JP2002251356A - 画像処理方法、画像処理システムおよびこれに用いる携帯用端末、画像形成データ送信装置および画像形成装置、ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理方法、画像処理システムおよびこれに用いる携帯用端末、画像形成データ送信装置および画像形成装置、ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002251356A
JP2002251356A JP2001049253A JP2001049253A JP2002251356A JP 2002251356 A JP2002251356 A JP 2002251356A JP 2001049253 A JP2001049253 A JP 2001049253A JP 2001049253 A JP2001049253 A JP 2001049253A JP 2002251356 A JP2002251356 A JP 2002251356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
firewall
data
image
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001049253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604365B2 (ja
Inventor
Masakatsu Kiwada
昌克 木和田
Masato Sakka
真人 屬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001049253A priority Critical patent/JP4604365B2/ja
Priority to US10/079,603 priority patent/US7685249B2/en
Publication of JP2002251356A publication Critical patent/JP2002251356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604365B2 publication Critical patent/JP4604365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯用端末と外部ネットワーク上のファイル
サーバとを用いて、ファイアウォールを障害とすること
なく第1のイントラネット上の画像形成データ送信装置
に格納されたファイルを第2のイントラネット上の画像
形成装置で画像形成することができる画像処理方法およ
び画像処理システムを提供する。 【解決手段】 携帯電話1aは、ファイアウォール5a
および5bにおいて内部ネットワークと外部ネットワー
クとの間の双方向の接続が許可されたプロトコルを用い
てパソコン2に印刷要求を送信し、パソコン2は、ファ
イアウォール5aにおいて内部ネットワークから外部ネ
ットワークへの接続のみが許可されたプロトコルを用い
てファイルサーバ4に印刷ジョブをアップロードし、プ
リンタ3aは、ファイアウォール5bにおいて内部ネッ
トワークから外部ネットワークへの接続のみが許可され
たプロトコルを用いてファイルサーバ4から印刷ジョブ
をダウンロードし、印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯用端末と外部
ネットワーク上のファイルサーバとを用いて、第1のイ
ントラネット上の画像形成データ送信装置に格納された
ファイルを第2のイントラネット上の画像形成装置で画
像形成するための画像処理方法および画像処理システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、日頃イントラネットXの環境
下においてイントラネットXに接続されたパソコンを使
用しているユーザが、出張等でイントラネットYの環境
下に移動した場合において、イントラネットXに接続さ
れた自己のパソコンに保存されているファイルを出張先
のイントラネットYに接続されたプリンタから印刷した
りモニタに表示したい場合がある。
【0003】かかる場合、予めフローピーディスク等の
記録媒体等にファイルを格納して持参することも可能で
あるが、ファイルの格納作業が煩雑であり、また全ての
ファイルを格納して持参するわけにはいかず、急遽持参
しなかった他のファイルを印刷する必要が生じた場合等
に対応することができない。
【0004】そこで、自己のパソコンを遠隔操作し、自
己のパソコンに格納されたファイルのうち印刷等を行い
たいものだけをインターネット等の外部ネットワークを
介してプリンタに転送して印刷等する方法が考えられる
が、上記環境下においては、イントラネットXおよびイ
ントラネットYにそれぞれ設置されたファイアウォール
が障害となってこのようなファイル転送が行えないとい
う問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的と
するところは、携帯用端末と外部ネットワーク上のファ
イルサーバとを用いて、ファイアウォールを障害とする
ことなく第1のイントラネット上の画像形成データ送信
装置に格納されたファイルを第2のイントラネット上の
画像形成装置で画像形成することができる画像処理方法
および画像処理システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明の、
携帯用端末と、第1のファイアウォールの内側に構築さ
れた第1の内部ネットワークに接続された画像形成デー
タ送信装置と、第2のファイアウォールの内側に構築さ
れた第2の内部ネットワークに接続された画像形成装置
と、前記第1のファイアウォールおよび前記第2のファ
イアウォールの外側に構築された外部ネットワークに接
続されたファイルサーバとを用いて、前記画像形成デー
タ送信装置に格納されたファイルを前記画像形成装置で
画像形成するための画像処理方法であって、前記携帯用
端末が、前記第1および第2のファイアウォールにおい
て内部ネットワークと外部ネットワークとの間の双方向
の接続が許可されたプロトコルを用いて、前記第2の内
部ネットワーク、前記第2のファイアウォール、前記外
部ネットワーク、前記第1のファイアウォールおよび前
記第1の内部ネットワークを介して前記画像形成データ
送信装置への接続を確立する段階(1)と、前記携帯用
端末が、前記画像形成データ送信装置に格納された前記
ファイルの画像形成要求を前記画像形成データ送信装置
に送信する段階(2)と、前記画像形成データ送信装置
が、段階(2)で前記携帯用端末が送信した前記画像形
成要求を受信し、前記画像形成要求に従って前記ファイ
ルの画像形成データを作成する段階(3)と、前記画像
形成データ送信装置が、前記第1のファイアウォールに
おいて内部ネットワークから外部ネットワークへの接続
のみが許可されたプロトコルを用いて、前記第1の内部
ネットワーク、前記第1のファイアウォールおよび前記
外部ネットワークを介して前記ファイルサーバへの接続
を確立する段階(4)と、前記画像形成データ送信装置
が、段階(3)で作成した前記画像形成データを前記フ
ァイルサーバにアップロードする段階(5)と、前記画
像形成装置が、前記第2のファイアウォールにおいて内
部ネットワークから外部ネットワークへの接続のみが許
可されたプロトコルを用いて、前記第2の内部ネットワ
ーク、前記第2のファイアウォールおよび前記外部ネッ
トワークを介して前記ファイルサーバへの接続を確立す
る段階(6)と、前記画像形成装置が、前記画像形成デ
ータを前記ファイルサーバからダウンロードする段階
(7)と、前記画像形成装置が、段階(7)でダウンロ
ードした前記画像形成データに基づいて画像形成を行う
段階(8)と、を順次有することを特徴とする画像処理
方法により達成される。
【0007】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための画像処
理方法であって、前記携帯用端末が、公衆網、前記第1
の内部ネットワークに接続された公衆網用認証サーバお
よび前記第1の内部ネットワークを介して前記画像形成
データ送信装置への接続を確立する段階(1)と、前記
携帯用端末が、前記画像形成データ送信装置に格納され
た前記ファイルの画像形成要求を前記画像形成データ送
信装置に送信する段階(2)と、前記画像形成データ送
信装置が、段階(2)で前記携帯用端末が送信した前記
画像形成要求を受信し、前記画像形成要求に従って前記
ファイルの画像形成データを作成する段階(3)と、前
記画像形成データ送信装置が、前記第1のファイアウォ
ールにおいて内部ネットワークから外部ネットワークへ
の接続のみが許可されたプロトコルを用いて、前記第1
の内部ネットワーク、前記第1のファイアウォールおよ
び前記外部ネットワークを介して前記ファイルサーバへ
の接続を確立する段階(4)と、前記画像形成データ送
信装置が、段階(3)で作成した前記画像形成データを
前記ファイルサーバにアップロードする段階(5)と、
前記画像形成装置が、前記第2のファイアウォールにお
いて内部ネットワークから外部ネットワークへの接続の
みが許可されたプロトコルを用いて、前記第2の内部ネ
ットワーク、前記第2のファイアウォールおよび前記外
部ネットワークを介して前記ファイルサーバへの接続を
確立する段階(6)と、前記画像形成装置が、前記画像
形成データを前記ファイルサーバからダウンロードする
段階(7)と、前記画像形成装置が、段階(7)でダウ
ンロードした前記画像形成データに基づいて画像形成を
行う段階(8)と、を順次有することを特徴とする画像
処理方法である。
【0008】本発明はまた、前記画像形成データ送信装
置が、段階(5)でアップロードした前記画像形成デー
タの前記ファイルサーバ上の格納場所を示すデータを前
記携帯用端末に送信する段階(9)と、前記携帯用端末
が、段階(9)で前記画像形成データ送信装置が送信し
た前記格納場所を示すデータを受信する段階(10)
と、前記携帯用端末が、段階(10)で受信した前記格
納場所を示すデータを表示する段階(11)と、前記画
像形成装置が、前記格納場所を示すデータの入力を受け
付ける段階(12)と、を段階(5)と段階(6)の間
に順次有し、段階(7)において、前記画像形成装置
は、前記格納場所を示すデータに基づいて前記画像形成
データを前記ファイルサーバ上の格納場所からダウンロ
ードするものである、前記画像処理方法である。
【0009】本発明はまた、前記画像形成データ送信装
置が、段階(5)でアップロードした前記画像形成デー
タの前記ファイルサーバ上の格納場所を示すデータを前
記携帯用端末に送信する段階(9)と、前記携帯用端末
が、段階(9)で前記画像形成データ送信装置が送信し
た前記格納場所を示すデータを受信する段階(10)
と、前記携帯用端末が、段階(10)で受信した前記格
納場所を示すデータを前記第2の内部ネットワークまた
は近距離通信回線を介して前記画像形成装置に転送する
段階(13)と、前記画像形成装置が、段階(13)で
前記携帯用端末が転送した前記格納場所を示すデータを
受信する段階(14)と、を段階(5)と段階(6)の
間に順次有し、段階(7)において、前記画像形成装置
は、前記格納場所を示すデータに基づいて前記画像形成
データを前記ファイルサーバ上の格納場所からダウンロ
ードするものである、前記画像処理方法である。
【0010】本発明はまた、前記ファイルサーバが、段
階(5)で前記画像形成データ送信装置がアップロード
した前記画像形成データの前記ファイルサーバ上の格納
場所を示すデータを前記携帯用端末に送信する段階(1
5)と、前記携帯用端末が、段階(15)で前記ファイ
ルサーバが送信した前記格納場所を示すデータを受信す
る段階(16)と、前記携帯用端末が、段階(16)で
受信した前記格納場所を示すデータを表示する段階(1
7)と、前記画像形成装置が、前記格納場所を示すデー
タの入力を受け付ける段階(18)と、を段階(5)と
段階(6)の間に順次有し、段階(7)において、前記
画像形成装置は、前記格納場所を示すデータに基づいて
前記画像形成データを前記ファイルサーバ上の格納場所
からダウンロードするものである、前記画像処理方法で
ある。
【0011】本発明はまた、前記ファイルサーバが、段
階(5)で前記画像形成データ送信装置がアップロード
した前記画像形成データの前記ファイルサーバ上の格納
場所を示すデータを前記携帯用端末に送信する段階(1
5)と、前記携帯用端末が、段階(15)で前記ファイ
ルサーバが送信した前記格納場所を示すデータを受信す
る段階(16)と、前記携帯用端末が、段階(16)で
受信した前記格納場所を示すデータを前記第2の内部ネ
ットワークまたは近距離通信回線を介して前記画像形成
装置に転送する段階(19)と、前記画像形成装置が、
段階(19)で前記携帯用端末が転送した前記格納場所
を示すデータを受信する段階(20)と、を段階(5)
と段階(6)の間に順次有し、段階(7)において、前
記画像形成装置は、前記格納場所を示すデータに基づい
て前記画像形成データを前記ファイルサーバ上の格納場
所からダウンロードするものである、前記画像処理方法
である。
【0012】本発明はまた、前記画像形成装置は印刷装
置であり、前記画像形成データは印刷ジョブである前記
画像処理方法である。
【0013】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を備えてなり、前記画像形成データ送信装置に格納され
たファイルを前記画像形成装置で画像形成するための画
像処理システムであって、前記携帯用端末は、前記第1
および第2のファイアウォールにおいて内部ネットワー
クと外部ネットワークとの間の双方向の接続が許可され
たプロトコルを用いて、前記第2の内部ネットワーク、
前記第2のファイアウォール、前記外部ネットワーク、
前記第1のファイアウォールおよび前記第1の内部ネッ
トワークを介して前記画像形成データ送信装置への接続
を確立する接続確立手段と、前記画像形成データ送信装
置に格納された前記ファイルの画像形成要求を前記画像
形成データ送信装置に送信する画像形成要求送信手段
と、を有し、前記画像形成データ送信装置は、前記画像
形成要求を前記携帯用端末から受信する画像形成要求受
信手段と、前記画像形成要求受信手段により受信した前
記画像形成要求に従って前記ファイルの画像形成データ
を作成する画像形成データ作成手段と、前記第1のファ
イアウォールにおいて内部ネットワークから外部ネット
ワークへの接続のみが許可されたプロトコルを用いて、
前記第1の内部ネットワーク、前記第1のファイアウォ
ールおよび前記外部ネットワークを介して前記ファイル
サーバへの接続を確立する接続確立手段と、前記画像形
成データ作成手段により作成した前記画像形成データを
前記ファイルサーバにアップロードする画像形成データ
アップロード手段と、を有し、前記画像形成装置は、前
記第2のファイアウォールにおいて内部ネットワークか
ら外部ネットワークへの接続のみが許可されたプロトコ
ルを用いて、前記第2の内部ネットワーク、前記第2の
ファイアウォールおよび前記外部ネットワークを介して
前記ファイルサーバへの接続を確立する接続確立手段
と、前記画像形成データを前記ファイルサーバからダウ
ンロードする画像形成データダウンロード手段と、前記
画像形成データダウンロード手段によりダウンロードし
た前記画像形成データに基づいて画像形成を行う画像形
成手段と、を有することを特徴とする画像処理システム
である。
【0014】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を備えてなり、前記画像形成データ送信装置に格納され
たファイルを前記画像形成装置で画像形成するための画
像処理システムであって、前記携帯用端末は、公衆網、
前記第1の内部ネットワークに接続された公衆網用認証
サーバおよび前記第1の内部ネットワークを介して前記
画像形成データ送信装置への接続を確立する接続確立手
段と、前記画像形成データ送信装置に格納された前記フ
ァイルの画像形成要求を前記画像形成データ送信装置に
送信する画像形成要求送信手段と、を有し、前記画像形
成データ送信装置は、前記画像形成要求を前記携帯用端
末から受信する画像形成要求受信手段と、前記画像形成
要求受信手段により受信した前記画像形成要求に従って
前記ファイルの画像形成データを作成する画像形成デー
タ作成手段と、前記第1のファイアウォールにおいて内
部ネットワークから外部ネットワークへの接続のみが許
可されたプロトコルを用いて、前記第1の内部ネットワ
ーク、前記第1のファイアウォールおよび前記外部ネッ
トワークを介して前記ファイルサーバへの接続を確立す
る接続確立手段と、前記画像形成データ作成手段により
作成した前記画像形成データを前記ファイルサーバにア
ップロードする画像形成データアップロード手段と、を
有し、前記画像形成装置は、前記第2のファイアウォー
ルにおいて内部ネットワークから外部ネットワークへの
接続のみが許可されたプロトコルを用いて、前記第2の
内部ネットワーク、前記第2のファイアウォールおよび
前記外部ネットワークを介して前記ファイルサーバへの
接続を確立する接続確立手段と、前記画像形成データを
前記ファイルサーバからダウンロードする画像形成デー
タダウンロード手段と、前記画像形成データダウンロー
ド手段によりダウンロードした前記画像形成データに基
づいて画像形成を行う画像形成手段と、を有することを
特徴とする画像処理システムである。
【0015】本発明はまた、前記画像形成装置は印刷装
置であり、前記画像形成データは印刷ジョブである前記
画像処理システムである。
【0016】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記携
帯用端末であって、前記第1および第2のファイアウォ
ールにおいて内部ネットワークと外部ネットワークとの
間の双方向の接続が許可されたプロトコルを用いて、前
記第2の内部ネットワーク、前記第2のファイアウォー
ル、前記外部ネットワーク、前記第1のファイアウォー
ルおよび前記第1の内部ネットワークを介して前記画像
形成データ送信装置への接続を確立する接続確立手段
と、前記画像形成データ送信装置に格納された前記ファ
イルの画像形成要求を前記画像形成データ送信装置に送
信する画像形成要求送信手段と、を有することを特徴と
する携帯用端末である。
【0017】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記携
帯用端末であって、公衆網、前記第1の内部ネットワー
クに接続された公衆網用認証サーバおよび前記第1の内
部ネットワークを介して前記画像形成データ送信装置へ
の接続を確立する接続確立手段と、前記画像形成データ
送信装置に格納された前記ファイルの画像形成要求を前
記画像形成データ送信装置に送信する画像形成要求送信
手段と、を有することを特徴とする携帯用端末である。
【0018】本発明はまた、前記画像形成データ送信装
置により前記ファイルサーバにアップロードされた前記
ファイルの画像形成データの前記ファイルサーバ上の格
納場所を示すデータを受信する格納場所データ受信手段
と、前記格納場所データ受信手段により受信した前記格
納場所を示すデータを表示する格納場所データ表示手段
と、をさらに有する前記携帯用端末である。
【0019】本発明はまた、前記画像形成データ送信装
置により前記ファイルサーバにアップロードされた前記
ファイルの画像形成データの前記ファイルサーバ上の格
納場所を示すデータを受信する格納場所データ受信手段
と、前記格納場所データ受信手段により受信した前記格
納場所を示すデータを前記第2の内部ネットワークまた
は近距離通信回線を介して前記画像形成装置に転送する
格納場所データ転送手段と、をさらに有する前記携帯用
端末である。
【0020】本発明はまた、前記画像形成装置は印刷装
置であり、前記画像形成データは印刷ジョブである前記
携帯用端末である。
【0021】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記画
像形成データ送信装置であって、前記ファイルを格納す
るファイル格納手段と、前記ファイル格納手段に格納し
た前記ファイルの画像形成要求を前記携帯用端末から受
信する画像形成要求受信手段と、前記画像形成要求受信
手段により受信した前記画像形成要求に従って前記ファ
イルの画像形成データを作成する画像形成データ作成手
段と、前記第1のファイアウォールにおいて内部ネット
ワークから外部ネットワークへの接続のみが許可された
プロトコルを用いて、前記第1の内部ネットワーク、前
記第1のファイアウォールおよび前記外部ネットワーク
を介して前記ファイルサーバへの接続を確立する接続確
立手段と、前記画像形成データ作成手段により作成した
前記画像形成データを前記ファイルサーバにアップロー
ドする画像形成データアップロード手段と、を有するこ
とを特徴とする画像形成データ送信装置である。
【0022】本発明はまた、前記画像形成データアップ
ロード手段によりアップロードした前記画像形成データ
の前記ファイルサーバ上の格納場所を示すデータを前記
携帯用端末に送信する格納場所送信手段をさらに有する
請求項16に記載の画像形成データ送信装置である。
【0023】本発明はまた、前記画像形成装置は印刷装
置であり、前記画像形成データは印刷ジョブである前記
画像形成データ送信装置である。
【0024】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記画
像形成装置であって、前記第2のファイアウォールにお
いて内部ネットワークから外部ネットワークへの接続の
みが許可されたプロトコルを用いて、前記第2の内部ネ
ットワーク、前記第2のファイアウォールおよび前記外
部ネットワークを介して前記ファイルサーバへの接続を
確立する接続確立手段と、前記画像形成データ送信装置
により前記ファイルサーバにアップロードされた前記フ
ァイルの画像形成データを前記ファイルサーバからダウ
ンロードする画像形成データダウンロード手段と、前記
画像形成データダウンロード手段によりダウンロードし
た前記画像形成データに基づいて画像形成を行う画像形
成手段と、を有することを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0025】本発明はまた、前記画像形成データの前記
ファイルサーバ上の格納場所を示すデータの入力を受け
付ける格納場所データ受付手段をさらに有し、前記画像
形成データダウンロード手段は、前記格納場所データ受
付手段により受け付けた前記格納場所を示すデータに基
づいて前記画像形成データを前記ファイルサーバ上の格
納場所からダウンロードするものである前記画像形成装
置である。
【0026】本発明はまた、前記画像形成データの前記
ファイルサーバ上の格納場所を示すデータを前記第2の
内部ネットワークまたは近距離通信回線を介して前記携
帯用端末から受信する格納場所データ受信手段をさらに
有し、前記画像形成データダウンロード手段は、前記格
納場所データ受信手段により受信した前記格納場所を示
すデータに基づいて前記画像形成データを前記ファイル
サーバ上の格納場所からダウンロードするものである前
記画像形成装置である。
【0027】本発明はまた、前記画像形成装置は印刷装
置であり、前記画像形成データは印刷ジョブである前記
画像形成装置である。
【0028】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記携
帯用端末を制御するプログラムであって、前記第1およ
び第2のファイアウォールにおいて内部ネットワークと
外部ネットワークとの間の双方向の接続が許可されたプ
ロトコルを用いて、前記第2の内部ネットワーク、前記
第2のファイアウォール、前記外部ネットワーク、前記
第1のファイアウォールおよび前記第1の内部ネットワ
ークを介して前記画像形成データ送信装置への接続を確
立する手順(1)と、前記画像形成データ送信装置に格
納されたファイルの画像形成要求を前記画像形成データ
送信装置に送信する手順(2)と、を携帯用端末に実行
させることを特徴とするプログラムである。
【0029】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記携
帯用端末を制御するプログラムであって、公衆網、前記
第1の内部ネットワークに接続された公衆網用認証サー
バおよび前記第1の内部ネットワークを介して前記画像
形成データ送信装置への接続を確立する手順(1)と、
前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルの画
像形成要求を前記画像形成データ送信装置に送信する手
順(2)と、を携帯用端末に実行させることを特徴とす
るプログラムである。
【0030】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記画
像形成データ送信装置を制御するプログラムであって、
格納した前記ファイルの画像形成要求を前記携帯用端末
から受信する手順(1)と、手順(1)で受信した前記
画像形成要求に従って前記ファイルの画像形成データを
作成する手順(2)と、前記第1のファイアウォールに
おいて内部ネットワークから外部ネットワークへの接続
のみが許可されたプロトコルを用いて、前記第1の内部
ネットワーク、前記第1のファイアウォールおよび前記
外部ネットワークを介して前記ファイルサーバへの接続
を確立する手順(3)と、手順(2)で作成した前記画
像形成データを前記ファイルサーバにアップロードする
手順(4)と、を画像形成データ送信装置に実行させる
ことを特徴とするプログラムである。
【0031】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記画
像形成装置を制御するプログラムであって、前記第2の
ファイアウォールにおいて内部ネットワークから外部ネ
ットワークへの接続のみが許可されたプロトコルを用い
て、前記第2の内部ネットワーク、前記第2のファイア
ウォールおよび前記外部ネットワークを介して前記ファ
イルサーバへの接続を確立する手順(1)と、前記画像
形成データ送信装置により前記ファイルサーバにアップ
ロードされた前記ファイルの画像形成データを前記ファ
イルサーバからダウンロードする手順(2)と、手順
(2)でダウンロードした前記画像形成データに基づい
て印刷を行う手順(3)と、を画像形成装置に実行させ
ることを特徴とするプログラムである。
【0032】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記携
帯用端末を制御するプログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラムは、
前記第1および第2のファイアウォールにおいて内部ネ
ットワークと外部ネットワークとの間の双方向の接続が
許可されたプロトコルを用いて、前記第2の内部ネット
ワーク、前記第2のファイアウォール、前記外部ネット
ワーク、前記第1のファイアウォールおよび前記第1の
内部ネットワークを介して前記画像形成データ送信装置
への接続を確立する手順(1)と、前記画像形成データ
送信装置に格納されたファイルの画像形成要求を前記画
像形成データ送信装置に送信する手順(2)と、を携帯
用端末に実行させることを特徴とするコンピュータ読み
取り可能な記録媒体である。
【0033】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記携
帯用端末を制御するプログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラムは、
公衆網、前記第1の内部ネットワークに接続された公衆
網用認証サーバおよび前記第1の内部ネットワークを介
して前記画像形成データ送信装置への接続を確立する手
順(1)と、前記画像形成データ送信装置に格納された
ファイルの画像形成要求を前記画像形成データ送信装置
に送信する手順(2)と、を携帯用端末に実行させるこ
とを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体で
ある。
【0034】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記画
像形成データ送信装置を制御するプログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記プ
ログラムは、格納した前記ファイルの画像形成要求を前
記携帯用端末から受信する手順(1)と、手順(1)で
受信した前記画像形成要求に従って前記ファイルの画像
形成データを作成する手順(2)と、前記第1のファイ
アウォールにおいて内部ネットワークから外部ネットワ
ークへの接続のみが許可されたプロトコルを用いて、前
記第1の内部ネットワーク、前記第1のファイアウォー
ルおよび前記外部ネットワークを介して前記ファイルサ
ーバへの接続を確立する手順(3)と、手順(2)で作
成した前記画像形成データを前記ファイルサーバにアッ
プロードする手順(4)と、を画像形成データ送信装置
に実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可
能な記録媒体である。
【0035】本発明はまた、携帯用端末と、第1のファ
イアウォールの内側に構築された第1の内部ネットワー
クに接続された画像形成データ送信装置と、第2のファ
イアウォールの内側に構築された第2の内部ネットワー
クに接続された画像形成装置と、前記第1のファイアウ
ォールおよび前記第2のファイアウォールの外側に構築
された外部ネットワークに接続されたファイルサーバと
を用いて、前記画像形成データ送信装置に格納されたフ
ァイルを前記画像形成装置で画像形成するための前記画
像形成装置を制御するプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラム
は、前記第2のファイアウォールにおいて内部ネットワ
ークから外部ネットワークへの接続のみが許可されたプ
ロトコルを用いて、前記第2の内部ネットワーク、前記
第2のファイアウォールおよび前記外部ネットワークを
介して前記ファイルサーバへの接続を確立する手順
(1)と、前記画像形成データ送信装置により前記ファ
イルサーバにアップロードされた前記ファイルの画像形
成データを前記ファイルサーバからダウンロードする手
順(2)と、手順(2)でダウンロードした前記画像形
成データに基づいて印刷を行う手順(3)と、を画像形
成装置に実行させることを特徴とするコンピュータ読み
取り可能な記録媒体である。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を使って本発明の実施
の形態を説明する。
【0037】図1は、本発明の第1の実施形態にかかる
画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。
本実施形態にかかる画像処理システムは、携帯用端末と
しての携帯電話1a、画像形成データ送信装置としての
パソコン2、画像形成装置としてのプリンタ3a、およ
びファイルサーバ4を備えている。
【0038】図1において、ファイアウォール5aの内
側には内部ネットワーク6aが構築されてイントラネッ
トXを構成しており、ファイアウォール5bの内側には
内部ネットワーク6bが構築されてイントラネットYを
構成している。ファイアウォール5aおよびファイアウ
ォール5bの外側には、インターネット等のオープンネ
ットワークを含む外部ネットワーク7が構築されてい
る。携帯電話1aは、本実施形態においては、イントラ
ネットYの内部ネットワーク6bに接続されて利用され
る。パソコン2はイントラネットXの内部ネットワーク
6aに接続されており、プリンタ3はイントラネットY
の内部ネットワーク6bに接続されている。また、ファ
イルサーバ4は外部ネットワーク7に接続されている。
本実施形態は、イントラネットYの環境下にいるユーザ
が、携帯電話1aを用いて、遠隔地のイントラネットX
の内部ネットワーク6aに接続されたパソコン2に格納
されたファイルを、イントラネットYの内部ネットワー
ク6bに接続されたプリンタ3aから印刷しようとする
ものである。
【0039】つぎに、上記各機器の構成について説明す
るが、各機器で同様の機能を有する部分については、説
明の重複を避けるため初回のみその説明を行い、二回目
以降はその説明を省略する。
【0040】図2は、本実施形態における携帯電話1a
の構成の一例を示すブロック図である。図2において、
携帯電話1aは、CPU101、ROM102、RAM
103、ディスプレイ104、入力キー105、マイク
106、スピーカ107、移動通信インタフェース10
8、ネットワークインタフェース109、およびバス1
10を有する。
【0041】CPU101は制御と演算の各種処理を行
い、ROM102は各種プログラムを記憶し、RAM1
03は作業領域として一時的にデータを記憶する。ディ
スプレイ104は各種の表示を行い、入力キー105は
各種の入力を行うために使用され、マイク106は音声
を入力するために使用され、スピーカ107は音声を出
力する。移動通信インタフェース108は、所定の周波
数帯の電波を用いて移動通信網に接続して移動通信を行
うためのインタフェースであり、ネットワークインタフ
ェース109は、ネットワークに接続しネットワーク上
の他の機器と通信するためのインタフェースである。上
記各部は、信号をやり取りするためのバス110で相互
に接続されている。
【0042】本実施形態において、携帯電話1aは後述
する所定の動作を行うが、このための携帯電話1aの動
作を制御するプログラムは、ROM102に格納されて
いる。
【0043】また、ネットワークインタフェース109
は、ケーブル類を利用した有線通信によるものと電波や
赤外線を利用した無線通信によるものの双方を含み、後
者の場合には、Bluetooth(ブルートゥー
ス)、IEEE802.11、HomeRF、IrDA
等の無線通信規格も適用可能である。なお、図示しない
が、内部ネットワーク6b上には、ネットワークインタ
フェース109に対応するインタフェース装置が設けら
れており、本実施形態においては、印刷処理の前段階と
して、携帯電話1aは、ネットワークインタフェース1
09および前記インタフェース装置を介して内部ネット
ワーク6b上の機器と通信可能な状態にあるものとす
る。
【0044】図3は、本実施形態におけるパソコン2の
構成の一例を示すブロック図である。図3において、パ
ソコン2は、CPU201、ROM202、RAM20
3、ハードディスク211、ディスプレイ204、入力
装置212、ネットワークインタフェース209、およ
びバス210を有する。
【0045】ハードディスク211はプログラムやデー
タを記憶し、入力装置212はキーボードやマウスなど
各種の入力を行うために使用される。
【0046】本実施形態において、パソコン2は後述す
る所定の動作を行うが、このためのパソコン2の動作を
制御するプログラムは、ROM202またはハードディ
スク211に格納されている。
【0047】図4は、本実施形態におけるプリンタ3a
の構成の一例を示すブロック図である。図4において、
プリンタ3aは、CPU301、ROM302、RAM
303、操作パネル部313、印刷部314、ネットワ
ークインタフェース309、およびバス310を有す
る。
【0048】操作パネル部313は、タッチパネル、タ
ッチパネル外の固定キー、表示ランプ等で構成されてお
り、各種の入力と表示を行うために使用される。印刷部
314は、印刷ジョブに基づいて印刷を行う。
【0049】本実施形態において、プリンタ3aは後述
する所定の動作を行うが、このためのプリンタ3aの動
作を制御するプログラムは、ROM302に格納されて
いる。
【0050】ファイルサーバ4は、ファイルの格納およ
び転送機能を有するコンピュータであり、外部ネットワ
ーク7上に接続された公開サーバを利用することができ
る。公開サーバは、通常はファイアウォール5aおよび
5bの外側に構築されたバリアセグメント(非武装地帯
(DMZ))と呼ばれるLAN上に設置されるが、本実
施形態で利用できるファイルサーバは、かかる形態に限
定されるものではない。
【0051】ファイアウォール5aおよび5bは、内部
ネットワークと外部ネットワークとの間のアクセスを管
理し制限する機能を有するコンピュータまたは専用ハー
ドウエアである。ファイアウォールには、通常その目的
に応じて、内部ネットワークから外部ネットワークへの
接続のみが可能に設定されたポートおよび外部ネットワ
ークと内部ネットワークとの間の双方向の接続が可能に
設定されたポートが設けられており、さらに通信に用い
るプロトコルごとに、予め使用するポートが決められて
いる。通常、前記内部ネットワークから外部ネットワー
クへの接続のみが可能に設定されたポートを使用するプ
ロトコルとしてはHTTP、FTP等が、前記外部ネッ
トワークと内部ネットワークとの間の双方向の接続が可
能に設定されたポートを使用するプロトコルとしてはS
MTP等が割り当てられる。本実施形態においては、上
記各機器はこれらのプロトコルを用いることにより前記
各ポートを使用して、後述する特定の通信を行うもので
ある。
【0052】内部ネットワーク6aおよび6bは、たと
えば、イーサネット(登録商標)、トークンリング、F
DDIなどのLANや、これらのLAN同士を専用線等
で接続したWANで構成されている。なお、内部ネット
ワーク6aおよび6b上の機器の種類および台数は、実
際には図1に示す例に限定されない。
【0053】外部ネットワーク7は、ファイアウォール
5aおよび5bの外側に構築されたネットワークであ
り、上述のバリアセグメントおよびインターネット等の
オープンネットワークを含むものである。
【0054】つぎに、本実施形態における印刷処理シス
テムの動作の概要を説明する。図5は、本実施形態にお
ける印刷処理システムの印刷処理手順を示すシーケンス
チャートである。
【0055】まず、ユーザからの接続指示により、携帯
電話1aはパソコン2に接続要求を送信し(S10
1)、パソコン2から接続許可通知を受信することによ
り(S102)、携帯電話1aからパソコン2への接続
を確立する。携帯電話1aからパソコン2への接続は、
ファイアウォール5aおよび5bにおいて内部ネットワ
ークと外部ネットワークとの間の双方向の接続が許可さ
れたプロトコルを用いて行われる。これにより、携帯電
話1aは、内部ネットワーク6b、ファイアウォール5
bの前記ポート、外部ネットワーク7、ファイアウォー
ル5aの前記ポートおよび内部ネットワーク6aを介し
て、パソコン2への接続を確立することができる。
【0056】携帯電話1aからパソコン2への接続が確
立されると、携帯電話1aはパソコン2にファイル参照
要求を送信し(S103)、パソコン2からファイル情
報を受信することにより(S104)、パソコン2のハ
ードディスク211に格納された印刷可能なファイルに
ついての情報を取得する。ついで、携帯電話1aは、ユ
ーザからの印刷指示により、指定されたファイルの印刷
要求をパソコン2に送信する(S105)。
【0057】パソコン2は、受信した印刷要求に従って
指定されたファイルの印刷ジョブを作成する(S10
6)。
【0058】ついで、パソコン2は、ファイルサーバ4
に接続要求を送信し(S107)、ファイルサーバ4か
ら接続許可通知を受信することにより(S108)、パ
ソコン2からファイルサーバ4への接続を確立する。パ
ソコン2からファイルサーバ4への接続は、ファイアウ
ォール5aにおいて内部ネットワークから外部ネットワ
ークへの接続のみが許可されたプロトコルを用いて行わ
れる。これにより、パソコン2は、内部ネットワーク6
a、ファイアウォール5aの前記ポートおよび外部ネッ
トワーク7を介して、ファイルサーバ4への接続を確立
することができる。
【0059】パソコン2からファイルサーバ4への接続
が確立されると、パソコン2は作成した印刷ジョブをフ
ァイルサーバ4にアップロードし(S109)、アップ
ロードが完了すると、パソコン2はアップロードした前
記印刷ジョブのファイルサーバ4上の格納場所を示すデ
ータとして、アップロード先のURLを携帯電話1aに
通知する(S110)。携帯電話1aは、受信したUR
Lをディスプレイ104に表示する(S111)。
【0060】プリンタ3aは、ユーザから前記URLの
入力を受け付けると(S112)、ファイルサーバ4に
接続要求を送信し(S113)、ファイルサーバ4から
接続許可通知を受信することにより(S114)、プリ
ンタ3aからファイルサーバ4への接続を確立する。プ
リンタ3aからファイルサーバ4への接続は、ファイア
ウォール5bにおいて内部ネットワークから外部ネット
ワークへの接続のみが許可されたプロトコルを用いて行
われる。これにより、プリンタ3aは、内部ネットワー
ク6b、ファイアウォール5bの前記ポートおよび外部
ネットワーク7を介して、ファイルサーバ4への接続を
確立することができる。
【0061】プリンタ3aからファイルサーバ4への接
続が確立されると、プリンタ3aは、前記URLに基づ
いてファイルサーバ4に前記印刷ジョブのダウンロード
要求を送信し(S115)、ファイルサーバ4に格納さ
れた前記印刷ジョブをダウンロードする(S116)。
ついで、プリンタ3aは、ダウンロードした印刷ジョブ
に基づいて印刷処理を行う(S117)。
【0062】つぎに、本実施形態における携帯電話1
a、パソコン2およびプリンタ3aの各動作を以下に詳
細に説明する。
【0063】図6は、本実施形態における携帯電話1a
の印刷処理の手順を示すフローチャートである。まず、
携帯電話1aは、ユーザからパソコン2への接続指示の
入力があるまで待機する(S201のNO)。前記接続
指示の入力は、ユーザが入力キー105を操作すること
により行われる。前記接続指示には、ユーザーアカウン
ト、ID、パスワード、接続するパソコンのホストネー
ム、ドメインネーム、IPアドレス、携帯電話番号等の
パソコン2への接続認証に必要な認証情報が含まれる。
ただし、前記接続指示にこれらの情報を含めずに、予め
前記認証情報を携帯電話1aのROM102に記憶して
おいて、ユーザからの接続指示があった場合にこれらの
情報を読み出して利用するものであってもよい。
【0064】携帯電話1aは、ユーザからのパソコン2
への接続指示の入力を受け付けると(S201のYE
S)、パソコン2に接続要求を送信する(S202)。
当該接続要求には、前記認証情報が含まれる。また、携
帯電話1aからパソコン2への接続は、上述のとおり、
ファイアウォール5aおよび5bにおいて内部ネットワ
ークと外部ネットワークとの間の双方向の接続が許可さ
れたプロトコル、例えばSMTPを用いて行われる。
【0065】前記接続要求を送信後、所定時間内にパソ
コン2から応答がない場合やパソコン2から接続拒絶通
知を受信した場合等、パソコン2から接続許可通知を受
信できなかった場合は(S203のNO)、ディスプレ
イ104に接続エラーのメッセージを表示し(S20
4)、パソコン2との接続を終了する(S214)。パ
ソコン2から接続許可通知を受信した場合は(S203
のYES)、ついで、パソコン2のハードディスク21
1に格納されたファイルを参照するためのファイル参照
要求を送信する(S205)。
【0066】前記ファイル参照要求を送信後、所定時間
内にパソコン2から応答がない場合等パソコン2からフ
ァイル情報を受信できなかった場合は(S206のN
O)、ディスプレイ104にファイル参照エラーのメッ
セージを表示し(S207)、パソコン2との接続を終
了する(S214)。パソコン2からファイル情報を受
信した場合は(S206のYES)、受信したファイル
情報をディスプレイ104に表示する(S208)。前
記ファイル情報には、パソコン2のハードディスク21
1に格納されたファイルのファイル名やディレクトリ構
造等の情報が含まれる。
【0067】ついで、携帯電話1aは、ユーザからの印
刷指示の入力があるまで待機する(S209のNO)。
前記印刷指示の入力は、ユーザが入力キー105を操作
することにより行われる。前記印刷指示には、印刷する
ファイルの指定の他、印刷部数、用紙サイズ、倍率、濃
度、印刷の向き、レイアウト(Nページ分のデータを1
ページの出力データに配置する機能(Nin1)等)、
片面・両面印刷、ソート、仕上げ機能(ステープル機
能、折り機能、パンチホール機能など)等の印刷条件等
の情報が含まれる。
【0068】ユーザからの印刷指示の入力を受け付ける
と(S209のYES)、パソコン2に印刷要求を送信
する(S210)。当該印刷要求には、上述の印刷する
ファイルの指定および印刷条件等の情報が含まれる。
【0069】前記印刷要求を送信後、所定時間内にパソ
コン2から応答がない場合や印刷ジョブアップロードエ
ラー通知を受信した場合等、パソコン2からファイルサ
ーバ4への印刷ジョブのアップロード先のURLを受信
しなかった場合は(S211のNO)、印刷ジョブアッ
プロードエラーのメッセージをディスプレイ104に表
示し(S212)、パソコン2との接続を終了する(S
214)。パソコン2からファイルサーバ4への印刷ジ
ョブのアップロード先のURLを受信した場合は(S2
11のYES)、受信した前記URLをディスプレイ1
04に表示し(S213)、パソコン2との接続を終了
する(S214)。
【0070】図7は、本実施形態におけるパソコン2の
印刷処理の手順を示すフローチャートである。まず、パ
ソコン2は、携帯電話1aから接続要求を受信するまで
待機する(S301のNO)。携帯電話1aから接続要
求を受信すると(S301のYES)、受信した接続要
求に含まれる認証情報に基づいて接続認証を行う(S3
02)。前記接続認証は、受信した認証情報を予めハー
ドディスク211に格納されている認証情報と照合する
ことにより行われる。認証情報が一致しない場合は(S
303のNO)、携帯電話に接続拒絶通知を送信し(S
304)、認証情報が一致する場合には(S303のY
ES)、携帯電話1aに接続許可通知を送信する(S3
05)。
【0071】ついで、携帯電話1aからファイル参照要
求を受信するまで待機し(S306のNO)、携帯電話
1aからファイル参照要求を受信すると(S306のY
ES)、ハードディスクに格納されたファイルのうち印
刷ジョブの作成可能なもののファイル名および当該ファ
イルが格納されているディレクトリの構造を含むファイ
ル情報を作成し、当該ファイル情報を携帯電話1aに送
信する(S307)。
【0072】つぎに、携帯電話1aから印刷要求を受信
するまで待機し(S308のNO)、携帯電話1aから
印刷要求を受信すると(S308のYES)、受信した
印刷要求において指定されたファイルについての印刷ジ
ョブを作成する(S309)。前記印刷ジョブは、ファ
イルをプリンタの解釈可能なデータ形式に変換した印刷
用データと、当該印刷用データをプリンタにおいて印刷
する際に必要な印刷条件とを含むものである。プリンタ
の解釈可能なデータ形式とは、たとえばページ記述言語
等の制御言語であり、かかる場合当該印刷ジョブを受信
したプリンタが制御言語を解釈して印刷イメージ(ビッ
トマップデータ)を作成する。また、印刷ジョブは、パ
ソコンが直接印刷イメージを作成する場合には、作成し
たビットマップデータを印刷用データとして含み、さら
に、プリンタがファイルを直接解釈可能な場合には、未
変換のファイルを印刷用データとして含むものであって
もよい。これら一連の印刷ジョブの作成作業、すなわ
ち、ファイルから制御言語やビットマップデータへの変
換および印刷条件の設定等はハードディスク211に格
納されたプリンタドライバにより行われる。
【0073】印刷ジョブを作成後、ファイルサーバ4に
接続要求を送信する(S310)。ここで、パソコン2
のファイルサーバ4への接続は、上述のとおり、ファイ
アウォール5aにおいて内部ネットワークから外部ネッ
トワークへの接続のみが許可されたプロトコル、例えば
FTPやHTTPを用いて行われる。
【0074】前記接続要求を送信後、所定時間内にファ
イルサーバ4から応答がない場合やファイルサーバ4か
ら接続拒絶通知を受信した場合等、ファイルサーバ4か
ら接続許可通知を受信できなかった場合は(S311の
NO)、携帯電話1aに印刷ジョブアップロードエラー
通知を送信し(S312)、ファイルサーバ4との接続
を終了する(S316)。ファイルサーバ4から接続許
可通知を受信した場合は(S311のYES)、作成し
た前記印刷ジョブをファイルサーバ4にアップロードす
る(S313)。
【0075】印刷ジョブのファイルサーバ4へのアップ
ロードが完了したら(S314のYES)、アップロー
ド先のURLを携帯電話1aに送信し(S315)、フ
ァイルサーバ4との接続を終了する(S316)。
【0076】図8は、本実施形態におけるプリンタ3a
の動作を示すフローチャートである。まず、プリンタ3
aは、ユーザからの印刷ジョブアップロード先URLの
入力があるまで待機する(S401のNO)。前記UR
Lの入力は、ユーザが操作パネル部313を操作するこ
とにより行われる。ユーザからのURLの入力を受け付
けると(S401のYES)、ファイルサーバ4に接続
要求を送信する(S402)。ここで、プリンタ3aの
ファイルサーバ4への接続は、上述のとおり、ファイア
ウォール5bにおいて内部ネットワークから外部ネット
ワークへの接続のみが許可されたプロトコル、例えばF
TPやHTTPを用いて行われる。
【0077】前記接続要求を送信後、所定時間内にファ
イルサーバ4から応答がない場合やファイルサーバ4か
ら接続拒絶通知を受信した場合等、ファイルサーバ4か
ら接続許可通知を受信できなかった場合は(S403の
NO)、操作パネル部313に印刷ジョブダウンロード
エラーのメッセージを表示し(S404)、ファイルサ
ーバ4との接続を終了する(S405)。ファイルサー
バ4から接続許可通知を受信した場合は(S403のY
ES)、前記URLに基づいてファイルサーバ4に前記
印刷ジョブのダウンロード要求を送信し(S406)、
前記URLで示されるファイルサーバ4上の前記印刷ジ
ョブが格納されているディレクトリから前記印刷ジョブ
をダウンロードする(S407)。
【0078】印刷ジョブのファイルサーバ4からのダウ
ンロードが完了したら(S408のYES)、ファイル
サーバ4との接続を終了し(S409)、ダウンロード
した印刷ジョブに基づいて印刷処理を行う(S41
0)。この場合、プリンタ3aは、ダウンロードした印
刷ジョブに含まれる印刷用データがビットマップデータ
の場合はそれを用いて、制御言語または未処理ファイル
の場合はラスタライズ処理を行って、付属する印刷条件
に従って画像形成する。
【0079】図9は、本発明の第2の実施形態にかかる
画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。
本実施形態にかかる画像処理システムは、携帯用端末と
しての携帯電話1b、画像形成データ送信装置としての
パソコン2、画像形成装置としてのプリンタ3b、およ
びファイルサーバ4を備えている。
【0080】本実施形態も前記第1の実施形態と同様
に、イントラネットYの環境下にいるユーザが、携帯電
話1bを用いて、遠隔地のイントラネットXの内部ネッ
トワーク6aに接続されたパソコン2に格納されたファ
イルを、イントラネットYの内部ネットワーク6bに接
続されたプリンタ3bから印刷しようとするものであ
る。本実施形態にかかる印刷処理システムが前記第1の
実施形態にかかる印刷処理システムと異なるのは、携帯
電話1bが、公衆網9およびイントラネットXの内部ネ
ットワーク6aに接続された公衆網用認証サーバ8を介
してパソコン2と接続を確立する点、および携帯電話1
bが、印刷ジョブのアップロード先URLを近距離通信
回線を介してプリンタ3bに転送する点にある。したが
って、本実施形態おいてその他の各機器は、前記第1の
実施形態において説明したのと同様の構成および機能を
有し、同様の接続状態にある。
【0081】図10は、本実施形態における携帯電話1
bの構成の一例を示すブロック図である。図10におい
て、携帯電話1bは、CPU101、ROM102、R
AM103、ディスプレイ104、入力キー105、マ
イク106、スピーカ107、移動通信インタフェース
108、近距離通信インタフェース111、およびバス
110を有する。
【0082】近距離通信インタフェース111は、プリ
ンタ3aと相互に近距離通信を行うためのインタフェー
スである。ここで、近距離通信とは、ネットワークを介
さないで行う近距離(通信可能距離が好ましくは100
m以内、より好ましくは10m以内)の通信をいい、ケ
ーブル類を利用した有線通信によるものと電波や赤外線
を利用した無線通信によるものを含む。本発明で利用可
能な近距離通信インタフェースの具体例としては、前者
の場合は、RS−232C、IEEE1394、USB
等のシリアルインタフェースによるものや、IEEE1
284等のパラレルインタフェースによるもの等が挙げ
られ、後者の場合には、Bluetooth(ブルート
ゥース)、IEEE802.11、HomeRF、Ir
DA等の無線通信規格によるものが挙げられる。
【0083】図11は、本実施形態におけるプリンタ3
bの構成の一例を示すブロック図である。図11におい
て、プリンタ3bは、CPU301、ROM302、R
AM303、操作パネル部313、印刷部314、ネッ
トワークインタフェース309、近距離通信インタフェ
ース311、およびバス310を有する。
【0084】近距離通信インタフェース311は、携帯
電話1bと相互に近距離通信を行うためのインタフェー
スであり、携帯電話1bの近距離通信インタフェース1
11に対応させて近距離通信インタフェース111と同
様のものを利用することができる。なお、本実施形態に
おいては、印刷処理の前段階として、携帯電話1aとプ
リンタ3bとは、近距離通信インタフェース111およ
び311を介して相互に通信可能な状態にあるものとす
る。
【0085】公衆網9には、電話網、ISDN、パケッ
ト交換網等のデータ通信網等が含まれる。また、携帯電
話1bの場合、移動通信インタフェース108から無線
通信により最寄りの基地局に接続し、さらに移動通信網
を介して電話網等に接続するものであるが、公衆網9は
これら基地局を含めた移動通信網も含むものである。
【0086】公衆網用認証サーバ8は、コンピュータま
たは専用ハードウエアであり、公衆網9からの接続に対
し接続認証を行う機能を有する。
【0087】つぎに、図12のシーケンスチャートを用
いて、本実施形態の印刷処理システムの動作の概要を説
明する。
【0088】まず、ユーザからの接続指示により、携帯
電話1bは公衆網9を介して公衆網用認証サーバ8に接
続要求を送信し(S501)、公衆網用認証サーバ8か
ら接続許可通知を受信する(S502)。これにより、
携帯電話1bは、公衆網9、公衆網用認証サーバ8、お
よび内部ネット内部ネットワーク6aを介して、パソコ
ン2への接続を確立する。
【0089】携帯電話1bからパソコン2への接続が確
立されると、携帯電話1aはパソコン2にファイル参照
要求を送信し(S503)、パソコン2からファイル情
報を受信する(S504)。ついで、携帯電話1bは、
ユーザからの印刷指示により、指定されたファイルの印
刷要求をパソコン2に送信する(S505)。
【0090】パソコン2は、受信した印刷要求に従って
指定されたファイルの印刷ジョブを作成する(S50
6)。ついで、パソコン2は、ファイルサーバ4に接続
要求を送信し(S507)、ファイルサーバ4から接続
許可通知を受信することにより(S508)、パソコン
2からファイルサーバ4への接続を確立する。パソコン
2からファイルサーバ4への接続は、ファイアウォール
5aにおいて内部ネットワークから外部ネットワークへ
の接続のみが許可されたプロトコルを用いて行われる。
【0091】パソコン2からファイルサーバ4への接続
が確立されると、パソコン2は作成した印刷ジョブをフ
ァイルサーバ4にアップロードし(S509)、アップ
ロードが完了すると、アップロード先のURLを携帯電
話1bに通知する(S510)。
【0092】携帯電話1bは、パソコン2から印刷ジョ
ブアップロード先のURLを受信すると、受信したUR
Lを近距離通信回線を介してプリンタに転送する(S5
11)。
【0093】プリンタ3bは、携帯電話1bから近距離
通信回線を介して前記URLを受信すると(S51
2)、ファイルサーバ4に接続要求を送信し(S51
3)、ファイルサーバ4から接続許可通知を受信するこ
とにより(S514)、プリンタ3aからファイルサー
バ4への接続を確立する。プリンタ3aからファイルサ
ーバ4への接続は、ファイアウォール5bにおいて内部
ネットワークから外部ネットワークへの接続のみが許可
されたプロトコルを用いて行われる。
【0094】プリンタ3aからファイルサーバ4への接
続が確立されると、プリンタ3aは、前記URLに基づ
いてファイルサーバ4に前記印刷ジョブのダウンロード
要求を送信し(S515)、ファイルサーバ4に格納さ
れた前記印刷ジョブをダウンロードする(S516)。
ついで、プリンタ3aは、ダウンロードした印刷ジョブ
に基づいて印刷処理を行う(S517)。
【0095】つぎに、本実施形態における携帯電話1
b、公衆網用認証サーバ8、パソコン2およびプリンタ
3bの各動作を以下に詳細に説明する。
【0096】図13は、本実施形態における携帯電話1
bの印刷処理の手順を示すフローチャートである。携帯
電話1bは、ユーザからの印刷指示の入力があるまで待
機し(S601のNO)、ユーザからのパソコン2への
接続指示の入力を受け付けると(S601のYES)、
公衆網9を介して公衆網用認証サーバ8に接続要求を送
信する(S602)。
【0097】前記接続要求を送信後、所定時間内にパソ
コン2から応答がない場合やパソコン2から接続拒絶通
知を受信した場合等、パソコン2から接続許可通知を受
信できなかった場合は(S603のNO)、ディスプレ
イ104に接続エラーのメッセージを表示し(S60
4)、公衆網用認証サーバ8との接続を終了する(S6
14)。公衆網用認証サーバ8から接続許可通知を受信
した場合は(S603のYES)、ついで、パソコン2
にハードディスク211に格納されたファイルを参照す
るためのファイル参照要求を送信する(S605)。
【0098】前記ファイル参照要求を送信後、所定時間
内にパソコン2から応答がない場合等パソコン2からフ
ァイル情報を受信できなかった場合は(S606のN
O)、ディスプレイ104にファイル参照エラーのメッ
セージを表示し(S607)、パソコン2との接続を終
了する(S614)。パソコン2からファイル情報を受
信した場合は(S606のYES)、受信したファイル
情報をディスプレイ104に表示する(S608)。
【0099】ついで、携帯電話1aは、ユーザからの印
刷指示の入力があるまで待機し(S609のNO)、ユ
ーザからの印刷指示の入力を受け付けると(S609の
YES)、パソコン2に印刷要求を送信する(S21
0)。
【0100】前記印刷要求を送信後、所定時間内にパソ
コン2から応答がない場合や印刷ジョブアップロードエ
ラー通知を受信した場合等、パソコン2からファイルサ
ーバ4への印刷ジョブのアップロード先のURLを受信
しなかった場合は(S611のNO)、印刷ジョブアッ
プロードエラーのメッセージをディスプレイ104に表
示し(S612)、パソコン2との接続を終了する(S
614)。パソコン2からファイルサーバ4への印刷ジ
ョブのアップロード先のURLを受信した場合は(S6
11のYES)、受信した前記URLをたとえばBlu
etooth等の近距離通信回線を介してプリンタ3b
に転送し(S613)、パソコン2との接続を終了する
(S614)。
【0101】図14は、本実施形態における公衆網用認
証サーバ8の動作を示すフローチャートである。公衆網
用認証サーバ8は、携帯電話1bから接続要求を受信す
るまで待機し(S701のNO)、携帯電話1aから接
続要求を受信すると(S701のYES)、受信した接
続要求に含まれる認証情報に基づいて接続認証を行う
(S702)。認証情報が一致しない場合は(S703
のNO)、携帯電話に接続拒絶通知を送信し(S70
4)、認証情報が一致する場合には(S703のYE
S)、携帯電話1aに接続許可通知を送信する(S70
5)。
【0102】図15は、本実施形態におけるパソコン2
の印刷処理の手順を示すフローチャートである。パソコ
ン2は、携帯電話1bからファイル参照要求を受信する
まで待機し(S801のNO)、携帯電話1bからファ
イル参照要求を受信すると(S801のYES)、ハー
ドディスクに格納されたファイルのうち印刷ジョブの作
成可能なものについてのファイル情報を作成し、当該フ
ァイル情報を携帯電話1bに送信する(S802)。
【0103】つぎに、携帯電話1bから印刷要求を受信
するまで待機し(S803のNO)、携帯電話1bから
印刷要求を受信すると(S803のYES)、受信した
印刷要求において指定されたファイルについての印刷ジ
ョブを作成する(S804)。
【0104】ついで、ファイアウォール5aにおいて内
部ネットワークから外部ネットワークへの接続のみが許
可されたプロトコル、たとえばFTPやHTTPを用い
て、ファイルサーバ4に接続要求を送信する(S80
5)。前記接続要求を送信後、所定時間内にファイルサ
ーバ4から応答がない場合やファイルサーバ4から接続
拒絶通知を受信した場合等、ファイルサーバ4から接続
許可通知を受信できなかった場合は(S806のN
O)、携帯電話1aに印刷ジョブアップロードエラー通
知を送信し(S807)、ファイルサーバ4との接続を
終了する(S811)。ファイルサーバ4から接続許可
通知を受信した場合は(S806のYES)、作成した
前記印刷ジョブをファイルサーバ4にアップロードする
(S808)。
【0105】印刷ジョブのファイルサーバ4へのアップ
ロードが完了したら(S809のYES)、アップロー
ド先のURLを携帯電話1bに送信し(S315)、フ
ァイルサーバ4との接続を終了する(S811)。
【0106】図16は、本実施形態におけるプリンタ3
bの動作を示すフローチャートである。プリンタ3b
は、携帯電話1bから近距離通信回線を介して印刷ジョ
ブアップロード先URLを受信するまで待機する(S9
01のNO)。携帯電話1bから前記URLを受信する
と(S901のYES)、ファイアウォール5bにおい
て内部ネットワークから外部ネットワークへの接続のみ
が許可されたプロトコル用いて、ファイルサーバ4に接
続要求を送信する(S902)。前記接続要求を送信
後、所定時間内にファイルサーバ4から応答がない場合
やファイルサーバ4から接続拒絶通知を受信した場合
等、ファイルサーバ4から接続許可通知を受信できなか
った場合は(S903のNO)、操作パネル部313に
印刷ジョブダウンロードエラーのメッセージを表示し
(S904)、ファイルサーバ4との接続を終了する
(S905)。ファイルサーバ4から接続許可通知を受
信した場合は(S903のYES)、前記URLに基づ
いてファイルサーバ4に前記印刷ジョブのダウンロード
要求を送信し(S906)、前記URLで示されるファ
イルサーバ4上の前記印刷ジョブが格納されているディ
レクトリから前記印刷ジョブをダウンロードする(S9
07)。
【0107】印刷ジョブのファイルサーバ4からのダウ
ンロードが完了したら(S908のYES)、ファイル
サーバ4との接続を終了し(S909)、ダウンロード
した印刷ジョブに基づいて印刷処理を行う(S91
0)。
【0108】前記第2の実施形態では、携帯電話1bが
パソコン2から印刷ジョブアップロード先URLを受信
すると、自動的に受信した前記URLをプリンタ3bに
転送するものであったが(S511、S613およびS
901)、パソコン2から前記URLを受信したとき、
受信した前記URLを一旦ディスプレイ104に表示
し、ユーザからの転送指示の入力を待ってプリンタ3b
に転送する構成としてもよい。
【0109】また、前記第2の実施形態では、携帯電話
1bが受信した前記URLを近距離通信回線によりプリ
ンタ3bに転送するものであったが(S511、S61
3およびS901)、携帯電話1bがさらに前記第1の
実施形態における携帯電話1aと同様のネットワークイ
ンタフェース109を有する構成として、携帯電話1b
が受信した前記URLを内部ネットワーク6bを介して
プリンタ3bに転送するものであってもよいし、前記第
1の実施形態と同様にして、携帯電話1bが受信した前
記URLをディスプレイ104に表示し、ユーザがプリ
ンタ3bの操作パネル部313から前記URLを入力す
る構成としてもよい。同様に、前記第1の実施形態にお
いて、携帯電話1aが受信した前記URLを内部ネット
ワーク6bを介してプリンタ3aに転送するものであっ
てもよいし、携帯電話1aがさらに近距離通信インタフ
ェース111を、プリンタ3aがさらに近距離通信イン
タフェース311を有する構成として、前記第2の実施
形態と同様にして、携帯電話1bが受信した前記URL
を近距離通信回線によりプリンタ3bに転送するように
してもよい。
【0110】また、前記第1および第2の実施形態にお
いては、パソコン2が前記URLを携帯電話に通知する
ものであったが(S110、S211、S315、S5
10、S611およびS810)、ファイルサーバ4が
公衆網用インタフェースを有する構成として、ファイル
サーバ4が公衆網を介して携帯電話1bに前記URLを
通知するものであってもよい。この場合、パソコン2
は、前記印刷ジョブのアップロードの際(S509およ
びS808)、URLを通知すべき携帯電話の電話番号
を同時にファイルサーバ4に送信し、ファイルサーバ4
は前記印刷ジョブのアップロードが完了すると、同時に
受信した前記電話番号に基づいて前記URLを携帯電話
に通知するものである。
【0111】さらに、前記第1および第2の実施形態に
おいて、パソコン2が前記印刷ジョブをファイルサーバ
4にアップロードする際に、使用するプロトコル、アッ
プロード先のディレクトリ、アップロードしたファイル
のファイル名の付け方等を予め定めておくことにより、
ユーザは前記URLの通知を受けなくとも印刷ジョブを
ダウンロードすべきURLを知ることができる。かかる
場合、前記第1の実施形態においては、印刷ジョブアッ
プロード先URL通知の手順(S110、S111、S
211〜213、S315)を省略する構成としてもよ
い。また、前記第2の実施形態では、ユーザが操作パネ
ル部313から前記URLを入力する構成とし、印刷ジ
ョブアップロード先URL通知の手順(S510、S6
11〜613、S810)および携帯電話からプリンタ
へのURL転送の手順(S511およびS901)を省
略することができる。
【0112】上記各実施形態では、本発明の画像処理シ
ステムを、携帯用端末として携帯電話、画像形成データ
送信装置としてパソコン、および画像形成装置としてプ
リンタを例にして説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、携帯用端末は、携帯電話以外に、PH
S(登録商標)、PDA、ノートパソコン、電子手帳等
であってもよい。また、画像形成データ送信装置は、パ
ソコン、ワークステーション、サーバ等のコンピュータ
以外に、ファイル格納機能を有する多機能周辺機器(M
FP)等であってもよい。さらに、画像形成装置は、プ
リンタ以外に、デジタル複写機、ファクシミリ装置等の
印刷機能を有する多機能周辺機器(MFP)等や、単体
あるいはパソコン等に接続されたCRTディスプレイ、
液晶ディスプレイ、プロジェクタ等のディスプレイ装置
であってもよい。
【0113】本発明による画像処理システムにおける各
装置を構成する各手段、および画像処理方法は、専用の
ハードウエア回路によっても、プログラムされた上記各
装置によっても実現することができる。プログラムされ
た各装置によって本発明を実現する場合、各装置を動作
させるプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体
(たとえば、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−
ROMなど)によって提供されることができる。この場
合、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録されたプロ
グラムは、通常、ハードディスク等に転送され記憶され
る。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリ
ケーションソフトとして提供されてもよいし、また、上
記各装置の一機能としてその装置のソフトウエアに組み
込んでもよい。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
携帯用端末と外部ネットワーク上のファイルサーバとを
用いて、ファイアウォールを障害とすることなく第1の
イントラネット上の画像形成データ送信装置に格納され
たファイルを第2のイントラネット上の画像形成装置で
画像形成することができる。
【0115】本発明によれば、出張先に携帯電話等の携
帯用端末を持参するだけで、自己のパソコン等に格納さ
れたファイルのうち急遽印刷や表示が必要となったもの
だけを出張先のプリンタから印刷したりモニタ上に表示
することができる。
【0116】特に、ファイアウォールの既存の設定を変
更することなくファイアウォールの防御機能を担保した
ままで、印刷したいファイルの印刷ジョブ等を自己のパ
ソコンからインターネット等の外部ネットワークを介し
て出張先のプリンタに転送し印刷等することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態にかかる画像処理シ
ステムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 図1における携帯電話1aの構成の一例を示
すブロック図である。
【図3】 図1におけるパソコン2の構成の一例を示す
ブロック図である。
【図4】 図1におけるプリンタ3aの構成の一例を示
すブロック図である。
【図5】 図1における印刷処理システムの印刷処理手
順を示すシーケンスチャートである。
【図6】 図1における携帯電話1aの印刷処理手順を
示すフローチャートである。
【図7】 図1におけるパソコン2の印刷処理手順を示
すフローチャートである。
【図8】 図1におけるプリンタ3aの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図9】 本発明の第2の実施形態にかかる画像処理シ
ステムの全体構成を示すブロック図である。
【図10】 図9における携帯電話1bの構成の一例を
示すブロック図である。
【図11】 図9におけるプリンタ3bの構成の一例を
示すブロック図である。
【図12】 図9における印刷処理システムの印刷処理
手順を示すシーケンスチャートである。
【図13】 図9における携帯電話1bの印刷処理手順
を示すフローチャートである。
【図14】 図9における公衆網用認証サーバ8の印刷
処理手順を示すフローチャートである。
【図15】 図9におけるパソコン2の印刷処理手順を
示すフローチャートである。
【図16】 図9におけるプリンタ3bの印刷処理手順
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1a,1b…携帯電話、 2…パソコン、 3a,3b…プリンタ、 4…ファイルサーバ、 5a,5b…ファイアウォール、 6a,6b…内部ネットワーク、 7…外部ネットワーク、 8…公衆網用認証サーバ、 9…公衆網。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 HJ08 HQ17 5B021 AA01 AA02 BB01 BB02 CC05 EE01 5B089 GA12 GA25 GB02 HA10 KA03 5C075 AB90 CA14 CD25 (54)【発明の名称】 画像処理方法、画像処理システムおよびこれに用いる携帯用端末、画像形成データ送信装置およ び画像形成装置、ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能 な記録媒体

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯用端末と、第1のファイアウォール
    の内側に構築された第1の内部ネットワークに接続され
    た画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォール
    の内側に構築された第2の内部ネットワークに接続され
    た画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよび
    前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部ネ
    ットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、前
    記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前記
    画像形成装置で画像形成するための画像処理方法であっ
    て、 前記携帯用端末が、前記第1および第2のファイアウォ
    ールにおいて内部ネットワークと外部ネットワークとの
    間の双方向の接続が許可されたプロトコルを用いて、前
    記第2の内部ネットワーク、前記第2のファイアウォー
    ル、前記外部ネットワーク、前記第1のファイアウォー
    ルおよび前記第1の内部ネットワークを介して前記画像
    形成データ送信装置への接続を確立する段階(1)と、 前記携帯用端末が、前記画像形成データ送信装置に格納
    された前記ファイルの画像形成要求を前記画像形成デー
    タ送信装置に送信する段階(2)と、 前記画像形成データ送信装置が、段階(2)で前記携帯
    用端末が送信した前記画像形成要求を受信し、前記画像
    形成要求に従って前記ファイルの画像形成データを作成
    する段階(3)と、 前記画像形成データ送信装置が、前記第1のファイアウ
    ォールにおいて内部ネットワークから外部ネットワーク
    への接続のみが許可されたプロトコルを用いて、前記第
    1の内部ネットワーク、前記第1のファイアウォールお
    よび前記外部ネットワークを介して前記ファイルサーバ
    への接続を確立する段階(4)と、 前記画像形成データ送信装置が、段階(3)で作成した
    前記画像形成データを前記ファイルサーバにアップロー
    ドする段階(5)と、 前記画像形成装置が、前記第2のファイアウォールにお
    いて内部ネットワークから外部ネットワークへの接続の
    みが許可されたプロトコルを用いて、前記第2の内部ネ
    ットワーク、前記第2のファイアウォールおよび前記外
    部ネットワークを介して前記ファイルサーバへの接続を
    確立する段階(6)と、 前記画像形成装置が、前記画像形成データを前記ファイ
    ルサーバからダウンロードする段階(7)と、 前記画像形成装置が、段階(7)でダウンロードした前
    記画像形成データに基づいて画像形成を行う段階(8)
    と、を順次有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 携帯用端末と、第1のファイアウォール
    の内側に構築された第1の内部ネットワークに接続され
    た画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォール
    の内側に構築された第2の内部ネットワークに接続され
    た画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよび
    前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部ネ
    ットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、前
    記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前記
    画像形成装置で画像形成するための画像処理方法であっ
    て、 前記携帯用端末が、公衆網、前記第1の内部ネットワー
    クに接続された公衆網用認証サーバおよび前記第1の内
    部ネットワークを介して前記画像形成データ送信装置へ
    の接続を確立する段階(1)と、 前記携帯用端末が、前記画像形成データ送信装置に格納
    された前記ファイルの画像形成要求を前記画像形成デー
    タ送信装置に送信する段階(2)と、 前記画像形成データ送信装置が、段階(2)で前記携帯
    用端末が送信した前記画像形成要求を受信し、前記画像
    形成要求に従って前記ファイルの画像形成データを作成
    する段階(3)と、 前記画像形成データ送信装置が、前記第1のファイアウ
    ォールにおいて内部ネットワークから外部ネットワーク
    への接続のみが許可されたプロトコルを用いて、前記第
    1の内部ネットワーク、前記第1のファイアウォールお
    よび前記外部ネットワークを介して前記ファイルサーバ
    への接続を確立する段階(4)と、 前記画像形成データ送信装置が、段階(3)で作成した
    前記画像形成データを前記ファイルサーバにアップロー
    ドする段階(5)と、 前記画像形成装置が、前記第2のファイアウォールにお
    いて内部ネットワークから外部ネットワークへの接続の
    みが許可されたプロトコルを用いて、前記第2の内部ネ
    ットワーク、前記第2のファイアウォールおよび前記外
    部ネットワークを介して前記ファイルサーバへの接続を
    確立する段階(6)と、 前記画像形成装置が、前記画像形成データを前記ファイ
    ルサーバからダウンロードする段階(7)と、 前記画像形成装置が、段階(7)でダウンロードした前
    記画像形成データに基づいて画像形成を行う段階(8)
    と、を順次有することを特徴とする画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記画像形成データ送信装置が、段階
    (5)でアップロードした前記画像形成データの前記フ
    ァイルサーバ上の格納場所を示すデータを前記携帯用端
    末に送信する段階(9)と、 前記携帯用端末が、段階(9)で前記画像形成データ送
    信装置が送信した前記格納場所を示すデータを受信する
    段階(10)と、 前記携帯用端末が、段階(10)で受信した前記格納場
    所を示すデータを表示する段階(11)と、 前記画像形成装置が、前記格納場所を示すデータの入力
    を受け付ける段階(12)と、を段階(5)と段階
    (6)の間に順次有し、 段階(7)において、前記画像形成装置は、前記格納場
    所を示すデータに基づいて前記画像形成データを前記フ
    ァイルサーバ上の格納場所からダウンロードするもので
    ある、請求項1または2に記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記画像形成データ送信装置が、段階
    (5)でアップロードした前記画像形成データの前記フ
    ァイルサーバ上の格納場所を示すデータを前記携帯用端
    末に送信する段階(9)と、 前記携帯用端末が、段階(9)で前記画像形成データ送
    信装置が送信した前記格納場所を示すデータを受信する
    段階(10)と、 前記携帯用端末が、段階(10)で受信した前記格納場
    所を示すデータを前記第2の内部ネットワークまたは近
    距離通信回線を介して前記画像形成装置に転送する段階
    (13)と、 前記画像形成装置が、段階(13)で前記携帯用端末が
    転送した前記格納場所を示すデータを受信する段階(1
    4)と、を段階(5)と段階(6)の間に順次有し、 段階(7)において、前記画像形成装置は、前記格納場
    所を示すデータに基づいて前記画像形成データを前記フ
    ァイルサーバ上の格納場所からダウンロードするもので
    ある、請求項1または2に記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記ファイルサーバが、段階(5)で前
    記画像形成データ送信装置がアップロードした前記画像
    形成データの前記ファイルサーバ上の格納場所を示すデ
    ータを前記携帯用端末に送信する段階(15)と、 前記携帯用端末が、段階(15)で前記ファイルサーバ
    が送信した前記格納場所を示すデータを受信する段階
    (16)と、 前記携帯用端末が、段階(16)で受信した前記格納場
    所を示すデータを表示する段階(17)と、 前記画像形成装置が、前記格納場所を示すデータの入力
    を受け付ける段階(18)と、を段階(5)と段階
    (6)の間に順次有し、 段階(7)において、前記画像形成装置は、前記格納場
    所を示すデータに基づいて前記画像形成データを前記フ
    ァイルサーバ上の格納場所からダウンロードするもので
    ある、請求項1または2に記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記ファイルサーバが、段階(5)で前
    記画像形成データ送信装置がアップロードした前記画像
    形成データの前記ファイルサーバ上の格納場所を示すデ
    ータを前記携帯用端末に送信する段階(15)と、 前記携帯用端末が、段階(15)で前記ファイルサーバ
    が送信した前記格納場所を示すデータを受信する段階
    (16)と、 前記携帯用端末が、段階(16)で受信した前記格納場
    所を示すデータを前記第2の内部ネットワークまたは近
    距離通信回線を介して前記画像形成装置に転送する段階
    (19)と、 前記画像形成装置が、段階(19)で前記携帯用端末が
    転送した前記格納場所を示すデータを受信する段階(2
    0)と、を段階(5)と段階(6)の間に順次有し、 段階(7)において、前記画像形成装置は、前記格納場
    所を示すデータに基づいて前記画像形成データを前記フ
    ァイルサーバ上の格納場所からダウンロードするもので
    ある、請求項1または2に記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記画像形成装置は印刷装置であり、前
    記画像形成データは印刷ジョブである請求項1〜6のい
    ずれか1項に記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 携帯用端末と、第1のファイアウォール
    の内側に構築された第1の内部ネットワークに接続され
    た画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォール
    の内側に構築された第2の内部ネットワークに接続され
    た画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよび
    前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部ネ
    ットワークに接続されたファイルサーバとを備えてな
    り、前記画像形成データ送信装置に格納されたファイル
    を前記画像形成装置で画像形成するための画像処理シス
    テムであって、 前記携帯用端末は、前記第1および第2のファイアウォ
    ールにおいて内部ネットワークと外部ネットワークとの
    間の双方向の接続が許可されたプロトコルを用いて、前
    記第2の内部ネットワーク、前記第2のファイアウォー
    ル、前記外部ネットワーク、前記第1のファイアウォー
    ルおよび前記第1の内部ネットワークを介して前記画像
    形成データ送信装置への接続を確立する接続確立手段
    と、 前記画像形成データ送信装置に格納された前記ファイル
    の画像形成要求を前記画像形成データ送信装置に送信す
    る画像形成要求送信手段と、を有し、 前記画像形成データ送信装置は、前記画像形成要求を前
    記携帯用端末から受信する画像形成要求受信手段と、 前記画像形成要求受信手段により受信した前記画像形成
    要求に従って前記ファイルの画像形成データを作成する
    画像形成データ作成手段と、 前記第1のファイアウォールにおいて内部ネットワーク
    から外部ネットワークへの接続のみが許可されたプロト
    コルを用いて、前記第1の内部ネットワーク、前記第1
    のファイアウォールおよび前記外部ネットワークを介し
    て前記ファイルサーバへの接続を確立する接続確立手段
    と、 前記画像形成データ作成手段により作成した前記画像形
    成データを前記ファイルサーバにアップロードする画像
    形成データアップロード手段と、を有し、 前記画像形成装置は、前記第2のファイアウォールにお
    いて内部ネットワークから外部ネットワークへの接続の
    みが許可されたプロトコルを用いて、前記第2の内部ネ
    ットワーク、前記第2のファイアウォールおよび前記外
    部ネットワークを介して前記ファイルサーバへの接続を
    確立する接続確立手段と、 前記画像形成データを前記ファイルサーバからダウンロ
    ードする画像形成データダウンロード手段と、 前記画像形成データダウンロード手段によりダウンロー
    ドした前記画像形成データに基づいて画像形成を行う画
    像形成手段と、を有することを特徴とする画像処理シス
    テム。
  9. 【請求項9】 携帯用端末と、第1のファイアウォール
    の内側に構築された第1の内部ネットワークに接続され
    た画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォール
    の内側に構築された第2の内部ネットワークに接続され
    た画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよび
    前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部ネ
    ットワークに接続されたファイルサーバとを備えてな
    り、前記画像形成データ送信装置に格納されたファイル
    を前記画像形成装置で画像形成するための画像処理シス
    テムであって、 前記携帯用端末は、公衆網、前記第1の内部ネットワー
    クに接続された公衆網用認証サーバおよび前記第1の内
    部ネットワークを介して前記画像形成データ送信装置へ
    の接続を確立する接続確立手段と、 前記画像形成データ送信装置に格納された前記ファイル
    の画像形成要求を前記画像形成データ送信装置に送信す
    る画像形成要求送信手段と、を有し、 前記画像形成データ送信装置は、前記画像形成要求を前
    記携帯用端末から受信する画像形成要求受信手段と、 前記画像形成要求受信手段により受信した前記画像形成
    要求に従って前記ファイルの画像形成データを作成する
    画像形成データ作成手段と、 前記第1のファイアウォールにおいて内部ネットワーク
    から外部ネットワークへの接続のみが許可されたプロト
    コルを用いて、前記第1の内部ネットワーク、前記第1
    のファイアウォールおよび前記外部ネットワークを介し
    て前記ファイルサーバへの接続を確立する接続確立手段
    と、 前記画像形成データ作成手段により作成した前記画像形
    成データを前記ファイルサーバにアップロードする画像
    形成データアップロード手段と、を有し、 前記画像形成装置は、前記第2のファイアウォールにお
    いて内部ネットワークから外部ネットワークへの接続の
    みが許可されたプロトコルを用いて、前記第2の内部ネ
    ットワーク、前記第2のファイアウォールおよび前記外
    部ネットワークを介して前記ファイルサーバへの接続を
    確立する接続確立手段と、 前記画像形成データを前記ファイルサーバからダウンロ
    ードする画像形成データダウンロード手段と、 前記画像形成データダウンロード手段によりダウンロー
    ドした前記画像形成データに基づいて画像形成を行う画
    像形成手段と、を有することを特徴とする画像処理シス
    テム。
  10. 【請求項10】 前記画像形成装置は印刷装置であり、
    前記画像形成データは印刷ジョブである請求項8または
    9に記載の画像処理システム。
  11. 【請求項11】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記携帯用端末で
    あって、 前記第1および第2のファイアウォールにおいて内部ネ
    ットワークと外部ネットワークとの間の双方向の接続が
    許可されたプロトコルを用いて、前記第2の内部ネット
    ワーク、前記第2のファイアウォール、前記外部ネット
    ワーク、前記第1のファイアウォールおよび前記第1の
    内部ネットワークを介して前記画像形成データ送信装置
    への接続を確立する接続確立手段と、 前記画像形成データ送信装置に格納された前記ファイル
    の画像形成要求を前記画像形成データ送信装置に送信す
    る画像形成要求送信手段と、を有することを特徴とする
    携帯用端末。
  12. 【請求項12】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記携帯用端末で
    あって、 公衆網、前記第1の内部ネットワークに接続された公衆
    網用認証サーバおよび前記第1の内部ネットワークを介
    して前記画像形成データ送信装置への接続を確立する接
    続確立手段と、 前記画像形成データ送信装置に格納された前記ファイル
    の画像形成要求を前記画像形成データ送信装置に送信す
    る画像形成要求送信手段と、を有することを特徴とする
    携帯用端末。
  13. 【請求項13】 前記画像形成データ送信装置により前
    記ファイルサーバにアップロードされた前記ファイルの
    画像形成データの前記ファイルサーバ上の格納場所を示
    すデータを受信する格納場所データ受信手段と、 前記格納場所データ受信手段により受信した前記格納場
    所を示すデータを表示する格納場所データ表示手段と、
    をさらに有する請求項11または12に記載の携帯用端
    末。
  14. 【請求項14】 前記画像形成データ送信装置により前
    記ファイルサーバにアップロードされた前記ファイルの
    画像形成データの前記ファイルサーバ上の格納場所を示
    すデータを受信する格納場所データ受信手段と、 前記格納場所データ受信手段により受信した前記格納場
    所を示すデータを前記第2の内部ネットワークまたは近
    距離通信回線を介して前記画像形成装置に転送する格納
    場所データ転送手段と、をさらに有する請求項11また
    は12に記載の携帯用端末。
  15. 【請求項15】 前記画像形成装置は印刷装置であり、
    前記画像形成データは印刷ジョブである請求項11〜1
    4のいずれか1項に記載の携帯用端末。
  16. 【請求項16】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記画像形成デー
    タ送信装置であって、 前記ファイルを格納するファイル格納手段と、 前記ファイル格納手段に格納した前記ファイルの画像形
    成要求を前記携帯用端末から受信する画像形成要求受信
    手段と、 前記画像形成要求受信手段により受信した前記画像形成
    要求に従って前記ファイルの画像形成データを作成する
    画像形成データ作成手段と、 前記第1のファイアウォールにおいて内部ネットワーク
    から外部ネットワークへの接続のみが許可されたプロト
    コルを用いて、前記第1の内部ネットワーク、前記第1
    のファイアウォールおよび前記外部ネットワークを介し
    て前記ファイルサーバへの接続を確立する接続確立手段
    と、 前記画像形成データ作成手段により作成した前記画像形
    成データを前記ファイルサーバにアップロードする画像
    形成データアップロード手段と、を有することを特徴と
    する画像形成データ送信装置。
  17. 【請求項17】 前記画像形成データアップロード手段
    によりアップロードした前記画像形成データの前記ファ
    イルサーバ上の格納場所を示すデータを前記携帯用端末
    に送信する格納場所送信手段をさらに有する請求項16
    に記載の画像形成データ送信装置。
  18. 【請求項18】 前記画像形成装置は印刷装置であり、
    前記画像形成データは印刷ジョブである請求項16また
    は17に記載の画像形成データ送信装置。
  19. 【請求項19】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記画像形成装置
    であって、 前記第2のファイアウォールにおいて内部ネットワーク
    から外部ネットワークへの接続のみが許可されたプロト
    コルを用いて、前記第2の内部ネットワーク、前記第2
    のファイアウォールおよび前記外部ネットワークを介し
    て前記ファイルサーバへの接続を確立する接続確立手段
    と、 前記画像形成データ送信装置により前記ファイルサーバ
    にアップロードされた前記ファイルの画像形成データを
    前記ファイルサーバからダウンロードする画像形成デー
    タダウンロード手段と、 前記画像形成データダウンロード手段によりダウンロー
    ドした前記画像形成データに基づいて画像形成を行う画
    像形成手段と、を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  20. 【請求項20】 前記画像形成データの前記ファイルサ
    ーバ上の格納場所を示すデータの入力を受け付ける格納
    場所データ受付手段をさらに有し、 前記画像形成データダウンロード手段は、前記格納場所
    データ受付手段により受け付けた前記格納場所を示すデ
    ータに基づいて前記画像形成データを前記ファイルサー
    バ上の格納場所からダウンロードするものである請求項
    19に記載の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記画像形成データの前記ファイルサ
    ーバ上の格納場所を示すデータを前記第2の内部ネット
    ワークまたは近距離通信回線を介して前記携帯用端末か
    ら受信する格納場所データ受信手段をさらに有し、 前記画像形成データダウンロード手段は、前記格納場所
    データ受信手段により受信した前記格納場所を示すデー
    タに基づいて前記画像形成データを前記ファイルサーバ
    上の格納場所からダウンロードするものである請求項1
    9に記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記画像形成装置は印刷装置であり、
    前記画像形成データは印刷ジョブである請求項19〜2
    1のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  23. 【請求項23】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記携帯用端末を
    制御するプログラムであって、 前記第1および第2のファイアウォールにおいて内部ネ
    ットワークと外部ネットワークとの間の双方向の接続が
    許可されたプロトコルを用いて、前記第2の内部ネット
    ワーク、前記第2のファイアウォール、前記外部ネット
    ワーク、前記第1のファイアウォールおよび前記第1の
    内部ネットワークを介して前記画像形成データ送信装置
    への接続を確立する手順(1)と、 前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルの画
    像形成要求を前記画像形成データ送信装置に送信する手
    順(2)と、を携帯用端末に実行させることを特徴とす
    るプログラム。
  24. 【請求項24】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記携帯用端末を
    制御するプログラムであって、 公衆網、前記第1の内部ネットワークに接続された公衆
    網用認証サーバおよび前記第1の内部ネットワークを介
    して前記画像形成データ送信装置への接続を確立する手
    順(1)と、 前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルの画
    像形成要求を前記画像形成データ送信装置に送信する手
    順(2)と、を携帯用端末に実行させることを特徴とす
    るプログラム。
  25. 【請求項25】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記画像形成デー
    タ送信装置を制御するプログラムであって、 格納した前記ファイルの画像形成要求を前記携帯用端末
    から受信する手順(1)と、 手順(1)で受信した前記画像形成要求に従って前記フ
    ァイルの画像形成データを作成する手順(2)と、 前記第1のファイアウォールにおいて内部ネットワーク
    から外部ネットワークへの接続のみが許可されたプロト
    コルを用いて、前記第1の内部ネットワーク、前記第1
    のファイアウォールおよび前記外部ネットワークを介し
    て前記ファイルサーバへの接続を確立する手順(3)
    と、 手順(2)で作成した前記画像形成データを前記ファイ
    ルサーバにアップロードする手順(4)と、を画像形成
    データ送信装置に実行させることを特徴とするプログラ
    ム。
  26. 【請求項26】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記画像形成装置
    を制御するプログラムであって、 前記第2のファイアウォールにおいて内部ネットワーク
    から外部ネットワークへの接続のみが許可されたプロト
    コルを用いて、前記第2の内部ネットワーク、前記第2
    のファイアウォールおよび前記外部ネットワークを介し
    て前記ファイルサーバへの接続を確立する手順(1)
    と、 前記画像形成データ送信装置により前記ファイルサーバ
    にアップロードされた前記ファイルの画像形成データを
    前記ファイルサーバからダウンロードする手順(2)
    と、 手順(2)でダウンロードした前記画像形成データに基
    づいて印刷を行う手順(3)と、を画像形成装置に実行
    させることを特徴とするプログラム。
  27. 【請求項27】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記携帯用端末を
    制御するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体であって、前記プログラムは、 前記第1および第2のファイアウォールにおいて内部ネ
    ットワークと外部ネットワークとの間の双方向の接続が
    許可されたプロトコルを用いて、前記第2の内部ネット
    ワーク、前記第2のファイアウォール、前記外部ネット
    ワーク、前記第1のファイアウォールおよび前記第1の
    内部ネットワークを介して前記画像形成データ送信装置
    への接続を確立する手順(1)と、 前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルの画
    像形成要求を前記画像形成データ送信装置に送信する手
    順(2)と、を携帯用端末に実行させることを特徴とす
    るコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  28. 【請求項28】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記携帯用端末を
    制御するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体であって、前記プログラムは、 公衆網、前記第1の内部ネットワークに接続された公衆
    網用認証サーバおよび前記第1の内部ネットワークを介
    して前記画像形成データ送信装置への接続を確立する手
    順(1)と、 前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルの画
    像形成要求を前記画像形成データ送信装置に送信する手
    順(2)と、を携帯用端末に実行させることを特徴とす
    るコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  29. 【請求項29】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記画像形成デー
    タ送信装置を制御するプログラムを記録したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラム
    は、 格納した前記ファイルの画像形成要求を前記携帯用端末
    から受信する手順(1)と、 手順(1)で受信した前記画像形成要求に従って前記フ
    ァイルの画像形成データを作成する手順(2)と、 前記第1のファイアウォールにおいて内部ネットワーク
    から外部ネットワークへの接続のみが許可されたプロト
    コルを用いて、前記第1の内部ネットワーク、前記第1
    のファイアウォールおよび前記外部ネットワークを介し
    て前記ファイルサーバへの接続を確立する手順(3)
    と、 手順(2)で作成した前記画像形成データを前記ファイ
    ルサーバにアップロードする手順(4)と、を画像形成
    データ送信装置に実行させることを特徴とするコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  30. 【請求項30】 携帯用端末と、第1のファイアウォー
    ルの内側に構築された第1の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成データ送信装置と、第2のファイアウォー
    ルの内側に構築された第2の内部ネットワークに接続さ
    れた画像形成装置と、前記第1のファイアウォールおよ
    び前記第2のファイアウォールの外側に構築された外部
    ネットワークに接続されたファイルサーバとを用いて、
    前記画像形成データ送信装置に格納されたファイルを前
    記画像形成装置で画像形成するための前記画像形成装置
    を制御するプログラムを記録したコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体であって、前記プログラムは、 前記第2のファイアウォールにおいて内部ネットワーク
    から外部ネットワークへの接続のみが許可されたプロト
    コルを用いて、前記第2の内部ネットワーク、前記第2
    のファイアウォールおよび前記外部ネットワークを介し
    て前記ファイルサーバへの接続を確立する手順(1)
    と、 前記画像形成データ送信装置により前記ファイルサーバ
    にアップロードされた前記ファイルの画像形成データを
    前記ファイルサーバからダウンロードする手順(2)
    と、 手順(2)でダウンロードした前記画像形成データに基
    づいて印刷を行う手順(3)と、を画像形成装置に実行
    させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
JP2001049253A 2001-02-23 2001-02-23 画像処理方法、画像処理システムおよびこれに用いる携帯用端末、画像形成データ送信装置および画像形成装置、ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4604365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049253A JP4604365B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 画像処理方法、画像処理システムおよびこれに用いる携帯用端末、画像形成データ送信装置および画像形成装置、ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10/079,603 US7685249B2 (en) 2001-02-23 2002-02-22 Image processing method, image process system, and related equipment used therein including portable terminal, image forming data transmitting device and image forming device, as well as image processing program and computer readable recording medium that stores sa

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049253A JP4604365B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 画像処理方法、画像処理システムおよびこれに用いる携帯用端末、画像形成データ送信装置および画像形成装置、ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002251356A true JP2002251356A (ja) 2002-09-06
JP4604365B2 JP4604365B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18910381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049253A Expired - Fee Related JP4604365B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 画像処理方法、画像処理システムおよびこれに用いる携帯用端末、画像形成データ送信装置および画像形成装置、ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7685249B2 (ja)
JP (1) JP4604365B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146197A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd シェイピング装置
JP2005352584A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置
JP2009044749A (ja) * 2008-09-16 2009-02-26 Sony Corp 情報処理システム、記録装置、及び通信装置
US7970817B2 (en) 2004-05-11 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and control program
WO2011080995A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, output device, data management system, control method, and program
US8675228B2 (en) 2010-09-17 2014-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and computer readable medium
JP2014078220A (ja) * 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
KR101396028B1 (ko) 2010-01-29 2014-05-16 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장매체
US8776136B2 (en) 2004-08-16 2014-07-08 Sony Corporation Information processing system, recording apparatus, communication apparatus, information processing method, and program
JP2014157532A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
JP2014174967A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd サーバ装置、出力システムおよびプログラム
JP2016177781A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP7334436B2 (ja) 2019-03-22 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047293B2 (en) * 2001-02-14 2006-05-16 Ricoh Co., Ltd. Method and system of remote diagnostic, control and information collection using multiple formats and multiple protocols with delegating protocol processor
DE10164631A1 (de) * 2001-07-16 2003-02-13 Thinprint Gmbh Verfahren zur Ausgabe von Inhalten aus dem Internet oder einem Intranet
US20030177390A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Rakesh Radhakrishnan Securing applications based on application infrastructure security techniques
US8140642B1 (en) * 2002-05-17 2012-03-20 Mcafee, Inc. Network connection-independent updating system and method
US20040203662A1 (en) * 2003-01-15 2004-10-14 Boldon John Leland Systems and methods for facilitating printing from a telephone
JP4638131B2 (ja) * 2003-03-19 2011-02-23 株式会社リコー 画像処理装置管理システムおよび画像処理装置の管理方法
JP3880562B2 (ja) * 2003-09-09 2007-02-14 シャープ株式会社 画像処理装置
US8850077B2 (en) * 2006-06-07 2014-09-30 Xerox Corporation USB portable document services environment
JP4799285B2 (ja) * 2006-06-12 2011-10-26 キヤノン株式会社 画像出力システム、画像出力装置、情報処理方法、記憶媒体ならびにプログラム
JP2009098710A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Canon Inc 携帯端末、当該端末におけるコンテンツの印刷方法、当該端末と通信する印刷装置及びその制御方法、印刷システム
JP4519897B2 (ja) * 2007-11-05 2010-08-04 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP5240141B2 (ja) * 2009-09-14 2013-07-17 株式会社リコー プログラムダウンロードシステム、プログラムダウンロード方法、画像形成装置、プログラム配信サーバおよびダウンロードプログラム
JP5676991B2 (ja) * 2010-09-21 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、ジョブログ管理方法、及びプログラム
JP5955041B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-20 キヤノン株式会社 印刷システム及びその方法
CN103023990B (zh) * 2012-11-28 2016-06-08 迈普通信技术股份有限公司 堆叠系统中的镜像文件升级系统及方法
CN103093559B (zh) * 2012-12-28 2015-08-19 李泰� 一种加码照片的处理系统及处理方法
EP3388970B1 (en) * 2016-01-15 2023-06-07 Xingchang Zhou Data transmission method and data transmission apparatus
TWI676106B (zh) * 2018-11-09 2019-11-01 虹光精密工業股份有限公司 以圖碼開啟點對點傳輸的資料交換系統及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355498A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000125062A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Canon Inc データ通信システム及びデータ通信装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2000207164A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Canon Inc 画像形成装置及び該装置における画像処理方法
JP2000339237A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Canon Inc プリントシステム、印刷制御装置、印刷制御方法、記憶媒体、プリンタアダプタ、及び、プリンタ
US6317837B1 (en) * 1998-09-01 2001-11-13 Applianceware, Llc Internal network node with dedicated firewall
US6631453B1 (en) * 2001-02-14 2003-10-07 Zecurity Secure data storage device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826029A (en) * 1995-10-31 1998-10-20 International Business Machines Corporation Secured gateway interface
JP3842850B2 (ja) 1996-08-26 2006-11-08 株式会社リコー プリントサーバ
JP3253542B2 (ja) 1996-11-22 2002-02-04 株式会社日立製作所 ネットワーク通信システム
JPH11146118A (ja) 1997-11-04 1999-05-28 Canon Inc データ処理システムおよびデータ処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000207145A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Canon Inc 情報処理システムおよびその通信制御方法
US7000001B2 (en) * 2000-09-12 2006-02-14 Research In Motion Limited Bookmark beacon system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355498A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6317837B1 (en) * 1998-09-01 2001-11-13 Applianceware, Llc Internal network node with dedicated firewall
JP2000125062A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Canon Inc データ通信システム及びデータ通信装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2000207164A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Canon Inc 画像形成装置及び該装置における画像処理方法
JP2000339237A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Canon Inc プリントシステム、印刷制御装置、印刷制御方法、記憶媒体、プリンタアダプタ、及び、プリンタ
US6631453B1 (en) * 2001-02-14 2003-10-07 Zecurity Secure data storage device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146197A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd シェイピング装置
US7970817B2 (en) 2004-05-11 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and control program
JP2005352584A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置
US8776136B2 (en) 2004-08-16 2014-07-08 Sony Corporation Information processing system, recording apparatus, communication apparatus, information processing method, and program
JP2009044749A (ja) * 2008-09-16 2009-02-26 Sony Corp 情報処理システム、記録装置、及び通信装置
WO2011080995A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, output device, data management system, control method, and program
US8395799B2 (en) 2009-12-28 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, output device, data management system, control method, and program
KR101396028B1 (ko) 2010-01-29 2014-05-16 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장매체
US8675228B2 (en) 2010-09-17 2014-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and computer readable medium
JP2014078220A (ja) * 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP2014157532A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
JP2014174967A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd サーバ装置、出力システムおよびプログラム
US9473557B2 (en) 2013-03-13 2016-10-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Server device, output system, server method, and non-transitory computer readable medium
JP2016177781A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP7334436B2 (ja) 2019-03-22 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7685249B2 (en) 2010-03-23
JP4604365B2 (ja) 2011-01-05
US20020120875A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002251356A (ja) 画像処理方法、画像処理システムおよびこれに用いる携帯用端末、画像形成データ送信装置および画像形成装置、ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6024167B2 (ja) 要求処理システム
JP5780235B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び携帯端末装置
JP2019046102A (ja) 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム
JP6338344B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6182919B2 (ja) 通信プログラムおよび通信装置
JP6900822B2 (ja) 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP2006311456A (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2008040963A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2005322158A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2005057549A (ja) Mfpシステム、サーバ、遠隔操作方法、および、プログラム
JP2002297345A (ja) 携帯用端末を用いた印刷処理システム
EP4187851A1 (en) Communication system, communication method, and carrier means
US20110296174A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP2004364002A (ja) 画像処理システム及びその制御方法並びに画像処理装置
JP4760255B2 (ja) ネットワークプリントシステム
JP2017182121A (ja) 情報処理システム、端末装置、情報処理装置及びプログラム
JP5824913B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP6693167B2 (ja) 情報端末、画像処理システム、および、プログラム
JP2015106344A (ja) 無線携帯端末、画像読取装置、及び画像読取システム
JP2012243109A (ja) 画像処理システム
JP2022047951A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP6637387B2 (ja) 情報処理装置
JP2002163093A (ja) 機器接続システムおよび印刷処理システム
JP2002300297A (ja) データ管理システムおよびこれに用いる第1装置、第2装置および携帯端末、データ管理方法、ならびにデータ管理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees