JP2014153725A - 医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置 - Google Patents

医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153725A
JP2014153725A JP2013019853A JP2013019853A JP2014153725A JP 2014153725 A JP2014153725 A JP 2014153725A JP 2013019853 A JP2013019853 A JP 2013019853A JP 2013019853 A JP2013019853 A JP 2013019853A JP 2014153725 A JP2014153725 A JP 2014153725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
emergency
medical information
signal
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013019853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093584B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Nishikawa
勝利 西川
Takashi Nakada
貴士 中田
Yuichi Nagano
祐一 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2013019853A priority Critical patent/JP6093584B2/ja
Publication of JP2014153725A publication Critical patent/JP2014153725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093584B2 publication Critical patent/JP6093584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 利用者の医療情報を現場で応急処置を行う者に適切に伝達可能とするとともに、医療情報のプライバシー性に配慮する。
【解決手段】 予め通信端末と利用者を特定可能な識別情報とを対応付けた利用者識別情報記憶部と、利用者ごとの救急医療情報を利用者の識別情報に対応付けて記憶する救急医療情報記憶部と、通信端末から要請信号を受け付けると、利用者識別情報記憶部から送信元となる通信端末の利用者の識別情報を取得する識別情報取得部と、要請信号として救急信号を受け付けた場合には、送信元となる利用者に対応する救急医療情報を更新不可とする第1の救急医療情報処理部と、要請信号として救急信号と異なる信号を受け付けた場合には、送信元となる利用者に対応する救急医療情報を更新可とする第2の救急医療情報処理部と、を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、利用者に救急対処が必要になったときに利用者或いは医療関係者に提供するための救急医療情報を遠隔で保管管理する医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置に関し、特に、救急医療情報に求められるプライバシー性と正確性に配慮した医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置に関する。
従来、救急医療の現場において、病人や怪我人といった患者を取り扱う場合に患者の病歴や使用している薬について適切な情報が入手できず、応急処置を行う際の判断に支障をきたすという問題があった。
こうした問題について、特許文献1には、予め利用者が自身の通院や投薬の情報を健康情報管理センタのデータベースに登録しておいて、救急の事態が発生したときにセンタのオペレータが利用者の登録情報を見ながら利用者の周囲にいる通行人や現場に到着した救急士に対処法を告げる健康情報管理システムが提案されている。(例えば0014〜0021段落)
特開2003−111735号公報
しかしながら、病歴など既往歴や投薬歴といった医療情報は、特に正確性が求められる情報であり、且つプライバシー性の高い情報である。特許文献1は、こうした正確性とプライバシー性といった特性を持つ医療情報を扱うにあたり、少なくとも情報の入力及び出力において配慮に欠けるという2つの問題がある。
第1に、正確性が求められる医療情報をデータベースに登録する工程を利用者自らが担うという点である。緊急時に備えて自分の医療情報を登録する利用者の中で、医薬に関する知識が十分にある者は多くないと推測できる。そうした、必ずしも医薬の知識が不十分な利用者が自ら登録する情報は、思い込みや誤認識により正確性に欠ける可能性がある。特に、救急の現場において正確性に欠ける情報は生命を左右するおそれがある。
第2に、救急の事態が発生したときに、センタのオペレータが医療情報データベースに格納された利用者の情報を見ながら緊急対処の運用を執り行なっているという点である。一般に、医薬に関する知識が十分にあるというスキルと、緊急事態が発生したときに関係各所と密に連絡を取りながら対処のオペレーションを行うというスキルとは、相互に関連のない異なる技能である。仮に、緊急対処のスキルを有するオペレータが医薬の知識を十分に持っていない場合には、緊急事態が発生したときにオペレータが利用者の情報を見ながら運用を行うことで上述したのと同様に正確性に欠ける問題が発生し、さらに、利用者に関する情報を不用意に閲覧可能とすることでプライバシー性の配慮に大きく欠けてしまうという問題もある。特に、この場合に問題となるのは、こうした医薬の知識を十分に持っていない者が、オペレーションの流れで医療情報の更新を行ってしまうことである。
すなわち、この第2の問題点は、センタにて医療情報を登録或いは更新する場合には、医薬に関する知識が十分にある専門家の判断として行う必要があり、特許文献1は、この点の担保がなされていないというものである。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、救急医療の現場で応急処置を行う者に適切に伝達可能とするために、病歴など既往歴や投薬歴といった利用者の医療情報を管理運用するセンタにおいて、正確性とプライバシー性といった医療情報の特性に配慮して情報更新が実現できる医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために本発明による医療情報管理システムは、利用者が所持する通信端末と、前記通信端末から要請信号を受信するセンタ装置と、を備える医療情報管理システムであって、前記センタ装置は、予め前記通信端末と前記利用者の識別情報とを対応付けた利用者識別情報記憶部と、前記利用者ごとの救急医療情報を前記利用者の識別情報に対応付けて記憶する救急医療情報記憶部と、前記要請信号を受け付けると、前記利用者識別情報記憶部から送信元となる通信端末の利用者の識別情報を取得する識別情報取得部と、前記要請信号として救急信号を受け付けた場合には、前記送信元となる利用者に対応する救急医療情報を更新不可とする第1の救急医療情報処理部と、前記要請信号として前記救急信号と異なる信号を受け付けた場合には、前記送信元となる利用者に対応する救急医療情報を更新可とする第2の救急医療情報処理部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明による医療情報管理システムは、利用者が所持する通信端末と、前記通信端末から要請信号を受信するセンタ装置と、を備える医療情報管理システムであって、前記センタ装置は、前記要請信号として救急信号を受け付ける第1受付卓と、前記要請信号として前記救急信号と異なる信号を受け付ける第2受付卓と、予め前記通信端末と前記利用者の識別情報とを対応付けた利用者識別情報記憶部と、前記利用者ごとの救急医療情報を前記利用者の識別情報に対応付けて記憶する救急医療情報記憶部と、を備え、前記第1の受付卓は、前記通信端末からの救急信号に基づき前記利用者識別情報記憶部から当該通信端末の利用者の識別情報を取得する第1の識別情報取得部と、前記第1の識別情報取得部が取得した利用者の識別情報を表示出力する第1の救急医療情報処理部と、を備え、前記第2の受付卓は、前記通信端末からの信号に基づき前記利用者識別情報記憶部から当該通信端末の利用者の識別情報を取得する第2の識別情報取得部と、前記第2の識別情報取得部が取得した利用者に対応する救急医療情報を表示出力するとともに、該救急医療情報の更新を受け付ける第2の救急医療情報処理部と、を備えたことを特徴とする。
さらに、本発明の医療情報管理システムは、前記救急医療情報記憶部は、前記第1の受付卓への救急医療情報の出力を禁止し、前記第2の受付卓への救急医療情報の出力を許容するようにしてもよい。
また、本発明の医療情報管理システムは、前記救急信号は、前記通信端末の位置情報を含む信号であって、前記通信端末からの救急信号を受信した場合には当該通信端末の利用者の識別情報とともに位置情報が表示部に出力されるようにしてもよい。
さらに、本発明による医療情報管理センタ装置は、利用者が所持する通信端末から要請信号を受信する医療情報管理センタ装置であって、予め前記通信端末と前記利用者の識別情報とを対応付けた利用者識別情報記憶部と、前記利用者ごとの救急医療情報を前記利用者の識別情報に対応付けて記憶する救急医療情報記憶部と、前記要請信号を受け付けると、前記利用者識別情報記憶部から送信元となる通信端末の利用者の識別情報を取得する識別情報取得部と、前記要請信号として救急信号を受け付けた場合には、前記送信元となる利用者に対応する救急医療情報を更新不可とする第1の救急医療情報処理部と、前記要請信号として前記救急信号と異なる信号を受け付けた場合には、前記送信元となる利用者に対応する救急医療情報を更新可とする第2の救急医療情報処理部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、利用者から医療に関する相談を受けたり、救急医療情報をセンタに登録或いは変更するような場合には、センタ装置側で救急医療情報を更新可能とすることでセンタ装置側において医療情報に関する判断を行い、当該救急医療情報を適切に更新して管理することが可能となる。また、利用者に救急の事態が発生したときには、当該利用者の救急医療情報を更新不可となる。これにより、緊急時に、医薬の知識を十分に持っていない者がオペレーションの流れで医療情報を更新してしまうことを防止しつつ医療情報の持つ高いプライバシー性に配慮して、適切な緊急時のオペレーションを行うことが可能となる。
本発明の医療情報管理システムの全体構成を示す図 本発明の医療情報管理システムにおける携帯端末の構成を示すブロック図 本発明の医療情報管理システムにおけるセンタ装置の構成を示すブロック図 本発明の医療情報管理システムの動作を示すシーケンス図 本発明の医療情報管理システムの動作を示すシーケンス図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
本実施形態では、遠隔の管理センタにて予め利用者の救急医療情報を登録して利用者にこの救急情報を参照可能に提供するとともに、利用者に救急の事態が発生したときに救命救急の現場に利用者の救急医療情報を提供する医療情報管理システムについて例示して説明する。
まず、本実施形態の医療情報管理システム1の全体構成について説明する。図1は、医療情報管理システム1の構成を示す図である。図1に示すように、医療情報管理システム1は、利用者2が所持する通信端末としての携帯端末3と、利用者の救急医療情報を管理する管理センタ4とを備えている。これらの携帯端末3と管理センタ4とは、互いにネットワーク6(公衆電話網、インターネット、携帯電話網)を介して通信可能に構成されている。
管理センタ4は、複数の利用者2に対して救急通報など緊急事態が発生したときに緊急対処サービスを提供する組織(警備保障会社など)により運営される施設である。管理センタ4に配置されるセンタ装置5は、携帯端末2から要請信号を受信するとこれに含まれた携帯端末の識別情報を手がかりにデータベースを参照してその携帯端末の利用者を特定し、要請信号の種別に応じたオペレーションを行う。センタ装置は、要請信号を受け付ける受付卓7として、要請信号のうち救急信号を受け付ける第1受付卓8と、救急信号以外の要請信号を受け付ける第2受付卓9とを有している。また、センタ装置5は、利用者2と携帯端末3とを対応付けたデータベースと、利用者の救急医療情報を記憶したデータベースを有している。本実施形態では、救急信号以外の要請信号として医療相談信号や情報更新信号を例示して説明する。
本実施形態では、第1受付卓8と第2受付卓9とがそれぞれ異なる通信アドレスを持ち、携帯端末3にこれら通信アドレスが予め設定されている例について説明する。すなわち、携帯端末3において救急ボタンの押下など非常救急操作が行われると携帯端末3から第1受付卓8に宛てて救急信号が送信され、携帯端末3において医療相談操作や情報更新操作が行われると第2受付卓に宛てて医療相談信号や情報更新信号が送信される。救急信号はSMS(short message service)や電子メール或いは所定の要求コマンドなどメッセージ形式の信号であってよい。また、医療相談信号や情報更新信号はメッセージ形式の信号であっても電話など音声通信信号であってもよい。
なお、上述したように、携帯端末3側で送信時に第1受付卓8又は第2受付卓9への振り分けを行う例に限定されず、センタ装置5全体で共通の通信アドレスが設定されて携帯端末3がこの通信アドレスに宛てて救急信号や医療相談操作、情報更新操作を送信するようにしてもよい。この場合、センタ装置5をネットワーク6と接続するゲートウェイサーバによって、受信した要請信号の種別に応じて、救急信号を第1受付卓8に向けて振り分けし、救急信号以外の要請信号を第2受付卓9に向けて振り分けるような、要請信号の振り分けが行われる。
センタ装置5には、利用者2と携帯端末3とを対応付けた情報が記憶され、また、予め病歴、薬歴、アレルギ、保険証の情報、かかりつけ医の氏名と診察券番号といった利用者2の医療上の情報が救急医療情報として記憶されている。そして、第1受付卓8では救急信号を受信するとこの送信元となる利用者が特定され、この利用者2の携帯端末3に宛てて当該利用者2の救急医療情報が送信される。またこのとき、センタ装置5より119番通報が行われ該当地域の消防500に救急隊510の派遣を要請する。この救急医療情報の送信は、救急医療情報が本文部分に記載され、予め定義された件名(Subject)が設定された電子メールとして行われる。この救急医療情報は、利用者2のもとに駆けつけた救急隊510などによって応急処置を行う際の情報として用いられる。また、第2受付卓9では医療相談信号や情報更新信号を受信するとこの送信元となる利用者2の救急医療情報がオペレータの表示モニタに表示される。第2受付卓9のオペレータは、利用者の救急医療情報を参照しながら医療相談に回答したり、救急医療情報を更新して、この更新結果を救急医療情報に反映させる確定操作を行うなどの対応を行う。そして、対応に際して、この利用者2の携帯端末3に宛てて当該利用者の救急医療情報が送信される。救急医療情報の送信は、第1受付卓8から送信される救急医療情報と同様に、救急医療情報が本文部分に記載され、予め定義された件名が設定された電子メールとして行われる。この救急医療情報は、利用者2が自身の救急医療情報を確認するための情報として用いられる。
<携帯端末>
以下、携帯端末3の具体的な構成について図2を参照して説明する。図2は、携帯端末3の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように携帯端末3は、GPS信号受信用とネットワーク用の共用アンテナ21を用いて無線通信を行う無線通信部22と、利用者2が操作して情報入力を行うための入力部23と、ROM/RAMなどで構成される記憶部24と、LCDなどで構成される表示部25を備えている。また、携帯端末3は、これら各部の動作を制御する制御部26を備えている。
無線通信部22は、基地局やネットワークを介してセンタ装置と通信する送受信部221と、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信するGPS受信部222を含んでいる。
入力部23は、各種の入力ボタンやテンキーなどで構成されており、所定のボタンやキーの入力操作によって制御部26に信号入力が行われ、利用者2による情報入力がなされる。利用者2による情報入力には、少なくとも、救急通報を行うための非常救急操作と、管理センタ4に医薬に関する相談を行う内容を入力する医療相談操作及び管理センタ4への登録情報を更新する内容を入力する情報更新操作とが含まれる。
なお、入力部23の構成はボタンに限定されず、入力部23は表示部25と一体構成された液晶タッチパネルディスプレイにより実現されてよく、液晶タッチパネルディスプレイに表示される各種の入力を行う操作シンボルを利用者2が選択することで制御部26に信号入力が行われる構成であってよい。
記憶部24には、入力部23において非常救急操作が行われると救急信号を送信する第1受付卓8の通信アドレスと送信信号体系、及び入力部23において医療相談操作や情報更新操作が行われると医療相談信号や情報更新信号を送信する第2受付卓9の通信アドレスと送信信号体系が記憶されている。また、記憶部24には、GPS衛星から受信したGPS信号に基づいて算出した現在位置情報のほかに、自装置を特定するための識別情報や各種プログラムなどが記憶される。
表示部25には、ネットワーク6を介して受信した救急医療情報などが表示される。
制御部26は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータ及びその周辺回路で構成され、携帯端末3の各種の動作の制御を行う機能を備えている。制御部26は、このマイクロコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムによって実現される機能モジュールとして、位置取得部261、通信制御部262、表示制御部263を有している。
位置取得部261は、GPS受信部222が受信するGPS信号から現在位置情報(緯度・経度情報)を算出し、この現在位置情報を、算出したときの時刻情報とともに記憶部24に記憶する。また位置取得部261は、入力部23において非常救急操作が行われると現在位置情報を算出して通信制御部262に出力する。また位置取得部261は、センタ装置5から位置要求信号を受信すると、例えば1分間隔でGPS受信部から受信するGPS信号から現在位置情報を算出し、算出したときの時間情報と対応させて記憶部24に記憶するとともに通信制御部262に出力する。
通信制御部262は、入力部23において非常救急操作が行われると、記憶部24に記憶した第1受付卓8の通信アドレスと送信信号体系を参照して第1受付卓8に宛てた救急信号を生成してセンタ装置5に送信する。救急信号には位置取得部261が取得した現在位置情報及び携帯端末3の識別情報が含まれる。
また、通信制御部262は、入力部23において医療相談操作が行われると、記憶部24に記憶した第2受付卓の通信アドレスと送信信号体系を参照して、入力された相談内容を含む第2受付卓9に宛てた医療相談信号を生成してセンタ装置5に送信する。入力部23において情報更新操作が行われた場合も、同様に入力された更新内容を含む第2受付卓9に宛てた情報更新信号を生成してセンタ装置5に送信する。医療相談信号及び情報更新信号には携帯端末3の識別情報が含まれる。なお、医療相談信号或いは情報更新信号は、センタ装置5に架電して口頭で相談を行う音声通信として伝送されてよく、この場合には、医療相談操作或いは情報更新操作により記憶部24に記憶した第2受付卓9の通信アドレスがダイヤルされて架電が行われる。
さらに、通信制御部262は、送受信部221がセンタ装置5から位置要求信号を受信すると、位置取得部261が取得する現在位置情報を定期的にセンタ装置5に送信する制御を行う。
表示制御部263は、送受信部221がセンタ装置5から救急医療情報信号を受信したときに、これに含まれる救急医療情報を表示部25に表示出力する。本実施形態では救急医療情報信号が電子メールとして送信される例について説明する。受信した電子メールが救急医療情報信号であるか否かは、センタ装置5の送信元アドレス及び電子メールの件名が記憶部24に登録してあるフォーマットと同一であるか否かによって判断される。表示制御部25は、送受信部221が受信した電子メールが救急医療情報信号であると判断すると、その内容(救急医療情報)を表示部に表示出力する。
<センタ装置>
次に、センタ装置5の具体的な構成について、図3を参照して説明する。図3は、センタ装置5の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すようにセンタ装置5は、第1受付卓8と、第2受付卓9と、利用者識別情報記憶部10と、救急医療情報記憶部11と、センタ装置制御部12とを備えている。これら各部は、一つの管理センタ4施設内に集約して配置されてLANにより接続されていてもよく、或いは複数の管理センタ4施設に分散して配置されVPNや専用線により接続されていてもよい。
利用者識別情報記憶部10は、利用者2の契約番号と氏名や写真、年齢、性別といった利用者2個人を特定する識別情報を利用者2が所持する携帯端末3の識別情報と対応付けて記憶するデータベースである。携帯端末3の識別情報は、電子メールアドレスや電話番号、端末固有の個体識別番号など複数の体系で記憶されている。利用者2個人を特定する識別情報と携帯端末3の識別情報は、例えば、利用者2が医療情報管理システムの利用を開始する際に、予め事前情報として取得されてデータベースに初期登録される。
救急医療情報記憶部11は、利用者2ごとに病歴など既往歴及び投薬歴といった医療情報を救急医療情報として利用者2の識別情報に対応付けて記憶するデータベースである。本実施形態では、救急医療情報として、病歴や薬歴、アレルギ、保険証の情報、かかりつけ医の氏名と診察券番号といった利用者2の医療上の情報を記憶する。こうした救急医療情報は、例えば、利用者2が医療情報管理システムの利用を開始する際に、予め事前情報として取得されてデータベースに初期登録される。また、利用者2からの医療相談信号や情報更新信号といった要請信号に応じて適宜更新され登録される。
センタ装置制御部12は、センタ装置5を構成する各部の動作を制御するサーバ装置である。センタ装置制御部12は、メール送信サーバ121を有している。センタ装置制御部12は、第1受付卓8と第2受付卓9からの要求に応じて利用者識別情報記憶部10や救急医療情報記憶部11との情報入力出力を制御する。例えば、センタ装置制御部12は、第1受付卓8から利用者2の識別情報を照会するために第1受付卓8と利用者識別情報記憶部10とを通信接続する。また、第2受付卓9から利用者の識別情報を照会するために第2受付卓9と利用者識別情報記憶部10とを通信接続する。
また、センタ装置制御部12は、救急医療情報記憶部11から第1受付卓8に宛てた通信接続を禁止し、第1受付卓8から救急医療情報記憶部11の情報の読み出しを不可としている。一方、センタ装置制御部12は、救急医療情報記憶部11と第2受付卓9との間では通信接続を中継する。これにより、救急医療情報記憶部11から第1受付卓8への救急医療情報の出力及び第1受付卓8から救急医療情報記憶部11の更新が禁止され、救急医療情報記憶部11から第2受付卓9への救急医療情報の出力及び第2受付卓9から救急医療情報記憶部11の更新が許容される。
センタ装置制御部12のメール送信サーバ121は、第1受付卓8或いは第2受付卓9から救急医療情報の送信要求信号を受付けたときに該当する携帯端末3を送信先として救急医療情報を含む電子メールを送信する。メール送信サーバ121は予め電子メールの送信フォームを記憶している。そして、第1受付卓8或いは第2受付卓9から救急医療情報の送信要求信号が入力されると、この送信要求信号に含まれた利用者識別情報に対応する救急医療情報を救急医療情報記憶部から取得し、更に当該利用者識別情報に対応する携帯端末3の電子メールアドレスを利用者識別情報記憶部10から取得して救急医療情報信号を生成する。救急医療情報信号は、救急医療情報が本文部分に記載され、予め定義された件名(Subject)が設定されて、該当する電子メールアドレスを宛先(To)に設定した電子メールとして生成される。メール送信サーバ121は、生成した救急医療情報信号を送信して、利用者2の携帯端末3に対して救急医療情報の伝送を行う。
<第1受付卓>
第1受付卓8は、予め登録された管制員により常時監視されている。管制員は、第1受付卓8が救急信号を受信すると該当する利用者2に対する確認対応や、利用者2の現在位置への警備員の対処指示、或いは119番救急通報などの必要な措置をとる。また、このとき、管制員により利用者2の携帯端末3に救急医療情報信号が送信される。この救急医療情報信号は利用者2への応急処置を行う際に参考情報として利用される。
第1受付卓8は、操作部81と、表示モニタ82と、通信部83と、電話部84と、制御部85と、を備えて構成されるサーバ装置である。制御部85は、第1受付卓8の各種の動作の制御を行うマイクロコンピュータ及びその周辺回路で構成されている。制御部85は、このマイクロコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムによって実現される機能モジュールとして、操作者識別部851と、識別情報取得部852と、第1救急医療情報処理部853と、を有している。
操作部81は、キーボードやポインティングデバイスで構成され、管制員により操作されて情報入力が行われる。
表示モニタ82は、LCDなどで構成されるモニタディスプレイであり、制御部85に制御されて携帯端末3から受信した信号や利用者2の情報、GUI(Graphical User Interface)などの表示出力がなされる。
通信部83は、ネットワーク6に接続されており携帯端末3との通信が可能となっている。また、通信部83は、センタ装置制御部12と接続されており、センタ装置制御部12を介してセンタ装置5各部と通信可能に構成される。
操作者識別部851は、第1受付卓8の操作者が予め登録された管制員であるか判別する。操作者の判別は、操作部81から入力されるPIN(Personal identification number)などの識別情報や、IDカードの固有情報読み取りなどにより行われてよい。予め登録された管制員であると判別できれば表示モニタ82への各種情報出力が許容される。予め登録された管制員と判別できなければ表示モニタ82への各種情報出力が禁止される。
識別情報取得部852は、通信部83を介して携帯端末3から救急信号を受信したときに、この救急信号に含まれた携帯端末3の識別情報を取得して、この識別情報を用いて利用者識別情報記憶部10を照会して対応する利用者2の識別情報を取得する。
第1救急医療情報処理部853は、識別情報取得部852が取得した利用者2の識別情報を表示モニタ82に表示出力する。また、このとき、第1救急医療情報処理部853は、救急信号に含まれる利用者2の位置情報もあわせて表示出力する。
管制員は、この利用者2の識別情報と位置情報を参照し、携帯端末3に対して電話部を介して架電して利用者2と会話することで状況の確認を行うとともに、利用者2の現在位置への警備員の対処指示を行う。架電に対して応答が得られない場合や会話或いは現地に到着した警備員からの報告により緊急事態であると判断すると、管制員は電話部にて119番通報を行い該当地域の消防500に救急隊510の派遣を要請する。このとき、119番の通報時には、利用者2の携帯端末3に処置に必要な情報を送っておく旨を伝達する。そして、管制員は、操作部81から当該利用者2を指定して救急医療情報の送信指示を入力する。
第1救急医療情報処理部853は、操作部81から救急医療情報の送信指示が入力されると、識別情報取得部852が取得した利用者2の識別情報を含む救急医療情報の送信要求信号をセンタ装置制御部12のメール送信サーバ121に出力して、利用者2の携帯端末3に宛てて当該利用者2の救急医療情報を送信する。
そして、管制員は、必要に応じて現場に急行する救急隊510と連絡をとり現地の位置情報を詳細に伝えたり、携帯端末3の操作を案内するなどの対応を行う。管制員は、利用者2の救急医療情報を参照することができないが、救急通報が行われた現地の携帯端末3に救急医療情報を送信することが出来るため、現地で応急処置を行う救急士や或いは救急搬送された病院において救急医療情報を参照しながら専門家による適切な処置が行うことが可能となる。これにより、医療情報の持つ高いプライバシー性に配慮しつつ、さらに正確性が求められる医療情報を誤判断してしまうことを防止して、緊急時の適切なオペレーションを行うことが可能となる。
<第2受付卓>
第2受付卓9は、予め登録された看護師など医療専門のオペレータにより常時監視されている。オペレータは、第2受付卓9が医療相談信号を受信すると該当する利用者2の救急医療情報を参照しながらかかる相談に回答するとともに相談内容に応じて救急医療情報を更新し、また、第2受付卓9が情報更新信号を受信すると利用者2の救急医療情報を参照して、適切な内容へと登録情報の更新処理を行う。これらの対応を行うとき、オペレータにより利用者2の携帯端末3に更新された救急医療情報信号が送信される。この救急医療情報信号は利用者に対して情報の確認を行うために利用される。
第2受付卓9は、操作部91と、表示モニタ92と、通信部93と、電話部94と、制御部95と、を備えて構成されるサーバ装置である。制御部95は、第2受付卓9の各種の動作の制御を行うマイクロコンピュータ及びその周辺回路で構成されている。制御部95は、このマイクロコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムによって実現される機能モジュールとして、操作者識別部951と、識別情報取得部952と、第2救急医療情報処理部953と、を有している。
操作部91は、キーボードやポインティングデバイスで構成され、オペレータにより操作されて情報入力が行われる。
表示モニタ952は、LCDなどで構成されるモニタディスプレイであり、制御部95に制御されて携帯端末3から受信した信号や利用者2の情報、GUIなどの表示出力がなされる。
通信部93は、ネットワーク6に接続されており携帯端末3との通信が可能となっている。また、通信部93は、センタ装置制御部12と接続されており、センタ装置制御部12を介してセンタ装置5各部と通信可能に構成される。
操作者識別部951は、第2受付卓9の操作者が予め登録されたオペレータであるか判別する。操作者の判別は、操作部91から入力されるPINなどの識別情報や、IDカードの固有情報読み取りなどにより行われてよい。予め登録されたオペレータであると判別できれば表示モニタ92への各種情報出力が許容される。予め登録されたオペレータと判別できなければ表示モニタ92への各種情報出力が禁止される。
識別情報取得部952は、通信部93を介して携帯端末3から要請信号として医療相談信号又は情報更新信号を受信したときに、この要請信号に含まれた携帯端末3の識別情報を取得して、この識別情報を用いて利用者識別情報記憶部10を照会して対応する利用者2の識別情報を取得する。
第2救急医療情報処理部953は、識別情報取得部952が取得した利用者2の識別情報と、受信した医療相談信号又は情報更新信号に含まれる内容を表示モニタ92に表示出力する。医療相談信号又は情報更新信号が音声通信として受信している場合は電話部94を介してオペレータと音声通話可能に接続する。
また、第2救急医療情報処理部953は、識別情報取得部952が利用者2の識別情報を取得すると、この識別情報を用いて救急医療情報記憶部11を照会して対応する利用者2の救急医療情報を取得する。第2救急医療情報処理部953は、取得した利用者2の救急医療情報を表示モニタ92に表示出力する。
オペレータは、医療相談信号を受信した場合には、この利用者2の識別情報と救急医療情報とを参照して、利用者2から伝送された医療相談に対して専門家としての回答を行う。医療相談信号を電話による音声通信として受信している場合には、利用者2との会話を通して回答を行い、医療相談信号を電子メールなどメッセージ形式の信号として受信している場合には、回答文を作成して利用者2に返信を行う。また、この利用者2の医療相談の内容に応じて、オペレータは、操作部91にて登録されている救急医療情報の該当箇所を修正するなどの入力を行う。そして、救急医療情報の更新が終わると操作部91より確定信号を入力して、更新された救急医療情報を救急医療情報記憶部11に登録する。
また、情報更新信号を受信したときには、オペレータは、利用者2の識別情報と救急医療情報とを参照して、利用者2から伝送された更新内容に対して専門家としての判断を行い、操作部91にて登録されている救急医療情報の該当箇所を修正するなどの入力を行う。そして、救急医療情報の更新が終わると操作部91より確定信号を入力して、更新された救急医療情報を救急医療情報記憶部11に登録する。
そして、オペレータは、医療相談に回答した場合、及び登録されている救急医療情報の更新を完了した場合に、操作部91から当該利用者2を指定して救急医療情報の送信指示を入力する。第2救急医療情報処理部953は、操作部91から救急医療情報の送信指示が入力されると、識別情報取得部952が取得した利用者2の識別情報を含む救急医療情報の送信要求信号をセンタ装置制御部12のメール送信サーバ121に出力して、利用者2の携帯端末3に宛てて当該利用者2の救急医療情報を送信する。これは、オペレータが対応した救急医療情報を利用者2に対して通知する情報確認として機能する。これにより、医療相談又は登録情報の更新など医療に関する専門家としての判断が必要となるようなケースについては、利用者2の要請を直接に救急医療情報記憶部に反映させることを防止して、オペレータが要請内容に応じて救急医療情報を参照しながら専門家として判断を行い、これを反映して救急医療情報として確定させることができ、正確性が求められる医療情報に関して適切なオペレーションを行うことが可能となる。
<動作の説明>
以上のように構成された医療情報管理システム1の処理の流れについて図4及び図5を参照しながら説明する。図4は携帯端末3が非常救急操作された場合における医療情報管理システム1の一連の動作を示すシーケンス図である。
まず、事故や病気などにより利用者2が携帯端末3を非常救急操作すると(ステップST1)、携帯端末3は現在位置を取得して(ステップST2)、救急信号を生成する(ステップST3)。本実施形態では、救急信号の送信先は第1受付卓8とされ、救急信号には現在位置情報及び携帯端末3の識別情報が含まれる。そして、携帯端末3は第1受付卓8に救急信号を送信する(ステップST4)。
第1受付卓8は、事前に操作者2の識別が行われて管制員により状況監視が行われている(ステップST5)。第1受付卓8は、救急信号を受信すると(ステップST6)、利用者識別情報記憶部10から救急信号に含まれる携帯端末2の識別情報に対応した利用者3の識別情報を取得して、携帯端末2の位置情報とともに表示モニタ82に出力する(ステップST7)。管制員は、利用者2に対して架電などにより問い合わせを行い状況確認の手続きを行う(ステップST8)。また、管制員は電話部84にて119番通報を行い救急隊510の派遣を要請する(ステップST9)。この通報時には、利用者2の携帯端末3に処置に必要な情報を送っておく旨をあわせて伝達する。そして、管制員は、操作部81から当該利用者を指定して救急医療情報の送信指示を入力する。第1受付卓8は、救急医療情報の送信指示が入力されると、利用者2の識別情報を含む救急医療情報の送信要求信号をセンタ装置制御部12に出力する(ステップST10)。
センタ装置制御部12のメール送信サーバは、第1受付卓8から救急医療情報の送信要求信号を受付けると(ステップST11)、利用者2の識別情報に対応する救急医療情報を救急医療情報記憶部11から取得し(ステップST12)、当該利用者2の携帯端末3を宛先として救急医療情報を伝達するための救急医療情報信号を生成する(ステップST13)。そして、メール送信サーバ121は、生成した救急医療情報信号を利用者2の携帯端末3に対して送信する(ステップST14)。
携帯端末3は、センタ装置5から救急医療情報信号を受信すると(ステップST15)、これに含まれる救急医療情報を表示部25に表示出力する(ステップST16)。
これにより、救急通報が行われた現地の携帯端末3に救急医療情報を送信して表示することが出来るため、現地で応急処置を行う救急士や或いは救急搬送された病院において救急医療情報を参照しながら専門家による適切な処置が行うことが可能となる。この一連のシーケンスの中で、第1受付卓8では救急医療情報が表示されず、管制員が利用者2の救急医療情報を参照してしまうことを抑制しているために、医療情報の持つ高いプライバシー性に配慮しつつ、さらに正確性が求められる医療情報を誤判断してしまうことを防止して、緊急時の適切なオペレーションを行うことが可能となる。
次に、図5は携帯端末3が医療相談操作された場合における医療情報管理システム1の一連の動作を示すシーケンス図である。
まず、利用者2が健康に不安を感じて携帯端末3を医療相談操作すると(ステップST51)、携帯端末3は医療相談信号を生成して(ステップST52)、管理センタ4に送信する(ステップST53)。本実施形態では、医療相談信号の送信先は第2受付卓9とされる。医療相談信号には携帯端末3の識別情報が含まれる。医療相談信号は利用者2が入力する相談内容を含むメッセージ形式の信号であってよく、或いは架電して口頭で相談を行う音声通信であってもよい。
第2受付卓9は、事前に操作者2の識別が行われて看護師など医療専門のオペレータにより状況監視が行われている(ステップST54)。第2受付卓9は、医療相談信号を受信すると(ステップST55)、利用者識別情報記憶部10から医療相談信号に含まれる携帯端末3の識別情報に対応した利用者2の識別情報を取得して、表示モニタ92に出力する(ステップST56)。このとき、受信した医療相談信号に含まれる内容を表示モニタ92又は電話部94より報知する(ステップST57)。
第2受付卓9は、利用者2の識別情報を用いて救急医療情報記憶部11を照会して対応する利用者2の救急医療情報を取得して表示モニタ92に表示出力する(ステップST58)。オペレータは、この利用者2の識別情報と救急医療情報とを参照して、利用者2から伝送された医療相談に対して専門家としての回答手続きを行う(ステップST59)。また、オペレータは、相談の内容に応じて救急医療情報の該当箇所を修正するなどした後、確定信号を入力して更新された救急医療情報を救急医療情報記憶部11に記憶する(ステップST60)。
そして、オペレータは、操作部91から当該利用者2を指定して救急医療情報の送信指示を入力する。第2受付卓9は、救急医療情報の送信指示が入力されると、利用者2の識別情報を含む救急医療情報の送信要求信号をセンタ装置制御部12に出力する(ステップST61)。
センタ装置制御部12のメール送信サーバ121は、第2受付卓9から救急医療情報の送信要求信号を受付けると(ステップST62)、利用者2の識別情報に対応する救急医療情報を救急医療情報記憶部11から取得し(ステップST63)、当該利用者2の携帯端末3を宛先として救急医療情報を伝達するための救急医療情報信号を生成する(ステップST64)。そして、メール送信サーバ121は、生成した救急医療情報信号を利用者2の携帯端末3に対して送信する(ステップST65)。
携帯端末3は、センタ装置5から救急医療情報信号を受信すると(ステップST66)、これに含まれる救急医療情報を表示部25に表示出力する(ステップST67)。これは、オペレータが対応した救急医療情報を利用者2に対して通知する情報確認として機能する。これにより、医療相談又は登録情報の更新など医療に関する専門家としての判断が必要となるようなケースについては、要請内容に応じて救急医療情報を参照しながら専門家としての判断を行い、正確性が求められる医療情報に関して適切なオペレーションを行うことが可能となる。
なお、ここでは、図5を用いて医療相談操作された場合における医療情報管理システム1の一連の動作を説明したが、携帯端末3にて救急医療情報の更新内容を入力する情報更新操作がなされた場合も、同様の手順としてよい。すなわち、この場合にはステップST53にて携帯端末3から第2受付卓9に情報更新信号が送信されることとなり、ステップST57にてこの更新内容が表示モニタ92に表示される。オペレータはこの利用者2の要請を、ステップST58で表示された現在登録されている救急医療情報と比較して、専門家としてどの項目をどのように更新すべきか判断する。この際ステップST59は省略できる。そして、ステップST60にて操作部91より救急医療情報を更新して、新たな救急医療情報として確定させる。この後、ステップST61にて更新された新たな救急医療情報を利用者2に確認してもらうべく、救急医療情報信号の送信要求を行うこととなる。これにより、利用者2からの更新の要請を直接に救急医療情報記憶部に反映させることを防止して、要請内容に応じた専門家の判断を反映して救急医療情報として確定させ、正確性が求められる医療情報に関して適切なオペレーションを行うことが可能となる。
以上説明した本発明の実施形態によれば、利用者から医療に関する相談を受けたり、救急医療情報をセンタに登録或いは変更する場合には、第2の受付卓にて救急医療情報を表示して第2の受付卓のオペレータによる専門家としての判断で当該救急医療情報を更新してこれを確定し、救急医療情報記憶部11に登録することが可能となる。従って、第2の受付卓に看護師など医薬に関する知識を持つスタッフを配置することで、正確性が求められる医療情報を適切に管理することが可能となる。
また、利用者に救急の事態が発生したときには、第1の受付卓で利用者側からの信号を受け付けて利用者の識別情報を確認可能とするとともに、当該利用者の救急医療情報を利用者側に伝送することにより利用者側で応急処置を行う者に適切な情報を提供することができる。この際、第1の受付卓では救急医療情報の表示が禁止され、救急医療情報の更新も禁止される。従って、第1の受付卓に管制員など緊急対処の知識を持つスタッフを配置することで、医療情報の持つ高いプライバシー性に配慮しつつ、適切な緊急時のオペレーションを行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
例えば、上記に説明した実施形態では、救急信号を受け付ける第1受付卓と救急信号以外の要請信号を受け付ける第2受付卓とをそれぞれ別の装置として説明したが、これに限定されない。
第1受付卓と第2受付卓とは受付卓として一体に構成されていてもよい。この場合、操作者識別部により操作者が予め登録された管制員と識別されれば第1受付卓として機能し、操作者が看護師など医療専門のオペレータであると識別されれば第2受付卓として機能するように構成してよい。これによっても上述した実施形態と同様に、医療情報の持つ高いプライバシー性と正確性に配慮しつつ、適切な緊急時のオペレーションを行うことが可能となる。
また、第1受付卓と第2受付卓とを受付卓として一体に構成して、操作者に因らず、携帯端末から受け付けた要請信号の種類によって第1受付卓と第2受付卓のどちらとして機能するかを切り替えるようにしてもよい。この場合には、受付卓に配置するスタッフを、管制員兼看護師など医療専門のオペレータとして、携帯端末から救急信号を受け付けると第1受付卓として機能し、救急信号以外の要請信号を受け付けると第2受付卓として機能するように構成してよい。これによっても、必要外のときに救急医療情報を表示出力することを防止してプライバシー性を高度に保つことができる。
また、上記に説明した実施形態では、通信端末として携帯端末を用いる例を説明したが、これに限定されず固定電話などを用いてもよい。この場合、固定電話からはトーン信号或いはパルス信号により要請信号の種別を異ならせて信号送信されてよい。センタ装置では、予め利用者情報記憶部にて利用者の住所を記憶しておき、要請信号を受信したときに現在地を判定して表示モニタに表示出力する。
1 医療情報管理システム
2 利用者
3 携帯端末
4 管理センタ
5 センタ装置
6 ネットワーク
21 共用アンテナ
22 無線通信部
221 送受信部
222 GPS受信部
23 入力部
24 記憶部
25 表示部
26 制御部
261 位置取得部
262 通信制御部
263 表示制御部
7 受付卓
8 第1受付卓
81 操作部
82 表示モニタ
83 通信部
84 電話部
85 制御部
851 操作者識別部
852 識別情報取得部
853 第1救急医療情報処理部
9 第2受付卓
91 操作部
92 表示モニタ
93 通信部
94 電話部
95 制御部
951 操作者識別部
952 識別情報取得部
953 第2救急医療情報処理部
10 利用者識別情報記憶部
11 救急医療情報記憶部
12 センタ装置制御部
121 メール送信サーバ
500 消防
510 救急隊

Claims (5)

  1. 利用者が所持する通信端末と、前記通信端末から要請信号を受信するセンタ装置と、を備える医療情報管理システムであって、
    前記センタ装置は、
    予め前記通信端末と前記利用者の識別情報とを対応付けた利用者識別情報記憶部と、
    前記利用者ごとの救急医療情報を前記利用者の識別情報に対応付けて記憶する救急医療情報記憶部と、
    前記要請信号を受け付けると、前記利用者識別情報記憶部から送信元となる通信端末の利用者の識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記要請信号として救急信号を受け付けた場合には、前記送信元となる利用者に対応する救急医療情報を更新不可とする第1の救急医療情報処理部と、
    前記要請信号として前記救急信号と異なる信号を受け付けた場合には、前記送信元となる利用者に対応する救急医療情報を更新可とする第2の救急医療情報処理部と、
    を備えたことを特徴とする医療情報管理システム。
  2. 利用者が所持する通信端末と、前記通信端末から要請信号を受信するセンタ装置と、を備える医療情報管理システムであって、
    前記センタ装置は、
    前記要請信号として救急信号を受け付ける第1受付卓と、
    前記要請信号として前記救急信号と異なる信号を受け付ける第2受付卓と、
    予め前記通信端末と前記利用者の識別情報とを対応付けた利用者識別情報記憶部と、
    前記利用者ごとの救急医療情報を前記利用者の識別情報に対応付けて記憶する救急医療情報記憶部と、
    を備え、
    前記第1の受付卓は、
    前記通信端末からの救急信号に基づき前記利用者識別情報記憶部から当該通信端末の利用者の識別情報を取得する第1の識別情報取得部と、
    前記第1の識別情報取得部が取得した利用者の識別情報を表示出力する第1の救急医療情報処理部と、
    を備え、
    前記第2の受付卓は、
    前記通信端末からの信号に基づき前記利用者識別情報記憶部から当該通信端末の利用者の識別情報を取得する第2の識別情報取得部と、
    前記第2の識別情報取得部が取得した利用者に対応する救急医療情報を表示出力するとともに、該救急医療情報の更新を受け付ける第2の救急医療情報処理部と、
    を備えたことを特徴とする医療情報管理システム。
  3. 前記救急医療情報記憶部は、
    前記第1の受付卓への救急医療情報の出力を禁止し、前記第2の受付卓への救急医療情報の出力を許容する請求項2に記載の医療情報管理システム。
  4. 前記救急信号は、前記通信端末の位置情報を含む信号であって、
    前記通信端末からの救急信号を受信した場合には当該通信端末の利用者の識別情報とともに位置情報が表示部に出力される請求項1から3の何れか1項に記載の医療情報管理システム。
  5. 利用者が所持する通信端末から要請信号を受信する医療情報管理センタ装置であって、
    予め前記通信端末と前記利用者の識別情報とを対応付けた利用者識別情報記憶部と、
    前記利用者ごとの救急医療情報を前記利用者の識別情報に対応付けて記憶する救急医療情報記憶部と、
    前記要請信号を受け付けると、前記利用者識別情報記憶部から送信元となる通信端末の利用者の識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記要請信号として救急信号を受け付けた場合には、前記送信元となる利用者に対応する救急医療情報を更新不可とする第1の救急医療情報処理部と、
    前記要請信号として前記救急信号と異なる信号を受け付けた場合には、前記送信元となる利用者に対応する救急医療情報を更新可とする第2の救急医療情報処理部と、
    を備えたことを特徴とする医療情報管理センタ装置。
JP2013019853A 2013-02-04 2013-02-04 医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置 Active JP6093584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019853A JP6093584B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019853A JP6093584B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153725A true JP2014153725A (ja) 2014-08-25
JP6093584B2 JP6093584B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51575586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019853A Active JP6093584B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093584B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344340A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Daynet:Kk 自動診察システム及び方法、その記憶媒体並びに緊急通信救助システム
JP2002015053A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Nisshin House Kogyo Kk 生活支援システム
JP2003111735A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Ntt Data Corp 健康情報管理システム
JP2003162578A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Mitsuhiro Ogasawara 緊急医療情報提供方法および緊急医療情報提供システム
JP2004265356A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Saito Kazue 医療等情報管理システム
JP2007034798A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Tokai Univ レスキュー情報システム、レスキュー情報通信端末、レスキュー情報サーバ、レスキュー情報通信方法およびレスキュー情報サーバ上の通信方法
US20100185460A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Sima Nadler Filtering Medical Information
JP2011039952A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Panasonic Corp 情報通信システム、緊急時利用機器、および携帯通信機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344340A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Daynet:Kk 自動診察システム及び方法、その記憶媒体並びに緊急通信救助システム
JP2002015053A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Nisshin House Kogyo Kk 生活支援システム
JP2003111735A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Ntt Data Corp 健康情報管理システム
JP2003162578A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Mitsuhiro Ogasawara 緊急医療情報提供方法および緊急医療情報提供システム
JP2004265356A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Saito Kazue 医療等情報管理システム
JP2007034798A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Tokai Univ レスキュー情報システム、レスキュー情報通信端末、レスキュー情報サーバ、レスキュー情報通信方法およびレスキュー情報サーバ上の通信方法
US20100185460A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Sima Nadler Filtering Medical Information
JP2011039952A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Panasonic Corp 情報通信システム、緊急時利用機器、および携帯通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6093584B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431377B2 (ja) ナースコールシステム
JP2019140428A (ja) ナースコールシステム
JP2014056423A (ja) 高齢者見守りシステム
TWI776105B (zh) 個人醫療資訊系統
JP2008009885A (ja) ナースコールシステム
JP5938330B2 (ja) ナースコールシステム
JP6093583B2 (ja) 医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置
JP5488350B2 (ja) 救急情報管理システム、救急情報管理方法、およびプログラム
JP6093584B2 (ja) 医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置
JP6155051B2 (ja) 通信端末及び医療情報管理システム
JP6163322B2 (ja) 通信端末及び医療情報管理システム
JP6062764B2 (ja) 通信端末及び医療情報管理システム
JP6155052B2 (ja) 通信端末及び医療情報管理システム
JP2019029895A (ja) ナースコールシステム
JP2007334834A (ja) 緊急連絡システムおよび方法
KR102529689B1 (ko) 스마트 소통 콜 시스템
KR200459058Y1 (ko) 환자정보 보호를 위한 환자관리 시스템
JP2005244581A (ja) ナースコール親機
JP2009028443A (ja) ナースコールシステム
JP2021056823A (ja) 福祉車両の手配システム
JP2013017098A (ja) ケアコールシステム及びこれを用いた24時間対応型介護支援システム
US20230162845A1 (en) Systems, methods, media, architecture and graphical user interfaces for rapid response systems
JP2002351979A (ja) 予約システム
JP2021022293A (ja) 救急搬送システム
AU2015100101B4 (en) A communications system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250