JP2014160621A - 車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置 - Google Patents

車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160621A
JP2014160621A JP2013031309A JP2013031309A JP2014160621A JP 2014160621 A JP2014160621 A JP 2014160621A JP 2013031309 A JP2013031309 A JP 2013031309A JP 2013031309 A JP2013031309 A JP 2013031309A JP 2014160621 A JP2014160621 A JP 2014160621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
mirror
vehicular
light
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013031309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205746B2 (ja
Inventor
Masataka Nakagawa
正崇 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2013031309A priority Critical patent/JP6205746B2/ja
Publication of JP2014160621A publication Critical patent/JP2014160621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205746B2 publication Critical patent/JP6205746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来の車両用灯具、従来の車両用アウトサイドミラー装置では、見栄え上課題がある。
【解決手段】この発明は、ランプハウジング2およびランプレンズ3と、光源4および導光部材5および半透過部材6と、を備える。半透過部材6は、ランプレンズ3と導光部材5との間に配置されていて、ランプレンズ3からの光を反射もしくは遮断し、かつ、導光部材5からの光を透過させる。この結果、この発明は、半透過部材6により、見栄えが向上される。
【選択図】 図2

Description

この発明は、導光部材を使用する車両用灯具に関するものである。また、この発明は、導光部材を使用する車両用灯具を備える車両用アウトサイドミラー装置に関するものである。
この種の車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置は、従来からある(たとえば、特許文献1)。従来の車両用灯具は、導光レンズと、導光レンズの基端に装着したLED光源と、を備えるものである。LED光源からの光が導光レンズを介して外部に照射される。従来の車両用アウトサイドミラー装置は、導光レンズを使用する車両用灯具をミラーハウジングに装備するものである。導光レンズを使用する車両用灯具をサイドターンシグナルランプとして使用するものである。
特開2010−282880号公報
ところが、従来の車両用灯具、従来の車両用アウトサイドミラー装置は、導光レンズが外部から直接見えるので、見栄え上課題がある。
この発明が解決しようとする課題は、従来の車両用灯具、従来の車両用アウトサイドミラー装置では、見栄え上課題がある、という点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、灯室内に配置されている光源および導光部材および半透過部材と、を備え、半透過部材が、ランプレンズと導光部材との間に配置されていて、ランプレンズからの光を反射もしくは遮断し、かつ、導光部材からの光を透過させる、ことを特徴とする。
この発明(請求項2にかかる発明)は、半透過部材が、シートから構成されている、ことを特徴とする。
この発明(請求項3にかかる発明)は、ミラーハウジングと、ミラーハウジングに装備されているミラーユニットおよび前記の請求項1または2に記載の車両用灯具と、を備える、ことを特徴とする。
この発明(請求項4にかかる発明)は、光源が、灯室内の一端側に配置されていて、ミラーハウジングにより覆われている、ことを特徴とする。
この発明(請求項5にかかる発明)は、ミラーハウジングには、ランプレンズと連続する装飾部材が設けられている、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置は、ランプレンズと導光部材との間に半透過部材を配置するものであるから、この半透過部材により、導光部材が外部からランプレンズを通して見えない。この結果、見栄えを向上させることができる。
図1は、この発明にかかる車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置の実施形態を示す正面図である。 図2は、図1におけるII−II線断面図である。 図3は、車両用灯具を示す拡大断面図(図1におけるII−II線断面図に対応する拡大断面図)である。 図4は、車両用灯具の構造および構成部品を示す説明断面図である。 図5は、車両用灯具の構成部品を示す分解斜視図である。
以下、この発明にかかる車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置の実施形態(実施例)の1例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態における車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置の構成について説明する。
(車両用灯具1の説明)
図において、符号1は、この実施例における車両用灯具である。前記車両用灯具1は、この例では、サイドターンシグナルランプである。前記車両用灯具1は、図2、図3、図5に示すように、平面視(車両の上から見て)正面(車両の前側)から側面(車両の左側)にかけて回り込んだ形状をなす。すなわち、前記車両用灯具1の正面側部分は、ほぼ直線形状をなし、前記車両用灯具1の側面側部分は、ほぼ湾曲形状をなす。前記車両用灯具1は、ランプハウジング2と、ランプレンズ3(アウターレンズ)と、光源4と、導光部材(インナーレンズ)5と、半透過部材6と、を備える。
前記ランプハウジング2は、この例では、光不透過性部材から構成されている。前記ランプハウジング2は、図4に示すように、中央部が凹んだ断面形状をなす。前記ランプハウジング2は、正面側部分の直線部分20と、側面側部分の湾曲部分21と、前記直線部分20の端部(一端側)に設けられている収納部分22と、から構成されている。
前記ランプレンズ3は、この例では、光透過性部材から構成されている。前記ランプレンズ3は、図4に示すように、中央部が若干凹んだ断面形状をなす。前記ランプレンズ3は、正面側部分の直線部分30と、側面側部分の湾曲部分31と、前記直線部分30の端部(一端側)に設けられている覆い部分32と、前記直線部分30および前記湾曲部分31の表面(外部に対向する面)から一体に突設されている装飾用の凸部33と、から構成されている。
前記ランプハウジング2および前記ランプレンズ3は、全周縁において、溶着や接着によりシールされていて、灯室7を水密に画成する。前記光源4および前記導光部材5および前記半透過部材6は、前記灯室7内に配置されている。前記光源4および前記導光部材5および前記半透過部材6は、ブラケットなどの適宜手段により、前記ランプハウジング2に取り付けられている。
前記光源4は、この例では、半導体型光源から構成されている。前記光源4は、基板40と、その基板40に実装されている発光チップ41と、から構成されている。前記光源4は、前記灯室7の一端側(正面側部分)に配置されている。すなわち、前記光源4は、前記ランプハウジング2の前記収納部分22中に収納されていて、かつ、前記ランプレンズ3の前記覆い部分32により覆われている。前記光源4は、前記発光チップ41から光を前記導光部材5の一端側に放射する。
前記導光部材5は、この例では、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル、メタクリル樹脂)などの透明樹脂材から構成されている。前記導光部材5は、正面側部分の直線部分50と、側面側部分の湾曲部分51と、前記直線部分50の端部(一端側)に設けられている取付部分52と、から構成されている。
前記取付部分52は、前記ランプハウジング2の収納部分22に取り付けられている。前記取付部分52には、前記光源4の前記基板40が取り付けられている。この結果、前記光源4の前記発光チップ41は、前記導光部材5の前記直線部分50の一端の入射面に対向する。
前記直線部分50および前記湾曲部分51の裏面(前記ランプハウジング2に対向する側の面)には、反射部(プリズム、ステップなど)が設けられている。前記反射部は、前記導光部材5中に導かれた光を前記直線部分50および前記湾曲部分51の表面(前記ランプレンズ3に対向する側の面)に反射させるものである。前記反射部により反射された光は、前記直線部分50および前記湾曲部分51の表面から外部の前記ランプレンズ3側に出射する。
前記半透過部材6は、この例では、PC(ポリカーボネート)などの透明樹脂部材のシート(フィルム、板など)から構成されている。前記半透過部材6の表面、もしくは、裏面、もしくは表裏両面には、金属蒸着もしくは印刷が施されている。前記半透過部材6は、前記ランプレンズ3と前記導光部材5との間に配置されていて、前記ランプハウジング2、前記ランプレンズ3、前記導光部材5のうち少なくともいずれか一方に保持されている。前記半透過部材6は、前記ランプレンズ3からの光を反射もしくは遮断し、かつ、前記導光部材5からの光を透過させるものである。
(ドアミラー100の説明)
図1、図2において、符号100は、この実施例における車両用アウトサイドミラー装置であって、この例では自動車用のドアミラーである。前記ドアミラー100は、車両の左右のドアにそれぞれ装備されている。以下、左側のドアに装備される左側の前記ドアミラー100について説明する。なお、右側のドアに装備される右側のドアミラーは、左側の前記ドアミラー100とほぼ同様の構成をなすので、説明を省略する。
前記ドアミラー100は、前記ドアに固定されるベース101と、前記ベース101に設けられたシャフト102と、前記シャフト102に電動格納機構103を介して回転可能に装備されたミラーアセンブリ104とを備える。
前記ミラーアセンブリ104は、前記電動格納機構103により、前記ベース101に対して、使用位置と後方格納位置との間を電動回転する。また、前記ミラーアセンブリ104は、前記電動格納機構103のクラッチ作用により、緩衝のために、前方側および後方側に回転する。
前記ミラーアセンブリ104は、図1、図2に示すように、ミラーハウジング105を有する。前記ミラーハウジング105は、本体部106と、カバー部107とから構成されている。前記ミラーハウジング105は、後方側の部分が開口されており、かつ、その他の部分、すなわち、後方側から内側および外側にかけての部分が閉塞されている。前記ミラーハウジング105の本体部106には、ユニットブラケット108が取り付けられている。前記ユニットブラケット108には、前記電動格納機構103が取り付けられている。この結果、前記ミラーアセンブリ104は、前記シャフト102に電動格納機構103を介して回転可能に装備されることとなる。
前記ユニットブラケット108には、傾動装置としてのパワーユニット109が取り付けられている。前記ミラーハウジング105内には、前記パワーユニット109を介してミラーユニット110が上下左右に傾動可能に装備されている。前記ミラーユニット110は、反射面を有するミラーボディーと、前記ミラーボディーを保持するミラーホルダとを有するものである。前記ミラーホルダが前記パワーユニット109に取り付けられている。また、前記ミラーボディーの反射面は、前記ミラーハウジング105の開口部に上下左右に傾動可能に位置する。
前記ミラーハウジング105の閉塞部は、図2に示すように、平面視(車両の上から見て)正面(車両の前側)から側面(車両の左側)にかけて回り込んだ形状をなす。すなわち、前記ミラーハウジング105の正面側部分は、ほぼ直線形状をなし、前記ミラーハウジング105の側面側部分は、ほぼ湾曲形状をなす。前記ミラーハウジング105の直線部分および湾曲部分と、前記ランプレンズ3の前記直線部分30および前記湾曲部分31とは、ほぼ一致する。
前記ミラーハウジング105の湾曲部分から直線部分の途中までの部分には、左右方向に細長い窓部111が設けられている。前記窓部111には、前記車両用灯具1が配置されている。前記車両用灯具1は、前記ミラーハウジング105の内側に装備されている。前記車両用灯具1は、前記ミラーハウジング105に、スクリュー、ランス嵌合、接着などにより保持されている。前記車両用灯具1の前記光源4は、前記ミラーハウジング105により覆われている。
(実施形態の作用の説明)
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
まず、光源4が消灯状態においては、外光(太陽光や他の光などの外部の光)が車両用灯具1のランプレンズ3を透過して灯室7内に入射しても、半透過部材6により反射もしくは遮断される。このために、外部からランプレンズ3を通して車両用灯具1の内部(灯室7内)の導光部材5が見えない。
つぎに、光源4を点灯する。すると、光源4の発光チップ41から放射された光は、導光部材5の入射面から導光部材5中に入射する。導光部材5中に入射した光は、導光部材5中を、一端から直線部分50を経て湾曲部分51まで導かれる。この導光部材5中に導かれた光は、導光部材5の裏面側の反射部により、直線部分50および湾曲部分51の表面側に反射する。反射部により反射された光は、直線部分50および湾曲部分51の表面から外部のランプレンズ3側に出射する。出射した光は、半透過部材6およびランプレンズ3を透過して外部に所定の配光パターン(サイドターンシグナルランプ配光パターン)で照射される。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、ランプレンズ3と導光部材5との間に半透過部材6を配置するものであるから、この半透過部材6により、導光部材5が外部からランプレンズ3を通して見えない。しかも、消灯状態の車両用灯具1のランプレンズ3は、ドアミラー100のミラーハウジング105に施された装飾部材のように見える。これにより、見栄えが向上される。
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、半透過部材6がシートから構成されているものであるから、半透過部材が成形品の場合たとえば半透過のランプレンズの場合と比較して、半透過の精度が高い。すなわち、シートの厚さが成形品の厚さと比較して非常に小さいので、シートの厚さのばらつきが成形品の厚さのばらつきよりも非常に小さい。この結果、シートの半透過のばらつきが成形品の半透過のばらつきよりも非常に小さいので、シートの半透過の精度が成形品の半透過の制度よりも非常に高い。また、シートの半透過部材6は、そのまま製造できるので、別加工が必要な成形品の半透過部材よりも製造コストを安価にすることができる。
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、消灯状態においてドアミラー100のミラーハウジング105に施された装飾部材のように見える車両用灯具1のランプレンズ3が、点灯状態において、光るので、意外性により、意匠効果を向上させることができる。
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、ミラーハウジング105により光源4を覆うので、外部から光源4などが見えず、さらに見栄えが向上する。
(変形例の説明)
図1において、ミラーハウジング105に、ランプレンズ3と連続する装飾部材(装飾モール)8(図1中の二点鎖線を参照)を設けても良い。装飾部材8は、樹脂部材に金属蒸着や印刷が施されていて、半透過部材6と連続する装飾部材である。装飾部材8を設けることにより、ミラーハウジング105の装飾効果が向上する。
(実施形態以外の例の説明)
なお、この実施形態においては、車両用灯具1として、サイドターンシグナルランプに使用するものである。ところが、この発明においては、車両用灯具としてサイドターンシグナルランプ以外のランプ、たとえば、テール・ストップランプ、クリアランスランプ、テールランプ、ストップランプ、デイタイムランニングランプ、オーバーヘッドサインランプ、フォグランプなどのランプにも使用することができる。
また、この実施形態においては、車両用アウトサイドミラー装置として、ドアミラー100について説明するものである。ところが、この発明においては、その他の車両用アウトサイドミラー装置、たとえば、フェンダミラーやトラックミラーなどであっても良い。
さらに、この実施形態においては、車両用灯具1の光源4として半導体型光源を使用するものである。ところが、この発明においては、光源として、半導体型光源以外の光源、たとえば、バルブ光源を使用しても良い。
1 車両用灯具
2 ランプハウジング
20 直線部分
21 湾曲部分
22 収納部分
3 ランプレンズ
30 直線部分
31 湾曲部分
32 覆い部分
33 凸部
4 光源
40 基板
41 発光チップ
5 導光部材
50 直線部分
51 湾曲部分
52 取付部分
6 半透過部材
7 灯室
8 装飾部材
100 ドアミラー(車両用アウトサイドミラー装置)
101 ベース
102 シャフト
103 電動格納機構
104 ミラーアセンブリ
105 ミラーハウジング
106 本体部
107 カバー部
108 ユニットブラケット
109 パワーユニット
110 ミラーユニット
111 窓部

Claims (5)

  1. 灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、
    前記灯室内に配置されている光源および導光部材および半透過部材と、
    を備え、
    前記半透過部材は、前記ランプレンズと前記導光部材との間に配置されていて、前記ランプレンズからの光を反射もしくは遮断し、かつ、前記導光部材からの光を透過させる、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記半透過部材は、シートから構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. ミラーハウジングと、
    前記ミラーハウジングに装備されているミラーユニットおよび前記の請求項1または2に記載の車両用灯具と、
    を備えることを特徴とする車両用アウトサイドミラー装置。
  4. 前記光源は、前記灯室内の一端側に配置されていて、前記ミラーハウジングにより覆われている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用アウトサイドミラー装置。
  5. 前記ミラーハウジングには、前記ランプレンズと連続する装飾部材が設けられている、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の車両用アウトサイドミラー装置。
JP2013031309A 2013-02-20 2013-02-20 車両用アウトサイドミラー装置 Active JP6205746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031309A JP6205746B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 車両用アウトサイドミラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031309A JP6205746B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 車両用アウトサイドミラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160621A true JP2014160621A (ja) 2014-09-04
JP6205746B2 JP6205746B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51612169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031309A Active JP6205746B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 車両用アウトサイドミラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205746B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122580A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017228464A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 市光工業株式会社 車両用灯具、車両用灯具を備える車両用後方視認装置
JP2018181457A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212755A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
JP2007250290A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Koito Mfg Co Ltd サイドターンシグナルランプ
JP2009099453A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Mitsuba Corp 車両用ランプ
JP2010118323A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Kanto Auto Works Ltd プロジェクター式ヘッドランプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212755A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
JP2007250290A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Koito Mfg Co Ltd サイドターンシグナルランプ
JP2009099453A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Mitsuba Corp 車両用ランプ
JP2010118323A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Kanto Auto Works Ltd プロジェクター式ヘッドランプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122580A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017228464A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 市光工業株式会社 車両用灯具、車両用灯具を備える車両用後方視認装置
JP2018181457A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6205746B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852114B2 (ja) 自動車用シグナルランプ
KR102565730B1 (ko) 자동차 조명 장치
JP5652482B2 (ja) 車両用ランプ構造
KR100637016B1 (ko) 차량용 아웃사이드 미러 장치
EP3463980B1 (en) A lamp assembly for a vehicle
KR100603825B1 (ko) 차량용 아웃사이드 미러 장치
JP2012064533A (ja) 車両用灯具
JP6221589B2 (ja) 車両用灯具
JP6660652B2 (ja) 車両用灯具
JP2014137924A (ja) 車両用ランプ構造
JP6205746B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP4561749B2 (ja) 車両用灯具、車両用灯具を備える車両用アウトサイドミラー装置
JP6497054B2 (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP6357887B2 (ja) 車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置
JP6769135B2 (ja) 車両用灯具、車両用灯具を備える車両用後方視認装置
JP5961008B2 (ja) 車両用信号灯具
JP2014172440A (ja) 車両用燈体及び燈体付ドアミラー
JP2020027689A (ja) 車輌用灯具
JP2016122580A (ja) 車両用灯具
JP6706554B2 (ja) 車両用灯具
JP2009107601A (ja) ドアミラーのサイドターンランプ装置
JP6018954B2 (ja) 車両用燈体及び燈体付ドアミラー
JP2007238049A (ja) 車両用内装部品の照明装置並びに照明装置付きオーバーヘッドコンソール
JP2015138595A (ja) 車両用灯具
JP2014172438A (ja) 車両用燈体及び燈体付ドアミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250