JP2010277246A - プログラム、印刷システム - Google Patents

プログラム、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010277246A
JP2010277246A JP2009127824A JP2009127824A JP2010277246A JP 2010277246 A JP2010277246 A JP 2010277246A JP 2009127824 A JP2009127824 A JP 2009127824A JP 2009127824 A JP2009127824 A JP 2009127824A JP 2010277246 A JP2010277246 A JP 2010277246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host computer
storage area
server computer
additional image
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009127824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973691B2 (ja
Inventor
Yuji Miyata
優治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009127824A priority Critical patent/JP4973691B2/ja
Priority to US12/732,633 priority patent/US9063681B2/en
Publication of JP2010277246A publication Critical patent/JP2010277246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973691B2 publication Critical patent/JP4973691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Abstract

【課題】 サーバコンピュータが記憶していない付加画像であっても印刷対象画像に合成することができる印刷システムにて実行されるプログラムおよび印刷システムを提供する。
【解決手段】 ホストコンピュータ1は、サーバコンピュータ2がビットマップウオーターマーク(WM)のファイルにアクセス可能でない場合(S102:NO)、一時フォルダを作成し(S103)、その一時フォルダにWMのファイルをコピーする(S104)。そして、一時フォルダを共有設定にするとともにアクセス権を変更する(S105、S106)。
ホストコンピュータ1がサーバコンピュータ2に送信する印刷ジョブに係る印刷設定にはWMファイルの位置情報を示すファイル名、アクセス権を有するユーザ名、パスワードが示されており、サーバコンピュータはこれらの情報に基づいてWMのファイルを取得することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ホストコンピュータと、ホストコンピュータから受信した印刷ジョブに基づく印刷を印刷装置に実行させるサーバコンピュータと、がネットワークを介して通信可能に構成されてなる印刷システムにて実行されるプログラム、および当該印刷システムに関する。
従来、ホストコンピュータが送信した印刷ジョブを一旦サーバコンピュータが受信して印刷装置の印刷処理を制御することで、ホストコンピュータおよび印刷装置の処理負担を軽減して印刷を実行する印刷システムが利用されている。
この種の印刷システムにおいて、ホストコンピュータにおいて作成された印刷対象画像に、所定の付加画像を合成して印刷を実行する場合、サーバコンピュータは、自身が予め記憶している付加画像の中から要求された付加画像に対応するものを選択して印刷対象画像に合成し、印刷装置に印刷させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2008−217088号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された印刷システムでは、印刷対象画像に合成できる付加画像は、予めプリントサーバ(サーバコンピュータ)が有するハードディスクドライブに記憶されているものに限定されてしまうという問題があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、サーバコンピュータが記憶していない付加画像であっても印刷対象画像に合成することができる印刷システムにて実行されるプログラムおよび印刷システムを提供することである。
上述した問題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータから受信した印刷ジョブに基づく印刷を印刷装置に実行させるサーバコンピュータと、がネットワークを介して通信可能に構成されてなる印刷システムにて実行されるプログラムである。このプログラムでは、前記ホストコンピュータを、印刷対象画像に付加画像を合成して印刷させるための合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記付加画像が記憶された記憶領域の前記ネットワーク上における位置情報を少なくとも含むアクセス情報を前記サーバコンピュータに送信するアクセス情報送信手段として機能させる。また、このプログラムでは、前記サーバコンピュータを、受信した前記アクセス情報に基づいて前記記憶領域にアクセスし、前記付加画像を取得する付加画像取得手段と、印刷制御手段と、して機能させる。印刷制御手段は、前記付加画像取得手段により取得した前記付加画像と、前記ホストコンピュータから受信した前記合成印刷ジョブにおける印刷対象画像と、を合成した合成印刷画像を、前記印刷装置に印刷させる手段である。
このように構成されたプログラムにより、印刷システムを上記各手段として機能させれば、サーバコンピュータは、サーバコンピュータが記憶していない付加画像を印刷対象画像に合成して印刷装置に印刷させることができる。
また、サーバコンピュータが付加画像を記憶していなくてもよいことから、付加画像のデータサイズが大きく、付加画像の種類が多くなったとしても、サーバコンピュータの記憶領域を大きく占有してしまうことがない。
また、サーバコンピュータは、受信した位置情報を用いて付加画像を取得するため、付加画像のネットワーク上の位置を予め記憶している必要がない。
なお、上述した記憶領域とは、ホストコンピュータ、またはネットワークに接続されたコンピュータが備える記憶装置に記憶される記憶領域(ディレクトリ,フォルダ)である。また、上述した位置情報とは、コンピュータシステムにおけるフォルダなどの記憶領域やファイルの所在を示す文字列である。
請求項2に記載のプログラムは、請求項1に記載のプログラムにおいて、前記ホストコンピュータを、さらに、前記合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記ホストコンピュータが備える記憶装置において、前記記憶領域として一時的に機能させるための一時記憶領域を作成する一時記憶領域作成手段と、前記付加画像を前記一時記憶領域に記憶させる付加画像記憶手段として機能させ、前記アクセス情報送信手段は、前記アクセス情報が含む前記位置情報として、前記一時記憶領域の位置を示す情報を送信する手段とされていることを特徴とする。
このように構成されたプログラムにより、印刷システムを上記各手段として機能させれば、サーバコンピュータは、一時記憶領域にアクセスすることで、付加画像を取得することができる。また、サーバコンピュータがアクセスする一時記憶領域は付加画像のみが記憶されているものとすることができるので、外部のコンピュータが一時記憶領域にアクセスしても付加画像以外のデータを取得することができないため、セキュリティの向上を実現できる。
請求項3に記載のプログラムは、請求項2に記載のプログラムにおいて、前記付加画像記憶手段が、前記ネットワークに接続された他のコンピュータの記憶装置に記憶されている前記付加画像を前記一時記憶領域に記憶させる処理を実行する手段とされていることを特徴とする。
このように構成されたプログラムにより、印刷システムを上記各手段として機能させれば、サーバコンピュータが他のコンピュータにアクセスすることができなくとも、サーバコンピュータは付加画像を取得することができる。
請求項4に記載のプログラムは、請求項2または請求項3に記載のプログラムにおいて、前記サーバコンピュータを、さらに、前記付加画像を取得した場合に、前記一時記憶領域の削除指示を前記ホストコンピュータに送信する削除指示手段として機能させ、前記ホストコンピュータを、さらに、前記サーバコンピュータからの削除指示に応じて、前記一時記憶領域を削除する削除手段として機能させることを特徴とする。
このように構成されたプログラムにより、印刷システムを上記各手段として機能させれば、サーバコンピュータが付加画像を取得した後に一時記憶領域に外部のコンピュータからアクセスされる危険を低減でき、セキュリティの向上を実現できる。
請求項5に記載のプログラムは、請求項1に記載のプログラムにおいて、さらに以下の特徴を有する。
このプログラムは次の場面で用いられる。それは、前記記憶領域が、前記ホストコンピュータが備える記憶装置に設けられており、また、前記ホストコンピュータ以外の前記ネットワークに接続されたコンピュータからアクセス不能であるアクセス制限状態、および、アクセス可能であるアクセス許可状態、のいずれかに設定されている場面である。
そして、上記プログラムは、前記ホストコンピュータを、さらに、前記合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記記憶領域を前記アクセス許可状態に設定する設定手段として機能させることを特徴とする。
このように構成されたプログラムにより、印刷システムを上記各手段として機能させれば、サーバコンピュータは、アクセス許可状態に設定された記憶領域にアクセスして付加画像を取得することができる。
従って、付加画像を記憶している記憶領域が、予めアクセス制限状態であっても、サーバコンピュータは、付加画像を印刷対象画像に合成して印刷装置に印刷させることができる。また、一時記憶領域を作成しないため、ホストコンピュータの処理負担を軽減することができる。
なお、上述した記憶領域に対するアクセスの制限は、ホストコンピュータが備えるOS(Operating System)やその他のソフトウェアにより実行される構成が考えられる。例えば、OSにより上記アクセス制限が実行される場合、記憶領域(例えばフォルダ)は、通常、ネットワークに接続されている外部のコンピュータからのアクセスが不能であるアクセス制限状態となっているが、いわゆる共有設定とすることで、外部のコンピュータからアクセスが可能なアクセス許可状態に設定される。この場合、上述した設定手段は、記憶領域を共有設定とする手段として機能する。
請求項6に記載の発明は、サーバコンピュータに対してネットワークを介して通信可能に構成されており、前記サーバコンピュータに印刷ジョブを送信するホストコンピュータにて実行されるプログラムであって、前記ホストコンピュータを、印刷対象画像に付加画像を合成して印刷させるための合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記付加画像が記憶された記憶領域の前記ネットワーク上における位置情報を少なくとも含むアクセス情報を前記サーバコンピュータに送信するアクセス情報送信手段として機能させることを特徴とする。
このように構成されたプログラムにより機能するホストコンピュータによって、サーバコンピュータは、合成印刷ジョブに基づいて合成すべき付加画像を位置情報に基づいて取得することができるため、サーバコンピュータが記憶していない付加画像を印刷対象画像に合成して印刷装置に印刷させることができる。
また、付加画像のネットワーク上の位置を予め記憶していないサーバコンピュータに対して、付加画像を取得させることが可能となる。
請求項7に記載の発明は、ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータから受信した印刷ジョブに基づく印刷を印刷装置に実行させるサーバコンピュータと、がネットワークを介して通信可能に構成されてなる印刷システムである。
前記ホストコンピュータは、印刷対象画像に付加画像を合成して印刷させるための合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記付加画像が記憶された記憶領域の前記ネットワーク上における位置情報を少なくとも含むアクセス情報を前記サーバコンピュータに送信するアクセス情報送信手段を備える。
また、前記サーバコンピュータは、受信した前記アクセス情報に基づいて前記記憶領域にアクセスし、前記付加画像を取得する付加画像取得手段と、前記付加画像取得手段により取得した前記付加画像と、前記ホストコンピュータから受信した前記合成印刷ジョブにおける印刷対象画像と、を合成した合成印刷画像を、前記印刷装置に印刷させる印刷制御手段と、を備えることを特徴とする。
このように構成された印刷システムでは、請求項1に記載された発明と同等の効果を奏する。
請求項8に記載の印刷システムは、請求項7に記載の印刷システムにおいて、前記ホストコンピュータが、前記合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記ホストコンピュータが備える記憶装置において前記記憶領域として一時的に機能させるための一時記憶領域を作成する一時記憶領域作成手段と、前記付加画像を前記一時記憶領域に記憶させる付加画像記憶手段と、を備え、前記アクセス情報送信手段が、前記アクセス情報が含む前記位置情報として、前記一時記憶領域の位置を示す情報を送信する手段とされていることを特徴とする。
このように構成された印刷システムでは、請求項2に記載された発明と同等の効果を奏する。
請求項9に記載の印刷システムは、請求項7に記載の印刷システムにおいて、以下の特徴を有する。
まず、前記記憶領域は、前記ホストコンピュータが備える記憶装置に設けられており、前記ホストコンピュータ以外の前記ネットワークに接続されたコンピュータからアクセス不能であるアクセス制限状態、および、アクセス可能であるアクセス許可状態、のいずれかに設定されている。
そして、前記ホストコンピュータは、前記合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記記憶領域を前記アクセス許可状態に設定する設定手段を備えている。
このように構成された印刷システムでは、請求項5に記載された発明と同等の効果を奏する。
実施例1の印刷システム全体の概略構成を示す図 ドライバ選択画面を示す図 ビットマップウォーターマーク設定画面を示す図 印刷設定を示す図 実施例1の印刷ジョブ送信処理の処理手順を示すフローチャート フォルダ情報を示す図 実施例1の印刷制御処理の処理手順を示すフローチャート 実施例1の一時フォルダ削除処理の処理手順を示すフローチャート 実施例2の印刷ジョブ送信処理の処理手順を示すフローチャート 実施例2の印刷制御処理の処理手順を示すフローチャート 変形例の印刷設定を示す図
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[実施例1]
(1.1)印刷システムの構成の説明
図1は、本発明の実施形態として例示する印刷システム全体の概略構成を示す図である。
この印刷システムは、ホストコンピュータ1(PC−A)と、サーバコンピュータ2(PC−C)と、印刷装置3(Printer−A)と、を備えるシステムである。そして、ホストコンピュータ1とサーバコンピュータ2とは、LAN(Local Area Network)などのネットワーク5で互いに接続されており、印刷装置3はサーバコンピュータ2に接続されている。
ホストコンピュータ1は、制御部11、記憶部12、入力部13、表示部14、及びネットワークを介して通信を行うための通信インターフェース(以下、通信I/F)15等を備えている周知のコンピュータシステムである。
制御部11は、CPU,ROM,RAM等を中心に構成されており、ROMまたは記憶部12に記憶されるプログラムに基づいてホストコンピュータ1を構成する各部を統括制御すると共に、後述する印刷ジョブ送信処理、一時フォルダ削除処理などの処理を実行する。
記憶部12は、ハードディスクドライブ等の記憶装置であって、プログラムや各種データを記憶しており、制御部11からの制御に応じて情報の読み書きを行う。
入力部13は、キーボードやマウス等といった入力装置を備え、これらを介してユーザからの操作情報を取得し、制御部11に入力する。
表示部14は、例えば液晶ディスプレイ等で構成された表示面を有する表示装置であり、制御部11の出力に応じて情報の表示を行う。
このホストコンピュータ1は、記憶部12に記憶されたプログラムにより起動するアプリケーションを用いて印刷対象画像を作成可能に構成されている。
また、このホストコンピュータ1は、コンピュータシステム全体を管理するする基本ソフトウェアとしてOS(Operating System)がインストールされている。本実施例のOSは、フォルダへの外部のコンピュータからのアクセス制限を行う機能を有している。
OSのアクセス制限機能について説明する。このOSは、記憶部12が有するフォルダごとに、共有設定の有無,アクセス権を有するユーザ名,パスワード,の各情報からなるフォルダ設定情報を設定し記憶している。
共有設定とは、そのフォルダに対する外部のコンピュータからのアクセス可否を設定するものであり、共有設定がなされているフォルダは共有フォルダとして外部のコンピュータからアクセス可能となる。
そして、外部のコンピュータから共有フォルダへのアクセス要求があると、アクセス要求に付随して送信されるユーザ名とパスワードとを取得し、アクセス権を有するユーザからのアクセス要求であること、且つ正しいパスワードであることを条件に、当該共有フォルダへのアクセスを許可する。
サーバコンピュータ2は周知のサーバ装置であって、制御部21、記憶部22、入力部23、表示部24、ネットワークを介して通信を行うための通信I/F25を備えている。これらは上述したホストコンピュータ1の制御部11、記憶部12、入力部13、表示部14、I/F15と同様の構成である。
なお、制御部21は、後述する印刷制御処理を実行し、ホストコンピュータ1から受信した印刷ジョブに係る印刷対象画像をPDL(Page Description Language)化し、そのデータを印刷装置3に送信する。
印刷装置3は、サーバコンピュータ2から受信したPDL形式の印刷データに基づいて印刷処理を実行するものであり、図示は省略したものの、記録媒体としての用紙がセットされる給紙カセット、その用紙を搬送する搬送部、搬送中の用紙への印刷(画像形成)を行う画像形成部などを備える。
ところで、ホストコンピュータ1にてアプリケーションソフトを用いて作成するなどした印刷対象画像を印刷装置3にて印刷する場合、ホストコンピュータ1は、印刷対象画像や印刷設定などを含む印刷ジョブをサーバコンピュータ2に送信する。
印刷ジョブの送信は、図2に示すドライバ選択画面41から実行する。このドライバ選択画面41は、例えば印刷対象画像を作成するアプリケーションにおいて印刷を開始するための操作を実行したときに表示される。このドライバ選択画面41におけるドライバ表示欄42には、印刷処理を実行させる対象として設定されている印刷装置が表示されている。使用する印刷装置を変更する場合には、このドライバ表示欄42を選択して変更する。
また、設定ボタン43は、ビットマップウォーターマーク(以降、WMと記載する場合がある)の設定などの印刷設定を変更する際に使用する。印刷ボタン44は印刷ジョブをサーバコンピュータ2に送信する際に使用する。
上述した設定ボタン43を押すと、図3に示すビットマップウォーターマーク設定画面51(以降、WM設定画面51と記載する)が表示される。
このWM設定画面51におけるチェックボタン52は、WMを印刷対象画像に合成して印刷するか否かを設定する際に使用する。
また、ファイル名欄53には、合成の対象となるWMのファイル名が示されており、このファイル名欄53のファイル名を変更することで、合成の対象となるWMを変更することができる。なお、上記ファイル名には、ファイルが記憶されている位置情報が記載されている。本実施例では、ホストコンピュータ1(PC−A)にWMのファイルが記憶されている。
チェックボタン52およびファイル名欄53のファイル名を設定した後、設定ボタン54を押すと、設定した内容に印刷設定が更新される。なお、印刷設定は、図4(a)に示すようなデータテーブルとしてRAMあるいは記憶部12記憶されている。
なお、本実施例では、ドライバ選択画面41の設定ボタン43を押すと、WM設定画面51が表示され、WMの設定を行える構成を例示しているが、その他の一般的な印刷設定も入力可能に構成されていてもよい。また、WM設定画面51は、設定ボタン43を押した場合以外、例えば印刷装置3の設定をする場合などにも表示可能に構成されていてもよい。
(1.2)印刷ジョブ送信処理
ホストコンピュータ1が実行する印刷ジョブ送信処理の処理手順について、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。この印刷ジョブ送信処理は、ユーザに印刷ボタン44が押されたときに実行される。
この印刷ジョブ送信処理では、まず、印刷設定のデータテーブルを参照し、ウオーターマークの設定がONであるか否かを判定する(S101)。設定がONでなければ(S101:NO)、処理がS110に移行する。一方、設定がONであれば(S101:YES)、処理がS102に移行する。
次に、サーバコンピュータ2がWMのファイルにアクセス可能か否かを判定する(S102)。ここでは、当該WMのファイルを記憶しているフォルダが共有設定されているか、サーバコンピュータ2がアクセス権を有しているか、サーバコンピュータ2が正しいパスワードを有しているか、をチェックするとともに、印刷設定のデータテーブルに登録されるファイル名が外部のコンピュータからアクセスできるネットワークファイル名であるかをチェックする。
S102におけるサーバコンピュータ2がアクセス権を有しているか否か,および正しいパスワードを有しているか否かの判断は、サーバコンピュータ2がホストコンピュータ1に通常のアクセスをする場合(後述するS108の処理にてサーバコンピュータ2に送信されるユーザ名およびパスワードを有さずに、ホストコンピュータ1にアクセスする場合)に使用されるユーザ名およびパスワードが、適切か否かを現在WMのファイルが記憶されているフォルダのフォルダ設定情報を参照することで実行する。なお、当該フォルダが共有設定されていても、アクセス権やパスワードの設定がなされていない場合(すなわち、外部のコンピュータ全てに対してアクセスを許可している場合)は、サーバコンピュータ2がアクセス権や正しいパスワードを有していると判断される。
また、外部のコンピュータからアクセスできないファイル名とは、例えば図4(a)の「ビットマップファイル名」の項目に示すファイル名「C:\DataFolder\ロゴ.BMP」が該当する。このファイル名は、ホストコンピュータ1上でローカルのファイルを参照するときに使用するローカルファイル名であるため、外部のコンピュータからアクセスする場合にはこのファイル名ではアクセスできない。また、外部のコンピュータからアクセスできるファイル名とは、例えば図4(b)に示すファイル名「\\PC-A\Share090414\ロゴ.BMP」のようにPC名が含まれるネットワークファイル名である。なお、このファイル名に含まれるフォルダ「Share090414」は共有フォルダである。
上記S102においては、WMのファイルが記憶されているフォルダが共有設定であること、サーバコンピュータ2がアクセス権および正しいパスワードを有していること、印刷設定のデータテーブルに登録されるファイル名がネットワークファイル名であること、をすべて満たせば、アクセス可能と判定する。一方、上記の条件のうち1つ以上を満たさない場合には、アクセス不能と判定する。
上記S102において、アクセス可能と判定されれば(S102:YES)、処理がS110に移行する。一方、アクセス不能と判定されれば(S102:NO)、処理がS103に移行する。
次に、記憶部12に一時フォルダを作成する(S103)。この一時フォルダは、WMのファイルを一時的に記憶するためのフォルダである。一時フォルダの名前は任意であるが他のフォルダと重複しない名前とする。本実施例では、「C:\Temp090414」とする。
次に、S103にて作成した一時フォルダにWMのファイルをコピーする(S104)。
次に、この一時フォルダを共有設定に変更する(S105)。共有設定時には、共有フォルダ名が必要である。本実施例では「Share090414」とする。
次に、この一時フォルダのアクセス権を設定する(S106)。ここでは、予め用意されている「SharePrint」というユーザに対してアクセス権を与えるように設定する。なお、全てのユーザがアクセス可能となるようにアクセス権を設定してもよいし、一時的に作成したユーザにアクセス権を与えるように設定してもよいが、サーバコンピュータ2のみがアクセス可能となるようにアクセス権を設定するのが望ましい。
次に、印刷設定のデータテーブルに登録されるファイル名を変更する(S107)。当初のファイル名は図4(a)に示すように外部のコンピュータからアクセスできない「C:\DataFolder\ロゴ.BMP」というローカルファイル名となっているので、図4(b)のファイル名のように外部からアクセスできる「\\PC-A\Share090414\ロゴ.BMP」というネットワークファイル名に変更する。
次に、印刷設定のデータテーブルにユーザ名とパスワードとを追加する(S108)。このS107,S108の処理により、印刷設定のデータテーブルは図4(b)に示すように変更される。
次に、S103にて作成した一時フォルダのフォルダ情報を保存する(S109)。ここで言うフォルダ情報とは、図6に示すように一時フォルダのフォルダ名であって、後述する一時フォルダ削除処理にて一時フォルダを削除する際にこのフォルダ情報を用いる。
次に、印刷対象画像のデータと、S107およびS108にて変更した印刷設定と、を含む印刷ジョブをサーバコンピュータ2に送信する(S110)。その後、本処理を終了する。
(1.3)印刷制御処理
サーバコンピュータ2が実行する印刷制御処理の処理手順について、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。この印刷制御処理は、ホストコンピュータ1から印刷ジョブを受信したときに実行される。
この印刷制御処理では、まず、受信した印刷対象画像の描画処理を行う(S201)。
次に、受信した印刷設定に基づき、当該印刷ジョブのウオーターマークの設定がONであるか否かを判定する(S202)。設定がONでなければ(S202:NO)、処理がS206へ移行する。一方、設定がONであれば(S202:YES)、処理がS203へ移行する。
次に、WMのファイルを取得する(S203)。ここでは、印刷設定に含まれるファイル名,ユーザ名,パスワードを使用してホストコンピュータ1の一時フォルダにアクセスし、WMのファイルを取得する。
次に、取得したWMのファイルを描画処理し、S201にて描画処理した印刷対象画像と合成した印刷対象画像の描画処理を行う(S204)。
次に、ホストコンピュータ1に、一時フォルダおよび一時フォルダに記憶されるWMのファイルの削除処理要求を送信する(S205)。
次に、描画処理が終了したデータをPDL化する(S206)。ここでは、ウオーターマークの設定がONであった場合にはS204にて描画処理を行なった印刷対象画像をPDL化し、ウオーターマークの設定がONでなかった場合にはS201にて描画処理を行った印刷対象画像をPDL化する。
その後、印刷装置3にS206にてPDL化処理した印刷データを送信し(S207)、本処理を終了する。
なお、印刷ジョブに係る印刷処理が終了すると、印刷設定は自動的に消去されるため、ファイル名,ユーザ名,パスワード等の情報はサーバコンピュータ2に残らない。
(1.4)一時フォルダ削除処理
ホストコンピュータ1が実行する一時フォルダ削除処理の処理手順について、図8に示すフローチャートに基づいて説明する。この一時フォルダ削除処理は、印刷ジョブ送信処理のS205においてサーバコンピュータ2から送信された一時フォルダおよびWMファイルの削除処理要求を受信したときに実行される。
この一時フォルダ削除処理では、まず、フォルダ情報が存在するか否かを判定する(S301)。フォルダ情報が存在しない場合(S301:NO)、この場合は一時フォルダが作成されていないので、一時フォルダ等を削除する処理を実行することなく、本処理を終了する。一方、フォルダ情報が存在する場合(S301:YES)、フォルダ情報に示されるフォルダ名の一時フォルダに記憶されるWMのファイルを削除する(S302)。
次に、一時フォルダを削除し(S303)、続いてフォルダ情報を削除する(S304)。その後、本処理を終了する。
(1.5)発明の作用および効果
上記実施例にて説明した印刷システムにおいて、ホストコンピュータ1は、印刷対象画像にWMを合成して印刷させるための印刷ジョブをサーバコンピュータ2に対して送信する際に、WMのファイルを一時フォルダに記憶し、その一時フォルダを共有設定すると共に、アクセス権を有するユーザ名とパスワードとを設定する。そして、WMの位置情報を示すファイル名と、一時フォルダへのアクセスに必要なユーザ名およびパスワードと、を印刷ジョブの一部として送信する。
また、サーバコンピュータ2は、印刷ジョブを受信すると、受信した一時フォルダのファイル名,ユーザ名,パスワードを用いて一時フォルダにアクセスしてWMを取得し、印刷ジョブに係る印刷対象画像と合成して印刷装置3に出力し、印刷を行わせる。
従って、上述した構成の印刷システムであれば、サーバコンピュータ2は、自身の記憶装置に記憶していないWM、特に、予め共有設定がなされておらずサーバコンピュータ2がネットワーク5を介してアクセスできないフォルダに記憶されているWMであっても、印刷対象画像に合成して印刷装置に印刷させることができる。そして、サーバコンピュータ2がWMのファイルを記憶していないことから、WMのデータサイズが大きく、またWMの種類が多くなったとしても、サーバコンピュータ2の記憶部22を大きく占有してしまうことがない。
また、サーバコンピュータ2は、受信した印刷設定のWMのファイル名によりWMのファイルの位置を認識できるため、WMファイルのネットワーク5上の位置を予め記憶していないサーバコンピュータ2に対して、WMを取得させることが可能となる。
また、ホストコンピュータ1は、WMのファイルを、記憶部12に作成した一時フォルダにコピーし、その一時フォルダにサーバコンピュータ2をアクセスさせる。
従って、サーバコンピュータ2がアクセスする一時フォルダはWMのファイルのみが記憶されているので、外部のコンピュータが一時フォルダにアクセスしても、WMのファイル以外を取得することができない。また、WMのファイルが当初から記憶されているフォルダに、WMのファイル以外の他のファイルが記憶されていた場合であっても、そのフォルダを共有設定にする必要がない。従って、WMのファイル以外の他のファイルが外部のコンピュータによって取得されることがなく、セキュリティの向上を実現できる。
また、上記一時フォルダは、アクセス権を有するユーザ名およびパスワードが送信された場合のみアクセス可能となるように設定されている。
従って、アクセス権を有するユーザ名と、パスワードと、を有しない外部のコンピュータでは一時フォルダにアクセスすることができないため、そのようなコンピュータからのアクセスを防止でき、セキュリティの向上を実現できる。
また、一時フォルダはサーバコンピュータ2がWMのファイルを取得したのちに削除されるため、一時フォルダに外部のコンピュータからアクセスされる危険を低減でき、セキュリティの向上を実現できる。
(1.6)変形例
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施例においては、WMのファイルは当初からホストコンピュータ1が有している構成を例示したが、ネットワーク5に接続された他のコンピュータが有している構成であってもよい。
例えば、図1に示す印刷システムの構成に加えて、ネットワーク5には別途データ管理コンピュータが接続されており、このデータ管理コンピュータがWMのファイルを記憶している構成が考えられる。なお、データ管理コンピュータの構成は、ホストコンピュータ1と同様のため、説明は省略する。この場合、データ管理コンピュータは、ホストコンピュータ1からWMのファイルへのアクセスが可能に構成されている。
そして、ホストコンピュータ1は、印刷ジョブ送信処理のS102において、WMのファイルが記憶されたフォルダのフォルダ設定情報を、データ管理コンピュータの有する記憶装置を参照して読み出し、サーバコンピュータ2がWMのファイルにアクセス可能か否かを判定する。また、印刷ジョブ送信処理のS104において、データ管理コンピュータからWMのファイルを取得して一時フォルダにコピーする。
このように構成された印刷システムであれば、実施例1の効果に加え、ホストコンピュータ1が付加画像を記憶していない場合や、サーバコンピュータ2がデータ管理コンピュータのフォルダにアクセスすることができない場合であっても、サーバコンピュータ2にWMのファイルを取得させることができる。
また、上記実施例においては、印刷対象画像とWMとを合成したPDLデータを印刷制御処理のS206において作成し、印刷装置3に送信する構成を例示したが、印刷対象画像とWMとを合成する処理は印刷装置3で実行する構成であってもよい。
また、上記実施例においては、アクセスの制限はフォルダ単位で行なう構成を例示したが、ファイルごとにアクセスの制限が可能なコンピュータシステムであれば、WMのファイルに対してアクセスの制限を行なう構成であってもよい。
[実施例2]
実施例2における印刷システムの構成は、基本的に実施例1と同じ構成である。しかしながら、ホストコンピュータ1およびサーバコンピュータ2による処理が一部変更されているため、変更された処理を以下に示す。
(2.1)印刷ジョブ送信処理
ホストコンピュータ1が実行する印刷ジョブ送信処理の処理手順について、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。本実施例の印刷ジョブ送信処理では、一時フォルダを作成することなく、サーバコンピュータ2からのWMファイルへのアクセスを可能にする。この印刷ジョブ送信処理は、ユーザに印刷ボタン44が押されたときに実行される。
本処理のS401,S402,S408,S409は、図5のS101,S102,S108,S110と同様の処理であるので説明を割愛する。
S402にて、サーバコンピュータ2からWMのファイルにアクセス可能でないと判定されると(S402:NO)、S402の判定で用いたWMのファイル名がローカルファイル名であるか否かを判定する(S403)。
S403において、印刷設定のデータテーブルに登録されるファイル名がローカルファイル名でない場合(S403:NO)、ファイル名はネットワークファイル名であり、即ちWMのファイルが記憶されるフォルダは共有設定されていることとなる。よって、S408に移行し、印刷設定にユーザ名とパスワードを追加することで、サーバコンピュータ2はWMのファイルへのアクセスが可能となる。
一方、S403においてファイル名がローカルファイル名であれば(S403:YES)、WMのファイルが記憶されるフォルダが既に共有設定であるか否かを判定する(S404)。
S404において、フォルダが共有設定されていれば(S404:YES)、処理がS407へ移行する。一方、フォルダが共有設定されていなければ(S404:NO)、当該フォルダを共有設定とし(S405)、フォルダのアクセス権を設定する(S406)。このS405、S406の処理は、S105,S106において一時フォルダに対して行なった処理と同様の処理である。
次に、印刷設定内のファイル名を設定する(S407)。ここでは、図4(a)に示すようにローカルファイル名となっていた印刷設定におけるファイル名を、図4(b)に示すようにネットワークファイル名に変更する。その後、処理がS408に移行する。
(2.2)印刷制御処理
本実施例の印刷制御処理は、実施例1における印刷制御処理の一部を変更したものであるため、変更点のみを説明する。本印刷制御処理では、図10に示すように、S205に変えて、S211の処理を実行している。
S211では、WMのファイルが記憶されるフォルダの共有設定の解除要求をホストコンピュータ1に送信する。
なお、ホストコンピュータ1は、上記解除要求を受信すると、WMのファイルが記憶されるフォルダの共有設定を解除する。
(2.3)発明の作用および効果
上述した構成の印刷システムであれば、実施例1の印刷システムと同様に、サーバコンピュータ2が自身の記憶装置に記憶していないWM、特に、予め共有設定がなされておらずサーバコンピュータ2がネットワーク5を介してアクセスできないフォルダに記憶されているWMを印刷対象画像に合成して印刷装置に印刷させることができ、また、サーバコンピュータ2は受信したファイル名によりWMのファイルの位置を認識できるため、WMファイルのネットワーク5上の位置を予め記憶していないサーバコンピュータ2に対して、付加画像を取得させることが可能となる。
また、本実施例では、一時フォルダを作成しないため、ホストコンピュータ1の処理負担を軽減することができる。
また、フォルダの共有設定はサーバコンピュータ2がWMのファイルを取得した場合に解除されるので、WMのファイルが記憶されているフォルダが、いつまでも外部のコンピュータからアクセス可能な状態になっていることを防ぐことができ、セキュリティの向上を実現できる。
(2.4)変形例
本実施例においても、上記実施例1の変形例と同様に、ネットワーク5にはデータ管理コンピュータが接続されており、このデータ管理コンピュータがWMのファイルを記憶している構成であってもよい。
このように印刷システムを構成する場合、図10の処理を実行すると、S403の処理は必ずNOと判断される。これは、図11に示すように、ホストコンピュータ1は、ネットワーク5上のデータ管理コンピュータのWMのファイル名「XXXX」を印刷設定のデータテーブルに登録するので、ファイル名がネットワークファイル名となるためである。
S403にてNOと判断されると、S408に移行し、印刷設定にユーザ名およびパスワードを追加する。ここでは、データ管理コンピュータのWMのファイルが記憶されたフォルダにアクセスするために、ホストコンピュータが使用するユーザ名およびパスワードが追加される。よって、S409にてサーバコンピュータ1に送信される印刷設定は、図11に示すように、ファイル名がデータ管理コンピュータのWMファイル「XXXX」を示すものとなり、ユーザ名およびパスワードはデータ管理コンピュータのWMのファイルが記憶されたフォルダにアクセスするために、それぞれ「UserA」および「xyz」となる。
このように、本実施例では、実施例2の効果に加え、ホストコンピュータ1が付加画像を記憶していない場合や、サーバコンピュータ2がデータ管理コンピュータのフォルダにアクセスすることができない場合であっても、サーバコンピュータ2にWMのファイルを取得させることができる。
また、上記実施例においては、S403,S404の判断により、サーバコンピュータ2がWMの記憶されたフォルダにアクセスできない理由を分類し、その後の処理を変更する構成を例示したが、S403,S404は実行せず、S402にてNOと判断された場合には処理が直接S405に移行する構成であってもよい。
1…ホストコンピュータ、2…サーバコンピュータ、3…印刷装置、5…ネットワーク、11…制御部、12…記憶部、13…入力部、14…表示部、15…通信インターフェース、21…制御部、22…記憶部、23…入力部、24…表示部、25…通信インターフェース、41…ドライバ選択画面、42…ドライバ表示欄、43…設定ボタン、44…印刷ボタン、51…ビットマップウォーターマーク設定画面、52…チェックボタン、53…ファイル名欄、54…設定ボタン

Claims (9)

  1. ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータから受信した印刷ジョブに基づく印刷を印刷装置に実行させるサーバコンピュータと、がネットワークを介して通信可能に構成されてなる印刷システムにて実行されるプログラムであって、
    前記ホストコンピュータを、
    印刷対象画像に付加画像を合成して印刷させるための合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記付加画像が記憶された記憶領域の前記ネットワーク上における位置情報を少なくとも含むアクセス情報を前記サーバコンピュータに送信するアクセス情報送信手段として機能させ、
    前記サーバコンピュータを、
    受信した前記アクセス情報に基づいて前記記憶領域にアクセスし、前記付加画像を取得する付加画像取得手段と、
    前記付加画像取得手段により取得した前記付加画像と、前記ホストコンピュータから受信した前記合成印刷ジョブにおける印刷対象画像と、を合成した合成印刷画像を、前記印刷装置に印刷させる印刷制御手段として機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
  2. 前記ホストコンピュータを、さらに、
    前記合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記ホストコンピュータが備える記憶装置において、前記記憶領域として一時的に機能させるための一時記憶領域を作成する一時記憶領域作成手段と、
    前記付加画像を前記一時記憶領域に記憶させる付加画像記憶手段として機能させ、
    前記アクセス情報送信手段は、前記アクセス情報が含む前記位置情報として、前記一時記憶領域の位置を示す情報を送信する手段とされている
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記付加画像記憶手段は、前記ネットワークに接続された他のコンピュータの記憶装置に記憶されている前記付加画像を前記一時記憶領域に記憶させる処理を実行する手段とされている
    ことを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記サーバコンピュータを、さらに、
    前記付加画像を取得した場合に、前記一時記憶領域の削除指示を前記ホストコンピュータに送信する削除指示手段として機能させ、
    前記ホストコンピュータを、さらに、
    前記サーバコンピュータからの削除指示に応じて、前記一時記憶領域を削除する削除手段として機能させる
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のプログラム。
  5. 前記記憶領域は、前記ホストコンピュータが備える記憶装置に設けられるものであって、前記ホストコンピュータ以外の前記ネットワークに接続されたコンピュータからアクセス不能であるアクセス制限状態,および,アクセス可能であるアクセス許可状態、のいずれかに設定されており、
    前記ホストコンピュータを、さらに、
    前記合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記記憶領域を前記アクセス許可状態に設定する設定手段として機能させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  6. サーバコンピュータに対してネットワークを介して通信可能に構成されており、前記サーバコンピュータに印刷ジョブを送信するホストコンピュータにて実行されるプログラムであって、
    前記ホストコンピュータを、
    印刷対象画像に付加画像を合成して印刷させるための合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記付加画像が記憶された記憶領域の前記ネットワーク上における位置情報を少なくとも含むアクセス情報を前記サーバコンピュータに送信するアクセス情報送信手段として機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
  7. ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータから受信した印刷ジョブに基づく印刷を印刷装置に実行させるサーバコンピュータと、がネットワークを介して通信可能に構成されてなる印刷システムであって、
    前記ホストコンピュータは、
    印刷対象画像に付加画像を合成して印刷させるための合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記付加画像が記憶された記憶領域の前記ネットワーク上における位置情報を少なくとも含むアクセス情報を前記サーバコンピュータに送信するアクセス情報送信手段を備え、
    前記サーバコンピュータは、
    受信した前記アクセス情報に基づいて前記記憶領域にアクセスし、前記付加画像を取得する付加画像取得手段と、
    前記付加画像取得手段により取得した前記付加画像と、前記ホストコンピュータから受信した前記合成印刷ジョブにおける印刷対象画像と、を合成した合成印刷画像を、前記印刷装置に印刷させる印刷制御手段と、を備える
    ことを特徴とする印刷システム。
  8. 前記ホストコンピュータは、
    前記合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記ホストコンピュータが備える記憶装置において前記記憶領域として一時的に機能させるための一時記憶領域を作成する一時記憶領域作成手段と、
    前記付加画像を前記一時記憶領域に記憶させる付加画像記憶手段と、を備え
    前記アクセス情報送信手段は、前記アクセス情報が含む前記位置情報として、前記一時記憶領域の位置を示す情報を送信する手段とされている
    ことを特徴とする請求項7に記載の印刷システム。
  9. 前記記憶領域は、前記ホストコンピュータが備える記憶装置に設けられるものであって、前記ホストコンピュータ以外の前記ネットワークに接続されたコンピュータからアクセス不能であるアクセス制限状態,および,アクセス可能であるアクセス許可状態、のいずれかに設定されており、
    前記ホストコンピュータは、
    前記合成印刷ジョブを前記サーバコンピュータに送信する場合に、前記記憶領域を前記アクセス許可状態に設定する設定手段を備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の印刷システム。
JP2009127824A 2009-05-27 2009-05-27 プログラム、印刷システム Active JP4973691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127824A JP4973691B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 プログラム、印刷システム
US12/732,633 US9063681B2 (en) 2009-05-27 2010-03-26 Printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127824A JP4973691B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 プログラム、印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277246A true JP2010277246A (ja) 2010-12-09
JP4973691B2 JP4973691B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=43219884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127824A Active JP4973691B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 プログラム、印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9063681B2 (ja)
JP (1) JP4973691B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10409534B2 (en) 2017-12-26 2019-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of communicating with printer

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101089807A (zh) * 2006-06-16 2007-12-19 光宝科技股份有限公司 浮水印打印方法及打印装置
EP4113962A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-04 Ricoh Company, Ltd. Printing system, carrier means, and image forming apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198340A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生システム
JP2002142051A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Tohoku Broadcasting Co Ltd 画像データ供給システムおよび画像データ供給方法
JP2004260273A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2005115759A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Canon Inc 受注システム、情報処理装置、制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006053658A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、印刷システム、プログラム及び印刷制御方法
JP2006166155A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2008052552A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Brother Ind Ltd プリンタ制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP2008217088A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像データ生成プログラム、画像データ生成装置、画像データ生成方法、及び、印刷システム
JP2008235977A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP2009033512A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754849B2 (ja) * 1998-10-30 2006-03-15 キヤノン株式会社 データ通信装置及び制御方法及び記憶媒体及び画像印刷システム
US7062454B1 (en) * 1999-05-06 2006-06-13 Jarbridge, Inc. Previewing system and method
US7251047B2 (en) * 2003-01-31 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Virtual media tray
JP2005084898A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Brother Ind Ltd 印刷データ加工システム、および該システム用のプログラム
US7624359B2 (en) 2003-10-09 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Server apparatus for outputting composed image including composed contents such as image and document in template, control method therefor, program for execution thereof by computer, and computer readable storage medium storing the program
JP4093277B2 (ja) 2006-05-29 2008-06-04 カシオ計算機株式会社 印刷制御装置及びプログラム
JP4376933B2 (ja) * 2007-12-07 2009-12-02 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 印刷管理システム、及び印刷管理方法、並びにプログラム
JP5521278B2 (ja) * 2008-04-04 2014-06-11 富士通株式会社 情報処理装置、出力制御装置およびプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198340A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生システム
JP2002142051A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Tohoku Broadcasting Co Ltd 画像データ供給システムおよび画像データ供給方法
JP2004260273A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2005115759A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Canon Inc 受注システム、情報処理装置、制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006053658A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、印刷システム、プログラム及び印刷制御方法
JP2006166155A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2008052552A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Brother Ind Ltd プリンタ制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP2008217088A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像データ生成プログラム、画像データ生成装置、画像データ生成方法、及び、印刷システム
JP2008235977A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP2009033512A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10409534B2 (en) 2017-12-26 2019-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of communicating with printer

Also Published As

Publication number Publication date
US9063681B2 (en) 2015-06-23
US20100302580A1 (en) 2010-12-02
JP4973691B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857611B2 (ja) 情報処理装置、システム、プログラム
JP4745822B2 (ja) 情報処理方法およびその装置
JP4732155B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2010033269A (ja) 文書管理システム、文書管理方法、及びコンピュータプログラム
US9160888B2 (en) Information processing apparatus, user information management control method, and storage medium
US11068212B2 (en) Information processing apparatus for acquiring an application, control method, and storage medium
US20160105570A1 (en) Print control program and information processing apparatus
JP2005031792A (ja) 印刷システム、情報処理装置、インストール方法およびプログラム
US20110043844A1 (en) Document management system and method for controlling the same
JP5137858B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
US10248366B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
US8321951B2 (en) License information management apparatus, method, and program
JP5898712B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007193562A (ja) データ蓄積システムおよびそのデータ移動方法
JP4973691B2 (ja) プログラム、印刷システム
JP5962391B2 (ja) 印刷制御プログラム、及び、印刷制御装置
JP5597943B2 (ja) システム及び方法
KR20100041136A (ko) 인쇄제어장치 및 프린트 티켓 제어방법
JP4311462B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5561017B2 (ja) 画像処理装置、編集プログラム、及び編集システム
US10602011B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
US10540129B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method for executing script included in print information
JP5366710B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理装置制御プログラム
JP2008097396A (ja) 情報通信システム
JP5648550B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3