JP2014160103A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160103A
JP2014160103A JP2013029574A JP2013029574A JP2014160103A JP 2014160103 A JP2014160103 A JP 2014160103A JP 2013029574 A JP2013029574 A JP 2013029574A JP 2013029574 A JP2013029574 A JP 2013029574A JP 2014160103 A JP2014160103 A JP 2014160103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
latent image
detection unit
carrier
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013029574A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hayashi
功夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013029574A priority Critical patent/JP2014160103A/ja
Priority to US14/182,836 priority patent/US20140233970A1/en
Publication of JP2014160103A publication Critical patent/JP2014160103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像を合致させる際の誤差要因を低減させる。
【解決手段】中間転写ベルトに形成された潜像目盛りを第1センサ部331で読み取る。感光ドラムで形成された潜像目盛りを第2センサ部332で読み取る。そして、これらセンサ部で読み取った情報から、感光ドラムから中間転写ベルトに画像が転写される際に、この感光ドラムの画像の位置が中間転写ベルトの画像の位置と合致するように制御する。第1センサ部331及び第2センサ部332は、保持部材340により一体的に保持され、感光ドラムと中間転写ベルトとの間に挟持されるように配置されている。これにより、センサ部同士の相対位置の温度変化等による変動や、各々のセンサ部の振動の違いなどの画像を合致させる際の誤差要因を低減できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機などの画像形成装置に関し、特に、複数の像担持体を搬送体の搬送方向に並べて配置する構造に関する。
電子写真方式のカラー画像形成装置においては、高速化のために複数の画像形成部を有し、中間転写ベルト上、あるいは搬送ベルト上に保持された記録材上に、順次異なる色の像を転写する、所謂タンデム型の画像形成装置が各種提案されている。
ところが、このようなタンデム型のカラー画像形成装置の問題点として次のようなものがある。即ち、機械精度等の原因により、複数の感光ドラムや中間転写ベルトの速度変動により、各画像形成部の転写位置での感光ドラム外周面と中間転写ベルトの移動量の相違等が各色毎にバラバラに発生する。そのため画像を重ね合わせたときに、各色の色ずれを生じる可能性がある。
そこで、従来からこのような色ずれを抑制する構造が提案されている。例えば、中間転写ベルトに設けられた画像位置情報と、感光ドラムに設けられた画像位置情報とを、それぞれ別々に設けられた情報検出部により読み取る。そして、中間転写ベルトの搬送方向上流の第1感光ドラムに形成され、中間転写ベルトに転写された画像と、搬送方向下流の第2感光ドラムに形成された画像を合致させるように、各画像形成部を制御する(特許文献1、2参照)。なお、画像位置情報としては、静電潜像や磁気記録などの方式を用いている。
特開2009−134264号公報 特開2004−145077号公報
上述の特許文献1、2に記載された構造の場合、感光ドラム用の情報検出部と、中間転写ベルト用の情報検出部とが個別に設置されている。即ち、情報検出部が、それぞれ別々に取り付けられている。このため、情報検出部同士の相対位置の温度変化等による変動や、各々の情報検出部の振動の違いが、画像を合致させる際の誤差要因となってしまう。
本発明は、このような事情に鑑み、画像を合致させる際の誤差要因を低減させるべく発明したものである。
本発明は、画像或いは記録材を担持して搬送する搬送体と、前記搬送体の搬送方向に並べて配置され、それぞれが画像を担持して搬送する第1像担持体及び第2像担持体と、前記第1像担持体に画像を形成する第1画像形成手段と、前記第2像担持体に画像を形成する第2画像形成手段と、前記第1像担持体から前記搬送体或いは前記搬送体により搬送される記録材に画像を転写する第1転写手段と、前記第1転写手段よりも前記搬送体の搬送方向下流に配置され、前記第2像担持体から前記搬送体或いは前記搬送体により搬送される記録材に画像を転写する第2転写手段と、前記搬送体に前記第1画像形成手段により形成される画像の位置に関する第1位置情報を形成する第1位置情報形成手段と、前記第2像担持体に前記第2画像形成手段により形成される画像の位置に関する第2位置情報を形成する第2位置情報形成手段と、前記搬送体の搬送方向に対し傾斜して配置され、前記搬送体に形成された前記第1位置情報を検出する第1情報検出部と、前記第2像担持体の搬送方向に対し傾斜して配置され、前記第2像担持体に形成された前記第2位置情報を検出する第2情報検出部と、前記第1情報検出部で検出した前記第1位置情報及び前記第2情報検出部で検出した前記第2位置情報から、前記第2像担持体から前記搬送体或いは前記搬送体により搬送される記録材に画像が転写される際に、前記第2像担持体に担持された画像の位置が、前記第1像担持体から前記搬送体に転写された画像、或いは、前記搬送体により搬送される記録材に前記第1像担持体から転写された画像の位置と合致するように、前記第2像担持体、前記第2画像形成手段及び前記搬送体のうちの少なくとも何れかを制御する制御手段と、前記第2像担持体と前記搬送体との間に挟持されるように配置され、前記第1情報検出部及び前記第2情報検出部を一体的に保持する保持部材と、を備えた、ことを特徴とする画像形成装置にある。
本発明によれば、保持部材により第1情報検出部及び第2情報検出部を一体的に保持しているため、情報検出部同士の相対位置の温度変化等による変動や、各々の情報読検出部の振動の違いなどの画像を合致させる際の誤差要因を低減できる。また、保持部材は、第2像担持体と搬送体との間に挟持されるように配置される。このため、第1情報検出部及び第2情報検出部を一体的に保持していても、搬送体に形成された第1位置情報及び第2像担持体に形成された第2位置情報を、それぞれの情報検出部で読み取ることができる。この結果、色ずれが低減された、高品位な画像出力が可能となる。
(a)本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成斜視図、(b)同じく第2画像形成部回りを拡大して示す概略構成断面図、(c)同じく第1画像形成部における潜像目盛りの転写構造の別例を示す概略構成斜視図。 (a)〜(d)第1の実施形態の潜像検出プローブで潜像目盛りを検出する原理を説明するために、プローブと目盛りとの相対位置における電位関係を示す模式図、(e)(f)その時に検出した出力信号の2例を示す図。 (a)第1の実施形態の潜像センサの構成を模式的に示す平面図、(b)その断面図、(c)その増幅電気回路接続図。 第1の実施形態に係る、潜像センサの信号検出部と感光ドラムの目盛り及び中間転写ベルトの目盛りとの立体的位置関係を模式的に示す斜視図。 第1の実施形態に係る潜像センサが、(a)中間転写ベルトの目盛りを検出する様子を、(b)感光ドラムの目盛りを検出する様子を、それぞれ示した模式図。 潜像センサの信号検出部と目盛りとの相対角度と出力信号との関係を示す図。 図6の関係を求めた信号検出部と目盛りとの関係を示す模式図。 (a)第1の実施形態の潜像センサの設置状態を模式的に示す副走査方向から見た図、(b)同じく主走査方向から見た断面図、(c)第1の実施形態の潜像センサの概略構成平面図、(d)同じく断面図。 (a)第1の実施形態における、潜像センサにより感光ドラム上の目盛りを検出する様子を模式的に示す図、(b)このときの目盛りの電位状態を示す図、(c)この目盛りを潜像センサにより検出した時の出力信号を示す図。 第1の実施形態における色ずれの低減を行う制御を、2つの画像形成部の関係で説明する模式図。 第1の実施形態における色ずれの低減を行う制御のフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る潜像センサの概略構成平面図。 第2の実施形態に係る潜像センサが、(a)中間転写ベルトの目盛りを検出する様子を、(b)感光ドラムの目盛りを検出する様子を、それぞれ示した模式図。 本発明の第3の実施形態に係る潜像センサの概略構成平面図。 第3の実施形態に係る潜像センサが、(a)感光ドラムの目盛りを検出する様子を、(b)中間転写ベルトの目盛りを検出する様子を、それぞれ示した模式図。 第3の実施形態で、潜像センサが、主走査方向及び副走査方向にずれが無い感光ドラムの目盛りと中間転写ベルトの目盛りとを検出する様子を示した模式図。 同じく、潜像センサが、副走査方向にずれた感光ドラムの目盛りと中間転写ベルトの目盛りとを検出する様子を示した模式図。 同じく、潜像センサが、主走査方向にずれた感光ドラムの目盛りと中間転写ベルトの目盛りとを検出する様子を示した模式図。 同じく、潜像センサが、主走査方向にずれた中間転写ベルトの目盛りを検出した場合のずれた距離の様子を示した模式図。 本発明の第4の実施形態に係る潜像センサの概略構成平面図。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について、図1ないし図11を用いて説明する。まず、図1(a)により、本実施形態の画像形成装置の概略構成について説明する。
[画像形成装置]
本実施形態の画像形成装置100は、搬送体としての中間転写ベルト24の走行方向(搬送方向)に複数の画像形成部43a、43b、43c、43dを並べて配置した、所謂タンデム型の画像形成装置である。各画像形成部43a、43b、43c、43dでは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像を形成する。図1(a)では詳しい図示は省略するが、各画像形成部は、それぞれ、像担持体としての感光ドラム12a、12b、12c、12dを有し、それぞれの感光ドラム上に各色のトナー画像を形成するようにしている。
そして、各感光ドラム12a、12b、12c、12d上にそれぞれ形成されたトナー画像を、それぞれの一次転写部T1a、T1b、T1c、T1dで中間転写ベルト24上に重ねて転写することで、フルカラーのトナー画像を形成する。中間転写ベルト24は、駆動ローラ36、従動ローラ37、二次転写ローラ38に張架され、駆動ローラ36が不図示のモータにより駆動されることで、図の矢印方向に走行する。中間転写ベルト24上に形成されたトナー画像は、二次転写部T2で用紙、OHPシートなどの記録材に転写される。記録材は、不図示の記録材搬送装置により、中間転写ベルト24上に転写されたトナー画像と同期して二次転写部T2に搬送される。
画像形成部の構成について、画像形成部43bを例に図1(b)を用いて説明する。なお、各画像形成部の構成は、トナーの色が異なる点、最上流の画像形成部43aに後述する潜像センサがない点以外は、ほぼ同様の構成である。画像形成を行う場合、感光ドラム12bの表面を帯電手段としての帯電ローラ14bにより所定の電位に帯電させる。次に、露光手段としての露光装置16bにより画像情報に基づいてレーザ光を照射して、感光ドラム12bの表面に静電潜像を形成する。そして、現像手段としての現像装置15bにより静電潜像をトナーにより現像することで、感光ドラム12bの表面にトナー画像を形成する。このトナー画像は、中間転写ベルト24を挟んで感光ドラム12bに対向する位置に配置された転写手段としての一次転写ローラ4bと感光ドラム12bとの間に所定の一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト24に一次転写される。一次転写後に感光ドラム12bの表面に残ったトナーは、クリーニング装置17bにより除去される。
これら、帯電ローラ14b、露光装置16b、現像装置15bにより画像形成手段を構成する。また、画像形成部43aの帯電ローラが第1帯電手段に、露光装置が第1露光手段に、現像装置が第1現像装置に、それぞれ相当し、これらで第1画像形成手段を構成する。また、画像形成部43b、43c、43dのそれぞれの帯電ローラが第2帯電手段に、露光装置が第2露光手段に、現像装置が第2現像装置に、それぞれ相当し、これらでそれぞれ第2画像形成手段を構成する。また、画像形成部43aの一次転写ローラ4aが第1転写手段に、画像形成部43b、43c、43dのそれぞれの一次転写ローラ4b、4c、4dが第2転写手段に、それぞれ相当する。
[画像の位置情報]
このように各画像形成部では、各色のトナー画像が形成され中間転写ベルト24に重ねて転写される。このとき、各一次転写部で各色のトナー画像の位置を合致させるべく、中間転写ベルト24及び各感光ドラムに画像の位置に関する位置情報を形成し、この位置情報を検出することで、画像の位置合わせを行って色ずれを低減するようにしている。本実施形態では、このような位置情報を、それぞれ静電潜像により形成した潜像目盛りとしている。また、本実施形態の場合、中間転写ベルト24の潜像目盛りは、最上流の第1像担持体としての感光ドラム12aに形成された静電目盛りが中間転写ベルト24に転写されることで形成される。一方、感光ドラム12aの中間転写ベルト24の搬送方向下流の第2像担持体としての感光ドラム12b、12c、12dの潜像目盛りは、中間転写ベルト24に転写されない。
このような潜像目盛りは、上述のようにトナー画像が形成される画像領域から外れた非画像領域に形成される。即ち、非画像領域は、各感光ドラム12a〜12d及び中間転写ベルト24の表面のうち、画像領域から感光ドラム及び中間転写ベルトの搬送方向に交差する幅方向に外れた領域である。本実施形態では、感光ドラム及び中間転写ベルトのそれぞれの幅方向両端部を非画像領域としている。そして、中間転写ベルト24の非画像領域25に形成される潜像目盛り50が第1位置情報に、感光ドラム12b、12c、12dに形成される潜像目盛り31b、31c、31dが第2位置情報に、それぞれ相当する。また、感光ドラム12aに形成される潜像目盛り31aは第1位置情報に相当し、この潜像目盛り31が中間転写ベルト24に転写されることで、潜像目盛り50が形成される。
また、中間転写ベルト24の搬送方向に関して感光ドラム12aの上流には、中間転写ベルト24に形成された潜像目盛り50を消去する消去手段としての消去ローラ53及び対向電極52が配置されている。消去ローラ53は、中間転写ベルト24の非画像領域25に接触するように配置され、消去ローラ53と対向電極52との間に所定の消去バイアスを印加することで、非画像領域25に形成された潜像目盛り50を消去する。
潜像目盛り50が形成される非画像領域25は、中間転写ベルト24の表面または裏面の端部に積層された体積抵抗率1014Ω・cm以上の高抵抗材料から成る。このような高抵抗材料は、中間転写ベルトに形成できるものであればよく、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、ポリイミドなどの樹脂材料である。このような非画像領域25に転写された潜像目盛り50は、少なくとも最下流の感光ドラム12dに到達するまで保持される。
[潜像目盛りの形成]
潜像目盛り50の形成方法について具体的に説明する。画像形成部43aにおいて感光ドラム表面にトナー画像を形成する際、感光ドラム12aの画像領域から外れた非画像領域に、露光装置により画像を書き込む前後のレーザ光の照射により静電潜像目盛り31aを形成する。そして、一次転写部T1aで、中間転写ベルト24の表面の両端部に設けられた非画像領域に対し、静電潜像目盛り31aが接触する。このとき、非画像領域まで延長された、一次転写バイアス(電位Vt)に帯電したトナー転写用の一次転写ローラ4aによって、中間転写ベルト24の画像領域にはトナー画像が転写される。これと同時に、非画像領域25には、静電潜像目盛り31aを形成している電荷の一部が転写され、静電潜像目盛り50が転写される。したがって、本実施形態の場合、中間転写ベルト24に第1位置情報としての潜像目盛り50を形成する第1位置情報形成手段は、画像形成部43aの露光装置及び一次転写ローラ4aにより構成される。また、このとき、画像形成部43aの露光装置が、第1位置情報形成部に、一次転写ローラ4aが情報転写部に、それぞれ相当する。本実施形態では、一次転写ローラ4aが情報転写部を兼ねている。
第1位置情報形成手段は、第1位置情報形成部としての露光装置により、潜像目盛り31aを、感光ドラム12aの搬送方向に対してほぼ同じ角度で傾斜した複数の第1の線を感光ドラム12aの搬送方向に並べることで形成する。即ち、これら複数の第1の線を静電潜像として形成し、上述の第1位置情報としての潜像目盛り31aとしている。そして、このように形成された潜像目盛り31aが、一次転写ローラ4aにより中間転写ベルト24に転写され、潜像目盛り50となる。
また、第2位置情報形成手段としての露光装置16bは、潜像目盛り31bを、上述の第1の線と平行でなく、感光ドラム12bの搬送方向に対してほぼ同じ角度で傾斜した複数の第2の線を感光ドラム12bの搬送方向に並べることで形成する。即ち、これら複数の第2の線を静電潜像として形成し、上述の第2位置情報としての潜像目盛り31bとしている。これら複数の第1の線からなる潜像目盛り50、複数の第2の線からなる潜像目盛り31bの詳しい説明については後述する。
なお、静電潜像目盛り31aを形成する感光ドラム12aの非画像領域は、ドラム片端だけの場合もあればドラム両端の場合もある。なおトナー転写用と潜像目盛り転写用で印加バイアスを個別に設定したい場合は、図1(c)のようにトナー用の一次転写ローラ4aと同軸で潜像目盛り転写用の潜像転写ローラ51を分離してもよい。この場合、潜像転写ローラ51が情報転写部に相当する。
一方、図1(a)の画像形成部43bでは、潜像目盛りを読み取る潜像センサ34bを用いて、感光ドラム12b上の潜像目盛り31bと、中間転写ベルト24に設けられた非画像領域25上の潜像目盛り50の両方を読取る。図1(b)は、画像形成部43bを感光ドラムの軸方向から見た断面図であり、潜像センサ34bは、感光ドラム12bと中間転写ベルト24との間のニップ位置に挟持されるように配置される。画像形成部43c、43dにおいても同様に、潜像センサ34c、34dが、感光ドラム12c、12dと中間転写ベルト24との間のそれぞれのニップ位置に挟持されるように配置される。これら潜像センサ34b、34c、34dの詳しい構造については後述し、まず、これら潜像センサにより潜像目盛り31b、50を読み取って画像の位置ずれ(色ずれ)を行う制御の概略について説明する。
[色ずれ補正]
中間転写ベルト24上にカラートナー画像を形成する際、各色の色ずれ補正を行う。このために、トナー画像と対応した潜像目盛りの電位変化を、潜像センサ34b内の潜像検出用プローブで読取り、ドラムとベルト間の目盛りのずれ量を算出する。次に、算出したずれ量分に対応し、ドラムとベルトの目盛りの位置が合うよう感光ドラム12bを制御する。即ち、画像形成部43aで中間転写ベルト24上に形成されたトナー画像に対して、画像形成部43bの感光ドラム12bから中間転写ベルト24上に形成されるトナー画像を色合わせするように、感光ドラム12bを制御し、トナー画像の転写を行う。
以下、図1(a)の画像形成部43c、43dにおいても同様の検出が行われ、対応するドラムとベルトの目盛り同士を常に位置合わせするように、中間転写ベルト24に対して、感光ドラム12cおよび12dを、トナー転写直前に制御する。
目盛りを消去する消去ローラ53と対向電極52は、中間転写ベルト上の潜像目盛りの非画像領域25におけるベルト電位を初期化するために設置されたもので、交流電位と直流電位を重畳して印加できるようになっている。そして、前に転写された潜像目盛りの消去、つまり、ベルト上の電位の凹凸をならして平滑化するために用い、正弦波、矩形波、パルス波などを使用できる。
消去ローラ53および対向電極52の位置は、最下流の画像形成部43d以降、最上流の画像形成部43aの手前までの間のどこに配置してもよい。中間転写ベルト搬送中に外来ノイズなどの影響で、ベルト表面の電位状態が変化してしまう可能性を減らすために、望ましくは最上流の画像形成部43aの直前がよい。なお、潜像目盛りの消去には、コロナ帯電器など他の手段を用いることも可能である。
以上により、中間転写ベルト上のトナー画像の色ズレに相当する量を、ドラムとベルト上の潜像目盛りを用いて高精度に補正することが可能となり、色ずれの少ないカラー画像形成装置を提供することができる。なお、潜像目盛り50を中間転写ベルト24の表面側に転写するか裏面側に転写するかは、感光ドラム、中間転写ベルトを含む潜像プロセスの特性と製品仕様に応じて選択できる。
[潜像目盛りの検出原理]
次に、図2を用いて、潜像センサによる潜像目盛りを検出する原理について、画像形成部43bでの検出を例に説明する。潜像センサは、銅などの導体により構成される潜像検出プローブ330(以下、単にプローブ330と表記する、後述する信号検出部333、335に相当)を有する。なお、ここでは検出の原理の説明を行うので、ドラム回転方向に対し、垂直な目盛りとプロ−ブにて説明を行う。
図2では、潜像目盛り31bを一本のみ図示している。プローブ330は検出用の増幅電気回路5へ接続されている。潜像目盛り31bは、感光ドラム12bの表面に電位差として存在し、プローブ330は感光ドラム12bの表面から僅かに(数μm〜数十μm)離れた位置に設置されている。図2において、(a)→(b)→(c)→(d)と時間的にプローブ330と静電目盛り31bは相対移動をしている。相対移動時、プローブ330は感光ドラム12bの表面からの距離を一定に保ったまま移動する。図2において、潜像目盛り31bの電位をプラスで表記しているが、これは周囲がマイナス500Vで潜像目盛り31bがマイナス100Vに帯電している場合を想定しているので、潜像目盛り31bをプラスで表記している。
まず図2(a)で、プローブ330が潜像目盛り31bに近づいてくると潜像目盛り31bのプラス電位に、プローブ330と増幅電気回路5までの電気配線内の自由電子が、ほんの少し引きつけられる。次に図2(b)では、さらにプローブ330が潜像目盛り31bに近づき、引きつけられる自由電子が増える。次に図2(c)では、プローブ330が潜像目盛り31bに最も近づき、最も自由電子の引きつけられる量が増大する。最後に図2(d)では、プローブ330が潜像目盛り31bから離れ始める、すると引きつけられていた自由電子が戻り始める。この自由電子の流れ(誘導電流)を増幅電気回路5で検出して出力してやることにより、潜像目盛り31bの位置を電気信号として取り出すことが可能となる。この時の増幅電気回路5の出力をグラフ化した図が、図2(e)と(f)である。
図2(e)と(f)の違いは、「プローブ330の幅、潜像目盛り31bの幅、プローブ330と潜像目盛り31bの距離、プローブ330と潜像目盛り31bの相対速度」等のさまざまな条件により発生する。潜像目盛り31bの幅が広い場合は、図2(e)の波形となる。潜像目盛り31bの幅が狭くなるにつれ図2(f)の波形に近づく。波形の説明をすると、プローブ330が潜像目盛り31bに近づくにつれて出力が増え、プローブ330と潜像目盛り31bが重なった(最も近づいた)時に誘導電流は一瞬ゼロになる(図2(f)のゼロクロスポイント3411)。プローブ330が潜像目盛り31bから離れるにつれてマイナスの出力となり、次第にプローブ330と潜像目盛り31bの距離が離れていくにつれ出力信号もゼロになる。このゼロクロスポイント3411が、プローブ330が潜像目盛り31bの真上を通過した瞬間である。以上が、潜像目盛り31bをプローブ330で検出する原理である。
[潜像センサ]
次に、上述のような潜像センサの具体的な構成について説明する。なお、各潜像センサ34b、34c、34dの構成は同じであるため、以下、特に必要がない限り、各画像形成部に関するものであることを示すために符号に添えられる添え字を省略して説明する。本実施形態では、潜像センサ34をフレキシブルプリント基板にて作成している。この構成を図3に示す。図3の潜像センサ34は、通常電気機器内の配線で用いられる「一層のフレキシブルプリント基板」であり、その銅パターンで、位置情報としての潜像を検出する部分を形成している。なお、以下の説明では、このフレキシブルプリント基板の例を説明するが、同様の(導体と絶縁体での)構成が実現できれば、どのような素材を使用してもよい。図3(a)がその平面図、Y−Y’面で切り取った断面図が図3(b)である。
潜像センサ34は、第1センサ部331と第2センサ部332とを有する。第1センサ部331は、第1情報検出部としての信号検出部333と、信号伝達部334とを有する。また、第2センサ部332は、第2情報検出部としての信号検出部335と、信号伝達部336とを有する。信号検出部333、335が、上述したプローブ330に相当し、それぞれ潜像目盛り31、50の検出を行う。信号伝達部334、336は、検出した信号を伝達する部分である。これら信号検出部333、335及び信号伝達部334、336は、それぞれ導体により構成されており、本実施形態の場合、上述した銅パターンにより形成される。また、信号検出部333は、中間転写ベルト24の搬送方向に対し傾斜して配置され、信号検出部335は、感光ドラム12の搬送方向(回転方向)に対して傾斜して配置される。第1センサ部331及び第2センサ部332には、それぞれ増幅電気回路5が接続されており、増幅電気回路5は、図3(c)に示すように、このようにして検出された信号を増幅して出力する。
このような第1センサ部331及び第2センサ部332は、それぞれ、潜像目盛り31、50の第1の線、第2の線が信号検出部333、335に対向する位置を通過する際に出力される、図2で説明した信号の変化を検出する。これにより、第1センサ部331及び第2センサ部332が潜像目盛り31、50の読み取りを行う。
潜像センサ34は、図3(b)に示すように層構造となっており、保持部材340により、第1センサ部331及び第2センサ部332を一体的に保持することで構成される。保持部材340は、表面に信号検出部333、335及び信号伝達部334、336がプリントされた基板347と、基板347の表面を覆うフィルム状のカバー346と、基板347とカバー346とを接着する接着剤345と、を有する。基板347には、信号検出部333、335及び信号伝達部334、336の周囲にアース344を形成している。
アース344は、導体により構成され接地されている。なお、アース344は、任意の一定電位であればよく、必ずしもアース(接地)電位である必要はない。以降の他の実施形態に於いても同様であるが、以下の説明では、便宜上「アース344」と表現する。
また、接着剤345は、信号検出部333、335及び信号伝達部334、336とアース344との間部分、及び、アース344の周囲部分に入り込んで、基板347とカバー346とを接着する。また、これら基板347、カバー346、接着剤345は樹脂などの絶縁材料により構成されている。例えば、基板347はポリイミド製の基板とし、カバー346は、ポリイミド製のフィルムとする。このため、図2で説明したように、潜像目盛りをプローブ330で検出する際に、これら基板347、カバー346、接着剤345が影響を与えることはない。
各部の厚さは、例えば、基板347が25μm、信号検出部333、335、信号伝達部334、336及びアース344が9μm、カバーが12μm、接着剤のアース344などを除く部分が15μmである。このように構成される潜像センサ34全体の厚さは、例えば、50〜70μmとすることが好ましい。これにより、上述したように、感光ドラム12と中間転写ベルト24との間に潜像センサ34を挟持しても、感光ドラム12の画像領域と中間転写ベルト24との接触部にほとんど影響を与えることはない。この結果、潜像センサ34の存在が、感光ドラム12から中間転写ベルト24へのトナー画像の転写に与える影響は殆どない。
信号検出部333、335は、それぞれ感光ドラム12及び中間転写ベルト24の回転方向(搬送方向)に対し45度の角度を成し、お互いは90度の角度を成して形成されている。なお、信号検出部333と信号検出部335とが平行でなければこの角度に限るものではない。何れにしても、信号検出部333は、上述した潜像目盛り50を構成する複数の第1の線と平行に、信号検出部335は、上述した潜像目盛り31を構成する複数の第2の線と平行に、それぞれ配置される。そして、このように信号検出部333と信号検出部335が平行でないことにより、潜像センサ34は、信号検出部333が感光ドラム12側の潜像目盛り31のみを、また信号検出部335が中間転写ベルト24側の潜像目盛り50のみを検出する。
この様子を説明したものが図4である。図4において、中間転写ベルト24側の潜像目盛り50を構成する複数の第1の線500と信号検出部333とが平行の関係となっている。また、感光ドラム12側の潜像目盛り31を構成する複数の第2の線310と信号検出部333とが平行の関係となっている。
図5は、互いの信号検出部がそれぞれ検出すべき潜像目盛りのみから信号を得ている様子を示している。原理的に信号検出部は自身に平行の潜像目盛りのみを検出するので、上記のように必要な側からだけの信号を取り出すことが可能となる。即ち、第1センサ部331が潜像目盛り50を検出してベルト目盛り信号として出力し、第2センサ部332が潜像目盛り31を検出してドラム目盛り信号として出力する。
潜像目盛りと信号検出部との角度と、出力信号との関係を求めるために、潜像目盛りに対して信号検出部の角度を変えて、それぞれの出力信号を測定した実験データを図6に示す。
実験は、図7に示すように、信号検出部が「長さ2mm、幅35μm」、潜像目盛りが「ピッチ338μm(600dpi時の4ライン4スペース)」で行った。このときの潜像目盛りは、感光ドラム12及び中間転写ベルト24の搬送方向に対して45度傾いている。なおこの寸法は一例であり、これに限るものではない。図6での破線で示したプラスマイナス2度の範囲は、目盛りのライン(第1の線または第2の線)同士の間のスペース内で、信号検出部が最大限傾いた図7の状態である。理論上はこの範囲を超えると急速に信号が弱くなると考えられる。データとしてもほぼそのような傾向を示している。
次に、図8にて潜像センサ34の設置の様子を説明する。図8では、図3での「アース344」を省略して図示してある。以降の他の実施形態に於いても同様に、センサの設置図において、「アース344」を省略して図示する。潜像目盛り31と潜像目盛り50は、主走査方向(幅方向、図8(a)(c)の左右方向)に関してほぼ同じ位置に形成される。また、信号検出部333と信号検出部335とについても、主走査方向に関してほぼ同じ位置で、保持部材340の基板347に描かれる。言い換えれば、信号検出部333、335は、副走査方向(搬送方向、図8(b)の左右方向、図8(c)の上下方向)から見て重畳する位置で、保持部材340により保持される。
また、潜像センサ34は、図8(b)に示すように、感光ドラム12と中間転写ベルト24とに挟まれる状態に設置される。また、信号検出部333は、中間転写ベルト24の潜像目盛り50と平行となるように、信号検出部335は、感光ドラム12の潜像目盛り31と平行となるように、それぞれ設置される。前述した図4、図5でも、信号検出部と潜像目盛りが平行となっている様子を示している。また、図8(b)の断面図のように、信号検出部333と信号検出部335とは、ニップ位置(一次転写部T1)に設置される。
次に、図9において、感光ドラム12上の潜像目盛り31の検出の詳細について説明する。感光ドラム12の表面は、帯電ローラ14により所定電位に帯電された後、露光装置16により露光される。そして、感光ドラム12の画像領域27に画像情報に基づいた静電潜像35が、非画像領域26に潜像目盛り31が、それぞれ形成される。静電潜像35は、図示を省略した現像装置により現像されトナー画像となる。
感光ドラム12の非画像領域26の表面電位は、画像領域27と同様の電位の値である。即ち、潜像目盛り31において、例えば−500Vの低電位部342と−100Vの高電位部341の方形波となり、図9(b)のような波形になる。この方形波の表面電位を潜像センサ34で検出すると、図9(c)に示すような、0(V)中心の振幅を持つサイン波形として検出される。図9(c)のゼロクロスポイント3411が潜像目盛り31の幅の中心として検出することが可能となる。なお、図9(a)では、便宜上、潜像センサ34の感光ドラム側のセンサ部のみを示し、中間転写ベルト24と挟み込まない状態にて示している。
同様に、中間転写ベルト24に転写された潜像目盛り50についても、表面電位の分布の形状は図9(b)、出力波形の形状は図9(c)に準じたものになり、潜像目盛り50の幅の中心を検出することが可能となる。
次に、上述のような潜像目盛りを用いた、本実施形態のトナー画像の色合わせ制御の詳細について、図10及び図11を用いて説明する。なお、図10では、説明を簡単にするために、画像形成部43a、43bとの関係のみを示すが、図1の画像形成部43c、43dについても同様である。
図10に示すように、感光ドラム12a、12bは、それぞれドラム駆動モータ6a、6bにより回転駆動される。ドラム駆動モータ6a、6bには、それぞれドラムエンコーダ8a、8bが設けられ、制御部48は、これらドラムエンコーダ8a、8bの信号に基づいて、ドラム駆動モータ6a、6bの回転速度を制御している。
感光ドラム12aには、露光装置16aを用いてトナー画像の画像領域(現像領域)の主走査方向外側の非画像領域に、第1位置情報としての潜像目盛り31aが、画像情報に基づく静電潜像(第1潜像)と同時に書き込まれる。同様に、感光ドラム12bには、露光装置16bを用いて画像領域の主走査方向外側の非画像領域に第2位置情報としての潜像目盛り31bが、画像情報に基づく静電潜像(第2潜像)と同時に書き込まれる。
感光ドラム12a上の第1潜像には、図示しない現像装置から第1色(イエロー)のトナーが転写される。しかし、潜像目盛り31aには第1色のトナーは転写されない。この状態で、感光ドラム12aから中間転写ベルト24へ、「第1潜像は、第1色のトナー画像」として、「潜像目盛り31aは静電潜像」のまま、副走査方向に同位置にて転写される。中間転写ベルト24上の、「第1色のトナー画像」と「潜像目盛り31aを転写した潜像目盛り50」は、感光ドラム12bと接するニップ位置へと移動していく。
潜像センサ34bは、感光ドラム12bと中間転写ベルト24に挟まれたニップ位置に設置され、「潜像目盛り31b及び潜像目盛り50」を検出する。制御手段である制御部48は、潜像センサ34bの検出結果に基づいて感光ドラム12bを回転駆動するドラム駆動モータ6bを制御する。これにより、感光ドラム12aから中間転写ベルト24へ転写された第1色のトナー画像に重ね合わせて、感光ドラム12bの第2色(マゼンタ)のトナー画像が転写される。即ち、潜像センサ34bの第1センサ部331により潜像目盛り50を、第2センサ部332により潜像目盛り31bをそれぞれ読み取る(図4など参照)。制御部48は、この読み取った情報から、感光ドラム12bから中間転写ベルト24に第2色のトナー画像が転写される際に、この第2色のトナー画像が、第1色のトナー画像の位置と合致するように、感光ドラム12bの回転を制御する。
図11のフローチャートを用いてより詳しく説明する。制御部48は、印字開始信号を受け取ると(S1)、ドラム駆動モータ6a、6bと図示しないベルト駆動モータとを起動させる(S2)。制御部48は、ドラム駆動軸に直結されているドラムエンコーダ8a、8bの信号を読み取りながらドラム駆動モータ6a、6bを等速回転制御して感光ドラム12a、12bを矢印R1方向に等速回転させる。同様に、ベルト駆動モータを等速回転駆動して、ベルト駆動ローラ36により中間転写ベルト24を一定速度で矢印R2方向に回転させる。
次に、制御部48は、帯電ローラ14a、14bに帯電電圧を印加して、感光ドラム12a、12bの表面を例えば−600Vに帯電させる。一次転写ローラ4a、4bに予め設定された所定の電圧を印加する(S3)。
次に、制御部48は、画像信号を受け取ると、露光装置16aにより露光動作を開始させる(S4)。先端余白部分から潜像目盛り31aを所定のピッチで形成させる。画像データの露光動作が開始されたら、潜像目盛り31aとともに、1ページ分の画像データが終了するまで露光動作を継続する。
次に、制御部48は、露光装置16aによる露光動作の開始から、0.833秒が経過すると(S5のYes)、露光装置16bによる露光動作を開始させる(S6)。本実施形態では、感光ドラムの外径を84mm、画像形成部43aと画像形成部43bとの間のピッチ(ステーション間ピッチ)を250mmとしている。また、感光ドラム表面の露光位置からトナー画像を中間転写ベルトへ転写する位置までの露光−転写間距離を125mm、プロセススピードを300mm/secとしている。そして、0.833秒は、感光ドラム12aから中間転写ベルト24に転写される位置から、感光ドラム12bから中間転写ベルト24に転写される位置まで中間転写ベルト24が搬送される時間分に相当させて定めている。
次に制御部48は、カウントi=0とする(S7)。制御部48は、潜像センサ34bによってi番目(i=0)の潜像目盛り(ベルト目盛り)50と潜像目盛り(ドラム目盛り)31bを検出する(S8a、S8b)。検出した「ベルト目盛り50の信号タイミング」と「ドラム目盛り31bの信号タイミング」の時間差から、色ずれ相当量Δtiを算出する(S9)。
次に制御部48は、Δtiを元に「感光ドラム12bの潜像目盛り31b」と「中間転写ベルト24の潜像目盛り50」の位置ズレがなくなるように画像形成部43bのドラム駆動モータ6bの速度の補正量を算出する(S10)。制御部48は、算出した補正量でドラム駆動モータ6bの回転速度を補正する(S11)。このように目盛り同士の位置ズレが小さくなるようにドラム駆動モータ6bの回転速度を補正するように制御していく。
制御部48は、1ページ分の画像データが終了するまでドラム駆動モータ6bの制御を繰り返し、1ページ分の印字を終了する(S13)。
制御部48は、画像形成部43aで一次転写されたトナー画像に対応した静電潜像目盛り50に対して、画像形成部43b、43c、43dでトナー画像に対応したドラムの目盛り31b、31c、31dの位置を合わせる。これにより、中間転写ベルト24上に形成されたトナー画像に対して画像形成部43b、43c、43dで高精度にトナー像を重ね合わせて転写できるため、色ずれのない高品質のフルカラー画像を出力できる。
以上のように、対応する感光ドラムと中間転写ベルトの潜像目盛り同士がズレないよう、中間転写ベルト24に対する、感光ドラム12b、12c、12dの位置を、算出したずれ量に応じて変動させる。これにより、中間転写ベルト24にトナー像が転写されて生じる中間転写ベルト24の伸縮によるトナー像の位置ズレに対しても、高精度に補正することが可能となる。例えば、本実施形態に基づいて色ずれを制御した結果、トナー4色間の色ずれ量を従来の150μmから40μmに抑えることができた。
また、本実施形態の場合、保持部材340により第1センサ部331及び第2センサ部332を一体的に保持している。言い換えれば、感光ドラム側の潜像目盛りを読み取るセンサ部と、中間転写ベルト側の潜像目盛りを読み取るセンサ部とを、別々に設けずに、保持部材340により一体に保持している。このため、センサ部同士の相対位置の温度変化等による変動や、各々の情報検出部の振動の違いなどの画像を合致させる際の誤差要因を低減できる。
また、保持部材340は、感光ドラムと中間転写ベルトとの間に挟持されるように配置される。このため、第1センサ部331及び第2センサ部332を一体的に保持していても、中間転写ベルトに形成された潜像目盛り50及び感光ドラム12に形成された潜像目盛り31を、それぞれのセンサで読み取ることができる。即ち、本実施形態の場合、潜像センサ34は、保持部材により第1センサ部331及び第2センサ部332を一体的に保持している。このため、感光ドラム12の潜像目盛り31と中間転写ベルト24の潜像目盛り50とを、精度良く読み取ることができる位置は、両者に同時に接触或いは近接配置できる、感光ドラム12と中間転写ベルト24との間となる。本実施形態では、このように構成され作用することで、色ずれが低減された、高品位な画像出力が可能となる。
また、本実施形態の場合、第1センサ部331を構成する信号検出部333と、第2センサ部332を構成する信号検出部335とを、搬送方向から見て重畳する位置で保持している。言い換えれば、感光ドラム12と中間転写ベルト24との搬送方向に交差する幅方向関してほぼ同じ位置で、それぞれ潜像目盛りを検出できるようにしている。このため、幅方向に関してほぼ同じ位置に形成される潜像目盛り31、50の検出を行うことができる。
<第2実施形態>
本発明の第2の実施形態について、図12及び図13を用いて説明する。上述の第1の実施形態では、例えば図8(c)から明らかなように、潜像センサ34の信号検出部333と信号検出部335は、正確には副走査方向に同一位置ではない。これに対して本実施形態の潜像センサ34Aは、信号検出部333と信号検出部335を副走査方向の同一位置に配置するようにしている。
即ち、第1情報検出部としての信号検出部333と第2情報検出部としての信号検出部335とは、何れか一方の情報検出部(信号検出部)を2つに分割している。そして、分割された一方の情報検出部により他方の情報検出部を搬送方向に関して挟むように配置することで、信号検出部333と信号検出部335とを、搬送方向に交差する幅方向(主走査方向)から見て重畳するように配置している。本実施形態では、信号検出部333と信号検出部335とを搬送方向(副走査方向)に関してほぼ同一位置となるようにしている。また、信号検出部333を2つの信号検出素子333−1、333−2に分割している。そして、信号検出部335をこれら信号検出素子333−1、333−2により挟んで、図12のように、信号検出部333、335がクロスする位置関係となるように配置している。
本実施形態のように一層のフレキシブルプリント基板を使用し製造している潜像センサ34Aでは、信号検出部の立体交差は出来ないので、信号検出部335を2つに分割して、上述の配置関係を実現している。図12の信号検出部335は、図13(b)に示すように、第1の実施形態と同様に感光ドラム側の潜像目盛り31を読み取る。図12の分割された信号検出部333は、信号検出素子333−1、333−2により、図13(a)のように中間転写ベルト側の潜像目盛りを読み取る。そして、信号検出素子333−1、333−2の出力信号を加算(単に電気的に接続)することで、第1の実施形態と同様の出力信号を得る。
この図12のように信号検出部を構成すれば、挟まれなければならない信号検出部の長さは第1の実施形態の半分となり、かつドラムとベルトの目盛りを副走査方向において正確に同一位置で検出可能となる。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同様である。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について、図14ないし図19を用いて説明する。上述の第1、第2の実施形態では、副走査方向の色ずれを検出することが目的であるが、主走査方向にも色ずれは発生し、第1、第2の実施形態のセンサ構成では主走査方向の色ずれの方向を判別することはできない。このため、本実施形態では、副走査方向の色ずれに加えて主走査方向の色ずれを検出できるようにしたものである。
本実施形態の潜像センサ34Bは、図14に示すように、2つの信号検出部333a、333bを有する第1センサ部331Aと、2つの信号検出部335a、335bを有する第2センサ部332Aと、を備えている。第1センサ部331Aの信号検出部333a、333bは、互いに感光ドラム及び中間転写ベルトの搬送方向に交差する幅方向(主走査方向)に関して異なる位置で、搬送方向(副走査方向)に関してほぼ同じ位置に形成されている。且つ、信号検出部333a、333bは、副走査方向に対する傾斜角度を異ならせている。また、第2センサ部332Aの信号検出部335a、335bも、互いに主走査方向に関して異なる位置で、副走査方向に関してほぼ同じ位置に形成され、且つ、副走査方向に対する傾斜角度を異ならせている。
また、第1センサ部331Aの信号検出部333aと第2センサ部332Aの信号検出部335aとが、同じく信号検出部333bと信号検出部335bとが、それぞれ主走査方向に関してほぼ同じ位置に形成されている。言い換えれば、第1センサ部331Aのそれぞれの信号検出部333a、333bと、第2センサ部332Aのそれぞれの信号検出部335a、335bとが、副走査方向から見て重畳するように配置されている。
一方、感光ドラム及び中間転写ベルトに形成される潜像目盛りも、図15に示すように、それぞれ2種類ずつ形成される。即ち、図15(a)に示すように、感光ドラムには、互いに副走査方向に対する傾斜角度が異なる潜像目盛り31A、31Bが形成される。これら潜像目盛り31A、31Bを構成する潜像の線の傾きは、第2センサ部332Aの信号検出部335a、335bと、それぞれほぼ同じとしている。したがって、信号検出部335aは潜像目盛り31Aを、信号検出部335bは潜像目盛り31Bを、それぞれ検出する。
また、図15(b)に示すように、中間転写ベルトには、互いに副走査方向に対する傾斜角度が異なる潜像目盛り50A、50Bが形成される。これら潜像目盛り50A、50bを構成する潜像の線の傾きは、第1センサ部331Aの信号検出部333a、333bと、それぞれほぼ同じとしている。したがって、信号検出部333aは潜像目盛り50Aを、信号検出部333bは潜像目盛り50Bを、それぞれ検出する。
ここで、主走査方向及び副走査方向の色ずれが発生した場合に、どのように検出可能であるかを以下に説明する。図16、17、18、19が主副の色ずれの発生とその検出の様子を示している。
図16は、主走査方向及び副走査方向共に色ずれが無い状態を示しており、信号検出部333a、信号検出部333b、信号検出部335a、信号検出部335bの全てに同時に潜像目盛りが検出される。
図17は、副走査方向にのみ色ずれが発生した場合を示している。図17(a)にて、信号検出部335a、信号検出部335bに同時に潜像目盛り31A、潜像目盛り31Bが検出される。そして、色ずれ分の距離を移動した(時間経過した)後、図17(b)にて、信号検出部333a、信号検出部333bに同時に、潜像目盛り50A、潜像目盛り50Bが検出される。この検出の時間差にプロセススピード300mm/secを掛けた結果が副走査方向の色ずれの距離となる。
図18は、主走査方向にのみ色ずれが発生した場合を示している。図18(a)にて、信号検出部333bに潜像目盛り50Bが検出される。次に、ある一定距離L1を移動した(時間経過した)後、図18(b)にて、信号検出部335a、信号検出部335bに同時に潜像目盛り31A、潜像目盛り31Bが検出される。更に、ある一定距離L2を移動した(時間経過した)後、図18(c)にて、信号検出部333aに潜像目盛り50Aが検出される。
ここで、「ある一定距離L1、L2」と「主走査方向の色ずれの距離」の関係を図19に示す。図19では、図18(a)(b)(c)での潜像目盛り50A、50Bの動きを重ねて図示しており、主走査方向の色ずれの距離はL3とする。本実施形態の場合も、第1の実施形態と同様に、潜像目盛りの角度は、感光ドラムの搬送方向に対し45度の角度を成すよう描画している。このため、図19において「L1とL3」、「L2とL3」で形成される三角形は、それぞれ「90度45度45度」の二等辺三角形となる。よって「L1=L2=L3」となり、「ある一定距離L1、L2」と「主走査方向の色ずれの距離L3」は等しくなる。この検出の時間差(ある一定距離L1の移動時間)にプロセススピード300mm/secを掛けた結果が主走査方向の色ずれの距離となる。
本実施形態の場合、このような構成及び作用により、主走査方向及び副走査方向の色ずれの検出を可能としている。このため、制御部48(図10)は、主走査方向の色ずれを検出した場合には、画像形成部43bの露光装置16bを制御して、ずれ量分、感光ドラム12に形成する静電潜像の露光位置を主走査方向にずらすことで、色ずれを低減する。その他の構造及び作用は、上述の第1の実施形態と同様である。
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態について、図20を用いて説明する。上述の第2の実施形態は、第1の実施形態を副走査方向に短い範囲で検出可能で、かつドラムとベルトの目盛りを副走査方向にて正確に同一位置で検出できるよう改良したものである。第3の実施形態は、第1の実施形態を主走査方向ずれに対応できるよう改良したものである。本実施形態は、第1の実施形態に対し、第2、第3の実施形態の改良を同時に適用したものである。
図20に示すように、本実施形態の潜像センサ34Cは、信号検出部333aと信号検出部335aとを、信号検出部333bと信号検出部335bとを、それぞれ副走査方向の同一位置に配置するようにしている。このために、信号検出部333a、333bをそれぞれ2つに分割している。即ち、信号検出部333aを、2つの信号検出素子333a―1、333a―2に分割し、信号検出部333bを、2つの信号検出素子333b―1、333b―2に分割している。
そして、2つの信号検出素子333a―1、333a―2により信号検出部335aを、2つの信号検出素子333b―1、333b―2により信号検出部335bを、それぞれ搬送方向(副走査方向)に関して挟むように配置している。これにより、信号検出部333aと信号検出部335aとを、信号検出部333bと信号検出部335bとを、それぞれ幅方向(主走査方向)から見て重畳するように配置している。本実施形態では、信号検出部333a、333b及び信号検出部335a、335bの全てを副走査方向に関してほぼ同一位置となるようにしている。
このように構成される本実施形態の場合、副走査方向に短い範囲で潜像目盛りを検出可能で、かつ感光ドラムと中間転写ベルトの潜像目盛りを副走査方向にて正確に同一位置で検出でき、主走査方向及び副走査方向の色ずれの検出も可能となる。その他の構成及び作用は、上述の第1、第2、第3の実施形態と同様である。
<他の実施形態>
上述の各実施形態では、搬送体として中間転写ベルトを使用した構成について説明したが、本発明は、搬送体として、記録材を搬送する記録材搬送ベルトを用いて、感光ドラムから直接記録材にトナー画像を転写する構成にも適用可能である。この場合、トナー画像は記録材に転写されるが、第1位置情報としての潜像目盛りは記録材搬送ベルトに転写される。
また、上述の各実施形態では、副走査方向の色ずれを補正すべく、第2像担持体としての感光ドラム12の回転を制御している。但し、このような色ずれの補正は、その他の方法、例えば、第2画像形成手段の露光装置の露光タイミングの制御、中間転写ベルトや記録材搬送ベルトなどの搬送体の搬送速度などにより行っても良い。要は、第2像担持体、第2画像形成手段及び搬送体のうちの少なくとも何れかを制御して、色ずれの補正が行えれば良い。
また、上述の各実施形態では、中間転写ベルトに形成する第1位置情報は、第1像担持体の感光ドラム12aに形成された潜像目盛り31aが中間転写ベルト24に転写されたものである。但し、このような第1位置情報は、直接、中間転写ベルトや記録材搬送ベルトに形成するようにしても良い。また、第1位置情報及び第2位置情報は、静電潜像により形成した潜像目盛りに限らず、磁気により形成した磁気目盛りであっても良い。この場合、第1情報検出部及び第2情報検出部は、それぞれ磁気の変化を検出するものとする。
4a・・・一次転写ローラ(第1転写手段)、4b、4c、4d・・・一時転写ローラ(第2転写手段)、5・・・増幅電気回路、12a・・・感光ドラム(第1像担持体)、12、12b、12c、12d・・・感光ドラム(第2像担持体)、
14a・・・帯電ローラ(第1帯電手段)、14b・・・帯電ローラ(第2帯電手段)、16a・・・露光装置(第1露光手段、第1位置情報形成部)、16b・・・露光装置(第2露光手段、第2位置情報形成手段)、24・・・中間転写ベルト(搬送体)、25、26・・・非画像領域、27・・・画像領域、31a・・・潜像目盛り(第1位置情報)、31、31A、31B、31b、31c、31d・・・潜像目盛り(第2位置情報)、310b・・・第2の線、34、34A、34B、34C、34b、34c、34d・・・潜像センサ、43a、43b、43c、43d・・・画像形成部、48・・・制御部(制御手段)、50、50A、50B・・・潜像目盛り(第1位置情報)、500・・・第1の線、51・・・潜像転写ローラ(情報転写部)、52・・・対向電極、53・・・消去ローラ(消去手段)、331、331A・・・第1センサ部、332、332A・・・第2センサ部、333、333a、333b・・・信号検出部(第1情報検出部)、333−1、333−2、333a−1、333a−2、333b−1、333b−2・・・信号検出素子、334・・・信号伝達部、335、335a、335b・・・信号検出部(第2情報検出部)、336・・・信号伝達部、340・・・保持部材、344・・・アース、345・・・接着剤、346・・・カバー、347・・・基板

Claims (9)

  1. 画像或いは記録材を担持して搬送する搬送体と、
    前記搬送体の搬送方向に並べて配置され、それぞれが画像を担持して搬送する第1像担持体及び第2像担持体と、
    前記第1像担持体に画像を形成する第1画像形成手段と、
    前記第2像担持体に画像を形成する第2画像形成手段と、
    前記第1像担持体から前記搬送体或いは前記搬送体により搬送される記録材に画像を転写する第1転写手段と、
    前記第1転写手段よりも前記搬送体の搬送方向下流に配置され、前記第2像担持体から前記搬送体或いは前記搬送体により搬送される記録材に画像を転写する第2転写手段と、
    前記搬送体に前記第1画像形成手段により形成される画像の位置に関する第1位置情報を形成する第1位置情報形成手段と、
    前記第2像担持体に前記第2画像形成手段により形成される画像の位置に関する第2位置情報を形成する第2位置情報形成手段と、
    前記搬送体の搬送方向に対し傾斜して配置され、前記搬送体に形成された前記第1位置情報を検出する第1情報検出部と、
    前記第2像担持体の搬送方向に対し傾斜して配置され、前記第2像担持体に形成された前記第2位置情報を検出する第2情報検出部と、
    前記第1情報検出部で検出した前記第1位置情報及び前記第2情報検出部で検出した前記第2位置情報から、前記第2像担持体から前記搬送体或いは前記搬送体により搬送される記録材に画像が転写される際に、前記第2像担持体に担持された画像の位置が、前記第1像担持体から前記搬送体に転写された画像、或いは、前記搬送体により搬送される記録材に前記第1像担持体から転写された画像の位置と合致するように、前記第2像担持体、前記第2画像形成手段及び前記搬送体のうちの少なくとも何れかを制御する制御手段と、
    前記第2像担持体と前記搬送体との間に挟持されるように配置され、前記第1情報検出部及び前記第2情報検出部を一体的に保持する保持部材と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1位置情報形成手段は、前記第1像担持体に前記第1位置情報を形成する第1位置情報形成部と、前記第1像担持体に形成された前記第1位置情報を前記搬送体に転写する情報転写部と、を有する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1転写手段は、前記情報転写部を兼ねる、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1画像形成手段は、前記第1像担持体の表面を帯電する第1帯電手段と、前記第1帯電手段により帯電された前記第1像担持体の表面を露光して静電潜像を形成する第1露光手段と、前記第1像担持体の画像領域に形成された静電潜像を現像して画像とする第1現像手段と、を有し、
    前記第2画像形成手段は、前記第2像担持体の表面を帯電する第2帯電手段と、前記第2帯電手段により帯電された前記第2像担持体の表面を露光して静電潜像を形成する第2露光手段と、前記第2像担持体の画像領域に形成された静電潜像を現像して画像とする第2現像手段と、を有し、
    前記第1位置情報形成手段は、前記第1像担持体の表面のうち、前記画像領域から前記第1像担持体の搬送方向に交差する幅方向に外れた非画像領域に、前記第1位置情報形成部としての前記第1露光手段により前記第1位置情報としての静電潜像を形成し、前記情報転写部により前記第1位置情報としての静電潜像を前記搬送体に転写し、
    前記第2位置情報形成手段は、前記第2像担持体の表面のうち、前記画像領域から前記第2像担持体の搬送方向に交差する幅方向に外れた非画像領域に、前記第2露光手段により前記第2位置情報としての静電潜像を形成し、
    前記保持部材は、前記第2像担持体の非画像領域と、前記第1像担持体の非画像領域に形成された前記第1位置情報が転写される前記搬送体の非画像領域との間に配置される、
    ことを特徴とする、請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1位置情報形成手段は、前記第1位置情報形成部により、前記第1位置情報を、前記第1像担持体の搬送方向に対してほぼ同じ角度で傾斜した複数の第1の線を前記第1像担持体の搬送方向に並べることで形成し、
    前記第2位置情報形成手段は、前記第2位置情報を、前記第1の線と平行でなく、前記第2像担持体の搬送方向に対してほぼ同じ角度で傾斜した複数の第2の線を前記第2像担持体の搬送方向に並べることで形成し、
    前記第1情報検出部は、前記第1の線とほぼ平行に配置され、前記複数の第1の線が前記第1情報検出部に対向する位置を通過する際に出力される信号の変化を検出し、
    前記第2情報検出部は、前記第2の線とほぼ平行に配置され、前記複数の第2の線が前記第2情報検出部に対向する位置を通過する際に出力される信号の変化を検出する、
    ことを特徴とする、請求項2ないし4のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記保持部材は、前記第1情報検出部と前記第2情報検出部とを、前記搬送方向から見て重畳する位置で保持する、
    ことを特徴とする、請求項1ないし5のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1情報検出部と前記第2情報検出部とは、何れか一方の情報検出部が2つに分割され、分割された前記一方の情報検出部により他方の情報検出部を前記搬送方向に関して挟むように配置することで、前記搬送方向に交差する幅方向から見て重畳するように配置される、
    ことを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記保持部材は、表面に前記第1情報検出部及び前記第2情報検出部としての導体がプリントされた基板と、前記基板の表面を覆うカバーと、前記基板と前記カバーとを接着する接着剤と、を有する、
    ことを特徴とする、請求項1ないし7のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記搬送体の搬送方向に関して前記第1像担持体の上流に配置され、前記搬送体に形成された第1位置情報を消去する消去手段を備えた、
    ことを特徴とする、請求項1ないし8のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2013029574A 2013-02-19 2013-02-19 画像形成装置 Pending JP2014160103A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029574A JP2014160103A (ja) 2013-02-19 2013-02-19 画像形成装置
US14/182,836 US20140233970A1 (en) 2013-02-19 2014-02-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029574A JP2014160103A (ja) 2013-02-19 2013-02-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014160103A true JP2014160103A (ja) 2014-09-04

Family

ID=51351258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029574A Pending JP2014160103A (ja) 2013-02-19 2013-02-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140233970A1 (ja)
JP (1) JP2014160103A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008935A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 静電潜像検出装置及び画像形成装置
JP2010211197A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2012018310A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2012226093A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2012242741A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc カラー画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287162A (en) * 1992-06-16 1994-02-15 Xerox Corporation Method and apparatus for correction of color registration errors
US5631686A (en) * 1993-12-17 1997-05-20 Xerox Corporation Method to provide optimum optical contrast for registration mark detection
US5983043A (en) * 1997-12-24 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Potential measuring apparatus and potential measuring method
US6292208B1 (en) * 1999-11-24 2001-09-18 Xerox Corporation Sensing system to allow side-by-side writing of photonic imagers to create wide and seamless xerographic images
US6275244B1 (en) * 2000-09-14 2001-08-14 Xerox Corporation Color printing image bearing member color registration system
US6300968B1 (en) * 2000-11-02 2001-10-09 Xerox Corporation Color printing process direction color registration system with expanded chevrons
US6456310B1 (en) * 2000-12-11 2002-09-24 Xerox Corporation Bi-cell chevrons detection color registration system for color printing
JP4172202B2 (ja) * 2002-04-30 2008-10-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、および色ずれ制御方法
JP4567296B2 (ja) * 2003-03-11 2010-10-20 株式会社リコー 電子写真の画像位置検出方法およびこれを用いた記録装置
JP2011197421A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5541723B2 (ja) * 2010-10-29 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5623252B2 (ja) * 2010-11-15 2014-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8750771B2 (en) * 2011-04-19 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of latent image indexes
JP6137861B2 (ja) * 2013-02-19 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6100018B2 (ja) * 2013-02-19 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008935A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 静電潜像検出装置及び画像形成装置
JP2010211197A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2012018310A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2012226093A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2012242741A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140233970A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455822B2 (ja) 画像形成装置
JP5495831B2 (ja) 画像形成装置
JP4865283B2 (ja) 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
JP5623252B2 (ja) 画像形成装置
JP5541723B2 (ja) 画像形成装置
JP6137861B2 (ja) 画像形成装置
JP5759260B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5197333B2 (ja) 画像形成装置
US8862001B2 (en) Image forming apparatus with toner image alignment
JP6100018B2 (ja) 画像形成装置
US6393244B1 (en) Color shift correcting structure of image forming apparatus
JP5679888B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH10288898A (ja) 電子写真装置
JP2014160103A (ja) 画像形成装置
JP2010085422A (ja) 画像形成装置
JPH10123791A (ja) 多色画像形成装置及びその色ずれ調整方法
JP2011203320A (ja) 画像形成装置
JP3966200B2 (ja) カラーレジずれ検出用チャート及びこれを用いたカラーレジずれ補正装置、並びにカラー画像形成装置
JP5645545B2 (ja) 画像形成装置
JP2013120255A (ja) 画像形成装置
JP2014119638A (ja) 画像形成装置
JP2004530952A (ja) 画像形成装置のベルト制御手段
JP2012226094A (ja) カラー画像形成装置
JP2002062707A (ja) 画像形成装置
JP4751757B2 (ja) 無端ベルト走行装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170502