JP2014165484A - シールド部材及びこの製造方法 - Google Patents

シールド部材及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165484A
JP2014165484A JP2013038416A JP2013038416A JP2014165484A JP 2014165484 A JP2014165484 A JP 2014165484A JP 2013038416 A JP2013038416 A JP 2013038416A JP 2013038416 A JP2013038416 A JP 2013038416A JP 2014165484 A JP2014165484 A JP 2014165484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
shield member
shield case
main body
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013038416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169371B2 (ja
Inventor
Junji Iizuka
隼士 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013038416A priority Critical patent/JP6169371B2/ja
Priority to PCT/JP2014/054175 priority patent/WO2014132890A1/ja
Priority to DE112014001045.6T priority patent/DE112014001045T5/de
Priority to CN201480011036.8A priority patent/CN105027695B/zh
Publication of JP2014165484A publication Critical patent/JP2014165484A/ja
Priority to US14/835,772 priority patent/US9462730B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6169371B2 publication Critical patent/JP6169371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0009Casings with provisions to reduce EMI leakage through the joining parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0625Joints for connecting tubing to casing with means for preventing disengagement of conductors
    • H02G3/0675Joints for connecting tubing to casing with means for preventing disengagement of conductors with bolts operating in a direction parallel to the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0018Casings with provisions to reduce aperture leakages in walls, e.g. terminals, connectors, cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0049Casings being metallic containers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0487Tubings, i.e. having a closed section with a non-circular cross-section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49206Contact or terminal manufacturing by powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】シールド性を向上でき、しかも、シールドケースに対する取付性をも向上できるシールド構造及びこの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るシールド部材1は、シールドケース内の機器と接続される電線を包囲する可撓性の本体部11と、本体部11のシールドケース側の端末部に一体に設けられ、シールドケースの壁面に対向するフランジ部12とを備える。フランジ部12は、本体部11よりも剛性が高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、シールド部材及びこの製造方法に関する。
従来から、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)等に搭載される金属製のシールドケースに、メッシュ状に編んだ筒状の編組線などのシールド部材を取り付けるシールド構造について、様々な提案がなされている。この種のシールド構造の第1従来例及び第2従来例(例えば、特許文献1参照)について、図5及び図6を参照しながら説明する。
第1従来例に係るシールド構造100としては、図5に示すように、複数本の電線(不図示)を一括して包囲するシールド部材110の端末を、加締用リング130によってシールドシェル120に取り付けられた構造である。
第2従来例に係るシールド構造200としては、図6に示すように、複数本の電線(不図示)を一括して包囲するシールド部材210の端末を、シールドシェル220の内部シェル221と外部シェル222とによって挟持する構造である。
このような第1従来例や第2従来例によれば、シールド部材110,120がシールドシェル120、220に対して電気的に接続され、シールドケース(不図示)に対するシールド性を確保している。
特開2002−329557号公報
しかしながら、上述した第1従来例や第2従来例では、シールドケース(不図示)に各シールド構造100,200を取り付ける前に、シールドシェル120,220にシールド部材110,210の端末を取り付ける必要がある。
この際、シールド部材110,120の形状に合うようにシールド部材110,210の端末を加工する(例えば、広げたりする)必要があった。このため、シールド部材110,210のメッシュ状の編組線等の隙間にバラツキが生じ(隙間が不均一となり)、シールド性が悪化するという問題があった。
そこで、本発明は、上述した課題を解決すべくなされたものであり、シールド性を向上でき、しかも、シールドケースに対する取付性をも向上できるシールド部材及びこの製造方法の提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、シールドケース内の機器と接続される電線を包囲する可撓性の本体部と、前記本体部の前記シールドケース側の端末部に一体に設けられ、前記シールドケースの壁面に対向するフランジ部とを備え、前記フランジ部は、前記本体部よりも剛性が高いことを要旨とする。
その他の特徴としては、前記フランジ部は、前記本体部の前記シールドケース側の端末部が広げられて複数層に折り返されることによって形成されるものであってもよい。
その他の特徴としては、前記フランジ部は、段差状の複数の面を有するものであってもよい。
その他の特徴としては、シールドケース内の機器と接続される電線を包囲する可撓性の本体部の前記シールドケース側の端末部に、前記シールドケースの壁面に対向するフランジ部を一体に加工し、前記フランジ部の剛性を前記本体部よりも高くするものであってもよい。
本発明の特徴によれば、フランジ部が本体部のシールドケース側の端末部に一体に設けられ、本体部よりも剛性が高い。これにより、シールド部材の端末部にシールドシェルを取り付ける過程で、シールド部材の端末部を加工しなくて済むため、シールド部材のメッシュ状の編組線の隙間にバラツキが生じにくく(隙間が均一となり)、シールド性を向上できる。その上、従来のようにシールド部材とシールドシェルとが個別の場合と比較して、シールド部材の端末部にシールドシェルを取り付ける過程が不要となるとともに、フランジ部の形状が維持されるため、シールドケースにシールド部材を直接取り付けるのみで済み、シールドケースに対する取付性をも向上できる。
図1は、本実施形態に係るシールド部材を示す組立斜視図である。 図2は、本実施形態に係るシールド部材を示す分解斜視図である。 図3(a)及び図3(b)は、本実施形態に係るシールド部材の製造方法を示す図である(その1)。 図4は、本実施形態に係るシールド部材の製造方法を示す図である(その2)。 図5は、第1従来例に係るシールド構造を示す斜視図である。 図6は、第2従来例に係るシールド構造を示す断面図である。
次に、本発明に係るシールド部材及びこの製造方法の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(シールド部材)
まず、本実施形態に係るシールド部材1について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るシールド部材1を示す組立斜視図である。図2は、本実施形態に係るシールド部材1を示す分解斜視図である。なお、シールド部材1は、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)等に搭載される金属製のシールドケースに用いられるものとする。
図1及び図2に示すように、シールド部材1は、複数本の電線(不図示)を一括して包囲するとともに、シールドケース(不図示)に直接取り付けられるものである。このシールド部材1は、金属細線をメッシュ状に編んだ編組線によって形成されている。シールド部材1は、複数本の電線(不図示)の長手方向に沿った本体部11と、本体部11のシールドケース側に設けられた端末部に一体に設けられ、シールドケースの壁面(不図示)に対向するフランジ部12とを備えている。
フランジ部12は、本体部11よりも剛性が高くなっている。フランジ部12は、本体部11の端末部が広げられて複数層に折り返されることによって形成されている。このフランジ部12は、本体部11の略直交方向に沿った面及び本体部11の略長手方向に沿った面とが交互に配置された段差状の複数の面を有している。
具体的には、フランジ部12は、第1の面12Aと、第2の面12Bと、第3の面12Cとによって構成されている。これらの第1の面12Aと第2の面12Bとの間には、段差面12Dが設けられている。また、第2の面12Bと第3の面12Cとの間には、段差面12Eが設けられている。第2の面12Bには、ボルトやブラインドリベットなどの固定部材30が挿入される挿入孔13が形成されている。この固定部材30により、シールド部材1がシールドケース(不図示)に直接固定される。
(シールド部材製造方法)
次に、上述したシールド部材1を製造する方法について、図面を参照しながら説明する。図3及び図4は、本実施形態に係るシールド部材1の製造方法を示す図である。
まず、図3(a)に示した加工前の略筒状のシールド部材1の端末(本体部11の端末)を、図3(b)に示すように、複数層に折り返して広げる。このとき、メッシュ状の編組線に隙間が生じないように複数層に折り返すことが好ましい。なお、本体部11の端末を広げた後に、複数層に折り返してもよい。
次いで、図4に示すように、広げられた端末部に、プレス機50を用いてプレスすることで、従来のシールドシェルに対応するフランジ部12を一体に加工し、フランジ部12の剛性を本体部11よりも高くしている。ここで、プレス機50は、上側金型50Aと下側金型50Bとを備えている。これらの上側金型50A及び下側金型50Bには、フランジ部12の第1の面12A、第2の面12B、第3の面12C、段差面12D及び段差面12Eをそれぞれ形成するための段部51A,51Bが設けられている。
(作用・効果)
以上説明した実施形態では、フランジ部12が本体部11のシールドケース側の端末部に一体に設けられ、本体部11よりも剛性が高い。これにより、シールド部材1のフランジ部12にシールドシェルを取り付ける過程で、シールド部材1のフランジ部12を加工しなくて済むため、シールド部材1のメッシュ状の編組線の隙間にバラツキが生じにくく(隙間が均一となり)、シールド性を向上できる。その上、従来のようにシールド部材1とシールドシェルとが個別の場合と比較して、シールド部材1のフランジ部12にシールドシェルを取り付ける過程が不要となるとともに、フランジ部12の形状が維持されるため、シールドケース(不図示)にシールド部材1を直接取り付けるのみで済み、シールドケースに対する取付性をも向上できる。
特に、従来のように、シールド部材1のフランジ部12を外周から押圧(加締めや挟持)する必要がなくなるため、シールド部材1のフランジ部12の接続抵抗のバラツキを抑制でき、シールドケースに対するシールド部材1の取り付けが安定してシールド性が向上する。
さらに、フランジ部12が複数層によって形成されることによって、フランジ部12でメッシュ状の編組線における各編組線の隙間が形成され難くなる。
加えて、フランジ部12の形状をシールドケースの取付部の形状に対応する形状とするだけでシールド性を向上できるので、シールド部材1のフランジ部12とシールドケースとの接続部分をさらに他のシェル部材等で被覆する必要がなくなり、部品点数の増大をも防止できる。
実施形態では、フランジ部12がプレス機50によりプレスされることにより形成されるため、フランジ部12のメッシュ状の編組線の隙間にバラツキが生じにくくなることは勿論、フランジ部12の剛性が増大してフランジ部12の形状が維持される。
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、シールド部材1は、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)等に搭載される金属製のシールドケースに用いられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、自動車以外に用いられてもよい。
また、シールド部材1は、編組線によって形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、金属箔やメッシュテープなどの導電性部材や、スポンジ状や薄肉状などの様々な形状の導電性部材など、シールド性を有する材料によって形成されていればよい。
また、フランジ部12は、本体部11の端末部が広げられて複数層に折り返されることによって形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、複数層に折り返されていなくてもよい。例えば、シールド部材1がスポンジ状の形状の場合、プレス機50によるプレスによってフランジ部12が本体部11よりも剛性が高くなればよい。
さらに、フランジ部12の形状については、必ずしも実施形態で説明したものに限らず、シールドケースの取付部の形状等に対応していればよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
1…シールド部材
11…本体部
12…フランジ部
12A〜12E…第1〜第3面及び段差面
50…プレス機

Claims (4)

  1. シールドケース内の機器と接続される電線を包囲する可撓性の本体部と、前記本体部の前記シールドケース側の端末部に一体に設けられ、前記シールドケースの壁面に対向するフランジ部とを備え、
    前記フランジ部は、前記本体部よりも剛性が高いことを特徴とするシールド部材。
  2. 請求項1に記載のシールド部材であって、
    前記フランジ部は、前記本体部の前記シールドケース側の端末部が広げられて複数層に折り返されることによって形成されることを特徴とするシールド部材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のシールド部材であって、
    前記フランジ部は、段差状の複数の面を有することを特徴とするシールド部材。
  4. シールドケース内の機器と接続される電線を包囲する可撓性の本体部の前記シールドケース側の端末部に、前記シールドケースの壁面に対向するフランジ部を一体に加工し、前記フランジ部の剛性を前記本体部よりも高くすることを特徴とするシールド部材製造方法。
JP2013038416A 2013-02-28 2013-02-28 シールド部材及びこの製造方法 Active JP6169371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038416A JP6169371B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 シールド部材及びこの製造方法
PCT/JP2014/054175 WO2014132890A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-21 シールド部材及びその製造方法
DE112014001045.6T DE112014001045T5 (de) 2013-02-28 2014-02-21 Abschirmelement und Verfahren zum Herstellen davon
CN201480011036.8A CN105027695B (zh) 2013-02-28 2014-02-21 屏蔽部件和制造屏蔽部件的方法
US14/835,772 US9462730B2 (en) 2013-02-28 2015-08-26 Shield member and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038416A JP6169371B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 シールド部材及びこの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165484A true JP2014165484A (ja) 2014-09-08
JP6169371B2 JP6169371B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51428160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038416A Active JP6169371B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 シールド部材及びこの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9462730B2 (ja)
JP (1) JP6169371B2 (ja)
CN (1) CN105027695B (ja)
DE (1) DE112014001045T5 (ja)
WO (1) WO2014132890A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080523A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電部材及び電磁シールド具
WO2016080522A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電部材及び電磁シールド具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6182424B2 (ja) * 2013-10-25 2017-08-16 矢崎総業株式会社 シールドユニット及びその製造方法
JP2017172745A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友電装株式会社 グロメットの取付構造およびグロメット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298295A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Nec Corp ケーブル導入口における電磁ノイズ除去実装構造
JP2010140875A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Yazaki Corp シールド電線およびシールド電線の端末シールド構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980467B2 (ja) * 1992-11-10 1999-11-22 北川工業株式会社 電磁波遮断用ソフトフード
JP2001273953A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Yazaki Corp シールドコネクタのシールド電線接続構造
JP3501095B2 (ja) * 2000-04-19 2004-02-23 トヨタ自動車株式会社 ケーブルのシールド締結構造及びケーブルのシールド締結方法
JP2002329557A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ
JP3786594B2 (ja) * 2001-10-01 2006-06-14 矢崎総業株式会社 電磁波シールド編組
JP4602680B2 (ja) * 2004-03-22 2010-12-22 株式会社オーツカ 電磁波シールド構造
JP2005339933A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Yazaki Corp シールド電線の固定構造
JP4820573B2 (ja) * 2005-04-25 2011-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド導電路
US20080164059A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 International Business Machines Corporation Method and system of feeding cable through an enclosure while maintaining electrognetic shielding
US7674972B2 (en) * 2007-11-21 2010-03-09 Delphi Technologies, Inc. Fold-in braided shield
KR101538806B1 (ko) * 2009-03-16 2015-07-22 타이코에이엠피(유) 차폐용 편조선의 쉘커버
JP5352345B2 (ja) * 2009-05-28 2013-11-27 矢崎総業株式会社 加締め型及びシールド電線の編組固定構造
JP5293644B2 (ja) * 2010-03-02 2013-09-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
JP5350323B2 (ja) * 2010-06-02 2013-11-27 矢崎総業株式会社 編組シールド部材、編組シールド部材の製造方法、及びワイヤハーネス
JP5586335B2 (ja) * 2010-06-10 2014-09-10 矢崎総業株式会社 シールド端末接続構造及び方法
JP5707985B2 (ja) * 2011-02-03 2015-04-30 Nok株式会社 電磁波シールド用グロメット
JP5655631B2 (ja) * 2011-02-28 2015-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 保護具、保護具の製造方法およびシールド導電体
US8878079B2 (en) * 2012-01-09 2014-11-04 Apple Inc. Electro-magnetic interface termination structures and systems and methods for making the same
US9265184B2 (en) * 2012-11-20 2016-02-16 ETS-Lindgren Inc. Fluid conduit through RF shield
JP6182424B2 (ja) * 2013-10-25 2017-08-16 矢崎総業株式会社 シールドユニット及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298295A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Nec Corp ケーブル導入口における電磁ノイズ除去実装構造
JP2010140875A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Yazaki Corp シールド電線およびシールド電線の端末シールド構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080523A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電部材及び電磁シールド具
WO2016080522A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電部材及び電磁シールド具
JP2016100195A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電部材及び電磁シールド具

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014001045T5 (de) 2015-12-03
JP6169371B2 (ja) 2017-07-26
CN105027695B (zh) 2018-05-04
CN105027695A (zh) 2015-11-04
US9462730B2 (en) 2016-10-04
WO2014132890A1 (ja) 2014-09-04
US20150373883A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191489B2 (ja) 電磁シールド部品および電磁シールド部品付電線
US10236634B2 (en) Electromagnetic shield member and electromagnetic shield member-equipped wiring device
JP4511988B2 (ja) シールド導電路
JP6169371B2 (ja) シールド部材及びこの製造方法
JP2010277836A (ja) 加締め型及びシールド電線の編組固定構造
JP2017216836A (ja) グロメット及びワイヤハーネス
JP2014050263A (ja) ワイヤハーネス同士の合体構造
JP2006269666A (ja) シールド構造体
JP2017117863A (ja) シールド導電路
JP2012070601A (ja) シールド管及びワイヤハーネス
JP2015082467A (ja) 導電路
JP5876288B2 (ja) 電線分岐構造
JP5480410B1 (ja) シールド付コネクタ、シールド付コネクタの組立方法
JP2016167351A (ja) 固定部材
JP2012135167A (ja) シールドケーブル
JP2007012515A (ja) シールド導電体
JP2013161702A (ja) コネクタ付電線
JP2015232962A (ja) 電線モジュール及びパイプ
JP6229805B2 (ja) シールド導電路
JP6562813B2 (ja) シールド部材の製造方法
JP6398255B2 (ja) 電磁シールド部材
JP2011030323A (ja) シールド部材及びワイヤハーネス
JP2009193830A (ja) シールドコネクタ
JP2024004904A (ja) 端子付き電線
JP2014175292A (ja) シールド電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250