JP2014078683A - Iii族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014078683A
JP2014078683A JP2013117784A JP2013117784A JP2014078683A JP 2014078683 A JP2014078683 A JP 2014078683A JP 2013117784 A JP2013117784 A JP 2013117784A JP 2013117784 A JP2013117784 A JP 2013117784A JP 2014078683 A JP2014078683 A JP 2014078683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
compound semiconductor
nitride compound
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013117784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6010867B2 (ja
Inventor
Masahisa Kamiya
真央 神谷
Koichi Goshonoo
浩一 五所野尾
Shingo Toya
真悟 戸谷
Takashi Kawai
隆 河合
Takahiro Mori
敬洋 森
Koji Hirata
宏治 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2013117784A priority Critical patent/JP6010867B2/ja
Priority to US14/028,379 priority patent/US9444009B2/en
Publication of JP2014078683A publication Critical patent/JP2014078683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010867B2 publication Critical patent/JP6010867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Abstract

【課題】 軸上方向から取り出される光の光取り出し効率の向上を図ったIII 族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置を提供することである。
【解決手段】 発光素子100の基板110の主面上には、凹凸形状部111が形成されている。発光素子100は、第1の領域R1および第2の領域R2および第3の領域R3を有している。第1の領域R1および第3の領域R3には、基板110と半導体層120との間に隙間部Cが形成されている。第2の領域R2には、ボイドが形成されている。そして、凹凸形状部111の隣り合う頂部T1とそれらの間に位置する底面B1とを通る断面における凹部の内部に、半導体層120の一部および隙間部Cの一部が配置されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、III 族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置に関する。さらに詳細には、光取り出し効率の向上を図ったIII 族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置に関するものである。
半導体発光素子における光量は、内部における発光の程度と、半導体発光素子から外部への光取り出し効率とに依存する。そして、屈折率の大きな半導体層から屈折率の小さな外部に光が向かう場合には、臨界角(θc)以上の光は素子界面で全反射を起こす(特許文献1の段落[0003]参照)。つまり、臨界角(θc)未満の光は半導体層から外部に取り出されるが、臨界角(θc)以上の光は半導体層から外部に取り出されない。これにより、十分な半導体発光素子の光量が得られない。
そのため、特許文献1では、半導体層の側面の法線と半導体層の表面の法線とが、例えば、90度より大きく180度より小さくすることとしている(特許文献1の段落[0013]参照)。つまり、半導体層の側面の角度を変えることで臨界角(θc)未満となる光の成分を増やすのである。これにより、より多くの光が半導体層の側面から外部に透過しやすいと推測される(特許文献1の段落[0027]参照)。
特開2009−38407号公報
特許文献1の場合には、半導体発光素子の側面から取り出される光の光量は増加する。しかし、その効果は限定的である。側面まで伝播する光は一部に限られているためである。したがって、取り出される光の光量を多くするためには、側面に到達しない光を側面以外の箇所から取り出すことが好ましい。
本発明は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは、軸上方向から取り出される光の光取り出し効率の向上を図ったIII 族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置を提供することである。
第1の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子は、主面に凹凸形状部の形成された基板と、基板に形成されたIII 族窒化物系化合物半導体層とを有する。また、第1の領域を有する。そして、第1の領域では、基板とIII 族窒化物系化合物半導体層との間に隙間部が形成されており、凹凸形状部の隣り合う頂部とそれらの間に位置する底部とを通る断面における凹部の内部に、III 族窒化物系化合物半導体層の一部および隙間部の一部が配置されている。
このIII 族窒化物系化合物半導体発光素子では、第1の領域で、III 族窒化物系化合物半導体層から基板に向かう光が、半導体層と空気層(もしくは樹脂層)との界面でほとんど全反射する。そのため、光取り出し面からの光取り出し効率が高い。
第2の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子において、第1の領域では、III 族窒化物系化合物半導体層は、基板の側に向かって凸形状の凸部を有する。凸部は、凹凸形状部の底部と対面する位置に配置されている。
第3の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子では、凹凸形状部の隣り合う頂部とそれらの間に位置する底部とを通る断面における凹部の内部に、III 族窒化物系化合物半導体層の凸部の頂点が配置されている。
第4の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子は、第2の領域を有する。第2の領域では、基板とIII 族窒化物系化合物半導体層との間の少なくとも一部にボイドが形成されている。
第5の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子は、第3の領域を有する。第3の領域では、基板とIII 族窒化物系化合物半導体層との間に隙間部が形成されており、凹凸形状部の隣り合う頂部とそれらの間に位置する底部とを通る断面における凹部の内部に、隙間部の一部が配置されている。
第6の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子では、第1の領域は、第2の領域と第3の領域との間に配置されている。
第7の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子では、III 族窒化物系化合物半導体層を貫通するとともに、基板の主面を露出させる少なくとも1以上の孔が形成されている。そのため、第1の領域等の形成領域が広い。
第8の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子では、基板の凹凸形状部は、基板の主面に対して40°以上80°以下の範囲内にある傾斜面を有する。この範囲内の場合に、ボイドが形成されやすい。
第9の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子では、III 族窒化物系化合物半導体層は、基板と対面する位置に、凹凸形状部に沿った凹凸形状をしているバッファ層を有する。そして、バッファ層は、AlNから成る層である。
第10の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法は、主面に凹凸形状部の形成された基板にIII 族窒化物系化合物半導体層を形成する方法である。また、この製造方法は、基板の凹凸形状部にIII 族窒化物系化合物半導体層を形成する半導体層形成工程と、III 族窒化物系化合物半導体層をウェットエッチングするウェットエッチング工程とを有する。そして、半導体層形成工程では、基板の凹凸形状部とIII 族窒化物系化合物半導体層との間に複数のボイドを形成し、ウェットエッチング工程では、III 族窒化物系化合物半導体層の一部をボイドに沿ってエッチングすることにより、基板とIII 族窒化物系化合物半導体層の一部との間に隙間部を形成する。ボイドに沿ってエッチングすることにより、基板とIII 族窒化物系化合物半導体層との間に隙間部を好適に形成することができる。
第11の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、ウェットエッチング工程では、基板とIII 族窒化物系化合物半導体層の残部との間に位置するボイドを残留したままとする。
第12の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、半導体層形成工程では、基板の凹凸形状部の上にAlNから成るバッファ層を形成する工程と、バッファ層の上にIII 族窒化物系化合物半導体から成る層を形成する工程と、を有する。そして、バッファ層を形成する工程では、バッファ層にボイドを形成する。
第13の態様におけるIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、ウェットエッチング工程では、エッチング溶液としてリン酸系の溶媒を用いて、バッファ層およびIII 族窒化物系化合物半導体から成る層をエッチングする。
第14の態様における半導体発光装置は、上記に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子と、III 族窒化物系化合物半導体発光素子を凹部に収容するためのケースと、凹部を充填する封止樹脂と、を有するものである。この半導体発光装置では、明るさが明るい。
第15の態様における半導体発光装置では、封止樹脂が、隙間部を充填している。この場合であっても、半導体層と封止樹脂との界面で、光が反射することに変わりない。
本発明によれば、軸上方向から取り出される光の光取り出し効率の向上を図ったIII 族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置が提供されている。
第1の実施形態に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の基板の形状を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の基板の形状を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の第1の領域および第2の領域および第3の領域を示す図である。 第1の実施形態に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の隙間部の形状を説明するための図である。 第1の実施形態に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法における半導体層形成工程後を示す図である。 第2の実施形態に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の第1の領域および第2の領域を示す図である。 第3の実施形態に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の各領域を示す図である。 第4の実施形態に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の各領域を示す図である。 第5の実施形態に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の各領域を示す図である。 第6の実施形態に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の各領域を示す図である。 第7の実施形態に係る半導体発光装置の構成を示す図である。 実施例に係るIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の隙間部を示す顕微鏡写真である。 AlNから成るバッファ層におけるリン酸に対するエッチング性を確かめた実験結果を示す顕微鏡写真である。
以下、具体的な実施形態について、半導体発光素子を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、これらの実施形態に限定されるものではない。また、後述する半導体発光素子の各層の積層構造および電極構造は、例示である。実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における各層の厚みは、概念的に示したものであり、実際の厚みを示しているわけではない。また、各図の凹凸形状については、理解しやすいように大きく描いてある。しかし、実際には、これらの凹凸形状は非常に微細な形状である。
(第1の実施形態)
1.半導体発光素子
1−1.半導体発光素子の構造
本実施形態の発光素子100を図1の断面図に示す。発光素子100は、III 族窒化物系化合物半導体層を有するIII 族窒化物系化合物半導体発光素子である。発光素子100は、図1に示すように、基板110と、半導体層120と、導電性透明膜130と、絶縁膜140と、nパッド電極N1と、pパッド電極P1と、を有している。
基板110は、サファイア基板である。また、Si基板や、SiC基板や、ZnO基板を用いることができる。また、GaN基板を用いてもよい。基板110の主面(表面)には、凹凸形状部111が形成されている。凹凸形状部111は、その上に半導体層120を形成される箇所である。
半導体層120は、III 族窒化物系化合物半導体を有する層である。半導体層120は、例えば、基板110の側から順に、バッファ層と、n型コンタクト層と、n型ESD層と、n型超格子層と、発光層と、p型クラッド層と、p型コンタクト層とを形成したものである。これらの層は、あくまで例示であり、これ以外の層であってもよい。また、上記の層の材質として、n型GaNやp型GaN等のGaNの他、AlGaNや、InGaNや、AlInGaN等を用いることができる。
ここで、バッファ層は、基板110上の基板110と対面する位置に凹凸形状部111の凹凸に沿って凹凸形状に形成されている。そして、その凹凸形状のバッファ層の上に、n型コンタクト層等のIII 族窒化物系化合物半導体が形成されている。そのため、このIII 族窒化物系化合物半導体は、凹凸形状部111の凹凸に沿って形成されている。バッファ層の材質として、例えば、AlNもしくはGaNが挙げられる。バッファ層がAlNの場合には、半導体層150は、絶縁体であるAlNを含むこととなる。
導電性透明膜130は、半導体層120のp型コンタクト層とオーミックコンタクトをとるためのものである。導電性透明膜130の材質として、例えば、ITO、ICO、IZO、ZnO、TiO2 、NbTiO2 、TaTiO2 などが挙げられる。もちろん、それ以外の材質を用いてもよい。絶縁膜140は、半導体層120等の表面を保護するためのものである。
nパッド電極N1は、半導体層120のn型コンタクト層と接触するパッド電極である。pパッド電極P1は、導電性透明膜130の上に設けられたパッド電極である。これらは、ワイヤボンディング等により、外部電源に電気的に接続される。
1−2.半導体発光素子の領域
また、図1に示すように、発光素子100には、第1の領域R1と、第2の領域R2と、第3の領域R3とがある。これらの各領域R1、R2、R3は、半導体層120を有する領域である。第1の領域R1は、第2の領域R2と第3の領域R3との間の位置に配置されている。第1の領域R1および第3の領域R3には、これらの領域にわたって隙間部Cが形成されている。隙間部Cは、基板110と半導体層120との間に形成されている。隙間部Cの詳細については後述する。第2の領域R2では、基板110と半導体層120との間に複数のボイドが形成されている。ボイドについても後述する。
2.基板の形状
ここで、基板110の凹凸形状部111について説明する。図2に示すように、基板110における半導体層120を形成する側の主面には、凹凸形状部111が形成されている。凹凸形状部111は、底面B1と、斜面S1と、頂部T1と、を有している。頂部T1と頂部T1との間の位置に、底面B1がある。そして、これらの繰り返し構造により、周期的な凹凸形状が形成されている。
ここで、頂部T1の幅L1は、0μm以上2μm以下の範囲内である。根元部の幅L2は、0.1μm以上5μm以下の範囲内である。底面B1の幅L3は、0μm以上2μm以下の範囲内である。後述するように、底面B1にはボイドが形成されにくいため、幅L3は小さいほうがよい。頂部T1のピッチL4は、1μm以上10μm以下の範囲内である。凹凸形状部111の深さD1は、0.5μm以上5μm以下の範囲内である。ここで凹凸形状部111の深さD1は、底面B1と頂部T1との間の距離のことである。斜面S1の主面に対する角度θ1が40°以上80°以下の範囲内であると、ボイドが形成されやすい。なお、これらの値は、ボイドが形成されやすいと思われる条件の例示である。後述するように、ボイドの形成されやすい条件は、基板110の凹凸形状部111のみならず、他の因子によっても変わる。したがって、これらの数値として、上記以外の値を用いてもよい。
図3に、基板110を主面の側から見た平面図を示す。図3に示すように、この凹凸形状部111の凸形状は、円錐台形状である。ただし、その円錐台の頂部T1は平坦になっている。この凸形状は、ハニカム状に配置されている。つまり、正六角形の各頂点の位置と、その正六角形の中心の位置とに凸形状が配置されている。頂部T1は、円形である。そして、頂部T1は、島状に離散して配置されている。底面B1は、基板110の主面に平行な面である。そして、底面B1は、連続している面である。
3.基板と半導体層との界面の状態
3−1.第1の領域および第2の領域および第3の領域
図4に示すように、発光素子100には、第1の領域R1と第2の領域R2と第3の領域R3とがある。隙間部Cのある領域を、第1の領域R1および第3の領域R3とする。一方、隙間部Cのない領域を、第2の領域R2とする。第1の領域R1と第3の領域R3との違いについては、後述する。
3−2.隙間部
前述のとおり、発光素子100は、図1および図4に示すように、第1の領域R1および第3の領域R3に隙間部Cを有することに特徴点を有する。隙間部Cは、基板110と、半導体層120との間に形成されている。なお、第2の領域R2には、隙間部Cは存在しない。
隙間部Cの形状を図5に示す。図5は、図3の線LLでの断面に相当する断面を示す断面図である。線LLは、隣り合う頂部T1とそれらの間に位置する底面B1とを通る断面を示している。隙間部Cは、後述するように、ウェットエッチング工程を実施することにより形成される。したがって、半導体層120と基板110との間にエッチング溶液が入り込んだ箇所に隙間部Cが形成される。また、後述するように、エッチングは、基板110の凹凸形状部111の形状に沿って進む。そして、基板110の凹凸形状部111の上に形成されたボイドをつなげるように進行する。そのため、隙間部Cの幅C1、すなわち、基板110と半導体層120との間の幅は、半導体層120の端部122から遠ざかるにしたがって、徐々に狭くなっている。
3−3.隙間部(第1の領域)
第1の領域R1では、半導体層120の凹凸部121の形状は、基板110の凹凸形状部111に対応する形状、すなわち、基板110の凹凸形状部111を反転させた形状である。そして、凹凸部121は、基板110の側に向かって凸形状の凸部(頂部T2)と、基板110の側に向かって凹形状の凹部(底部B2)とを有している。また、基板110の頂部T1と、半導体層120の底部B2とは、隙間部Cを挟んで対向する位置にある。基板110の底面B1と、半導体層120の頂部T2とは、隙間部Cを挟んで対向する位置にある。つまり、頂部T1と底部B2とは対面する位置に配置されている。底面B1と頂部T2とは対面する位置に配置されている。
図5には、凹部RX1が示されている。凹部RX1は、凹凸形状部111の隣り合う頂部T1と頂部T3とそれらの間に位置する底面B1とを通る断面における凹部である。そして、凹部RX1は、第1の領域R1に位置している。凹部RX1の内部、すなわち、図5の深さD1で示す範囲内に、隙間部Cの一部と、半導体層120の一部とが配置されている。そのため、凹部RX1の内部に、半導体層120の頂部T2が配置されている。つまり、半導体層120の頂部T2は、基板110の頂部T1と底面B1との間に位置している。
3−4.隙間部(第3の領域)
図5に示すように、第3の領域R3では、第1の領域R1と同様に、隙間部Cが形成されている。隙間部Cは、第1の領域R1および第3の領域R3にわたって形成されている。第3の領域R3でも、半導体層120の頂部T4と、基板110の底面B1とは、対面する位置に配置されている。また、半導体層120の底部B3と、基板110の頂部T5とは、対面する位置に配置されている。
図5には、凹部RX3が示されている。凹部RX3は、凹凸形状部111の隣り合う頂部T5と頂部T6とそれらの間に位置する底面B1とを通る断面における凹部である。そして、凹部RX3は、第3の領域R3に位置している。凹部RX3の内部には、隙間部Cの一部が配置されているが、半導体層120は配置されていない。つまり、半導体層120の頂部T4は、凹部RX3の内部に位置していない。この点において、第3の領域R3は、第1の領域R1と異なっている。
3−5.隙間部の効果
このように、第1の領域R1および第3の領域R3にわたって隙間部Cが形成されている。そして、隙間部Cには、通常、大気が入り込んでいる。大気における屈折率は1.0である。また、GaNの屈折率は、2.4である。そのため、発光素子100の半導体層120と隙間部Cとの境界で、ほとんどの光は全反射を起こす。したがって、光が発光素子100の側面から外部に漏れるおそれはほとんどない。そして、半導体層120と隙間部Cとの界面で反射された光は、軸上方向から取り出される。
3−6.ボイド(第2の領域)
発光素子100の第2の領域R2の断面図を図5に示す。図5に示すように、第2の領域R2では、基板110の凹凸形状部111の上に多数のボイドVが発生している。このボイドVは、凹凸形状部111の頂部T1および斜面S1の上に形成されている。つまり、半導体層120におけるバッファ層に、ボイドVが発生している。このように、第2の領域R2では、基板110と半導体層120との間にボイドVが残留している。そして、図5では、凹凸形状部111の底面B1には、ボイドは発生していない。
なお、図5に示す第1の領域R1と第2の領域R2との境界面R4は、半導体層120の端部122から5μm以上50μm以下の範囲内に位置している。これは、エッチング溶液や、エッチングレートの他、エッチング時間に依存する。また、ボイドVの発生の度合いにも依存する。
3−7.領域の配置位置
図5に示すように、半導体層120の端面122から、第3の領域R3、第1の領域R1、第2の領域R2の順に位置している。
4.III 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
本実施形態では、隙間部Cを形成するためには、半導体層形成工程において、基板110の凹凸形状部111にボイドVを発生させつつ半導体層を形成する。そしてその後に、そのボイドVをつなげるようにエッチング処理を施すエッチング工程を行う。
4−1.半導体層形成工程(ボイド形成工程)
まず、図6に示すように、凹凸形状部111を有する基板110に、半導体層120を形成する。そのために、有機金属気相成長法(MOCVD)を用いればよい。基板110の側から順に、バッファ層と、n型コンタクト層と、n型ESD層と、n型超格子層と、発光層と、p型クラッド層と、p型コンタクト層とを形成する。これらの層はあくまで例示であり、これ以外の積層構造としてももちろん構わない。
この半導体層120を形成する際に、図6に示すように、基板110の凹凸形状部111と、半導体層120の凹凸部121との間に、多数のボイドVを形成する。したがって、基板110の凹凸形状部111の上に多数のボイドVを介在させた状態で、凹凸形状部111の上に半導体層120が形成される。なお、図6に示すように、基板110の底面B1には、ボイドは形成されていない。
なお、ボイドVが発生するか否かについては、種々の条件によって変わる。例えば、基板110の凹凸形状部111や、半導体層120の成長速度やバッファ層の厚みなどに依存する。凹凸形状部111の条件として、頂部T1間の距離や、斜面S1の角度や、底面B1の幅等が挙げられる。
4−2.電極形成工程
そして、半導体層120のp型コンタクト層の上に導電性透明膜130を形成する。次に、n型コンタクト層の一部を露出させる。そして、n型コンタクト層の上にnパッド電極N1を形成するとともに、導電性透明膜130の上にpパッド電極P1を形成する(図1参照)。続いて、pパッド電極P1の一部を露出させるようにパッシベーション膜140を形成する。
4−3.ドライエッチング工程
次に、電極を形成したものに、ドライエッチングを施す。例えば、Cl2 を用いたICPを実施する。これにより、半導体層120の一部が抉られ、半導体層120は、発光素子100のサイズに区画される。つまり、半導体層120の端部122が露出する。
後述するウェットエッチング工程では、このドライエッチングにより露出させた箇所から、エッチング溶液が浸入する。そして、エッチング溶液が浸入することにより、隙間部Cが形成されることとなる。逆に、ドライエッチングによりあえて露出させない箇所を設定することにより、その箇所からのウェットエッチングを防止することができる。
4−4.ウェットエッチング工程
続いて、ボイドVおよび半導体層120を形成したウエハに、ウェットエッチング処理を施す。処理液は、例えば、リン酸である。もちろん、他の処理液を用いてもよい。これにより、半導体層120をウェットエッチングすることとなる。具体的には、図6の矢印Daに示すように、エッチングは進行する。図6の矢印Db、Dcに示すように、基板110の凹凸形状部111の凹凸に沿って、エッチングは進行する。これは、ボイドVをつなげるようにボイドVに沿ってエッチングが進行するからである。つまり、ボイドVがあるために、基板110の凹凸形状部111に沿う方向のエッチングレートが、他の方向のエッチングレートに比べて速い。
このウェットエッチングでは、基板110はエッチングされないが、半導体層120はエッチングされる。これにより、第1の領域R1および第3の領域R3には隙間部Cが形成される。一方、エッチング溶液の届かない第2の領域R2にはボイドVが残留したままである。
4−5.素子分離工程
続いて、ウエハ上に多数形成された素子を分離する。この場合に、レーザーやブレーキングを用いる。また、ダイシングを用いてもよい。これにより、発光素子100が製造される。
また、その他の後工程を行ってもよい。そして、以上の工程に加えて適宜熱処理工程を行ってもよい。なお、ウェットエッチング工程を、半導体層形成工程の後に行うこととすれば、これ以外の工程順序であってもよい。
5.変形例
5−1.ボイド
図5や図6では、ボイドVは、基板110の凹凸形状部111の底面B1には形成されていないものとして描いてある。しかし、ボイドVが発生するか否かについては、その他の条件にも依存する。したがって、底面B1にもボイドVが発生することもありうる。その場合には、基板110と半導体層120との間の全面にわたってボイドが形成される。
5−2.基板の凹凸形状部
図2等では、基板110に底面B1を設けることとした。底面B1の幅を小さくしてもよい。そして、底面B1の幅L3をゼロとしてもよい。この場合には、隣り合う頂部とそれらの間に位置する底部とを通る断面における凹部の先端は尖っている。その場合であっても、凹凸の底部が存在することに変わりない。そして、その場合には、基板と半導体層との間の全面にわたってボイドが形成される。また、基板110の頂部T1の幅L1をゼロとしてもよい。このときには、頂部T1の形状は、先端の尖った形状である。
5−3.バッファ層の厚みおよび種類
バッファ層の厚みを5nm以上20nm以下とするとよい。また、バッファ層としてAlNを用いるとよい。ウェットエッチングが進行しやすいからである。
6.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光素子100は、第1の領域R1および第3の領域R3にわたる範囲に隙間部Cを有し、第2の領域R2に多数のボイドVを有するものである。隙間部Cは、基板110と半導体層120との間に形成されている。そのため、第1の領域R1および第3の領域R3では、半導体層120から隙間部Cに向かう光のほとんどが、半導体層120と隙間部Cとの界面で全反射する。したがって、取り出される光の光量は、多い。
なお、本実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、半導体層120を形成するにあたって、有機金属気相成長法(MOCVD)を用いた。しかし、ハイドライド気相エピタキシー法(HVPE)などの気相成長法や、分子線エピタキシー法(MBE)等、その他の方法を用いてもよい。
(第2の実施形態)
1.半導体発光素子
第2の実施形態について説明する。本実施形態の発光素子200を図7に示す。図7に示すように、発光素子200には、第1の領域R12および第2の領域R22がある。しかし、第1の実施形態で説明した第3の領域がない。そして、図7に示すように、半導体層220の端面222から、第1の領域R12、第2の領域R22の順に位置している。
発光素子200のように、第3の領域がないものであっても、半導体層220と空気層との境界面で、光が十分に反射する。そのため、発光素子200の発光効率はよい。つまり、第1の実施形態の発光素子100と同様の効果を奏する。
2.半導体発光素子の製造方法
ウェットエッチング工程において、ウェットエッチングを実施する実施時間を短くすれば、第3の領域が存在しない発光素子200を製造することができる。また、バッファ層の厚みやエッチング溶液等、その他のエッチング条件を適用して製造することもできる。
(第3の実施形態)
1.半導体発光素子
第3の実施形態について説明する。本実施形態の発光素子300を図8に示す。図8に示すように、発光素子300は、第1の領域R13および第2の領域R23および第3の領域R33を有している。
発光素子300には、半導体層320の4方の角に角部321がある。角部321では、半導体層320がウェットエッチングによるエッチングを受けていない。すなわち、角部321には、隙間部Cがない。そして、半導体層320における角部321以外の外周部には、隙間部Cが設けられている。そのため、角部321で破損が生じにくい。つまり、発光素子300の強度は、第1の実施形態の発光素子100の強度よりも高い。
2.半導体発光素子の製造方法
本実施形態では、ウェットエッチングにより角部321をエッチングさせない。そのために、その前のドライエッチング工程で、角部321となる周辺をドライエッチングにより除去しないこととすればよい。つまり、角部321を露出させない。これにより、そこからエッチング溶液が入り込むことがない。したがって、角部321は、ウェットエッチングを受けないで、残留する。そして、その状態で、素子分離を行えば、角部321に隙間部Cの形成されていない発光素子300が得られる。
(第4の実施形態)
1.半導体発光素子
第4の実施形態について説明する。本実施形態の発光素子400を図9に示す。図9に示すように、発光素子400は、第1の領域R14および第2の領域R24および第3の領域R34を有している。
発光素子400では、半導体層420の4辺でなく、向かい合う2辺のみに対してウェットエッチングにより隙間部Cを形成することとした。そのため、残りの2辺については、隙間部が形成されていない。
2.半導体発光素子の製造方法
第3の実施形態の場合と同様に、ドライエッチング工程で、隙間部を形成する予定の2辺の箇所を露出させるとともに、隙間部を形成しない2辺の箇所を露出させないこととすればよい。
3.変形例
ここでは、半導体層420の向かい合う2辺の箇所に隙間部Cを形成することとしたが、隣り合う2辺に隙間部Cを形成することとしてもよい。また、1辺のみでもよい。もちろん、3辺に形成することとしてもよい。
(第5の実施形態)
1.半導体発光素子
第5の実施形態について説明する。本実施形態の発光素子500を図10に示す。図10に示すように、発光素子500は、第1の領域R15および第2の領域R25および第3の領域R35を有している。また、発光素子500は、第1の領域R15aおよび第3の領域R35aを有している。
発光素子500では、半導体層520に孔521が設けられている。孔521は、半導体層520を貫通している。そして、孔521の底では、基板110の主面が露出している。図10では、孔521は、4個形成されている。しかし、1個以上形成されていればよい。もちろん、多数形成されていてもよい。または、この孔521を透明な絶縁体で充填してあってもよい。孔521の内側面から、第3の領域R35a、第1の領域R15a、第2の領域R25が、この順序で位置している。
2.半導体発光素子の製造方法
ドライエッチング工程で、孔521を形成すればよい。この後ウェットエッチング工程を実施することにより、孔521の周囲における基板110と半導体層520との間に隙間部を形成することができる。もちろん、第1の領域R15、R15aおよび第3の領域R35、R35aを同一の工程で形成することができる。
(第6の実施形態)
1.半導体発光素子
第6の実施形態について説明する。本実施形態の発光素子600を図11に示す。図11に示すように、発光素子600は、第1の領域R16および第2の領域R26および第3の領域R36を有している。
発光素子600の半導体層620には、スリット630が形成されている。スリット630は、半導体層620の端面621から内側に向かう向きに形成されている。そのため、ウェットエッチングを実施した際に、エッチング溶液と接触する接触面積が大きい。つまり、エッチング溶液が入り込みやすい。そして、第1の領域R16の占める面積は、第1の実施形態における第1の領域R1の占める面積よりも広い。したがって、基板110と半導体層620との界面で、より光が反射しやすい。ただし、エッチング時間等のエッチング条件を同じとした場合である。
2.半導体発光素子の製造方法
ドライエッチング工程で、スリット630を形成する。この後、ウェットエッチングを実施することにより、発光素子600を製造することができる。
(第7の実施形態)
1.半導体発光装置
第7の実施形態について説明する。発光装置1000は、第1の実施形態から第6の実施形態までで説明した発光素子100を備える半導体発光装置である。本実施形態の発光装置1000の一例を図12に示す。
発光装置1000は、発光素子100と、ケース1100と、リードフレーム1110、1120と、ボンディングワイヤ1210、1220と、封止樹脂1300と、を有している。発光素子100のp電極P1は、ボンディングワイヤ1210を介してリードフレーム1110と電気的に接続されている。発光素子100のn電極N1は、ボンディングワイヤ1220を介してリードフレーム1120と電気的に接続されている。
ケース1100には、凹部が設けられている。その凹部に、発光素子100が配置されている。その凹部には、封止樹脂1300が充填されている。そして、発光素子100の空洞部Cにも封止樹脂1300が充填されている。
基板110の材質をサファイアとすると、その屈折率は、1.77である。GaNの屈折率は、およそ2.4である。大気の屈折率は、1である。封止樹脂の屈折率は、およそ1.5である。もちろん、この値は、用いる材質によるが、それほど大きく変わるわけではない。このように、半導体層と封止樹脂1300との界面で、屈折率が異なっている。したがって、光が反射することに変わりない。
図12では、第1の実施形態の発光素子100を備えることとしたが、もちろん、これまでに説明した他の発光素子200、300、400、500、600を用いてもよい。
また、サイドビューパッケージのように、チップとパッケージ側壁との間隔が狭い発光装置に適用するとよい。チップから取り出された光は、パッケージ側壁に当たることなく、発光装置の外部へ取り出されるからである。つまり、発光装置はより明るい。
以上、第1の実施形態から第7の実施形態まで説明した。これらの実施形態および各変形例を適宜組み合わせてももちろんよい。
1.実験1
ここで、実験1について説明する。実験1は、隙間部の有無による半導体発光素子の明るさを比較するために実施したものである。実施例に係る半導体発光素子は、ボイドを形成後にエッチングを行って隙間部を形成したものである。上記の実施形態のうち、第1の実施形態の発光素子100に相当する。比較例に係る半導体発光素子は、ボイドを形成しないこととしたものである。そのため、隙間部を有していない。したがって、この相違点を除くと、実施例の半導体発光素子と比較例の半導体発光素子とは同じである。
実施例および比較例のいずれも、基板の形状は同じである。すなわち、頂部T1の幅L1は、0.3μmである。底部の幅L2は、3μmである。底面B1の幅L3は、0.5μmである。頂部T1のピッチL4は、3.5μmである。凹凸形状部111の深さD1は、1.6μmである。斜面S1の底面B1に対する角度θ1は、50度である。
また、実施例および比較例のいずれも、同じ半導体層を形成した。ただし、ウェットエッチングにより、基板との境界面に隙間部が形成されている点については異なっている。基板の主面の上には、バッファ層、n型コンタクト層、n型ESD層、n型SL層、発光層、p型クラッド層、p型コンタクト層の順で形成した。そして、p型コンタクト層の上にITOを形成し、その上にpパッド電極を形成した。また、n型コンタクト層の一部を露出させ、nパッド電極を形成した。
n型コンタクト層として、n型GaN層を形成した。n型ESD層として、GaNとn型GaNとを5回繰り返し積層した構造とした。n型SL層として、InGaNとGaNとn型GaNとを基板の側からこの順序で5回繰り返し積層した構造とした。発光層として、InGaNとAlGaNとを5回繰り返し積層した構造とした。p型クラッド層として、p型AlGaN層を形成した。p型コンタクト層として、p型GaN層を形成した。
なお、ここでは、バッファ層としてAlNを形成した。また、エッチング溶液として、表1に示す成分を含有するリン酸系のエッチング溶液を用いた。エッチング溶液の温度は、140℃であった。実施例の半導体発光素子をエッチング溶液に浸漬した時間は、15分であった。横方向のエッチングの距離は、20μm程度であった。したがって、エッチングレートは、1.3μm/min程度である。
[表1]
成分 濃度
リン酸 86%
水 14%
図13は、実施例における隙間部を示す顕微鏡写真(SEM写真)である。ウェットエッチングにより、隙間部が形成されている様子が示されている。
実施例および比較例の半導体発光素子における全放射束を表2に示す。実施例の半導体発光素子における放射強度は、6.28mW/Srであった。比較例の半導体発光素子における放射強度は、5.77mW/Srであった。
[表2]
隙間部 放射強度
実施例 有り 6.28mW/Sr
比較例 無し 5.77mW/Sr
以上説明したように、隙間部Cを有する実施例の半導体発光素子は、比較例の半導体発光素子に比べて明るい。
2.実験2
ここで、実験2について説明する。実験2では、エッチングの進行のしやすさを評価した。そのために、凹凸のない基板を用いて、ボイドを形成しないで半導体層を形成した。凹凸がないため、基板の側面からエッチング溶液が、基板と半導体層との間に入り込みにくい。そのため、エッチングされにくいと考えられる。また、ボイドがないため、エッチングは進行しにくい。このように、エッチングが進行しにくい条件で、ウェットエッチングを実施した。
実験2では、バッファ層としてAlNを形成して、その上に窒化物半導体を成長させたもの(以下、「AlNバッファ積層体」ということとする。)と、バッファ層としてGaNを形成して、その上に窒化物半導体を成長させたもの(以下、「GaNバッファ積層体」ということとする。)とを用いた。
AlNバッファ積層体にウェットエッチングを施した場合の顕微鏡写真(SEM写真)を図14に示す。図14に示すように、凹凸のない基板にボイドを形成しないで半導体層を成長させたものであっても、ウェットエッチングにより、エッチングが進行した。エッチング溶液として、表1に示すものを用いた。浸漬時間は、25分であった。横方向のエッチングの距離は、3μm程度であった。したがって、エッチングレートは、0.12μm/min程度である。このエッチングレートは、AlNバッファ積層体に対するものであり、上記の各実施形態で説明した凹凸のある基板にボイドを形成した半導体素子にエッチングを施した場合には、エッチングレートはこの値よりも大きいはずである。
一方、上記のAlNバッファ積層体と同じ条件でGaNバッファ積層体にウェットエッチングを施した場合には、エッチングの深さは、AlNバッファ積層体の場合に比べて、十分に小さかった。
このように、AlNバッファ積層体を用いた場合には、GaNバッファ積層体を用いた場合より、ウェットエッチングが進行しやすい。実験2では、凹凸のない基板を用いるとともにボイドを形成しないで半導体層を形成した。凹凸のある基板を用いてボイドを形成する場合には、エッチングレートはより高いと考えられる。また、この場合であっても、バッファ層としてAlNを用いたほうが、ウェットエッチングは進行しやすいという傾向に変わりないと考えられる。
100、200、300、400、500、600…発光素子
110…基板
111…凹凸形状部
120、220、320、420、520、620…半導体層
121…凹凸部
130…導電性透明膜
140…絶縁膜
P1…p電極
N1…n電極
R1…第1の領域
R2…第2の領域
R3…第3の領域
RX1、RX3…凹部
C…隙間部
T1…頂部
B1…底面
S1…斜面
1000…発光装置

Claims (15)

  1. 主面に凹凸形状部の形成された基板と、
    前記基板に形成されたIII 族窒化物系化合物半導体層とを有するIII 族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    第1の領域を有し、
    前記第1の領域では、
    前記基板と前記III 族窒化物系化合物半導体層との間に隙間部が形成されており、
    前記凹凸形状部の隣り合う頂部とそれらの間に位置する底部とを通る断面における凹部の内部に、
    前記III 族窒化物系化合物半導体層の一部および前記隙間部の一部が配置されていること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    前記第1の領域では、
    前記III 族窒化物系化合物半導体層は、
    前記基板の側に向かって凸形状の凸部を有し、
    前記凸部は、
    前記凹凸形状部の底部と対面する位置に配置されていること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子。
  3. 請求項2に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    前記凹凸形状部の隣り合う頂部とそれらの間に位置する底部とを通る断面における凹部の内部に、
    前記III 族窒化物系化合物半導体層の前記凸部の頂点が配置されていること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    第2の領域を有し、
    前記第2の領域では、
    前記基板と前記III 族窒化物系化合物半導体層との間の少なくとも一部にボイドが形成されていること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    第3の領域を有し、
    前記第3の領域では、
    前記基板と前記III 族窒化物系化合物半導体層との間に隙間部が形成されており、
    前記凹凸形状部の隣り合う頂部とそれらの間に位置する底部とを通る断面における凹部の内部に、
    前記隙間部の一部が配置されていること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子。
  6. 請求項5に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    前記第1の領域は、
    前記第2の領域と前記第3の領域との間に配置されていること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    III 族窒化物系化合物半導体層を貫通するとともに、前記基板の主面を露出させる少なくとも1以上の孔が形成されていること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    前記基板の前記凹凸形状部は、
    前記基板の主面に対して40°以上80°以下の範囲内にある傾斜面を有すること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    前記III 族窒化物系化合物半導体層は、
    前記基板と対面する位置に、前記凹凸形状部に沿った凹凸形状をしているバッファ層を有し、
    前記バッファ層は、AlNから成る層であること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子。
  10. 主面に凹凸形状部の形成された基板にIII 族窒化物系化合物半導体層を形成するIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、
    前記基板の凹凸形状部にIII 族窒化物系化合物半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記III 族窒化物系化合物半導体層をウェットエッチングするウェットエッチング工程とを有し、
    前記半導体層形成工程では、
    前記基板の前記凹凸形状部と前記III 族窒化物系化合物半導体層との間に複数のボイドを形成し、
    前記ウェットエッチング工程では、
    前記III 族窒化物系化合物半導体層の一部をボイドに沿ってエッチングすることにより、前記基板と前記III 族窒化物系化合物半導体層の一部との間に隙間部を形成すること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  11. 請求項10に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、
    前記ウェットエッチング工程では、
    前記基板と前記III 族窒化物系化合物半導体層の残部との間に位置するボイドを残留したままとすること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  12. 請求項10または請求項11に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、
    前記半導体層形成工程では、
    前記基板の前記凹凸形状部の上にAlNから成るバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層の上にIII 族窒化物系化合物半導体から成る層を形成する工程と、
    を有し、
    前記バッファ層を形成する工程では、
    前記バッファ層にボイドを形成すること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  13. 請求項12に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、
    前記ウェットエッチング工程では、
    エッチング溶液としてリン酸系の溶媒を用いて、前記バッファ層および前記III 族窒化物系化合物半導体から成る層をエッチングすること
    を特徴とするIII 族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  14. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物系化合物半導体発光素子と、
    前記III 族窒化物系化合物半導体発光素子を凹部に収容するためのケースと、
    前記凹部を充填する封止樹脂と、
    を有する半導体発光装置。
  15. 請求項14に記載の半導体発光装置において、
    前記封止樹脂が、
    前記隙間部を充填していること
    を特徴とする半導体発光装置。
JP2013117784A 2012-09-20 2013-06-04 Iii 族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置 Active JP6010867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117784A JP6010867B2 (ja) 2012-09-20 2013-06-04 Iii 族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置
US14/028,379 US9444009B2 (en) 2012-09-20 2013-09-16 Group-III nitride compound semiconductor light emitting element, manufacturing method therefor and semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207531 2012-09-20
JP2012207531 2012-09-20
JP2013117784A JP6010867B2 (ja) 2012-09-20 2013-06-04 Iii 族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078683A true JP2014078683A (ja) 2014-05-01
JP6010867B2 JP6010867B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50273554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117784A Active JP6010867B2 (ja) 2012-09-20 2013-06-04 Iii 族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9444009B2 (ja)
JP (1) JP6010867B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150325741A1 (en) * 2013-08-21 2015-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting device
KR102284535B1 (ko) * 2014-11-12 2021-08-02 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
CN111029449B (zh) * 2019-11-08 2021-01-19 厦门大学 一种深紫外薄膜半导体器件结构及其制作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129984A (ja) * 1995-09-01 1997-05-16 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US20060267025A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-30 Dong-Sing Wuu Light emitting device
JP2008131000A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光装置
JP2008131001A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2008140918A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Eudyna Devices Inc 発光素子の製造方法
WO2009002129A2 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 Epivalley Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2009049179A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及び発光素子
US20100219439A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2011114337A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Huga Optotech Inc 半導体発光装置
JP2011187616A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3987660B2 (ja) 1998-07-31 2007-10-10 シャープ株式会社 窒化物半導体構造とその製法および発光素子
US6335546B1 (en) 1998-07-31 2002-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor structure, method for producing a nitride semiconductor structure, and light emitting device
US6531719B2 (en) * 1999-09-29 2003-03-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor device
US7652299B2 (en) 2005-02-14 2010-01-26 Showa Denko K.K. Nitride semiconductor light-emitting device and method for fabrication thereof
JP4937599B2 (ja) 2005-02-14 2012-05-23 昭和電工株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR100926094B1 (ko) 2005-03-09 2009-11-11 쇼와 덴코 가부시키가이샤 질화물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2011129718A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Showa Denko Kk 基板、テンプレート基板、半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子を用いた照明装置および電子機器
US8765509B2 (en) * 2010-09-30 2014-07-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
JP5521981B2 (ja) * 2010-11-08 2014-06-18 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129984A (ja) * 1995-09-01 1997-05-16 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US20060267025A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-30 Dong-Sing Wuu Light emitting device
JP2008131000A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光装置
JP2008131001A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2008140918A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Eudyna Devices Inc 発光素子の製造方法
WO2009002129A2 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 Epivalley Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2009049179A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及び発光素子
US20100219439A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2011114337A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Huga Optotech Inc 半導体発光装置
JP2011187616A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140077219A1 (en) 2014-03-20
US9444009B2 (en) 2016-09-13
JP6010867B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100624449B1 (ko) 요철 구조를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
US9698303B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP5045418B2 (ja) GaN系LED素子、GaN系LED素子の製造方法およびGaN系LED素子製造用テンプレート
JP2007184313A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2011166139A (ja) 光電素子及びその製造方法
JP6013931B2 (ja) 半導体発光素子
JP2013232478A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US9214595B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR20140068798A (ko) 발광다이오드의 제조방법
JP2006332383A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009059969A (ja) 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
JP2005064475A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPWO2015033638A1 (ja) 半導体発光素子
JP4449919B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2012191208A (ja) 広い視野角を有する発光ダイオードとその製造方法
KR101126300B1 (ko) 탄소나노튜브가 채워진 홀패턴을 구비하는 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101490174B1 (ko) 다중 접합 구조를 가지는 발광 다이오드 및 이의 형성방법
JP6010867B2 (ja) Iii 族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置
JP5632034B2 (ja) 発光ダイオードチップ及びその製造方法
JP6684541B2 (ja) 発光素子
KR20130094621A (ko) 개선된 광 추출 효율을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR20110132161A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
KR20100046619A (ko) 질화물 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP2016046461A (ja) 半導体発光素子ウエハ及び半導体発光素子並びに半導体発光素子の製造方法
JP6432280B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150