JP2005106834A - 位置情報通信システムおよび位置情報通信端末 - Google Patents

位置情報通信システムおよび位置情報通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005106834A
JP2005106834A JP2004356484A JP2004356484A JP2005106834A JP 2005106834 A JP2005106834 A JP 2005106834A JP 2004356484 A JP2004356484 A JP 2004356484A JP 2004356484 A JP2004356484 A JP 2004356484A JP 2005106834 A JP2005106834 A JP 2005106834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
position information
antenna
information processing
information communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004356484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298641B2 (ja
Inventor
Yukio Yokozawa
幸男 横澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004356484A priority Critical patent/JP4298641B2/ja
Publication of JP2005106834A publication Critical patent/JP2005106834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298641B2 publication Critical patent/JP4298641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 音声を出力する回路を具備することなく、現在位置に関する音声をユーザに提供すること等が可能な位置情報処理装置を提供する。
【解決手段】 電波を受信する第1のアンテナ11と、電波に基づいて位置データを生成する位置データ生成部12と、複数の地点に関する複数の音声データを、複数の地点をそれぞれ表す複数の地点データに対応させて格納するメモリ14と、コンピュータ1との間でデータの送受信を行うインタフェース部15と、位置データと複数の地点データとを比較し、位置データとの差が所定の値以内である地点データがある場合に、当該地点データに対応する音声データを出力する制御部13と、音声データを受け取って、第2のアンテナ17を介してヘッドフォン3に送信する送信部16とを具備する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、現在位置に関する情報を外部装置に送信する位置情報処理装置に関する。
近年、人工衛星からの電波を受信して位置(経度、緯度、高度)を表す位置データを算出するGPS(Global Positioning System)装置が用いられている。このGPS装置は、複数の人工衛星からそれぞれ送信された電波がGPS装置に到達するまでの所要時間を計測し、これらの所要時間に基づいて各人工衛星からGPS装置(受信地点)までの距離を算出し、これらの距離に基づいてGPS装置の位置を算出する。
しかしながら、従来のGPS装置において、現在位置に関する音声をユーザに提供するためには、GPS装置自体が音声を出力する回路を具備する必要があった。
また、従来のGPS装置において、外部装置と通信可能でないときに生成された位置データを無駄にすることなく、外部装置に送信することができるものは存在しなかった。
また、一般に、外部装置に情報を送信する送信回路の消費電力は大きい。しかしながら、従来のGPS装置において、外部装置と通信可能なときには、送信回路をオンにして位置データを外部装置に送信し、外部装置と通信可能でないときには、送信回路をオフにするものは存在しなかった。
ところで、日本国特許出願公開(特開)平5−306940号公報(以下、「文献1」ともいう)には、移動する軌跡に沿って位置を測定し、測定結果を表す測位データを順次記録する測位データ記録装置において、測位データを発生する測位手段と、測位データを記録可能な記録領域を有するメモリと、メモリの空き記録領域の有無を検出する空き検出手段と、空き検出手段からの出力に応答し、メモリに空き記録領域が存在するとき、予め定める第1間隔で測位データを順次メモリに記録し、メモリに空き記録領域が存在しないとき、第1間隔でメモリに記録された測位データを後方から順次間引き、間引きによって生じた空き記録領域に間引きされた記録領域よりも後方の記録領域の記録内容を順次移動し、最後の記録領域に第1間隔よりも大きい予め定める第2間隔で次の測位データを記録する処理手段とを含むことを特徴とする測位データ記録装置が掲載されている。
しかしながら、文献1に掲載された測位データ記録装置は、位置を測定し、測定結果を表す測位データを順次記録するものではあるが、測位データを外部装置に送信するものではない。
また、特開2000−224538号公報(以下、「文献2」ともいう)には、文字データや画像データ、映像信号を保存しておく記憶装置と、文字や画像データ、映像信号を保存している上述の記憶装置内の位置データと対応した識別コードをデータ管理テーブル内にエントリし、保存しておく記憶手段と、再生させる日付、時刻情報と、再生する文字データや画像データ、映像信号を利用者が指定する入力選択手段と、上述の入力選択手段によって得られた日付時刻情報と再生させる文字データや画像データ、映像信号の識別コードを時刻駆動管理テーブルにエントリする記憶手段と、上述の文字データや画像データを映像信号に変換する映像生成装置と、映像信号から映像表示を行う映像表示装置と、日付情報や時刻情報を保持し、現在の日付時刻に一致した場合、対応する識別コードをシステム制御装置に通知する日付時刻管理装置において、システム制御装置によって、時刻駆動管理テーブルにエントリされている全ての日付時刻情報と識別コードを日付時刻管理装置へ入力し、日付時刻が一致する際に通知される識別コードに
該当する時刻駆動管理テーブル内のエントリの文字、画像データは映像生成装置を介し、映像信号は映像表示装置に表示を行なうことを特徴とする日付時刻駆動による映像音声機器システムが掲載されている。
しかしながら、文献2に掲載された日付時刻駆動による映像音声機器システムは、位置情報を外部装置に送信するものではない。
また、特開平9−5089号公報(以下、「文献3」ともいう)には、予め情報を記録した書換え可能な記録媒体を装填すると共に位置情報信号受信機を有し、該位置情報信号受信機により受信した位置情報及び時刻情報を記録媒体に記録する記録手段と、位置情報信号受信機により受信した情報と記録媒体に記録した情報とを表示する表示部を備えたことを特徴とするナビゲーターが掲載されている。
しかしながら、文献3に掲載されたナビゲーターは、受信した位置情報及び時刻情報を記録媒体に記録するものであり、位置情報を外部装置に送信するものではない。
また、特開平10−62200号公報(以下、「文献4」ともいう)には、現在の位置に関する情報を取得する位置取得手段、この位置取得手段で得た位置情報を送信する第1の送信手段、この第1の送信手段で送信した位置情報に対応して送信される地理情報を受信する第1の受信手段、及びこの第1の受信手段で得た地理情報を出力する出力手段を有する端末装置と、地理情報を記憶した地理データベース、端末装置から送られてくる位置情報を受信する第2の受信手段、この第2の受信手段で得た位置情報により地理データベースを検索して対応する地理情報を読出す検索手段、及びこの検索手段で読出した地理情報を送信する第2の送信手段を有するセンタ装置とを備えたことを特徴とするナビゲーションシステムが掲載されている。
文献4に掲載されたナビゲーションシステムは、端末装置が位置情報を取得してセンタ装置に送信するものではある。しかしながら、文献4に掲載されたナビゲーションシステムは、センタ装置が位置情報により地理データベースを検索し、対応する地理情報を読み出し、端末装置に送信することにより、端末装置において地図情報を使用者に与えるものであり、センタ装置において位置に関する情報を使用者に提供するものではない。さらに、文献4に掲載されたナビゲーションシステムは、端末装置がセンタ装置と通信可能でない場合に位置情報を無駄にしないことを実現するものでもなく、送信回路の消費電力を低減するものでもない。
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、音声を出力する回路を具備することなく、現在位置に関する音声をユーザに提供することができる位置情報処理装置を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、外部装置と通信可能でないときに生成された位置データを無駄にすることなく、外部装置に送信することができる位置情報処理装置を提供することを第2の目的とする。
また、本発明は、送信回路の消費電力を低減することができる位置情報処理装置を提供することを第3の目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の第1の観点に係る位置情報処理装置は、現在位置に関する情報を外部装置に送信する装置であって、外部から信号を受信する受信手段と、信号に基づいて、現在位置を表す位置データを生成する位置データ生成手段と、複数の地点に関する複数の音声データを、複数の地点をそれぞれ表す複数の地点データに対応させて格納するデータ格納手段と、位置データと複数の地点データとを比較し、位置データとの差が所定の値以内である地点データがある場合に、当該地点データに対応する音声データをデータ格納手段から読み出して出力する制御手段と、制御手段から音声データを受け取って、外部装置に送信する送信手段とを具備する。
ここで、第2の外部装置との間でデータの送受信を行うインタフェース手段を更に具備し、データ格納手段が、音声データをインタフェース手段を介して第2の外部装置から受信し格納することとしても良い。
また、本発明の第2の観点に係る位置情報処理装置は、現在位置に関する情報を外部装置に送信する装置であって、外部から信号を受信する受信手段と、信号に基づいて、現在位置を表す位置データを生成する位置データ生成手段と、時刻を計時して時刻データを生成する計時手段と、位置データ、時刻データ、並びに、第1及び第2の時間間隔をそれぞれ表す第1及び第2の時間間隔データを格納するデータ格納手段と、第1の時間間隔データによって表される第1の時間間隔毎に、時刻データ及び位置データをデータ格納手段に格納させ、第2の時間間隔データによって表される第2の時間間隔毎に、データ格納手段に格納されている時刻データ及び位置データをデータ格納手段から読み出して出力する制御手段と、制御手段から時刻データ及び位置データを受け取って、外部装置に送信する送信手段とを具備する。
ここで、第2の外部装置との間でデータの送受信を行うインタフェース手段を更に具備し、データ格納手段が、第1及び第2の時間間隔データをインタフェース手段を介して第2の外部装置から受信し格納することとしても良い。
また、本発明の第3の観点に係る位置情報処理装置は、現在位置に関する情報を外部装置に送信する装置であって、外部から信号を受信する受信手段と、信号に基づいて、現在位置を表す位置データを生成する位置データ生成手段と、時刻を計時して時刻データを生成する計時手段と、外部装置との通信可否の状況を検出するとともに、受け取ったデータを外部装置に送信する送信手段と、時刻データ及び位置データを格納する位置データ格納手段と、外部装置との通信が可能である場合には、時刻データ及び位置データを送信手段を介して外部装置に送信し、外部装置との通信が可能でない場合には、時刻データ及び位置データを位置データ格納手段に格納させ、その後外部装置との通信が可能となったときに、位置データ格納手段に格納されている時刻データ及び位置データを送信手段を介して外部装置に送信する制御手段とを具備する。
また、本発明の第4の観点に係る位置情報処理装置は、現在位置に関する情報を外部装置に送信する装置であって、外部から信号を受信する受信手段と、信号に基づいて、現在位置を表す位置データを生成する位置データ生成手段と、複数の地点をそれぞれ表す複数の地点データを格納するデータ格納手段と、受け取ったデータを外部装置に送信する送信手段と、位置データと複数の地点データとを比較し、位置データとの差が所定の値以内である地点データがある場合に、送信手段に電源電位の供給を行うとともに、位置データを送信手段を介して外部装置に送信し、位置データとの差が所定の値以内である地点データがない場合に、送信手段への電源電位の供給を停止する制御手段とを具備する。
ここで、第2の外部装置との間でデータの送受信を行うインタフェース手段を更に具備し、データ格納手段が、複数の地点データをインタフェース手段を介して第2の外部装置から受信し格納することとしても良い。
また、第1〜第4の観点に係る位置情報処理装置において、受信手段が、人工衛星からの電波を受信することとしても良い。さらに、制御手段が、位置データに基づいて、移動方向を表す移動方向データ又は移動速度を表す移動速度データを生成し、送信手段を介して外部装置に送信することとしても良い。
本発明の第1の観点によれば、音声を出力する回路を具備することなく、現在位置に関する音声をユーザに提供することができる。
本発明の第2及び第3の観点によれば、外部装置と通信可能でないときに生成された位置データを無駄にすることなく、外部装置に送信することができる。
本発明の第4の観点によれば、送信回路の消費電力を低減することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一の構成要素については、同一の参照番号で示している。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る位置情報処理装置を用いたシステムを示す図である。図1に示すように、このシステムは、ノートブック型のパーソナルコンピュータ1と、位置情報処理装置2と、電波を受信する機能を有するヘッドフォン3とを具備する。
パーソナルコンピュータ1は、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)と日本電子工業振興協会(JEIDA)が共同で制定したパーソナルコンピュータ用のカード型周辺機器の規格であるPCカード規格に従ったPCカードを装着するためのPCカードスロットを有している。
図2は、位置情報処理装置2の外観を示す図である。図2に示すように、位置情報処理装置2は、PCカード型の形状を有している。そして、位置情報処理装置2は、図1に示すように、パーソナルコンピュータ1のPCカードスロットに装着され、使用される。
図3は、位置情報処理装置2の内部構成を示す図である。図3に示すように、位置情報処理装置2は、第1のアンテナ11と、位置データ生成部12と、制御部13と、メモリ14と、インタフェース部15と、送信部16と、第2のアンテナ17とを具備する。
第1のアンテナ11は、GPS(Global Positioning System)用の複数の人工衛星が常時出力している電波を受信して、位置データ生成部12に出力する。
位置データ生成部12は、複数の人工衛星からそれぞれ送信された電波が位置情報処理装置2に到達するまでの所要時間を計測し、これらの所要時間に基づいて各人工衛星から位置情報処理装置2までの距離を算出し、これらの距離に基づいて位置情報処理装置2の位置を表す位置データを所定の時間間隔で生成する。
メモリ14は、RAM(Random Access Memory)等であり、複数の地点(例えば、自宅、動物園内の虎を格納する檻が設置されている地点、電車の降車駅等)を表す複数の地点データを格納し、さらに、これらの地点データに対応させて複数の音声データ(例えば、「自宅に着きました。」、「これは虎です。」、「降車駅に着きました。起きて下さい。」等を出力するための音声データ)を格納する。なお、これらの音声データは、PCM(Pulse Code Modulation)形式、MP3(MPEG-1 Audio Layer-III)形式等のデータとしても良い。
インタフェース部15は、パーソナルコンピュータ1のPCカードバスとの間でデータの送受信を行う。
制御部13は、位置データ生成部12によって生成された位置データを受け取り、この位置データとメモリ14に格納されている複数の地点データとを比較する。そして、制御部13は、位置データとの差が所定の値以内である地点データを検索する。制御部13は、そのような地点データが得られた場合には、当該地点データに対応する音声データをメモリ14から読み出し、送信部16に出力する。
送信部16は、制御部13から音声データを受け取ると、受け取った音声データを第2のアンテナ17を介してヘッドフォン3に送信する。ヘッドフォン3は、第2のアンテナ17から送信された電波を受信して音声信号に変換し、音声を出力する。
このように、位置情報処理装置2によれば、所定の地点(例えば、自宅、動物園内の虎の檻が設置されている地点、降車駅等)に近づいたときに、これらの地点に対応する音声データをヘッドフォン3に送信し、ヘッドフォン3から音声(例えば、「自宅に着きました。」、「これは虎です。」、「降車駅に着きました。起きて下さい。」等)が出力されるので、現在位置に応じた音声をユーザに提供することが可能である。
なお、本実施形態においては、音声を出力する装置としてヘッドフォン3を用いているが、携帯電話装置等を用いることとしても良い。
また、制御部13が、位置データに基づいて、位置情報処理装置2の移動方向及び移動速度を表す移動方向データ及び移動速度データを生成し、送信部16が、移動方向データ及び移動速度データを音声データとともに携帯電話装置等に送信することとしても良い。なお、位置情報処理装置2の移動方向及び移動速度は、ドップラー効果により生ずる人工衛星からの電波の波長又は周波数の変化を測定することにより、算出することが可能である。また、第1のアンテナ11が人工衛星からの電波ではなく携帯電話の基地局からの電波等を受信する場合には、例えば、位置データ生成部12が前回生成した位置データと位置データ生成部12が今回生成した位置データとの差分により、移動方向及び移動速度を算出することが可能である。
また、位置情報処理装置2をパーソナルコンピュータ1に装着しているが、PDA(携帯情報端末)等に装着することとしても良い。また、位置情報処理装置2とパーソナルコンピュータ1をPCカードバスで接続することとしているが、USB(Universal Serial Bus)等で接続することとしても良い。
さらに、メモリ14が、パーソナルコンピュータ1から地点データ及び音声データを受信(ダウンロード)し、格納することとしても良い。
次に、本発明の第2の実施形態に係る位置情報処理装置について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る位置情報処理装置を用いたシステムを示す図である。図4に示すように、このシステムは、ノートブック型のパーソナルコンピュータ1、5と、位置情報処理装置4とを具備する。位置情報処理装置4は、パーソナルコンピュータ1のPCカードスロットに装着されている。
図5は、位置情報処理装置4の内部構成を示す図である。図5に示すように、位置情報処理装置4は、第1のアンテナ11と、位置データ生成部12と、制御部13と、メモリ14と、インタフェース部15と、送信部16と、第2のアンテナ17と、計時部18とを具備する。
計時部18は、時刻を計時して、時刻データを生成する。
本実施形態において、メモリ14は、位置データ生成部12によって生成された位置データを格納する時間間隔(第1の時間間隔)を表す第1の時間間隔データ、パーソナルコンピュータ5に電波を送信する時間間隔(第2の時間間隔)を表す第2の時間間隔データを格納している。
制御部13は、第1の時間間隔毎に、計時部18によって生成された時刻データ及び位置データ生成部12によって生成された位置データを受け取る。そして、制御部13は、時刻データ及び位置データをメモリ14に格納させる。
さらに、制御部13は、第2の時間間隔毎に、時刻データ及び位置データをメモリ14から読み出して送信部16に出力する。送信部16は、時刻データ及び位置データを受け取ると、これらのデータを第2のアンテナ17を介してパーソナルコンピュータ5に送信する。
パーソナルコンピュータ5は、電波受信機能を有しており、位置情報処理装置4から時刻データ及び位置データを受信すると、現在地付近の地図とともに、受信した時刻データによって表される時刻における位置情報処理装置4の位置を表示する。なお、位置データが生成された時刻を表す時刻データが位置データとともに送信されるので、位置データがパーソナルコンピュータ5に送信される第2の時間間隔毎のタイミングが、位置データが生成される第1の時間間隔毎のタイミングと異なっていても、不都合は生じない。
このように、位置情報処理装置4によれば、位置データ等をパーソナルコンピュータ5に送信する第2の時間間隔を、位置データ等を生成する第1の時間間隔と異なった時間間隔にすることができる。そのため、位置データ等を生成したとき(第1の時間間隔毎のタイミング)にパーソナルコンピュータ5と通信が不可能であった場合であっても、所定のとき(第2の時間間隔毎のタイミング)に、位置データ等を無駄にすることなくパーソナルコンピュータ5に送信することが可能である。
なお、メモリ14が、パーソナルコンピュータ1から第1の時間間隔データ及び第2の時間間隔データを受信(ダウンロード)し、格納することとしても良い。
また、制御部13が、位置データ生成部12によって生成された位置データに基づいて、位置情報処理装置4の移動方向及び移動速度を表す移動方向データ及び移動速度データを生成し、移動方向データ及び移動速度データを位置データ及び時刻データとともにパーソナルコンピュータ5に送信することとしても良い。
また、本実施形態においては、位置情報処理装置4をパーソナルコンピュータ1に装着しているが、PDA等に装着することとしても良い。また、位置情報処理装置4とパーソナルコンピュータ1をPCカードバスで接続することとしているが、USB等で接続することとしても良い。
次に、本発明の第3の実施形態に係る位置情報処理装置について説明する。図6は、本発明の第3の実施形態に係る位置情報処理装置を用いたシステムを示す図である。図6に示すように、このシステムは、ノートブック型のパーソナルコンピュータ1、5と、位置情報処理装置6とを具備する。位置情報処理装置6は、パーソナルコンピュータ1のPCカードスロットに装着されている。
図7は、位置情報処理装置6の内部構成を示す図である。図7に示すように、位置情報処理装置6は、第1のアンテナ11と、位置データ生成部12と、制御部13と、メモリ14と、インタフェース部15と、第2のアンテナ17と、計時部18と、通信部19とを具備する。
通信部19は、パーソナルコンピュータ5と所定のプロトコルでハンドシェイクしながら、すなわちパーソナルコンピュータ5との通信可否の状況を監視しながら、通信を行う。そして、通信部19は、パーソナルコンピュータ5との通信可否の状況を制御部13に通知する。
制御部13は、パーソナルコンピュータ5との通信が可能であるか否かをチェックし、パーソナルコンピュータ5との通信が可能である場合には、時刻データ及び位置データを通信部19に出力する。通信部19は、時刻データ及び位置データを制御部13から受け取ると、パーソナルコンピュータ5に送信する。
一方、パーソナルコンピュータ5との通信が可能でない場合には、制御部13は、時刻データ及び位置データをメモリ14に格納させる。そして、制御部13は、その後パーソナルコンピュータ5との通信が可能となったときに、メモリ14に格納されている時刻データ及び位置データを通信部19に出力する。通信部19は、時刻データ及び位置データを制御部13から受け取ると、パーソナルコンピュータ5に送信する。なお、位置データが生成された時刻を表す時刻データが位置データとともに送信されるので、位置データがパーソナルコンピュータ5に送信されるタイミングが、位置データが生成されるタイミングと異なっていても、不都合は生じない。
このように、位置情報処理装置6によれば、パーソナルコンピュータ5との通信が可能である場合には、時刻データ及び位置データをパーソナルコンピュータ5に送信し、パーソナルコンピュータ5との通信が可能でない場合には、時刻データ及び位置データをメモリ14に格納し、その後パーソナルコンピュータ5との通信が可能となったときに、メモリ14に格納されている時刻データ及び位置データをパーソナルコンピュータ5に送信することができる。従って、時刻データ及び位置データが無駄になることを防止することが可能である。
なお、制御部13が、位置データ生成部12によって生成された位置データに基づいて、位置情報処理装置6の移動方向及び移動速度を表す移動方向データ及び移動速度データを生成し、移動方向データ及び移動速度データを位置データとともにパーソナルコンピュータ5に送信することとしても良い。
また、本実施形態においては、位置情報処理装置6をパーソナルコンピュータ1に装着しているが、PDA等に装着することとしても良い。また、位置情報処理装置6とパーソナルコンピュータ1をPCカードバスで接続することとしているが、USB等で接続することとしても良い。
次に、本発明の第4の実施形態に係る位置情報処理装置について説明する。図8は、本発明の第4の実施形態に係る位置情報処理装置を用いたシステムを示す図である。図8に示すように、このシステムは、ノートブック型のパーソナルコンピュータ1と、位置情報処理装置7と、所定の地点に設置されたアンテナ8と、アンテナ8に接続されたコンピュータ9とを具備する。
図9は、位置情報処理装置7の内部構成を示す図である。図9に示すように、位置情報処理装置7は、第1のアンテナ11と、位置データ生成部12と、制御部13と、メモリ14と、インタフェース部15と、送信部16と、第2のアンテナ17とを具備する。
本実施形態において、メモリ14は、アンテナ8が設置されている地点を表す地点データを格納する。
また、本実施形態において、送信部16への電源電位の供給は、制御部13によって制御される。
制御部13は、位置データ生成部12によって生成された位置データを受け取り、この位置データとメモリ14に格納されている地点データとを比較する。そして、制御部13は、位置データと地点データとの差が所定の値以内であると判断した場合、すなわち、現在位置がアンテナ8が設置されている地点から所定の距離のエリア(例えば、送信部16からアンテナ17を介して送信された電波がアンテナ8に届くエリア)内であると判断した場合には、送信部16への電源電位の供給を行い、送信部16をオンにする。さらに、制御部13は、位置データを送信部16に出力する。
送信部16は、電源電位が供給されオンになると、制御部13から位置データを受け取って電波に変換し、第2のアンテナ17を介してアンテナ8に送信する。コンピュータ9は、アンテナ8を介して電波を受信し、受信した電波を位置データに変換する。これにより、コンピュータ9は、パーソナルコンピュータ1及び位置情報処理装置7の位置を得ることができる。
一方、現在位置がアンテナ8が設置されている地点から所定の距離のエリア内でないと判断した場合には、送信部16への電源電位の供給を停止し、送信部16をオフにする。
このように、位置情報処理装置7によれば、現在位置がアンテナ8が設置されている地点から所定の距離以内のエリア内であるときに、送信部16をオンにして位置データを送信し、現在位置がアンテナ8が設置されている地点から所定の距離以内のエリア内でないときに送信部16をオフにすることができる。そのため、消費電力が大きい送信部16を必要なときだけオンにすることができ、位置情報処理装置7の消費電力を低減することができる。従って、パーソナルコンピュータ1及び位置情報処理装置7を駆動するバッテリの駆動時間を長くすることが可能となる。
なお、制御部13が、位置データ生成部12によって生成された位置データに基づいて、位置情報処理装置7の移動方向及び移動速度を表す移動方向データ及び移動速度データを生成し、移動方向データ及び移動速度データを位置データとともにパーソナルコンピュータ5に送信することとしても良い。
また、本実施形態においては、位置情報処理装置7をパーソナルコンピュータ1に装着しているが、PDA等に装着することとしても良い。また、位置情報処理装置7とパーソナルコンピュータ1をPCカードバスで接続することとしているが、USB等で接続することとしても良い。
図10は、位置情報処理装置7の一応用例(アプリケーション)を示す図である。図10において、マラソン選手は、腕時計に接続された位置情報処理装置7を所持している。また、マラソンのスタート地点には、アンテナ21が設置され、スタート地点から10km離れた地点には、アンテナ22が設置され、スタート地点から20km離れた地点には、アンテナ23が設置され、スタート地点から30km離れた地点には、アンテナ23が設置され、スタート地点から40km離れた地点には、アンテナ24が設置されている。これらのアンテナ21〜25は、コンピュータ9に接続されている。
位置情報処理装置7のメモリ14には、マラソンのスタート地点、スタート地点から10km離れた地点、スタート地点から20km離れた地点、スタート地点から30km離れた地点、スタート地点から40km離れた地点の位置データが格納されている。そして、位置情報処理装置7は、アンテナ21〜25の近傍(例えば、50m以内のエリア)に近づいたときに、送信部16への電源電位の供給を行い、位置データを変換した電波をアンテナ21〜25に送信する。これにより、コンピュータ9は、マラソン選手がスタート地点を出発した時刻及び各地点を通過した時刻を管理することができる。
一方、位置情報処理装置7は、アンテナ21〜25から50m以内のエリア外に位置する場合には、送信部16への電源電位の供給を停止する。従って、位置情報処理装置7の消費電力を低減し、バッテリの駆動時間を長くすることができる。
なお、位置情報処理装置7が、位置データとともに、マラソン選手を特定するユーザIDを送信することとしても良い。
この応用例のほか、例えば、動物園内の虎を格納する檻、動物園内の麒麟を格納する檻をメモリ14に格納することとしても良い。
また、ETC(Electronic Toll Collection Systems)が設置された高速道路の料金所等の位置データをメモリ14に格納し、ETCが設置された高速道路の料金所に近づいたときに、送信部16への電源電位の供給を行うこととしても良い。このとき、位置情報処理装置7が、位置データとともに、運転手を特定するユーザID又は車両を特定する車両IDを送信することとしても良い。
以上述べた様に、本発明の第1の観点によれば、音声を出力する回路を具備することなく、現在位置に関する音声をユーザに提供することができる。また、本発明の第2及び第3の観点によれば、外部装置と通信可能でないときに生成された位置データを無駄にすることなく、外部装置に送信することができる。さらに、本発明の第4の観点によれば、送信回路の消費電力を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る位置情報処理装置を用いたシステムを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る位置情報処理装置の外観を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る位置情報処理装置の内部構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る位置情報処理装置を用いたシステムを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る位置情報処理装置の内部構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る位置情報処理装置を用いたシステムを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る位置情報処理装置の内部構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る位置情報処理装置を用いたシステムを示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る位置情報処理装置の内部構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る位置情報処理装置の一応用例を示す図である。
符号の説明
1、5 パーソナルコンピュータ
2、4、6、7 位置情報処理装置
8、11、17、21〜25 アンテナ
9 コンピュータ
12 位置データ生成部
13 制御部
14 メモリ
15 インタフェース部
16 送信部
18 計時部
19 通信部

Claims (14)

  1. ユーザが携帯する携帯機器と、位置が固定された1つまたは複数のアンテナと、前記アンテナに接続された電子機器とを備える無線通信システムであって、
    前記携帯機器は、現在位置を取得する位置取得部と、取得した位置を記憶する記憶部と、送信部とを備え、
    更に前記記憶部には、前記1つまたは複数のアンテナの位置データが格納され、
    前記携帯機器がいずれかの前記アンテナとの通信距離範囲内に入ったときに、前記携帯機器の現在位置と前記ユーザのIDとを前記送信部を介して前記アンテナへ送信する、ことを特徴とする位置情報通信システム。
  2. 請求項1において
    前記携帯機器は脱着可能なカードを備え、
    前記位置取得部と前記記憶部と前記送信部とは、前記カードに備えられていることを特徴とする位置情報通信システム。
  3. 請求項1または2において、
    前記携帯機器は、前記携帯機器がいずれかの前記アンテナとの通信距離範囲内に入ったときに前記送信部をオンにして前記携帯機器の現在位置と前記ユーザのIDとを前記送信部を介して前記アンテナへ送信し、前記携帯機器が前記アンテナとの通信距離範囲外に出たときに前記送信部をオフにする、ことを特徴とする位置情報通信システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記携帯機器は、前記携帯機器の現在位置と前記ユーザのIDに加えて、前記携帯機器の移動方向と移動速度とを前記送信部を介して前記アンテナへ送信することを特徴とする位置情報通信システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記電子機器は、受信したユーザのIDと、受信したアンテナを特定する情報と、受信した時刻と、を管理することを特徴とする位置情報通信システム。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記1つまたは複数のアンテナは、マラソンにおける所定の地点、動物園における所定の地点、または高速道路におけるETCが設置された料金所に設置されていることを特徴とする位置情報通信システム。
  7. 請求項1において、
    前記携帯機器は腕時計であることを特徴とする位置情報通信システム。
  8. 請求項2において、
    前記携帯機器はパーソナルコンピュータまたはPDAであり、前記カードと前記携帯機器は、PCカードバスまたはUSBで接続することを特徴とする位置情報通信システム。
  9. 現在位置を取得する位置取得部と、取得した位置を記憶する記憶部と、送信部とを備え、
    更に前記記憶部には、1つまたは複数のアンテナの位置データが格納され、
    いずれかの前記アンテナとの通信距離範囲内に入ったときに、現在位置とユーザのIDとを前記送信部を介して送信する、ことを特徴とする位置情報通信端末。
  10. 請求項9において、
    脱着可能なカードを備え、
    前記位置取得部と前記記憶部と前記送信部とは、前記カードに備えられていることを特徴とする位置情報通信端末。
  11. 請求項9または10において、
    いずれかの前記アンテナとの通信距離範囲内に入ったときに前記送信部をオンにして前記位置情報通信端末の現在位置と前記ユーザのIDとを前記送信部を介して送信し、前記位置情報通信端末が前記アンテナとの通信距離範囲外に出たときに前記送信部をオフにする、ことを特徴とする位置情報通信端末。
  12. 請求項9ないし11のいずれかにおいて、
    前記位置情報通信端末の現在位置と前記ユーザのIDに加えて、前記位置情報通信端末の移動方向と移動速度とを前記送信部を介して送信することを特徴とする位置情報通信端末。
  13. 請求項9において、
    前記位置情報通信端末は腕時計であることを特徴とする位置情報通信端末。
  14. 請求項10において、
    前記位置情報通信端末はパーソナルコンピュータまたはPDAであり、前記カードと前記位置情報通信端末は、PCカードバスまたはUSBで接続することを特徴とする位置情報通信端末。
JP2004356484A 2004-12-09 2004-12-09 位置情報通信システムおよび位置情報通信端末 Expired - Fee Related JP4298641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356484A JP4298641B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 位置情報通信システムおよび位置情報通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356484A JP4298641B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 位置情報通信システムおよび位置情報通信端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050467A Division JP2003247852A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 位置情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106834A true JP2005106834A (ja) 2005-04-21
JP4298641B2 JP4298641B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34545335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356484A Expired - Fee Related JP4298641B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 位置情報通信システムおよび位置情報通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128876A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd サポートナビゲータシステム
WO2014115217A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 株式会社デンソー 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム製品を含む記憶媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9038594B2 (en) 2011-07-28 2015-05-26 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with pilot subchamber
US9528434B1 (en) 2011-07-28 2016-12-27 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with pilot subchamber
US8656888B2 (en) 2011-07-28 2014-02-25 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with variable volumetric compression ratio
US8893684B2 (en) 2011-07-28 2014-11-25 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with exhaust purge
US10544732B2 (en) 2011-07-28 2020-01-28 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with removable subchamber insert

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128876A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd サポートナビゲータシステム
WO2014115217A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 株式会社デンソー 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム製品を含む記憶媒体
JP2014146925A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Denso Corp 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム
CN104937912A (zh) * 2013-01-28 2015-09-23 株式会社电装 便携通信设备以及包含便携通信设备用程序产品的存储介质
US9474024B2 (en) 2013-01-28 2016-10-18 Denso Corporation Mobile communication apparatus switching on and off state with distance from communicating external apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4298641B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060244825A1 (en) Multi-function communication and navigation system and method for using the same
US6407698B1 (en) Parked vehicle locator
US8938355B2 (en) Human assisted techniques for providing local maps and location-specific annotated data
US6405125B1 (en) Parked vehicle locator
US7584052B2 (en) Method of dynamically adjusting voice suggested distance for global positioning system
CN101806908B (zh) 基于可用运动自动启动移动设备中的速度测量
US7576644B2 (en) Method and apparatus for providing location-specific information through a mobile device
JP2006267057A (ja) 位置検出システム、携帯端末、位置検出方法及びプログラム
CN101911735A (zh) 用于用位置数据链接通信的器件和方法
CN101978283A (zh) 导航装置及用于改善用以识别导航装置位置的时间的方法
CN102150058A (zh) 在电子设备之间传送定位辅助信息的系统和方法
TWI415039B (zh) 具有rfid功能的導航系統及其方法
US7307548B2 (en) Geographical information supply system and method using RFID, and traffic information supply system using RFID
JP4298641B2 (ja) 位置情報通信システムおよび位置情報通信端末
JP5249808B2 (ja) 位置送信装置、位置追跡システムおよび位置送信方法
JP2006275520A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
US8386162B2 (en) Electronic device and recording medium
US20070038373A1 (en) Navigating apparatus with GPS and TMC and method thereof
US20080010010A1 (en) Navigation system
CN101821588A (zh) 位置服务
CN101097143A (zh) 建立自定导航路线的方法
CN112815955A (zh) 一种提示出行方案的方法及电子设备
TW200622953A (en) Life-sign detecting and real-time reporting module
JP2003247852A (ja) 位置情報処理装置
JPH07159192A (ja) 移動経過記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070507

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees