JP2014156110A - 熱転写シート - Google Patents
熱転写シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014156110A JP2014156110A JP2013042291A JP2013042291A JP2014156110A JP 2014156110 A JP2014156110 A JP 2014156110A JP 2013042291 A JP2013042291 A JP 2013042291A JP 2013042291 A JP2013042291 A JP 2013042291A JP 2014156110 A JP2014156110 A JP 2014156110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- resin
- thermal head
- layer
- resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
【解決手段】
基材フィルムの一方の面に加熱溶融して転写するインキ層を有する熱転写シートにおいて、基材の他方の面にセルロースアセテート系樹脂(A)と、融点(DSC法)が90〜150℃の範囲にある炭化水素系合成ワックス(B)を含有し、(A)と(B)の質量比率が50/50〜95/5の範囲である耐熱滑性層を有する熱転写シート。
【選択図】図1
Description
これらの条件を満たすワックス成分を発明者が精査した結果、炭化水素系合成ワックスを選択する事が好ましい事を見出した。
グラビア塗装機にて、厚み4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)の片面に下記に示す離型層用塗料をグラビア塗装機にて塗布し、乾燥して付着量1.0g/m2の離型層を形成した。
成分 重量部
・パラフィンワックス(融点72℃)の
トルエン分散物(固形分10%) 90.0
・エチレン−酢酸ビニル共重合体(融点69℃,VA28%)の
トルエン溶解物(固形分10%) 10.0
上記離型層用塗料は、パラフィンワックスを溶解釜でトルエンに熱溶融させた後、溶液を常温までゆっくり冷却する事によって得られたワックス分散物と、同様に溶解釜でエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)をトルエンに熱溶解後に常温まで冷却した樹脂溶解物をディゾルバーで撹拌混合する事によって作成した。必要に応じてビーズミル等によりワックス分散物を適度な粒子径に粉砕してもよい。
前記離型層の上に下記に示すインク層用塗料1をグラビア塗装機にて塗布し、乾燥して塗布量1.0g/m2のインク層を形成した。
成分 重量部
・カルナウバワックスエマルジョン(固形分30%) 50.0
・カーボン 4.0
・IPA 30.0
・水 16.0
上記インク層用塗料は、カルナウバワックスエマルジョンとカーボンをディゾルバーで充分に攪拌混合し、ビーズミル等の分散機を用いてカーボン等を分散および発色させる。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 4.0
・ポリエチレンワックス(融点107℃、酸価0) 1.0
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
上記耐熱滑性層用塗料1は、樹脂等をMEKおよびトルエンに溶解または分散し作成する。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 4.0
・フィッシャートロプシュワックス(融点115℃、酸価0) 1.0
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 4.0
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 1.0
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 4.0
・ポリプロピレンワックス(融点140℃、酸価0) 1.0
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 3.5
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 1.5
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 4.25
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.25
・MEK 47.50
・トルエン 47.50
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 2.5
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 2.5
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートブチレート樹脂▲1▼(Tg130℃) 4.0
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸化20) 1.0
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートブチレート樹脂▲2▼(Tg115℃) 4.0
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 1.0
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートブチレート樹脂▲3▼(Tg85℃) 4.0
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 1.0
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 3.6
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.9
・ポリエステル系樹脂(Tg67℃、分子量23000) 0.5
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 3.6
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.9
・ポリエステル系樹脂(Tg84℃、分子量18000) 0.5
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 3.6
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.9
・アクリル系樹脂(Tg90℃、分子量85000) 0.5
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 3.2
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.8
・ポリエステル系樹脂(Tg84℃、分子量18000) 0.5
・タルク(平均粒子径5.0μm,モース硬度1) 0.5
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 3.2
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.8
・ポリエステル系樹脂(Tg84℃、分子量18000) 0.5
・タルク(平均粒子径0.8μm、モース硬度1) 0.5
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 2.4
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.6
・ポリエステル系樹脂(Tg84℃、分子量18000) 0.5
・タルク(平均粒子径0.8μm、モース硬度1) 1.5
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 3.2
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.8
・ポリエステル系樹脂(Tg84℃、分子量18000) 0.5
・タルク(平均粒子径0.8μm、モース硬度1) 0.4
・シリカ(平均粒子径3.0μm、モース硬度7) 0.1
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
比較例1は実施例1の耐熱滑性層用塗料1を下記の耐熱滑性層用塗料18に置き換えた以外は全て実施例1と同じ条件のものである。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 4.0
・フィッシャートロプシュワックス(融点88℃、酸価0) 1.0
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
比較例2は実施例1の耐熱滑性層用塗料1を下記の耐熱滑性層用塗料19に置き換えた以外は全て実施例1と同じ条件のものである。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 4.0
・ポリプロピレンワックス(融点151℃、酸価0) 1.0
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
比較例3は実施例1の耐熱滑性層用塗料1を下記の耐熱滑性層用塗料20に置き換えた以外は全て実施例1と同じ条件のものである。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 2.0
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 3.0
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
比較例4は実施例1の耐熱層用塗料1を下記の耐熱層用塗料21に置き換えた以外は全て実施例1と同じ条件のものである。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 5.0
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
比較例5は実施例1の耐熱層用塗料1を下記の耐熱層用塗料22に置き換えた以外は全て実施例1と同じ条件のものである。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 3.6
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.9
・ポリエステル系樹脂(Tg47℃、分子量16000) 0.5
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
比較例6は実施例1の耐熱層用塗料1を下記の耐熱層用塗料23に置き換えた以外は全て実施例1と同じ条件のものである。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 3.6
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.9
・アクリル系樹脂(Tg105℃、分子量25000) 0.5
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
比較例7は実施例1の耐熱層用塗料1を下記の耐熱層用塗料24に置き換えた以外は全て実施例1と同じ条件のものである。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 3.1
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.8
・ポリエステル系樹脂(Tg84℃、分子量18000) 1.1
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
比較例8は実施例1の耐熱層用塗料1を下記の耐熱層用塗料25に置き換えた以外は全て実施例1と同じ条件のものである。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 2.1
・無水マレイン酸変性ポリエチレンワックス(融点105℃、酸価20) 0.6
・ポリエステル系樹脂(Tg84℃、分子量18000) 0.5
・タルク(平均粒子径:0.8μm、モース硬度1) 1.8
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
比較例9は実施例1の耐熱層用塗料1を下記の耐熱層用塗料26に置き換えた以外は全て実施例1と同じ条件のものである。
成分 重量部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Tg159℃) 4.9
・直鎖型シリコーンオイル 0.1
・MEK 47.5
・トルエン 47.5
塗料作成方法は、耐熱滑性層用塗料1と同様である。
上記実施例及び比較例で得られた熱転写シートを、スリットしてコアに巻付けてロール状に加工した物を、さらに温度45℃湿度85%RHの雰囲気中に72時間保存したものを本発明の評価用熱転写シートサンプルとして使用した。
上記環境保存済みの熱転写シートを用いて、下記の条件でラベルに印字試験を行い、各種評価を行った。
プリンタ: MR410e (SATO株式会社製)
印字解像度: 300dpi
印字速度: 150mm/sec
印字濃度: 2/5
印字パターン:ldot文字及び細線等からなる任意のパターン
被印字体: キャストコート紙(60×60mm)
印字枚数: 5000枚
※1 印字不良が著しい場合、サーマルヘッドへの焼付きやサーマルヘッドカスの堆積が著しい場合、さらにはスティッキングが著しい場合は印字途中で印字試験を中止し、印字の評価には印字中止時のラベルを使用する。
※2 印字枚数5000枚で熱転写シートを約300m使用。
上記印字試験において作成した印字サンプルを複数確認し、下記に示す条件で印字の転写性に関して評価した。
◎・・・良好(転写不良が全く見られない)
○・・・可(転写不良が細部に少しある)
△・・・不可(転写不良が部分的にみられる)
×・・・不良(転写を全くしない)
この評価における転写不良とは、インク層に付着した耐熱滑性層由来の不純物によって印字が欠落する事をいう。
上記印字試験において作成した印字サンプルの5000枚目を下記に示す条件で印字品質に関して評価した。
◎・・・良好(印字不具合が全く見られない)
○・・・可(印字不具合が細部に少しある)
△・・・不可(印字不具合が部分的にみられる)
×・・・不良(印字不具合が全面に見られる。)
この評価の際の印字不具合とは、「サーマルヘッド焼付き及びサーマルヘッドカスの堆積によるスジ状の印字抜け及び印字かすれ」「スティッキングによる印字変形及び印字抜け」を含み、耐熱滑性層の不具合によって、本来の印字が適正に出来ない事をいう。
上記印字試験において作成した印字サンプルや熱転写シートの基材フィルムの状態を観察して下記に示す条件で耐スティッキング性に関して評価した。
◎・・・良好(スティッキングが全く見られない)
○・・・可(スティッキングによる細部の印字変形の傾向が断続的にみられる)
△・・・不可(スティッキングによる印字変形が連続的にみられる)
×・・・不良(スティッキングによる印字の抜け、基材のシワまたは破断が見られる)
サーマルヘッドへの樹脂の焼付きの評価方法は、上記印字試験を行った後に、プリンタからサーマルヘッドを取り外し、実体顕微鏡でサーマルヘッドの素子部を観察する事と5000枚目の印字サンプルを観察する事によって評価する。
◎・・・良好(サーマルヘッド素子部への焼付きが全くない)
○・・・可(サーマルヘッド素子部への焼付きが少し見られるが印字に問題なし、清掃可能)
△・・・不可(サーマルヘッド素子部への焼付きが多く見られ印字に問題あり、清掃可能)
×・・・不良(サーマルヘッド素子部への焼付きが酷く印字に重大な問題あり、清掃不可能)
サーマルヘッドの清掃は綿布にIPAを含ませたものでサーマルヘッド素子部を拭いて焼付いた樹脂分を除去する事を意味する。
サーマルヘッドカスの評価方法は、上記印字試験を行った後に、プリンタからサーマルヘッドを取り外して、実体顕微鏡によりサーマルヘッドの近傍に堆積している粉状のカスを観察する事と5000枚目の印字サンプルを観察する事によって評価する。
◎・・・良好(サーマルヘッドカスの堆積が全くない)
○・・・可(サーマルヘッドカスの堆積が少し見られるが印字に問題なし)
△・・・不可(サーマルヘッドカスの堆積が多く見られ印字に問題あり)
×・・・不良(サーマルヘッドカスの堆積が酷く印字に重大な問題あり)
サーマルヘッド摩耗の評価は、新品のサーマルヘッドを用意し、上記印字試験を100回繰り返し行った後にサーマルヘッド素子部のガラス保護層の摩耗量を測定する事によって行う。
◎・・・良好(ガラス保護層が5割以上残っている)
○・・・可(ガラス保護層が5割未満〜2割以上まで摩耗して減少している)
△・・・不可(ガラス保護層が最初の2割未満まで摩耗して減少している。)
×・・・不良(100回の繰り返し印字に耐えられず、評価途中で素子が断線する)
ここで上記印字試験100回は熱転写シート30km分の印字に相当し、標準的なサーマルヘッドの寿命の印字走行距離に相当する。
2;剥離層
3;インク層
4;耐熱滑性層
5;熱転写シート
Claims (7)
- 基材フィルムの一方の面に加熱溶融して転写するインキ層を有する熱転写シートにおいて、基材の他方の面にセルロースアセテート系樹脂(A)と、融点(DSC法)が90〜150℃の範囲にある炭化水素系合成ワックス(B)を含有し、(A)と(B)の質量比率が50/50〜95/5の範囲である耐熱滑性層を有する熱転写シート。
- 前記耐熱滑性層に使用されるセルロースアセテート系樹脂(A)がセルロースアセテートプロピオネートまたはセルロースアセテートブチレート樹脂のどちらか一方もしくは両方の混合物からなる請求項1に記載の熱転写シート。
- 前記耐熱滑性層に使用されるセルロースアセテート系樹脂(A)のTgが、90℃以上である請求項1及び2に記載の熱転写シート。
- 前記耐熱滑性層に使用される炭化水素系合成ワックス(B)が、酸化または無水マレイン酸変性された炭化水素系ワックスからなる請求項1乃至3に記載の熱転写シート。
- 前記耐熱滑性層が、Tgが60〜100℃の範囲のポリエステル系樹脂またはアクリル系樹脂から選ばれる熱可塑性樹脂(C)を1〜20質量%含有する請求項1乃至4に記載の熱転写シート。
- 前記耐熱滑性層が、無機フィラー(D)を1〜30質量%含有する請求項5に記載の熱転写シート。
- 前記耐熱滑性層に含まれる無機フィラー(D)が、モース硬度5未満の無機フィラーからなる請求項6に記載の熱転写シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013042291A JP6074767B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 熱転写シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013042291A JP6074767B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 熱転写シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156110A true JP2014156110A (ja) | 2014-08-28 |
JP6074767B2 JP6074767B2 (ja) | 2017-02-08 |
Family
ID=51577322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013042291A Active JP6074767B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 熱転写シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6074767B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015196365A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | ダイニック株式会社 | 熱転写インクシート |
CN115476494A (zh) * | 2022-09-22 | 2022-12-16 | 河南中喷天润实业有限公司 | 一种新型节能耐热塑料管道、制备方法及应用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6255193A (ja) * | 1985-09-04 | 1987-03-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シ−ト |
JPS62121091A (ja) * | 1985-11-21 | 1987-06-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シ−ト |
JPH028087A (ja) * | 1988-03-25 | 1990-01-11 | Eastman Kodak Co | アミノ基で修飾されたポリシロキサンおよび有機潤滑粒子を含有する染料熱転写に用いる染料供与素子用滑層 |
JPH03142283A (ja) * | 1990-09-20 | 1991-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シート |
JPH07164772A (ja) * | 1994-11-18 | 1995-06-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シート |
JP2008105371A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
JP2009241556A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
JP2012213883A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
-
2013
- 2013-02-15 JP JP2013042291A patent/JP6074767B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6255193A (ja) * | 1985-09-04 | 1987-03-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シ−ト |
JPS62121091A (ja) * | 1985-11-21 | 1987-06-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シ−ト |
JPH028087A (ja) * | 1988-03-25 | 1990-01-11 | Eastman Kodak Co | アミノ基で修飾されたポリシロキサンおよび有機潤滑粒子を含有する染料熱転写に用いる染料供与素子用滑層 |
JPH03142283A (ja) * | 1990-09-20 | 1991-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シート |
JPH07164772A (ja) * | 1994-11-18 | 1995-06-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シート |
JP2008105371A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
JP2009241556A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
JP2012213883A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015196365A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | ダイニック株式会社 | 熱転写インクシート |
CN115476494A (zh) * | 2022-09-22 | 2022-12-16 | 河南中喷天润实业有限公司 | 一种新型节能耐热塑料管道、制备方法及应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6074767B2 (ja) | 2017-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5984117B2 (ja) | 熱転写シート | |
CN115464998B (zh) | 一种热转印碳带及其制备方法 | |
JP6074767B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP6152526B2 (ja) | 溶融転写型インクリボン | |
JP2006306016A (ja) | 熱転写シート | |
EP1602694A1 (en) | Releasable composition, thermal transfer recording medium and transferable protective film | |
US3337361A (en) | Process of making pressure sensitive transfer sheet | |
JP2006103300A (ja) | 熱転写シート | |
JP5648974B2 (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JP2011136508A (ja) | 熱転写シート | |
JP4069191B2 (ja) | 転写箔および転写像形成方法 | |
JP6945123B2 (ja) | 熱溶融転写型インクリボン | |
JP7701682B2 (ja) | 熱溶融転写型インクリボン | |
JPH11151869A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JP6613479B2 (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JP6613480B2 (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JP3148782B2 (ja) | 積層ポリエステルフイルム | |
JP3257253B2 (ja) | 感熱転写材用積層ポリエステルフイルム | |
JP5772049B2 (ja) | 熱転写記録媒体およびその製造方法 | |
JP2005262583A (ja) | 熱転写記録媒体、熱転写記録方法及び記録体 | |
JP2022146284A (ja) | 熱転写記録媒体及びその製造方法、並びに熱転写記録方法 | |
JP6217498B2 (ja) | 熱転写インクシート | |
JP4897317B2 (ja) | 熱転写記録媒体及びその製造方法、並びに熱転写記録方法 | |
JP4485990B2 (ja) | 熱転写記録媒体、熱転写記録方法及び記録体 | |
WO2006035833A1 (ja) | 熱転写シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6074767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |