JP2014160656A - リチウム二次電池用負極及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム空気電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160656A
JP2014160656A JP2014030191A JP2014030191A JP2014160656A JP 2014160656 A JP2014160656 A JP 2014160656A JP 2014030191 A JP2014030191 A JP 2014030191A JP 2014030191 A JP2014030191 A JP 2014030191A JP 2014160656 A JP2014160656 A JP 2014160656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014030191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081937B2 (ja
Inventor
Myounggu Park
パク ミョング
Kyongsik Kim
キム キョンシク
Seongho Chun
チュン セオンホ
Heeyoung Sun
スン ヒーヨン
Sang-Jung Kim
キム サンジン
Sangwon Yoon
ヨーン サンウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2014160656A publication Critical patent/JP2014160656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081937B2 publication Critical patent/JP6081937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/138Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • H01M50/1385Hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リチウム二次電池用負極及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム空気電池に関する。
【解決手段】本発明は、リチウム金属が密閉され、且つリチウムイオンが移動できるように負極(anode)が形成され、負極の内部への水分及び酸素ガスの浸透によるリチウム金属の腐食及び水素ガスの発生を防止することで、リチウム空気電池の性能及び寿命を向上させることができるリチウム二次電池用負極及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム空気電池を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム空気電池の負極(anode)への水分及び酸素ガスの浸透によるリチウム金属の腐食及び水素ガスの発生を防止することで、リチウム空気電池の性能及び寿命を向上させることができるリチウム二次電池用負極及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム空気電池に関する。
化石燃料の消費による二酸化炭素排出量の増加及び原油価格の急激な変動などにより、自動車のエネルギー源を、ガソリン及び軽油から電気エネルギーへ転換するための技術開発が注目されている。現在、電気自動車の実用化が進んでおり、長距離走行のためには、蓄電池であるリチウムイオン電池の大容量化及び高エネルギー密度化が要求されている。しかし、現在のリチウムイオン電池は、電池容量に制約があるため、長距離走行が困難であるという欠点がある。したがって、理論的にリチウムイオン電池より大容量で、且つ高エネルギー密度を有するリチウム空気電池が注目されている。より詳細には、リチウム空気電池は、理論的にエネルギー密度が3000Wh/kg以上であって、これはリチウムイオン電池の約10倍のエネルギー密度である。また、リチウム空気電池は、環境にやさしく、リチウムイオン電池より改善された安全性を提供することができる。
このようなリチウム空気電池は、リチウムイオンの吸着及び放出が可能な負極(anode)と、空気中の酸素を活物質として用い、酸素との酸化還元触媒を含有する正極(cathode)と、負極と正極との間に備えられるリチウムイオン伝導性媒体(電解質)と、からなる。
即ち、リチウム空気電池は、空気中の酸素を活物質として用いて、酸素との酸化還元反応を起こすことで充放電できる電池である。
ところで、従来のリチウム空気電池は、負極を構成するリチウム金属に水分が浸透して、リチウムと水分との化学反応(2Li+2H2O=2LiOH+H2)によりリチウム金属が腐食されて、水素が発生したり、酸素との化学反応(4Li+O2→2Li2O)が起こったりする。これにより、リチウム空気電池の性能が急激に低下するという問題点がある。
係る従来技術として、米国公開特許(2011/0091777)の「LITHIUM AIR BATTERY」が開示されている(特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2011/0091777号明細書
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、リチウム空気電池の負極(anode)を構成するリチウム金属に水分及び酸素が浸透することを防止することで、リチウム空気電池の耐久性を向上させるとともに、負極をコンパクトに構成し、性能を向上させることができるリチウム二次電池用負極及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム空気電池を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明のリチウム二次電池用負極は、集電体と、前記集電体の上側に積層されるリチウム金属と、前記リチウム金属の上側に積層され、電解質を含有するセパレータと、前記セパレータの上側に積層される固体電解質と、前記集電体、リチウム金属、セパレータ、及び固体電解質が積層されてなる積層体の周面を密閉する密閉部と、を含む。
また、前記密閉部は、前記集電体、リチウム金属、セパレータ、及び固体電解質が積層されてなる積層体の周面に密着されて形成される。
また、前記集電体は、内部が中空され、且つ一方が開放されるように形成されており、前記集電体の内部に、前記リチウム金属、セパレータ、及び固体電解質が順に収容されて積層され、前記集電体と固体電解質との接触面に密閉部が形成される。
また、前記セパレータに含有された電解質は、有機系電解質またはイオン性液体を含む。
また、前記集電体は、ニッケル(Ni)または銅(Cu)材質で形成される。
また、本発明のリチウム二次電池用負極の製造方法は、集電体、リチウム金属、電解質を含有するセパレータ、及び固体電解質を順に積層して積層体を形成する段階(S10)と、前記積層体を積層方向に加圧する段階(S20)と、前記積層体の周面に密閉部を形成する段階(S30)と、前記密閉部が形成された後に加圧力を除去する段階(S40)と、を含む。
この際、前記積層体の周面に密閉部を形成する段階で、密閉部は、接着剤(adhesive)、密閉剤(防水剤、sealant)、及びゴムから選択される何れか1つを塗布またはコーティングすることで形成する。
また、本発明のリチウム二次電池用負極の製造方法は、内部が中空され、且つ一方が開放されるように形成された集電体の内部に、リチウム金属、電解質を含有するセパレータ、及び固体電解質を順に積層する段階(SA10)と、前記集電体の下側及び固体電解質の上側から、積層方向に加圧する段階(SA20)と、前記集電体と固体電解質との接触面に密閉部を形成する段階(SA30)と、前記密閉部が形成された後に加圧力を除去する段階(SA40)と、を含む。
この際、前記集電体と固体電解質との接触面に密閉部を形成する段階(SA30)で、密閉部は、半田付け(Soldering)、蝋付け(Brazing)、及びレーザ溶接(Laser Welding)から選択される何れか1つの方法により形成する。
また、本発明のリチウム空気電池は、前記リチウム二次電池用負極と、一方が空気と接触される気体拡散層及び前記気体拡散層の他方に形成された触媒層を有し、前記リチウム二次電池用負極と離間して形成される正極と、前記リチウム二次電池用負極と正極との間に備えられる水系電解質と、を含む。
また、本発明のリチウム空気電池は、上側が開放された空間部が備えられた第1ハウジング、及び前記第1ハウジングの上部に配置されており、前記第1ハウジングの空間部を密閉し、且つ下側が開放された空気収容部及び前記空気収容部に連通される通気孔が形成された第2ハウジングを有するハウジング部と、前記第1ハウジングの空間部に収容される前記リチウム二次電池用負極と、前記第2ハウジングの空気収容部の下側に結合されており、上側に配置された気体拡散層及び前記気体拡散層の下側に形成された触媒層を有し、前記リチウム二次電池用負極と離間して形成される正極と、前記第1ハウジングの空間部に備えられ、且つ前記リチウム二次電池用負極と正極との間に備えられる水系電解質と、を含む。
また、本発明のリチウム空気電池は、前記リチウム二次電池用負極の上側に備えられ、上下を貫通する収容孔が形成された収容体をさらに含み、前記収容体は、リチウム二次電池用負極を空間部の底面に密着させる。
また、前記ハウジング部は、前記第1ハウジングと第2ハウジングとの間に介在され、上下を貫通する固定孔が形成されており、前記固定孔に正極が固定される第3ハウジングをさらに含む。
本発明のリチウム二次電池用負極及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム空気電池は、リチウム空気電池の負極(anode)を構成するリチウム金属に水分及び酸素ガスが浸透することが防止できるため、リチウム空気電池の耐久性が向上され、急激な性能低下が防止される利点がある。
また、負極がコンパクトに構成されて、リチウム空気電池の構成が簡単となるとともに、負極の電気化学的特性が向上されて、リチウム空気電池の性能が向上される利点がある。
本発明の第1実施例(密閉剤を用いた方法)によるリチウム二次電池用負極及びその製造方法を示した斜視図である。 本発明の第1実施例(密閉剤を用いた方法)によるリチウム二次電池用負極の断面を示した断面図である。 本発明の第2実施例(レーザ溶接を用いた方法)によるリチウム二次電池用負極及びその製造方法を示した斜視図である。 本発明の第2実施例(レーザ溶接を用いた方法)によるリチウム二次電池用負極の断面を示した断面図である。 本発明の一実施例によるリチウム空気電池を示した分解斜視図である。 本発明の一実施例によるリチウム空気電池を示した組立斜視図である。 本発明の第1実施例によるリチウム二次電池用負極を含む、図6のAA´方向の断面図である。 本発明の第2実施例によるリチウム二次電池用負極を含む断面図である。
以下、上記のような本発明のリチウム二次電池用負極及びそれを含むリチウム空気電池を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2は、それぞれ、本発明の第1実施例によるリチウム二次電池用負極及びその製造方法を示した斜視図及びリチウム二次電池用負極の断面を示した断面図である。
図示されたように、本発明の第1実施例によるリチウム二次電池用負極200は、集電体220と、前記集電体220の上側に積層されるリチウム金属210と、前記リチウム金属210の上側に積層され、電解質を含有するセパレータ230と、前記セパレータ230の上側に積層される固体電解質240と、前記集電体220、リチウム金属210、セパレータ230、及び固体電解質240が積層されてなる積層体の周面を密閉する密閉部250と、を含む。
先ず、本発明のリチウム二次電池用負極200は、集電体220、リチウム金属210、セパレータ230、及び固体電解質240が順に上側に積層されてなり、この積層体の周面を密閉するための密閉部250が形成されている。
集電体220は、電流を集めて通電させる部分であって、金属で形成される。この際、円滑な通電のために、集電体220はニッケル(Ni)または銅(Cu)材質で形成されることができる。また、リチウム金属210は、リチウムイオンの貯蔵及び放出が可能であって、充放電がなされる部分である。セパレータ230は、有機系電解質またはイオン性液体を含む電解質を含有して、リチウムイオンの移動が可能であり、リチウム金属210と正極とが直接接触しないようにする役割をする。また、固体電解質240は、リチウムイオンの移動は可能であるが、他の物質の移動は遮断する。
また、密閉部250は、積層体の周面を密閉するように形成されており、集電体220、リチウム金属210、セパレータ230、及び固体電解質240が積層された状態で固定されるようにして、積層体の周面を密閉する役割をする。
この際、前記密閉部250は、前記集電体220、リチウム金属210、セパレータ230、及び固体電解質240が積層されてなる積層体の周面に密着されて形成されることができる。
即ち、リチウム金属210が、集電体220、固体電解質240、及び積層体の周面に密着形成された密閉部250により密閉されて結合されるため、セパレータ230及び固体電解質240を介してリチウムイオンが移動することはできるが、リチウム金属210に水分及び酸素ガスの浸透を防止することができる。
上記のように、本発明のリチウム二次電池用負極は、負極(anode)を構成するリチウム金属に水分の浸透を防止することができるため、電池の耐久性が向上され、急激な性能低下を防止することができる。また、負極がコンパクトに構成され、負極の電気化学的特性が向上されて、電池の性能が向上されることができる。
有機系電解質は、安定的で、且つサイクル特性に有利な界面膜(interface film)、即ち、SEI(solid electrolyte interphase)層が円滑に形成されるという点で、リチウム金属を用いるリチウム‐空気電池に有利である。例えば、有機系電解質に用いられるリチウム塩としては、LiPF6、リチウムビス(フルオロスルフォンリ)イミド(Lithium bis(fluorosulfonly)imide(LiTFSI))、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiN(SO2252、Li(CF3SO22N、LiC49SO3、LiClO4、LiAlO2、LiAlCl4、LiN(Cx2x+1SO2)(Cy2y+1SO2)(ここで、x及びyは自然数である。)、LiF、LiBr、LiCl、LiI及びLiB(C242(リチウムビス(オキザレート)ボレート(lithium bis(oxalato)borate;LiBOB)からなる群から選択される1つまたは2つ以上を使用することができる。溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)などが使用できるが、単独で使用してもよく、2つ以上を選択して混合して使用してもよい。この際、リチウム塩の濃度は、0.1〜2.0モルの範囲内で使用できる。リチウム塩の濃度が前記範囲内であると、電解質が適切な伝導度及び粘度を有するため、優れた電解質性能を示すとともに、リチウムイオンが効果的に移動でき、寿命特性に有利なSEI層が形成される。
イオン性液体(Ionic Liquid)は、不燃性(non-flammability)、低い蒸気圧(low vapor pressure)、高い熱安定性(high thermal stability)、高いイオン含量(high ion content)による高いイオン伝導度という長所を有する。本発明の一実施例によるイオン性液体は、下記化学式1で表される化合物及びこれらの混合物から選択されることができる。
[化学式1]
+-
(前記化学式1中、X+は、イミダゾリウムイオン、ピラゾリウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジウムイオン、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、またはスルホニウムイオンであり;Y-は、(CF3SO22-、(FSO22-、BF4 -、PF6 -、AlCl4 -、ハロゲンイオン(halogen-)、H3CO2 -、CF3CO2 -、CH3SO4 -、CF3SO3 -、(CF3SO2)N-、NO3 -、SbF6 -、MePhSO3 -、(CF3SO23-、または(R´´)2PO2 -(ここで、R´´はC1‐C5のアルキル)である。)
前記化学式1において、カチオン(X+)は、次の表1で例示されることができる。
Figure 2014160656
前記表1において、R1〜R20及びRは、(C1‐C20)アルキル、(C2‐C20)アルケニルまたは(C2‐C20)アルキニルであり、前記アルキル、アルケニル及びアルキニルは、ヒドロキシル、アミノ、−SO3H、−COOH、(C1‐C5)アルキル、(C1‐C5)アルコキシ、Si(R21)(R22)(R23)(ここで、R21、R22及びR23は、互いに独立して、水素または(C1‐C5)アルキル、(C1‐C5)アルコキシである。)から選択される1つ以上でさらに置換されていてもよい。
前記化学式1において、アニオン(Y-)は、次の表2で例示されることができる。
Figure 2014160656
本発明の一実施例によるイオン性化合物の一例としては、1‐メチル‐3‐エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1‐メチル‐3‐プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1‐メチル‐3‐アリルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1‐メチル‐3‐エチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1‐メチル‐3‐プロピルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1‐メチル‐3‐アリルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1‐メチル‐1‐プロピルピロリジウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1‐メチル‐1‐アリルピロリジウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1‐メチル‐1‐プロピルピロリジウム(フルオロスルホニル)イミド、1‐メチル‐1‐アリルピロリジウム(フルオロスルホニル)イミド、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムクロリド、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムジブチルホスフェート、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムジシアンアミド、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムヘキサフルオロアンチモネート、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムハイドロジェンカーボネート、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムハイドロジェンサルフェート、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムメチルサルフェート、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムテトラクロロアルミネート、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムテトラクロロボレート、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムチオシアネート、1‐ドデシル‐3‐メチルイミダゾリウムアイオダイド、1‐エチル‐2,3‐ジメチルイミダゾリウムクロリド、1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムブロミド、1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムクロリド、1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1‐ヘキシル‐3‐メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1‐ブチル‐4‐メチルピリジウムクロリド、1‐ブチル‐4‐メチルピリジウムテトラフルオロボレート、1‐ブチル‐4‐メチルピリジウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロリド、テトラヘプチルアンモニウムクロリド、テトラキス(デシル)アンモニウムブロミド、トリブチルメチルアンモニウムクロリド、テトラヘキシルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムテトラフルオロボレート、トリイソブチルメチルホスホニウムトシレート1‐ブチル‐1‐メチルピロリジニウム、1‐ブチル‐1‐メチルピロリジウムブロミド、1‐ブチル‐1‐メチルピロリジウムテトラフルオロボレート、1‐アリール‐3‐メチルイミダゾリウムブロミド、1‐アリール‐3‐メチルイミダゾリウムクロリド、1‐ベンジル‐3‐メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1‐ベンジル‐3‐メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムジブチルホスフェート、1‐(3‐シアノプロピル)‐3‐メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、1,3‐ジメチルイミダゾリウムジメチルホスフェート、1‐エチル‐2,3‐ジメチルイミダゾリウムエチルサルフェートなどが挙げられ、好ましくは、1‐エチル‐3‐メチルイミダゾリウムアルミニウムクロリド、1‐ブチル‐4‐メチルピリジウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジルジメチルテトラデシルアルミニウムクロリド、トリブチルメチルアルミニウムクロリド、テトラブチルホスフィニウムテトラフルオロボレート、1‐ブチル‐1‐メチルピロリジウムクロリド、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾリウムテトラクロロアルミネート、1‐ブチル‐4‐メチルピリジウムクロリド、1‐ブチル‐4‐メチルピリジウムテトラフルオロボレートなどが挙げられる。
本発明の一実施例によるイオン性液体は、高いイオン伝導度及び優れた電気特性を奏する粘度を有するために、下記化学式2または化学式3で表されるカチオンを含むことが好ましい。
[化学式2]
Figure 2014160656
[化学式3]
Figure 2014160656

(前記化学式2及び3中、
1〜R4は、(C1‐C20)アルキル、(C2‐C20)アルケニルまたは(C2‐C20)アルキニルであり、前記アルキル、アルケニル、及びアルキニルは、ヒドロキシ、アミノ、−SO3H、−COOH、(C1‐C5)アルキル、(C1‐C5)アルコキシ、Si(R21)(R22)(R23)(R21、R22、及びR23は、互いに独立して、水素または(C1‐C5)アルキル、(C1‐C5)アルコキシである。)から選択される1つ以上でさらに置換されていてもよい。)
より好ましくは、前記イオン性液体は、下記構造から選択される1つ以上の化合物を含むことができる。
Figure 2014160656
Figure 2014160656
Figure 2014160656
本発明の一実施例によるイオン性液体は、下記反応式1で表されたように製造されることができる。しかし、化学式1のイオン性液体の製造方法が下記の製造方法に限定されるものではなく、下記の製造方法の変形は当業者において自明である。
[反応式1]
Figure 2014160656
(前記反応式1中、R1〜R3及びYは、前記化学式1での定義と同様であり、Xはハロゲンである。)
本発明の一実施例によるイオン性液体は、LiPF6、LiTFSI、LiBF4、LiClO4、LiSbF6、LiAsF6、LiN(SO2252、LiN(CF3SO22、LiN(SO3252、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiC65SO3、LiSCN、LiAlO2、LiAlCl4、LiN(Cx2x+1SO2)(Cy2y+1SO2)(ここで、x及びyは自然数である。)、LiCl、LiI、及びLiB(C242からなる群から選択される1つ以上のリチウム塩を含むことができる。前記リチウム塩は、生成されたLi22が多孔質空気極の表面で連続的な反応を阻害せずにイオン伝導度を増加させるために、0.025〜1モル(M)の濃度で存在することができる。
また、本発明の第1実施例によるリチウム二次電池用負極の製造方法は、集電体220、リチウム金属210、電解質を含有するセパレータ230、及び固体電解質240を順に積層して積層体を形成する段階(S10)と、前記積層体を積層方向に加圧する段階(S20)と、前記積層体の周面に密閉部250を形成する段階(S30)と、前記密閉部250が形成された後に加圧力を除去する段階(S40)と、を含む。
即ち、図1(a)のように、集電体220、リチウム金属210、電解質を含有するセパレータ230、及び固体電解質240を順に積層して積層体を形成し、図1(b)のように、この積層体を積層方向である上下方向に加圧することで接触面が密着されるようにした状態で、積層体の周面に密閉部250を形成した後、図1(c)のように、加圧力を除去して、積層体が密着された状態を維持するように結合することができる。
また、図2のように、積層体の周面が密閉部250により密閉されるため、積層体の接触面に水分が浸透することがなく、積層体の下側に形成された集電体220及び上側に形成された固体電解質240によりリチウム金属210が密閉されるため、積層体の上側及び下側にも水分が浸透しないように構成される。
また、積層体の接触面が密着されるため、接触抵抗が減少して、性能及び効率が向上されることができる。
この際、前記S30段階で、密閉部250は、接着剤(adhensive)、密閉剤(防水剤、sealant)、及びゴムから選択される何れか1つを塗布またはコーティングして形成することができる。
図3及び図4は、それぞれ、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池用負極及びその製造方法を示した斜視図及びリチウム二次電池用負極の断面を示した断面図である。
図示されたように、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池用負極300は、内部が中空され、一方が開放されるように形成された集電体320を備える。この集電体320の内部に、リチウム金属310、セパレータ330、及び固体電解質340が順に収容されて積層されており、前記集電体320と固体電解質340との接触面に密閉部350が形成されている。
この実施例は、上記の本発明の第1実施例と一部類似するが、内部が中空形成され、上側が開放された容器形態の集電体320が形成されており、中空された集電体320の内部に、リチウム金属310、電解質を含有するセパレータ330、及び固体電解質340が順に上側に積層されて、集電体320と固体電解質340との接触面に密閉部350が形成されている。
これにより、リチウム金属310が集電体320、固体電解質340、及び密閉部350により密閉されるため、セパレータ330及び固体電解質340を介してリチウムイオンが移動することはできるが、リチウム金属310に水分及び酸素ガスが浸透することを防止することができる。
また、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池用負極の製造方法は、内部が中空され、一方が開放されるように形成された集電体320の内部に、リチウム金属310、電解質を含有するセパレータ330、及び固体電解質340を順に積層する段階(SA10)と、前記集電体320の下側及び固体電解質340の上側から、積層方向に加圧する段階(SA20)と、前記集電体320と固体電解質340との接触面に密閉部350を形成する段階(SA30)と、前記密閉部350が形成された後に加圧力を除去する段階(SA40)と、を含む。
即ち、図3(a)のように、リチウム金属310、電解質を含有するセパレータ330、及び固体電解質340を順に積層し、図3(b)のように、積層方向である上下方向に加圧することで接触面が密着されるようにした状態で、集電体320と固体電解質340との接触面を溶接して、溶接部が密閉部350となるように形成した後、図3(c)のように、加圧力を除去して、密着された状態を維持するように結合することができる。これにより、リチウム金属310が密閉されるため、水分が浸透しないように構成されることができ、積層された構成品の接触面が密着されるため、接触抵抗が減少して、性能及び効率が向上されることができる。
この際、前記SA30段階で、密閉部350は、半田付け(Soldering)、蝋付け(Brazing)、及びレーザ溶接(Laser Welding)から選択される何れか1つの方法により形成することができる。ここで、集電体320は銅などの金属からなり、固体電解質340はセラミック材質からなるため、レーザ溶接を用いると、図4のように、集電体320の一部のみが溶けて固体電解質340に密着され、溶接部が密閉部350となるように形成されることができる。
また、本発明のリチウム空気電池1000は、前記リチウム二次電池用負極200、300と、一方が空気と接触される気体拡散層411及び前記気体拡散層411の他方に形成された触媒層412を有し、前記リチウム二次電池用負極200、300と離間して形成される正極400と、前記リチウム二次電池用負極200、300と正極400との間に備えられる水系電解質550と、を含む。
先ず、本発明のリチウム空気電池1000は、大きく、リチウム二次電池用負極200、300と、正極400と、水系電解質550と、で構成される。
リチウム二次電池用負極200、300としては、第1実施例によるリチウム二次電池用負極200または第2実施例によるリチウム二次電池用負極300が用いられることができ、以下では、第1実施例によるリチウム二次電池用負極200を用いた場合を例として説明する。
リチウム二次電池用負極200は、上記のように、集電体220、リチウム金属210、電解質を含有するセパレータ230、及び固体電解質240が順に積層されて積層体となり、この積層体の周面に密閉部250が形成されている。この際、リチウム金属210は、リチウムイオンを貯蔵及び放出することができ、バインダーをさらに含むことができる。リチウム金属210としては、例えば、リチウム金属、リチウム金属に基づく合金、またはリチウム挿入化合物(lithium intercalating compound)などが使用でき、水分などに対する耐久性を向上させるためには、リチウム合金を使用することが好ましい。バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが挙げられ、バインダーの含量は、特に限定されないが、例えば、30重量%以下、より具体的には、1〜10重量%であることができる。
正極400は、一方が空気と接触される気体拡散層(Gas Diffusion Layer、GDL)411と、触媒層412と、で構成され、リチウム二次電池用負極200と離間して形成される。この際、正極400は、リチウム二次電池用負極200と対向する面に、触媒層412及び固体電解質240がそれぞれ配置されるように構成される。これにより、空気が気体拡散層411を介して拡散して、触媒層412でリチウムイオンと空気中の酸素との酸化還元反応が起こるように構成される。また、正極400は、活物質として空気中の酸素を用い、酸素及びリチウムイオンが移動できる空隙を有する導電性材料を含有することができる。触媒層412は、白金(Pt)とバインダーとを混合して塗布またはコーティングすることで形成されることができる。即ち、触媒、導電性材料、及びバインダーを混合した後、気体拡散層(若しくはカーボン紙)411上にプレス成形するか、またはアセトン、メチルエチルケトン、N‐メチル‐2‐ピロリドンなどの有機溶剤に、触媒、導電性材料、バインダーを混合して溶解または分散させてスラリーを調整し、これを気体拡散層411上にグラビアコーティング、ブレードコーティング、コンマコーティング、ディップコーティングなどの方法により塗布し、次いで、有機溶剤を揮散させた後、プレスすることで、触媒層412を形成することができる。
また、導電性材料としては、例えば、炭素材料、金属繊維などの導電性繊維、銅、銀、ニッケル、アルミニウムなどの金属粉末、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料が使用できる。炭素材料としては、カーボンブラック、黒鉛、活性炭、カーボンナノチューブ、炭素繊維などが使用でき、芳香族環化合物を含有する合成樹脂、石油ピッチなどを焼成して得られるメソポーラスカーボンが使用できる。
水系電解質550は、リチウム二次電池用負極200と正極400との間に備えられ、リチウムイオンが移動できるように構成される。
これにより、水系電解質550の水分がリチウム二次電池用負極200のリチウム金属210に浸透しないため、リチウム空気電池1000の急激な性能低下が防止され、電池の耐久性が向上される。
図5から図7は、本発明の一実施例によるリチウム空気電池を示した分解斜視図、組立斜視図、及びAA´方向の断面図である。
図示されたように、本発明の一実施例によるリチウム空気電池1000は、上側が開放された空間部111が備えられた第1ハウジング110、及び前記第1ハウジング110の上部に配置されており、前記第1ハウジング110の空間部111を密閉し、且つ下側が開放された空気収容部122及び前記空気収容部122に連通される通気孔121が形成された第2ハウジング120を有するハウジング部100と、前記第1ハウジング110の空間部111に収容される前記リチウム二次電池用負極200と、前記第2ハウジング120の空気収容部122の下側に結合されており、上側に配置された気体拡散層411及び前記気体拡散層411の下側に形成された触媒層412を有し、前記リチウム二次電池用負極200と離間して形成された正極400と、前記第1ハウジング110の空間部111に備えられ、且つ前記リチウム二次電池用負極200と正極400との間に備えられる水系電解質550と、を含む。
先ず、本発明の一実施例によるリチウム空気電池1000は、大きく、ハウジング部100の内部に、リチウム二次電池用負極200、正極400、及び水系電解質550が備えられて構成される。
ハウジング部100は、第1ハウジング110と、第2ハウジング120と、を含む。第1ハウジング110は、円板状に形成され、その内部には空間部111が備えられている。この際、空間部111は上側が開放されるように形成される。また、第2ハウジング120は、円板状に形成され、第1ハウジング110の上部に配置されて、第1ハウジング110の空間部111が密閉されるように結合される。この際、第2ハウジング120の下側には空気収容部122が形成されており、空気収容部122と連通する通気孔121が形成されている。この通気孔121を介して、外部の空気が空気収容部122へ/から流入及び排出されることができる。通気孔121は、1つまたは多数個が形成されることができ、空気が空気収容部122へ/から流入及び排出できるように、多様な形態に形成されることができる。
また、第2ハウジング120の一方には、第1ハウジング110との結合のための第1固定部127が形成されており、第1固定部127に第1結合部128が挿入されることで、第2ハウジング120と第1ハウジング110とが結合されることができる。この際、第2ハウジング120の第1固定部127は貫通孔の形態で形成され、第1結合部128はボルトの形態で形成される。第1ハウジング110には、第1固定部127に対応する位置に、結合孔112が雌ねじの形態で形成される。第1結合部128が第1固定部127を貫通して結合孔112に結合されることで、第1ハウジング110と第2ハウジング120とが結合されることができる。また、第1ハウジング110と第2ハウジング120とは、ねじ結合の他にも、嵌合、溶接、またはリベット結合などの多様な形態で結合されることができる。
リチウム二次電池用負極200は、集電体220が空間部111の底面に密着され、上側に固体電解質240が配置されるように空間部111に収容される。
正極400は、第2ハウジング120の空気収容部122の開放された下側を密閉するように結合される。この際、上側に気体拡散層411が配置され、その下側に触媒層412が配置されるように結合される。これにより、空気収容部122に収容される空気が気体拡散層411を介して拡散して、触媒層412でリチウムイオンと空気中の酸素との酸化還元反応が起こるように構成される。
水系電解質550は第1ハウジング110の空間部111に満たされる。即ち、リチウム二次電池用負極200と正極400との間に備えられ、リチウムイオンが移動できるように構成される。
これにより、本発明の一実施例によるリチウム空気電池は、負極がコンパクトに構成されるため、リチウム空気電池の構成が簡単となり、負極の電気化学的特性が向上されて、リチウム空気電池の性能が向上される。
また、本発明の一実施例によるリチウム空気電池1000は、前記リチウム二次電池用負極200の上側に備えられ、上下を貫通する収容孔531を有する収容体530をさらに含み、前記収容体530は、リチウム二次電池用負極200を空間部111の底面に密着させることができる。
即ち、収容体530は、図7のように、第2ハウジング120により上側の縁部が加圧される。この収容体530により、リチウム二次電池用負極200が空間部111の底面に密着固定されることができる。この際、収容体530の中央部には、上下を貫通して形成された収容孔531が備えられており、水系電解質550が収容孔531を介して固体電解質240と接触されて、リチウムイオンが移動できるように構成される。
これにより、本発明の一実施例によるリチウム空気電池1000は、リチウム二次電池用負極200と第1ハウジング110との接触抵抗が減少し、リチウム空気電池の効率及び性能が向上されることができる。
また、収容体530の上側の縁部に第1密閉部540が介在されて、第1ハウジング110と第2ハウジング120とが結合されることで、リチウム二次電池用負極200が収容体530により空間部111の底面に密着されることができる。この際、第1密閉部540は、Oリング(O‐ring)からなり、リチウム二次電池用負極200を空間部111の底面に密着させ、ハウジング部100の外部に水系電解質550が漏れることを防止することができる。
また、前記ハウジング部100は、前記第1ハウジング110と第2ハウジング120との間に介在され、上下を貫通する固定孔131が形成されており、前記固定孔131に正極400が固定される第3ハウジング130をさらに含む。
即ち、図5〜図7のように、第1ハウジング110と第2ハウジング120との間に第3ハウジング130が介在されて密着される。この際、第1ハウジング110の空間部111にリチウム二次電池用負極200、収容体530、及び第1密閉部540が収容された後、第3ハウジング130が上側から結合されることで、リチウム二次電池用負極200が第1ハウジング110の空間部111の底面に密着されるように結合されることができる。第1ハウジング110と第3ハウジング130とは、ボルトの形態で形成された第2結合部133と、第1ハウジング110に雌ねじ山の形態で形成された結合孔112と、によりねじ結合されることができる。ここで、第3ハウジング130には、第2結合部133が貫通するように、第2固定部132が貫通孔の形態で形成されている。第2固定部132は上側が傾斜するように形成され、第2結合部133は皿ボルトの形態で形成されて、第2結合部133の上側の頭部が第3ハウジング130の上面より上方に突出しないように形成される。これにより、第3ハウジング130の上側に第2ハウジング120が容易に密着結合されることができる。
その後、第3ハウジング130の上側に第2ハウジング120が密着結合される。第3ハウジング130に貫通孔134が形成されており、第1結合部128が第1固定部127及び貫通孔134を貫通して第1ハウジング110の結合孔112にねじ結合されることができる。
ここで、第3ハウジング130には固定孔131が形成されており、固定孔131の上側の縁部と第2ハウジング120との間に正極400の縁部が密着されて固定される。この際、固定孔131の上側の縁部は、図示したように、傾斜して形成されていてもよく、または、段差が形成されて、この段差に正極400の縁部が載置されて固定されてもよい。また、固定孔131には水系電解質550が収容されて、リチウム二次電池用負極200と正極400との間にリチウムイオンが移動できるように構成される。
これにより、第1ハウジング110、第2ハウジング120、及び第3ハウジング130が堅固に結合されて密着されることができ、リチウム二次電池用負極200の密着力が向上され、正極400の結合及び固定が容易になされる。
また、図8のように、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池用負極300を用いて、同一の形態のリチウム空気電池を構成してもよい。
上記のように、本発明のリチウム二次電池用負極及び製造方法、並びにそれを含むリチウム空気電池は、リチウム空気電池の負極(anode)を構成するリチウム金属に水分及び酸素が浸透することが防止できるため、リチウム空気電池の耐久性が向上され、急激な性能低下を防止することができる。また、負極がコンパクトに構成され、リチウム空気電池の構成が簡単となり、負極の電気化学的特性が向上されて、リチウム空気電池の性能が向上される。
以下は、本発明による二次電池用負極の製造方法の第1実施例及び第2実施例である。
[実施例1]接着剤(Adhesive)/密閉剤(Sealant)を用いたLiSICON プロテクティド(protected) Li アノード(Anode)の製造
集電体(CuまたはNi)、リチウム金属(Li foil)、セパレータ、及びLiSICON(OHARA、AG‐1)を、図1(b)のようにプレスを用いて10kg/cm2の圧力を加えて、負極の各構成品が圧着されるようにする。次に、シリコーン接着剤(Loctite 5900、シリコンフランジシーラント(Silicone Flange Sealant)またはスリーエム スーパーシリコン(3M Super Silicone))を、圧着された負極にスパチュラで均一に塗布する。塗布された接着剤が硬化される間(大気中で24時間)に圧力を維持した後、圧力を除去する。この際、負極に形成されたシリコーン密閉部の最終ミクロ組織(microstructure)の変化を誘導するために、圧力、温度、及び維持時間を変化させることができる。
[実施例2]レーザ溶接を用いたLiSICON プロテクティド(protected) Li アノード(Anode)の製造
集電体として用いられるCuシートを深絞り(Deep‐drawing)して、缶(can)形状に加工する。リチウム金属(Li foil)、セパレータ、及びLiSICON(OHARA、AG‐1)を、図3(b)のように配置した後、プレスを用いて10kg/cm2の圧力を加えて、各構成品が圧着されるようにする。Laser(IR パルスレーザー(pulsed laser)、1062nm、周波数 1MHz)、スキャナー、オプティクス(Optics)(可変(variable) BET、FL 1000mm オブジェクトレンズ(object lens))で構成されたレーザ溶接機(Laser Welder)を用いて、圧着された負極に溶接を施す。この際、銅(Cu)集電体の融点が1300℃であることを考慮して、レーザの移動速度を1200m/分に維持する。レーザ溶接の場合、瞬間的に凝固されるため、溶接後の維持時間を10分以内にすることができる。この際、溶接部の最終ミクロ組織(microstructure)の変化を誘導するために、プレスの圧力、レーザの出力、レーザビームのスポットサイズ、レーザビームの移動速度、溶接後の維持時間を変化させることができる。
ここで、接着剤や密閉剤、及びゴムを塗布する方法は、負極(anode)を構成する他の構成品に熱的な影響を与えることなく接合がなされるため、熱による損上がないという利点があり、特に、他の機械装置を用いなくても簡単に適用することができる。また、レーザ溶接は、異種材料(例えば、セラミックと金属)を迅速に接合できる。また、用いられるレーザビームのスポットサイズを15μm〜300μmに変化させながらレーザビームの強度を調節することができる。即ち、各構成品の融点、温度変化による形状の変化などを考慮して、溶接公正を多様に設定することができ、溶接時間は10‐6秒以内にすることが、他の構成品への影響を最小化することができる。また、上述の半田付け及び蝋付けなどの接合方法も、異種材料を接合することができ、特に、低温での接合に用いることができる。
本発明は上記の実施例に限定されず、適用範囲が多様であることが勿論、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を外れることなく、本発明が属する分野において通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変形実施が可能であることはいうまでもない。
1000 リチウム空気電池
100 ハウジング部
110 第1ハウジング
111 空間部
112 結合孔
120 第2ハウジング
121 通気孔
122 空気収容部
127 第1固定部
128 第1結合部
130 第3ハウジング
131 固定孔
132 第2固定部
133 第2結合部
134 貫通孔
200、300 リチウム二次電池用負極(anode)
210、310 リチウム金属
220、320 集電体
230、330 セパレータ(有機系電解質)
240、340 固体電解質
250、350 密閉部
400 正極(cathode)
411 気体拡散層
412 触媒層
530 収容体
531 収容孔
540 第1密閉部
550 水系電解質

Claims (13)

  1. 集電体と、
    前記集電体の上側に積層されるリチウム金属と、
    前記リチウム金属の上側に積層され、電解質を含有するセパレータと、
    前記セパレータの上側に積層される固体電解質と、
    前記集電体、リチウム金属、セパレータ及び固体電解質が積層されてなる積層体の周面を密閉する密閉部と、
    を含むリチウム二次電池用負極。
  2. 前記密閉部は、前記集電体、リチウム金属、セパレータ及び固体電解質が積層されてなる積層体の周面に密着されて形成される、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 前記集電体は、内部が中空され、且つ一方が開放されるように形成されており、前記集電体の内部に、前記リチウム金属、セパレータ、及び固体電解質が順に収容されて積層され、前記集電体と固体電解質との接触面に密閉部が形成される、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 前記セパレータに含有された電解質は、有機系電解質またはイオン性液体を含む電解質である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 前記集電体は、ニッケル(Ni)または銅(Cu)材質で形成される、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  6. 集電体、リチウム金属、電解質を含有するセパレータ及び固体電解質を順に積層して積層体を形成する段階と、
    前記積層体を積層方向に加圧する段階と、
    前記積層体の周面に密閉部を形成する段階と、
    前記密閉部が形成された後に加圧力を除去する段階と、
    を含むリチウム二次電池用負極の製造方法。
  7. 前記積層体の周面に密閉部を形成する段階で、
    密閉部は、接着剤(adhesive)、密閉剤(防水剤、sealant)及びゴムから選択される何れか1つを塗布またはコーティングすることで形成される、請求項6に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  8. 内部が中空され、且つ一方が開放されるように形成された集電体の内部に、リチウム金属、電解質を含有するセパレータ、及び固体電解質を順に積層する段階と、
    前記集電体の下側及び固体電解質の上側から、積層方向に加圧する段階と、
    前記集電体と固体電解質との接触面に密閉部を形成する段階と、
    前記密閉部が形成された後に加圧力を除去する段階と、
    を含むリチウム二次電池用負極の製造方法。
  9. 前記集電体と固体電解質との接触面に密閉部を形成する段階で、
    密閉部は、半田付け(soldering)、蝋付け(brazing)、及びレーザ溶接(laser welding)から選択される何れか1つの方法により形成される、請求項8に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  10. 請求項1乃至5の何れか一項に記載のリチウム二次電池用負極と、
    一方が空気と接触される気体拡散層及び前記気体拡散層の他方に形成された触媒層を有し、前記リチウム二次電池用負極と離間して形成される正極と、
    前記リチウム二次電池用負極と正極との間に備えられる水系電解質と、
    を含むリチウム空気電池。
  11. 上側が開放された空間部が備えられた第1ハウジング、及び前記第1ハウジングの上部に配置されており、前記第1ハウジングの空間部を密閉し、且つ下側が開放された空気収容部及び前記空気収容部に連通される通気孔が形成された第2ハウジングを有するハウジング部と、
    前記第1ハウジングの空間部に収容される、請求項1乃至5の何れか一項に記載のリチウム二次電池用負極と、
    前記第2ハウジングの空気収容部の下側に結合されており、上側に配置された気体拡散層及び前記気体拡散層の下側に形成された触媒層を有し、前記リチウム二次電池用負極と離間して形成される正極と、
    前記第1ハウジングの空間部に備えられ、且つ前記リチウム二次電池用負極と正極との間に備えられる水系電解質と、
    を含むリチウム空気電池。
  12. 前記リチウム二次電池用負極の上側に備えられ、上下を貫通する収容孔が形成された収容体をさらに含み、前記収容体は、リチウム二次電池用負極を空間部の底面に密着させる、請求項11に記載のリチウム空気電池。
  13. 前記ハウジング部は、前記第1ハウジングと第2ハウジングとの間に介在され、上下を貫通する固定孔が形成されており、前記固定孔に正極が固定される第3ハウジングをさらに含む、請求項11に記載のリチウム空気電池。
JP2014030191A 2013-02-20 2014-02-20 リチウム二次電池用負極及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム空気電池 Active JP6081937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130017951A KR101561188B1 (ko) 2013-02-20 2013-02-20 리튬 이차전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 에어 배터리
KR10-2013-0017951 2013-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160656A true JP2014160656A (ja) 2014-09-04
JP6081937B2 JP6081937B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51351418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030191A Active JP6081937B2 (ja) 2013-02-20 2014-02-20 リチウム二次電池用負極及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム空気電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9461302B2 (ja)
JP (1) JP6081937B2 (ja)
KR (1) KR101561188B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016055908A1 (ja) * 2014-10-10 2017-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2017537429A (ja) * 2014-10-31 2017-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極、その製造方法、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池
JP2018517252A (ja) * 2015-05-26 2018-06-28 ユニスト(ウルサン ナショナル インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー) コイン形二次電池とその製造方法、およびコイン形二次電池充放電装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9064805B1 (en) * 2013-03-13 2015-06-23 Itn Energy Systems, Inc. Hot-press method
WO2016011412A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Ada Technologies, Inc. Extreme long life, high energy density batteries and method of making and using the same
KR101675479B1 (ko) * 2014-11-12 2016-11-11 울산과학기술원 금속 공기 전지용 복합 촉매의 제조 방법
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
WO2017023797A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Ada Technologies, Inc. High energy and power electrochemical device and method of making and using same
WO2017187888A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 スズキ株式会社 リチウム空気電池の負極複合体構造
JP6521902B2 (ja) * 2016-06-02 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102081772B1 (ko) 2017-03-16 2020-02-26 주식회사 엘지화학 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11024846B2 (en) 2017-03-23 2021-06-01 Ada Technologies, Inc. High energy/power density, long cycle life, safe lithium-ion battery capable of long-term deep discharge/storage near zero volt and method of making and using the same
JP7117658B2 (ja) * 2017-05-29 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム金属二次電池
US11133523B2 (en) * 2017-07-28 2021-09-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Aqueous electrolytes with protonic ionic liquid and batteries using the electrolyte
JP6962070B2 (ja) * 2017-08-29 2021-11-05 スズキ株式会社 空気電池およびそれに用いる負極複合体
JP6939307B2 (ja) * 2017-09-19 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法
US10944096B2 (en) * 2018-04-10 2021-03-09 GM Global Technology Operations LLC Method of manufacturing a lithium metal negative electrode
KR20200062427A (ko) 2018-11-26 2020-06-04 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법
KR20210156516A (ko) * 2020-06-18 2021-12-27 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치형 이차전지 실링장치 및 파우치형 이차전지의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235774A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Lonnie G Johnson 酸化リチウムバッテリーおよびその製造方法
JP2009252636A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 空気電池
WO2011086664A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 液状の疎水性相転移物質およびそれを用いた電池
JP2012227119A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 金属空気電池及びその製造方法
JP5158193B2 (ja) * 2008-12-25 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム空気電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238645B2 (ja) * 2003-06-12 2009-03-18 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
US10566669B2 (en) * 2004-02-20 2020-02-18 Johnson Ip Holding, Llc Lithium oxygen batteries having a carbon cloth current collector and method of producing same
US20080070087A1 (en) * 2004-02-20 2008-03-20 Excellatron Solid State, Llc Non-volatile cathodes for lithium oxygen batteries and method of producing same
JP4310467B2 (ja) * 2004-10-22 2009-08-12 株式会社村田製作所 複合多層基板及びその製造方法
US20130084507A1 (en) * 2005-02-17 2013-04-04 Johnson Ip Holding, Llc Non-volatile cathodes for lithium oxygen batteries and method of producing same
JP5382573B2 (ja) * 2009-02-19 2014-01-08 国立大学法人三重大学 リチウム空気電池
US20120177975A1 (en) * 2009-09-10 2012-07-12 Nec Corporation Stacked battery and method of producing the same
JP5119277B2 (ja) * 2010-01-12 2013-01-16 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用電極及びその製造方法
FR2961637B1 (fr) * 2010-06-16 2012-07-27 Commissariat Energie Atomique Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur
JP5830953B2 (ja) * 2010-11-17 2015-12-09 ソニー株式会社 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
US20120214075A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-23 Excellatron Solid State Llc Electrochemical cell having air cathode partially infused with carbon dioxide
US9564660B2 (en) * 2013-06-27 2017-02-07 QingHong Technology Co., Ltd. Electric core for thin film battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235774A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Lonnie G Johnson 酸化リチウムバッテリーおよびその製造方法
JP2009252636A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 空気電池
JP5158193B2 (ja) * 2008-12-25 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム空気電池
WO2011086664A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 液状の疎水性相転移物質およびそれを用いた電池
JP2012227119A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 金属空気電池及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016055908A1 (ja) * 2014-10-10 2017-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US10497979B2 (en) 2014-10-10 2019-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
JP2017537429A (ja) * 2014-10-31 2017-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極、その製造方法、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池
US10826129B2 (en) 2014-10-31 2020-11-03 Lg Chem, Ltd. Electrode for secondary battery, method for manufacturing same, secondary battery comprising same, and cable-type secondary battery
JP2018517252A (ja) * 2015-05-26 2018-06-28 ユニスト(ウルサン ナショナル インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー) コイン形二次電池とその製造方法、およびコイン形二次電池充放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160380320A1 (en) 2016-12-29
US9947977B2 (en) 2018-04-17
KR20140104152A (ko) 2014-08-28
KR101561188B1 (ko) 2015-10-16
US20140234732A1 (en) 2014-08-21
US9461302B2 (en) 2016-10-04
JP6081937B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081937B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法、並びにそれを含むリチウム空気電池
Guerfi et al. Improved electrolytes for Li-ion batteries: Mixtures of ionic liquid and organic electrolyte with enhanced safety and electrochemical performance
US9960450B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for secondary batteries, and lithium ion secondary battery
JP5157107B2 (ja) 非水電解質電池
JP5201847B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2011161822A1 (ja) 空気電池
KR102126278B1 (ko) 리튬 에어 배터리
JP2005229103A (ja) 電気化学素子用非水電解液およびそれを含む電気二重層コンデンサもしくは二次電池
KR101306410B1 (ko) 밀폐형 전지 및 그 제조방법
WO2015049957A1 (ja) 密閉型蓄電デバイスおよびその製造方法
JP5115109B2 (ja) 非水電解質電池
US20160126595A1 (en) Molten salt battery
JP2018181622A (ja) 積層型二次電池
JP6592380B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池
KR20150128683A (ko) 나트륨 용융염 전지용 정극 활물질, 나트륨 용융염 전지용 정극 및 나트륨 용융염 전지
US9997813B2 (en) Lithium air battery
JP2014112545A (ja) 空気電池
JP5792846B2 (ja) リチウム空気電池
JP2013114792A (ja) 安全弁及び前記安全弁が取り付けられている溶融塩電解液電池およびその製造方法
JP2017021986A (ja) 非水二次電池
JP6042992B2 (ja) リチウム空気電池
JP5092347B2 (ja) 非水電解質二次電池
FR3012260A1 (fr) Cellule electrochimique pour accumulateur au lithium et accumulateur au lithium comprenant une telle cellule electrochimique
JP2016038946A (ja) 溶融塩電池およびその製造方法
WO2019111691A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160615

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250