JP2014150152A - インダクタ装置及び半導体装置 - Google Patents

インダクタ装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014150152A
JP2014150152A JP2013017678A JP2013017678A JP2014150152A JP 2014150152 A JP2014150152 A JP 2014150152A JP 2013017678 A JP2013017678 A JP 2013017678A JP 2013017678 A JP2013017678 A JP 2013017678A JP 2014150152 A JP2014150152 A JP 2014150152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
electrode
movable electrode
opening
mel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105304B2 (ja
Inventor
Shinichi Uchida
慎一 内田
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013017678A priority Critical patent/JP6105304B2/ja
Priority to US14/148,893 priority patent/US9013025B2/en
Priority to CN201410015626.XA priority patent/CN103972209B/zh
Publication of JP2014150152A publication Critical patent/JP2014150152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105304B2 publication Critical patent/JP6105304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/12Variable inductances or transformers of the signal type discontinuously variable, e.g. tapped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/02Variable inductances or transformers of the signal type continuously variable, e.g. variometers
    • H01F21/10Variable inductances or transformers of the signal type continuously variable, e.g. variometers by means of a movable shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】可動電極が上下に動作しにくかったり、可動電極の動作の遅延が生じたりすることを抑制する。
【解決手段】インダクタ装置IDは、絶縁層INSL1、インダクタIND、固定電極FEL、及び可動電極MELを備えている。インダクタINDは、絶縁層INSL1上に形成されている。固定電極FELは、平面視でインダクタINDと重ならない位置に設けられている。可動電極MELは、平面視でインダクタIND及び固定電極FELと重なっており、かつ、インダクタIND及び固定電極FELから離れている。そして可動電極MELは第1開口OP1を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、インダクタ装置及び半導体装置に関し、例えばインダクタンス値が可変なインダクタ装置及び半導体装置に適用可能な技術である。
インダクタはアナログ回路、例えば無線通信回路を構成する上で重要な素子である。近年は、複数の周波数帯に対応する無線通信回路が望まれている。このような無線通信回路を実現するためには、インダクタのインダクタンス値を可変にすることが望まれる。これに対して、例えば非特許文献1には、インダクタの上方に配置した導体板を上下方向に移動させることにより、インダクタのインダクタンス値を変えることができる、と記載されている。
また特許文献1には、以下の技術が記載されている。まず。基板上に絶縁層を形成し、この絶縁層上にインダクタ及び固定電極を形成する。そしてインダクタ及び固定電極を覆うように、可動電極を配置する。可動電極の端部は、基板に向けて折り曲げられ、基板に固定されている。
特開平8−204139号公報
岡田健一他2名、"MEMS可変インダクタを用いたリコンフィギュラブルRF回路技術"、電子情報通信学会、信学技報ED2005-116 OME2005-42
特許文献1に記載の技術において、インダクタのインダクタンス値は、可動電極とインダクタの距離によって定まる。このため、可動電極とインダクタの距離は高い精度で制御される必要がある。しかし、導体板のように板形状である場合、空気抵抗によりアクチュエータで上下に動作しにくかったり、動作の遅延が生じたりする。これらの動作不良や遅延により可変インダクタの制御に関して不具合がおき回路特性が劣化する。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、可動電極は、平面視でインダクタ及び固定電極と重なっている。そして可動電極は、第1開口を有している。
前記一実施の形態によれば、可動電極が上下に動作しにくかったり、可動電極の動作の遅延が生じたりすることを抑制できる。
第1の実施形態に係るインダクタ装置の構成を示す断面図である。 インダクタ装置の平面図である。 第1開口の平面レイアウトを説明するための図である。 インダクタ装置の製造方法の一例を説明する図である。 インダクタ装置の製造方法の一例を説明する図である。 図3の変形例を示す平面図である。 図3の変形例を示す平面図である。 第2の実施形態に係るインダクタ装置の構成を示す平面図である。 第2の実施形態に係るインダクタ装置の構成を示す平面図である。 第2の実施形態に係るインダクタ装置の構成を示す平面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 半導体装置が有する回路の一例を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るインダクタ装置IDの構成を示す断面図である。図2は、インダクタ装置IDの平面図である。なお、図2において、インダクタ装置IDの構成の一部は、説明のため破断されている。また図1は、図2のA−A´断面に対応している。本実施形態に係るインダクタ装置IDは、絶縁層INSL1、インダクタIND、固定電極FEL、及び可動電極MELを備えている。インダクタINDは、絶縁層INSL1上に形成されている。固定電極FELは、平面視でインダクタINDと重ならない位置に設けられている。可動電極MELは、平面視でインダクタIND及び固定電極FELと重なっており、かつ、インダクタIND及び固定電極FELから離れている。そして可動電極MELは第1開口OP1を有している。このため、可動電極MELを動かすときに、可動電極MELに加わる空気抵抗は小さくなる。従って、可動電極が上下に動作しにくかったり、可動電極の動作の遅延が生じたりすることを抑制できる。以下、詳細に説明する。
まず、図1を用いてインダクタ装置IDの構成を説明する。基板SUBは、例えばシリコンなどの半導体基板である。ただし基板SUBはガラスや樹脂などの絶縁性の基板であってもよい。この場合、絶縁層INSL1は不要となる。すなわち基板SUBが絶縁層INSL1の代替となる。
絶縁層INSL1は、例えば酸化シリコン膜であるが、窒化シリコン膜など他の絶縁膜であってもよい。絶縁層INSL1は、例えば熱酸化法によって形成されているが、堆積法又は塗布法によって形成されていても良い。
インダクタIND及び固定電極FELは、いずれも絶縁層INSL1上に形成されている。インダクタIND及び固定電極FELは、同一工程で形成されているため、互いに同一の材料、例えばCu又はAlによって形成されている。
インダクタINDの一部(ただし中心を除く)は、絶縁層INSL2で覆われている。絶縁層INSL2は、例えば窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜であり、CVD法などの堆積法又は塗布法によって形成されている。絶縁層INSL2の上には、配線INC1が形成されている。配線INC1の一端は、インダクタINDの中心に接続しており、配線INC1の他端は平面視でインダクタINDの外に位置している。すなわちインダクタINDの中心は、配線INC1によってインダクタINDの外に引き出されている。配線INC1は、例えばCu又はAlによって形成されている。
インダクタIND、固定電極FEL、絶縁層INSL2、及び配線INC1は、絶縁層INSL3によって覆われている。絶縁層INSL3は、例えば窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜である。
可動電極MELは、金属膜などの導体膜によって形成されている。可動電極MELを構成する材料は、例えばCu、Ni、又はAlであるが、他の材料であっても良い。可動電極MELの断面形状は、略台形の底辺を除いた形状となっている。言い換えると、可動電極MELは、導体板のうち互いに対向する両端を、基板SUBに向けて折り曲げ、かつその両端を基板SUBに固定した形状を有している。なお、可動電極MELの両端の少なくとも一方は、可動電極MELに駆動信号(電圧)を印加するための接続部CNCとなっている。そして、可動電極MELは、駆動信号が印加されていない状態では絶縁層INSL3から離れている。
また、上記したように、可動電極MELには第1開口OP1が形成されている。第1開口OP1の平面レイアウトについては後述する。
次に、図2を用いてインダクタ装置IDの構成を説明する。本図に示す例において、固定電極FELは絶縁層INSL1上に複数設けられている。複数の固定電極FELは、平面視で可動電極MELの中心を基準に線対称又は点対称な位置に配置されているのが好ましい。このようにすると、固定電極FELと可動電極MELとの間に生じる力は、可動電極MELに対して均等に近い状態で加わる。
また、絶縁層INSL1上には電極EL1,EL2,EL3,EL4が設けられている。電極EL1,EL2,EL3,EL4は、各種の信号をインダクタ装置IDに接続するための端子であり、いずれも平面視でインダクタIND、固定電極FEL、及び接続部CNCよりも基板SUBの縁の近くに位置している。そして電極EL1はインダクタINDの外周側の端部に接続しており、電極EL2は配線INC1を介してインダクタINDの中心側の端部に接続している。電極EL3は接続部CNCに接続しており、電極EL4は固定電極FELに接続している。
なお、電極EL1,EL4、及びこれらに接続する配線は、例えばインダクタIND及び固定電極FELと同一工程で形成されている。電極EL3及びこれに接続する配線は、例えば可動電極MELと同一工程で形成されている。また電極EL2及び配線INC1は、上記した工程とは異なる工程で形成されている。
図3は、第1開口OP1の平面レイアウトを説明するための図である。第1開口OP1は、可動電極MELに設けられている。本図に示す例では、第1開口OP1は、インダクタINDと重なる位置に設けられている。詳細には、第1開口OP1は、インダクタINDと同心の多角形(好ましくは正多角形:本図に示す例では正方形)の縁に沿って設けられている。ただし、この多角形の縁の一部は第1開口OP1になっておらず、第1開口OP1の内側の領域を指示するための支持部BNDになっている。具体的には、支持部BNDは多角形の各辺の中心に設けられている。
また本図に示す例では、第1開口OP1は多重に設けられている。各周の第1開口OP1が形成する多角形は、互いに相似(本図に示す例では正方形又は長方形などの四角形)であってもよいし、少なくとも一つは他と異なる形状であっても良い。
次に、図4及び図5を用いて、インダクタ装置IDの製造方法の一例を説明する。
まず、図4(a)に示すように、基板SUBの上に絶縁層INSL1を形成する。上記したように、絶縁層INSL1は、例えば熱酸化法、堆積法、又は塗布法によって形成される。次いで、絶縁層INSL1上に導電膜を形成する。この導電膜は、例えばCVD法、スパッタリング法、蒸着法、又は塗布法によって形成される。次いで、この導電膜上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして導電膜をエッチングする。これにより、絶縁層INSL1上には、インダクタIND、固定電極FEL、電極EL1,EL4、インダクタINDと電極EL1を接続する配線、及び固定電極FELと電極EL4を接続する配線が形成される。その後、レジストパターンを除去する。
次に図4(b)に示すように、絶縁層INSL1上、インダクタIND、固定電極FEL、電極EL1,EL4、及び各配線上に、絶縁層INSL2を形成する。絶縁層INSL2は、例えば堆積法、又は塗布法によって形成される。次いで、絶縁層INSL2上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして絶縁層INSL2のうち不要な部分を除去する。その後、レジストパターンを除去する。次いで、配線INC1及び電極EL2を形成する。配線INC1及び電極EL2は、例えばマスクを使った蒸着法により、所望のパターンに形成される。ただし、レジストパターンを用いたエッチング法により、所望のパターンに形成されても良い。
次に図4(c)に示すように、絶縁層INSL1上、インダクタIND、固定電極FEL、電極EL1,EL2,EL4、及び各配線上に、絶縁層INSL3を形成する。絶縁層INSL2は、例えば堆積法、又は塗布法によって形成される。次いで、絶縁層INSL2上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして絶縁層INSL2のうち不要な部分、例えば接続部CNCが形成されるべき部分、及び電極EL1,EL2,EL4上の部分を除去する。その後、レジストパターンを除去する。
次に図5(a)に示すように、平面視でインダクタIND及び固定電極FELと重なる領域の上に、犠牲絶縁膜SINSを形成する。犠牲絶縁膜SINSは、絶縁層INSL1及び絶縁層INSL3とエッチング選択比が取れる材料により形成される。次いで、犠牲絶縁膜SINSのうち不要な部分、接続部CNCが形成されるべき部分を除去する。
次いで図5(b)に示すように、犠牲絶縁膜SINS上及び絶縁層INSL1の上に導電膜を形成する。次いで、この導電膜の上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして導電膜を選択的に除去する。これにより、可動電極MEL、接続部CNC、電極EL3、及び接続部CNCと電極EL3を接続する配線が形成される。
その後、レジストパターンを除去し、さらに犠牲絶縁膜SINSをウェットエッチング法を用いて除去する。このようにして、インダクタ装置IDは形成される。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態によれば、可動電極MELは、平面視でインダクタINDと重なっている。このため、インダクタINDに電流を流したとき、可動電極MELに渦電流が発生する。従って、インダクタINDと可動電極MELの距離意よって、インダクタINDのインダクタンス値は変化する。そして、電極EL3と電極EL4の間に電圧を印加することにより、インダクタINDと可動電極MELの距離は変化する。従って、電極EL3と電極EL4の間に適切な電圧を印加することにより、インダクタINDのインダクタンス値を所望する値に設定することができる。
また、可動電極MELには第1開口OP1が形成されているため、可動電極MELを動かすときに、可動電極MELに加わる空気抵抗は小さくなる。従って、可動電極MELが上下に動作しにくかったり、可動電極MELの動作の遅延が生じたりすることを抑制できる。
また、第1開口OP1は、インダクタINDと同心の多角形の縁に沿って設けられている。このため、可動電極MELに発生する渦電流が第1開口OP1に妨げられることを抑制できる。従って、第1開口OP1を形成しても可動電極MELによるインダクタンス値の調整能力は低下しにくい。
また、第1開口OP1は多重に設けられている。従って、可動電極MELを動かすときに、可動電極MELに加わる空気抵抗はさらに小さくなる。
なお、第1開口OP1の平面レイアウトは、本図に示す例に限定されない。例えば図6に示すように、第1開口OP1は正八角形の縁に沿って設けられていてもよい。また図7に示すように、円周に沿って設けられていても良い。
(第2の実施形態)
図8,9,10は、第2の実施形態に係るインダクタ装置IDの構成を示す平面図である。本実施形態に係るインダクタ装置IDは、第2開口OP2を有している点を除いて、第1の実施形態に係るインダクタ装置IDと同様の構成である。第2開口OP2は、第1開口OP1と同じタイミングで形成されており、平面視でインダクタINDの中心と重なっている。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2開口OP2を設けているため、可動電極MELが動くときに可動電極MELに加わる抵抗をさらに小さくすることができる。また、第2開口OP2はインダクタINDの中心と重なっているため、第2開口OP2を形成しても、可動電極MELに渦電流が生じにくくなることを抑制できる。
(第3の実施形態)
図11は、第3の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、基板SUB、トランジスタTr(半導体素子)、多層配線層MINC、インダクタIND、固定電極FEL、及び可動電極MELを備えている。基板SUBは半導体基板である。トランジスタTrは基板SUBに形成されている。インダクタIND、固定電極FEL、及び可動電極MELの相対位置、及び可動電極MELに形成された開口(第1開口OP1、第2開口OP2)のレイアウトについては、第1の実施形態又は第2の実施形態に示したインダクタ装置IDと同様である。
本実施形態において、固定電極FELは多層配線層MINCのいずれかの配線層を用いて形成されており、インダクタINDも多層配線層MINCのいずれかの配線層に形成されている。本図に示す例では、固定電極FEL及びインダクタINDは、いずれも同一の配線層、具体的には最上層の配線層に形成されている。この最上層の配線層には、電極パッドELPも形成されている。そして固定電極FEL及びインダクタINDは、保護絶縁膜PINCによって被覆されている。保護絶縁膜PINCは、例えば窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、又は酸化シリコン膜と窒化シリコン膜を積層した積層膜である。また、配線INC1も、多層配線層MINCのいずれかの配線層を用いて形成されている。本図に示す例では、配線INC1は、インダクタINDよりも下の配線層に位置しており、ビアVAを介してインダクタINDの中心側の端部に接続している。
半導体装置SDは、可動電極MELの動きを制御する制御回路CNT(後述)を有している。この回路は、トランジスタTrを用いて形成されている。そして可動電極MEL及び固定電極FELは、多層配線層MINCを介して制御回路CNTに接続している。
また、可動電極MELの接続部CNCは、導体MTLを介していずれかの電極パッドELPに接続されている。本図に示す例では、可動電極MELの両端それぞれの接続部CNCは、いずれも導体MTLを介して電極パッドELPに接続されている。導体MTLは、例えば銅であり、保護絶縁膜PINCに形成された開口内に位置している。
本実施形態に係る半導体装置SDの製造方法は、以下の通りである。まず、基板SUBに素子分離膜を形成する。これにより、素子形成領域が分離される。素子分離膜は、例えばSTI法を用いて形成されるが、LOCOS法を用いて形成されても良い。次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する。ゲート絶縁膜は酸化シリコン膜であってもよいし、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い高誘電率膜(例えばハフニウムシリケート膜)であってもよい。ゲート絶縁膜が酸化シリコン膜である場合、ゲート電極はポリシリコン膜により形成される。またゲート絶縁膜が高誘電率膜である場合、ゲート電極は、金属膜(例えばTiN)とポリシリコン膜の積層膜により形成される。また、ゲート電極がポリシリコンにより形成される場合、ゲート電極を形成する工程において、素子分離膜上にポリシリコン抵抗を形成しても良い。
次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ソース及びドレインのエクステンション領域を形成する。次いでゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する。次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ソース及びドレインとなる不純物領域を形成する。このようにして、半導体基板上にトランジスタTrが形成される。なお、ゲート電極を形成する工程において、素子分離膜上にポリシリコン抵抗が形成される場合もある。
次いで、素子分離膜上及びトランジスタTr上に、多層配線層MINCを形成する。このとき、電極パッドELP、固定電極FEL、及びインダクタINDも形成される。次いで、多層配線層MINC上に、保護絶縁膜PINCを形成する。保護絶縁膜PINCには、電極パッドELPに位置する開口が形成される。
次いで、保護絶縁膜PINC上に、可動電極MEL及び導体MTLを形成する。可動電極MELは、保護絶縁膜PINC上に、第1の実施形態に示した犠牲絶縁膜SINSを形成することにより、形成される。
図12は、半導体装置SDが有する回路の一例を示す図である。本図に示す例において、インダクタINDは通信回路ANGの一部となっている。通信回路ANGは、アンテナATNに接続している。アンテナATNは、半導体装置SDの外部に設けられている。そして、インダクタINDのインダクタンス値を変えることにより、通信回路ANGの通信周波数は変更される。
本実施形態によっても、第1又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、インダクタIND、インダクタINDを含む回路、固定電極FEL、可動電極MEL、及び制御回路CNTを一つの基板SUBを用いて形成することができる。
また、固定電極FEL及びインダクタINDは、いずれも電極パッドELPが形成された配線層に形成されている。従って、固定電極FEL及びインダクタINDと、可動電極MELの距離を近づけることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ANG 通信回路
ATN アンテナ
BND 支持部
CNC 接続部
CNT 制御回路
EL1 電極
EL2 電極
EL3 電極
EL4 電極
ELP 電極パッド
FEL 固定電極
ID インダクタ装置
INC1 配線
IND インダクタ
INSL1 絶縁層
INSL2 絶縁層
INSL3 絶縁層
MEL 可動電極
MINC 多層配線層
MTL 導体
OP1 第1開口
OP2 第2開口
PINC 保護絶縁膜
SD 半導体装置
SINS 犠牲絶縁膜
SUB 基板
Tr トランジスタ
VA ビア

Claims (9)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成されたインダクタと、
    平面視で前記インダクタと重ならない位置に設けられた固定電極と、
    平面視で前記インダクタ及び前記固定電極と重なっており、かつ前記インダクタ及び前記固定電極と離れており、第1開口を有する可動電極と、
    を備えるインダクタ装置。
  2. 請求項1に記載のインダクタ装置において、
    平面視において、前記第1開口は、前記インダクタと同心の円又は多角形の縁に沿って形成されているインダクタ装置。
  3. 請求項2に記載のインダクタ装置において、
    平面視において前記第1開口は多重に形成されているインダクタ装置。
  4. 請求項2に記載のインダクタ装置において、
    前記可動電極は、前記インダクタの中心と重なる第2開口を有しているインダクタ装置。
  5. 基板と、
    前記基板上に形成された半導体素子と、
    前記基板上及び前記半導体素子上に形成された多層配線層と、
    前記多層配線層のいずれかの配線層に形成されたインダクタと、
    前記多層配線層のいずれかの配線層に形成され、平面視で前記インダクタと重なっていない固定電極と、
    前記多層配線層の上方に位置し、平面視で前記インダクタ及び前記固定電極と重なっており、第1開口を有する可動電極と、
    を備える半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記多層配線層に形成された電極パッドを備え、
    前記インダクタ及び前記固定電極は、前記電極パッドと同一層に形成されている半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1開口は、前記インダクタと同心の円又は多角形の縁に沿って形成されている半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    平面視において前記第1開口は多重に形成されている半導体装置。
  9. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記可動電極は、前記インダクタの中心と重なる第2開口を有している半導体装置。
JP2013017678A 2013-01-31 2013-01-31 インダクタ装置及び半導体装置 Expired - Fee Related JP6105304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017678A JP6105304B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 インダクタ装置及び半導体装置
US14/148,893 US9013025B2 (en) 2013-01-31 2014-01-07 Inductor device and semiconductor device
CN201410015626.XA CN103972209B (zh) 2013-01-31 2014-01-14 电感器装置和半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017678A JP6105304B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 インダクタ装置及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150152A true JP2014150152A (ja) 2014-08-21
JP6105304B2 JP6105304B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51222020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017678A Expired - Fee Related JP6105304B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 インダクタ装置及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9013025B2 (ja)
JP (1) JP6105304B2 (ja)
CN (1) CN103972209B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204139A (ja) * 1995-01-21 1996-08-09 Murata Mfg Co Ltd 可変インダクタンス素子
JP2006165380A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Kyocera Corp 可変容量コンデンサ
JP2006286805A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 可変インダクタ
JP2007301693A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toshiba Corp Mems素子
JP2008016703A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sony Corp 可変インダクタ及びこれを用いた半導体装置
JP2009295954A (ja) * 2008-05-07 2009-12-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010165762A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010187384A (ja) * 2010-03-10 2010-08-26 Panasonic Corp コンデンサ及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068571A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Nec Corp 可変コンデンサおよび可変インダクタ並びにそれらを備えた高周波回路モジュール
ATE412611T1 (de) * 2001-11-09 2008-11-15 Wispry Inc Dreischichtige strahl-mems-einrichtung und diesbezügliche verfahren
US7894205B2 (en) * 2007-04-05 2011-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Variable device circuit and method for manufacturing the same
CN202256030U (zh) * 2011-09-29 2012-05-30 济南德瑞克仪器有限公司 一种电子压缩试验仪用下压盘

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204139A (ja) * 1995-01-21 1996-08-09 Murata Mfg Co Ltd 可変インダクタンス素子
JP2006165380A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Kyocera Corp 可変容量コンデンサ
JP2006286805A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 可変インダクタ
JP2007301693A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toshiba Corp Mems素子
JP2008016703A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sony Corp 可変インダクタ及びこれを用いた半導体装置
JP2009295954A (ja) * 2008-05-07 2009-12-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010165762A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010187384A (ja) * 2010-03-10 2010-08-26 Panasonic Corp コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6105304B2 (ja) 2017-03-29
US9013025B2 (en) 2015-04-21
CN103972209B (zh) 2018-02-16
CN103972209A (zh) 2014-08-06
US20140210045A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8503157B2 (en) MEMS device
US8324692B2 (en) Integrated inductor
US8564928B2 (en) MEMS device having a movable structure
JP3755453B2 (ja) インダクタ部品およびそのインダクタンス値調整方法
JP5045219B2 (ja) マイクロトランスの製造方法
US9006797B2 (en) Micro-electro-mechanical system (MEMS) capacitive ohmic switch and design structures
JP5767495B2 (ja) 可変インダクタ及びこれを用いた半導体装置
JP2007005498A (ja) 可変インダクタおよびその製造方法
US20120273331A1 (en) Electronic Ohmic Shunt RF MEMS Switch and Method of Manufacture
TWI423283B (zh) 可變電容元件及通訊裝置
JP4363438B2 (ja) マイクロマシンスイッチを含む集積回路、集積回路の製造方法、及び集積回路を含む電子回路
JP2016171224A (ja) 可変容量バンク装置
CN110959188A (zh) 电容器
TW200816450A (en) Electrical component tuned by conductive layer deletion
TWI598907B (zh) 可變電容器
JP6105304B2 (ja) インダクタ装置及び半導体装置
JP5784513B2 (ja) Memsデバイスおよびその製造方法
JP2006252956A (ja) マイクロマシンスイッチ及び電子機器
KR100668220B1 (ko) 반도체 소자용 인덕터
JP6288386B2 (ja) 表面実装型lcデバイス
KR20020068769A (ko) 집적 3차원 솔레노이드 인덕터 및 그 제조 방법
JP2010080551A (ja) 半導体装置
US20220199333A1 (en) Variable radio frequency micro-electromechanical switch
JP2006339197A (ja) 高周波インダクタ素子
JP2009218507A (ja) 高周波電気素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees