JP2016171224A - 可変容量バンク装置 - Google Patents
可変容量バンク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016171224A JP2016171224A JP2015050620A JP2015050620A JP2016171224A JP 2016171224 A JP2016171224 A JP 2016171224A JP 2015050620 A JP2015050620 A JP 2015050620A JP 2015050620 A JP2015050620 A JP 2015050620A JP 2016171224 A JP2016171224 A JP 2016171224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- capacitance
- capacity
- bank
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G5/00—Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
- H01G5/38—Multiple capacitors, e.g. ganged
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G5/00—Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
- H01G5/01—Details
- H01G5/011—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G5/00—Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
- H01G5/16—Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】MEMS素子を用いた複数の容量バンクの並列接続による、高信頼性で高耐電力の可変容量バンク装置を提供する。【解決手段】容量バンクの各々は、基板10上に設けられた下部電極21、22と、下部電極21との間に固定の第1の静電容量が形成される第1の駆動電極31と、下部電極22との間に固定の第2の静電容量が形成される第2の駆動電極32と、駆動電極31との間に可変の第3の静電容量が形成され、かつ、駆動電極32との間に可変の第4の静電容量が形成される共通の上部電極40と、を具備している。第1及び第2の静電容量は、同一の容量バンクで同じに設定され、かつ、異なる容量バンク間で異なるように設定される。第3及び第4の静電容量は、同一の容量バンクでも異なる容量バンク間でも同じに設定されている。【選択図】図4
Description
本発明の実施形態は、可変容量バンク装置に関する。
近年、MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)を用いた可変容量素子において、RF耐電力向上のため、MEMS素子とMIM(Metal Insulator Metal)素子を直列接続した構造が提案されている。そして、2つのMEMS素子と2つのMIM素子の直列接続で容量バンクを構成し、複数の容量バンクを並列接続した可変容量バンク装置が提案されている。
この種の装置においては、各々の容量バンクのMEMS部分の面積を異ならせることにより、2ビットの可変容量を実現することができる。しかし、MEMS部分の面積を異ならせることは、組み合わせによる製造ばらつきの影響が大きい。特に、可変容量数を増やすと、製造ばらつきの影響は更に増大し、信頼性が大きく低下する。
発明が解決しようとする課題は、MEMS素子を用いた複数の容量バンクの並列接続による、高信頼性で高耐電力の可変容量バンク装置を提供することである。
実施形態は、可変容量を形成するための複数の容量バンクを並列接続してなる可変容量バンク装置であって、前記容量バンクの各々は、基板上に設けられた第1及び第2の下部電極と、前記第1の下部電極との間に固定の第1の静電容量が形成される第1の駆動電極と、前記第2の下部電極との間に固定の第2の静電容量が形成される第2の駆動電極と、前記第1及び第2の駆動電極との対向方向に移動可能に設けられ、前記第1の駆動電極との間に可変可能な第3の静電容量が形成され、且つ前記第2の駆動電極との間に可変可能な第4の静電容量が形成される共通の上部電極と、を具備し、前記第1の下部電極と前記第2の下部電極との間の容量値は、前記第1、第2、第3及び第4の静電容量が直列接続された合成容量の値で決定され、前記合成容量の値が前記可変容量として用いられ、前記第1及び第2の静電容量は、同一の容量バンクで同じ容量CM に設定され、且つ前記容量CM は異なる容量バンク間で異なるように設定され、前記第3及び第4の静電容量は、同一の容量バンクで同じ容量CS に設定され、且つ前記容量CS は異なる容量バンク間でも同じに設定されている。
以下、実施形態の可変容量バンク装置を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)(b)は第1の実施形態に係わる可変容量バンク装置を説明するためのもので、図1(a)は平面的な模式図、図1(b)は回路構成図である。図2(a)(b)は比較例に係わる可変容量バンク装置を説明するためのもので、図2(a)は平面的な模式図、図2(b)は回路構成図である。
図1(a)(b)は第1の実施形態に係わる可変容量バンク装置を説明するためのもので、図1(a)は平面的な模式図、図1(b)は回路構成図である。図2(a)(b)は比較例に係わる可変容量バンク装置を説明するためのもので、図2(a)は平面的な模式図、図2(b)は回路構成図である。
同一構成(同一容量)の2つのMEMS素子と同一構成(同一容量)の2つのMIM素子とを直列に接続して1つの容量バンクが形成され、これらを並列接続することにより可変容量バンク装置が構成されている。即ち、2つのMIM素子101,102(MIM1)と2つのMEMS素子103,104(MEMS1)を直列接続することにより第1の容量バンク100が形成され、2つのMIM素子201,202(MIM2)と2つのMEMS素子203,204(MEMS2)を直列接続することにより第2の容量バンク200が形成されている。そして、第1及び第2の容量バンク100,200を並列接続することにより、2ビットの可変容量バンク装置が構成されている。
図2(a)(b)に示す比較例の構成では、MIM2の容量(面積)はMIM1の1/2であり、MEMS2の容量(面積)はMEMS1の1/2となっている。即ち、MEMS1の容量(オンしたときの最大容量)をCS1、MEMS2の容量(オンしたときの最大容量)をCS2、MIM1の容量をCM1、MIM2の容量をCM2とすると、
CS2= (1/2)CS1、CM2= (1/2)CM1
となっている。
CS2= (1/2)CS1、CM2= (1/2)CM1
となっている。
なお、後述するように、MEMS素子は可動電極が固定電極に最も近付いたとき(オン:down-state)が最大容量となり、可動電極が固定電極に最も離れたとき(オフ:up-state)が最小容量となる。そして、オフ時の容量はオン時の容量に比して極めて小さく、実質的にゼロと見なすことができる。
複数の容量バンクを並列接続した可変容量バンク装置の総出力CALL は、
CALL =ΣCk …(1)
で表される。但し、Ckはk番目の容量バンクの容量値であり、
Ck=CSk×CMk /{2(CSk+CMk )} …(2)
である。
CALL =ΣCk …(1)
で表される。但し、Ckはk番目の容量バンクの容量値であり、
Ck=CSk×CMk /{2(CSk+CMk )} …(2)
である。
ここで、計算を簡略化するために、図2の構成において、MEMS1がオンの時の容量CS1とMIM1の容量CM1が共に等しく、これをCとする。
前記(2)式から、MEMS1がオンの時の第1の容量バンク100の容量C1は、
C1=C×C/{2(C+C)}=C/4
となる。
C1=C×C/{2(C+C)}=C/4
となる。
さらに、MEMS2がオンの時の第2の容量バンク200の容量C2は、
C2=(1/2)C×(1/2)C/{2((1/2)C+(1/2)C)}=C/8
となる。即ち、比較例の場合と同様となる。
C2=(1/2)C×(1/2)C/{2((1/2)C+(1/2)C)}=C/8
となる。即ち、比較例の場合と同様となる。
従って、MEMS1,2が共にオフの場合(状態1)は、
CALL =0
MEMS2がオンで、MEMS1がオフの場合(状態2)は、
CALL =C2= (1/8)C
MEMS1がオンで、MEMS2がオフの場合(状態3)は、
CALL =C1= (2/8)C
MEMS1,2が共にオンの場合(状態4)は、
CALL =C1+C2= (3/8)C
となる。
CALL =0
MEMS2がオンで、MEMS1がオフの場合(状態2)は、
CALL =C2= (1/8)C
MEMS1がオンで、MEMS2がオフの場合(状態3)は、
CALL =C1= (2/8)C
MEMS1,2が共にオンの場合(状態4)は、
CALL =C1+C2= (3/8)C
となる。
このように、MEMS1,2のオン/オフにより、0,(1/8)C,(2/8)C、(3/8)Cの4つの容量値を取ることが可能となる。即ち、図3に示すように、2ビットの可変容量バンクを構成できることになる。なお、図3では、(1/8)Cを0.3に規格化して示している。
一方、本実施形態の構成では、図1(a)(b)に示すように、MIM2の容量(面積)CM2はMIM1の容量CM1の1/3であり、MEMS2の容量(面積)CS2はMEMS1の容量CS1と同じとなっている。即ち、MEMS2がオンの時の容量CS2はMEMS1がオンの時の容量CS2と同じとなっている。
この場合、MEMS1がオンの時の第1の容量バンク100の容量C1は、CS1とCM1が共に等しくこれをCとすると、比較例の場合と同じく、
C1=C×C/{2(C+C)}=C/4
となる。
C1=C×C/{2(C+C)}=C/4
となる。
一方、MEMS2がオンの時の第2の容量バンク200の容量C2は、
C2=(1/3)C×C/{2((1/3)C+C)}=C/8
となる。
C2=(1/3)C×C/{2((1/3)C+C)}=C/8
となる。
従って、MEMS1,2のオン・オフにより、比較例と同様に、0,(1/8)C,(2/8)C、(3/8)Cの4値を取ることができ、前記図3に示す場合と同様に、2ビットの可変容量バンクを構成できることになる。
このように本実施形態によれば、第1及び第2の容量バンク100,200のMEMS容量部の構造(面積)を共通にし、第2の容量バンク200のMIM面積を第1の容量バンク100のMIM面積の1/3にすることで、2ビットの可変容量バンクを実現することができる。そしてこの場合、MEMS構造の共通化により、製造時の容量ばらつきを抑制することができる。
また、MEMS面積が小さくなると、動作回数の増加がもたらす容量低下率が相対的に大きくなり、信頼性が低下する。さらに、MEMS面積が小さくなると、高い駆動電圧が必要になる。これに対し本実施形態では、第1及び第2の容量バンク100,200間で、MEMS面積を変えることなくMIM面積のみを変えることにより、信頼性が低い小面積のMEMS素子の使用を回避することができる。しかも、駆動電圧の高い小面積のMEMS素子の使用を回避することもできる。
ここで、1つの容量バンクの基本構成、動作、及び製造方法を説明しておく。
(基本構成)
図4は、2つのMEMS素子と2つのMIM素子からなる容量バンクの一例を示す平面図である。図5(a)は図4の矢視A−A’断面図であり、図5(b)は図4の矢視B−B’断面図である。
図4は、2つのMEMS素子と2つのMIM素子からなる容量バンクの一例を示す平面図である。図5(a)は図4の矢視A−A’断面図であり、図5(b)は図4の矢視B−B’断面図である。
基板10の表面部に、第1及び第2の下部電極21,22が埋め込み形成されている。下部電極21,22は、Y方向よりもX方向の方が長い矩形状に形成され、互いに平行となるようにX方向に沿って並列配置されている。
基板10は、例えばガラスなどの絶縁性基板やシリコン基板である。基板10としてシリコン基板を用いた場合、シリコン基板の表面領域(半導体領域)に、電界効果トランジスタなどの素子が設けられてもよい。それらの素子は、ロジック回路や記憶回路を構成している。
下部電極21,22は対を成し、一方21がシグナル電極として機能し、他方22がグランド電極として機能し、2つの電極21,22間の電位差が、容量バンクの出力(RFパワー/RF電圧)として扱われる。下部電極21の電位は可変であり、下部電極22の電位は一定の電位(例えばグランド電位)に設定される。下部電極21,22には、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)や金(Au)などの金属、又はこれらの何れか1つを含む合金が用いられる。
基板10上及び下部電極21,22上に、シリコン酸化膜等の絶縁膜11が形成されている。この絶縁膜11には、寄生容量を小さくするためTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)等が用いられる。
第1の下部電極21上に、絶縁膜11を介して第1の駆動電極31が形成され、第2の下部電極22上に絶縁膜11を介して第2の駆動電極32が形成されている。第1及び第2の駆動電極31,32は、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅(Cu)等の金属で形成され、第1及び第2の下部電極21,22と同じ大きさ又はそれよりも僅かに大きく形成されている。そして、第1及び第2の駆動電極31,32の表面は保護絶縁膜35で覆われている。
ここで、第1及び第2の下部電極21,22と第1及び第2の駆動電極31,32でMIM素子が構成されている。
第1及び第2の駆動電極31,32の上方にこれらの電極31,32と対向するように、共通の上部電極40が形成されている。この上部電極40には、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅(Cu)、金(Au)又は白金(Pt)などの金属が用いられる。また、上部電極40は、Y方向よりもX方向の方が長い矩形状に形成され、第1及び第2の駆動電極31,32を跨ぐように配置されている。
ここで、第1及び第2の駆動電極31,32と上部電極40でMEMS素子が構成されている。なお、上部電極40は、その上面からその底面に向かって貫通する開口部(貫通孔)を有してもよい。
絶縁膜11上に、アンカー部51が形成されている。このアンカー部51の下端部は、絶縁膜11上に形成された配線33に固定されている。そして、上部電極40の一部は導電性のバネ部41を介してアンカー部51の上端部に接続されている。これにより、上部電極40は配線33に電気的に接続されるようになっている。
バネ部41は、例えば上部電極40と一体に形成され、上部電極10とバネ部41とは、1つに繋がった単層構造になっている。バネ部41は、例えばメアンダ状の平面形状を有している。
絶縁膜11上に、上部電極40の4隅に対応して4つのアンカー部52が形成されている。これらのアンカー部52の下端部は、絶縁膜11上に形成されたダミー配線34に保護絶縁膜35を介して固定されている。そして、上部電極40の4隅は、バネ部53を介してアンカー部52の上端部にそれぞれ接続されている。これにより、上部電極40は上下方向に移動可能となっている。
バネ部53には、酸化シリコン、窒化シリコンのような絶縁性を有する材料を用いればよいし、ポリシリコン(poly−Si)、シリコン(Si)及びシリコンゲルマニウム(SiGe)のような半導体材料を用いてもよい。さらに、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、アルミニウム−チタニウム(AlTi)合金のような導電性を有する材料を用いることも可能である。
バネ部53のバネ定数はバネ部41のバネ定数よりも大きく設定されており、上部電極40が上方に引き上げられた状態(up-stateと呼ぶ)における容量電極間の間隔は、バネ部53のばね定数によって、実質的に決定されるものとなっている。
図4の容量バンクにおいて、下部電極21,22間の合成容量は、下部電極21と駆動電極31との間の固定の第1の静電容量、下部電極22と駆動電極32との間の固定の第2の静電容量、駆動電極31と上部電極40との間の可変の第3の静電容量、及び駆動電極32と上部電極40との間の可変の第4の静電容量を直列接続した合成容量となり、例えば前記(2)式で表される。
図4の容量バンクは、上部電極40と駆動電極31,32との間に電位差を与えることによって、静電引力が生じる。上部電極40と駆動電極31,32との間に生じた静電引力によって、上部40が基板表面(駆動電極)に対して垂直方向(上下方向)に動き、上部電極40と駆動電極31,32との間隔が変動する。容量素子を形成する電極間の距離が変動することによって、MEMS素子の可変容量値(静電容量)CS が変化する。これに伴って、容量電極(ここでは、シグナル電極21)の電位が変位し、高周波(RF:Radio frequency)の信号が、容量電極(シグナル/グランド電極)から出力される。
図4の容量バンクにおいて、シグナル電極21とグランド電極22との間に、2つの固定容量CM と2つの可変容量CS とが直列接続されている。この直列接続された静電容量(合成容量)が、容量バンクの可変容量となり、出力(RF電圧VRF)を生成するための可変容量として用いられる。
(動作)
図6(a)は、図4及び図5の容量バンクを駆動させるための全体構成を模式的に示している。図6(a)に示されるように、容量バンクにおいて、上部電極40及び駆動電極31,32は、ローパスフィルタ(LPF)7を介して、電位供給回路8に接続される。
図6(a)は、図4及び図5の容量バンクを駆動させるための全体構成を模式的に示している。図6(a)に示されるように、容量バンクにおいて、上部電極40及び駆動電極31,32は、ローパスフィルタ(LPF)7を介して、電位供給回路8に接続される。
電位供給回路8は、例えば昇圧回路を含んでおり、外部から入力された電圧を、昇圧回路によって昇圧し、供給電位Vinを出力する。供給電位Vinは、ローパスフィルタ7に入力される。供給電位Vinは、バイアス電位Vb又はグランド電位Vgnd である。
図6(b)は、ローパスフィルタ7の一例を示す等価回路図である。図6(b)に示す例において、ローパスフィルタ7は、2つの抵抗素子71,72と1つの固定容量素子73とから構成される。2つの抵抗素子71,72は、直列に接続されている。直列接続された2つの抵抗素子71,72の接続点ndに、固定容量素子73の一端が接続される。固定容量素子73の他端は、例えば、グランド端子gdに接続される。
ローパスフィルタ7を通過した信号(出力電位)Vout が、容量バンクのバイアス電位Vb又はグランド電位Vgnd として、上部電極40及び駆動電極31,32に供給される。ローパスフィルタ7が電位供給回路8と電極40,3132との間に挿入されることによって、電位供給回路8から発生するノイズ(高い周波数成分)が、容量バンクのRF出力部(電極21,22,40)に伝播するのを、防止する。
以上のように、容量バンクは、上部電極40と駆動電極31,32とに供給された電位によって、駆動される。
図5(a)及び図7を用いて、容量バンクの動作について、より具体的に説明する。図7は、図4の容量バンクにおける、各電極40,31,32、ローパスフィルタ7a,7b,7c、及び電位供給回路8a,8b,8cとの接続関係を示している。また、図5(a)及び図7は、容量バンクの駆動時のそれぞれ異なる状態を示している。
図7に示されるように、上部電極40は、ローパスフィルタ7aを経由して、電位供給回路8aに接続される。第1の駆動電極31は、ローパスフィルタ7bを経由して、電位供給回路8bに接続される。第2の駆動電極32は、ローパスフィルタ7cを経由して、電位供給回路8cに接続される。図7に示される例では、2つの駆動電極31,32は、それぞれ異なる電位供給回路8b,8cに接続されている。
容量バンクが駆動される場合、上部電極40と駆動電極31,32との間に、電位差が与えられる。例えば、上部電極40にグランド電位Vgnd(例えば0V)が供給され、駆動電極31,32にバイアス電位Vbが供給されることによって、容量バンクは駆動される。上部電極40が下側へ向かって駆動する場合において、バイアス電位Vbは、例えば30V程度である。
与えられた電位差に起因して、電極40,31,32間に静電引力が発生する。上部電極40と駆動電極31,32との間の電位差が小さい、又は電位差が無い場合、図5(a)に示すように、上部電極40は、上へ上がった状態になっている。
上部電極40と駆動電極31,32との間の電位差がある値以上になると、上部電極40と駆動電極31,32との間に生じる静電引力によって、可動な上部電極40は動き始め、駆動電極31,32側へ引き寄せられる。その結果として、上部電極40は、駆動電極31,32側へ下がる。可動な上部電極40が動き始める電位差は、プルイン電圧とよばれる。
上部電極40と駆動電極31,32との間の電位差がある値(プルイン電圧)以上になって、例えば、図7に示されるように、上部電極40が駆動電極31,32側へ下がった状態のことを、down-state と呼ぶ。これに対して、上部電極40と駆動電極31,32との間の電位差がプルイン電圧より小さくて、例えば、図5(a)に示されるように、上部電極40が上へ上がった状態のことを up-state と呼ぶ。
また、上部電極40を、down-state から up-state に戻す場合には、上部電極40と駆動電極31,32との間に、ある値以上の電位差(以下、プルアウト電圧と呼ぶ)が与えられる。
(製造方法)
図4の容量バンクの製造方法について、説明する。
図4の容量バンクの製造方法について、説明する。
まず、図8(a)に示すように、基板10内に、例えばフォトリソグラフィー技術及びRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、溝を形成する。その後、基板10上及び溝内に、例えばCVD(Chemical Vapor deposition)法又はスパッタ法を用いて、導電体を堆積させる。そして、基板10の上面をストッパとして、導電体に対して、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法による平坦化処理を実行する。これによって、基板10の溝内に、下部電極21,22が、自己整合的に埋め込まれる。
次いで、図8(b)に示すように、例えばCVD法や熱酸化法などを用いて、基板10の表面上及び下部電極21,22上に絶縁膜11を堆積させる。続いて、例えばCVD法やスパッタ法を用いて、絶縁膜11上に導電体を堆積させ、この導電体をフォトリソグラフィー技術及びRIE法を用いて、所定の形状に加工する。これによって、下部電極21,22と上下に重なる位置に、駆動電極31,32がそれぞれ形成される。さらに、例えばCVD法や熱酸化法など用いて、駆動電極31,32上に保護絶縁膜35を形成させる。
この結果として、下部電極21,22と駆動電極31,32に挟まれた保護絶縁膜35によって、2つのMIM素子が形成される。なお、駆動電極31,32が形成されるのと同時に、絶縁膜11上に、MEMSデバイスの配線やダミー層が、駆動電極31,32と同じ材料を用いて、形成されてもよい。
次いで、図8(c)に示すように、例えばCVD法や塗布法などを用いて、絶縁膜11,35上に犠牲層98を形成する。犠牲層98は、下層に形成された材料及び犠牲層より上層に形成される後述の材料に対して、所定のエッチング選択比を確保できればよい。
続いて、上部電極40となる導電体を、例えばCVD法やスパッタ法を用いて、犠牲層98上に堆積させる。犠牲層98上の導電体は、例えばフォトリソグラフィー技術及びRIE法を用いて、所定の形状に加工される。これによって、上部電極40が形成される。
この後、犠牲層98が、例えばウェットエッチングを用いて、選択的に除去される。これによって、前記図5に示されるように、上部電極40と駆動電極31,32との間に、キャビティ(空隙)が形成される。
なお、アンカー部51,52は、上部電極40の導電体の形成の前に犠牲層98に開口部を設けておき、開口部内に導電体を埋め込むことにより形成される。さらに、バネ部41は、導電体をパターニングすることにより形成される。また、バネ部53は、上部電極40及びバネ部41を形成した後に、上部電極40とアンカー部52とを接続するように、犠牲層98上に絶縁膜のパターンを形成しておけばよい。
以上の工程によって、前記図4及び図5に示されるように、積層電極構造の容量バンクが完成する。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係わる可変容量バンク装置の概略構成を示す平面図である。なお、図4と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図9は、第2の実施形態に係わる可変容量バンク装置の概略構成を示す平面図である。なお、図4と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、前記図4に示した容量バンクを2つ用いて可変容量バンク装置を構成したものである。
基板10上に、第1の容量バンク100と第2の容量バンク200が隣接配置されている。
第1の容量バンク100は、前記図4と同様に、第1及び第2の下部電極121,122、第1及び第2の駆動電極131,132、及び上部電極140等から構成されている。同様に、第2の容量バンク200は、第1及び第2の下部電極221,222、第1及び第2の駆動電極231,232、及び上部電極240等から構成されている。
下部電極121,221は第1及び第2の容量バンク100,200間で連続して設けられているが、下部電極221の方が下部電極121よりも幅が狭くなっている。同様に、下部電極122,222は第1及び第2の容量バンク100,200間で連続して設けられているが、下部電極222の方が下部電極122よりも幅が狭くなっている。即ち、下部電極221,222の面積は下部電極121,122の面積よりも小さくなっている。より具体的には、下部電極221,222の面積(厳密には駆動電極231,232との重なり面積)は下部電極121,122の面積(厳密には駆動電極131,132との重なり面積)の1/3となっている。
また、上部電極140がバネ部141を介してアンカー部151に接続され、上部電極240がバネ部241を介してアンカー部251に接続されるのは、図4の構成と同様である。さらに、上部電極140がバネ部153によりアンカー部152に支持され、上部電極240がバネ部253によりアンカー部252に支持されるのは、図4の構成と同様である。
このような構成であれば、先の第1の実施形態と同様に、第1の容量バンク100の下部電極121,122と駆動電極131,132でMIM素子(MIM1)101,103を形成することができ、駆動電極131,132と上部電極140でMEMS素子(MEMS1)103,104を形成することができる。さらに、第2の容量バンク200の下部電極221,222と駆動電極231,232でMIM素子(MIM2)201,202を形成することができ、駆動電極231,232と上部電極240でMEMS素子(MEMS2)203,204を形成することができる。
そして、下部電極221,222の幅が下部電極121,122の幅の1/3となっているので、MIM素子201,202の静電容量をMIM素子101,102の静電容量の1/3に設定することができる。
従って、先の第1の実施形態と同様に、MEMS1,2のオンオフにより4つの容量値を取ることが可能となり、2ビットの可変容量バンクを実現することができる。さらに、第1及び第2の容量バンク100,200でMEMS構造は共通化し、MIM構造(下部電極の面積)を変えるのみで良いため、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係わる可変容量バンク装置の基本構成を示す平面図である。図11(a)は図10の矢視C−C’断面図、図11(b)は図10の矢視D−D’断面図である。
図10は、第3の実施形態に係わる可変容量バンク装置の基本構成を示す平面図である。図11(a)は図10の矢視C−C’断面図、図11(b)は図10の矢視D−D’断面図である。
基板10上に、下部電極21,22を共通とする2つの容量バンク100,200が設けられている。下部電極21,22はY方向に延在して設けられ、互いに平行配置されている。ここで、基板10としては絶縁性の基板を用いるか、シリコン等の半導体基板上に絶縁膜を設けたものを用いれば良い。
基板10上で、下部電極21,22間に、第1のバンク容量100を構成するための駆動電極131,132が形成されている。下部電極21,22及び駆動電極131,132の表面は保護絶縁膜35で覆われている。
保護絶縁膜35上に、一部が第1の下部電極21に接続された第1の補助電極121aが形成され、この補助電極121aは第1の駆動電極131と一部重なっている。保護絶縁膜35上に、一部が第2の下部電極22に接続された第2の補助電極122aが形成され、この補助電極122aは第2の駆動電極132と一部重なっている。即ち、補助電極121a,122aを下部電極21,22の一部と見なすと、下部電極21,22の一部が駆動電極131,132の一部上に重なっている。そして、補助電極121aと駆動電極131との重なり部分、及び補助電極122aと駆動電極132との重なり部分で、それぞれMIM素子を形成するものとなっている。
駆動電極131,132の上方に、駆動電極131,132の別の一部と対向するように上部電極140が設けられている。この上部電極140は、前記図4の例と同様に、バネ部及びアンカー部により上下方向に移動可能となっている。これにより、第1の容量バンク100が構成されている。
第2のバンク容量200は第1のバンク容量100と実質的に同じ構成であるが、補助電極221a,222aと駆動電極231,232の重なり部分の面積が補助電極121a,122aと駆動電極131,132の重なり部分の面積と異なっている。具体的には、補助電極221a,222aと駆動電極231,232の重なり部分の面積は、補助電極121a,122aと駆動電極131,132の重なり部分の面積の1/3となっている。
即ち、下部電極21,22及び補助電極121a,122aと駆動電極131,132とでMIM1を構成し、下部電極21,22及び補助電極221a,222aと駆動電極231,232とでMIM1よりも容量の小さいMIM2を構成している。
図12は、本実施形態に係わる可変容量バンク装置の概略構成をより具体的に示す平面図である。
図10の構成に加え、第1の容量バンク100の上部電極140は、バネ部141を介してアンカー部151に接続され、第2の容量バンク200の上部電極240は、バネ部241を介してアンカー部251に接続されている。また、第1の容量バンク100の上部電極140は、バネ部153及びアンカー部152により支持され、上下方向に移動可能となっている。さらに、第2の容量バンク200の上部電極240は、バネ部253及びアンカー部252により支持され、上下方向に移動可能となっている。
従って本実施形態においても、第1の容量バンク100の下部電極21,22と駆動電極131,132でMIM素子(MIM1)101,102を形成することができ、駆動電極131,132と上部電極140でMEMS素子(MEMS2)103,104を形成することができる。さらに、第2の容量バンク200の下部電極21,22と駆動電極231,232でMIM素子(MIM2)201,202を形成することができ、駆動電極231,232と上部電極240でMEMS素子(MEMS2)203,204を形成することができる。
なお、図12の例では、補助電極121a,122a,221a,222aの代わりに補助電極131a,132a,231a,232aを用いている。補助電極131a,132aは保護絶縁膜35上に形成され、一部が駆動電極131,132に接続され、一部が保護絶縁膜35上で下部電極21,22と重なっている。即ち、補助電極131a,132aを駆動電極131,132の一部と見なすと、駆動電極131,132の一部が下部電極21,22の一部上に重なっている。
補助電極231a,232aも同様に、一部が駆動電極231,232に接続され、一部が保護絶縁膜35上で下部電極21,22と重なっている。即ち、補助電極231a,232aを駆動電極231,232の一部と見なすと、駆動電極231,232の一部が下部電極21,22の一部上に重なっている。そして、補助電極231a,232aと下部電極21,22の重なり部分の面積は、補助電極131a,132aと下部電極21,22の重なり部分の面積の1/3となっている。
この場合も、前記図10及び図11の場合と同様に、下部電極21,22と駆動電極131,132(及び補助電極131a,132a)とでMIM1を構成し、下部電極21,22と駆動電極231,232(及び補助電極231a,232a)とでMIM1よりも容量の小さいMIM2を構成することができる。
即ち、MIM素子形成のためには、補助電極は下部電極と駆動電極の何れに接続してもよく、下部電極の一部が駆動電極の一部上に重なっても良いし、駆動電極の一部が下部電極の一部上に重なっていても良い。
このような構成であれば、第2の実施形態と同様に、MEMS1,2のオン/オフにより4つの容量値を取ることが可能となり、2ビットの可変容量バンクを実現することができる。従って、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、下部電極21,22を基板10内に埋め込むのではなく、基板10上に駆動電極131,132,231,232と同時に形成できるため、製造プロセスの簡略化を図ることができる利点もある。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
実施形態では、2つの容量バンクを並列接続した場合を説明したが、3つ以上の容量バンクを並列接続することにより、よりビット数の多い可変容量バンク装置を実現することができる。例えば、3つの容量バンクを用いる場合、実施形態の第1及び第2の容量バンクに加え第3の容量バンクを設け、第3の容量バンクのMEMS素子がオンの時の容量をC/16にすれば良い。このことから、第3の容量バンクのMIM素子(MIM3)の容量をMIM1の容量の1/7にすればよい。このためには、第3の容量バンクの下部電極(下部電極と駆動電極との重なり部分)の面積を第1の容量バンクの下部電極(下部電極と駆動電極との重なり部分)の面積の1/7にすれば良い。
また、各々の容量バンクにおける第1のMEMS素子の容量と第2のMEMS素子の容量とは必ずしも完全に同一である必要はなく、多少のずれは許容範囲である。さらに、第1及び第2のMEMS素子の容量は、異なる容量バンク間において必ずしも完全に同一である必要はなく、多少のずれは許容範囲である。同様に、各々の容量バンクにおける第1のMIM素子の容量と第2のMIM素子の容量とは必ずしも完全に同一である必要はなく、多少のずれは許容範囲である。同一に設計しても、製造プロセス時のリソグラフィずれ等により、多少の違いが生じる場合があるが、本発明はこれを当然に含むものである。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…基板
11…絶縁膜
21,121,221…第1の下部電極
22,122,222…第2の下部電極
31,131,231…第1の駆動電極
32,132,232…第2の駆動電極
33…配線
34…ダミー配線
35…保護絶縁膜
40,140,240…上部電極
41,53…バネ部
51,52…アンカー部
100…第1の容量バンク
101,102,201,202…MIM素子
103,104,203,204…MEMS素子
121a,221a,131a,231a…第1の補助電極
122a,222a,132a,232a…第2の補助電極
200…第2の容量バンク
11…絶縁膜
21,121,221…第1の下部電極
22,122,222…第2の下部電極
31,131,231…第1の駆動電極
32,132,232…第2の駆動電極
33…配線
34…ダミー配線
35…保護絶縁膜
40,140,240…上部電極
41,53…バネ部
51,52…アンカー部
100…第1の容量バンク
101,102,201,202…MIM素子
103,104,203,204…MEMS素子
121a,221a,131a,231a…第1の補助電極
122a,222a,132a,232a…第2の補助電極
200…第2の容量バンク
Claims (12)
- 可変容量を形成するための複数の容量バンクを並列接続してなる可変容量バンク装置であって、前記容量バンクの各々は、
基板上に設けられた第1及び第2の下部電極と、
前記第1の下部電極との間に固定の第1の静電容量が形成される第1の駆動電極と、
前記第2の下部電極との間に固定の第2の静電容量が形成される第2の駆動電極と、
前記第1及び第2の駆動電極との対向方向に移動可能に設けられ、前記第1の駆動電極との間に可変可能な第3の静電容量が形成され、且つ前記第2の駆動電極との間に可変可能な第4の静電容量が形成される共通の上部電極と、を具備し、
前記第1の下部電極と前記第2の下部電極との間の容量値は、前記第1、第2、第3及び第4の静電容量が直列接続された合成容量の値で決定され、前記合成容量の値が前記可変容量として用いられ、
前記第1及び第2の静電容量は、同一の容量バンクで同じ容量CM に設定され、且つ前記容量CM は異なる容量バンク間で異なるように設定され、
前記第3及び第4の静電容量は、同一の容量バンクで同じ容量CS に設定され、且つ前記容量CS は異なる容量バンク間でも同じに設定されていることを特徴とする可変容量バンク装置。 - 前記上部電極の面積は、異なる容量バンクで同じに設定され、
前記上部電極と前記第1及び第2の駆動電極との各重なり面積は、同じ容量バンクで同じ面積SS に設定され、且つ面積SS は異なる容量バンクでも同じに設定され、
前記第1の下部電極と前記第1の駆動電極との重なり面積と、前記第2の下部電極と前記第2の駆動電極との重なり面積とは、同一の容量バンクで同じに面積SM に設定され、且つ前記面積SM は、異なる容量バンク間で異なるように設定されていることを特徴とする請求項1記載の可変容量バンク装置。 - 前記第1及び第2の駆動電極は前記基板上に設けられ、前記第1及び第2の下部電極の一部は、前記第1及び第2の駆動電極の一部上に絶縁膜を介して設けられ、前記上部電極は、前記第1及び第2の駆動電極の別の一部上に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の可変容量バンク装置。
- 前記第1及び第2の駆動電極は前記基板上に設けられ、前記第1及び第2の駆動電極の一部は、前記第1及び第2の下部電極の一部上に絶縁膜を介して設けられ、前記上部電極は、前記第1及び第2の駆動電極の別の一部上に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の可変容量バンク装置。
- 前記第1及び第2の駆動電極は、前記第1及び第2の下部電極上に絶縁膜を介して設けられ、前記上部電極は、前記第1及び第2の駆動電極の上方に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の可変容量バンク装置。
- 可変容量を形成するための第1及び第2の容量バンクを並列接続してなる可変容量バンク装置であって、前記第1及び第2の容量バンクの各々は、
基板上に設けられ、互いに同じ面積に形成された第1及び第2の下部電極と、
前記第1の下部電極との間に固定の第1の静電容量が形成される第1の駆動電極と、
前記第2の下部電極との間に固定の第2の静電容量が形成される、前記第1の駆動電極と同じ面積に形成された第2の駆動電極と、
前記第1及び第2の駆動電極との対向方向に移動可能に設けられ、前記第1の駆動電極との間に可変可能な第3の静電容量が形成され、且つ前記第2の駆動電極との間に可変可能な第4の静電容量が形成される共通の上部電極と、を具備し、
前記第1の下部電極と前記第2の下部電極との間の容量値は、前記第1、第2、第3及び第4の静電容量が直列接続された合成容量の値で決定され、前記合成容量の値が前記可変容量として用いられ、
前記第1及び第2の静電容量は、同一の容量バンクで同じ容量CM に設定され、且つ前記容量CM は異なる容量バンク間で異なるように設定され、
前記第3及び第4の静電容量は、同一の容量バンクで同じ容量CS に設定され、且つ前記容量CS は異なる容量バンク間でも同じに設定されていることを特徴とする可変容量バンク装置。 - 前記第2の容量バンクの前記容量CM は、前記第1の容量バンクの前記容量CM の1/3であることを特徴とする請求項6に記載の可変容量バンク装置。
- 前記第1及び第2の駆動電極は前記基板上に設けられ、前記第1及び第2の下部電極の一部は、前記第1及び第2の駆動電極の一部上に絶縁膜を介して設けられ、前記上部電極は、前記第1及び第2の駆動電極の別の一部上に設けられ、
前記第2の容量バンクの前記各下部電極と前記各駆動電極との重なり部分の面積は、前記第1の容量バンクの前記各下部電極と前記各駆動電極との重なり部分の面積の1/3であることを特徴とする請求項7に記載の可変容量バンク装置。 - 前記第1及び第2の駆動電極は前記基板上に設けられ、前記第1及び第2の駆動電極の一部は、前記第1及び第2の下部電極の一部上に絶縁膜を介して設けられ、前記上部電極は、前記第1及び第2の駆動電極の別の一部上に設けられ、
前記第2の容量バンクの前記各下部電極と前記各駆動電極との重なり部分の面積は、前記第1の容量バンクの前記各下部電極と前記各駆動電極との重なり部分の面積の1/3であることを特徴とする請求項7に記載の可変容量バンク装置。 - 前記第1及び第2の駆動電極は、前記第1及び第2の下部電極上に絶縁膜を介して設けられ、前記上部電極は、前記第1及び第2の駆動電極の上方に設けられ、
前記第2の容量バンクの前記各下部電極の面積は、前記第1の容量バンクの前記各下部電極の面積の1/3であることを特徴とする請求項7に記載の可変容量バンク装置。 - 前記上部電極は、前記基板上に設けられたアンカー部によって、前記第1及び第2の駆動電極の上方に中空に支持され、前記上部電極と前記第1及び第2の駆動電極との間の電位差によって移動可能に設けられていることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の可変容量バンク装置。
- 可変容量を形成するための複数の容量バンクを並列接続してなる可変容量バンク装置であって、
前記容量バンクの各々は、固定容量を形成するための固定キャパシタと、可変容量を形成するためのMEMSキャパシタと、を直列接続して構成され、
前記固定キャパシタの静電容量は、異なる容量バンク間で異なるように設定され、
前記MEMSキャパシタの静電容量は、異なる容量バンク間でも同じに設定されていることを特徴とする可変容量バンク装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050620A JP2016171224A (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 可変容量バンク装置 |
US14/824,625 US20160268052A1 (en) | 2015-03-13 | 2015-08-12 | Variable capacitance bank device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050620A JP2016171224A (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 可変容量バンク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016171224A true JP2016171224A (ja) | 2016-09-23 |
Family
ID=56888032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015050620A Pending JP2016171224A (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 可変容量バンク装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160268052A1 (ja) |
JP (1) | JP2016171224A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016058695A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | 電子デバイス |
US10431388B2 (en) | 2015-12-08 | 2019-10-01 | Avx Corporation | Voltage tunable multilayer capacitor |
JP2020524917A (ja) | 2017-06-19 | 2020-08-20 | テクノロギアン トゥトキムスケスクス ヴェーテーテー オイ | 容量性微細構造 |
CN116313521A (zh) | 2017-09-08 | 2023-06-23 | 京瓷Avx元器件公司 | 高压可调多层电容器 |
CN116666112A (zh) | 2017-10-02 | 2023-08-29 | 京瓷Avx元器件公司 | 高电容可调多层电容器和阵列 |
WO2020139681A1 (en) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | Avx Corporation | System and method for controlling a voltage tunable multilayer capacitor |
CN112038091B (zh) * | 2020-08-04 | 2022-08-19 | 厚元技术(香港)有限公司 | 一种基于mems结构的可调电容 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5204066B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2013-06-05 | 株式会社東芝 | Memsデバイス |
US9912255B2 (en) * | 2012-04-09 | 2018-03-06 | Pioneer Corporation | Electrostatic actuator, variable capacitance capacitor, electric switch, and method for driving electrostatic actuator |
JP2013232536A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Toshiba Corp | 可変容量デバイス及びその駆動方法 |
-
2015
- 2015-03-13 JP JP2015050620A patent/JP2016171224A/ja active Pending
- 2015-08-12 US US14/824,625 patent/US20160268052A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160268052A1 (en) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5204066B2 (ja) | Memsデバイス | |
JP2016171224A (ja) | 可変容量バンク装置 | |
US8564928B2 (en) | MEMS device having a movable structure | |
JP5208867B2 (ja) | Memsデバイス及びその製造方法 | |
US9580298B2 (en) | Micro-electro-mechanical system (MEMS) structures and design structures | |
US20130286534A1 (en) | Variable-capacitor device and driving method thereof | |
US20110127878A1 (en) | Micro movable device and method for manufacturing micro movable device | |
JP5881635B2 (ja) | Mems装置 | |
JP5232378B2 (ja) | 可変容量素子、共振器および変調器 | |
JP5784513B2 (ja) | Memsデバイスおよびその製造方法 | |
US20150262758A1 (en) | Mems device | |
TWI496176B (zh) | 微機電系統裝置和製造微機電系統裝置的方法 | |
JP5726930B2 (ja) | Memsデバイス | |
JP2014184536A (ja) | 電気部品およびその製造方法 | |
US10475713B2 (en) | Controllable integrated capacitive device | |
US9481568B2 (en) | Integration of active devices with passive components and MEMS devices | |
JP2006108502A (ja) | 微小コンデンサおよびその製造方法、ならびに電子機器 | |
US20140291780A1 (en) | Mems device and method of manufacturing the same | |
JP2018037618A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法 | |
KR20050118488A (ko) | 튜너블 인덕터 및 그 제조 방법 | |
JP2013230523A (ja) | Mems素子 |