JPH07159192A - 移動経過記録装置 - Google Patents

移動経過記録装置

Info

Publication number
JPH07159192A
JPH07159192A JP34012093A JP34012093A JPH07159192A JP H07159192 A JPH07159192 A JP H07159192A JP 34012093 A JP34012093 A JP 34012093A JP 34012093 A JP34012093 A JP 34012093A JP H07159192 A JPH07159192 A JP H07159192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
recording
unit
current position
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34012093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
健 中村
Satoshi Matsumoto
敏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI MEDICAL SERVICE KK
Original Assignee
KANSAI MEDICAL SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI MEDICAL SERVICE KK filed Critical KANSAI MEDICAL SERVICE KK
Priority to JP34012093A priority Critical patent/JPH07159192A/ja
Publication of JPH07159192A publication Critical patent/JPH07159192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両等の移動体の位置を、一定時間経過ごと
に又は一定距離移動ごとに継続的に記録することがで
き、トラック、バス、タクシー等の移動体の運行管理等
に有効に利用し得る。 【構成】 GPSシステムにおける人工衛星からの電波
に基づいて現在位置情報を出力するGPS受信機12
と、計時部10からの時刻情報に基づき、設定された所
定時間経過ごとに位置情報記録指令を発する制御部22
と、制御部22からの位置情報記録指令に基づき、GP
S受信機12から出力される現在位置情報を記録する記
録部18とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体に備えられて移
動体の移動経過を記録するための移動経過記録装置に関
する。
【0002】
【従来の技術及び解決しようとする課題】トラックやバ
ス等の移動体の運転管理用の計器として、速度変化を所
定の用紙に自動的に記録するタコグラフが従来より用い
られている。このタコグラフによれば、最大速度、発進
・停止、全走行距離、時間等を運転管理者が事後に点検
することができるが、移動体の位置の移動経過を記録す
ることはできず、運転管理上必ずしも満足し得るもので
はなかった。
【0003】本発明は、従来技術に存した上記のような
問題点に鑑み行われたものであって、その目的とすると
ころは、車両等の移動体の位置を、一定時間経過ごとに
又は一定距離移動ごとに継続的に記録することができ、
トラック、バス、タクシー等の移動体の運行管理等に有
効に利用し得る移動経過記録装置を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1の移動経過記録装置の発明は、移動体に備え
られて移動体の移動経過を記録するための移動経過記録
装置であって、外部情報に基づいて現在位置情報を出力
する位置情報出力手段と、設定された所定時間経過ごと
に位置情報記録指令を発する計時指令手段と、計時指令
手段からの位置情報記録指令に基づき、位置情報出力手
段から出力される現在位置情報を記録する記録手段とを
有することを特徴とする。
【0005】また請求項2の移動経過記録装置の発明
は、移動体に備えられて移動体の移動経過を記録するた
めの移動経過記録装置であって、外部情報に基づいて現
在位置情報を出力する位置情報出力手段と、入力される
移動距離情報に基づき、設定された移動距離ごとに現在
位置情報記録指令を発する計距指令手段と、計距指令手
段からの位置情報記録指令に基づき、位置情報出力手段
から出力される現在位置情報を記録する記録手段とを有
することを特徴とする。
【0006】また請求項3の移動経過記録装置の発明
は、請求項1又は請求項2記載の移動経過記録装置にお
いて、送信指令入力手段と、送信指令入力手段により入
力された送信指令に基づき、位置情報出力手段から出力
された現在位置情報を基地局に送信する送信手段とを有
するものである。
【0007】また請求項4の発明は、請求項1又は請求
項2記載の移動経過記録装置において、基地局からの呼
を検出する着信検出手段と、この着信検出手段が呼を検
出すると、位置情報出力手段から出力された現在位置情
報を基地局に送信する送信手段とを有するものである。
【0008】
【作用】請求項1の発明において、位置情報出力手段
は、移動経過記録装置が備えられている移動体の現在位
置情報を、外部情報に基づいて出力する。設定された所
定時間経過ごとに、計時指令手段が位置情報記録指令を
発すると、記録手段は、その位置情報記録指令に基づ
き、位置情報出力手段から出力される移動体の現在位置
情報を記録する。
【0009】請求項2の発明において、位置情報出力手
段は、移動経過記録装置が備えられている移動体の現在
位置情報を、外部情報に基づいて出力する。入力される
移動距離情報に基づき、設定された移動距離ごとに、計
距指令手段が位置情報記録指令を発すると、記録手段
は、その位置情報記録指令に基づき、位置情報出力手段
から出力される移動体の現在位置情報を記録する。
【0010】請求項3の発明においては、送信指令入力
手段により送信指令が入力されると、送信手段は、その
送信指令に基づき、位置情報出力手段から出力された現
在位置情報を基地局に送信する。
【0011】請求項4の発明においては、着信検出手段
が基地局からの呼を検出すると、送信手段は、位置情報
出力手段から出力された現在位置情報を基地局に送信す
る。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を、図面を参照しつつ説明す
る。図1乃至図3は、主としてトラックやタクシー等の
自動車に搭載される本発明の1実施例としての移動経過
記録装置に関するものであって、そのうち図1はブロッ
ク図である。図2及び図3は制御部の制御動作を表わす
フローチャートであって、図2はメインフロー、図3は
サブルーチンを示す。
【0013】図1に示されるように、この移動経過記録
装置は、計時手段(距離計測手段)としての計時部10
(又は距離計測部、或は計時部及び距離計測部)と、位
置情報出力手段としてのGPS受信機12と、送信指令
スイッチ14と、着信検出手段としてのポケットベル1
6と、現在位置情報並びに現時刻情報(又は現移動距離
情報、或は現時刻情報及び現移動距離情報)を記録する
記録部18と、現在位置情報を基地局に送信するための
送信部20と、記録部18及び送信部20を制御するた
めの制御部22とを備えてなる。
【0014】ポケットベル16は、電話局からの呼び出
し信号の着信を検出すると、内蔵のベルを鳴動させる受
信専用機である。
【0015】GPS受信機12は、GPSシステム(G
ROBAL POSITIONING SYSTEM)
に用いられる受信機である。GPSシステムは、米国国
防省のプロジェクトにより実現しているもので、24個
の人工衛星が地球を取り囲むようにして回り、地球上の
あらゆる地点、あらゆる時間で、これら人工衛星からの
電波(外部情報の一例)をキャッチできるようにしてあ
り、GPS受信機12がこの電波を受信して、受信位置
の緯度、経度及び高度の3次元の位置情報を得ることが
できるものである。検出位置精度としては約25メート
ルRMS(Root Mean Square)のもの
がある。なお、このGPS受信機12は、算出した位置
情報をデジタル信号の形式で出力する。
【0016】計時部10としては、例えば、デジタル形
式で現在時刻情報を出力する周知の種々の装置を用いる
ことができる。距離計測部としては、移動距離を計測
し、デジタル形式又はアナログ形式で移動距離を出力す
る自動車の距離計等を用いることができる。送信指令ス
イッチ14としては、例えば、押しボタンを押すことに
より送信指令パルスを発生させるものを使用し得る。
【0017】記録部18としては、例えば、マイクロデ
ィスク等のフロッピーディスク、ハードディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスク、ICカード、磁気テープ等の
記録媒体に情報を記録する記録装置を用いることができ
る。送信部20は、高周波発振器20aと変調器20b
と高周波増幅器20cと送信アンテナ20dから構成さ
れている。高周波発振器20aは、搬送波としての高周
波信号を発生させる周知の機器である。変調器20b
は、高周波信号をGPS受信機12の位置情報信号に対
応させて周波数変調する。高周波増幅器20cは、周波
数変調した高周波信号を所定の出力レベルに増幅する。
この高周波信号が、送信アンテナ20dから基地局に送
信される。
【0018】制御部22は、入力部とCPUと出力部か
らなる(図示を略す。)コンピュータで構成されてい
る。入力部は、計時部10(又は距離計測部、或は計時
部及び距離計測部)、GPS受信機12、送信指令スイ
ッチ14及びポケットベル16からの情報を受入れ、C
PUは、これらの情報に基づき所定の処理を行い、出力
部は、CPUの処理結果に基づき、記録部18へ現在位
置情報並びに現時刻情報(又は現移動距離情報、或は現
時刻情報及び現移動距離情報)を送り、それらを記録さ
せるか、或は、送信部20へ現在位置情報を送り、それ
を基地局へ送信させる。これらの計時部10と制御部2
2とにより計時指令手段を構成する。計時部と制御部
は、同じコンピュータ応用機器に組み込まれていてもよ
い。また距離計測部が用いられる場合は、制御部22は
計距指令手段を構成する。
【0019】なお、記録部18及び送信部20への給電
を記録及び送信を要する際に開始し、記録及び送信完了
信号を受けることにより、或は記録及び送信に要する所
定時間経過により給電を停止する構成とすることによ
り、電力消費の節約を図るようにすることも勿論可能で
ある。記録部18における現在時刻情報の記録は、先ず
開始時刻を記録し、一定時間経過毎に現在位置情報を順
次記録するようにしてその記録順を時刻情報として利用
することもできる。
【0020】制御部22の動作の例としては、図2に示
されるように、先ずポケットベル16に着信信号がある
かどうか判定し(S1)、着信信号があったと判定する
と図3に示される送信処理が行われる(S2)。また送
信指令が入力された場合(S3)も送信処理が行われる
(S2)。送信処理においては、GPS受信機12が算
出した現在位置情報が入力されると(S9)、その位置
情報を変調器20bに送出し(S10)、送信が行われ
る。
【0021】送信の有無にかかわらず、計時部10(又
は距離計測部、或は計時部10及び距離計測部)からの
情報に基づきn×設定時間(距離)経過(移動)[この
時間又は距離は適宜選択して設定することができる。]
したかnは正の整数を判定し(S4)[但し、nは正の
整数。]、GPS受信機12が算出した位置情報が入力
されると(S5)、記録部18に対し現在位置情報並び
に現時刻情報(又は現移動距離情報、或は現時刻情報及
び現移動距離情報)を送り、それらの記録が行われる
(S6)。記録完了後(S7)、制御を終了する場合
(S8)を除き、以上の動作が繰り返される。
【0022】なお、基地局の構成は図示しないが、高周
波増幅器と復調器と表示器とを備えており、携帯装置か
ら送信されてくる高周波信号を高周波増幅器で増幅し、
復調器で復調して、位置情報を取り出し、表示器で表示
することで携帯装置の現在位置を知らせることができ
る。
【0023】また、位置情報出力手段はGPS受信機に
限定されるものではない。例えば周囲の地形、ランドマ
ーク、星などから現在位置を割り出すものでもよい。ま
た例えば、交通信号機等に位置情報(又はID情報)電
波発信装置を備えさせて国内の道路をくまなくカバーさ
せ、その位置情報電波を利用して直接現在位置を割り出
したり、又はID情報電話を利用して、予めデータとし
て保有している対応する交通信号機等の位置から現在位
置を割り出すようなものでもよい。
【0024】更にまた、送信部20における変調器20
bに周波数変調を採用しているが、本発明は、これに限
定されるものではなく例えば位相変調、振幅変調を採用
してもよい。また、変調器20bで高周波信号に乗せる
位置情報を、雑音混入や波形の歪みに強いデジタルにし
て、携帯装置の基地局に対する送信可能距離を広げるも
のとしているが、位置情報をアナログにしてもよい。
【0025】図2、図4及び図5は、主としてトラック
やタクシー等の自動車に搭載される本発明の別の実施例
としての移動経過記録装置に関するものであって、その
うち図4はブロック図である。図2及び図5は制御部の
制御動作を表わすフローチャートであって、図2は前記
実施例と共通のメインフロー、図5はサブルーチンを示
す。
【0026】図4に示されるように、この移動経過記録
装置は、計時手段(距離計測手段)としての計時部30
(又は距離計測部、或は計時部及び距離計測部)と、位
置情報出力手段としてのGPS受信機32と、送信指令
スイッチ34と、着信検出手段としてのポケットベル3
6と、現在位置情報並びに現時刻情報(又は現移動距離
情報、或は現時刻情報及び現移動距離情報)を記録する
記録部38と、ID情報記憶部40と、関連付け部42
と、現在位置情報を基地局に送信するための送信部44
と、記録部38及び送信部44を制御するための制御部
46とを備えてなる。
【0027】計時部30(又は距離計測部、或は計時部
及び距離計測部)、GPS受信機32、送信指令スイッ
チ34、ポケットベル36、記録部38及び送信部44
については、前記実施例と同様である。また制御部46
も、前記実施例とほぼ同様である。
【0028】ID情報記憶部40は、この携帯装置のポ
ケットベル36の呼び出し番号を記憶しているメモリー
である。
【0029】関連付け部42は、制御部46からの現在
位置情報とID情報記憶部40からの呼び出し番号を受
入れ、HDLC(ハイレベル・データリング制御手順)
で用いられるデータフレームに編成して後段の変調器4
4aに送出する。このデータフレームにおいては、始ま
りに開始フラグが置かれ、終りに終了フラグが置かれ、
その両フラグ間に現在位置情報と呼び出し番号が収ま
る。制御部46は、入力部とCPUと出力部からなる
(図示を略す。)コンピュータで構成されている。入力
部は、計時部30(又は距離計測部、或は計時部及び距
離計測部)、GPS受信機32、送信指令スイッチ34
及びポケットベル36からの情報を受入れ、CPUは、
これらの情報に基づき所定の処理を行い、出力部は、C
PUの処理結果に基づき、記録部38へ現在位置情報並
びに現時刻情報(又は現移動距離情報、或は現時刻情報
及び現移動距離情報)を送り、それらを記録させるか、
或は、関連付け部42へ現在位置情報を送り、送信部4
4を通じてそれを基地局へ送信させる。
【0030】なお、この実施例では、関連付け部42と
制御部46は同じコンピュータ応用機器に組み込まれて
いる。関連付け部42を含む制御部46の動作例として
は、図5に示される送信処理のサブルーチンを除いて上
記実施例と同様である。
【0031】送信処理においては、GPS受信機32が
算出した現在位置情報が入力されると(S11)、関連
付け部42がHDLCフレームを作成し(S12)、I
D情報記憶部40から呼び出し番号を読出し、HDLC
の情報フィールドに書き込む(S13)。書き込みを完
了すると(S14)、関連付け部42が、現在位置情報
を前記情報フィールドにおける呼び出し番号の後に書き
込む(S15)。書き込みが完了すると(S16)、H
DLCフレームを変調器に送出し、変調器44aが、こ
のHDLCフレームに基づき、高周波発振器44bから
発生した高周波信号を変調し、変調された高周波信号を
高周波増幅器44cが増幅し、送信アンテナ44dから
基地局に送信される(S17)。
【0032】なお、この実施例のように、ID情報を記
憶するID情報記憶部と、このID情報を上記現在位置
情報と関連付ける関連付け手段とを有し、送信手段が、
現在位置情報及びそれと関連付けられたID情報を基地
局に送信するものである場合、送信手段により、現在位
置情報及びそれと関連付けられたID情報が基地局へ送
信される。このような移動経過記録装置によれば、ID
情報により移動体を弁別し得るので、単一の通信手段
(例えば一定周波数の電波を用いた一定方式の通信)に
より、基地局を通じて多数の移動体の位置をそれぞれ把
握することができる。
【0033】基地局からこの移動経過記録装置を呼び出
す場合、次のようにして行い得る。基地局は、図6のブ
ロック図に示されるように、移動経過記録装置を呼び出
す電話50、呼び出した番号を記憶する第1記憶部5
2、移動経過記録装置からの送信を受信する受信部5
4、受信信号を増幅する増幅部56、増幅した受信信号
から搬送波を取り除き情報を取り出す復調部58、取り
出した情報から位置情報と呼び出し番号を解読する解読
部60、呼び出し番号が異なる複数の移動経過記録装置
とその移動経過記録装置を備えている自動車等の対象と
を関連づけて記憶する第2記憶部62、呼び出し番号と
位置情報を表示する表示部64、これら各部の動きを制
御する制御部66を備えている。なお、この制御部66
は、操作者からの指示を受け付ける入力部を備えたコン
ピュータにより構成されている。電話回線を通じた基地
局からの電話による呼び出しにより、電話局から発信局
を経て、各移動経過記録装置に対し呼出しの高周波信号
が発信される。
【0034】図7乃至図9は、複数の移動経過記録装置
を管理する基地局における制御部の動作を示すフローチ
ヤートであって、そのうち図7は移動経過記録装置への
発呼と移動経過記録装置からの信号の受信とを行なうメ
インフロー、図8は、図7の発呼処理のサブルーチン、
図9は、同じく受信処理のサブルーチンである。移動経
過記録装置を備えた自動車等の対象の行方を探索する場
合を例にとり説明する。
【0035】図8に示されるように、制御部66が行方
の分からなくなった対象の移動経過記録装置を呼び出す
指示を受け付けると(S20)、第2記憶部62から当
該移動経過記録装置の呼び出し番号を読み出し、この呼
び出し番号を第1記憶部52に記憶させる(S21)と
共に、その番号を用いて発呼する(S22)。この処理
は、他の移動経過記録装置を呼び出す指示がある度に行
なわれる。なお、発呼されている移動経過記録装置は、
前述したような手順で、現在位置情報と呼び出し番号と
をHDLCフレームにして基地局に送信してくる。
【0036】次に受信の場合は、図9に示されるよう
に、移動経過記録装置からの信号をキャッチすると(S
23)、復調部58で復調した後、解読部60で位置情
報と呼び出し番号を解読し、解読した呼び出し番号と発
呼の際に第1記憶部52に記憶させた呼出し番号とが一
致するか否かを判定する(S24)。一致した場合は、
その現在位置情報及び呼び出し番号を表示部に表示させ
る(S25)。その後、同じ移動経過記録装置の現在位
置情報及び呼び出し番号の繰り返し表示を回避するため
に、この表示した呼び出し番号を第1記憶部52から消
去する(S26)。この処理は移動経過記録装置からの
信号を受信する度に繰り返し行なわれる。
【0037】
【発明の効果】請求項1の移動経過記録装置によれば、
設定された所定時間経過ごとに、記録手段が車両等の移
動体の現在位置情報を記録するので、トラック、バス、
タクシー等の移動体の運転管理等に資するところが大き
い。請求項2の移動経過記録装置によれば、設定された
移動距離ごとに、記録手段が車両等の移動体の現在位置
情報を記録するので、トラック、バス、タクシー等の移
動体の運転管理等に資するところが大きい。
【0038】請求項3の移動経過記録装置によれば、送
信指令入力手段により、移動体から随時現在位置情報を
基地局に送信することができるので、緊急事態の発生及
び現在位置の通報等を容易且つ確実に行うことができ
る。請求項4の移動経過記録装置によれば、基地局から
の呼に応じて移動体の現在位置情報が基地局に送信され
るので、基地局を通じて移動体の位置を随時確認するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブロック図である。
【図2】メインフローのフローチャートである。
【図3】サブルーチンのフローチャートである。
【図4】ブロック図である。
【図5】サブルーチンのフローチャートである。
【図6】ブロック図である。
【図7】メインフローのフローチャートである。
【図8】サブルーチンのフローチャートである。
【図9】サブルーチンのフローチャートである。
【符合の説明】
10 計時部 12 GPS受信機 18 記録部 22 制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動体に備えられて移動体の移動経過を記
    録するための移動経過記録装置であって、外部情報に基
    づいて現在位置情報を出力する位置情報出力手段と、設
    定された所定時間経過ごとに位置情報記録指令を発する
    計時指令手段と、計時指令手段からの位置情報記録指令
    に基づき、位置情報出力手段から出力される現在位置情
    報を記録する記録手段とを有することを特徴とする移動
    経過記録装置。
  2. 【請求項2】移動体に備えられて移動体の移動経過を記
    録するための移動経過記録装置であって、外部情報に基
    づいて現在位置情報を出力する位置情報出力手段と、入
    力される移動距離情報に基づき、設定された移動距離ご
    とに現在位置情報記録指令を発する計距指令手段と、計
    距指令手段からの位置情報記録指令に基づき、位置情報
    出力手段から出力される現在位置情報を記録する記録手
    段とを有することを特徴とする移動経過記録装置。
  3. 【請求項3】送信指令入力手段と、送信指令入力手段に
    より入力された送信指令に基づき、位置情報出力手段か
    ら出力された現在位置情報を基地局に送信する送信手段
    とを有する請求項1又は請求項2記載の移動経過記録装
    置。
  4. 【請求項4】基地局からの呼を検出する着信検出手段
    と、この着信検出手段が呼を検出すると、位置情報出力
    手段から出力された現在位置情報を基地局に送信する送
    信手段とを有する請求項1又は請求項2記載の移動経過
    記録装置。
JP34012093A 1993-12-06 1993-12-06 移動経過記録装置 Pending JPH07159192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34012093A JPH07159192A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 移動経過記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34012093A JPH07159192A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 移動経過記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159192A true JPH07159192A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18333916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34012093A Pending JPH07159192A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 移動経過記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159192A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122093A (ja) * 1994-10-13 1996-05-17 Roehm Properties Bv 携帯型位置検出装置、日報作成装置及び交通費精算書作成装置
JPH09106499A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Mitsubishi Motors Corp 移動体の運行経路管理装置
US6868386B1 (en) 1996-01-29 2005-03-15 Progressive Casualty Insurance Company Monitoring system for determining and communicating a cost of insurance
US8892451B2 (en) 1996-01-29 2014-11-18 Progressive Casualty Insurance Company Vehicle monitoring system
JP2017156257A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、位置情報通知システム、および位置情報通知方法、並びにコンピュータ・プログラム
CZ307627B6 (cs) * 2015-04-28 2019-01-23 Hobl & Pech, S.R.O. Způsob identifikace provozního režimu vozidla a rozeznání jeho změny
US11030702B1 (en) 2012-02-02 2021-06-08 Progressive Casualty Insurance Company Mobile insurance platform system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104680A (en) * 1976-02-27 1977-09-02 Sharp Corp Vehicles control system
JPH04223214A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Eremu:Kk 自車位置報知方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104680A (en) * 1976-02-27 1977-09-02 Sharp Corp Vehicles control system
JPH04223214A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Eremu:Kk 自車位置報知方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122093A (ja) * 1994-10-13 1996-05-17 Roehm Properties Bv 携帯型位置検出装置、日報作成装置及び交通費精算書作成装置
JPH1082655A (ja) * 1994-10-13 1998-03-31 Roehm Properties Bv 携帯型位置検出装置、日報作成装置及び交通費精算書作成装置
JPH09106499A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Mitsubishi Motors Corp 移動体の運行経路管理装置
US6868386B1 (en) 1996-01-29 2005-03-15 Progressive Casualty Insurance Company Monitoring system for determining and communicating a cost of insurance
US8892451B2 (en) 1996-01-29 2014-11-18 Progressive Casualty Insurance Company Vehicle monitoring system
US9754424B2 (en) 1996-01-29 2017-09-05 Progressive Casualty Insurance Company Vehicle monitoring system
US11030702B1 (en) 2012-02-02 2021-06-08 Progressive Casualty Insurance Company Mobile insurance platform system
CZ307627B6 (cs) * 2015-04-28 2019-01-23 Hobl & Pech, S.R.O. Způsob identifikace provozního režimu vozidla a rozeznání jeho změny
JP2017156257A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、位置情報通知システム、および位置情報通知方法、並びにコンピュータ・プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236358B1 (en) Mobile object locator
US7756529B2 (en) Position information management method and apparatus
CA2170737A1 (en) Mobile location reporting apparatus and methods
CN101487714A (zh) 室内定位方法
JPH06148308A (ja) 移動体位置検出装置
JPH10239416A (ja) 現在地測位システム
JPH07159192A (ja) 移動経過記録装置
CN101123747A (zh) 通过手机短信交换位置信息的方法及其手机
JP2001033538A (ja) 移動体位置追跡器及び方法
JP4298641B2 (ja) 位置情報通信システムおよび位置情報通信端末
JPH05300081A (ja) 無線電話機
JPH09281212A (ja) 移動体の位置検知装置
WO2000079703A1 (en) Mobile object locator
JPH1013934A (ja) 行動等の記録装置
JP3237652B2 (ja) 位置情報受信機能を有する電子機器
KR100795861B1 (ko) 위치추적시스템
JPH05113752A (ja) ナビゲーシヨンシステム
JP2809534B2 (ja) 位置標定方式
JP2642979B2 (ja) 移動体ナビゲーションシステム
WO1995000895A3 (en) Apparatus for the automatic registration of measuring data dependent on geographic position
KR19990084539A (ko) 물류관리 시스템 및 그 제어방법
JP2003296889A (ja) 移動体の位置監視システム
JPH0749959B2 (ja) 測位データの住所出力装置
JP2003247848A (ja) 位置情報を有する媒体、および位置情報サービスシステム
JPH0580141A (ja) 電波信号の発信及び受信を通じて行う移動体の監視方法