JP2014160735A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160735A
JP2014160735A JP2013030321A JP2013030321A JP2014160735A JP 2014160735 A JP2014160735 A JP 2014160735A JP 2013030321 A JP2013030321 A JP 2013030321A JP 2013030321 A JP2013030321 A JP 2013030321A JP 2014160735 A JP2014160735 A JP 2014160735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
insulating film
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013030321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085803B2 (ja
Inventor
Masatoshi Fukuda
昌俊 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2013030321A priority Critical patent/JP6085803B2/ja
Priority to US14/066,416 priority patent/US9087783B2/en
Publication of JP2014160735A publication Critical patent/JP2014160735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085803B2 publication Critical patent/JP6085803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Abstract

【課題】ゲート絶縁膜やゲート電極の浸食を抑制しつつ、多重パターニングによって形状制御性の高いゲート電極を形成しうる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ゲート膜上に形成したハードマスクを第1のマスクパターンを用いてパターニングし、パターニングされたハードマスク膜を第2のマスクパターンを用いてゲートパターンに加工し、ハードマスク膜をマスクとしてゲート膜をパターニングし、スペーサ絶縁膜を形成し、スペーサ絶縁膜上にゲートパターンの端部を覆う第3のマスクパターンを形成し、第3のマスクパターンをマスクとしてスペーサ絶縁膜をエッチングし、ゲートパターンの端部の領域にスペーサ絶縁膜を残しつつ、ゲート膜の側壁部分にサイドウォール絶縁膜を形成する。
【選択図】図22

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、MOSFETのゲート電極等の配線は、一度のフォトリソグラフィ工程によってパターンが形成されていた。しかしながら、半導体集積回路の微細化とともに光近接効果等による細線の端部の丸まりや後退の影響が顕著となり、配線端の形状の制御が困難となってきた。
このような背景から、近年は、多重パターニング技術を用いることにより、配線端の形状を高精度に制御することが行われている。典型的な多重パターニング技術では、細線を形成するための第1のマスクパターンよる加工と、配線の端部をカットする第2マスクパターンによる加工とを組み合わせ、配線のパターニングが行われる。
一方、MOSFETのゲート絶縁膜とゲート電極は、電気的な特性向上のために、シリコン基板を熱酸化することにより形成したシリコン酸化膜とポリシリコン膜との組み合わせから、より誘電率の高い高誘電率絶縁膜と金属膜との組み合わせへと代わってきている。
特開2003−303963号公報 特開2011−228395号公報 特開2012−044184号公報
ゲート絶縁膜やゲート電極が製造プロセス中の薬液処理によって浸食されることを抑制するために、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜或いはポリシリコン膜で覆うことがある。ところが、上述のような多重パターニングによってゲート電極を形成すると、製造プロセス中の薬液処理や加工によってゲート絶縁膜やゲート電極が露出する場合があり、その後に続く製造プロセス中の薬液処理によってゲート絶縁膜やゲート電極が浸食されるという問題があることが本願発明者の検討によって初めて明らかとなった。ゲート絶縁膜及びゲート電極がそれぞれ高誘電率絶縁膜及び金属膜の場合にもこの課題は発生する。
本発明の目的は、ゲート絶縁膜やゲート電極の浸食を抑制しつつ多重パターニングによって形状制御性の高いゲート電極を形成しうる半導体装置の製造方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、半導体基板上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、ゲート膜を形成する工程と、前記ゲート膜上に、ハードマスク膜を形成する工程と、前記ハードマスク膜を、第1のマスクパターンを用いてパターニングする工程と、パターニングされた前記ハードマスク膜を、第2のマスクパターンを用いてゲートパターンに加工する工程と、前記ゲートパターンを有する前記ハードマスク膜をマスクとして、前記ゲート膜及び前記ゲート絶縁膜をパターニングする工程と、パターニングした前記ゲート膜及び前記ゲート絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、スペーサ絶縁膜を形成する工程と、前記スペーサ絶縁膜上に、パターニングした前記ゲート膜及び前記ゲート絶縁膜の端部を覆う第3のマスクパターンを形成する工程と、前記第3のマスクパターンをマスクとして前記スペーサ絶縁膜をエッチングし、前記第3のマスクパターン下に前記スペーサ絶縁膜を残しつつ、パターニングした前記ゲート膜及び前記ゲート絶縁膜の側壁部分に、前記スペーサ絶縁膜よりなるサイドウォール絶縁膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
開示の半導体装置の製造方法によれば、ゲート絶縁膜やゲート電極の浸食を抑制しつつ、多重パターニングによって形状制御性の高いゲート電極を形成することができる。これにより、高性能且つ信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
図1は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その1)である。 図2は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図4は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その2)である。 図5は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図6は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図7は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その3)である。 図8は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図9は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図10は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その4)である。 図11は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その7)である。 図12は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その8)である。 図13は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その5)である。 図14は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その9)である。 図15は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その10)である。 図16は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その6)である。 図17は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その11)である。 図18は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その12)である。 図19は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その7)である。 図20は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その13)である。 図21は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その14)である。 図22は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その8)である。 図23は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その15)である。 図24は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その16)である。 図25は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その9)である。 図26は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その17)である。 図27は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その18)である。 図28は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その10)である。 図29は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その19)である。 図30は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その20)である。 図31は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その11)である。 図32は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その21)である。 図33は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その22)である。 図34は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その12)である。 図35は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その23)である。 図36は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その24)である。 図37は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その13)である。 図38は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その25)である。 図39は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その26)である。 図40は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その14)である。 図41は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その27)である。 図42は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その28)である。 図43は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その15)である。 図44は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その29)である。 図45は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その30)である。 図46は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その16)である。 図47は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その31)である。 図48は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図(その32)である。 図49は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す平面図(その1)である。 図50は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図51は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図52は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す平面図(その2)である。 図53は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図54は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図55は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す平面図(その3)である。 図56は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図57は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図58は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す平面図(その4)である。 図59は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その7)である。 図60は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その8)である。 図61は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す平面図(その5)である。 図62は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その9)である。 図63は、第1参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その10)である。 図64は、第2参考例による半導体装置の製造方法を示す平面図(その1)である。 図65は、第2参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図66は、第2参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図67は、第2参考例による半導体装置の製造方法を示す平面図(その2)である。 図68は、第2参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図69は、第2参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図70は、第2参考例による半導体装置の製造方法を示す平面図(その3)である。 図71は、第2参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図72は、第2参考例による半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図73は、第2参考例による半導体装置の製造方法の課題を示す平面図及び断面図である。
[実施形態]
一実施形態による半導体装置の製造方法について図1乃至図48を用いて説明する。
図1乃至図48は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図である。
まず、シリコン基板10に、STI(Shallow Trench Isolation)法により、活性領域14を確定する素子分離絶縁膜12を形成する。素子分離絶縁膜12には、例えば、TEOS等を原料としてCVD法により堆積したシリコン酸化膜を適用することができる。
次いで、必要に応じて、ウェルイオン注入やチャネルイオン注入等を行い、その後、活性化のための熱処理を行い、活性領域14内に所定のウェル(図示せず)を形成する。
次いで、例えばフッ酸系の水溶液を用いたウェットエッチングにより、活性領域14表面のシリコン酸化膜(図示せず)を除去する。このシリコン酸化膜は、素子分離絶縁膜12の形成の際に用いるパッド酸化膜や、イオン注入の際に用いる犠牲酸化膜である。
次いで、熱酸化法により、シリコン基板10の表面に、改めてシリコン酸化膜16を形成する(図1〜図3)。このシリコン酸化膜16は、高誘電率絶縁材料よりなるゲート絶縁膜の下地となる膜である。
図1は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図2(a)は、図1のA−A′線断面図であり、図2(b)は、図1のB−B′線断面図である。図3(a)は、図1のC−C′線断面図であり、図3(b)は、図1のD−D′線断面図である。
ここでは、Y方向(平面図において縦方向)に延在する2つの活性領域14を、X方向(平面図において横方向)に隣接して配置するものとする。
なお、図2及び図3では、素子分離絶縁膜12の表面と活性領域14の表面とが揃っている場合の例を示しているが、素子分離絶縁膜12の表面と活性領域14の表面とは必ずしも揃っている必要はない。素子分離絶縁膜12の表面が活性領域14の表面よりも高い場合や、活性領域14の表面が素子分離絶縁膜12の表面よりも高い場合でも、本実施形態による製造方法を適用可能である。
次いで、全面に、例えばCVD法やスパッタ法等により、例えばHfO、HfSiO、HfAlON、Y、ZrO、TiO、TaO等の高誘電率絶縁膜18を形成する。これにより、活性領域14に、シリコン酸化膜16と高誘電率絶縁膜18との積層膜よりなるゲート絶縁膜20を形成する。高誘電率絶縁膜18は、単層構造でもよいし、任意の高誘電率絶縁材料を組み合わせた積層構造としてもよい。
次いで、必要に応じて、ゲート絶縁膜20上に、CVD法やスパッタ法等により、TiN、Ti、TaN、Ta等の導電膜を堆積し、これら導電膜よりなる緩衝材層22を形成する。
次いで、緩衝材層22上に、例えばアモルファスシリコンを堆積し、アモルファスシリコンよりなるゲート膜24を形成する。本明細書においてゲート膜とは、後工程でゲート電極材料に置換されるダミーゲート電極となる膜、或いは、後工程でパターニングされてゲート電極となる膜を意味するものとする。
なお、本実施形態では、ゲート膜24(ダミーゲート電極)を後工程でメタルゲート電極に置換する、いわゆるゲートラストプロセスを想定し、製造方法を説明する。緩衝材層22は、後工程においてゲート膜24を除去する際に、ゲート絶縁膜20へのダメージを抑制するための膜である。ゲート絶縁膜20へのダメージなくゲート膜24を除去できる場合などには、必ずしも緩衝材層22を形成する必要はない。
ゲート電極の形成後にソース/ドレイン領域等を形成する、いわゆるゲートファーストプロセスによりゲート電極を形成する場合は、緩衝材層22及びゲート膜24に代えて、Ti、Ta、TiN、TaN、W、Cu、Al、Ru等の金属膜を形成するようにしてもよい。この場合は、後述の図35〜図45に示すメタルゲートへの置換プロセスは不要である。
次いで、ゲート膜24上に、例えばCVD法により、例えばシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる第1ハードマスク26と、シリコン窒化膜よりなる第2ハードマスク28とを形成する(図4〜図6)。
第2ハードマスク28は、主に、ゲート膜24、緩衝材層22及び高誘電率絶縁膜18をパターニングする際のマスクとして用いるものである。
第1ハードマスク26は、主に、第2ハードマスク28をパターニングする際に下地に加わるダメージを低減するためのものである。第1のハードマスク26には、後工程でソース/ドレイン領域上にシリサイド層を形成する際に、ゲート膜24上にシリサイド層が形成されるのをブロックする役割もある。ゲートファーストプロセスを採用する場合などは、第1のハードマスク26を省略し、ゲート膜24上にシリサイド層を形成するようにしてもよい。
図4は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図5(a)は、図4のA−A′線断面図であり、図5(b)は、図4のB−B′線断面図である。図6(a)は、図4のC−C′線断面図であり、図6(b)は、図4のD−D′線断面図である。
次いで、第2ハードマスク28上にフォトレジスト膜及び反射防止膜を形成後、フォトリソグラフィによりこのフォトレジスト膜をパターニングし、ゲート電極形成用の第1マスクパターン30を形成する。
次いで、第1マスクパターン30をマスクとして第2ハードマスク28をドライエッチングし、第1マスクパターン30のパターンを第2ハードマスク28に転写する(図7〜図9)。
図7は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図8(a)は、図7のA−A′線断面図であり、図8(b)は、図7のB−B′線断面図である。図9(a)は、図7のC−C′線断面図であり、図9(b)は、図7のD−D′線断面図である。
ここで、第1マスクパターン30は、ゲート電極の長辺を画定(細線を形成)するためのものであり、例えば図7乃至図9に示すように、2つの活性領域14上を跨ぐようにX方向に延在する3本のラインパターンを含むものとする。1本のラインパターン内には、複数のゲート電極の形成領域が含まれてもよい。
次いで、例えばアッシングにより、第1マスクパターン30を除去する。
次いで、パターニングされた第2ハードマスク28が形成された第1ハードマスク26上にフォトレジスト膜及び反射防止膜を形成後、フォトリソグラフィによりこのフォトレジスト膜をパターニングし、ゲート電極形成用の第2マスクパターン32を形成する(図10〜図12)。
図10は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図11(a)は、図10のA−A′線断面図であり、図11(b)は、図10のB−B′線断面図である。図12(a)は、図10のC−C′線断面図であり、図12(b)は、図10のD−D′線断面図である。
ここで、第2マスクパターン32は、ゲート電極の短辺を画定(ラインパターンを所望の長さにカット)するためのものであり、例えば図10乃至図12に示すように、X方向に延在する第2ハードマスク28のパターンと直交するY方向に延在する開口部34を有するものとする。
次いで、第2マスクパターン32をマスクとして第2ハードマスク28をドライエッチングし、第1マスクパターン30でパターニングされた第2ハードマスク28を更にパターニングする。
次いで、例えばアッシングにより、第2マスクパターン32を除去する(図13〜図15)。
図13は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図14(a)は、図13のA−A′線断面図であり、図14(b)は、図13のB−B′線断面図である。図15(a)は、図13のC−C′線断面図であり、図15(b)は、図13のD−D′線断面図である。
第1マスクパターン30及び第2マスクパターン32を用いて第2ハードマスク28をパターニングすることにより、端部の丸まりや後退を生じることなくゲート電極のパターンを第2ハードマスク28に転写することができる。
なお、上記の例では、第2ハードマスク膜28を、第1マスクパターン30でパターニング後に第2マスクパターン32でパターニングしているが、第2マスクパターン32でパターニング後に第1マスクパターン30でパターニングしてもよい。
次いで、第2ハードマスク28をマスクとして、第1ハードマスク26、ゲート膜24、緩衝材層22及び高誘電率絶縁膜18をドライエッチングする。
次いで、パターニングした第2ハードマスク28、第1ハードマスク26、ゲート膜24、緩衝材層22及び高誘電率絶縁膜18の積層体(ゲートパターンの積層体)をマスクとしてイオン注入を行い、活性領域14内に、不純物層36を形成する(図16〜図18)。不純物層36は、トランジスタのLDD(Lightly Doped Drain)或いはエクステンションとなるものである。ポケット注入、ハロー注入等のイオン注入を更に行ってもよい。
図16は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図17(a)は、図16のA−A′線断面図であり、図17(b)は、図16のB−B′線断面図である。図18(a)は、図16のC−C′線断面図であり、図18(b)は、図16のD−D′線断面図である。
図17及び図18では、活性領域14のシリコン基板10内だけでなく、素子分離絶縁膜12にも不純物層36を形成する不純物がイオン注入されている様子を簡易的に示している。不純物層36を形成する際のイオン注入においては、ゲート膜24内にも不純物は導入されるが、ここでは図示していない。
次いで、全面に、例えばCVD法によりシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜よりなるスペーサ絶縁膜38を形成する。スペーサ絶縁膜38は、シリコン窒化膜のほか、シリコン酸化膜等や、HfO、HfSiO、HfAlON、Y、ZrO、TiO、TaO等の高誘電率絶縁膜により形成してもよい。
次いで、スペーサ絶縁膜38上にフォトレジスト膜及び反射防止膜を形成後、フォトリソグラフィによりこのフォトレジスト膜をパターニングし、第2マスクパターン32とネガポジが反転した反転パターンを有する第3マスクパターン40を形成する(図19〜図21)。
第3マスクパターン40は、ゲートパターンの積層体の端部、少なくともゲートパターンの積層体の短辺に接する角部を覆うパターンを有するものとする。かかる観点から、第2マスクパターン32の反転パターンを有する第3マスクパターン40を好適に用いることができる。第3マスクパターン40を第2マスクパターン32の反転パターンとすることには、第3マスクパターン40のデータ生成のための設計工数を減らすことができる効果もある。第2のマスクパターン及び第3のマスクパターンの形成に同じレチクルを用い、ポジ型レジストとネガ型レジストとを使い分けてもよい。
図19は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図20(a)は、図19のA−A′線断面図であり、図20(b)は、図19のB−B′線断面図である。図21(a)は、図19のC−C′線断面図であり、図21(b)は、図19のD−D′線断面図である。
次いで、第3マスクパターン40をマスクとしてスペーサ絶縁膜38をドライエッチングする(図22〜図24)。
図22は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図23(a)は、図22のA−A′線断面図であり、図23(b)は、図22のB−B′線断面図である。図24(a)は、図22のC−C′線断面図であり、図24(b)は、図22のD−D′線断面図である。
第3マスクパターン40をマスクとしてスペーサ絶縁膜38をエッチングすることにより、ゲートパターンの積層体の長辺の側壁部分にはサイドウォール絶縁膜42が形成される。ゲートパターンの積層体の短辺間の領域は第3マスクパターン40で覆われているため、スペーサ絶縁膜38がそのまま残存する。
次いで、例えばアッシングにより、第3マスクパターン40を除去する。
次いで、ゲートパターンの積層体、スペーサ絶縁膜38及びサイドウォール絶縁膜42をマスクとしてイオン注入を行い、活性領域14内に、ソース/ドレイン領域となる不純物層44を形成する(図25〜図27)。
図25は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図26(a)は、図25のA−A′線断面図であり、図26(b)は、図25のB−B′線断面図である。図27(a)は、図25のC−C′線断面図であり、図27(b)は、図25のD−D′線断面図である。
図26及び図27では、活性領域14のシリコン基板10内だけでなく、素子分離絶縁膜12にも不純物層44を形成する不純物がイオン注入されている様子を簡易的に示している。不純物層44を形成する際のイオン注入においては、ゲート膜24内にも不純物は導入されるが、ここでは図示していない。
次いで、活性領域14表面へのシリサイド層形成の前処理として、活性領域14表面のシリコン酸化膜16を除去する。シリコン酸化膜16の除去には、フッ酸水溶液を用いたウェットエッチングやドライエッチングを適用することができる。シリコン酸化膜16の除去の際には、シリコン酸化膜よりなる第2ハードマスク28及び素子分離絶縁膜12もエッチングされる(図28〜図30)。
図28は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図29(a)は、図28のA−A′線断面図であり、図29(b)は、図28のB−B′線断面図である。図30(a)は、図28のC−C′線断面図であり、図30(b)は、図28のD−D′線断面図である。
素子分離絶縁膜12を形成するシリコン酸化膜のようなCVD法により形成したシリコン酸化膜は、熱酸化により形成したシリコン酸化膜と比較してエッチングレートが大きい。また、不純物層36,44の不純物が導入された素子分離絶縁膜12の表面領域のように、不純物が導入されたシリコン酸化膜のエッチングレートは、更に大きくなる。このため、シリコン酸化膜16のエッチングの際にエッチングされる素子分離絶縁膜12の量は、シリコン酸化膜16の膜厚と比較して大きくなる。
また、シリコン酸化膜16の除去に等方的にエッチングが進行する方法を用いると、素子分離絶縁膜12のエッチングは、スペーサ絶縁膜38の下部に回り込むように進行する(図29(b)、図30(b)参照)。図28では、スペーサ絶縁膜38の下部に回り込んだ素子分離絶縁膜12の端部を点線で表している。このため、後述する参考例2で示すようにゲートパターンの角部でスペーサ絶縁膜38が薄膜化していると、素子分離絶縁膜12の端部がゲート絶縁膜20下の領域まで達し、ゲート絶縁膜が浸食される虞がある。
この点、本実施形態による半導体装置の製造方法では、ゲートパターンの積層体の短辺間の領域にスペーサ絶縁膜38が残存しているため、素子分離絶縁膜12の端部がゲートパターンの積層体まで達することはない。これにより、高誘電率絶縁膜18が浸食されるのを防止することができる。
次いで、いわゆるサリサイドプロセスにより、露出しているシリコン表面に、シリサイド層46を形成する(図31〜図33)。例えば、全面に、Ni,Co,Ti等の金属膜をスパッタ法等により堆積し、熱処理を行ってシリコンの露出部分にNiSi,CoSi,TiSi等のシリサイド層46を選択的に形成した後、未反応の金属膜を除去する。
なお、ゲート膜24上には第1ハードマスク26が形成されているため、ゲートパターン上にはシリサイド層46は形成されない。
図31は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図32(a)は、図31のA−A′線断面図であり、図32(b)は、図31のB−B′線断面図である。図33(a)は、図31のC−C′線断面図であり、図33(b)は、図31のD−D′線断面図である。
次いで、CVD法やスピンコート法等により、例えばシリコン酸化膜、TEOS酸化膜、USG(Undoped Silicate Glass)膜、BPSG(Boro-Phosopho-Silicate Glass)膜、SiOC膜、ポーラスLow−k膜等の絶縁膜を堆積し、層間絶縁膜48を形成する。層間絶縁膜48の下地には、シリコン窒化膜等のエッチングストッパ膜(CESL:Contact Etch Stop Layer)を設けてもよい。
図34は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図35(a)は、図34のA−A′線断面図であり、図35(b)は、図34のB−B′線断面図である。図36(a)は、図34のC−C′線断面図であり、図36(b)は、図34のD−D′線断面図である。
次いで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、ゲート膜24が露出するまで層間絶縁膜48、スペーサ絶縁膜38、第1ハードマスク26を研磨し、表面を平坦化する(図37〜図39)。
図37は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図38(a)は、図37のA−A′線断面図であり、図38(b)は、図37のB−B′線断面図である。図39(a)は、図37のC−C′線断面図であり、図39(b)は、図37のD−D′線断面図である。
次いで、例えばドライエッチングにより、ゲート膜24を選択的に除去する。この際、ゲート膜24の下地の緩衝材層22は、高誘電率絶縁膜18にエッチングダメージが導入されるのを防止する。
図40は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図41(a)は、図40のA−A′線断面図であり、図41(b)は、図40のB−B′線断面図である。図42(a)は、図40のC−C′線断面図であり、図42(b)は、図40のD−D′線断面図である。
次いで、全面に、CVD法やスパッタ法により、Ti、Ta、TiN、TaN、W、Cu、Al、Ru等の金属膜を堆積する。
次いで、CMP法により、層間絶縁膜48が露出するまでこの金属膜を研磨して平坦化する。これにより、ゲート膜24を除去することにより形成された開口部内には、金属膜よりなるゲート電極50が形成される(図43〜図45)。なお、図では緩衝材層22とゲート電極50とを別々に示しているが、これら一体でメタルゲートとして機能する。
図43は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図44(a)は、図43のA−A′線断面図であり、図44(b)は、図43のB−B′線断面図である。図45(a)は、図43のC−C′線断面図であり、図45(b)は、図43のD−D′線断面図である。
次いで、CVD法やスピンコート法等により、例えばシリコン酸化膜、TEOS酸化膜、USG膜、BPSG膜、SiOC膜、ポーラスLow−k膜等の絶縁膜を堆積し、層間絶縁膜52を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜52,48に、シリサイド層46に達するコンタクトホール54及びゲート電極50に達するコンタクトホール56を形成する。
次いで、CVD法やスパッタ法等によりTi、TiN、W、Cu等の導電膜を堆積後、この導電膜をCMP法によりポリッシュバックし、コンタクトホール54,56内に埋め込まれたコンタクトプラグ58を形成する(図46〜図48)。
図46は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図47(a)は、図46のA−A′線断面図であり、図47(b)は、図46のB−B′線断面図である。図48(a)は、図46のC−C′線断面図であり、図48(b)は、図46のD−D′線断面図である。
この後、所望のバックエンドプロセスを経て、半導体装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、サイドウォール絶縁膜を形成する際にゲートパターン端部をマスクで覆っておき、ゲートパターンの端部領域にスペーサ絶縁膜を残存しておくので、その後の薬液処理や加工の際のゲート絶縁膜やゲート電極の浸食を抑制しつつ、多重パターニングによって形状制御性の高いゲート電極を形成することができる。これにより、高性能且つ信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
[第1参考例]
第1参考例による半導体装置の製造方法について図49乃至63を用いて説明する。図1乃至図48に示す一実施形態による半導体装置の製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図49乃至図63は、本参考例による半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図である。
まず、図1乃至図6に示す一実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、シリコン基板10上に、素子分離絶縁膜12、シリコン酸化膜16、高誘電率絶縁膜18、緩衝材層22、ゲート膜24、第1ハードマスク26及び第2ハードマスク28を形成する。
次いで、第2ハードマスク28上にフォトレジスト膜及び反射防止膜を形成後、フォトリソグラフィによりこのフォトレジスト膜をパターニングし、ゲート電極形成用のマスクパターン60を形成する(図49〜図51)。
図49は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図50(a)は、図49のA−A′線断面図であり、図50(b)は、図49のB−B′線断面図である。図51(a)は、図49のC−C′線断面図であり、図51(b)は、図49のD−D′線断面図である。
一度のフォトリソグラフィでゲート電極形成用のマスクパターン60を形成した場合、例えば図49に示すように、光近接効果によってパターンの端部では丸まりや後退が生じる。このように、シングル露光を用いた本参考例の製造方法では、ゲート電極の端部形状の制御は困難である。
次いで、マスクパターン60をマスクとして、第2ハードマスク28、第1ハードマスク26、ゲート膜24、緩衝材層22及び高誘電率絶縁膜18をドライエッチングする。
次いで、例えばアッシングにより、マスクパターン60を除去する。
或いは、第2ハードマスク28をマスクパターン60でドライエッチングして第2ハードマスク28にパターンを転写し、マスクパターン60を除去した後、パターニングした第2ハードマスク28をマスクとして第1ハードマスク26、ゲート膜24、緩衝材層22及び高誘電率絶縁膜18をドライエッチングしてもよい。
次いで、パターニングした第2ハードマスク28、第1ハードマスク26、ゲート膜24、緩衝材層22及び高誘電率絶縁膜18の積層体(ゲートパターンの積層体)をマスクとしてイオン注入を行い、活性領域14内に、不純物層36を形成する(図52〜図54)。
図52は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図53(a)は、図52のA−A′線断面図であり、図53(b)は、図52のB−B′線断面図である。図54(a)は、図52のC−C′線断面図であり、図54(b)は、図52のD−D′線断面図である。
次いで、全面に、例えばCVD法によりシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜よりなるスペーサ絶縁膜38を形成する。
次いで、スペーサ絶縁膜38をドライエッチングし、ゲートパターンの積層体の側壁部分に、サイドウォール絶縁膜42を形成する(図55〜図57)。
図55は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図56(a)は、図55のA−A′線断面図であり、図56(b)は、図55のB−B′線断面図である。図57(a)は、図55のC−C′線断面図であり、図57(b)は、図55のD−D′線断面図である。
本参考例では、図19に示すような第3マスクパターン40を用いずにスペーサ絶縁膜38をドライエッチングするため、ゲートパターンの側壁部分を一周取り囲むようにサイドウォール絶縁膜42が形成される(図55参照)。すなわち、上記一実施形態の場合とは異なり、ゲートパターンの積層体の短辺の側壁部分にも、サイドウォール絶縁膜42が形成される。
次いで、ゲートパターンの積層体及びサイドウォール絶縁膜42をマスクとしてイオン注入を行い、活性領域14内に、ソース/ドレイン領域となる不純物層44を形成する(図58〜図60)。
図58は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図59(a)は、図58のA−A′線断面図であり、図59(b)は、図58のB−B′線断面図である。図60(a)は、図58のC−C′線断面図であり、図60(b)は、図58のD−D′線断面図である。
次いで、活性領域14表面へのシリサイド層形成の前処理として、活性領域14表面のシリコン酸化膜16を除去する。シリコン酸化膜16の除去には、フッ酸水溶液を用いたウェットエッチングやドライエッチングを適用することができる。シリコン酸化膜16の除去の際には、シリコン酸化膜よりなる第2ハードマスク28及び素子分離絶縁膜12もエッチングされる(図61〜図63)。
図61は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図62(a)は、図61のA−A′線断面図であり、図62(b)は、図61のB−B′線断面図である。図63(a)は、図61のC−C′線断面図であり、図63(b)は、図61のD−D′線断面図である。
素子分離絶縁膜12を形成するシリコン酸化膜のようなCVD法により形成したシリコン酸化膜は、熱酸化により形成したシリコン酸化膜と比較してエッチングレートが大きい。不純物が導入されたシリコン酸化膜のエッチングレートは、更に大きくなる。このため、シリコン酸化膜16のエッチングの際にエッチングされる素子分離絶縁膜12の量は、シリコン酸化膜16の膜厚と比較して大きくなる。
また、シリコン酸化膜16を等方的にエッチングが進行する方法を用いると、素子分離絶縁膜12のエッチングは、サイドウォール絶縁膜42の下部に回り込むように進行する(図62(a)参照)。図61では、サイドウォール絶縁膜38の下部に回り込んだ素子分離絶縁膜12の端部を点線で表している。
ただし、ゲートパターンの角部は例えば図61に示すように丸まっており、ゲートパターンの積層体の側壁部分に形成されたサイドウォール絶縁膜42が局所的に薄くなることはない(第2参考例を参照)。
[第2参考例]
第2参考例による半導体装置の製造方法について図64乃至73を用いて説明する。図1乃至図48に示す一実施形態による半導体装置の製造方法及び図49乃至図63に示す第1参考例による半導体装置の製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図64乃至図73は、本参考例による半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図である。
まず、図1乃至図18に示す一実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、シリコン基板10上に、素子分離絶縁膜12及びゲートパターンの積層体を形成する。ゲートパターンの積層体は、一実施形態と同様の多重露光技術を用いて形成する。これにより、端部の丸まりや後退を生じることなくゲートパターンを形成することができる。
次いで、パターニングした第2ハードマスク28、第1ハードマスク26、ゲート膜24、緩衝材層22及び高誘電率絶縁膜18の積層体(ゲートパターンの積層体)をマスクとしてイオン注入を行い、活性領域14内に、不純物層36を形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法によりシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜よりなるスペーサ絶縁膜38を形成する。
次いで、スペーサ絶縁膜38をドライエッチングし、ゲートパターンの積層体の側壁部分に、サイドウォール絶縁膜42を形成する(図64〜図66)。
図64は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図65(a)は、図64のA−A′線断面図であり、図65(b)は、図64のB−B′線断面図である。図66(a)は、図64のC−C′線断面図であり、図66(b)は、図64のD−D′線断面図である。
本参考例では、図19に示すような第3マスクパターン40を用いずにスペーサ絶縁膜38をドライエッチングするため、ゲートパターンの側壁部分を一周取り囲むようにサイドウォール絶縁膜42が形成される(図64参照)。すなわち、上記一実施形態の場合とは異なり、ゲートパターンの積層体の短辺の側壁部分にも、サイドウォール絶縁膜42が形成される。
次いで、ゲートパターンの積層体及びサイドウォール絶縁膜42をマスクとしてイオン注入を行い、活性領域14内に、ソース/ドレイン領域となる不純物層44を形成する(図67〜図69)。
図67は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図68(a)は、図67のA−A′線断面図であり、図68(b)は、図67のB−B′線断面図である。図69(a)は、図67のC−C′線断面図であり、図69(b)は、図67のD−D′線断面図である。
次いで、活性領域14表面へのシリサイド層形成の前処理として、活性領域14表面のシリコン酸化膜16を除去する。シリコン酸化膜16の除去には、フッ酸水溶液を用いたウェットエッチングやドライエッチングを適用することができる。シリコン酸化膜16の除去の際には、シリコン酸化膜よりなる第2ハードマスク28及び素子分離絶縁膜12もエッチングされる(図70〜図72)。
図70は、本工程後の半導体装置を表面から見た状態を示す平面図である。図71(a)は、図70のA−A′線断面図であり、図71(b)は、図70のB−B′線断面図である。図72(a)は、図70のC−C′線断面図であり、図72(b)は、図70のD−D′線断面図である。
素子分離絶縁膜12を形成するシリコン酸化膜のようなCVD法により形成したシリコン酸化膜は、熱酸化により形成したシリコン酸化膜と比較してエッチングレートが大きい。不純物が導入されたシリコン酸化膜のエッチングレートは、更に大きくなる。このため、シリコン酸化膜16のエッチングの際にエッチングされる素子分離絶縁膜12の量は、シリコン酸化膜16の膜厚と比較して大きくなる。
また、シリコン酸化膜16を等方的にエッチングが進行する方法を用いると、素子分離絶縁膜12のエッチングは、サイドウォール絶縁膜42の下部に回り込むように進行する(図71(a)参照)。図70では、サイドウォール絶縁膜38の下部に回り込んだ素子分離絶縁膜12の端部を点線で表している。
本参考例では、ゲートパターンが角部を有している。このような角部では、膜のカバレッジ不足や膜ストレスの集中或いは緩和が懸念され、洗浄工程やドライ加工時のダメージによってサイドウォール絶縁膜42が薄膜化する。この場合、シリコン酸化膜16を除去する際のエッチングが過度に進行すると、例えば図73に示すように、素子分離絶縁膜12の端部がゲートパターン下まで達することがある。
素子分離絶縁膜12の端部がゲートパターン下まで達すると、製造プロセス中の薬液処理(フッ酸、塩酸、アンモニア水、硫酸、リン酸、過酸化水素水等を用いた処理)によって、ゲート絶縁膜20とゲート膜24の界面への薬液滲入や、ゲート膜24の溶解が生じるため、ゲート絶縁膜20、緩衝材層22、ゲート膜24等が浸食されるリスクが高まる。
この結果、所望の特性のトランジスタを形成できず或いはトランジスタの信頼性が低下する虞がある。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、高誘電率絶縁膜18を含むゲート絶縁膜20を有するMOSFETの場合を例にして説明したが、ゲート絶縁膜20は必ずしも高誘電率絶縁膜18を含む必要はなく、シリコン酸化膜等のシリコン系絶縁膜を用いた場合においても同様である。上記実施形態により得られる効果は、高誘電率絶縁膜18を含むゲート絶縁膜20を有するMOSFETに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、高誘電率絶縁膜18を含むゲート絶縁膜20と組み合わせたゲート電極の一例としてメタルゲート電極を示したが、ゲート電極材料は、必ずしも金属材料である必要はない。ゲート膜24に用いたアモルファスシリコン膜を結晶化してなるポリシリコン膜によってゲート電極50を形成するようにしてもよい。この場合、ゲート電極50上にもシリサイド層46を形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、いわゆるゲートラストプロセスを用いてメタルゲート電極を形成しているが、ゲート膜24として予め金属材料を用い、いわゆるゲートファーストプロセスを用いてメタルゲート電極を形成してもよい。
また、上記実施形態では、1つのラインパターンを分割して複数のゲートパターンを形成しているが、1つのラインパターンの両端部を除去して1つのゲートパターンを形成してもよい。
また、上記実施形態では、第1マスクパターンによって一直線のラインパターンを形成しているが、必ずしも一直線のラインパターンである必要はなく、屈曲部や分岐部を有していてもよい。
また、上記実施形態に記載した半導体装置の構造、構成材料、製造条件等は、一例を示したものにすぎず、当業者の技術常識等に応じて適宜修正や変更が可能である。
10…シリコン基板
12…素子分離絶縁膜
14…活性領域
16…シリコン酸化膜
18…高誘電率絶縁膜
20…ゲート絶縁膜
22…緩衝材層
24…ゲート膜
26…第1ハードマスク
28…第2ハードマスク
30…第1マスクパターン
32…第2マスクパターン
34…開口部
36,44…不純物層
38…スペーサ絶縁膜
40…第3マスクパターン
42…サイドウォール絶縁膜
46…シリサイド層
48,52…層間絶縁膜
50…ゲート電極
54,56…コンタクトホール
58…コンタクトプラグ
60…マスクパターン

Claims (9)

  1. 半導体基板上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、ゲート膜を形成する工程と、
    前記ゲート膜上に、ハードマスク膜を形成する工程と、
    前記ハードマスク膜を、第1のマスクパターンを用いてパターニングする工程と、
    パターニングされた前記ハードマスク膜を、第2のマスクパターンを用いてゲートパターンに加工する工程と、
    前記ゲートパターンを有する前記ハードマスク膜をマスクとして、前記ゲート膜及び前記ゲート絶縁膜をパターニングする工程と、
    パターニングした前記ゲート膜及び前記ゲート絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、スペーサ絶縁膜を形成する工程と、
    前記スペーサ絶縁膜上に、パターニングした前記ゲート膜及び前記ゲート絶縁膜の端部を覆う第3のマスクパターンを形成する工程と、
    前記第3のマスクパターンをマスクとして前記スペーサ絶縁膜をエッチングし、前記第3のマスクパターン下に前記スペーサ絶縁膜を残しつつ、パターニングした前記ゲート膜及び前記ゲート絶縁膜の側壁部分に、前記スペーサ絶縁膜よりなるサイドウォール絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3のマスクパターンは、前記第2のマスクパターンの反転パターンを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜は、高誘電率絶縁膜を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程の前に、活性領域を画定する素子分離絶縁膜を形成する工程を更に有し、
    前記第2のマスクパターンが露出する領域は、前記素子分離絶縁膜上に位置している
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3のマスクパターンを除去する工程の後、薬液処理により前記活性領域の前記半導体基板を露出する工程と、前記半導体基板を露出した前記活性領域上にシリサイド層を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3のマスクパターンを除去する工程の後、前記ハードマスク膜を除去する工程と、前記ゲート膜を除去する工程と、前記ゲート膜を除去した部分にメタル材料を埋め込み、前記メタル材料よりなるゲート電極を形成する工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程の後、前記ゲート膜を形成する工程の前に、緩衝材層を形成する工程を更に有し、
    前記ゲート膜を除去する工程では、前記緩衝材層をストッパとして、前記ゲート膜を除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ハードマスク膜は、第1のハードマスク膜と、前記第1のハードマスク膜上に形成された第2のハードマスク膜とを有し、
    前記ハードマスク膜をパターニングする工程では、前記第1のハードマスク膜をストッパとして前記第2のハードマスク膜をパターニングし、
    前記ゲート膜及び前記ゲート絶縁膜をパターニングでは、前記第2のハードマスク膜をマスクとして、前記第1のハードマスク膜、前記ゲート膜及び前記ゲート絶縁膜をパターニングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のマスクパターンを用いて前記ハードマスク膜を加工する工程では、複数の前記ゲートパターンを形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2013030321A 2013-02-19 2013-02-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6085803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030321A JP6085803B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 半導体装置の製造方法
US14/066,416 US9087783B2 (en) 2013-02-19 2013-10-29 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030321A JP6085803B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160735A true JP2014160735A (ja) 2014-09-04
JP6085803B2 JP6085803B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51351499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030321A Expired - Fee Related JP6085803B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9087783B2 (ja)
JP (1) JP6085803B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10699943B2 (en) * 2018-04-30 2020-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming contacts in a semiconductor device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109764A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Nec Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2000260952A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
US20020008271A1 (en) * 1999-10-07 2002-01-24 Monolithic System Technology, Inc. Non-volatile memory system
JP2002231938A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002367925A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2007123342A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法。
JP2009076677A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法及びフォトマスクの設計方法
JP2012004455A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303963A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP2137760A1 (en) * 2007-03-14 2009-12-30 Nxp B.V. Finfet with two independent gates and method for fabricating the same
US20080286698A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Haoren Zhuang Semiconductor device manufacturing methods
DE102009046261B4 (de) * 2009-10-30 2012-05-16 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG Verfahren zur Herstellung von Transistoren mit Metallgateelektrodenstrukturen mit großem ε, die vor den Drain/Source-Gebieten auf der Grundlage eines Opferkohlenstoffabstandshalters hergestellt werden
JP5521726B2 (ja) 2010-04-16 2014-06-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101692407B1 (ko) 2010-08-19 2017-01-04 삼성전자주식회사 라인 패턴 구조물의 형성 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109764A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Nec Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2000260952A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
US20020008271A1 (en) * 1999-10-07 2002-01-24 Monolithic System Technology, Inc. Non-volatile memory system
JP2002231938A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002367925A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2007123342A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法。
JP2009076677A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法及びフォトマスクの設計方法
JP2012004455A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6085803B2 (ja) 2017-03-01
US20140235045A1 (en) 2014-08-21
US9087783B2 (en) 2015-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9466564B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100642754B1 (ko) 식각 저항성 l형 스페이서를 구비하는 반도체 소자 및이의 제조 방법
JP5011196B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9985123B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device having gate structure with doped hard mask
JP2005197753A (ja) ゲート構造を有する半導体デバイス及びその製造方法
KR20120091567A (ko) 소자 분리막 구조물 형성 방법
KR20090108917A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20120057818A (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4181537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20180060942A (ko) 컨택트 개구 및 그 형성 방법
CN108878529A (zh) 半导体器件及其制造方法
US20070145491A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
JP2011023498A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2012065378A1 (zh) 一种半导体器件及其形成方法
WO2009113227A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6085803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4565847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007141889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006339597A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5286318B2 (ja) 半導体装置
JP2011071529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010519724A (ja) 金属電極を有する半導体素子の形成、及び半導体素子の構造
JP2009147161A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010219289A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees