JP2014146687A - フリップチップ型半導体素子、半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

フリップチップ型半導体素子、半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014146687A
JP2014146687A JP2013014278A JP2013014278A JP2014146687A JP 2014146687 A JP2014146687 A JP 2014146687A JP 2013014278 A JP2013014278 A JP 2013014278A JP 2013014278 A JP2013014278 A JP 2013014278A JP 2014146687 A JP2014146687 A JP 2014146687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
chip type
flip chip
groove
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013014278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093196B2 (ja
Inventor
Takuya Kazama
拓也 風間
Kazuyuki Yoshimizu
和之 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013014278A priority Critical patent/JP6093196B2/ja
Publication of JP2014146687A publication Critical patent/JP2014146687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093196B2 publication Critical patent/JP6093196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】実装後の密着性及び放熱性が向上し、実装の信頼性の向上に役立つフリップチップ型半導体素子を提供すること。
【解決手段】 フリップチップ型半導体発光素子のp側電極5及びn側電極6上に幅約2μm、深さ約1μmのストライプ状V溝8−1を形成する。ストライプ状V溝8−1は半導体発光素子の短手方向に平行なストライプ状に配置されている。各ストライプ状V溝8−1は単数、複数のどちらでもよい。矢印はアンダーフィル材の充填方向、この場合、半導体発光素子の短手方向を示す。半導体発光素子の実装基板へのフェイスダウン実装後に、アンダーフィル材をストライプ状V溝8−1による毛細管現象により充填する。
【選択図】 図1

Description

本発明はフリップチップ型半導体素子、フリップチップ型半導体素子を実装した半導体装置、及びその製造方法に関する。
一般に、フリップチップ型半導体素子を実装基板にフェイスダウン実装する半導体装置の製造方法においては、フリップチップ型半導体素子の電極と実装基板の電極とをAuバンプあるいはAuSn等のソルダを介して接着させている(参照:特許文献1、2)。
上述の半導体装置の製造方法において、フリップチップ型半導体素子と実装基板との接着強度を高めて実装の信頼性を向上させるために、フリップチップ型半導体素子と実装基板との間に毛細管現象を利用して封止樹脂(アンダーフィル材)を充填している(参照:特許文献2)。すなわち、この場合、アンダーフィル材は、応力緩和、剥離防止の補強作用を果たす。特に、フリップチップ型半導体素子が発光素子である場合、アンダーフィル材は実装基板側へ漏れた光に対して反射作用を果たし、これにより、実装基板側へ漏れた光を反射させて取り出すことができる。
上述の毛細管現象を利用してアンダーフィル材を効率的に充填してボイドの発生を抑制するために、第1の従来の半導体装置によれば、実装基板側の全体を凹凸加工し、実装基板の半導体素子直下領域を粗い凹凸構造領域とし、実装基板の半導体素子外周領域を細かい凹凸構造領域とする(参照:特許文献3)。従って、粗い凹凸構造領域では、濡れ性が増大して毛細管現象によるアンダーフィル材の浸透力が増大する。他方、細かい凹凸構造領域では、毛細管現象によるアンダーフィル材の浸透力に対する抵抗が生じてアンダーフィル材の拡がりが抑制される。
また、上述の毛細管現象を利用してアンダーフィル材を効率的に充填してボイドの発生を抑制するために、第2の従来の半導体装置によれば、実装基板にある方向に細長く延びる複数の凸部を形成し、これらの凸部の間がアンダーフィル材の通路としての溝となるようにする(参照:特許文献4)。これにより、アンダーフィル材を均一に充填できる。
特開平11−340514号公報(特許第3531475号公報) 特開2003−110144号公報 特開2011−82305号公報 特開2004−207296号公報
しかしながら、上述の第1、第2の従来の半導体装置においては、アンダーフィル材のフリップチップ型半導体素子側の濡れ性がよくないので、フリップチップ型半導体素子側にボイドが発生し易く、また、アンダーフィル材が充填しにくいのでアンダーフィル材を薄くできず、たとえば、その厚さは少なくとも20μm必要とし、従って、密着性及び放熱性が低下し、この結果、実装の信頼性が低下するという課題がある。特に、フリップチップ型半導体素子が発光素子である場合、反射材、散乱材がアンダーフィル材に含まれているので、アンダーフィル材の濡れ性はさらに低下してボイドが発生し、従って、実装基板側に漏れた光を効率よく反射できず、この結果、光出力の低下を招くという課題もある。
さらに、上述の第1の従来の半導体装置においては、フリップチップ型半導体素子より大きな面積で実装基板側に凹凸加工するので、アンダーフィル材が実装基板全体に大きく漏れ広がったり、あるいは局所的に飛び出たりし、しかも、他の素子を搭載できない実装基板外周領域を必要とするので、実装基板が大型化するという課題もある。
上述の課題を解決するために、本発明に係るフリップチップ型半導体素子は、実装基板にフェイスダウン実装されるべきフリップチップ型半導体素子であって、このフリップチップ型半導体素子の実装基板に対向する側に溝を形成したものである。
また、本発明に係る半導体装置は、上述のフリップチップ型半導体素子と、実装基板と、半導体素子と実装基板との間に充填されたアンダーフィル材とを具備するものである。
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法は、フリップチップ型半導体素子の電極側に溝を形成する工程と、フリップチップ型半導体素子の溝側を実装基板にフェイスダウン実装する工程と、アンダーフィル材を溝による毛細管現象によりフリップチップ型半導体素子と実装基板との間に充填する工程とを具備するものである。
本発明によれば、アンダーフィル材のフリップチップ型半導体素子側の濡れ性がよくなり、フリップチップ型半導体素子側にボイドが発生しにくく、また、アンダーフィル材が充填し易いのでアンダーフィル材を薄くでき、たとえば、その厚さは10μmとなり、従って、密着性及び放熱性が向上し、この結果、実装の信頼性を向上できる。特に、フリップチップ型半導体素子が発光素子である場合、実装基板側に漏れた光を効率よく反射でき、この結果、光出力を向上できる。
さらに、アンダーフィル材を逆テーパ状にすることにより、フリップチップ型半導体素子に比較して実装基板を小型化でき、あるいは他の素子を搭載できる実装基板外周領域を確保できる。
本発明に係るフリップチップ型半導体発光素子の第1の実施の形態を示す上面図である。 図1の半導体発光素子のII-II線の断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図3のバンプ形成工程を説明するための断面図である。 図3のフェイスダウン実装工程を説明するための断面図である。 図3のアンダーフィル材充填工程を説明するための断面図である。 図1のフリップチップ型半導体発光素子の変更例を示す上面図である。 本発明に係るフリップチップ型半導体発光素子の第2の実施の形態を示す上面図である。 本発明に係るフリップチップ型半導体発光素子の第3の実施の形態を示す上面図である。 本発明に係るフリップチップ型半導体発光素子の第4の実施の形態を示す上面図である。 本発明に係るフリップチップ型半導体発光素子の第5の実施の形態を示す上面図である。
図1は本発明に係るフリップチップ型半導体発光素子の第1の実施の形態を示す上面図、図2は図1のII-II線断面図である。尚、図1、図2のフリップチップ型半導体発光素子はたとえばサイズ1.0mm×1.2mm、厚さ0.1mmの発光ダイオード(LED)素子である。
図1、図2において、サファイア基板1上にSiドープn型GaN層2、InGaN/GaN多重井戸(MQW)活性層3、Mgドープp型GaN層4が形成されている。また、p型GaN層4及びn型GaN層2上に、AgNiTiPtAuよりなるp側電極5及びn側電極6が形成されている。p側電極5及びn側電極6のAuバンプ接着領域BR及び後述のV溝の形成領域以外の領域を覆うように酸化シリコン(SiO)よりなる絶縁層7が形成されている。
さらに、p側電極5及びn側電極6上に幅約2μm、深さ約1μmのストライプ状V溝8−1を形成する。ストライプ状V溝8−1は半導体発光素子の短手方向に平行なストライプ状に配置されている。尚、各ストライプ状V溝8−1は単数、複数のどちらでもよい。また、矢印は後述のアンダーフィル材の充填方向、この場合、半導体発光素子の短手方向を示す。
次に、図1、図2の半導体発光素子を含む半導体装置の製造方法を図3を参照して説明する。
始めに、ステップ301を参照すると、ストライプ状溝8−1の形成前の図1、図2の半導体発光素子を通常の方法で形成する。
次に、ステップ302を参照すると、p側電極5及びn側電極6の最上層のAu層に対して、フォトリソグラフィ及びウェットエッチング法を実行して半導体素子の短手方向に平行なストライプ状V溝8−1を形成する。この場合、ストライプ状V溝8−1は幅約2μm、深さ約1.0μmである。
次に、ステップ303を参照すると、図4に示すごとく、実装基板11の電極12上にAuバンプ13を加圧超音波法によってボンディングする。この場合、p側電極5に対して5個のAuバンプ13が設けられ、n側電極6に対しては6個のAuバンプ13が設けられる。半導体発光素子の実装後のAuバンプ13の直径は約80μm、高さは約10μmである。尚、Auバンプ13の直径及び高さは半導体発光素子実装時のつぶし量により変化するものの、10μmより高い高さたとえば20μm程度であってもよい。
次に、ステップ304を参照すると、図5に示すごとく、図4のAuバンプ13が形成された実装基板11にストライプ状V溝8−1が形成されたフリップチップ型半導体発光素子をフェイスダウン実装する。
最後に、ステップ305を参照すると、図6に示すごとく、半導体発光素子の長手側から短手方向にエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等よりなるアンダーフィル材31を充填する。この結果、アンダーフィル材31はストライプ状V溝8−1による毛細管現象によりフリップチップ型半導体発光素子側に浸透し、ボイドの発生を抑制すると共に、アンダーフィル材31はフリップチップ型半導体発光素子と実装基板11との間に均一に充填される。この場合、アンダーフィル材31は光を反射、散乱するための反射材、散乱材を含む。
このように、上述の第1の実施の形態においては、ストライプ状V溝8−1の毛細管現象によってアンダーフィル材31の浸透力が強くなってアンダーフィル材31が充填し易くなった分、Auバンプ13の厚さを約10μmと小さく、つまり、フリップチップ型半導体発光素子と実装基板11との間隔を約10μmを小さくできるので、密着性及び放熱性を向上でき、実装の信頼性を向上できる。また、フリップチップ型半導体素子との濡れ性のために、アンダーフィル材31は逆テーパ状となる。この結果、実装基板11を小型化でき、あるいは、他の素子を実装基板11の外周領域に搭載できる。但し、密着性、放熱性を向上させるために、アンダーフィル材31を増やせば、アンダーフィル材31をテーパ状にすることもできる。さらに、特に、n側電極6と実装基板11との間隔はp側電極5と実装基板11との間隔より大きいので、アンダーフィル材31の浸透力は弱くなるが、n側電極6上に設けられたストライプ状V溝8−1によってこの部分のアンダーフィル材31の浸透力が補強される。但し、n側電極6のうちバンプ接着領域BRにはストライプ状V溝8−1を設けなくてもよい。
尚、上述の第1の実施の形態においては、ストライプ状V溝8−1はp側電極5上に3本、n側電極6上に1本を繰返して配置しているが、図7に示すごとく、全面に等間隔に配置してもよい。また、ストライプ状V溝8−1は半導体発光素子の短手方向に平行であるが、長手方向に平行にしてもよい。この場合には、短手側から長手方向にアンダーフィル材31を充填する。
図8は本発明に係るフリップチップ型半導体発光素子の第2の実施の形態を示す上面図である。この場合、図8のフリップチップ型半導体発光素子の断面図も図2の断面図とほぼ同一である。図8において、p側電極5及びn側電極6上に幅約2μm、深さ約1μmの格子状V溝8−2は格子状に配置されている。尚、この場合も、各格子状V溝8−2は単数、複数どちらでもよい。また、矢印はアンダーフィル材の充填方向を示し、この場合、半導体発光素子の短手方向、長手方向のいずれでもよい。
図8のフリップチップ型半導体発光素子の製造方法も図3の製造フローに基づいて行われる。
このように、上述の第2の実施の形態においても、格子状V溝8−2の毛細管現象によってアンダーフィル材の浸透力が強くなってアンダーフィル材が充填し易くなった分、Auバンプの厚さを約10μmと小さく、つまり、フリップチップ型半導体発光素子と実装基板との間隔を約10μmを小さくできるので、密着性及び放熱性を向上でき、実装の信頼性を向上できる。また、アンダーフィル材は逆テーパ状となるが、テーパ状にすることもできる。さらに、特に、n側電極6と実装基板との間隔はp側電極5と実装基板との間隔より大きいので、アンダーフィル材の浸透力は弱くなるが、n側電極6上に設けられた格子状V溝8−2によってこの部分のアンダーフィル材の浸透力が補強される。但し、n側電極6のうちバンプ接着領域BRには格子状V溝8−2を設けなくてもよい。
図9は本発明に係るフリップチップ型半導体発光素子の第3の実施の形態を示す上面図である。この場合、図9のフリップチップ型半導体発光素子の断面図も図2の断面図とほぼ同一である。図9において、p側電極5及びn側電極6上に幅約2μm、深さ約1μmの多角形状V溝8−3は半導体発光素子の短手方向及び長手方向に斜めに多角形状に配置されている。尚、この場合も、各多角形状V溝8−3は単数、複数どちらでもよい。また、矢印はアンダーフィル材の充填方向を示し、この場合、半導体発光素子の短手方向、長手方向のいずれでもよい。
図9のフリップチップ型半導体発光素子の製造方法も図3の製造フローに基づいて行われる。
このように、上述の第3の実施の形態においても、多角形状V溝8−3の毛細管現象によってアンダーフィル材の浸透力が強くなってアンダーフィル材が充填し易くなった分、Auバンプの厚さを約10μmと小さく、つまり、フリップチップ型半導体発光素子と実装基板との間隔を約10μmを小さくできるので、密着性及び放熱性を向上でき、実装の信頼性を向上できる。また、アンダーフィル材は逆テーパ状となるが、テーパ状にすることもできる。さらに、特に、n側電極6と実装基板との間隔はp側電極5と実装基板との間隔より大きいので、アンダーフィル材の浸透力は弱くなるが、n側電極6上に設けられた多角形状V溝8−3によってこの部分のアンダーフィル材の浸透力が補強される。但し、n側電極6のうちバンプ接着領域BRには多角形状V溝8−3を設けなくてもよい。
図10は本発明に係るフリップチップ型半導体発光素子の第4の実施の形態を示す上面図である。この場合、図10のフリップチップ型半導体発光素子の断面図も図2の断面図とほぼ同一である。図10において、p側電極5及びn側電極6上に幅約2μm、深さ約1μmの直線状を含む曲線状V溝8−4は半導体発光素子の短手方向に直線状を含む曲線状に配置されている。尚、この場合も、直線状を含む曲線状V溝8−4は単数、複数どちらでもよい。また、矢印はアンダーフィル材の充填方向、この場合、半導体発光素子の短手方向である。
図10のフリップチップ型半導体発光素子の製造方法も図3の製造フローに基づいて行われる。
このように、上述の第4の実施の形態においても、直線状を含む曲線状V溝8−4の毛細管現象によってアンダーフィル材の浸透力が強くなってアンダーフィル材が充填し易くなった分、Auバンプの厚さを約10μmと小さく、つまり、フリップチップ型半導体発光素子と実装基板との間隔を約10μmを小さくできるので、密着性及び放熱性を向上でき、実装の信頼性を向上できる。また、アンダーフィル材は逆テーパ状となるが、テーパ状にすることもできる。さらに、特に、n側電極6と実装基板との間隔はp側電極5と実装基板との間隔より大きいので、アンダーフィル材の浸透力は弱くなるが、n側電極6上に設けられた直線状を含む曲線状V溝8−4によってこの部分のアンダーフィル材の浸透力が補強される。但し、n側電極6のうちバンプ接着領域BRには直線状を含む曲線状V溝8−4を設けなくてもよい。また、直線状を含む曲線状V溝8−4は半導体発光素子の短手方向に平行であるが、長手方向に平行にしてもよい。この場合には、短手側から長手方向にアンダーフィル材を充填する。
図11は本発明に係るフリップチップ型半導体発光素子の第5の実施の形態を示す上面図である。この場合、図11のフリップチップ型半導体発光素子の断面図も図2の断面図とほぼ同一である。図11において、p側電極5及びn側電極6上に幅約2μm、深さ約1μmの放射状V溝8−5は一角部から放射状に配置されている。尚、この場合も、各放射状V溝8−5は単数、複数どちらでもよい。また、矢印はアンダーフィル材の充填方向、この場合、半導体発光素子の対角方向である。
図11のフリップチップ型半導体発光素子の製造方法も図3の製造フローに基づいて行われる。
このように、上述の第5の実施の形態においても、放射状V溝8−5の毛細管現象によってアンダーフィル材の浸透力が強くなってアンダーフィル材が充填し易くなった分、Auバンプの厚さを約10μmと小さく、つまり、フリップチップ型半導体発光素子と実装基板との間隔を約10μmを小さくできるので、密着性及び放熱性を向上でき、実装の信頼性を向上できる。また、アンダーフィル材は逆テーパ状となるが、テーパ状にすることもできる。さらに、特に、n側電極6と実装基板との間隔はp側電極5と実装基板との間隔より大きいので、アンダーフィル材の浸透力は弱くなるが、n側電極6上に設けられた放射状V溝8−5によってこの部分のアンダーフィル材の浸透力が補強される。但し、n側電極6のうちバンプ接着領域BRには放射状V溝8−5を設けなくてもよい。
尚、上述の実施の形態におけるV溝8−1、8−2、8−3、8−4、8−5はU溝、短冊型溝でもよい。U溝は、V溝と同様に、フォトリソグラフィ及びウェットエッチング法により形成され、短冊型溝はフォトリソグラフィ及びドライエッチング法あるいはインプリント等のプレス加工法により形成される。また、上述の方法の代りに、リフトオフ法も用いることができる。
また、本発明は、上述のフリップチップ型半導体発光素子以外のフリップチップ型半導体素子、このフリップチップ型半導体素子を用いた半導体装置、及びその製造方法に適用できる。
さらに、本発明は、上述の実施の形態の自明の範囲の種々の変更例に適用し得る。たとえば、溝の深さは0.1〜10μm、幅1〜1000μm程度であって良く、実施の形態の記載通りでなくとも良い。
1:サファイア層
2:n型GaN層
3:InGaN/GaN多重井戸(MQW)活性層
4:p型GaN層
5:p側電極
6:n側電極
7:絶縁層
8−1:ストライプ状V溝
8−2:格子状V溝
8−3:多角形状V溝
8−4:直線状を含む曲線状V溝
8−5:放射状V溝
11:実装基板
12:電極
13:バンプ
BR:バンプ接着領域


Claims (14)

  1. 実装基板にフェイスダウン実装されるべきフリップチップ型半導体素子であって、
    該フリップチップ型半導体素子の前記実装基板に対向する側に溝を形成したフリップチップ型半導体素子。
  2. 発光素子である請求項1に記載のフリップチップ型半導体素子。
  3. 前記溝は前記フリップチップ型半導体素子の前記実装基板に対向する側のp側電極及びn側電極の少なくとも一方に形成された請求項1に記載のフリップチップ型半導体素子。
  4. 前記溝は前記フリップチップ型半導体素子の短手方向あるいは長手方向に平行に配置されたストライプ状である請求項1に記載のフリップチップ型半導体素子。
  5. 前記溝は前記フリップチップ型半導体素子の短手方向及び長手方向に平行に配置された格子状である請求項1に記載のフリップチップ型半導体素子。
  6. 前記溝は前記フリップチップ型半導体素子の短手方向及び長手方向に斜めに配置された多角形状である請求項1に記載のフリップチップ型半導体素子。
  7. 前記溝は前記フリップチップ型半導体素子の短手方向及び長手方向のいずれかに平行に配置された直線状を含む曲線状である請求項1に記載のフリップチップ型半導体素子。
  8. 前記溝は前記フリップチップ型半導体素子の一角部から配置された放射状である請求項1に記載のフリップチップ型半導体素子。
  9. 前記溝はV溝、U溝及び短冊型溝のいずれか1つである請求項1に記載のフリップチップ型半導体素子。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のフリップチップ型半導体素子と、
    実装基板と、
    前記フリップチップ型半導体素子と前記実装基板との間に充填されたアンダーフィル材と
    を具備する半導体装置。
  11. 前記アンダーフィル材は逆テーパ状である請求項10に記載の半導体装置。
  12. フリップチップ型半導体素子の電極側に溝を形成する工程と、
    前記フリップチップ型半導体素子の前記溝側を実装基板にフェイスダウン実装する工程と、
    アンダーフィル材を前記溝による毛細管現象により前記フリップチップ型半導体素子と前記実装基板との間に充填する工程と
    を具備する半導体装置の製造方法。
  13. 前記フリップチップ型半導体素子は発光素子である請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記アンダーフィル材は逆テーパ状に充填された請求項12に記載の半導体装置の製造方法。


JP2013014278A 2013-01-29 2013-01-29 フリップチップ型半導体発光素子、半導体装置及びその製造方法 Active JP6093196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014278A JP6093196B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 フリップチップ型半導体発光素子、半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014278A JP6093196B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 フリップチップ型半導体発光素子、半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146687A true JP2014146687A (ja) 2014-08-14
JP6093196B2 JP6093196B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51426700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014278A Active JP6093196B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 フリップチップ型半導体発光素子、半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093196B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107630A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 豊田合成株式会社 半導体発光素子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144729A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Toshiba Corp 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JPH11340514A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型光半導体素子
JP2004207296A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004319665A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sharp Corp 表面実装部品および表面実装部品の実装方法および実装基板
JP2006210591A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007517404A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー 窒化物フリップチップからのサファイヤのレーザ・リフトオフ
JP2008243879A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Corp 電子装置およびその製造方法
JP2009188275A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法、および液晶モジュール
JP2012074449A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 実装基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144729A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Toshiba Corp 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JPH11340514A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型光半導体素子
JP2004207296A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004319665A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sharp Corp 表面実装部品および表面実装部品の実装方法および実装基板
JP2007517404A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー 窒化物フリップチップからのサファイヤのレーザ・リフトオフ
JP2006210591A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008243879A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Corp 電子装置およびその製造方法
JP2009188275A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法、および液晶モジュール
JP2012074449A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 実装基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107630A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP7056543B2 (ja) 2018-12-26 2022-04-19 豊田合成株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6093196B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545981B2 (ja) 半導体発光装置
JP4123830B2 (ja) Ledチップ
KR101158242B1 (ko) 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
US9172016B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
TWI570962B (zh) A light emitting unit and a semiconductor light emitting device
JP6458671B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2010130007A (ja) 発光ダイオード装置及びその製造方法
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
JP2009032882A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子製造方法
JP6649726B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
TW201517310A (zh) 半導體發光裝置
US10873006B2 (en) Light emitting diode structure
TW201517321A (zh) 半導體發光裝置
JP6623577B2 (ja) 発光装置の製造方法
WO2017154975A1 (ja) 半導体発光装置
JP6067408B2 (ja) フリップチップ型半導体発光素子、半導体装置及びその製造方法
JP6093196B2 (ja) フリップチップ型半導体発光素子、半導体装置及びその製造方法
JP6147061B2 (ja) フリップチップ型半導体発光素子、半導体装置及びその製造方法
JP6221888B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TW201541662A (zh) 覆晶式半導體發光元件及其製造方法
KR20190065570A (ko) 엘이디 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2014078683A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置
KR101863538B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
KR20130142581A (ko) 개선된 광 추출 효율을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP2015002232A (ja) 発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250