JP2014157532A - 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014157532A
JP2014157532A JP2013028709A JP2013028709A JP2014157532A JP 2014157532 A JP2014157532 A JP 2014157532A JP 2013028709 A JP2013028709 A JP 2013028709A JP 2013028709 A JP2013028709 A JP 2013028709A JP 2014157532 A JP2014157532 A JP 2014157532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
printing
job
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013028709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257147B2 (ja
Inventor
Masaki Aritomi
雅規 有富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013028709A priority Critical patent/JP6257147B2/ja
Priority to US14/171,871 priority patent/US9092178B2/en
Publication of JP2014157532A publication Critical patent/JP2014157532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257147B2 publication Critical patent/JP6257147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job

Abstract

【課題】どこプリ機能を用いて移動型端末からプリンタに印刷指示する際に、ユーザがプリンタの操作なしにプリンタに印刷を実行させる印刷システムを提供すること。
【解決手段】印刷システムの移動型端末2は、文書データが選択されたことにより、印刷を実行する画像処理装置3を特定することなく印刷サービス装置に対して印刷を指示し、印刷サービス装置1は、指示を受け付けたことに応じて生成された印刷ジョブのネットワークにおける保存場所に関する保存情報を、移動型端末2の近距離通信ユニットに書き込む命令を送信し、画像処理装置3は、画像処理装置3の近距離通信ユニットを開始し、移動型端末2の近距離通信ユニットに書き込まれた保存情報を取得し、取得された前記保存情報に基づいて印刷ジョブを印刷する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
プリントサーバを利用した印刷システムが提案されている。プリントサーバは、ネットワーク上に配置されたプリンタを管理し、ユーザからの印刷指示に基づき印刷ジョブを生成し、プリンタへ印刷ジョブを送信することで印刷処理を制御する。ユーザは、クライアントPCを介してプリントサーバにアクセスし、プリントサーバにより管理されたプリンタによる印刷処理を指示する。つまり、プリントサーバは、クライアントPCに対し印刷機能を提供している。このように、クライアントPCに代わりサーバがクライアントPCの機能の一部を負担する形態をサーバによるサービスの提供と言う。
近年は、クラウドコンピューティングが注目を集めている。このクラウドコンピューティングもサーバがクライアントPCへサービスを提供する形態である。クラウドコンピューティングは、多くのコンピューティング・リソースを用いてデータ変換やデータ処理を分散実行し、多くのクライアントからの要求を同時に処理することが主な特徴である。このクラウドコンピューティング環境上にサービスを実装し、ネットワークを介して多種多様なWebサービスを提供するベンダーが登場している。例えばGoogle(登録商標)は、大規模なデータセンターを多数設立する他、プリンタとクラウドとを連携させるGoogle Cloud Print(登録商標)なるWebサービスを提案している。なお、Google Cloud Print(登録商標)の詳細な仕様は、非特許文献1に開示されている。
Google(登録商標)は、画像処理装置と連携してサービスを提供するためのデータ通信の仕組みを開発し、Google(登録商標)が用意したクラウドコンピューティング環境とデータ通信を画像処理装置が行うためのインタフェースを公開した。例えば、このインタフェースをプリンタに実装すれば、プリンタとサーバとがインターネットを介して接続され、ユーザはクライアントPCを介し指定したネットワーク上のデータをプリンタに取得させ、印刷を実行させることが可能となる。
一方で、プリントサーバが提供するサービスを利用する情報端末として、タブレット等の移動型端末が注目を集めている。これまでのコンシューマユースからオフィスユースにも移動型端末を適用する動向がある。オフィスユースの移動型端末は、物流やセキュリティ用途より近接通信(NFC=Near Field Communication)の搭載を始めている。特許文献1は、近接通信を介して、プリントする画像データを携帯機器から取り込むプリント装置を開示している。
特に、オフィスユースの場合、プリンタは複数のユーザによって共有される場合が多い。また、各ユーザが複数のプリンタを利用可能な場合も多い。そのため、通常印刷であるプッシュプリント機能の他に、プルプリント機能やどこプリ機能が利用される環境も多くなっている。このようにクラウド・サービスに接続する端末では、NFCを搭載した移動型端末の利用が増えている。また、オフィスユース・プリンタにおいては、プルプリントやどこプリ機能の利用が増えている。
特開2007−226344号公報 https://developers.google.com/cloud−print/docs/overview?hl=us (Google Cloud Print(登録商標) Developers)
しかし、上述のプリントサーバを利用して移動型端末から印刷を指示する際にどこプリ機能を使用しても、重複した印刷文書の選択といったユーザによるプリンタの操作が必要となるため、操作手順が多くなる課題がある。本発明は、どこプリ機能を用いて移動型端末からプリンタに印刷指示する際に、ユーザがプリンタの操作なしにプリンタに印刷を実行させる印刷システムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の印刷システムは、文書データを基に生成された印刷ジョブを画像処理装置へネットワークを介して送信する印刷サービス装置と、非接触型の近距離通信ユニットを備える端末装置と、前記非接触型の近距離通信ユニットを備えた画像処理装置とから構成される。前記端末装置は、文書データが選択されたことにより、印刷を実行する画像処理装置を特定することなく印刷サービス装置に対して印刷を指示する指示手段を備える。前記印刷サービス装置は、前記指示を受け付けたことに応じて生成された印刷ジョブのネットワークにおける保存場所に関する保存情報を、前記端末装置の近距離通信ユニットに書き込む命令を送信する送信手段を備える。前記画像処理装置は、前記画像処理装置の近距離通信ユニットによる通信を開始し、前記端末装置の近距離通信ユニットに書き込まれた前記保存情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記保存情報に基づいて前記印刷ジョブを基に印刷する印刷手段とを備える。
本発明の印刷システムよれば、どこプリ機能を用いて移動型端末からプリンタに印刷指示する際に、ユーザがプリンタの操作なしにプリンタに印刷を実行させることが可能となる。
印刷システムの構成例を示す図である。 各装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 印刷システムのソフトウェア構成例を示すブロック図である。 端末のハードウェア外観の概要を示す図である。 どこプリ機能を用いて印刷するユーザの動作概要とフローを示す。 印刷システムの印刷ジョブ画面表示の例を示す。 印刷システムの印刷ジョブ画面表示の別の例を示す。 どこプリ機能を用いて印刷を実行する印刷システムの動作概要を示す。 印刷システムが有するデータの構成を示す図である。 ジョブの識別と選択処理のフローチャートを示す。 ジョブの識別と選択処理のフローチャートを示す。 ジョブ情報の転送処理のフローチャートを示す。 ジョブ情報の転送処理のフローチャートを示す。 ジョブの取得と印刷処理のフローチャートを示す。 実施例2の印刷システムの印刷ジョブ画面表示の例を示す。 実施例2の印刷システムの印刷ジョブ画面表示の別の例を示す。
〔課題の詳細説明〕
前述の通り、オフィスユース・プリンタにおいては、プルプリントやどこプリ機能の利用が増えている。どこプリとは、どこでもプリントの略である。どこプリ機能とは、ユーザが移動型端末が備えるアプリケーションからプリンタを決めずに印刷指示を行い、所望するプリンタから出力を行う印刷機能である。印刷指示により生成されたジョブはいったんサーバ上に溜め置かれる。ユーザがプリンタでログインし、プルプリント要求を行うと、プリンタはサーバに問い合わせてログインユーザに紐付くジョブを取得し、印刷する。
プルプリントとは、ユーザがプリンタを選択して印刷指示を行うが、ジョブ(印刷データ)はいったんサーバに溜め置かれる。これを、選択されたプリンタからユーザが出力指示を行うことで、プリンタが印刷サービスにジョブの要求を行い、ダウンロードすることで実際の印刷出力が行われる。
どこプリ機能は、サーバによる印刷処理の集約管理や、プリンタに文書が放置されないように抑制する等の効果も有する優れた印刷機能である。しかし、従来のどこプリ機能を用いた場合、通常印刷に比べでユーザの操作が増加する傾向がある。なぜなら、従来のどこプリ機能は、プッシュプリントと比較して文書の選択の操作手順が増える。加えて、従来のどこプリ機能は、ユーザがプリンタへログインしプル印刷の操作するため、プリンタを占有する時間が長くなっている。
実際の印刷手順やについてプッシュプリントとプルプリントを比較考察する。まず通常プリント、つまりプッシュプリントの手順の一例を説明する。プッシュプリントの手順は、ユーザが端末の画面上で以下の動作を行う。
(1)プリントメニューで文書とプリンタを選ぶ
(2)プリント実行する
プッシュプリントは、端末でプリント実行まで操作すると、選んだプリンタから印刷が行われる。
次に従来のどこプリ機能、従来のプルプリントの手順の一例を示す。この従来のどこプリ機能は、ユーザがPIN番号の入力や、カードをタッチするなどプリンタの操作部を操作する。従来のどこプリ機能の手順は、以下の通りである。
(1)プリントメニューで文書を選ぶとどこプリプリンタを選ぶ
(2)プリント実行する
(3)プリンタの前に移動する
(4)PINを入力かカードタッチする(プリンタを選ぶ)
(5)プリンタを操作して、操作部にジョブリストを表示する
(6)ジョブリストから印刷したいジョブを選択する
(7)プリント実行する
従来のどこプリ機能を用いた場合、ユーザは端末でプリント実行(2)まで操作し、プリンタの前まで移動した後にプリンタの操作部も操作しなければ印刷が行われない。つまり、従来のどこプリ機能を用いた場合、ユーザは文書を2度選択しなければならない。つまり、ユーザは端末で文書を1度選択し、プリンタ操作部で文書を再度選択する。従って、どこプリ機能を用いた場合、文書の選択を含めた操作手順数が増加し、かつプリンタ操作部の占有時間が長くなる。
また、特許文献1は近接通信を介して、プリントする画像データを携帯機器から取り込むプリント装置を開示している。特許文献1が開示する近接通信では、高速なUWB(超高帯域無線通信)を介して画像データがプリンタへ転送される。しかし、印刷サービスを利用する移動型端末の場合、端末が印刷サービスから印刷ジョブを受信し、その後更に印刷ジョブをプリンタへ転送するのは効率がよくない。さらに、移動型端末で搭載が始まっているNFCは現状、通信距離を抑え、消費電力と通信速度を低く抑えている。従って、サービスに移動型端末とプリンタが接続されているなら、印刷ジョブは、端末からでなく、プリンタ自身から取得することが望ましい。
以上、どこプリ機能やプルプリントは、重複した印刷文書の選択を含めて操作手順が増加し、プリンタ操作部の占有時間も長くなる課題がある。また、印刷サービスとNFC搭載の移動型端末とプリンタから構成される印刷システムでは、プリンタ自身から印刷ジョブを受信することが望ましい。
ここで言葉の定義を補足しておく。「ジョブ」または「印刷ジョブ」とは、アプリケーションから取得した印刷データと、ユーザにより行われた印刷設定をひとまとめたものを指す。あるいは、「ジョブ」または「印刷ジョブ」は、ジョブ(印刷データと印刷設定)がレンダリングされ、各プリンタに適したフォーマットに変換されたものを指す。変換されたジョブは、通常、ページ記述言語(PDL:Page Description Languate)やイメージデータである。「ジョブ情報」とは、印刷データや印刷設定の格納場所や属性を指す。
プルジョブとは、プルプリント指示によりスプールされたジョブを指す。プッシュジョブとは、プッシュプリント指示によりスプールされたジョブを指す。プリンタからプルプリント要求を発行すると、ジョブがダウンロードされ、印刷される。「AWPジョブ」とは、どこプリ指示によりスプールされたジョブを指す。印刷指示時には特定のプリンタは選択されず、ユーザが印刷システム内の任意のプリンタからプルプリント要求を発行すると、そのプリンタにAWPジョブがダウンロードされ、印刷される。AWPジョブはプルジョブの一種である。
<実施例1>
〔印刷システムの構成〕
図1は、本実施例に係る印刷システムの構成例を示す図である。印刷システムは、サーバシステムである印刷サーバ群1、移動型端末2(以下、端末2とも表記する)、プリンタ3を備える。図1に示すように、印刷システムは、移動型端末2と同様に固定型端末4含むことができる。各装置は、ネットワーク5を介して接続されており、ネットワーク5はインターネット9に接続されている。また、印刷サーバ群1に含まれる各サーバは、ネットワーク5を介し接続されており、ネットワーク5はインターネット9に接続されている。このように印刷サーバ群は複数のサーバから構成されているのでサーバシステムとも称する。サーバシステムと称した場合、移動型端末2、プリンタ3、および固定型端末4は含まれないものとする。
なお、本実施例ではサーバシステムである印刷サーバ群1としているが必ずしも複数台である必要はなく、1台のサーバに後述する図3の印刷サービス11を実装させても良い。なお、印刷システムを構成する各装置は、インターネット9を介して接続可能であり、互いにデータ通信することができる。移動型端末2はインターネット9への接続方法として移動型通信6が選択できる。移動型通信6は無線通信や公衆回線通信を含む。加えて、移動型端末2とプリンタ3は近接通信7が可能である。移動型端末2とプリンタ3は、近接通信7によりインターネット9を介さずとも接続可能となっている。また、移動型端末2、プリンタ3、および固定型端末4は複数台配置されていても良い。
本実施形態の制御方法は、図1に示す情報処理システムの制御方法である。また、本実施形態のコンピュータプログラムは、この制御方法をコンピュータに実行させる。
〔ハードウェアの構成〕
図2は、情報処理装置、プリンタのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2(A)は、印刷サーバ群1、移動型端末2として機能する情報処理装置のハードウェア構成の一例を表すブロック図である。情報処理装置1,2は、CPU111、RAM112、ROM113、表示部I/F115、操作部I/F116、外部メモリI/F117、通信I/F118、拡張I/F119を備える。CPUは、Central Processing Unitの略称である。RAMは、Random Access Memoryの略称である。ROMは、Read Only Memoryの略称である。HDDは、Hard Disk Driveの略称である。また、情報処理装置1,2は、表示部120、ポインティングデバイス122、外部メモリ123、NIC124、NFC125、カメラ126を備える。NICは、Network Interface Card)の略称である。
CPU111は、記憶部であるROM113に記憶されているプログラムに従って、システムバス121に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM112は、CPU111の主メモリ、ワークエリア等としても機能している。ROM113は、各種プログラムおよびデータを格納している。ポインティングデバイ122は、タッチパネルやマウスなどでよく、またはキーボードでもよい。
表示部I/F115は、表示部120への画面表示を制御する。操作部I/F116は、ポインティングデバイス122からの入力を制御する。外部メモリI/F117は、例えばフラッシュメモリ、SSD(Solid State Disk)等の外部メモリ123とのアクセスを制御する。外部メモリ123は、保存又は読み取り可能な記憶媒体として機能し、オペレーティングシステム(OS)、Webブラウザ、およびアプリケーションが記憶されている。アプリケーション、および各モジュール(ソフトウェア)のプログラムは外部メモリ123に記憶され、必要に応じてRAM112に読み出されてCPU111により実行される。これにより、アプリケーション、又は各モジュール(ソフトウェア)の機能を実現する。
通信I/F118は、NIC124やNFC125の通信を制御している。NIC124はネットワークとの接続I/Fである。NIC124は、情報処理装置1,2のネットワーク5,6への接続を可能とし、各装置間のデータの送受信を制御する。なお、図2(A)に示す構成に限定されるものではなく、携帯網などへの通信を制御して無線基地局とのネットワークに接続可能であってもよい。NFC125は、非接触型の近距離通信ユニットとして機能する接続I/Fである。例えば、NFC125は、端末2とプリンタ3との接続を可能とし、ICタグの読み書きやワイヤレス通信によるデータの送受信を制御する。カメラ126は、撮影機能を有する。本実施例で説明する処理は、外部メモリ123に記録されたプログラムをRAM112にロードし、CPU111実行することによって実現される。なお、プログラムは、外部メモリ123以外にもRAM112やROM113にて記憶されてもよい。また、印刷サーバ群1は、図2(A)に示す符号120乃至126の構成を備えていなくてもよい。
図2(B)は、本実施形態の画像処理装置として機能するプリンタ3のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。プリンタ3は、CPU141、RAM142、ROM143、操作部I/145、プリンタI/146、外部メモリI/147、通信I/148、拡張I/149を備える。また、プリンタ3は、操作部160、印刷部162、外部メモリ163、NIC164、NFC165を備える。
CPU141は、プリンタ3の全体の動作を制御している。CPU141は、ROM143に記憶されているプログラムに従って、システムバス151に接続される各デバイスを総括的に制御している。RAM142は、CPU141の主メモリ、ワークエリア等として機能すると共に、入力情報展開領域、環境データ格納領域としても用いられる。またこのRAM142は、NVRAM(Non−volatile RAM:不揮発性RAM)領域も備えており、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。ROM143は、各種フォント、CPU141により実行される制御プログラム等、および各種データを記憶している。
操作部I/F145は、プリンタ3の各種設定を行うための操作部160とのインタフェースを制御している。プリンタI/F146は、プリンタエンジンである印刷部162とのインタフェースを制御している。外部メモリI/F147は、外部メモリ123とのアクセスを制御する。通信I/F148は、NIC164やNFC165の通信を制御している。
NIC164はネットワーク5との接続I/Fであり、印刷サーバ群1や固定型端末4、および移動型端末2との間でのデータの送受信を制御する。NFC165は近接通信の接続I/Fであり、NFCによる接続を可能とし、ICタグの読み書きやワイヤレス通信によるデータの送受信を制御する。通信I/F148は、ウェブサービスプロトコルなど実施環境に適した実装を備える。外部メモリ163は、外部メモリI/F147によりアクセスが制御されており、例えばフラッシュメモリ、SSD等が挙げられる。CPU141は、外部メモリ163やROM143等に記憶されているプログラムを必要に応じてRAM142に読み出し、実行することによって、プリンタ3の機能を実現する。
本実施例で説明する処理は、外部メモリ163に記録されたプログラムをRAM142にロードし、CPU141が実行することによって実現される。なお、プログラムは、外部メモリ163以外にもRAM142やROM143に記憶されてもよい。
〔ソフトウェア構成〕
図3は、印刷システムのソフトウェアの構成を示すブロック図である。図3で示す各ソフトウェア構成部は、図2に示した各装置のCPUが各ROMに記憶されているプログラムを各RAM1にロードし、ロードされたプログラムをCPUが実行することで実現される。同様に各ソフトウェア構成部は、以下の処理により実現される。すなわち、各装置のCPUは通信I/Fを介して受信し、外部メモリに記憶したプログラムをRAMにロードする。そして、各装置のCPUがロードされたプログラムを実行することで実現する。
以下、本実施形態の印刷サービス装置として機能する印刷サーバ群1のソフトウェア構成を説明する。印刷サービス11は、例えばクラウド・プリントサービスである。印刷サービス11は、Webアプリケーション30、制御部31、認証部32、印刷部33、通信部34を備える。プリンタ3は、印刷サービス11と連携することで機能を拡張することが可能になる。具体的には、本実施形態のプリンタ3は、ドライバレスでネットワーク上のデータを印刷することが可能である。
Webアプリケーション30は、印刷サービス11が備えるWebサービスを提供するアプリケーションである。印刷サービス11は、要求に応じて文書やスクリプトを動的に生成したアプリケーションを移動型端末2のWebブラウザ41に返却する。印刷サービス11は、移動型端末2、プリンタ3および外部装置(不図示)とWeb接続する際には、Web通信部35を利用する。
制御部31は、認証部32、印刷部33、通信部34、Web通信部35を含む印刷サービス11の機能を制御する。各処理部は、制御部31の指示に基づき機能する。認証部32は、ユーザカウント、Webアプリケーション、移動型端末およびプリンタの認証情報の管理を行う。認証部32は、管理している情報を基に、アクセスしてきた移動型端末またはプリンタの認証を行う。つまり、認証部32は、アクセスしてきた対象に対して、例えばユーザアカウント、パスワードを入力させるための認証画面を送信する。しかし、本実施形態では、プリンタ3が文書データ、つまり印刷データを取得しにきた際は認証画面を送信しない構成とする。これは、ユーザによる認証処理の負担を軽減させるためである。認証の負担なしにプリンタ3による印刷データ取得を実現するために、ユーザは予めプリンタを操作し認証部32からプリンタ認証情報を発行してもらいプリンタに保存させておく。これにより、プリンタ3は、印刷サービス11から印刷データを取得する際に、保存したプリンタ認証情報も送信することで、印刷サービス11は認証情報の入力を要求することなくプリンタの認証を行える。印刷サービス11は、同様に、移動型端末の認証を行うことも可能である。一方、認証部32は、例えば移動型端末2のWebブラウザ41を介してアクセスされた場合は、ユーザに認証情報の入力を要求する。
印刷部33は、AWP331、UI提供部332、印刷・管理部333を備える。印刷部33のUI提供部332は、ユーザから印刷指示を受け付けたことに応じて、登録されたプリンタ一覧を端末2に送信する。プリンタ一覧は、ユーザが印刷を実行するプリンタを選択するためのプリンタ選択画面(不図示)である。なお、ユーザからは印刷サービス11が保有するプリンタに関連するデータは見えない。ユーザは、プリンタ一覧を介して登録されたプリンタを把握している。本実施例では、ユーザから見えるプリンタは全てプリンタと称している。一方で、ユーザからは見ることができず、印刷サービス11が保有するサービスとプリンタと連携させる際に利用されるデータ群をプリンタオブジェクトと呼ぶ。プリンタオブジェクトを構成するデータ群の中には上述したプリンタ認証情報も含まれる。
印刷・管理部333は、端末2,4など外部装置(不図示)からネットワークを介してデータを取得する。そして、印刷・管理部333は、そのデータを印刷させるプリンタをユーザがプリンタ選択画面から選択したことに応じて、そのデータに対応する印刷ジョブを生成し、生成された印刷ジョブを選択されたプリンタに紐付けて管理する。また、印刷・管理部333は、印刷ジョブのみならず、プリンタオブジェクトを管理する機能も有する。印刷部33は、プリンタオブジェクトとしてAWP331を有する。AWP331は、どこでもプリントとして機能するプリンタオブジェクトであり、AWP用のジョブを溜め置く機能を有する。印刷・管理部333は、ユーザが印刷を実行するプリンタを特定することなく印刷を指示した際に、印刷対象のデータに対応する印刷ジョブを生成し、生成された印刷ジョブをAWP331に紐付けて管理する。また、印刷・管理部333は、認証部32によるプリント認証情報に基づく認証が成功した際に、印刷・管理部333で管理している印刷ジョブ、またはAWP331に溜め置かれた印刷ジョブを通信部34に渡す。
通信部34は、印刷サービス11に登録されたプリンタ3と通信し、印刷・管理部333で管理されている印刷ジョブまたはAWP331で溜め置かれた印刷ジョブを送信する。通信部34は、登録されたプリンタと通信するために必要な情報(例えばプリンタネーム、IPアドレス、プリンタの能力など)を記憶する機能も有する。
移動型端末2のソフトウェア構成を説明する。移動型端末2は、Webブラウザ41、OS40を備える。Webブラウザ41は、駆動部411を有する。駆動部411は、移動型端末2においてWeb文書やアプリケーションに含まれるスクリプト等を実行する。また、移動型端末2のOS40は、通信部401を有する。通信部401は移動型端末2の通信を制御し、印刷サービス11やプリンタ3と情報を送受信する。通信部401は、ネットワーク5への移動型通信6やNFC通信7など、複数の通信方法を制御する。通信部401は、通信に必要な情報を記憶する機能も有する。移動型端末2が、印刷サービス11、およびプリンタ3のWeb通信部35、50と通信する際は、WebクライアントとしてWebブラウザ41を利用する。
次に、画像処理装置として機能するプリンタ3のソフトウェア構成を説明する。プリンタ3は、Web通信部50、制御部51、印刷部51、通信部53を備える。プリンタ3の制御部51は、印刷や通信処理の制御のためにロードされる。制御部51は、通信部53の通信I/F148を介した通信機能、印刷部52のプリンタI/F145を介した印刷機能を制御する。なお、印刷サービス11とプリンタ3とが連携するため、印刷サービス11の通信部34とプリンタ3の通信部53が特定の通信プロトコルで通信を行い、印刷ジョブの送受信を行う。プリンタ3は、通信部53を介し、印刷サービス11に対して予め発行されたプリンタ認証情報を送信する。印刷サービス11の認証部32が通信部34を介してプリンタ認証情報を受信すると、プリンタ認証情報を基に認証を行う。そして、認証に成功すると、プリンタ3は印刷ジョブを受信することができる。プリンタ認証情報は、通信部53にも保存されている。プリンタ3から、印刷サービス11、および移動型端末2とWeb接続する際は、Web通信部50を利用する。
〔ハードウェアの外観〕
図4を用いて、端末2およびプリンタ3の外観の一例を説明する。図4(A)は、移動型端末2の外観の一例である。図4(A)の左図に示されるように、移動型端末2は、NFC、およびカメラ機能を有する。図4(A)の右図に示される符号410は、移動型端末2の背面図であり、NFCタッチポイント43、カメラ44が配置されている。図4(B)は、プリンタ3の操作部の外観の一例である。本実施形態のプリンタ3は、NFC機能を持つ。プリンタ3の操作部160には、操作パネル420、NFCタッチポイント45が配置されている。
〔印刷システムの印刷方法〕
図5を用いて、本実施例におけるどこプリ機能を用いて印刷するユーザの動作概要を説明する。図5(A)は、本実施例における印刷方法の動作概要である。まず、S510で、ユーザ50は、移動型端末2の画面上で印刷コマンドを選び、印刷する文書を選択し、そしてプリンタをAWPとして印刷を指示する。この時、移動型端末2から印刷サービス11のAWP331へネットワーク5を介して印刷指示が送信される。S520で、ユーザ50は、移動型端末2を所持して、実際に印刷するプリンタ3の近くへ移動する。この時、移動型端末2は、S510で選択した文書の印刷に要する前処理することも可能である。例えば、デフォルトの場合、S510で選択した文書のみが印刷対象である。しかし、ユーザ50がプリンタへ移動する間にAWP331に溜め置いた文書の印刷を指示することも考えられる。このとき、端末2は前処理として、AWP331に溜め置かれた全てのジョブを取得することもできる。
なお、ユーザ50は、プリンタへ移動する間に、AWP331に印刷指示した文書の印刷設定を変更することもできる。プッシュプリントと異なり、ジョブは一端AWP331に溜め置かれるので、溜め置かれたジョブの印刷設定を変更することができる。印刷設定が変更されたジョブは、印刷が実行されず、再びAWP331に溜め置かれた状態となる。上述の印刷設定の変更は、AWP331に既に溜め置かれているジョブ(例えば、図8を用いて後述する文書bb)に対しても実施可能である。従って、実際にユーザ50が文書をプリンタに印刷させる際に、長時間AWP331に溜め置かれたジョブの印刷設定を再設定できることは有益である。
S530で、ユーザ50はプリンタ3に近付く。ユーザ50は、所持する移動型端末2が備えるNFCタッチポイント43をプリンタ3のNFCタッチポイント45へ近づける。このとき、ユーザ50がプリンタ3を選択することなしに、移動型端末2からNFC近接通信を介して、印刷指示と印刷する文書の情報がプリンタ3へ渡される。
S540で、プリンタ3は、通信部53を介して印刷サービス11の印刷部33へネットワーク5を介して印刷する文書の情報を送信する。印刷対象の文書情報を受信した印刷部33は、通信部34を介してAWP331に溜め置かれた印刷ジョブをプリンタ3に送信する。そして、プリンタ3は印刷ジョブを取得する。S550で、プリンタ3は文書55を印刷する。そしてユーザ50は、移動型端末2を所持し、プリンタ3から離れる。この時、移動型端末2は、文書の印刷に要する後処理(印刷完了結果を端末2の画面上に表示するなど)をすることも可能である。
図5(B)は、本実施例におけるどこプリ機能を用いたどこプリ機能を用いて印刷するユーザの動作手順の概要である。S561において、ユーザが移動型端末2で[印刷コマンドを選択]する。S562において、ユーザが移動型端末2で印刷する[文書を選択]する。S563において、移動型端末2で印刷するプリンタがAWP331に既設定されていれば操作は必要ない。AWP以外のプリンタが選択されていれば、ユーザはAWP331を選択し直す。そしてS564において、ユーザ50は移動型端末2の画面上で[プリント実行]する。S565において、ユーザは印刷する[プリンタ3の前に移動]する。
S566において、ユーザは移動型端末2とプリンタ3の[NFCタッチポイントをあわせる]。このS566における動作は、プリンタ操作部でプリンタを選択したことと同意である。S567において、S562で選択した文書が自動的に選択されるため、この際に選択操作は必要ない。つまり、ユーザは、プリンタ位置に移動した際に、再度印刷を実行するプリンタをプリンタの操作パネルで選択する必要はない。S568において、移動型端末2で選択された文書が[プリンタ3で印刷される]。
本実施例のプルプリントは、操作手順数が通常のプッシュ印刷と同様となる特徴がある。図5で説明したように、印刷に際したユーザの文書選択操作は1回である。また、プリンタ選択操作もNFCタッチによる1回であり、かつプリンタの操作部を使用しないので、プリンタを占有することがない。つまり、本実施は印刷時の重複した印刷文書の選択、およびプリンタの操作を省いており、利便性を向上することが可能である。
〔ジョブ画面表示の例1〕
図6および図7を用いて、移動型端末2に表示される印刷サービス11の画面の例を説明する。ユーザは、移動型端末2のWebブラウザ41を利用し、印刷サービス11の特定のURLへアクセスすると印刷サービス11が提供する画面を閲覧できる。図6および図7は、移動型端末2のWebブラウザ41から印刷サービス11のWebアプリケーション30を利用した際の表示画面である。
まず、移動型端末2の画面に表示された印刷画面60について説明する。この印刷画面60は、プリンタ一覧601を含む。プリンタ一覧601でユーザにより選択されたプリンタが印刷を実行する。例において、プリンタ一覧601上で印刷サービス11のAWP331は、[Any Where Printer]602として表示されている。ユーザが印刷サービス11の印刷画面60の[印刷]ボタン600を押下すると、画面が遷移(610)して、移動型端末2の画面上にジョブ一覧画面65が表示される。なお、画面遷移(610)時は、処理中を表すアイコンを表示してもよい。
ジョブ一覧画面65は、移動型端末2の画面上にフローティング表示される。ジョブ一覧画面65は、今回の印刷実行に際して選択した文書のジョブ一覧を表示している。ジョブ一覧画面65には[All Jobs >>]ボタン612が配置されている。ユーザが、この[All Jobs >>]ボタン612を押下すると、ジョブ一覧の表示はAWP331に格納されている全ジョブの一覧へ切り替わる。例えば、今回ユーザが選択した文書が「aa」だった場合、ジョブ一覧画面65には「aa」のジョブのみが表示される。この状態でユーザが[All Jobs >>]ボタン612を押下すると、ジョブ一覧画面65には、「bb」のジョブが追加され表示される。一覧表示される各ジョブには、選択マーカー614が配置されている。ユーザは、この選択マーカー614を押下すると、各ジョブの印刷対象と非対象を切り替えることができる。
ジョブ一覧画面65は前述の通り、今回の印刷実行に際して選択した文書のジョブ一覧を表示している。つまりジョブ一覧画面65は文書選択した結果を表示しており、この画面上で選択操作は必須でない。従って、[All Jobs >>]ボタン612はAWP331に溜め置かれたジョブを追加する際に操作される。また、選択マーカー614は、対象ジョブから除外する際に操作される。また、ユーザは、フローティング表示のジョブ一覧画面65は、領域外の選択により閉じることができる。なお、NFCタッチに付随するプリンタとの近接通信について、ユーザの指示操作が必要ならジョブ一覧画面65に[Send]ボタンを配置することもできる。
図6で説明したジョブ一覧画面65、および画面遷移(610)は、アプリケーションをシングルウィンドウ表示してタッチパネル操作する移動型端末2に適した例といえる。
〔ジョブ画面表示の例2〕
図7を用いて、移動型端末2に表示される印刷サービス11の画面の別例を説明する。移動型端末2上の印刷画面60は、前述と同様である。ユーザが印刷サービス11の印刷画面60の[印刷]ボタン600を押下すると印刷が実行される。
[印刷]ボタン600が押下されると、画面が遷移(710)して、移動型端末2上にジョブ一覧画面67が表示される。なお、画面遷移(710)時は、処理中を表すアイコンを表示してもよい。ジョブ一覧画面67は、移動型端末2の画面上にポップアップ表示される。ジョブ一覧画面67の内容は、前述のジョブ一覧画面65と同様である。図7で説明したジョブ一覧画面67、および画面遷移(710)は、アプリケーションをマルチウィンドウ表示してポイント操作する移動型端末2に適した例といえる。なお、ジョブ一覧画面65および67は既にジョブ一覧画面があるなら、その画面領域内にも適用することができる。また、ジョブ一覧画面65および67は、今回の印刷実行に際して選択した文書のジョブ一覧を表示している
〔印刷システムの動作概要〕
図8を用いて、どこプリ機能を用いて印刷を実行する本実施形態の印刷システムの動作概要を説明する。印刷サービス11に接続され、NFCやカメラを搭載する移動型端末2の画面上で、ユーザは印刷する文書を選択して印刷ボタンを押下する。移動型端末2から通信部34を介して印刷サービス11の印刷部33へ印刷の申請が行われる(S811)。
印刷サービス11の印刷・制御部は、AWP331にAWPジョブを格納する。例えば、ユーザは文書aaを選択したので、移動型端末2のジョブ一覧画面65には印刷サービス11へ申請したaaが表示されている(81)。また、例えばAWP331には移動型端末2から今投入した文書aaと、以前に投入された文書bbのAWPジョブ(82)が格納されている。S812で、移動型端末2は、印刷サービス11からAWPジョブのジョブ情報の一覧を取得する。この例では、図6を用いて説明したように、ユーザが[All Jobs >>]ボタン612を押下すると、符号83に示すように、端末2の画面上には文書aaと文書bbのジョブ情報が表示される。当然のことながら、S812では、移動型端末2は、印刷サービス11から文書aaのジョブ情報だけを取得する構成でもよい。
S813で、移動型端末2は、S811で申請した申請の情報81とS812で取得したジョブ情報82を比較する。この比較の結果として、端末2は、印刷対象をaaとして取出ジョブ情報84を形成する。S811およびS812における本印刷システムによるジョブの識別と選択を処理810とする。なお、本印刷システムは、ユーザが移動型端末2とともに、印刷するプリンタ3の前へ移動する間に処理810を行うことができる。
ユーザが移動型端末2とともに、印刷するプリンタ3の前へ移動した。ユーザは、移動型端末2とプリンタ3のNFCタッチポイントをあわせる。移動型端末2は、NFCによる近接通信を介してプリンタ3へ印刷命令と取り出しジョブ情報84を渡す(S814)。この例では、移動型端末2は、印刷する文書aaの取出ジョブ情報83をプリンタ3へ渡す。S814における端末2によるジョブ情報の転送を処理820とする。
プリンタ3は、NFCを介して、端末2から印刷命令と取出ジョブ情報83を受信した。プリンタ3は、この受信したジョブ情報に基づき、印刷サービス11のAWP331から文書aaのAWPジョブを取得して印刷する(S815)。この例では、プリンタ3は文書aaのAWPジョブを取得してドキュメント55を印刷する。S815における本印刷システムによるジョブの取得と印刷を処理830とする。
処理810は、移動型端末2による印刷文書の識別と選択の処理である。処理820は、移動型端末2とプリンタ3の近接通信を介した、プリンタ選択を兼ねた印刷命令とジョブ情報の送受信処理である。処理830は、端末2からの命令に基づいてプリンタ3が実行するプルプリント処理である。これら各処理810、820、830のフローチャートは後述する。
〔データの概要図〕
図9を用いて、本印刷システムが有するデータの構成概要を説明する。図8の81、82、83で示した情報は、3種の付帯情報付きのリストである。本印刷システムが有するデータは、申請リスト(第一のリスト)91、ジョブリスト(第二のリスト)92、取出リスト(第三のリスト)93である。
申請リスト91は、図8のS811で端末2から印刷サービス11に渡される。申請リスト91は、印刷する文書を印刷サービス11に申請する申請情報であり、印刷サービス11に格納される情報である。申請リスト91は、文書のジョブ生成を申請するためのリストである。ここでは、申請リスト91は、文書aaの[文書の申請情報](911)を含む。[文書の申請情報](911)はデータ項目として、タイトル、文書URI、タグを含む。タグは申請する文書に付与するタグ情報である。例えば、文書申請単位や発行場所の情報を付与することができる。なお、印刷サービス11のWebアプリケーション30を利用しているため、印刷サービス11が文書の申請情報に含まれるデータ項目を設定することとなる。
ジョブリスト92は、図8のS812で印刷サービス11から端末2に渡される。ジョブリスト92は、印刷サービス11のAWP331に格納されたAWPジョブの情報である。端末2から文書の申請を受けた印刷サービス11が、当該文書のAWPジョブを生成する。生成されたAWPジョブの情報が[生成ジョブの情報]922である。すなわち、ジョブリスト92は、[文書の申請情報](911)と、[生成ジョブの情報](922)のリストを含む。[文書の申請情報](911)は、申請リスト91の[文書の申請情報](911)と同様である。[生成ジョブの情報](922)は、生成された印刷ジョブの保存場所を示す保存情報として機能する。[生成ジョブの情報](922)は、データ項目として、ジョブ番号、ジョブURL、設定URLを含む。[文書の申請情報](911)および[生成ジョブの情報](922)は、ジョブ毎、つまり、この例では文書aa、bb毎にリストされる。
またジョブリスト92へ、移動型端末2の[端末の情報]925を付帯することができる。[端末の情報]925は、データ項目として、例えばアカウント、端末ID等を含む。[端末の情報]925は、印刷サービス11がAWPジョブの情報を生成する際に付帯してよく、またはジョブリスト92を受信した端末2が付帯してもよい。好ましくは、各装置が付帯された[端末の情報]925を含むジョブリスト92を保持し、印刷対象の文書と端末2を紐付けて管理する。
取出リスト93は、取出リスト93は、図8のS814で端末2が取り出したAWPジョブの情報である。取出リスト93は、プリンタ3が、印刷サービス11からAWPジョブを取り出す際に必要となる要求情報をまとめたものである。取出リスト93は、[ジョブの出力情報](933)のリストである。ここでは、文書aaの[ジョブの出力情報](933)がリストされる。この[ジョブの出力情報](933)は、文書aaの[文書の申請情報](911)と、[生成ジョブの情報](922)から形成される。[ジョブの出力情報](933)は、データ項目として、タイトル、ジョブ番号、ジョブURL、設定URL等を含む。
移動型端末2から取出リスト93を受け取ったプリンタ3は、取出リスト93へ、[端末の情報]925と[プリンタの情報]936を付帯することができる。[端末の情報]925は、移動型端末2が付帯させてよい。[プリンタの情報]936は、データ項目として、例えばプリンタID等を含む。
以上、説明したデータの概要についてまとめる。申請リスト91は、印刷サービス11へ印刷する文書の申請に使用される。ジョブリスト92は、申請を受けた印刷サービス11のAWPに格納されたジョブ一覧時に使用される。取出リスト93は、プリンタ3が印刷サービス11に格納されたAWPジョブを取得し、印刷するために使用される。かつ[端末の情報]925や[プリンタの情報]936を、印刷完了通知やエラー通知など後処理の利用のために付帯することもできる。なお、データ構成の説明のためリストとの表記をしているが、文書構造を持つデータを用いた任意のリスト形式データとして構成できることはいうまでもない。
〔ジョブの識別と選択処理810に対応するフローチャート〕
図10および図11は、処理810に対応した移動型端末2の駆動部411により実行されるフローチャートである。印刷サービス11のWebアプリケーション30が、移動型端末2の駆動部411により実行される。駆動部411は、移動型端末2から印刷サービス11のAWP331へ印刷したジョブを識別して選択する。
S1010において、駆動部411は、印刷サービス11へ図8のS811で選択された印刷ジョブ(現印刷ジョブ)の申請処理を始める。S1011において、駆動部411は、タグを生成して外部メモリ163やROM143などのメモリに格納する。なお、このタグは現印刷ジョブ申請を後に識別するための情報であり、例えば申請元の情報と申請単位毎の文書情報から形成される。S1012において、駆動部411は、印刷ジョブの申請リスト91を形成し、メモリに格納する。S1013において、駆動部411は、印刷サービス11の印刷・管理部333へ申請リストの印刷ジョブを投入する。S1020において、駆動部411は処理を続けるが、これ以降の処理を“1020”とする。
S1022において、駆動部411は、現印刷ジョブの表示処理を始める。S1023において、駆動部411は、申請リスト91をメモリから読み出し、ジョブ一覧画面をWebブラウザ41上に表示する。ここでは、ジョブ一覧画面には例えば文書aaのジョブ画面が表示される。S1024において、駆動部411は、AWP331に格納されている文書aaの印刷ジョブの情報、つまりジョブリストの取得処理を始める。S1025において、駆動部411は、印刷サービス11からAWP331に格納されている該当文書aaの印刷ジョブのジョブリストを取得してメモリに格納する。なお、このS1022の表示処理とS1024の取得処理は、どちらか先に実行されてよく、同時に実行されてもよい。
S1030において、駆動部411は、プリンタ3へ命令するジョブの取出リスト93の形成処理を開始する。S1031において、駆動部411は、メモリに格納してある申請リスト91と受信したジョブリストをメモリ内で比較する。S1032において、駆動部411は、申請リスト91に記載された[文書の申請情報]911とジョブリスト92に記載された[文書の申請情報]911が一致していればS1033へ進み、一致しなければS1034へ進む。S1033において、駆動部411は、ジョブリスト92を参照して、ジョブの情報を取り出し、取出リスト93に追加する。S1034において、駆動部411は、比較がおわるまでS1031からの処理を繰り返す。
比較が完了すると図11のS1050に処理が進み、駆動部411は、ジョブ一覧画面の操作と更新の処理を始める。S1051において、駆動部411は、拡張モードへの切り替えならS1052へ進み、切り替わらないならS1055へ進む。換言すると、ユーザが、図6を用いて説明した[All Jobs >>]ボタン612を押下すると、拡張モードに切り替わる。S1052において、駆動部411は、AWP331に溜め置かれた印刷ジョブの情報取得処理を始める。S1053において、駆動部411は、印刷サービス11からAWP331に溜め置かれた全印刷ジョブのジョブリスト92を取得してメモリに格納する。S1054において、駆動部411は、ジョブリスト92をメモリから読み出し、Webブラウザ41上に更新されたジョブ一覧画面を表示する。S1055において、駆動部411は、申請リストをメモリから読み出し、ジョブ一覧画面を更新表示する。
S1057において、駆動部411は、選択マーカーが操作されたなら、S1060へ進み、操作されないならS1064へ進む。S1060において、駆動部411は、ジョブの取出リスト更新の処理を始める。S1061において、駆動部411は、画面に表示し選択されているジョブのリストと、ジョブリストをメモリ内で比較する。S1062において、駆動部411は、選択マーカーの操作により選択されたジョブと一致するジョブが存在するならS1063へ進み、一致しないならS1064へ進む。
S1063において、駆動部411は、ジョブリスト92を参照して、メモリ上の取出リスト93を更新する。S1064において、駆動部411は、比較がおわるまでS1061からの処理を繰り返す。比較がおわれば、駆動部411は、ジョブ一覧画面が閉じられるまで、操作に応じてS1040からの処理を繰り返す。しかし前述の通り、現印刷ジョブからジョブ選択を変更した際に、S1040からS1064の処理が実行されることになる。S1070において、駆動部411は、NFCを介して、プリンタ3へ取出リスト93を渡し、印刷を命令する。
以上、駆動部411が移動型端末2から印刷サービス11のAWP331へ印刷したジョブを識別して選択するフローを説明した。処理810を印刷サービス11のWebアプリケーション30が採用した場合、印刷時の文書選択、その後の文書選択変更は、駆動部411が制御する。本フローにかかる処理により、どこプリ機能を用いて移動型端末からプリンタに印刷指示する際に、ユーザがプリンタの操作なしにプリンタに印刷を実行させることが可能となる。
なお、上述の処理では、S1051の処理において、ユーザが拡張モードへの切り替えを選択した際にAWP331に溜め置かれている印刷ジョブを取得する構成としたが、これに限定されるものではない。端末2は、S1024において、駆動部411は、AWP331に溜め置かれている全ジョブリストの取得処理を開始してもよい。
〔ジョブ情報の転送処理820に対応するフローチャート〕
図12および図13は、処理820に対応した移動型端末2の駆動部411、通信部401により実行されるフローチャートである。印刷サービス11のWebアプリケーション30が、移動型端末2の駆動部411により実行され、通信部401を制御する。移動型端末2は近接通信7を介してプリンタ3へ取出リストを渡し、印刷を命令する。
S1100において、通信部401は、通信処理を開始する。S1110において、通信部401は、NFC125を介した接続処理を始める。S1111において、通信部401は、プリンタ3のNFCとの近接により信号を検出する。S1112において、通信部401は、プリンタ3のNFC165に接続する。S1113において、プリンタ3のNFC165に接続できた場合、通信部401はプリンタ3のNFC165と通信を開始する。
S1120において、移動型端末2は、タグモード(NFC)の処理を始める。S1121において、通信部401は、プリンタ3からWebアプリを起動させたことを示すNFCタグ情報がNFCを介して移動型端末2へ送信される。なお、本図の点線は関連線である。この点線は、駆動部411と通信部401の処理に関連がある箇所を示している。ここでは、通信部401からの指示によって駆動部411が処理をするため、関連を示す点線を用いた。本チャートの以降の点線も同様の関連線である。
S1130において、通信部401から指示を受け、駆動部411は処理を始める。S1131において、駆動部411は、移動型端末2のWebアプリが既に起動しているなら処理はS1132へ進み、起動していないならS1134へ進む。S1132において、駆動部411は、ユーザにより選択された文書のジョブの取出リスト93をメモリ上に保持する。一方、S1134において、駆動部411は、S1020〜S1063の処理を実行する。S1135において、駆動部411は、印刷ジョブがあるならS1132へ進み、印刷ジョブがないならS1156へ進む。なお、図12のS1120におけるタグモード(NFC)は、プリンタ3自らが通信する印刷サービス11のWebアプリケーション30を、移動型端末2で自動起動させる意味を有する。S1140において、移動型端末2は、P2Pモード(NFC)の処理を始める。
図13のS1141において、駆動部411は、プリンタへ命令する印刷ジョブがあるならS1145へ進み、命令する印刷ジョブがないならS1156へ進む。S1145において、駆動部411は、NFC125が備えるNFCメモリ(不図示)にプリンタ3への印刷命令を書きこむ。S1146において、駆動部411は、NFCメモリにジョブの取出リストを書き込む。溜め置き印刷では、移動型端末2のWebアプリが常に起動しているとは限らない。また、ユーザがプリンタ3に移動するまでの間に印刷対象が追加または変更されている可能性もある。従って、NFC接続が開始した際に駆動部411がNFCメモリに取出リストを書き込むことにより、転送処理の正確性が確保される。S1151において、駆動部411は、通信部401へNFCのP2Pモードを指示し、NFCに書き込まれた印刷命令と取出リストを送信させる。S1155において、駆動部411は、通信部401からNFCを介した送信の終了した応答を受ける。一方、S1135において、印刷ジョブが存在しない場合、駆動部411は転送処理を実行せず処理を終了する。
S1163において、通信部401は、駆動部411の指示によりNFC125を介してプリンタ3とピア接続する。S1163において、通信部401は、NFC125を介したNFCメモリの内容をプリンタ3へ送信する。S1164において、通信部401は、NFC125を介したプリンタ3への送信を終了する。かつ通信部401は、駆動部411へ送信終了を応答する。なお、S1140のP2Pモード(NFC)の処理において、駆動部411は、S1151のように通信部401へのP2Pモードを先に指示し、後にS1145のようにNFCメモリへの書き込んでもよい。この場合もNFCメモリの内容は、NFC125を介してプリンタ3へ近接通信される。
S1170において、通信部401は、切断(NFC)処理を始める。S1171において、通信部401は、プリンタのNFCと通信を終了する。S1172において、通信部401は、プリンタのNFCとの遠隔により信号を消失する。S1173において、通信部401は、プリンタのNFCと切断する。
以上、駆動部411が移動型端末2の通信部35を制御して近接通信7を介してプリンタ3へ取出リストを転送するフローを説明した。なお、説明の通り処理820は、近接通信7のモード毎に処理が分かれているため、カードモード(NFC)等の他モードの併用も可能である。
処理820を印刷サービス11のWebアプリケーション30が採用した場合、印刷時のプリンタ選択、その後のプリンタへの印刷命令を駆動部411が制御する。以上の処理により、どこプリ機能を用いた場合に、近接通信7を介してプリンタ選択とプリンタへの文書印刷命令を同時に印刷サービス11に行うことが可能となる。
〔ジョブの取得と印刷処理830に対応するフローチャート〕
図14は、処理830に対応したプリンタ3の制御部51により実行されるフローチャートである。制御部51は、移動型端末2から近接通信7を介して印刷指示と取得リストを受信し、印刷サービス11のAWP331に格納された印刷ジョブを通信部53を介して取得し印刷する。
S1210において、制御部51は、移動型端末2からの印刷命令の処理を開始する。S1211において、制御部51は、NFC165を介して通信部53から印刷命令を受ける。S1212において、制御部51は、NFC165を介して通信部53からジョブの取出リスト93を受信しRAM142や外部メモリ163などのメモリへ格納する。S1220において、制御部51は、印刷サービス11と通信し印刷実行の処理を始める。S1221において、制御部51は、ネットワーク5を介して通信部53から印刷サービス11へ接続する。S1222において、制御部51は、取出リスト93の情報に基づいて、印刷サービス11から印刷ジョブを取得する。つまり、制御部51は、ジョブURLに基づいて印刷データを取得し、設定URLに基づいて印刷設定を印刷サービス11から取得する。S1223において、制御部51は、取得した印刷ジョブの印刷を印刷部38へ指示する。
以上、制御部51は、移動型端末2から近接通信7を介して印刷指示と取出リストを受信し、印刷サービス11のAWP331からネットワーク5を介してジョブを取得し印刷するフローを説明した。
処理830をプリンタ3の制御部51が採用した場合、印刷ジョブを取得するための少量のデータを移動型端末2から近接通信7を介して受信する。本フローにかかる処理により、どこプリ機能を用いて移動型端末からプリンタに印刷指示する際に、ユーザによるプリンタの操作なしにプリンタが印刷サービス11のAWP331からプル印刷することが可能となる。
以下、本印刷システムのどこプリ機能の動作についてまとめる。どこプリ機能やプルプリントは、文書選択を含めた操作手順が増加し、ユーザによるプリンタ操作部の占有が長くなる課題がある。また、サービスとNFC移動型端末とプリンタからなる印刷システムでは、プリンタ自身からの印刷ジョブ受信が望ましいという課題があった。
これらの課題を解決するため本印刷システムは次の処理を行う。処理810のように、移動型端末は印刷文書の選択を制御する。処理820のように、移動型端末とプリンタの近接通信は、プリンタ選択を兼ねて、印刷命令、ジョブの情報を渡す。処理830のようにプリンタは、その命令に基づいたプルプリントを実行するものとする。
これらの処理により本実施のどこプリ機能は印刷に至る操作数が低減されている。本実施形態のどこプリ機能を用いた場合、ユーザは端末で一度文書を選択するだけでよい。NFCのタッチ操作は、プリンタ選択と印刷命令の送受信を兼ねている。ユーザはプリンタのパネルを操作しないので、操作部も占有されない。本実施形態の印刷システムによれば、通常プリントと同等の操作数でどこプリ機能が実現される。従って、印刷時の重複した印刷文書の選択、およびプリンタの操作を省く制御機能が提供され、利便性が向上する。
また、本実施の印刷システムは、NFC通信を介して印刷データを渡さず、プリンタ自身から印刷ジョブを取得している。プリンタは、サービスとNFC移動型端末とプリンタからなる印刷システムに適した、かつクラウド印刷にも適したプルプリント動作をしている。
<実施例2>
〔印刷ジョブ画面表示の例3〕
図15を用いて、移動型端末2の画面上に表示される印刷サービス11の画面の例を説明する。プリンタ3にNFCリーダ/ライタでなく符号化コードリーダ/ライタとして2次元コードリーダ/ライタが搭載されている際の印刷サービス11の画面操作を説明する。
図6のジョブ一覧画面65と同様に、移動型端末2の画面上にジョブ一覧画面65が表示される。プリンタ3に搭載されている2次元コードリーダ/ライタを利用する場合、ユーザは、ジョブ一覧画面65に配置されている[Code...]ボタンを押下する。押下に応じて画面が遷移(1312)して、移動型端末2の画面上に[Code]画面66が表示される。[Code]画面66は、移動型端末2の画面上にフローティング表示される。[Code]画面66には符号化コードとして2次元コード1314が表示される。この2次元コード1314には、前述のNFC近接通信時と同様の情報が符号化されている。よって[Code]画面66をプリンタ3の2次元コードリーダ/ライタにかざすことにより、プリンタ3へNFC近接通信時と同様の情報を渡すことができる。なお、[Code]画面66の下部にあるスライダー1316は、2次元コード種の切り替え、または情報が複数の2次元コードに符号化されている際のスクロールに用いる。
以上、図15に示すジョブ一覧画面65と[Code]画面66を用意することにより、端末2がNFC125を搭載していなくても、プリンタ3が2次元コードリーダ/ライタを搭載していれば本印刷システムを適用することができる。
〔印刷ジョブ画面表示の例4〕
図16を用いて、移動型端末2に表示される印刷サービス11の画面の例を説明する。プリンタ3にNFCリーダ/ライタでなく2次元コードリーダ/ライタが搭載されている際の印刷サービス11の画面操作の別例を説明する。
前述の図6、図15と同様に移動型端末2上にジョブ一覧画面が表示される。このジョブ一覧画面68上に2次元コード1314を表示する。よってジョブ一覧画面68をプリンタ3の2次元コードリーダ/ライタにかざすことにより、プリンタ3へNFC近接通信時と同様の情報を渡すことができる。他は図15の説明と同様であるため、省略する。
以上、図16にあるジョブ一覧画面68を用意することにより、プリンタ3が2次元コードリーダ/ライタを搭載していれば本印刷システムを適用することができる。なお、図15、図16ではプリンタ3が2次元コードリーダを搭載するとしたが、プリンタ3が別方法、例えばスキャナで読み込む、印刷した紙を読む等の方法でコードを読む場合も本実施と同様とみなすことができる。
(その他の実施形態)
本発明の各実施例においてはプリンタを例に特徴的な構成を説明した。しかしながら、プリンタに限らず、クラウド・サービスとデバイスとが連携するシステムであれば本発明を適用することが可能である。例えば、スキャナ、FAX装置、動画再生装置等が挙げられる。本発明は、このようなデバイスにおけるジョブの申請、命令、取出を連携させる形態、その際の画面表示の形態に適用することが可能である。本発明は、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そしてそのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (9)

  1. 文書データを基に生成された印刷ジョブを画像処理装置へネットワークを介して送信する印刷サービス装置と、非接触型の近距離通信ユニットを備える端末装置と、前記非接触型の近距離通信ユニットを備えた画像処理装置とから構成される印刷システムであって、
    前記端末装置は、文書データが選択されたことにより、印刷を実行する画像処理装置を特定することなく前記印刷サービス装置に対して印刷を指示する指示手段を備え、
    前記印刷サービス装置は、前記指示を受け付けたことに応じて生成された印刷ジョブのネットワークにおける保存場所に関する保存情報を、前記端末装置の近距離通信ユニットに書き込む命令を送信する送信手段を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記画像処理装置の近距離通信ユニットによる通信を開始し、前記端末装置の近距離通信ユニットに書き込まれた前記保存情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記保存情報に基づいて前記印刷ジョブを基に印刷する印刷手段と、を備える
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記印刷サービス装置は、印刷を実行する画像処理装置を特定することなく前記指示手段により印刷が指示された際に、前記生成された印刷ジョブを前記端末装置の情報に紐付けて前記保存場所に保存する保存手段を備え、
    前記端末装置は、複数の文書データの印刷が指示される場合に、前記保存場所に保存された印刷ジョブのジョブリストを要求する要求手段を備え、
    前記保存手段は、前記ジョブリストの要求に応じて、前記端末装置の情報に紐付けて前記保存場所に保存された全ての印刷ジョブに関するジョブリストを前記端末装置に送信し、
    前記指示手段は、取得された前記ジョブリストに含まれる印刷ジョブのうち、選択された一または複数の印刷ジョブに対応する文書データの印刷を前記印刷サービス装置に対して指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記端末装置は、前記送信手段により送信された命令に基づいて、前記画像処理装置との近距離通信ユニットによる通信を開始したときに前記端末装置の近距離通信ユニットに前記保存情報を書き込む書き込み手段をさらに備え、
    前記端末装置の近距離通信ユニットは、書き込まれた前記保存情報を前記画像処理装置の近距離通信ユニットに送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  4. 前記保存情報は、前記印刷ジョブのネットワークにおける保存場所を示すURLを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の印刷システム。
  5. 前記端末装置は、前記文書データを選択する前記ジョブリストの画面を表示する表示手段を備え、
    前記表示手段は、前記印刷を実行する画像処理装置を特定することなく印刷サービス装置に対して印刷が指示される際に、前記画面をフローティング表示またはポップアップ表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の印刷システム。
  6. 前記非接触型の近距離通信ユニットは、少なくともNFCリーダ/ライタまたは符号化コードリーダ/ライタのいずれかである
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の印刷システム。
  7. 前記非接触型の近距離通信ユニットは、前記符号化コードリーダ/ライタであり、
    前記表示手段は、前記指示を受け付けたことに応じて生成された印刷ジョブのネットワークにおける保存場所に関する保存情報を含む符号化コードを、前記文書データを選択するための画面上に表示または前記画面上にフローティング表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の印刷システム。
  8. 文書データを基に生成された印刷ジョブを画像処理装置へネットワークを介して送信する印刷サービス装置と、非接触型の近距離通信ユニットを備える端末装置と、前記非接触型の近距離通信ユニットを備えた画像処理装置とから構成される印刷システムの制御方法であって、
    前記端末装置が、文書データが選択されたことにより、印刷を実行する画像処理装置を特定することなく印刷サービス装置に対して印刷を指示する指示工程と、
    前記印刷サービス装置が、前記指示を受け付けたことに応じて生成された印刷ジョブのネットワークにおける保存場所に関する保存情報を、前記端末装置の近距離通信ユニットに書き込む命令を送信する送信工程と、
    前記画像処理装置が、前記画像処理装置の近距離通信ユニットによる通信を開始し、前記端末装置の近距離通信ユニットに書き込まれた前記保存情報を取得する取得工程と、
    前記画像処理装置が、前記取得工程により取得された前記保存情報に基づいて前記印刷ジョブを印刷する印刷工程と、を有する
    ことを特徴とする制御方法。
  9. 請求項8に記載の制御方法をコンピュータにより実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。



JP2013028709A 2013-02-18 2013-02-18 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム Active JP6257147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028709A JP6257147B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
US14/171,871 US9092178B2 (en) 2013-02-18 2014-02-04 Printing system, control method thereof, and storage medium for printing from a mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028709A JP6257147B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157532A true JP2014157532A (ja) 2014-08-28
JP6257147B2 JP6257147B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51350959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028709A Active JP6257147B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9092178B2 (ja)
JP (1) JP6257147B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049666A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 通信機器
KR20160069999A (ko) * 2014-12-09 2016-06-17 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
EP3119073A1 (en) 2015-07-14 2017-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018063705A (ja) * 2016-10-07 2018-04-19 株式会社リコー 通信システム、携帯端末、機器、プログラム、通信方法
JP2018136962A (ja) * 2018-03-22 2018-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プルプリントシステム
US10181096B2 (en) 2015-01-08 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP2019133713A (ja) * 2019-04-26 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP2020154802A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 印刷システム、情報処理装置及びプログラム
JP7413797B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 印刷システム、制御プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179157B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム
JP6184183B2 (ja) * 2013-06-13 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5900456B2 (ja) * 2013-10-09 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、中継装置、管理方法、および制御プログラム
JP5889855B2 (ja) * 2013-10-11 2016-03-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6213344B2 (ja) * 2014-03-28 2017-10-18 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム
JP6187454B2 (ja) * 2014-12-29 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP6421644B2 (ja) 2015-02-27 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
JP6421643B2 (ja) * 2015-02-27 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
US9787869B1 (en) 2016-04-05 2017-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job access provision
WO2018003919A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社プロスパークリエイティブ 通信システム、それに用いる通信装置、管理装置及び情報端末
JP6845630B2 (ja) * 2016-07-11 2021-03-17 シャープ株式会社 サーバ装置及び画像形成制御方法
JP2018008500A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社東芝 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US10545708B2 (en) * 2017-10-26 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and method of processing information

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251356A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Minolta Co Ltd 画像処理方法、画像処理システムおよびこれに用いる携帯用端末、画像形成データ送信装置および画像形成装置、ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004139158A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 印刷管理サーバ、印刷装置及び印刷管理プログラム
JP2007293759A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sharp Corp 印刷システム
JP2010282625A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Palo Alto Research Center Inc ポータブルデバイスから文書を印刷する方法およびシステム
JP2012009045A (ja) * 2011-08-01 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 出力装置、情報提供装置、情報出力方法及びプログラム
JP2012178086A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、および画像形成装置
JP2013033437A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226344A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Fujifilm Corp プリント受付装置及びプリントシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251356A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Minolta Co Ltd 画像処理方法、画像処理システムおよびこれに用いる携帯用端末、画像形成データ送信装置および画像形成装置、ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004139158A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 印刷管理サーバ、印刷装置及び印刷管理プログラム
JP2007293759A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sharp Corp 印刷システム
JP2010282625A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Palo Alto Research Center Inc ポータブルデバイスから文書を印刷する方法およびシステム
JP2012178086A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、および画像形成装置
JP2013033437A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2012009045A (ja) * 2011-08-01 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 出力装置、情報提供装置、情報出力方法及びプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049666A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 通信機器
US10524207B2 (en) 2014-08-29 2019-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus capable of changing operating state of wireless interface
KR101921569B1 (ko) * 2014-12-09 2018-11-23 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
KR20160069999A (ko) * 2014-12-09 2016-06-17 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
US10165145B2 (en) 2014-12-09 2018-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US10181096B2 (en) 2015-01-08 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US9817351B2 (en) 2015-07-14 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP3119073A1 (en) 2015-07-14 2017-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2017019240A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN106353981A (zh) * 2015-07-14 2017-01-25 佳能株式会社 图像形成装置
US10678174B2 (en) 2015-07-14 2020-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018063705A (ja) * 2016-10-07 2018-04-19 株式会社リコー 通信システム、携帯端末、機器、プログラム、通信方法
JP2018136962A (ja) * 2018-03-22 2018-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プルプリントシステム
JP2020154802A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 印刷システム、情報処理装置及びプログラム
JP7230617B2 (ja) 2019-03-20 2023-03-01 株式会社リコー 印刷システム、情報処理装置及びプログラム
JP2019133713A (ja) * 2019-04-26 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP7413797B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 印刷システム、制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6257147B2 (ja) 2018-01-10
US9092178B2 (en) 2015-07-28
US20140233058A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257147B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
JP5955041B2 (ja) 印刷システム及びその方法
CN100430881C (zh) 分布式外围设备控制系统和方法
JP6448265B2 (ja) 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。
US9195424B2 (en) Print system, information processing apparatus, and method for generating data to be transmitted using an application based on an instruction from a web browser
US9007630B2 (en) Electronic apparatus, cloud server, and method of controlling printing thereof
JP4240690B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
US20120287460A1 (en) Methods and systems of mobile discovery and printing configuration
US9122516B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, control method, and recording medium for management of a job consisting of multiple tasks
US8717600B2 (en) Network system, network system control method, and storage medium
US9560116B2 (en) Network device, system, method, and storage medium
JP6399849B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN109254738A (zh) 打印系统、打印设备和控制方法
US20180212950A1 (en) Communication system and registration server
US20210055893A1 (en) Server system and information processing apparatus
JP2024056049A (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
WO2012023417A1 (en) Image reading system, image reading apparatus, and control methods and programs thereof
JP2016118983A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、およびプログラム
US10466946B2 (en) Communication system, printing mediation server and non-transitory computer-readable medium for controlling handing over of a print job from a first printer to a second printer to complete the print job using a terminal device
US6999790B2 (en) Portable terminal, controlled apparatus controlled by portable terminal, and cooperation system
JP6405850B2 (ja) 端末装置、サーバ、及びプリンタ
US20080133743A1 (en) Electronic apparatus and information processing system
JP2009181344A (ja) 情報処理装置、描画命令生成装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、描画命令生成装置の制御方法及びプログラム
US11842102B2 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
CN105446668A (zh) 图像形成装置以及打印设定的变更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170410

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151