JP2018004817A - 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム - Google Patents

画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018004817A
JP2018004817A JP2016129037A JP2016129037A JP2018004817A JP 2018004817 A JP2018004817 A JP 2018004817A JP 2016129037 A JP2016129037 A JP 2016129037A JP 2016129037 A JP2016129037 A JP 2016129037A JP 2018004817 A JP2018004817 A JP 2018004817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
image forming
light
forming element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016129037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658351B2 (ja
Inventor
辰野 響
Hibiki Tatsuno
響 辰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016129037A priority Critical patent/JP6658351B2/ja
Priority to US15/637,989 priority patent/US10338381B2/en
Publication of JP2018004817A publication Critical patent/JP2018004817A/ja
Priority to US16/401,383 priority patent/US10656412B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6658351B2 publication Critical patent/JP6658351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/50
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • B60K2360/334
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices

Abstract

【課題】投影される画像が台形形状である場合に、台形形状に起因した照度分布の不均衡を解消可能な画像表示装置を提供する。【解決手段】光源11と、画像形成素子30と、照明光学系10と、光軸を共有する複数のレンズからなる屈折光学系21を有し、画像形成素子30で形成される画像を被投射面に投射する投射光学系20と、を備え、画像形成素子30の画像形成面を含む平面の垂線に対し、屈折光学系21の光軸が1度以上の傾斜を有し、被投射面に投影される画像が台形形状であり、照明光学系10は、集光光学系としてコンデンサーレンズ13及びフィールドレンズ15を光源11側からこの順に有し、集光光学系の焦点16は、画像形成素子30の画像形成面よりもフィールドレンズ15側にシフトした位置であり、焦点16のシフト量は、被投射面に投影されるときに台形形状の長辺となる側が小さく、短辺となる側が大きい画像表示装置。【選択図】図10

Description

本発明は、画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステムに関する。
一般的にプロジェクタと称されている画像表示装置は、画像形成素子の違いによって、CRTプロジェクタ、液晶プロジェクタ、DMD(Digital Micromirror Device)プロジェクタなどの呼び方で知られている。DMDは、2次元的に配置された複数の微小ミラーを有し、個々の微小ミラーの傾斜角度を変化させて反射光をオン・オフする反射型の画像形成素子である。
プロジェクタはオフィスや教室内での情報共有や、映画等の映像の鑑賞に用いられてきたが、近年、あらゆる場所で広告や案内を電子媒体で表示するデジタルサイネージや、自動車内に配置した小型スクリーンに画像を投影し、その画像を凹面ミラーとフロントガラスを介して運転手に観察させるヘッドアップディスプレイシステム等にも使用されている。
デジタルサイネージに用いられるプロジェクタでは、斜め投射を行った場合に光軸に対して被投射面(スクリーン)が傾斜していると、被投射面に投影された画像が台形形状となり、ピントが上下でアンバランスになるという課題がある。画像の下端側にピントを合わせると、画像の上端側のピントが合わなくなるため、画像の中心にピントを合わせることにより、ピントのアンバランスを低減する方法が選択される。
自動車用ヘッドアップディスプレイ用のプロジェクタでは、小型スクリーンに投影される画像は台形形状であることが好ましい場合がある。投影される画像は、例えば、スピードメータや道路標識などであり、画像のピントのアンバランスは最小限であることが求められる。
画像のピントのアンバランスを解消する方法としては、シャインプルーフの条件を満たすように光学系を調整する方法が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1では、像面(画像形成素子)を被写体面(被投射面)の傾斜に合わせて傾けることにより、被投射面全域でピントを合わせることができることが開示されている(特許文献1の図3参照)。なお、画像形成素子を傾ける量は、レンズ系の倍率に比例する。
一方、従来のプロジェクタの照明光学系の設計においては、画像形成素子を一様に照明することが求められ、これを実現するための技術が提案されている(例えば、特許文献3及び4参照)。
特許文献3には、ライトトンネルを用いて画像形成素子(DMD)を照明する光学系が開示されており、ライトトンネルの出口の実像をDMD上に形成するための照明光学系の構成が示されている(特許文献3の図1及び図2参照)。ライトトンネル内における光源光の光量分布が均一であれば出口の光量分布も均一であるため、ピントを合わせて結像される限り、DMD上は一様に照明される。
特許文献4には、フライアイレンズ(レンズアレイ)を使った構成が開示されている(特許文献4の図9及び図10参照)。光源からの光をフライアイレンズにて一度複数の光線束に分割し、画像形成素子上で再度1つの光線束にすることにより、照度の一様化を図る方式である。この態様においても、フライアイレンズと画像形成素子の間のレンズは画像形成素子の画像形成面全体にピントが合うように設計され、画像形成素子は一様に照明される。
光ミキシング素子として、特許文献3のライトトンネルと特許文献4のフライアイレンズとでは光量を一様にする方式は異なるが、いずれも光ミキシング素子と画像形成素子の間にレンズあるいはミラーからなる集光光学系を有し、該集光光学系は、特許文献3では、ライトトンネルの実像を画像形成素子上に形成する機能を有し、特許文献4では、画像形成素子面上に焦点を設定する機能を有している。
光源の光を照明光学系でDMD上の焦点に導き、DMDを照明した場合の照度分布としては、特許文献5の図8を参照することができる。この等高線図で示された照度分布を有する画像をスクリーンに投影した場合、DMD上の照度分布が再現されることとなる。
上述のように、従来のプロジェクタにおいて、画像形成素子上の照度分布を均一とすることにより、均一な照度分布を有する画像を被投射面に投射する技術が提案されている。
しかしながら、投射光学系の光軸に対して被投射面を傾斜させて配置し、意図的に投影される画像を台形形状とする場合(例えば、デジタルサイネージや、自動車用ヘッドアップディスプレイシステムにおける投影)においては、画像形成素子上の照度が均一であると、逆に投影された画像の照度分布が不均衡になるという課題がある。
照度とは光量を面積で割った値であるため、台形形状の画像の短辺側の照度は高く、長辺側の照度は低くなり、観察者には短辺側は明るく、長辺側は暗いアンバランスな画像として視認されることとなる。
そこで本発明は、投影される画像が台形形状である場合に、台形形状に起因した照度分布の不均衡を解消可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る画像表示装置は、光源と、複数のマイクロミラーが配置された画像形成素子と、前記光源から出射される光を前記画像形成素子に導光する照明光学系と、光軸を共有する複数のレンズからなる屈折光学系を有し、前記画像形成素子で形成される画像を被投射面に投射する投射光学系と、を備え、前記画像形成素子の画像形成面を含む平面の垂線に対し、前記屈折光学系の光軸が1度以上の傾斜を有し、前記被投射面に投影される画像が台形形状であり、前記照明光学系は、集光光学系としてコンデンサーレンズ及びフィールドレンズを前記光源側からこの順に有し、前記集光光学系の焦点は、前記画像形成素子の画像形成面よりも前記フィールドレンズ側にシフトした位置であり、前記焦点の前記フィールドレンズ側へのシフト量は、前記被投射面に投影されるときに台形形状の長辺となる側が小さく、短辺となる側が大きいことを特徴とする画像表示装置である。
本発明によれば、投影される画像が台形形状である場合に、台形形状に起因した照度分布の不均衡を解消可能な画像表示装置を提供することができる。
画像表示装置の一実施態様である反射型の画像形成素子(DMD)を備えたプロジェクタの一般的な構成を示す説明図である。 画像をスクリーンに投影する様子を模式的に示す説明図である。 画像をスクリーンに投影する様子を模式的に示す説明図である。 デジタルサイネージの概要を示す説明図である。 自動車のヘッドアップディスプレイシステムの概略構成図である。 ヘッドアップディスプレイシステムを構成する画像表示装置の概略構成図である。 短い投射距離の画像表示装置により投影される画像の深度の説明図である。 台形形状の画像が投影される場合における照度分布の不均衡を説明する図である。 第一の実施形態の画像表示装置による画像の投影を説明する図である。 第一の実施形態の画像表示装置の構成を示す模式図である。 第二の実施形態の画像表示装置による画像の投影を説明する図である。 第三の実施形態の画像表示装置の構成を示す模式図である。 鏡胴の遮光手段による遮光の一例を説明する図である。 鏡胴の遮光手段による遮光の一例を説明する図である。 鏡胴の遮光手段による遮光の一例を説明する図である。 折り返しミラーが備える間接部材の一例を示す説明図である。
以下、本発明に係る画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステムについて、図面を参照して説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
まず、画像表示装置の一実施態様である反射型の画像形成素子を備えたプロジェクタの従来の一般的な構成について図1に基づき説明する。
図1は、プロジェクタ内部の光学エンジンであり、光源11のランプ11aからの光で画像形成素子(以下、「DMD」ともいう)30を照明し、画像形成素子30の拡大像を投射光学系で被投射面(以下、「スクリーン」ともいう)に投影するものである。
具体的には、ランプ11aからの光をリフレクタ11bで平行ビームとし、光ミキシング素子であるフライアイレンズ12に入射させる。入射した光は、フライアイレンズ(レンズアレイ)12によって複数の光線束に分割された後、DMD照明用レンズ61やミラー62、曲面ミラー63によってDMD30上の画像形成面で再度一つの光線束として収束される。
光量ムラを持った光源光を複数の光線束に分割した後、再度一つの光線束とすることにより、DMD30の照度分布は光量ムラの無い均一な状態となる。DMD30が均一な照度分布であることにより、その拡大像としてスクリーンに投影された画像の照度分布も均一なものとなる。
DMD30は多数の微小ミラーからなるデバイスであり、各ミラーの角度を+12°〜−12°まで変更可能である。例えば、ミラーの角度が−12°のときは照明光の反射光が投射レンズ内に入るように、+12°のときは照明光の反射光が投射レンズに入らないように設定し、DMD30の各ミラーの角度を制御することで、スクリーン40上にデジタル画像を形成することができる。
図1に示す従来の一般的な画像表示装置の例では、投射光学系は、4枚のレンズからなる屈折光学系21を備える。屈折光学系21は、各レンズの光軸を共有する共軸光学系である。また、屈折光学系21の光軸Lは、画像形成素子であるDMD30の画像形成面を含む平面に垂直である。すなわち、DMD30で反射した光線と、屈折光学系の光軸Lは同一直線上にある。
なお、後述する本発明の画像表示装置では、画像形成素子の画像形成面を含む平面の垂線と屈折光学系の光軸Lとは同一直線上になく、光軸は画像形成面を含む平面の垂線に対して1度以上の傾斜を有している。画像形成素子と屈折光学系との間に光路を折り曲げる部材が配置されている場合も同様である。
図2(A)は、図1のプロジェクタのDMD30と屈折光学系21のみを抽出し、スクリーン40に画像50が投影される様子を模式的に示したものである。画像50がプロジェクタを設置している台の高さよりも下方に投影されると、光が遮光されてしまうことがあるため、従来の一般的なプロジェクタは、DMD30が屈折光学系21の光軸Lと交わらない位置に配置され(光軸LとDMD30の画像形成面を含む平面30aで交わるように配置され)、画像50が光軸Lよりも上方に投影されるように設計されている。
図2(B)は、図2(A)のスクリーン40を正面から観察したときに、DMD30で形成された画像50がどのような形状でスクリーンに投影されたか示すものである。DMD30の画像形成面及びスクリーン40ともに光軸Lに対して垂直であるため、当然ながらスクリーン40にはDMD30の相似形状の長方形の画像50が投影される。
図3(A)は、図1のプロジェクタを用いて斜め投射を行った状態を模式的に示した図である。光軸Lに対してスクリーン40が傾斜しているため、スクリーン40に投影される画像50は図3(B)に示すように台形形状となり、さらに画像50内でピントのアンバランスが発生する。
図3(A)では、画像の下端50aにピントが合うようにDMD30と屈折光学系21を配置しているが、画像全体のピントは光軸Lに垂直な平面上(図中、符号51で示す点線)にあるので、画像の上端50bのピントは合わない状態となる。
このようなピントのアンバランスは、短い投射距離が求められるデジタルサイネージ用のプロジェクタや、表示画像が正確に視認可能であることが求められる自動車のヘッドアップディスプレイシステム用のプロジェクタでは顕著な課題となる。以下、これらの概要を説明する。
図4は、デジタルサイネージの概要を示す図である。
図4(A)は、案内板43に設けられたスクリーン40に画像50を投影し、歩行者5などがこれを認識する状態を模式的に示している。スクリーンに投影される画像50は台形形状であるが、図4(B)の実線で示す台形形状の画像全体を表示させても、点線で示す台形形状の画像の一部の矩形形状のみを表示させてもよい。
デジタルサイネージは、任意の被投射面に画像を投影することができるため、スクリーンとほぼ同じ大きさを要するリアプロジェクションテレビやリアプロジェクションプロジェクタと異なり、小型のプロジェクタを用いることができ、搬送面においても利便性に優れている。
デジタルサイネージ用途のプロジェクタには短い投射距離が求められている。しかしながら、図7に示すように、投射距離が短ければ短いほど、ピントのアンバランスが拡大するという課題がある。
図7は、短い投射距離のプロジェクタにより投影される画像50のピント範囲(深度とよばれる)について説明するものである。画像下端50bでは、光線がスクリーン40に垂直入射することから、一定品質(ピントが合って見える範囲)の画像は、図中「◆」と「◆」の間の距離そのものである。これに対し、画像上端50aでは、スクリーン40に対して光線が斜めに入ることから、スクリーン垂直方向の深度は「◇」と「◇」に入射角度の余弦を掛けた値となり、図中の矢印40bで示すように、下端の矢印40bに対して大幅に短くなる。この画像上端50aと画像下端50bとの深度差は、投射距離(図中屈折光学系21とスクリーン40との距離)を短くすればするほど拡大する。したがって、このようなプロジェクタをデジタルサイネージ用途で使用すると、図3(A)に示したピントのアンバランスはより悪化する。
図5は、自動車のヘッドアップディスプレイシステムの概略構成図である。
図5に示すように、ヘッドアップディスプレイシステムは、車内に画像表示装置(小型プロジェクタ)1が配置され、小型スクリーン41に投影された像を、凹面鏡2などの観察光学系を介してフロントガラス3に投影することで、運転者4に、運転者4を基準としてフロントガラス3よりも前方に虚像として認識させる方式である。
小型プロジェクタ1の概略構成を図6に示す。小型プロジェクタ1は、図1に示した一般的なプロジェクタと同じように、光源や画像形成素子30、投射光学系20を備えている。小型プロジェクタ1は、例えば、車体内の小型筐体に収めるため、あるいはフロントガラス3の自由曲面形状によって発生する台形形状と逆の台形形状の画像を形成するために、小型スクリーン41に台形映像を投影することが好ましいが、いずれの場合も、画像のピントのアンバランスは最小限であることが求められる。
台形形状の画像におけるピントのアンバランスを解消するためには、シャインプルーフの条件を満たすように光学系を調整すればよく、図4(A)や図6に示したプロジェクタのDMD30を、投射光学系20を構成する屈折光学系21の光軸Lに対して傾けて配置することで、図3(A)で説明したようなピントのアンバランスは解消することができる。
図8(A)のように屈折光学系21の光軸Lに対してスクリーン40を傾けて配置し、図8(C)のような台形形状の画像が投影される場合において、図8(B)に示すようにDMD上の照度S1が均一であれば台形形状の画像内のどの位置でも光量は等しいが、照度というのは光量を面積で割った値であるから、図8(C)に示すように面積の小さい短辺50b側の照度S3が高く、面積が大きい長辺50a側の照度S2が低くなる。
このように、台形形状の画像において照度分布の不均衡を解消する必要があるが、以下に説明する本発明の構成により解消することができる。
〔第一の実施形態〕
本実施形態の画像表示装置による画像の投影を図9に模式的に示す。また本実施形態の画像表示装置を、図10に示す。
本実施形態の画像表示装置は、図9(A)に示すように、屈折光学系21によって画像形成素子であるDMD30の拡大画像を被投射面であるスクリーン40に投影する。図9(B)に示すように、スクリーン40に投影された画像50は台形形状である。
画像50のピントのアンバランスを解消するために、DMD30の画像形成面を含む平面の垂線が光軸Lに対して傾斜するように配置されている。
DMD30の傾斜角(画像形成面を含む平面の垂線の光軸Lに対する傾斜角)は、下記式1(シャインプルーフ条件式)に基づき、スクリーン40の傾斜角(光軸Lに対するスクリーン40の法線の傾斜角)と、屈折光学系21の横倍率の値を用いて計算することができる。
Tan(スクリーンの傾斜角)=(横倍率)×Tan(DMDの傾斜角)・・・式1
光軸Lに対するスクリーン法線40cの傾きが30度、屈折光学系21の横倍率が30倍の場合、得られる値は1.1°である。すなわち、DMD30の傾斜角(画像形成面を含む平面の垂線の光軸Lに対する傾斜角)を1.1°とすることで、ピントのアンバランスが解消される。
なお、図9(A)及び図10では、DMD30の傾斜を誇張して示している。
図10に示すように、本実施形態の画像表示装置は、光源11と、複数のマイクロミラーが配置された画像形成素子30と、光源11から出射される光を画像形成素子30に導光する照明光学系10と、画像形成素子30で形成される画像を被投射面に投射する光軸Lを共有する複数のレンズからなる屈折光学系21を有する投射光学系20と、を備える。
画像形成素子30の画像形成面を含む平面の垂線に対し、屈折光学系21の光軸が1度以上の傾斜を有し、被投射面に投影される画像が台形形状である。
照明光学系10において、光源11からの光は、光ミキシング素子であるフライアイレンズ12に入射する。入射した光は、フライアイレンズ(レンズアレイ)12によって複数の光線束に分割された後、集光光学系を経てDMD30上の画像形成面で再度一つの光線束として収束される。
照明光学系10は、集光光学系としてコンデンサーレンズ13及びフィールドレンズ15を有しており、光源11側からこの順に配置している。集光光学系の焦点(この集光光学系に平行光を入射した際に光線が集まる点)は、画像形成素子30の画像形成面よりもフィールドレンズ15側にシフトした位置である。焦点16のフィールドレンズ15側へのシフト量は、被投射面に投影されるときに台形形状の長辺となる側が小さく、短辺となる側が大きい。
投射光学系20は、屈折光学系21の他に全反射プリズムや折り曲げミラー等を備えていてもよい。
図10に示す本実施形態のように、投射光学系20が画像形成素子30と屈折光学系21との間に全反射プリズム22を有する態様においては、画像形成素子30の画像形成面を含む平面の垂線に対し、全反射プリズム22で90度曲げられて画像形成素子30に入射する屈折光学系21の光軸Lが1度以上傾斜を有する。
本実施形態の画像表示装置では、集光光学系の焦点16がDMD30の屈折光学系21に近い側の辺近辺に設定されている。これにより、DMD30の屈折光学系21に近い側の辺では集光光学系のピントが合い、遠い側の辺ではピンボケ状態になり、近い側の辺の照度が高く、遠い側の辺の照度が低くなる。
このように、投影された台形形状の画像の照度不均衡を解消することができる。
また、照明光学系のコンデンサーレンズ13及びフィールドレンズ15は、正の屈折力を有するレンズであることが好ましい。これにより、焦点16における像面湾曲を最大にできるので、DMD30上で台形形状の画像の短辺側でのピンボケを誘発し、照度を低下させ、スクリーン40上に投影される画像の照度分布の不均衡を中和することができる。
さらに、折り返しミラー14や全反射プリズム22に屈折力を持たせないようにすることで、焦点16における像面湾曲がDMD30の画像形成面よりも光源側にピントが合う方向に設定され、DMD30の屈折光学系から遠い側の面ではよりいっそうピンボケが進み、光の集光度合いが低いことによる照度低下を発生させることができる。
ここで、図9(A)に示す画像表示装置による画像の投影の態様において、スクリーン40に対する距離をより短縮し、屈折光学系21の横倍率が20倍に低下した場合について説明する。
この場合、ピントのアンバランスを解消するためのDMD30の傾斜角(画像形成面を含む平面の垂線の光軸Lに対する傾斜角)を上述した式1(シャインプルーフ条件式)に基づき基づき計算すると、光軸Lに対するスクリーン法線40cの傾きが30度、屈折光学系21の横倍率が20倍の場合、得られる値は1.7°である。すなわち、DMD30の傾斜角(画像形成面を含む平面の垂線の光軸Lに対する傾斜角)を1.7°とすることで、ピントのアンバランスが解消される。
よって、屈折光学系21の倍率を変更して投影する場合、DMD30の傾斜角も変更する必要が生じることとなる。傾斜角の変更に伴って、照明光学系の焦点16とDMD30の画像形成面との位置関係も変化する。DMD30の傾斜を支える支点は光軸Lに最も近接している点であるため、DMD30の傾斜を変化させた場合に最も大きく移動する点が、最も照度が高くなるように照明される点であるため、照度分布も顕著に変化することとなる。
そこで、本実施形態の画像表示装置は、集光光学系として、DMD30の傾斜に応じて、DMD30に入射する光線の角度を変更可能な折り返しミラー14を備えている。折り返しミラー14の傾斜を変化させることで、照明光学系の焦点16を図10の上下方向に移動させることができ、DMD30上に所望の照度分布が得られるように調整することができる。
折り返しミラー14の傾斜角度は、例えば、これを支持する構造体によってではなく、別途間接部材を配置し、該間接部材の構成を変更することで調整することが好ましい。
図16(A)に、折り返しミラー14が保持部材14aにより保持された状態を模式的に示す。保持部材14aは傾斜角度の変更に関与するものではなく、傾斜角度は図16(B)に示す間接部材14bによって変更される。
間接部材14bは、折り返しミラー14の反射面と、保持部材14aとの間に挟み込むように配置される薄板状の部材である。間接部材14bの厚みを適宜調節することにより(例えば、厚みの異なる複数の間接部材14bから適宜選択することにより)、折り返しミラー14が所望の傾斜角度となるように調整することができる。
〔第二の実施形態〕
本実施形態の画像表示装置による画像の投影を図11に模式的に示す。
本実施形態の画像表示装置は図11に示すように、屈折光学系21からの光を折り曲げて被投射面であるスクリーン40へ導く折り曲げミラー17をさらに備えている。
折り曲げミラー17における反射率は、スクリーン40に投影される台形形状の画像の短辺に至る主たる光線の反射率が、長辺に至る主たる光線の反射率よりも小さい。
ここで、スクリーン40に投影される台形形状の画像50の短辺に至る主たる光線及び長辺に至る主たる光線とは、鏡胴の開口絞りの開口中心を通過した光線を意味する。
鏡胴の開口絞りとは、屈折光学系21の複数のレンズを収容し保持する鏡胴に設けられる遮光手段のひとつであり、屈折光学系21の光軸Lの明るさを規定するものである。開口絞りの中心を通過した光線とは、開口絞りを極限まで小さな開口径にしたときに通過可能な光線を意味する。
折り曲げミラー17としては、例えば、アルミ鏡面に光線の入射角度ごとに反射率が異なる増反射コーティングが設定されたものが好ましい。一般的に、ミラーへの光線入射角度が大きくなるほど反射率が下がるが、本実施形態の画像表示装置が備える折り曲げミラー17は、これとは逆にミラーへの光線入射角度が大きいほど反射率が高く、逆に光線入射角度が小さいほど反射率が低いように設定されていてもよい。
折り曲げミラー17において、短辺に向かう光線の反射率を、長辺に向かう光線の反射率よりも小さくすることで、台形形状の画像の照度分布の不均衡を解消することができる。
なお、折り曲げミラー17は、リアプロジェクションテレビのようなスクリーンサイズに近い大型ミラーではなく、屈折光学系21の近傍に配置される小型ミラーである。
〔第三の実施形態〕
本実施形態の画像表示装置は、自動車用のヘッドアップディスプレイシステムを構成する小型プロジェクタ(虚像観察装置)である。
本発明のヘッドアップディスプレイシステムは、上述の本発明の画像表示装置と、画像表示装置の画像形成素子30に形成される画像に基づく虚像を形成する観察結像光学系と、を備える。前記観察光学系は、透過反射部材(フロントガラス)に向けて画像を拡大投射する凹面鏡を有する。
ヘッドアップディスプレイシステムの概略構成を図5に示す。上述したように、図5に示すヘッドアップディスプレイシステムは、車内に画像表示装置(小型プロジェクタ)1が配置され、小型スクリーン41に投影された台形形状の画像を、凹面鏡2などの観察光学系を介してフロントガラス3に投影することで、運転者4に、運転者4を基準としてフロントガラス3よりも前方に虚像として認識させるものである。
小型プロジェクタ1の概略構成を図6に、光学系の構成を図12に示す。
小型プロジェクタ1は、光源(図12参照)、画像形成素子30、投射光学系20、小型スクリーン41を備えている。小型スクリーン41には台形映像が投影される。
自動車内に配置される画像表示装置の光源11としては、寿命の長いレーザやLEDが好ましい。
図12に示すように、本実施形態の光源は、赤(11R)、緑(11G)、青(11B)の3色のLEDを備え、出射された発散性の光をカップリングレンズ18により平行ビームに変換し、ダイクロイックミラー19により合成する構成となっている。平行ビームをフライアイレンズ12にて複数光線束に分離した後、集光光学系によってDMD30上に一つの光線束として収束させる構成は、上述の第一及び第二の実施形態と同様である。
自動車内には装置を配置できる空間が限られているため、省スペース化が求められる。本実施形態の画像表示装置では、DMD30を、屈折光学系21と略平行方向に画像形成面が配置されるように配置している。このような配置とした場合、全反射プリズム22の斜面での反射は、DMD30から出射されて屈折光学系21に入射されるまでの光路において行われる。このため、屈折光学系21の光軸Lは全反射プリズム22内で90度曲げられてからDMD30に入射する。このような場合でも、光軸Lを基準として台形形状の画像の短辺及び長辺の位置関係を特定することができる。
光軸Lは、DMD30の中心を通り、スクリーン40の中心も通る。
次に、屈折光学系21の内部における遮光について説明する。
屈折光学系21は複数のレンズを収容し保持する鏡胴25を備える。
鏡胴25は、DMD30から屈折光学系21に入射する光線のうち、被投射面40に投影されない光線を遮光する遮光手段を有する。
遮光手段は、屈折光学系21の光軸Lの明るさを規定する開口絞り24と、DMD30の画像形成面を含む平面の垂線と光軸Lが交差する点を除く領域から出射された光線の少なくとも一部を遮光する周辺光遮光絞り23である。
DMD30から出射された光は、全反射プリズム22の斜面で反射された後に屈折光学系21に入射する。屈折光学系21の内部で各レンズを光線が透過する領域(光軸から、光軸と直交する方向への距離)は、開口絞り24と、周辺光線遮光絞り23によって制限される。入射した光に対し、屈折光学系21の内部で、台形形状の画像の短辺側に向かう光線を一部遮光し、短辺側の光量を下げることにより、照度分布の不均衡を解消することができる。
周辺光遮光絞り23は、少なくとも開口絞り24とDMD30の間に配置され、開口絞り24とDMD30の間に配置された周辺遮光絞り23により遮光される光線の光量は、開口絞り24とスクリーン40の間に配置された他の周辺遮光絞り23により遮光される光線の光量よりも多いことが好ましい。
図13、図14及び図15に基づき、開口絞り24とDMD30の間に配置された周辺遮光絞り23による遮光について説明する。なお、いずれの図も全反射プリズム22を省略している。
図13に示す光線束(図中3本の光線として示す)は、屈折光学系21の光軸Lを延長してDMD30と交わる点から出射された光線束である。開口絞り24によってその太さが制限される。この開口絞り24によって制限される光線太さが、屈折光学系21の明るさを決める基本量であり、「開口数」や、「F値」などと呼ばれる。
図14に示す光線束(図中4本の光線として示す)は、DMD30上の光軸Lから外れた点から屈折光学系21に入射する光線束である。この光線束の一部は、開口絞り24に到達する前に周辺光線遮光絞り23によって遮光されてしまっている。このため、開口絞り24の開口径全域を光線束が通過することがなく、スクリーンに到達する光量は図13に比べて少なくなる。
屈折光学系21内部の周辺光線遮光絞り23の機能を活用し、図14のように台形形状の画像の短辺側の光線束を開口絞り24とDMD30の間で積極的に遮光することにより、照度の不均衡を解消することができる。
さらに、図15に示すように、DMD30から屈折光学系21に入射する光線を、屈折光学系21の光軸Lに対してスクリーン40に投影される台形形状の画像の長辺側へ傾斜させることにより、上述の遮光効果がより向上する。
図15中、台形形状の画像の長辺側に向かう光線に「▲」、短辺側に向かう光線に「●」の記号を付している。図からも明らかなように、短辺側に向かう光線が周辺光線絞り23により遮光される量が多くなるため、台形形状の画像の照度分布の不均衡が解消される。
図12〜図15の屈折光学系21において、開口絞り24とスクリーン40の間に周辺光線遮光絞り23を配置すると、逆に台形形状の画像の短辺側の光線を遮光してしまう。よって、開口絞り24とスクリーン40の間に配置する絞りは、フレア除去用途など、最小限の開口径のものであることが好ましい。
上述のような構成とすることで、例えば、屈折光学系21を装置から取り外した場合に、DMD30から出射された光線束は、スクリーン40上で台形形状の画像の長辺側に偏って向かうこととなる。また、光量をスクリーン面積で割った照度ではなく、単純にDMD30の一画素から出射される光量を比較した場合には、台形形状の画像の短辺側に向かう光線束の光量よりも、長辺側に向かう光線束の光量の方が多くなる。
このように、本実施形態の画像表示装置は、第一の実施形態と同様に、集光光学系の焦点16をDMD30の中心よりも台形形状の画像の長辺側に対応する点に近い位置に設定し、コンデンサーレンズ13やフィールドレンズ15を正屈折力のレンズとすることにより、DMD30上で台形形状の画像の長辺側に対応する点の照度を、短辺側に対応する点の照度よりも高めることができる。さらに、折返しミラー14の角度によって、DMD30で反射された光線束が屈折光学系21に向かう角度(全反射プリズム22で反射された後に向かう角度)を、光軸Lに対して台形形状の画像の長辺側に傾くように設定することができ、その傾斜と屈折光学系21内部の周辺光線遮光絞り34の効果によって、台形形状の画像の短辺側と長辺側に向かう光量に偏りを持たせることができる。その結果、投影される画像の台形形状に起因した照度分布の不均衡を解消することができる。
10 照明光学系
11 光源
12 フライアイレンズ
13 コンデンサーレンズ
14 折り返しミラー
15 フィールドレンズ
16 焦点
17 折り曲げミラー
20 投射光学系
21 屈折光学系
22 全反射プリズム
23 周辺光線遮光絞り
24 開口絞り
25 鏡胴
30 画像形成素子(DMD)
40 被投射面(スクリーン)
50 画像
L 光軸
特開2007−163547号公報 特開2003−161909号公報 特許第3640391号公報 特許第4159840号公報 特開2013−057935号公報

Claims (10)

  1. 光源と、
    複数のマイクロミラーが配置された画像形成素子と、
    前記光源から出射される光を前記画像形成素子に導光する照明光学系と、
    光軸を共有する複数のレンズからなる屈折光学系を有し、前記画像形成素子で形成される画像を被投射面に投射する投射光学系と、を備え、
    前記画像形成素子の画像形成面を含む平面の垂線に対し、前記屈折光学系の光軸が1度以上の傾斜を有し、前記被投射面に投影される画像が台形形状であり、
    前記照明光学系は、集光光学系としてコンデンサーレンズ及びフィールドレンズを前記光源側からこの順に有し、前記集光光学系の焦点は、前記画像形成素子の画像形成面よりも前記フィールドレンズ側にシフトした位置であり、前記焦点の前記フィールドレンズ側へのシフト量は、前記被投射面に投影されるときに台形形状の長辺となる側が小さく、短辺となる側が大きいことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記投射光学系は、前記画像形成素子と前記屈折光学系との間に全反射プリズムを有し、
    前記画像形成素子の画像形成面を含む平面の垂線に対し、前記全反射プリズム及び前記画像形成素子の間の前記屈折光学系の光軸が1度以上の傾斜を有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記集光光学系は、前記画像形成素子の傾斜に応じて、前記画像形成素子に入射する光線の角度を変更可能な折り返しミラーを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記屈折光学系は複数のレンズを収容し保持する鏡胴を備え、
    前記鏡胴は、前記画像形成素子から前記屈折光学系に入射する光線のうち、前記被投射面に投影されない光線を遮光する遮光手段を有し、
    前記遮光手段は、前記屈折光学系の光軸の明るさを規定する開口絞りと、前記画像形成素子の画像形成面を含む平面の垂線と光軸が交差する点を除く領域から出射された光線の少なくとも一部を遮光する周辺光遮光絞りであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 前記周辺光遮光絞りは、少なくとも前記開口絞りと前記画像形成素子の間に配置され、
    前記開口絞りと前記画像形成素子の間に配置された前記周辺遮光絞りにより遮光される光線の光量は、前記開口絞りと前記被投射面の間に配置された他の周辺遮光絞りにより遮光される光線の光量よりも多いことを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記画像形成素子から前記屈折光学系に入射する光線は、前記屈折光学系の光軸に対し、前記被投射面に投影される台形形状の画像の長辺側へ傾斜していることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像表示装置。
  7. 前記屈折光学系からの光を折り曲げて前記被投射面へ導く折り曲げミラーをさらに備え、
    前記折り曲げミラーにおける反射率は、前記被投射面に投影される台形形状の画像の短辺に至る主たる光線の反射率が、長辺に至る主たる光線の反射率よりも小さいことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 前記被投射面に投影される台形形状の画像の短辺に至る主たる光線及び前記長辺に至る主たる光線は、前記鏡胴の開口絞りの開口中心を通過した光線であることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記照明光学系の前記コンデンサーレンズ及び前記フィールドレンズは、正の屈折力を有するレンズであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の画像表示装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の画像表示装置と、前記画像表示装置の画像形成素子に形成される画像に基づく虚像を形成する観察結像光学系とを備え、
    前記観察光学系は、透過反射部材に向けて画像を拡大投射する凹面鏡を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイシステム。
JP2016129037A 2016-06-29 2016-06-29 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム Active JP6658351B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129037A JP6658351B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム
US15/637,989 US10338381B2 (en) 2016-06-29 2017-06-29 Image display apparatus and head-up display system
US16/401,383 US10656412B2 (en) 2016-06-29 2019-05-02 Image display apparatus and head-up display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129037A JP6658351B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004817A true JP2018004817A (ja) 2018-01-11
JP6658351B2 JP6658351B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60806952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129037A Active JP6658351B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10338381B2 (ja)
JP (1) JP6658351B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097695A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 株式会社島津製作所 表示装置
JP2020051875A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社モリテックス プロジェクタおよびその使用方法
JP2021081564A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社リコー 光学系、および画像投射装置
WO2021235354A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 株式会社小糸製作所 車両用表示装置
JP2022504127A (ja) * 2018-11-16 2022-01-13 ウィンテック・デジタル・システムズ・テクノロジー・コーポレーション 3d検出用光学エンジンおよび3d検出デバイス
WO2024038921A1 (ko) * 2022-08-17 2024-02-22 엘지전자 주식회사 광학 장치, 및 이를 구비하는 영상투사장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180238A (ja) 2017-04-12 2018-11-15 株式会社リコー 投射光学系および画像投射装置
US10775620B2 (en) 2017-05-16 2020-09-15 Ricoh Company, Ltd. Virtual-image forming device and mobile object
JP6888785B2 (ja) * 2018-02-01 2021-06-16 アルパイン株式会社 車載用表示装置
JP7234498B2 (ja) 2018-03-19 2023-03-08 株式会社リコー 投射光学系ユニット及び投射光学装置
CN108459416B (zh) * 2018-04-12 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 照明装置、显示设备及近眼显示系统
US10915010B2 (en) 2018-06-29 2021-02-09 Texas Instruments Incorporated Projection system with offset image
US10962775B2 (en) * 2019-04-21 2021-03-30 GuoPing Chen Optical lens barrel having transmissive liquid crystal display function, liquid crystal display module and display screen
JP7167844B2 (ja) * 2019-05-10 2022-11-09 株式会社リコー 光学系、および画像投射装置
JP7327106B2 (ja) * 2019-11-21 2023-08-16 株式会社リコー 光学系、および画像投射装置
JP7435169B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP7447628B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-12 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置及び光学ユニット
JP7443891B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置及び光学ユニット

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64391B2 (ja) * 1985-04-23 1989-01-06 Ouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk
WO2002031592A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite optique d"eclairage et ecran de projection comprenant cette unite
JP2003161909A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Ricoh Co Ltd 投影方式、およびそれを用いた画像投影装置
KR20060075671A (ko) * 2004-12-28 2006-07-04 엘지전자 주식회사 가변 형상 반사 렌즈를 구비한 프로젝션 렌즈 장치
JP2007163547A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toppan Printing Co Ltd 投射型表示装置
US20070182937A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Young Optics Inc. Rear projection display apparatus and image adjusting method thereof
JP2008046328A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Brother Ind Ltd 映像投影装置
JP4159840B2 (ja) * 2001-10-01 2008-10-01 松下電器産業株式会社 投写型表示装置、リアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
JP2009157163A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Konica Minolta Opto Inc 投影装置
JP2009186923A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sony Corp 照明装置、照明方法、画像信号処理装置、画像信号処理方法及び画像投影装置
JP2011059317A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US20120212812A1 (en) * 2009-11-17 2012-08-23 3M Innovative Properties Company Polarization sensitive front projection screen
JP2013057935A (ja) * 2011-08-16 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2015014701A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日東光学株式会社 反射膜、反射鏡、及び投射光学系
JP2016017989A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社リコー 画像表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063613A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP5505617B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-28 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5494961B2 (ja) 2010-06-17 2014-05-21 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5605211B2 (ja) * 2010-12-20 2014-10-15 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
JP5621583B2 (ja) 2010-12-27 2014-11-12 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
US8950874B2 (en) 2011-09-16 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image display apparatus
JP5849613B2 (ja) 2011-10-31 2016-01-27 株式会社リコー 画像表示装置
JP5935131B2 (ja) 2011-10-31 2016-06-15 株式会社リコー 画像表示装置
JP5696644B2 (ja) 2011-11-04 2015-04-08 株式会社リコー 画像表示装置
US9158119B2 (en) 2012-10-31 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Enlargement optical system
US8922883B2 (en) 2012-11-05 2014-12-30 Ricoh Company, Ltd. Magnification optical system
JP6172431B2 (ja) 2012-11-26 2017-08-02 株式会社リコー 投射光学系
JP6368988B2 (ja) 2013-05-20 2018-08-08 株式会社リコー 投射光学系および画像表示装置
JP2015023646A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 矢崎総業株式会社 電線配索構造及び電線配索方法
JP5963057B2 (ja) 2013-07-26 2016-08-03 株式会社リコー 投射光学系および画像投射装置
JP5975012B2 (ja) 2013-11-19 2016-08-23 株式会社リコー 画像投射装置
JP2017044870A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示ユニット
JP6604090B2 (ja) 2015-08-27 2019-11-13 株式会社リコー 投射光学系および投射装置および投射システム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64391B2 (ja) * 1985-04-23 1989-01-06 Ouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk
WO2002031592A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite optique d"eclairage et ecran de projection comprenant cette unite
JP2003161909A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Ricoh Co Ltd 投影方式、およびそれを用いた画像投影装置
JP4159840B2 (ja) * 2001-10-01 2008-10-01 松下電器産業株式会社 投写型表示装置、リアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
KR20060075671A (ko) * 2004-12-28 2006-07-04 엘지전자 주식회사 가변 형상 반사 렌즈를 구비한 프로젝션 렌즈 장치
JP2007163547A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toppan Printing Co Ltd 投射型表示装置
US20070182937A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Young Optics Inc. Rear projection display apparatus and image adjusting method thereof
JP2008046328A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Brother Ind Ltd 映像投影装置
JP2009157163A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Konica Minolta Opto Inc 投影装置
JP2009186923A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sony Corp 照明装置、照明方法、画像信号処理装置、画像信号処理方法及び画像投影装置
JP2011059317A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US20120212812A1 (en) * 2009-11-17 2012-08-23 3M Innovative Properties Company Polarization sensitive front projection screen
JP2013057935A (ja) * 2011-08-16 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2015014701A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日東光学株式会社 反射膜、反射鏡、及び投射光学系
JP2016017989A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社リコー 画像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097695A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 株式会社島津製作所 表示装置
JP2020051875A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社モリテックス プロジェクタおよびその使用方法
JP7072226B2 (ja) 2018-09-26 2022-05-20 株式会社モリテックス プロジェクタおよびその使用方法
JP2022504127A (ja) * 2018-11-16 2022-01-13 ウィンテック・デジタル・システムズ・テクノロジー・コーポレーション 3d検出用光学エンジンおよび3d検出デバイス
JP2021081564A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社リコー 光学系、および画像投射装置
US11880122B2 (en) 2019-11-19 2024-01-23 Ricoh Company, Ltd. Optical system and image projection apparatus
JP7427926B2 (ja) 2019-11-19 2024-02-06 株式会社リコー 光学系、および画像投射装置
WO2021235354A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 株式会社小糸製作所 車両用表示装置
WO2024038921A1 (ko) * 2022-08-17 2024-02-22 엘지전자 주식회사 광학 장치, 및 이를 구비하는 영상투사장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10338381B2 (en) 2019-07-02
JP6658351B2 (ja) 2020-03-04
US20190258056A1 (en) 2019-08-22
US20180003964A1 (en) 2018-01-04
US10656412B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10656412B2 (en) Image display apparatus and head-up display system
CN106796352B (zh) 平视显示装置
JP6749334B2 (ja) 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
US10031403B2 (en) Device for projecting an image into a display area, having a screen for displaying an intermediate image
JP6738543B2 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
US20170115553A1 (en) Scanning projector transmissive screen, and scanning projector system
KR100903908B1 (ko) 투사형 표시 장치
WO2016208379A1 (ja) スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置
US11561396B2 (en) Head-up display device and transportation device
JP6737291B2 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2017142284A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
WO2018020678A1 (ja) 投影光学系およびヘッドアップディスプレイ装置
KR102492059B1 (ko) 초단초점 프로젝터 장치
US20190243229A1 (en) Scanning projector transmissive screen, and scanning projector system
JP6669158B2 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP2015090377A (ja) 表示装置の表示光学系
JP6315943B2 (ja) 投影光学系
KR102144462B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP2017151418A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置および画像表示装置
JP2015038633A (ja) 投射光学系および画像表示装置
EP1962516A2 (en) Projection optical system
KR20210127678A (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JPWO2020059618A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
TW202204969A (zh) 圖像顯示裝置及投射光學系統
JP2015090376A (ja) 投影光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151