JP2014149405A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149405A
JP2014149405A JP2013017870A JP2013017870A JP2014149405A JP 2014149405 A JP2014149405 A JP 2014149405A JP 2013017870 A JP2013017870 A JP 2013017870A JP 2013017870 A JP2013017870 A JP 2013017870A JP 2014149405 A JP2014149405 A JP 2014149405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
mla
display light
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013017870A
Other languages
English (en)
Inventor
Shun Sekiya
俊 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2013017870A priority Critical patent/JP2014149405A/ja
Priority to PCT/JP2014/050931 priority patent/WO2014119407A1/ja
Publication of JP2014149405A publication Critical patent/JP2014149405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/822Adjustment of instruments during mounting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】外光の入射による視認性の低下を抑制し、視認性が良好な表示画像を投影する。
【解決手段】ヘッドアップディスプレイ装置は、表示画像を構成する表示光L’を出射するDMDと、表示光L’を受光する受光面と該受光した表示光L’を拡散光として出射する出射面とを有し、拡散光Lの光強度の分布を略均一とする拡散特性を有する透過型スクリーン18と、を備え、透過型スクリーン18は、当該透過型スクリーン18の法線を表示光L’の光軸AXに対して一定角度αに傾けて配置され、表示光L’の光軸AXに沿って出射面に到達する外光を、表示光L’の光軸AXに沿った方向とは異なる方向に反射する。
【選択図】図6

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
車両の運転手が運転中に視線をほとんど動かさずに車両情報(速度、走行距離等)を読み取れるようにするため、フロントガラスの前方に情報を表示させるヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display;HUD)装置が提案されている(例えば、下記特許文献1)。このHUD装置は、車両のダッシュボード内等に設けられ、フロントガラスに表示画像を投影することで、運転者に虚像として表示画像を視認させる。
上述した車両用HUD装置として、DMD(Digital Micromirror Device)等の2次元空間変調デバイスを用いたHUD装置が提案されている。例えば、下記特許文献2には、液晶やDMD等の表示デバイスと投射光学系とスクリーンとを備えたHUD装置が開示されている。この特許文献2に記載されたHUD装置では、表示デバイス上に生成した画像を、投射レンズ系を用いてスクリーン上に結像させている。
また、表示画像を投影するための光源として半導体レーザーを備えたHUD装置が提案されている。例えば、下記特許文献3には、半導体レーザーと走査系とスクリーンとを備えたHUD装置が開示されている。この特許文献3に記載のHUD装置では、半導体レーザーが出射したレーザー光を走査系によりスクリーンに向け走査することで表示画像を生成している。
特開平5−193400号公報 特開2004−126226号公報 特開平7−270711号公報
上述したHUD装置では、フロントガラスの外部から太陽光等の外光が入射する場合がある。この場合には、入射した外光はスクリーンよって反射され、反射外光が表示光と重畳して表示画像の視認性を低下させるウォッシュアウトが発生することがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、外光の入射による視認性の低下を抑制し、視認性が良好な表示画像を投影することができるヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、
表示画像を構成する表示光を出射する表示光出射手段と、
前記表示光を受光する受光面と該受光した表示光を拡散光として出射する出射面とを有し、前記拡散光の光強度の分布を略均一とする拡散特性を有する透過型スクリーンと、
を備え、
前記透過型スクリーンは、当該透過型スクリーンの法線を前記表示光の光軸に対して一定角度に傾けて配置され、前記表示光の光軸に沿って前記出射面に到達する外光を、前記表示光の光軸に沿った方向とは異なる方向に反射する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、外光の入射による視認性の低下を抑制し、視認性が良好な表示画像を投影することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の車両への搭載態様及び虚像がどのように結像されるかを示す概念図である。 本発明の一実施形態に係るHUD装置の概略構成図である。 図2のHUD装置が備える表示装置の概略構成図である。 (a)は、一般的な透過型スクリーンの透過特性を示す側面図であり、(b)は、該透過型スクリーンの反射特性を示す側面図である。 (a)は、拡散角度が大きい場合の透過型スクリーンの光強度分布を示す図であり、(b)は、拡散角度が小さい場合の透過型スクリーンの光強度分布を示す図である。 透過型スクリーンの傾斜配置時の透過/反射特性を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る第1のマイクロレンズアレイの側面図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る第1のマイクロレンズアレイの拡大平面図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る第2のマイクロレンズアレイの拡大平面図である。 本実施形態に係る透過型スクリーンの光強度分布を示す図である。 透過型スクリーンの傾斜角度と入射外光の強度との関係を示す図である。 本発明の変形例に係るマイクロレンズアレイの側面図である。 (a)は、本発明の変形例に係るマイクロレンズアレイの側面図であり、(b)は、同マイクロレンズアレイの拡大平面図である。 透過型スクリーンの傾斜角度と入射外光の強度との関係を示す図である。 本発明の他の変形例に係るマイクロレンズアレイの側面図である。 本発明の他の変形例に係るマイクロレンズアレイの側面図である。 本発明の他の変形例に係るマイクロレンズアレイの側面図である。
本発明の一実施形態に係るHUD装置の構成、作用及び効果について、以下具体的に説明する。
本実施形態に係るHUD装置1は、図1に示すように、車両2のダッシュボード内に設けられ、生成した表示画像を表す表示光L(図2参照)をウインドシールド3(透明板の一例)で反射させることにより、運転者に車両情報を表す表示画像の虚像Vを視認させる装置である。運転者は、表示画像を虚像Vとして視認可能な範囲(視域)であるEyebox4において、表示画像を虚像Vとして視認する。Eyebox4とは、虚像Vが適正に視認可能な範囲として規定された領域である。なお、図1の虚像Vは、感覚的な理解を容易にするため、模式的に示したものである。図2の表示光Lも同様である。
図1に示すHUD装置1は、図2に示すように、表示装置10と、反射器20と、ハウジング30と、図示しない制御部とを備える。
表示装置10は、R,G,Bの三原色のレーザー光を合波して表示光Lを出射する装置であり、フィールドシーケンシャルカラー(Field Sequential Color)方式によって表示画像を表示するものである。この表示装置10は、図3に示すように、光源部(照明手段)となるレーザーダイオード(Laser Diode;LD)11と、ミラー部12と、反射ミラー13と、プリズム(光学素子)14と、反射型表示素子(DMD:Digital Mirror Device)15と、光センサ(検出素子)16と、投射レンズ17と、透過型スクリーン18と、を備える。なお、DMD15は本発明の「表示光出射手段」の一具体例に相当する。
LD11は、赤色レーザー光Rを発する面光源LD11r、緑色レーザー光Gを発する面光源LD11gと、青色レーザー光Bを発する面光源LD11bとから構成される。LD11では、LD11r,LD11g,LD11bがそれぞれ個別に点灯して、順次、青色,赤色,緑色のレーザー光を発光する。
ミラー部12は、ダイクロイックミラー12aと、ダイクロイックミラー12bと、ダイクロイックミラー12cとから構成される。ダイクロイックミラー12aと、ダイクロイックミラー12bと、ダイクロイックミラー12cとは、互いに平行に配置されている。
ダイクロイックミラー12aは、LD11bから出射される青色レーザー光Bの進行方向側に位置し、青色レーザー光Bの進行方向に対して所定の角度をもって配設される。これにより、ダイクロイックミラー12aは、LD11bが発光した青色レーザー光Bを受光し、その一部を反射光L1としてダイクロイックミラー12bに向けて出射する。
また、ダイクロイックミラー12bは、ダイクロイックミラー12aとLD11rとから出射されるレーザー光の進行方向側に位置し、各々のレーザー光の進行方向に対して所定の角度をもって配設される。これにより、レーザー光L1を透過するとともに、LD11rが発光した赤色レーザー光Rを受光し、その一部をダイクロイックミラー12cに向けて反射する。このようにして、ダイクロイックミラー12bは、レーザー光L1と赤色レーザー光Rを合波し、合波したレーザー光L2をダイクロイックミラー12cに向けて出射する。
また、ダイクロイックミラー12cは、ダイクロイックミラー12bとLD11gとから出射されるレーザー光の進行方向側に位置し、各々のレーザー光の進行方向に対して所定の角度をもって配設される。これにより、レーザー光L2を透過するとともに、LD11gが発光した緑色レーザー光Gを受光し、その一部を反射ミラー13に向けて反射する。このようにして、ダイクロイックミラー12cは、レーザー光L2と緑色レーザー光Gを合波し、合波したレーザー光L3を反射ミラー13に向けて出射する。
このように、LD11及びミラー部12では、レーザー光R,G,Bを合波して出射することで、後述する表示画像をカラー表示させるためのレーザー光を出射することになる。なお、本実施形態では、表示装置10の光源部としてLDを用いたがこれには限定されない。例えば、光源部としてLEDを用いてもよい。
反射ミラー13は、平面鏡から構成されるものであり、ミラー部12から出射されたレーザー光L3をプリズム14に向けて反射させる。
プリズム14は、三角柱形状を有する光学系であり、反射ミラー13とDMD15と光センサ16との間に配置される。プリズム14は、反射ミラー13から出射されたレーザー光L3を傾斜面14aで受光すると、レーザー光L3の一部をDMD15に透過するとともに、他の一部を光センサ16に反射する。また、プリズム14は、DMD15が出射した表示光L’を反射して、投射レンズ17に向けて出射する。なお、本実施形態では、プリズム14の傾斜面14aに反射防止膜を配設しない構成としているが、これに限定されるものではない。
DMD15は、それぞれ個別に制御可能な複数の微小な鏡面を平面に配列した表示素子である。DMD15では、複数の鏡面でレーザー光L3を受光するとともに、その中の反射可能な状態にある鏡面で受光したレーザー光L3を反射する。各微小な鏡面は、ぞれぞれ、表示画像の一画素に対応している。一画素を表すレーザー光L3がDMD15に入射すると、その画素に対応する鏡面でのみレーザー光L3が反射される。これを表示画像における全ての画素について連続的に行うことで、表示画像を構成する表示光L’が生成される。各鏡面の状態は制御部により制御される。
また、DMD15は生成した表示光L’をプリズム14に向けて出射する。なお、本実施形態では、表示装置10の反射型表示素子としてDMDを用いたがこれには限定されない。例えば、反射型表示素子としてLCOSを用いてもよい。
光センサ16は、例えば、フォトダイオードやフォトトランジスタ等から構成される受光素子である。この光センサ16は、プリズム14の傾斜面14aで反射されたレーザー光L3の光強度を検出し、検出した光強度のデータを制御部に供給する。なお、光強度とは、例えば、レーザー光L3や後述する表示光Lの輝度である。
制御部は、例えば、マイクロコンピュータから構成され、表示装置10を制御する。制御部は、例えば、LD11がレーザー光R,G,Bを出射するタイミング制御やその光量調整を行うとともにDMD15の各鏡面の状態を制御し、所望の表示画像を生成させる。
投射レンズ17は、DMD15で生成された表示光L’を透過型スクリーン18に投射する。投射レンズ17は、表示光L’の透過型スクリーン18への入射角を、透過型スクリーン18以降の光学系(反射器20、ウインドシールド3)の特性に合わせて最適化するように形成され、配置されている。なお、投射レンズ17は、1枚のレンズから構成しても良いし、複数のレンズを組み合わせて構成しても良い。
透過型スクリーン18には、DMD15において生成された表示光L’(表示光L’によって表される表示画像)が投影される。このとき、透過型スクリーン18は表示光L’を透過拡散し、拡散光(表示光L)として反射器20に向けて出射する。透過型スクリーン18の具体的な特徴、機能及び配設方法については後述する。なお、説明を容易にするために、以下では、表示光L’を透過型スクリーン18の中心に入射する一画素分の光とし、光軸AXはこの一画素分の光の光軸とする。また、拡散光(表示光L)を、透過型スクリーン18の中央に入射した一画素分の光が拡散した光とする。
以上の構成からなる表示装置10では、LD11が出射したレーザー光R,G,Bに基づいて、DMD15が表示光L’を生成し、透過型スクリーン18が表示光L’を受光して表示画像を表示する(表示画像が投影される)とともに表示光L(拡散光)を反射器20に向けて出射する。なお、表示装置10として、レーザー光源とMEMS(Micro Electro Mechanical System)スキャナとを組み合わせたものを用いてもよい。
図2に戻って、反射器20は、表示装置10(透過型スクリーン18)から出射された表示光Lが、所望の位置に、所望の大きさで、虚像V(図1参照)として結ばれるように、表示装置10(透過型スクリーン18)とウインドシールド3の光路間に設けられる光学系である。反射器20は、拡大ミラー21と、保持部材22と、ステッピングモータ23とから構成される。
拡大ミラー21は、凹面鏡等であり、表示装置10から出射された表示光Lを凹面状の反射面21aで反射させることで、反射光(表示光L)をウインドシールド3に向かって出射する。これにより、結ばれる虚像Vの大きさは、表示画像(表示光L)が拡大された大きさのものになる。拡大ミラー21による表示画像の拡大倍率は、拡大ミラー21の焦点距離(曲率半径)や透過型スクリーン18と拡大ミラー21間の距離で決まる。拡大ミラー21の焦点距離が短い方が光路スペースを低減できるが、拡大ミラー21による拡大倍率は、表示画像の大きさ、虚像Vとして結像させたい像の大きさ、虚像Vの像歪み、HUD装置1の許容体積(光路スペース)等を勘案して最適な値となるように決定される。
拡大ミラー21は、例えば、ポリカーボネート等の樹脂部材から構成され、その表面には、アルミニウム等の金属を蒸着させ反射面21aを有する。拡大ミラー21は、保持部材22に両面粘着テープ等の接着部材により接着される。保持部材22は、例えば、ABS等の樹脂部材から構成され、歯車部24及び軸部25を有する。保持部材22の軸部25はハウジング30に軸支されている。
ステッピングモータ23の回動軸には歯車26が取付けられており、この歯車26は、保持部材22の歯車部24と噛合されている。拡大ミラー21は保持部材22と共に回動可能な状態で支持されており、ステッピングモータ23により拡大ミラー21を回動させ、表示光Lの投射方向を調整することができる。観察者(図1の視点)は、押ボタンスイッチ(図示しない)を操作し表示光Lが目の位置に反射されるように(即ち、虚像Vを視認できるように)拡大ミラー21の角度を調整する。
ハウジング30は、上方に所定の大きさの開口部を有して、箱状に、硬質樹脂等から形成されるものであり、その内部の所定の位置に配置された表示装置10及び反射器20を収納する。また、ハウジング30の開口部には、窓部31が取り付けられる。また、ハウジング30の内壁には、遮光壁32が配設されている。
窓部31は、ハウジング30の開口部の形状に合わせて、アクリル等の透光性樹脂から湾曲形状に形成され、ハウジング30の開口部に溶着等により取り付けられる。また、窓部31は、拡大ミラー21で反射された表示光Lを透過させる。
遮光壁32は、平板形状の遮蔽部材であり、ハウジング30の上部から斜めに垂下するように配設されている。この遮光壁32は、太陽光等の外光が表示装置10に入射し虚像Vが見えにくくなる現象(ウォッシュアウト)を防止している。
このようにHUD装置1では、表示装置10で生成された表示画像を反射器20で反射させて拡大した後、ウインドシールド3に投影することで、虚像Vを車両の運転手に視認させている。言い換えると、運転手は、ウインドシールド3及び反射器20を介して透過型スクリーン18に投影された映像を虚像Vとして視認することになる。また、HUD装置1では、透過型スクリーン18が特徴的な構成を有することで、ウインドシールド3の外部から入射した太陽光等の外光による視認性の低下を抑制している。以下、透過型スクリーン18の具体的な構成等について詳細に説明する。
(透過型スクリーン18)
本実施形態の透過型スクリーン18は、ウインドシールド3の外部から入射した入射外光の影響を低減するとともに、表示光Lの光強度を十分確保する構成を有する。すなわち、透過型スクリーン18の特徴は、その取付方法と受光面及び出射面の構成とにある。まず、透過型スクリーン18の取付方法について説明した後、受光面及び出射面の構成について説明する。
まず、HUD装置における一般的な透過型スクリーンの取付方法について、図4を参照して説明する。図4(a)は、透過型スクリーンから出射された代表的な一画素に相当する表示光が、当該透過型スクリーンにより拡散されEyeboxを照射した状態を示す模式図である。なお、図示を省略するが、各画素に相当する表示光は、透過型スクリーンに結像し、Eyebox全域を照射するように拡散する。また、図中では省略するが、表示光は拡大ミラーにおいて反射・拡大されてウインドシールドに導かれる。
図4(a)に示すように、従来の透過型スクリーンは、その受光面が表示光の光軸に対して垂直になるように配置される。透過型スクリーンを透過した表示光は、所定の拡散角度θで拡散されるので、拡大される。拡大された表示光は拡大ミラー及びウインドシールドを介して、運転者が表示画像を虚像として視認可能な範囲であるEyeboxに到達する。
拡散角度とは、透過型スクリーンによって拡散された表示光のなす角度であり、表示光が透過型スクリーンを透過するときの、表示光が拡大する割合を示すものである。この拡散角度は、透過型スクリーンの構成や入射する表示光の特性により決定される。透過型スクリーンの構成とは、例えば、それぞれ後述するマイクロレンズアレイのレンズピッチやマイクロレンズの曲率半径等である。
従来の透過型スクリーンによって拡散された表示光(拡散光)の強度分布は、図5に示すガウス分布となる。すなわち、照射範囲の中心付近で光強度が最大となり、照射範囲の端部では光強度が低下する。また、表示光(拡散光)の強度分布は、拡散角度により変化する。例えば、拡散角度が異なる(θ1>θ2)表示光が照射された場合、拡散角度θ1の表示光は照射範囲が広がり、光強度の最大値が小さくなる(図5(a)参照)。一方、拡散角度θ2の表示光は照射範囲が狭まり、光強度の最大値が大きくなる(図5(b)参照)。なお、照射範囲全体での光量は、拡散角度θ1の場合と拡散角度θ2の場合とで同じになる。
そのため、拡散光でEyeboxの全域を照明する場合、すなわち、表示均斉度(照射範囲における光強度の均一性)を高める場合には、図5(a)に示すように、拡散角度を大きくする必要がある。ところが、拡散角度を大きくしていくと、ガウス分布の裾野が広がり、Eyeboxの範囲外にはみ出す光量(図中、斜線部分)が増加することから、光量損失が大きくなり、表示画像の輝度も低下する。一方、図5(b)に示すように、拡散角度を小さくしていくと、Eyeboxの範囲外にはみ出す光量(図中、斜線部分)が減少し、光利用効率(輝度)が高まるものの、Eyeboxの端部では光量が低下するため表示均斉度が低下する。すなわち、拡散角度は、光利用効率と表示均斉度とを両立する角度である必要がある。この拡散角度に応じて変化する光利用効率や表示均斉度等の光学特性を拡散特性という。
そこで、本実施形態では、Eyeboxを十分に照射できない光強度を、表示光のピーク強度に対して50%以下の強度として、そのときの拡散角度の半角をθとする。また、表示光が透過型スクリーンにおいて拡散してEyeboxの最外部に到達するときの拡散角度の半角をφとする。なお、上述のとおり、拡散角度θと拡散角度φとの間にはθ>φが成り立つ。
一方、図4(b)に示すように、上述のHUD装置では、ウインドシールドの外部から太陽光等の外光が入射すると、入射外光はウインドシールドと拡大ミラーを介して透過型スクリーンを照射する。透過型スクリーンは、約90%の透過率を有し、入射外光のうち数%の光は透過型スクリーンによって拡散反射される。この反射外光は、透過型スクリーンを透過した表示光と同様に、拡大ミラーとウインドシールドを介して車両の運転手の視域に到達する。そのため、入射外光の光量が大きくなると、透過型スクリーンによって反射された反射外光も無視できなくなる。なぜなら、反射外光が表示光と重畳して表示画像の視認性を低下させるウォッシュアウトが発生するためである。
反射外光は、上述した表示光と同様に、拡散特性を有する。すなわち、拡散角度を大きくすることで、表示均斉度が高まる一方、光利用効率が低下する。また、拡散角度を小さくすることで、光利用効率が高まる一方、表示均斉度が低下する。なお、本実施形態では、Eyeboxを十分に照射できない光強度、すなわち、視認性を低下させない光強度を、反射外光のピーク強度に対して50%以下の強度として、そのときの拡散角度の半角をθ’とする。
次に、本実施形態に係るHUD装置1における透過型スクリーン18の取付方法について、図6を参照して説明する。図6は、透過型スクリーン18から出射された代表的な一画素に相当する表示光が、当該透過型スクリーン18により拡散されEyebox4を照射した状態を示す模式図である。
なお、図示を省略するが、各画素に相当する表示光は、透過型スクリーン18に結像し、Eyebox4全域を照射するように拡散する。
また、表示光は透過型スクリーン18の傾斜角度に応じた角度だけ傾いて出射されるが、その出射角度は極めて小さいため、拡散後の表示光Lは、図6に示すように、拡散前の表示光L’とほぼ同等の光軸に沿って出射される。すなわち、表示光の光軸は、透過型スクリーン18によって拡散されることで変化しないとみなされる。
また、図中では省略するが、表示光は拡大ミラーにおいて屈折・拡大されてウインドシールドに導かれる。
図6に示すように、HUD装置1では、透過型スクリーン18は、当該透過型スクリーン18の法線が表示光L’の光軸AXに対して傾倒して配置される。すなわち、透過型スクリーン18の受光面は、光軸AXと直交する方向に対して傾斜角度αを有する。これにより、入射外光と反射外光のなす角は2αとなる。このHUD装置1では、表示装置10から出射された表示光Lは、透過型スクリーン18の受光面で受光された後、その出射面から拡散されてEyebox4を照射する(このとき、表示画像は、傾斜角度分間延びして見えてしまうが、例えば、透過型スクリーン18に到達する表示光L’を前記間延び分を考慮して生成して間延びがキャンセルされるようにすればよい。)。上述のとおり、透過型スクリーン18は光軸AXに対して傾倒して配置されているが、透過型スクリーン18を透過した表示光L(拡散光)は光軸AXに沿って出射される。従来の透過型スクリーンでは、図5に示すように、照射範囲の光強度が中心部と端部とで大きく異なるため、透過型スクリーンを傾倒させたときにEyebox4に実際に照射される光の光強度は著しく低下する。ところが、透過型スクリーン18の受光面及び出射面を後述する構成としたことで、表示光は照射範囲の全域を略均一に照射するため、Eyebox4の範囲内を効率良く照射する。つまり、傾倒による光強度の低下を少なくすることができる。
一方、ウインドシールド3の外部から入射した入射外光は、拡大ミラー21を介して透過型スクリーン18を照射する。入射外光の一部は、透過型スクリーン18によって反射される。反射外光は、光軸AXに対して角度2αの方向に、拡大ミラー21とウインドシールド3を介して出射される。このとき、透過型スクリーン18を後述する構成としたことで、反射外光は拡散角度θ’で拡散する。そのため、透過型スクリーン18の傾斜角度αを下記数式(1)で算出された値とすることで、反射外光の照射範囲をEyebox4の範囲外とすることができる。
すなわち、透過型スクリーン18の受光面をα以上の傾斜角度で傾倒させることで、反射外光が表示光に重畳して発生するウォッシュアウトを抑制し、表示画像(表示光L)の視認性を確保することができる。
また、HUD装置用の透過型スクリーンとして、すりガラスなどのフロスト型拡散板や微小な粒子を分散させたオパール型拡散板が一般的に用いられる。また、このような透過型スクリーンを用いた場合には、通常、透過光の拡散強度分布はガウシアンとなり、Eyebox領域の中心部を照明する光強度が高くなり、Eyebox領域の端部では光強度が低くなる。そのため、従来のHUD装置では、透過光の拡散強度がガウス分布を有することに起因して表示画像の視認性が低下するという問題もあった。そこで本実施形態の透過型スクリーン18では、受光面及び照射面を以下のように構成することで、かかる問題を解決している。
次に、透過型スクリーン18の構成について図7を参照して説明する。透過型スクリーン18では、以下の構成とすることで、当該透過型スクリーン18を傾倒させた状態における拡散特性を保持している。
図7に示すように、透過型スクリーン18は透光性部材から構成され、表示光が入射する入射面にマイクロレンズアレイ(MLA)40が形成されるとともに、透過した表示光が出射する出射面にマイクロレンズアレイ(MLA)41が形成される。
MLA40は、図8(a)に示すように、その面内方向において、例えばレンズサイズ100μm程度の複数のマイクロレンズ(ML)40aの各々が、水平方向にdH、垂直方向にdVのピッチで周期的に配列するようにして形成されるものである。本実施形態ではdH=dVであり、MLA40は、正方形のマイクロレンズが格子状に周期的に配列され、隣り合うML40a同士に生じる隙間や段差が最小限となるように形成されている。ここでのピッチとは、互いに隣接するML40aのレンズ中心間の距離であり、以後、このピッチを「MLA40のピッチ」と呼ぶ。
MLA41は、図8(b)に示すように、MLA40と同様の構成を有する。すなわち、その面内方向において、例えばレンズサイズ100μm程度の複数のマイクロレンズ(ML)41aの各々が、水平方向にdH’、垂直方向にdV’のピッチで周期的に配列するようにして形成されるものである。本実施形態ではdH’=dV’であり、MLA41は、正方形のマイクロレンズが格子状に周期的に配列され、隣り合うML41a同士に生じる隙間や段差が最小限となるように形成されている。ここでのピッチとは、互いに隣接するML41aのレンズ中心間の距離であり、以後、このピッチを「MLA41のピッチ」と呼ぶ。MLA41のピッチはMLA40のピッチと等しく、dH’=dHである。なお、本実施形態では、MLA40のピッチとMLA41のピッチを等しくなるように配設したが、これには限定されず、透過型スクリーン18上に投射される画像の入射角に応じてMLA40,41のピッチを決定することができる。
また、水平方向のピッチdH、dH’と垂直方向のピッチdV、dV’の比が透過型スクリーン18の透過光強度分布の形状およびアスペクト比を決定する。そのため、照明したいEyebox4の形状に応じてピッチを決定することが望ましい。
MLA40とMLA41とは、図7に示す位置に対向して配置される。すなわち、MLA40の受光面とMLA41の出射面が平行になるように配置され、且つ、MLA40の中央に配置されたML40aの頂点部と、MLA41の中央に配置されたML41aの頂点部とがともに光軸AX上に位置するように配置される。また、MLA40の頂点とMLA41の頂点は、ML40aの焦点距離fの間隔だけ隔てて配置されており、ML40aの頂点を通過した光がML40aの頂点も通過するようにしている。ML40a,41aをこのように配設することで、透過型スクリーン18は、拡散光(表示光L)の光強度の分布を略均一とする拡散特性を有することとなる。略均一な光強度の分布とは、照射範囲内を略均一な光強度で照射することができる強度分布であり、例えば、図9に示すTop−Hat型の光強度分布である。
透過型スクリーン18は、以上の構成を有するため、表示光L’は透過型スクリーン18を透過するときに拡散され、拡散された表示光LはEyebox4の範囲内に効率的に照射される。その一方、ウインドシールド3の外部から入射した入射外光は、傾斜角度αを有する透過型スクリーン18の出射面で反射され、この反射した反射外光はEyebox4の範囲外に到達する。そのため、反射外光がEyebox4に漏れ込むことを抑制することができ、表示画像(表示光L)の視認性の低下が抑制される。また、傾斜角度αを上記数式(1)を用いて求められた所定の角度とすることで、仮に反射外光の一部がEyebox4の範囲内に漏れ込んだ場合であっても、視認性が低下しない程度に反射外光の影響を減少される。
このように、本実施形態に係るHUD装置1によれば、表示画像を構成する表示光Lの光量損失を抑えつつも、入射外光の影響を低減できるため、視認性の低下を抑制できる。すなわち、透過型スクリーン18の受光面にMLA40を形成するとともに、その出射面にMLA40を形成したので、表示光LはEyebox4の全域を略均一に照射することができる。これにより、ウインドシールド3の外部から入射した外光も同様にEyebox4の範囲内に反射されることになるが、透過型スクリーン18を傾斜角度αで傾倒して配置したので、反射外光のみEyebox4の範囲外に反射させる。従って、表示画像の視認性の低下を抑制することができる。
ここで、図10に、透過型スクリーン18で反射された反射外光の強度分布のシミュレーション結果を示す。本シミュレーションは、図6に示す透過型スクリーン18の傾斜角度α変化させたときの、Eyebox4の範囲における光強度を求めたものである。
図10を参照すると、外光反射光の輝度は、透過型スクリーン18の傾斜角度に応じて変化し、傾斜角度が大きくなると外光反射光の輝度は低下する。表示光Lの視認性を低下させないためには、外光反射光の輝度を通常の50%以下に低減する必要があるとされていることから、透過型スクリーン18の傾斜角度を4度以上とするのが好ましく、透過型スクリーン18の傾斜角度を5度以上とするのがより好ましいことが分かった。また、後述する変形例(マイクロレンズを不規則に配置した例)と比較して、光強度の減少が急峻であるため、周期的にマイクロレンズを配置することで、傾斜角度αの取り得る範囲を拡大できることがわかった。
このように、HUD装置1によれば、表示画像を構成する表示光Lの光量損失を抑えつつも、外光反射と内部反射を低減できるため、表示画像の視認性の低下を抑制することができる。
(変形例)
なお、本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下に変形例を示す。
例えば、以上の実施形態では、拡散した表示光の光強度の分布を略均一とするために、透過型スクリーン18を、出射側にMLA41を形成したが、これには限定されない。例えば、図11に示すように、MLA41に代えてアパーチャアレイ42を形成してもよい。アパーチャアレイ42は、その面内方向において、複数の開口部42aの各々が、水平方向にdH”のピッチで周期的に配列するように、フォトリソグラフィ技術等により形成されるものである。なお、図示を省略するが、垂直方向についても所定のピッチで周期的に配列するように形成されている。また、アパーチャアレイ42は、MLA40と一体的に形成されてもよいし、別体として形成してもよい。
アパーチャアレイ42の開口部42aは、その大きさがML40aのレンズサイズの1/5〜1/10程度となるように調整して形成されている。アパーチャアレイ42の開口部42a以外の領域は、図示するように、遮光部42bである。遮光部42bは、例えば液晶パネルに用いられるブラックレジストのような可視光を吸収する材料から形成されている。つまり、アパーチャアレイ42において、その両面共に開口部42a以外の領域は、遮光部42bの表面となっている。そのため、アパーチャアレイ42に到達したレーザー光のうち、開口部42aを通過する光以外の光は、遮光部42bでその大部分が吸収される。
また、拡散した表示光の光強度の分布を略均一とするために、透過型スクリーン18を、ML40aを周期的に配設したMLA40から構成したが、これには限定されない。図12に示すように、形状の異なるML43aを不規則なピッチで配設したマイクロレンズアレイ(MLA)43から透過型スクリーン18を構成してもよい。ランダムピッチを有し、且つ、略均一な強度分布を示す透過型スクリーンとしては、例えば、Engineered DiffusersTMがある。所望の拡散角度と強度分布が得られるよう計算されたマイクロレンズの配置とサグ量で設計される。基材上に塗布されたフォトレジストに対し、レーザービームを走査することでMLA43を形成することができる。
ここで、図13に、透過型スクリーン18で反射された反射外光の強度分布の強度分布のシミュレーション結果を示す。本シミュレーションは、図6に示す透過型スクリーン18の傾斜角度α変化させたときの、Eyebox4の範囲における光強度を求めたものである。図示するように、外光反射光の輝度は、透過型スクリーン18の傾斜角度に応じて変化し、傾斜角度が大きくなると外光反射光の輝度は低下する。このように、形状の異なるML43aを不規則なピッチで配設したMLA43は、上述したML40aを周期的に配設したMLA40と同様の効果を奏することが分かった。
また、以上の実施形態では、拡散した表示光の光強度の分布を略均一とするために、MLA40,41を一体的に構成し、それぞれを凸レンズとして形成したが、これには限定されず、例えば、図14〜図16に示すように凸レンズと凹レンズを適宜組み合わせた構成であってもよい。
例えば、図14(a)に示すように、MLA40AとMLA41Aを一体的に構成し、かつ、MLA40Aを凸レンズとして受光面側に形成し、MLA41Aを凸レンズとして出射面側に形成してもよい。
また、図14(b)に示すように、MLA40BとMLA41Bを別体として構成し、かつ、MLA40Bを凸レンズとして受光面側に形成し、MLA41Bを凸レンズとして出射面側に形成してもよい。なお、MLA40BとMLA41Bは所定の間隔を介して支持部材44により固定される。
また、図14(c)に示すように、MLA40CとMLA41Cを別体として構成し、かつ、MLA40Cを凸レンズとして出射面側に形成し、MLA41Cを凸レンズとして出射面側に形成してもよい。なお、MLA40CとMLA41Cは所定の間隔を介して支持部材44により固定される。
また、図15(a)に示すように、MLA40DとMLA41Dを一体的に構成し、かつ、MLA40Dを凸レンズとして受光面側に形成し、MLA41Dを凹レンズとして出射面側に形成してもよい。
また、図15(b)に示すように、MLA40EとMLA41Eを別体として構成し、かつ、MLA40Eを凸レンズとして受光面側に形成し、MLA41Eを凸レンズとして受光面側に形成してもよい。なお、MLA40EとMLA41Eは所定の間隔を介して支持部材44により固定される。
また、図15(c)に示すように、MLA40FとMLA41Fを別体として構成し、かつ、MLA40Fを凸レンズとして出射面側に形成し、MLA41Eを凸レンズとして受光面側に形成してもよい。なお、MLA40FとMLA41Fは所定の間隔を介して支持部材44により固定される。
また、図16(a)に示すように、MLA40GとMLA41Gを別体として構成し、かつ、MLA40Gを凸レンズとして受光面側に形成し、MLA41Gを凹レンズとして出射面側に形成してもよい。なお、MLA40GとMLA41Gは所定の間隔を介して支持部材44により固定される。
また、図16(b)に示すように、MLA40HとMLA41Hを別体として構成し、かつ、MLA40Hを凸レンズとして出射面側に形成し、MLA41Hを凹レンズとして出射面側に形成してもよい。なお、MLA40HとMLA41Hは所定の間隔を介して支持部材44により固定される。
このように、凸レンズと凹レンズを適宜組み合わせることで、透過型スクリーン18の汎用性を高めることができる。
また、以上の実施形態では、MLA40が有するML40aの形状を正方形として説明したが、これに限られない。ML40aの形状は、長方形、六角形等であってもよい。六角形の場合は、MLA40は、ハニカム状に複数のML40aの各々を所定のピッチで配列することによって形成される。
また、以上の実施形態では、3つのLDが配設され、これらは各々、レーザー光R,G,Bを出射するものとしたがLDの数はこれに限られない。4つのLDを配設することで、4原色で表示画像(表示光L)を生成してもよいし、1つのLDでモノクロの表示画像(表示光L)を生成してもよい。
また、以上の実施形態では、HUD装置が搭載される乗り物の一例を車両としたが、これに限られない。HUD装置を自動車、オートバイ、建設機械、農耕機械、船舶、雪上バイク等に搭載することも可能である。
また、反射器20は、拡大ミラー21の1枚の鏡から構成されたが、これに限られない、反射器20を構成する鏡の形状・枚数は目的に応じて任意である。
なお、本発明は以上の実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。
1 HUD装置
2 車両
3 ウインドシールド
4 Eyebox
10 表示装置
11 LD(11r,11g,11b…LD)
12 ミラー部(12a,12b,12c…ダイクロイックミラー)
13 反射ミラー
14 プリズム(光学素子)
14a 傾斜面
15 DMD(反射型表示素子)
16 光センサ(検出素子)
17 投射レンズ
18 透過型スクリーン
20 反射器
21 拡大ミラー
21a 反射面
22 保持部材
23 ステッピングモータ
24 歯車部
25 軸部
26 歯車
30 ハウジング
31 窓部
32 遮光壁
40,40A〜40H,41,41A〜41H,43 MLA(マイクロレンズアレイ)
40a,41a,43a ML(マイクロレンズ)
42 アパーチャアレイ
42a 開口部
42b 遮光部
44 支持部材
R 赤色レーザー光
G 緑色レーザー光
B 青色レーザー光
L,L’ 表示光
L1,L2,L3 レーザー光
AX 光軸
V 虚像

Claims (2)

  1. 表示画像を構成する表示光を出射する表示光出射手段と、
    前記表示光を受光する受光面と該受光した表示光を拡散光として出射する出射面とを有し、前記拡散光の光強度の分布を略均一とする拡散特性を有する透過型スクリーンと、
    を備え、
    前記透過型スクリーンは、当該透過型スクリーンの法線を前記表示光の光軸に対して一定角度に傾けて配置され、前記表示光の光軸に沿って前記出射面に到達する外光を、前記表示光の光軸に沿った方向とは異なる方向に反射する、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記透過型スクリーンの法線と前記光軸とのなす傾斜角度はαであり、
    前記αは下記数式(1)で算出される
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2013017870A 2013-01-31 2013-01-31 ヘッドアップディスプレイ装置 Pending JP2014149405A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017870A JP2014149405A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 ヘッドアップディスプレイ装置
PCT/JP2014/050931 WO2014119407A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-20 ヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017870A JP2014149405A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014149405A true JP2014149405A (ja) 2014-08-21

Family

ID=51262121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017870A Pending JP2014149405A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014149405A (ja)
WO (1) WO2014119407A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035607A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 三菱電機株式会社 画像表示装置
JP2016045385A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP2016071300A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP2016122059A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2016136827A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
WO2016136060A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 アルプス電気株式会社 投影光学系及びこれを有する画像投影装置
JP2016206413A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 スクリーン及び表示装置
WO2016194513A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ミツミ電機株式会社 光走査制御装置
JP2016212297A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 大日本印刷株式会社 工場見学支援装置
WO2017122651A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社クラレ ディスプレイ用スクリーン
JPWO2016052359A1 (ja) * 2014-09-30 2017-08-10 旭硝子株式会社 画像光投影用スクリーンおよび表示システム
JP2017198873A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 反射型スクリーン
JP2018095157A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 アルプス電気株式会社 車載用表示装置
WO2019009321A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社ホンダロック 車両用周辺表示装置
JP2019144470A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社クラレ ヘッドアップディスプレイ装置
US10416446B2 (en) 2016-06-30 2019-09-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display
JP2019164230A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 画像投写装置及び移動体
JP2019185057A (ja) * 2019-07-09 2019-10-24 ミツミ電機株式会社 光走査制御装置
JP2020024436A (ja) * 2015-11-25 2020-02-13 株式会社リコー 光学システム、画像表示装置及び物体装置
KR20200026301A (ko) * 2017-08-22 2020-03-10 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 헤드업 디스플레이
WO2020071413A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN112673297A (zh) * 2018-06-13 2021-04-16 法雷奥舒适驾驶助手公司 用于机动车辆驾驶员的平视显示系统的投影设备及对应的系统
JP7501293B2 (ja) 2020-10-05 2024-06-18 日本精機株式会社 表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620416B2 (ja) * 2015-05-11 2019-12-18 大日本印刷株式会社 遊技機
EP3521873A4 (en) * 2016-10-03 2020-04-22 Kuraray Co., Ltd. SCATTERING PLATE AND PROJECTION TYPE IMAGE DISPLAY DEVICE
JP6457164B1 (ja) * 2017-06-13 2019-01-23 浜松ホトニクス株式会社 走査型表示装置、走査型表示システム、及び光拡散部の製造方法
WO2019208422A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113995A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Denso Corp 表示装置
JPH10133283A (ja) * 1996-09-05 1998-05-22 Denso Corp 透過型ホログラムスクリーンの製造方法
JP5751440B2 (ja) * 2010-08-26 2015-07-22 日本精機株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5732969B2 (ja) * 2011-03-30 2015-06-10 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045385A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2016035607A1 (ja) * 2014-09-03 2017-05-25 三菱電機株式会社 画像表示装置
WO2016035607A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 三菱電機株式会社 画像表示装置
US9817233B2 (en) 2014-09-03 2017-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Image display device
CN106662748B (zh) * 2014-09-03 2020-08-18 三菱电机株式会社 图像显示装置
CN106662748A (zh) * 2014-09-03 2017-05-10 三菱电机株式会社 图像显示装置
JPWO2016052359A1 (ja) * 2014-09-30 2017-08-10 旭硝子株式会社 画像光投影用スクリーンおよび表示システム
JP2016071300A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP2016122059A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2016136060A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 アルプス電気株式会社 投影光学系及びこれを有する画像投影装置
WO2016136827A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2016136827A1 (ja) * 2015-02-26 2017-07-13 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP2017215588A (ja) * 2015-02-26 2017-12-07 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP2016206413A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 スクリーン及び表示装置
JP2016212297A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 大日本印刷株式会社 工場見学支援装置
WO2016194513A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ミツミ電機株式会社 光走査制御装置
JP2020024436A (ja) * 2015-11-25 2020-02-13 株式会社リコー 光学システム、画像表示装置及び物体装置
KR20180095936A (ko) * 2016-01-12 2018-08-28 주식회사 쿠라레 디스플레이용 스크린
WO2017122651A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社クラレ ディスプレイ用スクリーン
JPWO2017122651A1 (ja) * 2016-01-12 2018-12-27 株式会社クラレ ディスプレイ用スクリーン
US10901122B2 (en) 2016-01-12 2021-01-26 Kuraray Co., Ltd. Screen for display
KR102164725B1 (ko) * 2016-01-12 2020-10-13 주식회사 쿠라레 디스플레이용 스크린
JP2017198873A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 反射型スクリーン
US10416446B2 (en) 2016-06-30 2019-09-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display
JP2018095157A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 アルプス電気株式会社 車載用表示装置
WO2019009321A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社ホンダロック 車両用周辺表示装置
JP2019014314A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社ホンダロック 車両用周辺表示装置
KR102468923B1 (ko) * 2017-08-22 2022-11-18 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 헤드업 디스플레이
KR20200026301A (ko) * 2017-08-22 2020-03-10 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 헤드업 디스플레이
JP2019144470A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社クラレ ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019164230A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 画像投写装置及び移動体
CN112673297A (zh) * 2018-06-13 2021-04-16 法雷奥舒适驾驶助手公司 用于机动车辆驾驶员的平视显示系统的投影设备及对应的系统
CN112673297B (zh) * 2018-06-13 2023-03-24 法雷奥舒适驾驶助手公司 用于机动车辆驾驶员的平视显示系统的投影设备及对应的系统
WO2020071413A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2019185057A (ja) * 2019-07-09 2019-10-24 ミツミ電機株式会社 光走査制御装置
JP7501293B2 (ja) 2020-10-05 2024-06-18 日本精機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014119407A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014119407A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5287828B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20230141255A1 (en) Image display device
JP5594272B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5310810B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5358451B2 (ja) 面状照明装置及び画像表示装置
EP3447561B1 (en) Head-up display device
JP6287354B2 (ja) 走査型表示装置
WO2015012138A1 (ja) 走査型投影装置
JP2018004817A (ja) 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム
JP2013061554A (ja) 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
US11561396B2 (en) Head-up display device and transportation device
JP2018205621A (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
CN110462489B (zh) 图像显示装置和图像显示元件
WO2019044730A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4149493B2 (ja) フレネル光学素子、表示スクリーン及び投写型表示装置
JP6387230B2 (ja) 車両用計器クラスター
CN112034620A (zh) 标靶反射式扩散片抬头显示设备
JPWO2020004093A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017227681A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11092803B2 (en) Head-up display device with reflecting target diffuser sheet
JP4639691B2 (ja) 光走査装置及び画像表示装置
JP2017097115A (ja) スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置
CN216622850U (zh) 多深度抬头显示系统及车载系统
JP7357233B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ