JP2014159807A - 手動変速機付車両の制御装置 - Google Patents

手動変速機付車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014159807A
JP2014159807A JP2014008715A JP2014008715A JP2014159807A JP 2014159807 A JP2014159807 A JP 2014159807A JP 2014008715 A JP2014008715 A JP 2014008715A JP 2014008715 A JP2014008715 A JP 2014008715A JP 2014159807 A JP2014159807 A JP 2014159807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
manual transmission
shift
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014008715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831564B2 (ja
Inventor
Tadanao Okubo
忠直 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014008715A priority Critical patent/JP5831564B2/ja
Priority to DE102014201074.8A priority patent/DE102014201074B4/de
Priority to CN201410030794.6A priority patent/CN103939221B/zh
Publication of JP2014159807A publication Critical patent/JP2014159807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831564B2 publication Critical patent/JP5831564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/462Detecting synchronisation, i.e. speed difference is approaching zero

Abstract

【課題】ドライバによるクラッチ接続操作が雑になることを有効に抑制し、エンジン回転速度制御の応答性が悪いときやその制御の異常時等における変速ショックを有効に回避することのできる手動変速機付車両の制御装置を提供する。
【解決手段】手動変速機3、クラッチ機構4および駆動輪5L,5Rを備えた車両1に装備され、クラッチ機構4が遮断状態で変速要求操作入力があったときにエンジン2の出力回転速度を制御して、クラッチ機構4の入力側および出力側の回転速度の差を縮小する同期制御を実行する手動変速機付車両の制御装置であって、同期制御を実行するとき、クラッチ機構4の出力側の回転速度Niに対して、クラッチ機構4の入力側の回転速度Neを予め設定された差速度|Ne−Ni|分だけ相違する回転速度に制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、手動変速機付車両の制御装置に関し、特にドライバによりクラッチ操作入力がなされる手動変速機付車両においてクラッチ機構の前後の回転同期制御を行うのに好適な手動変速機付車両の制御装置に関する。
手動変速機が搭載される車両においては、一般に、クラッチペダルを踏み込んだクラッチ遮断状態下で運転者による変速レバー操作(変速要求操作入力)がなされ、変速ギヤ段の噛合いが切り替えられる。そのため、変速レバー操作後にクラッチペダルを復帰位置に戻すクラッチ接続操作が急であると、変速ショックが生じ易い。一方、そのクラッチ接続操作が遅すぎると、変速要求操作入力から変速完了までに時間がかかってしまう。
そこで、手動変速機が搭載される車両において、クラッチ機構の前後の回転速度(クランク軸と変速機入力軸の回転数)を同期させる制御を、エンジン等の原動機側の回転速度制御によって実現するようにしたものも知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−7711号公報
ところで、クラッチ断続操作をドライバの操作入力のみにより行う手動変速機付の車両にあっては、ドライバのペダル操作次第でクラッチ接続タイミングが大きく異なり、変速ギヤ段の切替えの速さも変化する。そのため、通常、クラッチ遮断状態で変速要求が発生してからクラッチ接続操作によりクラッチの接続および遮断が完了する時点(以下、単にクラッチ接続操作時という)までにクラッチ前後の回転速度差を極力抑えることによって、ドライバのクラッチペダル操作が速く、ドライバが意図する変速ショックより大きい場合でも変速ショックを抑え得るようにするのが常識的であった。
しかし、クラッチ接続操作時におけるクラッチ前後の回転速度差、すなわち、エンジン回転速度をNe、変速機入力軸の回転速度をNiとするときの|Ne−Ni|を0に近づけるため、ドライバのクラッチ接続操作が速く行われたとしても、通常のエンジン回転速度制御では小さなショックで済むが、|Ne−Ni|が十分に小さくならないときや、エンジン回転速度制御の異常時等において、ドライバのクラッチ接続操作が速く行われたときには、大きな変速ショックが発生するおそれがあった。
そこで、本発明は、手動変速操作時にクラッチ機構の入力側および出力側の回転速度の差を縮小するための同期制御を実行するに際して、変速ショックがクラッチ操作に依存して発生することを認識させることのできる手動変速機付車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る手動変速機は、上記目的達成のため、(1)エンジンから出力される動力をドライバからの変速要求操作入力に応じて変速する手動変速機と、前記ドライバからのクラッチ操作入力に応じて前記エンジンから前記手動変速機への動力伝達経路を遮断する遮断状態と前記動力伝達経路を接続する接続状態とに切り替えられるクラッチ機構と、前記エンジンから出力され前記手動変速機により変速された動力によって駆動される駆動輪と、を備えた車両に装備され、前記クラッチ機構が前記遮断状態で前記変速要求操作入力があったときに前記エンジンの出力回転速度を制御して、前記クラッチ機構の入力側および出力側の回転速度の差を縮小する同期制御を実行する手動変速機付車両の制御装置であって、前記同期制御を実行するとき、前記クラッチ機構の前記出力側の回転速度に対して、前記クラッチ機構の前記入力側の回転速度を予め設定された差速度分だけ相違する回転速度に制御することを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、前記予め設定された差速度分だけ相違するようにエンジンの出力回転速度を制御する同期制御を実行することにより、ドライバのクラッチ接続操作速度に応じて発生する車両の前後加速度すなわち変速ショックをドライバに体感させることができる。すなわち、クラッチ接続操作速度が早いときは前後加速度が大きく、遅いときは前後加速度が小さくなることをドライバに体感させることができる。このような同期制御により、変速ショックを抑制しつつ、ドライバにクラッチ接続操作速度とそれにより発生する変速ショックとの関係を体感により学習させることで、変速ショックがクラッチ接続操作に依存して発生することを認識させることができる。
ここで、好適には、前記手動変速機付車両の制御装置においては、(2)前記同期制御を実行するとき、前記エンジンの前記出力回転速度が、前記クラッチ機構の前記出力側の回転速度より低い回転速度に制御される。
この構成により、クラッチ接続時に車両加速側の変速ショックを有効に抑制しつつクラッチ接続操作速度に依存した大きさの変速ショックたとえば車両の減速度を効果的にドライバに体感させることができる。
また、好適には、前記手動変速機付車両の制御装置においては、(3)前記車両の運転状態を検出する運転状態検出部と、前記差速度を前記車両の運転状態に応じて可変制御する差速度制御部と、が備えられる。
この構成により、クラッチ接続操作時にその操作速度および車両の運転状態を反映した車両減速Gを発生させてドライバに体感させることができるので、ドライバによるクラッチ接続操作が雑になることがその効果的な車両Gの発生によってより有効に抑制されることになる。
また、好適には、前記手動変速機付車両の制御装置においては、(4)前記差速度制御部は、前記差速度を前記手動変速機の変速先のギヤ段に応じて可変制御するものである。
この構成により、クラッチ接続操作時にその操作速度および手動変速機の変速先のギヤ段に応じた車両減速Gを発生させてドライバに体感させることができるので、ドライバによるクラッチ接続操作が雑になることが抑制されることに加えて、手動変速機の変速先のギヤ段に対応する好ましいクラッチ接続操作がドライバに促されることになる。
また、好適には、前記手動変速機付車両の制御装置においては、(5)前記差速度制御部は、前記差速度を、前記手動変速機の変速先のギヤ段が低速段である場合に前記手動変速機の変速先のギヤ段が中高速段である場合よりも小さく設定するものである。
低速段の差速度を中高速段よりも小さく設定することにより、クラッチ接続操作時における低速段の比較的大きな変速ショックが有効に抑制されるとともに、そのクラッチ接続操作に応じた車両減速Gを発生させてドライバに体感させることができるので、ドライバによるクラッチ接続操作が速くなることが抑制されるとともに、その低速段に対応する好ましいクラッチ接続操作がドライバに促されることになる。
また、好適には、前記手動変速機付車両の制御装置においては、(6)前記差速度制御部は、前記差速度を、前記手動変速機の変速先のギヤ段が前記中高速段であるときに高速段であるほど差速度が小さくなるように設定するものである。
この場合、多段の変速段のうち変速ショックが出難い中高速段側では、差速度を変速先のギヤ段の設定条件に応じてきめ細かに設定する必要がなく、しかも、変速ショックが生じ易い低速段側では差速度が十分に小さく設定され得る。
また、好適には、前記手動変速機付車両の制御装置においては、(7)前記運転状態検出部は、前記車両の車速を検出し、前記差速度制御部は、前記差速度を前記車両の車速に応じて可変制御するものである。
この構成により、クラッチ接続操作時にそのクラッチ接続操作と車速を反映した車両の加・減速度を発生させてドライバに体感させることができるので、ドライバによるクラッチ接続操作が雑になることが有効に抑制されることになる。
また、好適には、前記手動変速機付車両の制御装置においては、(8)前記差速度制御部は、前記手動変速機がダウンシフト方向に変速操作される場合であって前記同期制御を実行するとき、前記差速度を、前記車両の運転状態に応じて可変制御するものである。
この構成により、変速ショックが生じ易いダウンシフト時にクラッチ機構の入出力回転速度間の差速度が適度に設定されることになり、そのダウンシフト直後のクラッチ接続操作時における変速ショックが有効に抑制されるとともに、そのクラッチ操作およびダウンシフト時の車両の状態に応じた車両の加・減速度が発生させられて、ドライバに体感させることができる。したがって、ダウンシフト時に対応する好ましいクラッチ接続操作がドライバに促されることになる。
また、好適には、前記クラッチ機構は、前記ドライバからのクラッチ操作入力の操作ストロークに応じてクラッチ接続状態が変化させられる。この構成により、クラッチ操作速度および操作ストロークに応じた変速ショックが発生させられてドライバに体感させることができるので、ドライバによるクラッチ接続操作速度および操作ストロークが雑になることが有効に抑制されることになる。
なお、前記差速度は、変速ショックを低減可能な範囲内であって、クラッチ操作の緩急に応じた変速ショックすなわち車両前後Gたとえば車両減速Gが、抑制されつつ、且つ、ドライバに体感し得る程度の大きさになるよう、官能試験結果等に基づいて予め設定される。また、この差速度は、手動変速機の各変速先のギヤ段において、クラッチ操作の緩急に応じた変速ショックすなわち車両前後Gたとえば車両減速Gが、抑制されつつ、且つ、ドライバに体感し得る程度の大きさとなるよう、クラッチ接続操作時の変速先のギヤ段毎に異なる差速度値に、官能試験結果等に基づいて予め設定される。
本発明の第1実施形態に係る手動変速機付車両の制御装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る手動変速機付車両における変速機構の説明図である。 本発明の第1実施形態に係る手動変速機付車両の制御装置における一例のダウンシフト方向の変速操作とクラッチ前後の回転速度の変化等を示すタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態に係る手動変速機付車両の制御装置におけるクラッチ前後の回転軸間の差速度の設定条件を示すグラフであり、縦軸は、手動によるダウンシフト操作に続くクラッチ接続操作時の車両減速G、横軸は、そのクラッチ接続操作時におけるクラッチ前後の回転軸間の差速度である。 比較例の手動変速機付車両の制御装置におけるクラッチ前後の回転軸間の差速度の設定条件を示すグラフであり、縦軸は、手動によるダウンシフト操作に続くクラッチ接続操作時の車両減速G、横軸は、そのクラッチ接続操作時におけるクラッチ前後の回転軸間の差速度である。 本発明の第1実施形態に係る手動変速機付車両の制御装置において各変速先のギヤ段について設定される変速先ギヤ段毎の目標同期回転速度の設定例を示す制御テーブル図である。 本発明の第2実施形態に係る手動変速機付車両の制御装置の概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る手動変速機付車両の制御装置において各変速先のギヤ段について設定される変速先ギヤ段毎の目標同期回転速度を示す制御テーブル図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1ないし図6は、本発明の第1実施形態に係る手動変速機付車両の制御装置を示している。
本実施形態に係る手動変速機付車両の制御装置は、図1および図2に示すように、手動変速機付の車両1に搭載されている。
この車両1は、原動機であるエンジン2と、エンジン2から出力される回転動力をドライバ(運転者)からの変速要求操作入力に応じて変速する手動変速機3(車両用手動変速機)と、ドライバからのクラッチ操作入力に応じてエンジン2から手動変速機3への動力伝達経路を遮断する遮断状態と動力伝達経路を接続する接続状態とに切り替えられるクラッチ機構4と、エンジン2から出力され手動変速機3により変速された動力によって駆動される駆動輪5L,5Rと、を備えている。
エンジン2は、多気筒の内燃機関、例えば直列4気筒のガソリンエンジンであり、その吸入空気量および燃料消費量等に応じてクランク軸2aから回転動力を出力する。
手動変速機3は、多段変速、例えば1速から6速までの6段変速が可能な多段変速機である。この手動変速機3は、エンジン2からの回転動力が入力される入力軸31と、変速後の回転動力を駆動輪5L,5R側のディファレンシャル装置39に出力する出力軸32と、入力軸31および出力軸32に対し平行に配置され、複数の変速歯車38a,38b等を支持する少なくとも1つの平行歯車軸33と、を有している。
図2(a)には特定の1つの動力伝達経路のみを図示するが、手動変速機3は、入力軸31および出力軸32と平行歯車軸33との間にそれぞれ複数の変速歯車組36および同期噛合機構37等を介装して、切替え可能な複数の動力伝達経路を形成するものである。そして、手動変速機3は、例えば同期噛合機構37のスリーブ37sを軸方向に変位させて入力軸31からの動力伝達経路を変速歯車組36の一対の歯車36a,36bのうちどちらか一方側に選択し、入力軸31以降の動力伝達経路のギヤ比を切り替えることで、変速できるようになっている。
同期噛合機構37のスリーブ37sを軸方向に変位させる操作は、シフト操作機構35によって行われる。
このシフト操作機構35は、シフト操作方向およびセレクト操作方向に操作される変速操作レバー51と、変速機ケース34内に互いに平行に配置されるとともにそれぞれ軸方向に移動可能な状態で変速機ケース34に互いに平行に支持された複数のシフトフォーク軸53,54,55とを備えている。また、シフト操作機構35は、変速操作レバー51へのシフト操作入力によって図2(a)中のX方向に対応する軸方向に、変速操作レバー51へのセレクト操作入力によって図2(b)中のY方向に対応する回動方向に、それぞれ操作されるシフトセレクト軸56を備えている。
複数のシフトフォーク軸53−55には、それぞれ二股のシフトフォーク53f等(図2(a)中に1つのみ概略形状で示している)と、略コの字型のヘッド形状を有するシフトヘッド部53h−55hとが装着されている。
これらシフトフォーク軸53−55は、詳細を図示しないが、手動変速機3の多段の変速ギヤ段のうちいずれかを選択的に成立させるための変速スリーブ37s等(図2(a)参照)に係合しており、複数のシフトフォーク軸53−55のうちいずれか1つ、例えばシフトフォーク軸53が軸方向に操作されるとき、それと一体に移動するシフトフォーク53fが変速スリーブ37sに対応するいずれか1つの変速ギヤ段(例えば、1速または2速)の動力伝達経路を成立させるようになっている。
図2(b)に示すように、シフトセレクト軸56は、変速操作レバー51のシフト方向への操作に応じて回動する図外のアウターシフトレバーと、変速操作レバー51のセレクト方向への操作に応じて回動するアウターセレクトレバー57とによって駆動されるようになっている。ここで、アウターシフトレバーは、シフトセレクト軸56を軸方向(図2(a)中のX方向)にシフト操作することができるよう変速機ケース34に回転可能に支持されており、アウターセレクトレバー57は、シフトセレクト軸56を回動方向(図2(b)中のY方向)にセレクト操作できるよう変速機ケース34に回転可能に支持されている。
シフトセレクト軸56にはその軸直角方向に突出するようセレクト操作用のインナーレバー56aが固定されており、このインナーレバー56aは、セレクト操作方向の回動位置に応じてシフトフォーク軸53−55のシフトヘッド部53h−55hのそれぞれU字状端部のうち任意のいずれか1つに凹凸係合するようになっている。
そして、インナーレバー56aは、シフトセレクト軸56の回動方向におけるセレクト操作位置に応じて複数のうちいずれか1つのシフトヘッド部53h、54hまたは55hに係合することによって、このインナーレバー56aを支持するシフトセレクト軸56が軸方向にシフト操作されるとき、そのいずれか1つのシフトヘッド部53h、54hまたは55hを介していずれか1つのシフトフォーク軸53、54または55をシフトセレクト軸56とともに軸方向に移動させ、そのシフトフォーク軸53、54または55に対応する2つ変速ギヤ段のうちいずれかを成立させることができる。
なお、シフトフォーク軸53−55のシフトヘッド部53h−55hの近傍には、インナーレバー56aに隣接して、非選択軸の軸方向移動を規制する公知のインターロック部材60が設けられている。
本実施形態に係る手動変速機付車両の制御装置10は、上述のように、エンジン2から出力される動力をドライバからの変速要求操作入力に応じて変速する手動変速機3と、ドライバからのクラッチ操作入力に応じてエンジン2から手動変速機3への動力伝達経路を遮断する遮断状態とその動力伝達経路を接続する接続状態とに切り替えられるクラッチ機構4と、エンジン2から出力され手動変速機3により変速された動力によって駆動される駆動輪5L,5Rとを備えた車両に装備されている。
この制御装置10は、クラッチ機構4が遮断状態から接続状態に切り替えられるときにエンジン2の出力回転速度を制御して、クラッチ機構4の前後(入力側および出力側)の回転速度の差を縮小する同期制御を実行するようになっている。
具体的には、制御装置10は、クラッチ機構4が完全に遮断された状態下で変速が開始されたと判断したとき、クラッチ機構4の入力側の回転速度であるエンジン回転速度Ne[rpm]を、クラッチ機構4の出力側の回転速度である手動変速機3の入力軸31の回転速度Ni[rpm]に対して、予め設定された差速度|Ne−Ni|分だけ低い回転速度に制御するようになっている。なお、変速が開始されたと判断するタイミングについては、後述する。
この制御装置10は、車両1の運転状態を検出する運転状態検出部としてのセンサ類70と、差速度|Ne−Ni|を車両1の運転状態に応じて可変制御する差速度制御部80と、を有している。
センサ類70は、例えばエンジン回転速度センサ71、変速機入力回転速度センサ72、アクセル開度センサ73、ブレーキスイッチ74、クラッチストロークセンサ75、水温センサ76、エアフローメータ77、スロットル開度センサ78、シフト&セレクトストロークセンサ79を含んでいる。
ここで、エンジン回転速度センサ71は、エンジン2のクランク軸2aの回転角度位置とクラッチ機構4の入力側の回転速度であるクランク軸2aからの出力回転速度[rpm]とを検出する。変速機入力回転速度センサ72は、手動変速機3の入力軸31の回転速度を検出することで、クラッチ機構4の出力側の回転速度を検出できる。アクセル開度センサ73は、アクセルペダル11の踏込み操作量に対応するアクセル開度を検出する。また、ブレーキスイッチ74は、車両1のブレーキペダル12に所定踏力以上のブレーキペダル踏力が加えられたことを検出する。
クラッチストロークセンサ75は、クラッチ操作入力であるクラッチペダル13の踏込み操作ストロークを検出する変位センサであるが、クラッチペダル13が所定の踏込み操作ストローク位置まで踏み込まれたか戻されたときにその操作位置に達したか否かをON/OFF検知するクラッチペダルスイッチであってもよい。水温センサ76は、エンジン2の図示しないウォータージャケットを通る冷却水の温度を検出し、エアフローメータ77は、エンジン2の吸入空気量(流量)を検出する。また、スロットル開度センサ78は、電子スロットルバルブ91の開度を検出し、シフト&セレクトストロークセンサ79は、変速操作レバー51のシフト方向の操作位置(基準位置からの操作ストローク)shpおよびセレクト方向の操作位置slpを検出するようになっている。
なお、センサ類70は、シフト&セレクトストロークセンサ79に代えて、手動変速機3の出力軸32の回転速度Ndを検出することでそれに対応する車両1の車速を検出する車速センサ65か、あるいは、駆動輪5L,5Rの回転速度から車速を検出する車輪速センサ66を含んでいるものであってもよいし、これらをすべて含んでいてもよい。また、センサ類70は、エンジン回転速度センサ71、変速機入力回転速度センサ72およびクラッチストロークセンサ75と併せて、シフト&セレクトストロークセンサ79、車速センサ65および車輪速センサ66のうちいずれか1つを含んでいればよい。
制御装置10がクラッチ機構4の完全遮断状態下で変速が開始されたと判断するタイミングは、例えばシフト&セレクトストロークセンサ79によって変速操作レバー51が次の変速ギヤ段位置に操作されたことが検出されたとき、あるいは、変速によって手動変速機3の入力軸31の回転速度Ni[rpm]が車速および変速後の変速ギヤ段に対応する回転速度に変化したときである。後者の場合、手動変速機3の入力軸31の回転速度Niが大きくなれば、ダウンシフトがなされたことになり、逆に、入力軸31の回転速度Niが小さくなれば、アップシフトされたことになる。
差速度制御部80は、センサ類70からのセンサ情報を基に車両1の運転状態およびエンジン2の運転状態を制御するECU81を含んで構成されている。
ECU81は、具体的なハードウェア構成を図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)に加えて不揮発メモリ等のバックアップ用メモリを含んだ電子制御ユニットである。このECU81は、さらに、A/D変換器等を含む入力インターフェース回路と、ドライバやリレースイッチを含む出力インターフェース回路と、他の車載ECUとの通信インターフェース等を含んで構成されている。ECU81の入力インターフェース回路には、アクチュエータ類のドライバ回路等が含まれるか接続されており、エンジン2の燃料噴射を実行させる噴射駆動回路や点火駆動させる点火駆動回路が接続されている。
ECU81は、ROMやバックアップメモリ(以下、ROM等という)に格納された制御プログラムにしたがって、例えばいわゆるマルチタスク処理を実行する。そして、ECU81は、エンジン2の目標トルクおよび目標回転速度を実現するよう、エンジン2のスロットル開度、点火時期、燃料噴射時間等を制御する機能を有している。
ECU81は、また、ROM等に格納された制御プログラムにしたがって、センサ類70、例えばクラッチストロークセンサ75の検出値を基に、クラッチ機構4を遮断状態とするようクラッチペダル13が所定の踏込み操作位置まで踏み込まれたことを検出するようになっている。
このECU81は、本実施形態の制御装置10の主たる機能を発揮する複数の機能部として、変速条件判定部82と、目標NE設定部83とを有している。
変速条件判定部82は、例えばクラッチペダル13が所定の踏込み操作位置まで踏み込まれたことを検出したとき、変速操作レバー51への操作入力によって要求される変速先の変速ギヤ段をシフト&セレクトストロークセンサ79の検出値から判定するようになっている。あるいは、変速条件判定部82は、例えばクラッチペダル13が所定の踏込み操作位置まで踏み込まれたことを検出した時点から一定期間にわたって、車速センサ65または車輪速センサ66の検出回転速度と変速機入力回転速度センサ72により検出される手動変速機3の入力軸31の回転速度Niとを基に手動変速機3の変速比をモニタし、変速があったときにその変速先の変速ギヤ段を判定できるようになっている。
目標NE設定部83は、現在の変速ギヤ段から変速条件判定部82で判定された変速先の変速ギヤ段への変速条件、例えばクラッチ接続操作時の変速ギヤ段(変速先の変速ギヤ段)に応じて、クラッチ接続時の変速ギヤ段の変速比および車両1の車速に対応する手動変速機3の入力軸31の回転速度Niを目標同期回転速度として設定する。
さらに、目標NE設定部83は、設定した同期回転速度Niに対してクラッチ接続操作時の変速ギヤ段に対応する差速度|Ne−Ni|分だけ低速となる目標エンジン回転速度Neを設定するようになっている。そして、ECU81は、目標NE設定部83で設定された目標エンジン回転速度Neが得られるように、エンジン2の出力を制御するようになっている。
ここでのエンジン回転速度制御は、クラッチ機構4の遮断状態下における変速操作後の変速ギヤ段と車速とによって決まる手動変速機3の入力軸31の回転速度Niに対して、クラッチ接続操作時におけるエンジン2のクランク軸2aの回転速度Neの差を、変速ショックを抑制し得る程度に縮小する同期制御の機能を発揮するものである。
ここにいう同期制御は、詳細を後述するが、変速要求操作入力に応じて手動変速機3の変速ギヤ比が変化し、駆動輪5L,5Rの回転速度(車速)に比例する手動変速機3の入力軸31の回転速度Niが変化したとき、変速要求操作入力からクラッチ接続操作時までの間に、エンジン2のクランク軸2aの回転速度Neを手動変速機3の入力回転速度Niに近付けるものである。
すなわち、この同期制御は、クラッチ接続操作時におけるエンジン2の出力回転速度Neと手動変速機3の入力回転速度Niとの差を、クラッチ機構4での回転緩衝作用により吸収可能な程度に縮小して、車両1の変速ショックを抑制する制御である。
このようなエンジン回転速度制御によりクラッチ機構4の前後の回転速度を縮小させること自体は、クラッチ前後の回転速度を極力ゼロに近付ける従来の同期制御と類似するが、本実施形態においては、変速条件判定部82で設定した同期回転速度Niに対して、目標エンジン回転速度Neを差速度|Ne−Ni|分だけ相違させる点で従来とは相違する。
ここにいう差速度|Ne−Ni|は、予めの官能試験等の結果に基づき、クラッチ接続操作時における車両の運転状態、例えば手動変速機3の変速ギヤ段(変速先のギヤ段)に応じて設定され、目標NE設定部83に内蔵される差速度設定マップM1に記憶・格納されている。
また、差速度設定マップM1に設定された差速度|Ne−Ni|は、比較的ラフなクラッチ操作がなされた場合に、車両1における変速ショックを低減可能な範囲内であって、クラッチ接続操作の緩急に応じて適度な変速ショックすなわち車両Gたとえば車両減速G(減速度)の変化が発生するように設定されている。
具体的には、クラッチ接続操作時の同期回転速度Niが同じで、かつ、変速先の変速ギヤ段が同じであれば、クラッチ接続操作時に車両1に作用する車両進行方向の加・減速度、例えばダウンシフト時の車両減速Gは、そのクラッチ接続操作時の差速度|Ne−Ni|が大きいほど大きくなる。
また、クラッチ接続操作時におけるクラッチ機構4の前後の回転速度の大小関係、すなわち、手動変速機3の入力軸31の回転速度Ni[rpm]とエンジン回転速度Ne[rpm]との大小関係によって、クラッチ接続操作時にエンジン2に作用する負荷トルクの変動方向が相違し、車両1に加速度が発生するのか減速度が発生するのかが分れることになる。
そこで、差速度|Ne−Ni|を変化させつつ比較的ラフなクラッチ操作を試験的に行う官能試験を予め実行し、その結果から、変速ギヤ段毎の適度な差速度|Ne−Ni|を選択して差速度設定マップM1に記憶させている。
変速ギヤ段毎の適度な差速度|Ne−Ni|とは、クラッチ接続操作速度の緩急に応じて体感される車両進行方向の加・減速度が、大きな変速ショックとは体感されないものの、クラッチ接続操作速度の緩急に応じて変速ショックの強弱に変化することが体感される程度の差速度域に設定され、変速ギヤ段によってその値が異なるものである。
差速度制御部80においては、差速度設定マップM1に設定された前述のような差速度|Ne−Ni|に基づき、変速条件判定部82により変速先の変速ギヤ段が判定されたとき、目標NE設定部83によって変速先の変速ギヤ段に対応する手動変速機3の入力回転速度である同期回転速度Niと差速度|Ne−Ni|とが設定されるとともに、同期回転速度Niより低速となる目標エンジン回転速度Neが設定される。
この場合、目標エンジン回転速度Neを同期回転速度Niに対して差速度|Ne−Ni|分だけ低速となる回転速度に設定することで、クラッチ接続操作時にエンジン2に常に負荷トルクがわずかに減少する傾向を生じさせることができ、クラッチ接続操作速度の緩急に応じて適度な車両前後Gたとえば車両減速Gを発生させるとともに、変速ショックを抑制するのに有利な設定となっている。
また、目標NE設定部83は、差速度|Ne−Ni|を手動変速機3の変速ギヤ段が低速段である場合に手動変速機3の変速ギヤ段が中高速段である場合よりも小さく設定する。すなわち、差速度設定マップM1に含まれる差速度|Ne−Ni|は、手動変速機3の変速ギヤ段が低速段、例えば1速である場合に、手動変速機3の変速ギヤ段が中高速段、例えば2速から6速である場合よりも小さくなるように設定されている。
差速度設定マップM1に含まれるクラッチ接続操作時の差速度|Ne−Ni|は、手動変速機3の変速ギヤ段が高速段であるほど車両1の変速ショックが小さくなるように設定されていてもよい。あるいは、クラッチ接続操作時の差速度|Ne−Ni|は、手動変速機3の変速ギヤ段が低速段(例えば、1速)であるときに差速度|Ne−Ni|を第1の差速度ΔN1に設定し、手動変速機3の変速ギヤ段が中速段(例えば2速、3速)であるときに差速度|Ne−Ni|を第1の差速度ΔN1より大きい第2の差速度ΔN2、ΔN3に設定し、手動変速機3の変速ギヤ段が高速段、例えば4速であるときに差速度|Ne−Ni|を第2の差速度ΔN3より小さい第3の差速度ΔN4に設定してもよい。
より具体的には、手動変速機3が6速のマニュアルトランスミッションである場合、差速度設定マップM1に含まれるクラッチ接続操作時の差速度|Ne−Ni|は、図6に示すように、1速でΔN1(例えば、160[rpm])、2速でΔN2(例えば、200[rpm])、3速でΔN3(例えば、220[rpm])、4速でΔN4(例えば230[rpm])、5速でΔN5(例えば150[rpm])、6速でΔN6(例えば160[rpm])である。
本実施形態では、また、変速ショックが生じ易い車両の運転状態であるダウンシフト時に、クラッチ接続操作に応じた車両減速Gを発生させるようになっている。すなわち、差速度制御部80のECU81は、クラッチ機構4の遮断状態下で手動変速機3がダウンシフト方向に変速操作されたとき、差速度設定マップM1を参照して、差速度|Ne−Ni|を車両の運転状態に応じて可変制御するようになっている。なお、アップシフト時に変速先の変速ギヤ段に応じた差速度|Ne−Ni|を用いてエンジン2の回転速度制御を行うことも可能である。
差速度制御部80のECU81は、さらに、手動変速機3の変速先のギヤ段が同一であって車両1の車速が特定の低車速領域内まで低下したとき、特に車両1の走行停止の可能性が高い最低車速域に入ったときには、その車速に応じて、特定の低車速領域内の低車速側ほど差速度|Ne−Ni|を大きく設定するようになっている。ここにいう特定の低車速領域とは、車速低下によって同期制御無しでも差速度|Ne−Ni|が小さくなり、同一の変速先のギヤ段に対する変速ショックが高車速時に対し相対的に小さくなり、同期制御の効果が弱まる運転領域である。また、車両1の走行停止の可能性が高い最低車速域とは、特定の低車速領域のうち車両1の走行停止の可能性がより高い低車速側の車速領域である。
本実施形態では、特定の低車速領域は、最低車速域に近い車速10km/h以下の低車速領域に設定されている。そして、クラッチ機構4の遮断状態下で変速先の変速ギヤ段が特定されるダウンシフトの変速要求操作入力、例えば1速へのダウンシフトの変速要求操作入力がされたものの、クラッチ接続操作がなされないまま、車両1の車速が特定の低車速領域内に入ると、差速度制御部80のECU81は、車速に応じて差速度|Ne−Ni|をその低車速領域内における低車速側で大きくなるよう変化させる制御を実行する。すなわち、差速度制御部80のECU81は、例えば車速10km/hのときの差速度|Ne−Ni|よりも車速8km/hのときの差速度|Ne−Ni|を相対的に大きい差速度値に設定し、車速8km/hのときの差速度|Ne−Ni|より車速5km/hのときの差速度|Ne−Ni|を相対的に大きくなるように設定するようになっている。したがって、変速先のギヤ段に対応する差速度|Ne−Ni|が、例えば1速に対応するΔN1に設定されながらも、クラッチ機構4の遮断状態下で車両1の車速が特定の低車速領域内に入るよう低下し、車両1の停止の可能性が高まったときには、車速の低下に応じてΔN1が特定の低車速領域内における低車速側で大きくなるように補正されることになる。
次に、作用について説明する。
上述のように構成された本実施形態において、変速操作、特にダウンシフト方向の変速操作がなされるときには、クラッチ機構4の遮断状態下でのドライバからの変速要求操作入力に応じて手動変速機3の変速ギヤ段が切り替えられると、クラッチ機構4の前後の回転速度差を縮小する回転同期制御が実行される。
例えば、3速から2速へのダウンシフト方向の変速操作がなされる場合、図3にタイミングチャートで示すような手順で、手動操作入力に応じた変速動作と回転同期制御が実行される。
まず、時刻t1にクラッチペダル13が踏み込まれると、そのクラッチペダル13のストロークが所定値Scに達した時点からクラッチ接続状態が解除され始め、時刻t2でクラッチ遮断状態(非係合)となる。クラッチ遮断状態では、エンジン2のクランク軸2aが手動変速機3の入力軸31から切り離されることで、エンジン回転速度Neがアイドリング回転速度に近付くように徐々に低下し始める。
次いで、クラッチペダル13が十分に踏み込まれたクラッチ遮断状態下で、シフト操作機構35の変速操作レバー51によって、変速要求操作、例えば3速から2速側へのダウンシフトを要求する操作が開始され、この要求操作が例えばシフト&セレクトストロークセンサ79によって検出される。あるいは、クラッチペダル13が十分に踏み込まれ、クラッチ機構4が完全遮断状態となった時点から一定期間、車速センサ65または車輪速センサ66の検出回転速度と変速機入力回転速度センサ72により検出される手動変速機3の入力軸31の回転速度Niとを基に手動変速機3の変速比がモニタされる。そして、3速から2速へのダウンシフトにより変速ギヤ比が変化することで、駆動輪5L,5Rの回転速度(車速)に比例する手動変速機3の入力軸31の回転速度Niが増加する。
このとき、ECU81の変速条件判定部82が、シフト&セレクトストロークセンサ79からの検出情報に基づいて変速操作レバー51からの操作入力により要求される変速先の変速ギヤ段を判定し、あるいは車速センサ65または車輪速センサ66の検出回転速度と変速機入力回転速度センサ72の検出速度Niとを基に変速後のギヤ段である変速先の変速ギヤ段を判定する。また、目標NE設定部83が、その変速先の変速ギヤ段(クラッチ接続操作時の変速ギヤ段)に応じて、クラッチ接続時の変速ギヤ段および車両1の車速に対応する手動変速機3の入力軸31の回転速度Niを目標同期回転速度として設定する。そして、この同期回転速度Niに応じて、クラッチ接続操作時におけるエンジン2のクランク軸2aの回転速度Neが、変速ショックを抑制し得る程度の同期回転速度の許容範囲内に制御される。
一方、変速操作レバー51による変速要求操作入力後、ドライバによってクラッチペダル13がクラッチ接続方向に踏み戻すクラッチ接続操作がなされる。このクラッチ接続操作は、通常、クラッチ機構4が徐々に係合するようになされる。また、このクラッチ接続操作の完了までに、エンジン2のクランク軸2aの回転速度Neと同期回転速度Niとの差が許容し得る同期回転速度範囲内に縮小されていれば、クラッチ機構4の係合時における変速ショックが有効に抑制される。
ちなみに、回転同期制御が無い場合には、図3中に二鎖線で示すように、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度に近付くように低下し、クラッチ接続操作時には、クラッチ機構4の前後に変速比の切替えに伴う速度変化分に近い大きな速度差(図3中のΔNpaと差速度|Ne−Ni|との和に相当)が生じることになり、図3中の下方側に二点差線で示す車両G(制御無)の変化のように、車両1に変速ショックが生じてしまうことになる。
本実施形態では、クラッチ機構4が遮断状態から接続状態に切り替えられるときのこのような回転同期制御に際し、クラッチ機構4の入力側の回転速度であるエンジン回転速度Neが、クラッチ機構4の出力側の回転速度である同期回転速度Niに対して予め設定された差速度|Ne−Ni|分だけ相違するように、同期回転速度Niより低速側に制御される。
したがって、ドライバによるクラッチ接続操作の緩急やその操作量(操作ストローク)等に応じてクラッチ機構4による回転緩衝や摩擦減衰の程度が変化するとき、その変化とクラッチ接続操作時におけるクラッチ機構4の前後の回転速度の大小関係とに応じて車両走行方向に適度な車両減速Gが発生する。すなわち、回転同期制御により車両1の変速ショックを有効に抑制しながらも、ラフなクラッチ接続操作時に変速ショックを予測させるような適度の車両減速Gが発生させられ、その車両減速Gがドライバに体感されることで、ドライバによるクラッチ接続操作が雑になることが有効に抑制されることになる。
よって、ECU81によるエンジン2の回転速度制御の応答性が悪いときや、その制御に何らかの異常(例えば、回転同期制御に関連するセンサの故障等)が発生したときに、クラッチ接続操作がラフであるために意図しない大きな変速ショックが発生してしまうことを、未然に有効に回避できる。
特に、本実施形態では、クラッチ接続操作時のエンジン回転速度Neが、クラッチ機構4の出力側の回転速度Niに対して差速度|Ne−Ni|分だけ低い回転速度であるので、クラッチ接続時に車両加速側の変速ショックが生じ難くなり、変速ショックを有効に抑制しつつクラッチ接続操作の速さに応じた車両の減速度を効果的に発生させることになる。
また、本実施形態では、変速操作レバー51への操作入力によって要求される変速先の変速ギヤ段を検出する運転状態検出部としてのシフト&セレクトストロークセンサ79等と、差速度|Ne−Ni|を変速先の変速ギヤ段に応じて可変制御する差速度制御部80とを有しているので、クラッチ接続操作時にその操作と車両1の運転状態を反映した大きさを持つ車両前後Gたとえば車両減速Gが生じることになる。したがって、ドライバによるクラッチ接続操作が雑になることがその効果的な車両減速Gの発生によってより有効に抑制されることになり、しかも、ドライバに対して、手動変速機3の変速ギヤ段に対応する好ましいクラッチ接続操作が促されることになる。
さらに、本実施形態では、差速度制御部80が、差速度|Ne−Ni|を、手動変速機3の変速先の変速ギヤ段が低速段である場合に変速先の変速ギヤ段が中高速段である場合よりも小さく設定するので、クラッチ接続操作時における車両1の変速ショックがより有効に抑制されるとともに、その操作と低速段に応じた車両減速Gが生じる。その結果、ドライバによるクラッチ接続操作が雑になることが有効に抑制されることに加えて、その低速段に対応する好ましいクラッチ接続操作が促されることになる。
差速度制御部80が、差速度|Ne−Ni|を、手動変速機3の変速ギヤ段が中高速段であるときに高速段であるほど車両の変速ショックが小さくなるように設定する場合には、差速度|Ne−Ni|を変速ギヤ段の設定条件に応じてきめ細かに設定する必要がなく、しかも、変速ショックが生じ易い低速段では差速度|Ne−Ni|が十分に小さく設定されることになる。
本実施形態では、具体的には、手動変速機3の変速ギヤ段が低速段の1速であるとき、差速度|Ne−Ni|が第1の差速度ΔN1に設定され、手動変速機3の変速ギヤ段が中速段である2速、3速、4速であるとき、差速度|Ne−Ni|が第1の差速度より大きい第2の差速度ΔN2、ΔN3、ΔN4に設定される。さらに、手動変速機3の変速ギヤ段が高速段、例えば5速、6速であるとき、差速度|Ne−Ni|は第2の差速度より小さい第3の差速度ΔN5、ΔN6に設定される。したがって、差速度|Ne−Ni|を多段の変速ギヤ段の設定条件に応じてきめ細かに設定することもでき、しかも、変速ショックが生じ易い低速段で差速度|Ne−Ni|が十分に小さく設定されることになる。
本実施形態では、また、変速ショックが生じ易いダウンシフト時にクラッチ機構4の入出力回転速度間の差速度|Ne−Ni|が適度に設定されることから、変速ショックが有効に抑制されるとともに、そのクラッチ接続操作とダウンシフト時の車両1の運転状態に応じた車両減速Gが発生させられる。したがって、ダウンシフト時に対応する好ましいクラッチ接続操作が促されることになる。
加えて、変速先のギヤ段毎に目標回転速度を設定できるので、手動変速機3の変速操作フィーリングや変速特性を要求されるフィーリングや特性に容易に調整することもできる。
このように、本実施形態においては、変速ショックを抑制しつつ、変速ショックが依然としてクラッチ接続操作速度に依存していることをドライバに体感させることができるように予め設定された差速度に基づいて同期制御が行なわれるので、変速ショックを予測させるような適度の車両減速Gが発生させられて、ドライバによるクラッチ接続操作が雑になることが有効に抑制され、エンジン回転速度Neの制御の応答性が不十分であるときやセンサ異常等に起因するそのエンジン回転速度制御の異常時に、車両1の変速ショックの発生を未然に有効に回避することができる手動変速機付車両の制御装置10を提供することができる。
ちなみに、図5に示す比較例の設定例のように、全変速ギヤ段に対してクラッチ接続操作時の差速度|Ne−Ni|を低速段に対応可能な差速度d1に固定することもできる。しかし、その場合、クラッチ接続操作時の車両減速Gは高減速比となる最低速段(ここでは1速)で最も大きくなるため、最低速段で変速ショックを抑制できる程度にクラッチ接続操作時の差速度|Ne−Ni|を小さく設定する必要がある。したがって、従来のように同期回転速度の許容幅(図5中のΔNに相当)が狭いものとなり、中高速段側での雑なクラッチ操作を招いたり狭い同期回転速度の許容幅内に制御するのに時間がかかったりしてしまう。
本実施形態では、そのような問題が解消される。
本実施形態では、さらに、手動変速機3の変速先のギヤ段が同一であって車両1の車速が特定の低車速領域内まで低下したときには、その車速低下に応じて、特定の低車速領域内の低車速側ほど差速度|Ne−Ni|が大きく設定される。
例えば、クラッチ機構4の遮断状態下で1速へのダウンシフトの変速要求操作入力がされて1速に対応するΔN1が設定された後に、クラッチ機構4の接続操作がなされないまま車両1の車速が10km/h以下になるまで低下すると、車両1の停止の可能性が高まったものとして、車速低下に応じ1速に対応するΔN1が特定の低車速領域内における低車速側ほど大きくなるように補正される。
したがって、車両1が特定の低車速領域内に入った後に停止するまでの燃費を低減させることできるとともに、車両1の停止可能性が高い特定の低車速領域内で交通信号変化等により加速要求が発生した場合等におけるエンジン2の吹け上がり等も抑えることもできる。
(第2実施形態)
図7および図8は、本発明の第2実施形態に係る手動変速機を示す図である。
なお、本実施形態は、上述の第1実施形態と類似する全体構成を有するものの、差速度制御部の構成が第1実施形態とは相違するものである。したがって、第1実施形態と同一または類似の構成部分については、図7中に図1中の対応する構成要素の符号を示し、第1実施形態との相違点について、以下に説明する。
図7に示すように、本実施形態の手動変速機付車両の制御装置10は、車両1の運転状態を検出する運転状態検出部として、クラッチ機構4の入力側の回転速度であるエンジン2のクランク軸2aからの出力回転速度を検出するエンジン回転速度センサ71と、クラッチ機構4の出力側の回転速度である手動変速機3の入力軸31の回転速度Niを検出する変速機入力回転速度センサ72と、手動変速機3の出力軸32の回転速度Ndを検出することでそれに対応する車両1の車速を検出する車速センサ65または車輪速センサ66とを備えている。
また、ECU81は、クラッチストロークセンサ75の検出情報を基に、クラッチ機構4を接続状態にするようクラッチペダル13が所定の踏込み操作位置Scまで戻されたことを検出したとき、変速機入力回転速度センサ72および車速センサ65の検出情報である変速機入力回転速度Niおよび変速機出力回転速度Ndを基に、手動変速機3における変速ギヤ段に対応する変速比Ni/Ndを算出するようになっている。なお、車速センサ65を車輪速センサ66とする場合には、ECU81は、ディファレンシャル装置39での最終減速比を含んだ総変速ギヤ比(Ni/駆動輪回転速度)を変速ギヤ段相当の速度比としてもよいし、変速機入力回転速度Niと車速[km/h]の比を変速ギヤ段相当の速度比として用いてもよい。
具体的には、ECU81の目標NE設定部83は、クラッチ接続操作時における手動変速機3の入力軸31の回転速度である同期回転速度Niと、そのクラッチ接続操作時における目標エンジン回転速度Neとの間の差速度|Ne−Ni|を、変速ギヤ比相当の速度比Ni/車速[rpm/km/h]毎に設定して、差速度設定マップM1に記憶させている。
図8は、手動変速機3が6速のマニュアルトランスミッションである場合について、差速度設定マップM1における速度比Ni/Nd毎の差速度|Ne−Ni|の設定例を示している。この場合、差速度設定マップM1に設定されるクラッチ接続操作時の差速度|Ne−Ni|は、1速相当の速度比200でΔN1(例えば、160[rpm])、2速相当の速度比70でΔN2(例えば、200[rpm])、3速相当の速度比40でΔN3(例えば、220[rpm])、4速相当の速度比30でΔN4(例えば230[rpm])、5速相当の速度比25でΔN5(例えば150[rpm])、6速相当の速度比20でΔN6(例えば160[rpm])である。
すなわち、本実施形態では、運転状態検出部としての車速センサ65によって車両1の車速を検出し、差速度制御部80は、差速度|Ne−Ni|を手動変速機3の変速先のギヤ段に相当する速度比Ni/Ndに応じて可変制御する。
本実施形態においても、ラフなクラッチ接続操作時に変速ショックを予測させるような適度の車両減速Gを発生させることで、ドライバによるクラッチ接続操作が雑になることを有効に抑制し、エンジン回転速度Neの制御の応答性が不十分であるときやセンサ異常等に起因するそのエンジン回転速度制御の異常時に、車両1の変速ショックを未然に有効に回避することができる手動変速機付車両の制御装置10を提供することができる。
また、本実施形態で、クラッチ接続操作時にその操作と車速を反映した車両減速Gが生じることになり、ドライバによるクラッチ接続操作が雑になることがその効果的な車両減速Gの発生によって有効に抑制されることになる。
なお、上述の各実施形態においては、変速操作レバー51への変速要求操作入力が機械的操作リンケージを介して変速ギヤ段を切替え操作するものとして説明したが、機械的な操作リンケージの一部をいわゆるバイワイヤ構成とすることもできる。すなわち、アップシフトやダウンシフトのトリガーとなる信号が入力され、変速ギヤ段の切替え動作がアクチュエータにより自動的になされるように構成してもよい。また、変速要求操作入力が変速操作レバー51からのシフト操作およびセレクト操作の組合せ入力に限定されないことはいうまでもない。
本発明においては、クラッチ接続操作がドライバからの操作入力によって実行されるものであることが必要であるが、クラッチペダルを踏み込んだり戻したりする操作に限定されないのは勿論である。
さらに、同期制御を実行するとき、エンジン2の出力回転速度Neを、クラッチ機構4の出力側の回転速度Niより低い回転速度に制御するものとしたが、変速先のギヤ段における差速度|Ne−Ni|が十分に小さくなる運転領域(変速段および車速)に限って、差速度|Ne−Ni|にゼロを含ませてもよいし、その運転領域に限ってエンジン2の出力回転速度Neをクラッチ機構4の出力側の回転速度Niよりわずかに高い同等な回転速度に設定することも考えられる。
以上説明したように、本発明は、手動変速操作時にクラッチ機構の入力側および出力側の回転速度の差を縮小するための同期制御を実行するに際して、変速ショックの発生を抑制しつつ、クラッチ操作速度と変速ショックとの関係をドライバに体感させるように予め設定された差速度だけ相違するように同期制御して、クラッチ機構の出力側回転速度に対してクラッチ機構の入力側回転速度との差速度を制御する手動変速機付車両の制御装置を提供することができる。このような本発明は、ドライバによりクラッチ操作入力がなされる手動変速機付車両においてクラッチ機構の前後の回転同期制御を行う手動変速機付車両の制御装置全般に有用である。
1…車両、2…エンジン(内燃機関)、3…手動変速機(車両用手動変速機)、4…クラッチ機構、5L,5R…駆動輪、10…制御装置(手動変速機付車両の制御装置、クラッチ回転同期制御装置)、11…アクセルペダル、12…ブレーキペダル、13…クラッチペダル、31…入力軸、32…出力軸、34…変速機ケース、35…シフト操作機構、36…変速歯車組、37…同期噛合機構、37s…スリーブ、39…ディファレンシャル装置、51…変速操作レバー、53,54,55…シフトフォーク軸、56…シフトセレクト軸、65…車速センサ(運転状態検出部)、66…車輪速センサ(運転状態検出部)、70…センサ類、71…エンジン回転速度センサ、72…変速機入力回転速度センサ、73…アクセル開度センサ、74…ブレーキスイッチ、75…クラッチストロークセンサ(運転状態検出部)、76…水温センサ、77…エアフローメータ、78…スロットル開度センサ、79…シフト&セレクトストロークセンサ(運転状態検出部)、80…差速度制御部、81…ECU(電子制御ユニット)、82…変速条件判定部、83…目標NE設定部、91…電子スロットルバルブ、M1…差速度設定マップ、Ni…変速機入力回転速度(同期回転速度)、Ne…エンジン回転速度、|Ne−Ni|…速度差(クラッチ接続操作時のクラッチ前後の回転速度差)、ΔN1,ΔN2,ΔN3,ΔN4,ΔN5,ΔN6…差速度

Claims (9)

  1. エンジンから出力される動力をドライバからの変速要求操作入力に応じて変速する手動変速機と、前記ドライバからのクラッチ操作入力に応じて前記エンジンから前記手動変速機への動力伝達経路を遮断する遮断状態と前記動力伝達経路を接続する接続状態とに切り替えられるクラッチ機構と、前記エンジンから出力され前記手動変速機により変速された動力によって駆動される駆動輪と、を備えた車両に装備され、
    前記クラッチ機構が前記遮断状態で前記変速要求操作入力があったときに前記エンジンの出力回転速度を制御して、前記クラッチ機構の入力側および出力側の回転速度の差を縮小する同期制御を実行する手動変速機付車両の制御装置であって、
    前記同期制御を実行するとき、前記クラッチ機構の前記出力側の回転速度に対して、前記クラッチ機構の前記入力側の回転速度を予め設定された差速度分だけ相違する回転速度に制御することを特徴とする手動変速機付車両の制御装置。
  2. 前記同期制御を実行するとき、前記エンジンの前記出力回転速度を、前記クラッチ機構の前記出力側の回転速度より低い回転速度に制御することを特徴とする請求項1に記載の手動変速機付車両の制御装置。
  3. 前記車両の運転状態を検出する運転状態検出部と、前記差速度を前記車両の運転状態に応じて可変制御する差速度制御部と、を有することを特徴とする請求項2に記載の手動変速機付車両の制御装置。
  4. 前記差速度制御部は、前記差速度を前記手動変速機の変速先のギヤ段に応じて可変制御することを特徴とする請求項3に記載の手動変速機付車両の制御装置。
  5. 前記差速度制御部は、前記差速度を、前記手動変速機の変速先のギヤ段が低速段である場合に前記手動変速機の変速先のギヤ段が中高速段である場合よりも小さく設定することを特徴とする請求項4に記載の手動変速機付車両の制御装置。
  6. 前記差速度制御部は、前記差速度を、前記手動変速機の変速先のギヤ段が前記中高速段であるときに高速段であるほど差速度が小さくなるように設定することを特徴とする請求項5に記載の手動変速機付車両の制御装置。
  7. 前記運転状態検出部は、前記車両の車速を検出し、
    前記差速度制御部は、前記差速度を前記車両の車速に応じて可変制御することを特徴とする請求項3ないし請求項6のうちいずれか1の請求項に記載の手動変速機付車両の制御装置。
  8. 前記差速度制御部は、前記手動変速機がダウンシフト方向に変速操作される場合であって前記同期制御を実行するとき、前記差速度を、前記車両の運転状態に応じて可変制御することを特徴とする請求項3ないし請求項7のうちいずれか1の請求項に記載の手動変速機付車両の制御装置。
  9. 前記クラッチ機構は、前記ドライバからのクラッチ操作入力の操作ストロークに応じてクラッチ接続状態が変化させられることを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちいずれか1の請求項に記載の手動変速機付車両の制御装置。
JP2014008715A 2013-01-22 2014-01-21 手動変速機付車両の制御装置 Active JP5831564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008715A JP5831564B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-21 手動変速機付車両の制御装置
DE102014201074.8A DE102014201074B4 (de) 2013-01-22 2014-01-22 Steuerungsvorrichtung für ein mit einem manuellen getriebe ausgestattetes fahrzeug
CN201410030794.6A CN103939221B (zh) 2013-01-22 2014-01-22 用于配备有手动变速器的车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009300 2013-01-22
JP2013009300 2013-01-22
JP2014008715A JP5831564B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-21 手動変速機付車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159807A true JP2014159807A (ja) 2014-09-04
JP5831564B2 JP5831564B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51064647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008715A Active JP5831564B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-21 手動変速機付車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5831564B2 (ja)
CN (1) CN103939221B (ja)
DE (1) DE102014201074B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203832A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社豊田中央研究所 反力制御装置及び反力制御プログラム
JP2018048673A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社イケヤフォ−ミュラ 変速制御システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497371B2 (ja) * 2016-09-26 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
CN108343740A (zh) * 2017-01-22 2018-07-31 微宏动力系统(湖州)有限公司 手动变速箱的换档控制方法
CN108343738B (zh) * 2017-01-22 2022-09-16 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种车辆手动变速箱的换挡控制方法
CN110077978B (zh) * 2019-04-11 2021-02-26 湖南博邦重工有限公司 一种卷扬离合器打滑报警系统和强夯机
CN114110159A (zh) * 2021-11-03 2022-03-01 江苏汇智高端工程机械创新中心有限公司 一种越野轮胎起重机变速箱挡位控制方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351277A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Isuzu Motors Ltd 車両の動力伝達装置
JP2010265776A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両用手動変速機の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2444941A (en) * 2006-11-30 2008-06-25 Ford Global Tech Llc A method of controlling engine speed during a manual gearshift
JP4941357B2 (ja) * 2007-04-16 2012-05-30 日産自動車株式会社 エンジン制御装置
JP4793331B2 (ja) * 2007-06-13 2011-10-12 日産自動車株式会社 車両変速時の制御装置
JP5029511B2 (ja) * 2008-06-25 2012-09-19 日産自動車株式会社 マニュアルトランスミッションのクラッチ回転同期制御装置
DE102011079079A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
US8589042B2 (en) * 2011-07-13 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for adaptive transmission clutch torque control
CN102425660B (zh) * 2011-11-16 2014-12-10 山推工程机械股份有限公司 一种应用于工程机械的换档控制方法及控制器
DE102012104506B4 (de) * 2012-05-24 2024-03-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Drehzahlregelung einer Antriebseinrichtung eines Kraftfahrzeuges sowie entsprechendes Bedienelement zum Aktivieren und Deaktivieren des Verfahrens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351277A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Isuzu Motors Ltd 車両の動力伝達装置
JP2010265776A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両用手動変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203832A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社豊田中央研究所 反力制御装置及び反力制御プログラム
JP2018048673A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社イケヤフォ−ミュラ 変速制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014201074A1 (de) 2014-07-24
JP5831564B2 (ja) 2015-12-09
DE102014201074B4 (de) 2020-10-08
CN103939221B (zh) 2017-03-01
CN103939221A (zh) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831564B2 (ja) 手動変速機付車両の制御装置
WO2012164717A1 (ja) 車両の制御装置
US20140149009A1 (en) Dual clutch transmission control method, dual clutch transmission, and vehicle mounted therewith
JP5912327B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP2007113608A (ja) 変速制御装置
JP4867254B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP4862742B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP4924173B2 (ja) 車両の変速時の制御装置
WO2012153419A1 (ja) 車両の制御装置
JP4720407B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5505532B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011117500A (ja) クラッチスイッチの異常判定装置
JP4770363B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP2006226380A (ja) ツインクラッチ式変速機の制御装置
JP2008128438A (ja) 変速機のシフト制御装置
JP2006308061A (ja) 変速機の制御装置
JP2014094596A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP5494857B2 (ja) 車両の制御装置
US7926375B2 (en) Transmission control apparatus
JP2007298105A (ja) クラッチ式変速機の制御装置
JP2007092813A (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
KR101491538B1 (ko) 내연 기관 제어 장치
JP6410017B2 (ja) 自動変速制御装置
JP2019100307A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5831564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151