JP2014146925A - 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム - Google Patents

携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014146925A
JP2014146925A JP2013013488A JP2013013488A JP2014146925A JP 2014146925 A JP2014146925 A JP 2014146925A JP 2013013488 A JP2013013488 A JP 2013013488A JP 2013013488 A JP2013013488 A JP 2013013488A JP 2014146925 A JP2014146925 A JP 2014146925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
mobile communication
communication device
device position
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013013488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032029B2 (ja
JP2014146925A5 (ja
Inventor
Takashi Matsushita
傑 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013013488A priority Critical patent/JP6032029B2/ja
Priority to PCT/JP2013/007142 priority patent/WO2014115217A1/ja
Priority to US14/763,332 priority patent/US9474024B2/en
Priority to DE112013006516.9T priority patent/DE112013006516B4/de
Priority to CN201380071199.0A priority patent/CN104937912B/zh
Publication of JP2014146925A publication Critical patent/JP2014146925A/ja
Publication of JP2014146925A5 publication Critical patent/JP2014146925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032029B2 publication Critical patent/JP6032029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】利便性を欠くことなく無線機能のオン/オフを切り替える。
【解決手段】携帯通信機器100によれば、処理部113は、処理部112が取得した外部機器位置を記憶し、処理部114は、処理部111が取得する携帯通信機器位置と処理部113が記憶した外部機器位置との間の距離が所定距離よりも短い場合には無線機能をオフ状態からオン状態に切り替え、所定距離よりも長い場合には無線機能をオン状態からオフ状態に切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯通信機器、および、当該携帯通信機器にて動作する携帯通信機器用プログラムに関する。
近年、例えばスマートフォンなどの携帯通信機器に標準的に搭載される無線機能を利用して、携帯通信機器と当該携帯通信機器以外の外部機器(例えば、車両に搭載される車両用機器など)とを相互に連携して動作させる技術が考えられている。例えば特許文献1には、携帯通信機器が搭載するBluetooth通信機能(Bluetooth:登録商標)を利用して、携帯通信機器と車両用機器とを相互に連携させてハンズフリー通話を実現する技術が開示されている。そして、近年では、このような携帯通信機器と外部機器とを相互に連携して動作させるための携帯通信機器用のアプリケーションの開発も活発に行われている。
特開2012−204845号公報
ところで、このようなアプリケーションを携帯通信機器で動作させるためには、まず外部機器との間で無線通信を行うための無線機能をオン状態にする必要がある。しかし、スマートフォンなどの携帯通信機器はバッテリーの消耗が比較的激しい。そのため、バッテリーの消耗を抑えるためには、現状では、無線機能を常時オフ状態にしておき、使用時のみユーザの手動操作により無線機能をオン状態に切り替えるといったことが行われる場合が多い。しかし、この場合、ユーザによる手動の切り替え操作が必要であり利便性に欠ける。
そこで、本発明は、利便性を欠くことなく無線機能のオン/オフを切り替えることができる携帯通信機器、および、当該携帯通信機器にて動作する携帯通信機器用プログラムを提供する。
本発明に係る携帯通信機器によれば、外部機器位置記憶手段は、外部機器位置取得手段が取得した外部機器位置を記憶する。そして、無線機能切替手段は、携帯通信機器位置取得手段が取得する携帯通信機器位置と外部機器位置記憶手段が記憶した外部機器位置との間の距離が所定距離よりも短い場合には無線機能をオフ状態からオン状態に切り替える。また、無線機能切替手段は、携帯通信機器位置取得手段が取得する携帯通信機器位置と外部機器位置記憶手段が記憶した外部機器位置との間の距離が所定距離よりも長い場合には無線機能をオン状態からオフ状態に切り替える。
即ち、携帯通信機器は、予め記憶した外部機器の位置と、ユーザとともに移動する携帯通信機器の位置との間の距離に応じて、無線機能のオン状態およびオフ状態の切り替えを自動的に実行する。これにより、ユーザによる手動の切り替え操作を不要とすることができ、利便性を欠くことなく無線機能のオン/オフを切り替えることができる。
第1実施形態に係る携帯通信機器および外部機器の構成を概略的に示す機能ブロック図 外部機器位置の記憶処理の内容を示すフローチャート 乗車時の処理の内容を示すフローチャート 降車時の処理の内容を示すフローチャート 無線機能のオン状態/オフ状態の切り替えの遷移を示す図 第2実施形態に係る外部機器位置の記憶処理の内容を示すフローチャート 第3実施形態に係る無線機能自動オフ化処理の内容を示すフローチャート
以下、本発明の複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態で実質的に同一の要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
≪第1実施形態≫
図1に示すように、携帯通信機器100は、例えば多機能型携帯電話(スマートフォン)で構成され、外部機器200との間で無線通信を行う無線機能を備えている。この携帯通信機器100は、制御部101、測位部102、無線通信部103、情報格納部104などを備える。制御部101は、図示しないCPU、RAM、ROM及びI/Oバスなどを有する周知のマイクロコンピュータで構成されている。制御部101は、ROMあるいは情報格納部104などに記憶されているコンピュータプログラムに従って携帯通信機器100の動作全般を制御する。また、制御部101は、携帯通信機器用プログラムを含む制御プログラムを実行することにより、携帯通信機器位置取得手段に相当する携帯通信機器位置取得処理部111、外部機器位置取得手段に相当する外部機器位置取得処理部112、外部機器位置記憶手段に相当する外部機器位置記憶処理部113、無線機能切替手段に相当する無線機能切替処理部114をソフトウェアによって仮想的に実現する。なお、これら処理部111〜114は、例えば制御部101と一体の集積回路としてハードウェア的に実現してもよい。
測位部102は、測位用衛星電波を受信する受信機やジャイロセンサなど各種の位置検出用のセンサ類を備えており、これらセンサ類から入力される検出信号に基づいて携帯通信機器100の位置を検出する。そして、測位部102は、検出した位置、つまり携帯通信機器位置を示す携帯通信機器位置情報を制御部101に出力する。
無線通信部103は、例えば無線通信モジュールなどで構成されており、制御部101から入力される切替信号に応じて、オン状態およびオフ状態に切り替えられる。無線通信部103は、オン状態に切り替えられると、通信範囲内に存在する外部機器との間に無線通信回線を自動的に確立する。これにより、携帯通信機器100は、外部機器との間で無線通信可能な状態となる。なお、無線通信部103の通信範囲は、適宜変更して設定することができるが、この場合、通信範囲として、車両の車室内をカバーする範囲(例えば携帯通信機器100を中心として半径1m程度)が設定されている。
一方、無線通信部103は、オフ状態に切り替えられると、外部機器との間に確立されている無線通信回線を能動的に切断する。これにより、携帯通信機器100は、外部機器との間で無線通信不能な状態となる。なお、携帯通信機器100が備える無線通信機能としては、例えば、Bluetooth通信機能、Wi−Fi通信機能、NFC近距離通信機能(NFC:Near Field Communication)など種々の無線機能が考えられる。
情報格納部104は、例えばハードディスクドライブやメモリカードなどの記憶媒体で構成されており、各種の情報を記憶するための記憶領域を有している。この場合、情報格納部104は、少なくとも、外部機器200から取得した外部機器位置情報を記憶するための記憶領域を備える。
携帯通信機器位置取得処理部111は、携帯通信機器位置取得処理を実行することにより、測位部102が出力する携帯通信機器位置情報を常時取得する。これにより、携帯通信機器100は、当該携帯通信機器100の最新の位置情報、換言すれば当該携帯通信機器100の現在位置情報を常時取得する。外部機器位置取得処理部112は、外部機器位置取得処理を実行することにより、詳しくは後述する外部機器位置情報を外部機器200から無線通信部103を介して取得(受信)する。外部機器位置記憶処理部113は、外部機器位置記憶処理を実行することにより、外部機器位置取得処理部112が取得した外部機器位置情報を情報格納部104に記憶する。
無線機能切替処理部114は、無線機能切替処理を実行することにより、携帯通信機器位置取得処理部111が取得する携帯通信機器位置(携帯通信機器位置情報によって特定される位置)と外部機器位置記憶処理部113が記憶した外部機器位置(情報格納部104に記憶されている外部機器位置情報によって特定される位置)との間の距離を算出する。そして、無線機能切替処理部114は、算出した距離が所定距離よりも短い場合には、携帯通信機器100が備える無線機能(無線通信部103)をオフ状態からオン状態に自動的に切り替える。また、無線機能切替処理部114は、算出した距離が所定距離よりも長い場合には、携帯通信機器100が備える無線機能(無線通信部103)をオン状態からオフ状態に自動的に切り替える。なお、所定距離は、適宜変更して設定することができるが、この場合、所定距離として8〜10m程度が設定されている。また、算出した距離が所定距離と等しい場合には、無線機能切替処理部114は、無線機能を切り替えるように設定してもよいし、切り替えないように設定してもよい。
次に、外部機器200の構成について説明する。外部機器200は、例えば車両に搭載されるナビゲーション装置などの車両用機器で構成され、携帯通信機器100との間で無線通信を行う無線機能を備えている。この外部機器200は、制御部201、測位部202、無線通信部203などを備える。制御部201は、図示しないCPU、RAM、ROM及びI/Oバスなどを有する周知のマイクロコンピュータで構成されている。制御部201は、ROMあるいは図示しない情報格納部などに記憶されているコンピュータプログラムに従って外部機器200の動作全般を制御する。また、制御部201は、外部機器用プログラムを含む制御プログラムを実行することにより、情報送信処理部211をソフトウェアによって仮想的に実現する。なお、この処理部211は、例えば制御部201と一体の集積回路としてハードウェア的に実現してもよい。
測位部202は、測位用衛星電波を受信する受信機やジャイロセンサなど各種の位置検出用のセンサ類を備えており、これらセンサ類から入力される検出信号に基づいて外部機器200の位置を検出する。そして、測位部202は、検出した位置、つまり外部機器位置を示す外部機器位置情報を制御部201に出力する。
無線通信部203は、例えば無線通信モジュールなどで構成されており、通信範囲内に存在する携帯通信機器100との間に無線通信回線が確立されると、その通信回線を通じて携帯通信機器100との間で各種の無線通信を行う。なお、無線通信部203の通信範囲は、適宜変更して設定することができるが、この場合、通信範囲として、無線通信部103と同様に、車両の車室内をカバーする範囲(例えば外部機器200を中心として半径1m程度)が設定されている。また、外部機器200の無線機能(無線通信部203)は、基本的には、常時オン状態に維持されているものとする。情報送信処理部211は、測位部202が出力する外部機器位置情報など各種の情報を無線通信部203を介して携帯通信機器100に送信する。
次に、上記構成の携帯通信機器100および外部機器200による動作の一例について説明する。
(外部機器位置の記憶処理)
図2に示すように、携帯通信機器100および外部機器200は、無線機能がオンされた状態で携帯通信機器100が外部機器200の通信範囲内に持ち込まれると、換言すれば、無線機能がオン状態の携帯通信機器100の通信範囲内に外部機器200が含まれるようになると、無線通信回線を確立する(A1,B1)。そして、外部機器200は、外部機器位置(外部機器位置情報)を携帯通信機器100に常時送信する(B2)。一方、携帯通信機器100は、外部機器200から外部機器位置を常時受信する(A2)。
携帯通信機器100は、無線通信回線が切断されるまで外部機器位置の受信処理を継続する(A3:NO)。そして、携帯通信機器100は、無線通信回線が切断されると(A3:YES)、その切断時において外部機器200から受信した外部機器位置を情報格納部14に記憶し(A4)、この処理を終了する。一方、外部機器200は、無線通信回線が切断されるまで外部機器位置の送信処理を継続する(B3:NO)。そして、外部機器200は、無線通信回線が切断されると(B3:YES)、この処理を終了する。なお、無線通信回線が切断される場合には、携帯通信機器100と外部機器200との間の距離が通信範囲以上の距離となることに応じて受動的に切断される場合と、携帯通信機器100あるいは外部機器200が切断処理を実行すること応じて能動的に切断される場合とが含まれる。
(乗車時の処理)
携帯通信機器100を携帯するユーザが車両に乗車する前の段階(ユーザが車両から離れている段階)では、その携帯通信機器100は外部機器200の通信範囲外に存在し、外部機器200は携帯通信機器100の通信範囲外に存在する。よって、携帯通信機器100が外部機器200の通信範囲内に持ち込まれるまでは、換言すれば、外部機器200が携帯通信機器100の通信範囲内に存在するようになるまでは、携帯通信機器100と外部機器200との間には無線通信回線が確立されない。また、乗車前の段階において、携帯通信機器100の無線機能はオフ状態に切り替えられているものとする。
この状態で、携帯通信機器100は、図3に示すように、携帯通信機器位置(携帯通信機器位置情報)を取得する(C1)。そして、携帯通信機器100は、取得された携帯通信機器位置と、その時点で情報格納部104に記憶されている外部機器位置、即ち前回の降車時に保持された外部機器位置との間の距離が所定距離よりも短くなったか否かを判断する(C2)。
そして、携帯通信機器100は、携帯通信機器位置と外部機器位置との間の距離が所定距離よりも短くなった場合(C2:YES)には、携帯通信機器100が備える無線機能をオフ状態からオン状態に切り替えて(C3)、この処理を終了する。その後、携帯通信機器100は、外部機器200との通信範囲内に持ち込まれることで、当該外部機器200との間に無線通信回線を確立する。一方、携帯通信機器100は、携帯通信機器位置と外部機器位置との間の距離が所定距離よりも長い場合(C2:NO)には、無線機能をオフ状態に維持したまま、携帯通信機器位置を再び取得する(C1)。
(降車時の処理)
携帯通信機器100を携帯するユーザが車両から降車する前の段階(ユーザが車両から離れていない段階)では、その携帯通信機器100は外部機器200の通信範囲内に存在し、外部機器200は携帯通信機器100の通信範囲内に存在する。よって、携帯通信機器100が外部機器200の通信範囲外に持ち出されるまでは、換言すれば、外部機器200が携帯通信機器100の通信範囲外に存在するようになるまでは、携帯通信機器100と外部機器200との間には無線通信回線が確立される。また、降車前の段階において、携帯通信機器100の無線機能はオン状態に切り替えられているものとする。
この状態で、携帯通信機器100を携帯するユーザが降車することに伴い無線通信回線が切断されると、図4に示すように、携帯通信機器100は、外部機器位置を保持(情報格納部104に記憶)する(D1)。この場合、携帯通信機器100は、無線通信回線の切断時点において外部機器200から受信した外部機器位置を保持する(上記のステップA4参照)。その後、携帯通信機器100は、携帯通信機器位置を取得する(D2)。そして、携帯通信機器100は、取得された携帯通信機器位置と情報格納部104に記憶されている外部機器位置との間の距離が所定距離よりも長くなったか否かを判断する(D3)。
そして、携帯通信機器100は、携帯通信機器位置と外部機器位置との間の距離が所定距離よりも長くなった場合(D3:YES)には、携帯通信機器100が備える無線機能をオン状態からオフ状態に切り替えて(D4)、この処理を終了する。一方、携帯通信機器100は、携帯通信機器位置と外部機器位置との間の距離が所定距離よりも短い場合(D3:NO)には、無線機能をオン状態に維持したまま、携帯通信機器位置を再び取得する(D2)。
図5は、乗車前の状態から乗車時、乗車中(降車前)、降車時、降車後の状態に至るまでにおける無線機能のオン状態/オフ状態の切り替えの遷移を例示している。即ち、乗車前においてオフ状態であった携帯通信機器100の無線機能は、乗車時にオフ状態からオン状態に自動的に切り替えられ、乗車中においては、その無線機能がオン状態のまま維持される。即ち、携帯通信機器100の位置と外部機器200の位置との間の距離が所定距離よりも短い状態が維持されている限り、携帯通信機器100の無線機能はオン状態で維持される。そして、その無線機能は、降車時にオン状態からオフ状態に自動的に切り替えられ、降車後においては、その無線機能がオフ状態のまま維持される。即ち、携帯通信機器100の位置と外部機器200の位置との間の距離が所定距離よりも長い状態が維持されている限り、携帯通信機器100の無線機能はオフ状態で維持される。
本実施形態によれば、携帯通信機器100は、外部機器位置取得処理部112が取得した外部機器位置を外部機器位置記憶処理部113により記憶する。そして、携帯通信機器100は、携帯通信機器位置取得処理部111が取得する携帯通信機器位置と外部機器位置記憶処理部113が記憶した外部機器位置との間の距離が所定距離よりも短い場合、つまり両者間の距離が近い場合には、無線機能切替処理部114によって無線機能をオフ状態からオン状態に切り替え、所定距離よりも長い場合、つまり両者間の距離が遠い場合には、無線機能切替処理部114によって無線機能をオン状態からオフ状態に切り替える。
即ち、携帯通信機器100は、予め記憶した外部機器200の位置と、ユーザとともに移動する携帯通信機器100の位置との間の距離に応じて、無線機能のオン状態およびオフ状態の切り替えを自動的に実行する。これにより、ユーザによる手動の切り替え操作を不要とすることができ、利便性を欠くことなく無線機能のオン/オフを切り替えることができる。
また、携帯通信機器100は、外部機器200との間に確立されている無線通信回線が切断されたときにおいて外部機器位置取得処理部112が取得した外部機器位置を記憶する。これにより、携帯通信機器100と外部機器200との間の無線通信回線が切断された時点の外部機器200の位置を基準として、無線機能のオン/オフの切り替えを精度良く行うことができる。
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態は、外部機器位置の記憶処理の内容が第1実施形態と異なる。なお、この場合、情報送信処理部211は、ユーザが車両から降車したことを示す降車情報を、無線通信部203を介して携帯通信機器100に送信する。この降車情報は、図示しないドアセンサによって車両のドアの開閉(閉→開→閉)が検知された場合、図示しないドアロックセンサによって車両のドアのロック(ロック→アンロック→ロック)が検知された場合、図示しないサイドブレーキが操作された場合、車両の着座センサがオンからオフに遷移した場合など、ユーザが車両から降車したことに伴い示される挙動が検知された場合に制御部201によって生成される。そして、生成された降車情報は、生成後直ちに、あるいは、生成後できるだけ早いタイミングで情報送信処理部211によって送信される。
図6に示すように、携帯通信機器100および外部機器200は、無線機能がオンされた状態で携帯通信機器100が外部機器200の通信範囲内に持ち込まれると、換言すれば、無線機能がオン状態の携帯通信機器100の通信範囲内に外部機器200が含まれるようになると、無線通信回線を確立する(E1,F1)。そして、外部機器200は、ユーザが車両から降車したか否かを監視する(F2)。外部機器200は、ユーザが車両から降車したことを検知すると(F2:YES)、降車情報を携帯通信機器100に送信して(F3)、この処理を終了する。一方、携帯通信機器100は、降車情報を受信すると(E2:YES)、その受信時において携帯通信機器位置取得処理部111が取得した携帯通信機器位置を外部機器位置として情報格納部14に記憶し(E3)、この処理を終了する。なお、この場合、図4に示す降車時の処理では、携帯通信機器100は、外部機器200から降車情報を受信すると、その受信時において取得される携帯通信機器位置を外部機器位置として保持する(上記のステップD1参照)。
本実施形態によっても、ユーザによる手動の切り替え操作を要することなく無線機能のオン/オフを切り替えることができ、利便性を欠くことがない。また、携帯通信機器100は、外部機器200から所定情報である降車情報を受信した場合には、外部機器位置取得処理部112が取得した外部機器位置ではなく、降車情報を受信したときにおいて携帯通信機器位置取得処理部111が取得した携帯通信機器位置を外部機器位置として記憶する。これにより、降車時における携帯通信機器100の位置を外部機器200の位置として擬制して、その位置を基準として、無線機能のオン/オフの切り替えを精度良く行うことができる。なお、外部機器200からの所定情報は、降車情報に限られるものではなく、例えば、車両が経路案内の目的地に到着したことを示す目的地到着情報、車両が所定時間以上停車したことを示す停車情報などであってもよい。
≪第3実施形態≫
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態は、無線機能をオン状態に切り替えた後の処理である無線機能自動オフ化処理に関する。即ち、図7に示すように、携帯通信機器100は、無線機能切替処理部114によって無線機能をオフ状態からオン状態に切り替えると(G1)、図示しないタイマー回路によって、切り替え後の経過時間のカウントを開始する(G2)。そして、携帯通信機器100は、経過時間のカウントを継続しながら、外部機器200との無線通信が開始されたか否か、即ち無線通信回線を介した各種情報の送受信が開始されたか否かを監視する(G3)。無線通信が開始された場合(G3:YES)には、携帯通信機器100は、経過時間のカウントを終了して(G4)、この処理を終了する。
一方、無線通信が開始されていない場合(G3:NO)には、携帯通信機器100は、経過時間が所定時間を超えたか否か、即ち、無線機能をオフ状態からオン状態に切り替えてから所定時間が経過したか否かを判断する(G5)。この所定時間は、適宜変更して設定することができるが、この場合、例えば10分程度が設定されている。そして、所定時間を経過していない場合(G5:NO)には、携帯通信機器100は、無線通信が開始されたか否かを再び監視する(G3)。一方、所定時間を経過した場合(G5:YES)には、携帯通信機器100は、無線機能切替処理部114によって無線機能をオン状態からオフ状態に自動的に切り替える(G6)。そして、経過時間のカウントを終了して(G4)、この処理を終了する。
本実施形態によれば、携帯通信機器100は、無線機能をオフ状態からオン状態に切り替えてから所定時間内に外部機器200との無線通信が行われない場合には、無線機能をオン状態からオフ状態に自動的に切り替える。これにより、例えばユーザが無線機能の使用を意図していないにも関わらず携帯通信機器100と外部機器200との間の距離が近くなって無線機能がオン状態に切り替わってしまったような場合に、その無線機能を自動的にオフ状態に切り替えることができる。よって、携帯通信機器100のバッテリーが無駄に消耗されてしまうことを防止することができる。
≪その他の実施形態≫
本発明は、上述した複数の実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。例えば、外部機器200は、携帯通信機器100以外の機器であれば、例えば家電機器などで構成してもよい。また、複数の実施形態を組み合わせて実施することも可能である。
図面中、100は携帯通信機器、111は携帯通信機器位置取得処理部(携帯通信機器位置取得手段)、112は外部機器位置取得処理部(外部機器位置取得手段)、113は外部機器位置記憶処理部(外部機器位置記憶手段)、114は無線機能切替処理部(無線機能切替手段)、200は外部機器を示す。

Claims (6)

  1. 外部機器(200)との間で無線通信を行う無線機能を備えた携帯通信機器(100)であって、
    当該携帯通信機器の位置を携帯通信機器位置として取得する携帯通信機器位置取得手段(111)と、
    前記外部機器から当該外部機器の位置を外部機器位置として取得する外部機器位置取得手段(112)と、
    前記外部機器位置取得手段が取得した前記外部機器位置を記憶する外部機器位置記憶手段(113)と、
    前記携帯通信機器位置取得手段が取得する前記携帯通信機器位置と前記外部機器位置記憶手段が記憶した前記外部機器位置との間の距離が所定距離よりも短い場合には前記無線機能をオフ状態からオン状態に切り替え、前記携帯通信機器位置取得手段が取得する前記携帯通信機器位置と前記外部機器位置記憶手段が記憶した前記外部機器位置との間の距離が前記所定距離よりも長い場合には前記無線機能をオン状態からオフ状態に切り替える無線機能切替手段(114)と、
    を備える携帯通信機器。
  2. 前記外部機器位置記憶手段は、前記外部機器との間に確立されている無線通信回線が切断されたときにおいて前記外部機器位置取得手段が取得した前記外部機器位置を記憶する請求項1に記載の携帯通信機器。
  3. 前記外部機器位置記憶手段は、前記外部機器から所定情報を受信した場合には、前記外部機器位置取得手段が取得した前記外部機器位置ではなく、前記所定情報を受信したときにおいて前記携帯通信機器位置取得手段が取得した前記携帯通信機器位置を前記外部機器位置として記憶する請求項1に記載の携帯通信機器。
  4. 前記外部機器は、車両に搭載される車両用機器であり、
    前記外部機器位置記憶手段は、前記車両用機器から前記所定情報としてユーザが降車したことを示す降車情報を受信する請求項3に記載の携帯通信機器。
  5. 前記無線機能切替手段は、前記無線機能をオフ状態からオン状態に切り替えてから所定時間内に前記外部機器との無線通信が行われない場合には、前記無線機能をオン状態からオフ状態に切り替える請求項1から4の何れか1項に記載の携帯通信機器。
  6. 外部機器(200)との間で無線通信を行う無線機能を備えた携帯通信機器(100)にて動作するプログラムであって、
    当該携帯通信機器の位置を携帯通信機器位置として取得する携帯通信機器位置取得処理と、
    前記外部機器から当該外部機器の位置を外部機器位置として取得する外部機器位置取得処理と、
    前記外部機器位置取得処理で取得した前記外部機器位置を記憶する外部機器位置記憶処理と、
    前記携帯通信機器位置取得処理で取得する前記携帯通信機器位置と前記外部機器位置記憶処理で記憶した前記外部機器位置との間の距離が所定距離よりも短い場合には前記無線機能をオフ状態からオン状態に切り替え、前記携帯通信機器位置取得処理で取得する前記携帯通信機器位置と前記外部機器位置記憶処理で記憶した前記外部機器位置との間の距離が前記所定距離よりも長い場合には前記無線機能をオン状態からオフ状態に切り替える無線機能切替処理と、
    を実行する携帯通信機器用プログラム。
JP2013013488A 2013-01-28 2013-01-28 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム Active JP6032029B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013488A JP6032029B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム
PCT/JP2013/007142 WO2014115217A1 (ja) 2013-01-28 2013-12-05 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム製品を含む記憶媒体
US14/763,332 US9474024B2 (en) 2013-01-28 2013-12-05 Mobile communication apparatus switching on and off state with distance from communicating external apparatus
DE112013006516.9T DE112013006516B4 (de) 2013-01-28 2013-12-05 Mobilkommunikationsvorrichtung und Speichermedium mit Programmprodukt für Mobilkommunikationsvorrichtung
CN201380071199.0A CN104937912B (zh) 2013-01-28 2013-12-05 便携通信设备以及便携通信设备用的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013488A JP6032029B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014146925A true JP2014146925A (ja) 2014-08-14
JP2014146925A5 JP2014146925A5 (ja) 2015-05-14
JP6032029B2 JP6032029B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51227035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013488A Active JP6032029B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9474024B2 (ja)
JP (1) JP6032029B2 (ja)
CN (1) CN104937912B (ja)
DE (1) DE112013006516B4 (ja)
WO (1) WO2014115217A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533321A (ja) * 2016-09-23 2019-11-14 オッポ広東移動通信有限公司 データを伝送する方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9648063B1 (en) * 2015-11-05 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Personalized content delivery using a dynamic network
KR102377002B1 (ko) * 2016-01-27 2022-03-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN106550443B (zh) * 2016-12-06 2020-04-07 东软集团股份有限公司 采集定位信号的方法及装置
US10124768B1 (en) * 2017-05-09 2018-11-13 Robert Bosch Gmbh Bluetooth low energy (BLE) passive vehicle access control system for defending the system against relay attacks and method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218262A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Clarion Co Ltd 車両無線データ通信システム
JP2004032408A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sharp Corp 通信端末装置
JP2005106834A (ja) * 2004-12-09 2005-04-21 Seiko Epson Corp 位置情報通信システムおよび位置情報通信端末
JP2006005577A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanの省電力方法
JP2007300650A (ja) * 2007-05-22 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び状態情報処理方法
JP2010166233A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Nec Corp 携帯端末、無線部電源制御方法および無線部電源制御用プログラム
JP2010273227A (ja) * 2009-05-23 2010-12-02 Murata Machinery Ltd ネットワーク通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605828B1 (ko) * 2003-09-09 2006-07-31 삼성전자주식회사 블루투스모듈을 구비한 휴대용 단말기와 블루투스 액세스포인트 간의 통신 연결 방법
JP2010202043A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Denso Corp 車両用消費電力低減装置
KR101645461B1 (ko) * 2010-01-12 2016-08-12 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 근거리 무선 네트워크 자동 연결 방법 및 장치
JP2012204845A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Denso Corp ハンズフリー通話装置
US9380452B2 (en) 2011-06-30 2016-06-28 Intel Corporation Radio based location power profiles
JP5838013B2 (ja) 2011-07-01 2015-12-24 株式会社エー・アンド・デイ 血圧測定用膨張袋の製造方法および血圧測定用圧迫帯

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218262A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Clarion Co Ltd 車両無線データ通信システム
JP2004032408A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sharp Corp 通信端末装置
JP2006005577A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanの省電力方法
JP2005106834A (ja) * 2004-12-09 2005-04-21 Seiko Epson Corp 位置情報通信システムおよび位置情報通信端末
JP2007300650A (ja) * 2007-05-22 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び状態情報処理方法
JP2010166233A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Nec Corp 携帯端末、無線部電源制御方法および無線部電源制御用プログラム
JP2010273227A (ja) * 2009-05-23 2010-12-02 Murata Machinery Ltd ネットワーク通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533321A (ja) * 2016-09-23 2019-11-14 オッポ広東移動通信有限公司 データを伝送する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150365898A1 (en) 2015-12-17
DE112013006516T5 (de) 2015-10-15
US9474024B2 (en) 2016-10-18
JP6032029B2 (ja) 2016-11-24
CN104937912B (zh) 2017-07-04
DE112013006516B4 (de) 2019-08-22
CN104937912A (zh) 2015-09-23
WO2014115217A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032029B2 (ja) 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム
JP6272881B2 (ja) Bluetoothに基づく車載装置と携帯電話端末との自動ペアリングシステム
JP5688041B2 (ja) 通信システム
JP2019029690A (ja) 電子キーシステムおよび電子キーの制御方法
US10800359B2 (en) Short-range wireless communication system and short-range wireless communication device
JP6407350B1 (ja) 携帯通信機および通信システム
JP6507997B2 (ja) ユーザ接近離隔推定システム
JP2018156283A (ja) 報知システム及び報知方法
EP3131348B1 (en) Power consumption control method for wearable device, and wearable device
US9762076B2 (en) Electronic device, method of transmitting electric power, and electric power transmission system
KR200479730Y1 (ko) 스마트 전자키를 이용한 차량 제어 시스템
JP2011188395A (ja) 無線通信装置
EP3010002A1 (en) System and method for remotely controlling operations of vehicle
US9489833B2 (en) Remote control and communication method for remote control
JP6237374B2 (ja) 携帯無線機器及び無線通信方法
US20170318534A1 (en) Portable terminal, portable terminal operation system, and communication control method
JP6782184B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
JP6491248B2 (ja) センサデバイス、センサデバイス制御装置、センサデバイス制御システム、センサデバイス制御方法、およびセンサデバイス制御プログラム
JP4572775B2 (ja) 車載無線機制御装置
JP2008124745A (ja) 無線通信装置及び無線通信装置の電源制御方法
JP2016025568A (ja) 携帯通信端末
JP2013150024A (ja) 無線通信端末および無線通信システム
JP6760351B2 (ja) 車載近距離無線通信装置、親機、及び子機
JP2010109517A (ja) 移動通信端末装置、その制御方法及びプログラム
WO2011074943A1 (en) Mobile communication device and method for selectively turning on an additional wireless transceiver unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250