JPWO2015033638A1 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015033638A1
JPWO2015033638A1 JP2014561645A JP2014561645A JPWO2015033638A1 JP WO2015033638 A1 JPWO2015033638 A1 JP WO2015033638A1 JP 2014561645 A JP2014561645 A JP 2014561645A JP 2014561645 A JP2014561645 A JP 2014561645A JP WO2015033638 A1 JPWO2015033638 A1 JP WO2015033638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
substrate
modified
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014561645A
Other languages
English (en)
Inventor
宏明 山本
宏明 山本
近江 晋
晋 近江
宇峰 翁
宇峰 翁
皇紀 田邊
皇紀 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015033638A1 publication Critical patent/JPWO2015033638A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

半導体発光素子(10)は、基板(11)と、基板(11)上に設けられ、少なくとも第1導電型半導体層(14)と発光層(16)と第2導電型半導体層(18)とを有する半導体積層部(22)とを備える。基板(11)は、発光層(16)からの光に対して透光性を有し、半導体積層部(22)が設けられる第1の面(11a)と、第1の面(11a)とは反対側に位置する第2の面(11b)と、第1の面(11a)および第2の面(11b)に直交する一対の第3の面(11c)と、第1の面(11a)および第2の面(11b)に直交し、一対の第3の面(11c)とは異なる一対の第4の面(11d)とを含む六面体形状を有する。第1の面(11a)は、凹部(31A)と凸部(31B)とが交互に形成されてなる凹凸構造(31)を有する。第3の面(11c)は、それぞれ、第2の面(11b)から第1の距離離れた位置に第1の改質層(41)を有する。第4の面(11d)は、それぞれ、2以上の改質層(42,43,44)を有する。

Description

本発明は、半導体発光素子に関する。
近年、窒化物半導体素子を発光素子として用いた青色発光素子と蛍光体とを備えた白色発光装置が、大型液晶テレビのバックライトまたは照明用の光源などに用いられるようになりつつある。このような大型液晶テレビまたは照明などの製品では、一つの製品に大量の白色発光装置を使用する。そのため、これらの製品に用いられる青色発光素子には、良質に大量生産できることが求められている。
また、大型液晶テレビのバックライトまたは照明用の光源などに用いられる窒化物半導体発光素子は、たとえば80mA以上の比較的大電流領域で駆動されることが一般的となりつつある。ちなみに、従来の窒化物半導体発光素子は、20mA程度の比較的低電流領域で駆動されることが多い。
ところで、従来の窒化物半導体発光素子には、窒化物半導体層をサファイア基板のC面上に形成し、発光層からの光を窒化物半導体層側だけでなくサファイア基板の側面からも取り出すものがある。このような窒化物半導体発光素子では、サファイア基板の厚さをある程度厚くすることが必要である。また、サファイア基板の側面から放出される光がサファイア基板の当該側面で全反射されてサファイア基板の内部に戻ることを防止するために、サファイア基板の側面を粗面化することも必要である。
たとえば、特開2010−141331号公報(特許文献1)には、基板に発光構造物を成長させた後、レーザ光で基板に点線状の分割溝を形成し、その後、基板に圧力を加えて基板および発光構造物を分割することが記載されている。また、特開2013−21250号公報(特許文献2)には、サファイア基板の上面またはその下面側からレーザ光を照射してサファイア基板の側面に加工変質層を形成することが記載されている。
特開2010−141331号公報 特開2013−21250号公報
しかしながら、特開2010−141331号公報(特許文献1)に記載の方法では、サファイア基板の側面に2本以上の分割溝を形成する。また、サファイア基板の側面のそれぞれに同数本の分割溝を形成する。そのため、分割溝の形成に時間がかかる。また、分割溝の形成費用が嵩む。このことは、特開2013−21250号公報(特許文献2)に記載の方法についても言える。
また、サファイア基板の側面に形成される分割溝の本数が多くなればなるほど、サファイア基板を分割するときにレーザ光(サファイア基板を分割するために用いる光)の一部が発光層に吸収され易くなる。これにより、電流がリークする確率の上昇を引き起こす。この不具合は、メサ端面(発光層の側面)をチップ端面(サファイア基板の側面)から離すことにより、回避されうる。しかし、メサ端面をチップ端面から離せば離すほど、チップ面における発光領域の占有割合が低くなるので、発光出力の低下を招く。このことは、特開2013−21250号公報(特許文献2)に記載の方法についても言える。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光取り出し効率に優れ、短時間且つ安価で製造可能な半導体発光素子の提供である。
半導体発光素子は、基板と、基板上に設けられ、少なくとも第1導電型半導体層と発光層と第2導電型半導体層とを有する半導体積層部とを備える。基板は、発光層からの光に対して透光性を有し、半導体積層部が設けられる第1の面と、第1の面とは反対側に位置する第2の面と、第1の面および第2の面に直交する一対の第3の面と、第1の面および第2の面に直交し、一対の第3の面とは異なる一対の第4の面とを含む六面体形状を有する。第1の面は、凹部と凸部とが交互に形成されてなる凹凸構造を有する。第3の面は、それぞれ、第2の面から第1の距離離れた位置に第1の改質層を有する。第4の面は、それぞれ、2以上の改質層を有する。
第1の面では、発光層からの光が第3の面に平行な方向には凸部で遮られることなく伝播する一方第4の面に平行な方向には凸部で遮られるように、凹部と凸部とが形成されていることが好ましい。
基板は、結晶構造を有する材料からなることが好ましい。第3の面は、基板の<1−100>方向に平行であることが好ましく、第4の面は、基板の<11−20>方向に平行であることが好ましい。
第1の改質層の厚さは、0μmより大きいことが好ましく、2以上の改質層の厚さは、それぞれ、0μmより大きいことが好ましい。第1の改質層よりも第1の面側に位置する基板の部分の厚さは、30μm以上であることが好ましく、2以上の改質層のうち最も第1の面側に位置する改質層よりも第1の面側に位置する基板の部分の厚さは、30μm以上であることが好ましい。
第1の改質層は、基板の厚さ方向とは垂直な方向に延びていることが好ましい。2以上の改質層は、それぞれ、基板の厚さ方向とは垂直な方向に延びていることが好ましい。
本発明では、光取り出し効率に優れ、短時間且つ安価で製造可能な半導体発光素子を提供することができる。
(a)は本発明の半導体発光素子の構成の一例を示す平面図であり、(b)は図1(a)に示すIB−IB線における断面図であり、(c)は図1(a)に示すIC方向から半導体発光素子10を見たときの要部側面図であり、(d)は図1(a)に示すID方向から半導体発光素子10を見たときの要部側面図であり、(e)は基板の平面図である。 半導体発光素子の基板に設けられた改質層数と半導体発光素子の全光束比との関係(測定結果)を示すグラフである。 半導体発光素子の製造方法の一工程を示す断面図である。 (a)は半導体発光素子の製造方法の一工程を示す要部拡大図であり、(b)は図4(a)に示すIVB方向からウエハを見たときの要部側面図であり、(c)は図4(a)に示すIVC方向からウエハを見たときの要部側面図である。 半導体発光素子の基板に設けられた改質層数と半導体発光素子の全光束比との関係(測定結果)を示すグラフである。 半導体発光素子の使用形態の一例を示す側面図である。 半導体発光素子の使用形態の一例を示す側面図である。 (a)、(b)は、半導体発光素子の使用形態の一例を示す側面図である。 (a)は半導体発光素子の使用形態の一例を示す断面図であり、(b)はその上面図であり、(c)はその下面図である。
以下、本発明の半導体発光素子について図面を用いて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
[第1の実施形態]
[半導体発光素子の構成]
図1(a)は、第1の実施形態の半導体発光素子10の平面図である。図1(b)は、図1(a)に示すIB−IB線における断面図である。図1(c)は、図1(a)に示すIC方向から半導体発光素子10を見たときの要部側面図であり、図1(d)は、図1(a)に示すID方向から半導体発光素子10を見たときの要部側面図である。図1(e)は、半導体発光素子10の基板11の平面図である。なお、図1(c)および図1(d)では、半導体発光素子10の半導体積層部22における積層構造を記していない。
本実施形態の半導体発光素子10は、基板11と半導体積層部22とを備える。半導体積層部22は、バッファ層12と、ノンドープGaN層13と、n型コンタクト層14と、多重層15と、発光層16と、p型電子ブロック層17と、p型コンタクト層18とを有する。n型コンタクト層14が請求の範囲における「第1n型窒化物半導体層」および「第2n型窒化物半導体層」の一方に相当し、p型コンタクト層18が請求の範囲における「第1n型窒化物半導体層」および「第2n型窒化物半導体層」の他方に相当する。
n型コンタクト層14と、多重層15と、発光層16と、p型電子ブロック層17と、p型コンタクト層18とは、エッチングされてメサ部を構成している。p型コンタクト層18の上には、透明電極19を介してp側電極21が設けられている。メサ部の外側(図1(b)における右側)では、n型コンタクト層14の上面の一部分が多重層15などから露出しており、n型コンタクト層14の露出面の上にはn側電極20が設けられている。n側電極20から露出するn型コンタクト層14の露出面の部分と、n型コンタクト層14、多重層15、発光層16、p型電子ブロック層17およびp型コンタクト層18のそれぞれのエッチング端面と、p側電極21から露出する透明電極19の部分とは、表面保護膜(不図示)により覆われていても良い。表面保護膜は、酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸化チタンなどの絶縁材料からなることが好ましい。表面保護膜が設けられていれば、半導体発光素子の耐湿性を高めることができる。以下では、半導体積層部22、透明電極19、n側電極20およびp側電極21を説明してから、基板11を説明する。
<半導体積層部>
<バッファ層>
バッファ層12は、基板11の第1の面11a上に設けられている。これにより、基板11を構成する材料とIII族窒化物半導体との間の格子定数差を解消させることができる。バッファ層12は、Alx1Gay1z11-z1(0≦x1≦1、0≦y1≦1、0≦z1≦1、x1+y1+z1≠0)層であることが好ましく、AlN層またはAlON層であることがより好ましい。バッファ層12の厚さは、3nm以上100nm以下であることが好ましく、5nm以上50nm以下であることがより好ましい。バッファ層12の一例は、厚さが15nmのAlN層である。
<ノンドープGaN層>
ノンドープGaN層13は、バッファ層12上に設けられている。このようにGaを含むIII族窒化物半導体層がバッファ層12上に形成されていれば、バッファ層12とノンドープGaN層13との界面付近で転位のループが生じやすくなる。よって、バッファ層12中の結晶欠陥がノンドープGaN層13に引き継がれることを防止できる。ノンドープGaN層13の厚さは、100nm以上3000nm以下であることが好ましく、その一例は、500nmである。
<n型コンタクト層>
n型コンタクト層14は、ノンドープGaN層13上に設けられている。n型コンタクト層14は、n型ドーパントがAlx2Gay2Inz2N(0≦x2≦1、0≦y2≦1、0≦z2≦1、x2+y2+z2≠0)層にドープされた層であることが好ましい。n型コンタクト層14は、単層からなっても良いし、組成が異なる2種以上の層が積層されて構成されても良い。n型ドーパントは、SiおよびGeの少なくとも一方であることが好ましい。n型コンタクト層14のn型ドーパント濃度は、1×1018cm-3以上1×1019cm-3以下であることが好ましい。n型コンタクト層14の厚さは、1μm以上10μm以下であることが好ましい。これにより、半導体発光素子10の製造コストを低く抑えつつ、n型コンタクト層14の抵抗を低くすることができる。n型コンタクト層14の一例は、Siが1×1019cm-3ドープされ、厚さが約2μmのGaN層である。
<多重層>
多重層15は、n型コンタクト層14上に設けられている。多重層15は、たとえばナローバンドギャップ層とワイドバンドギャップ層とが交互に積層されて構成されたものであることが好ましい。多重層15の厚さは、60nm以上150nm以下であることが好ましい。
ナローバンドギャップ層は、バンドギャップエネルギーがワイドバンドギャップ層よりも小さな層であり、Inx3Ga1-x3N(0<x3≦0.3)層であることが好ましい。ナローバンドギャップ層は、n型ドーパント(たとえばSi)を含むことが好ましい。ナローバンドギャップ層のn型ドーパント濃度は、1×1016cm‐3以上5×1018cm‐3以下であることが好ましく、5×1016cm‐3以上5×1017cm‐3以下であることがより好ましい。ナローバンドギャップ層の厚さは、1nm以上3nm以下であることが好ましい。
ワイドバンドギャップ層は、バンドギャップエネルギーがナローバンドギャップ層よりも大きな層であり、GaN層であることが好ましい。ワイドバンドギャップ層の厚さは、1nm以上3nm以下であることが好ましい。
多重層15の一例は、厚さが約3.0nmのIn0.02Ga0.98N層と厚さが約3.0nmのGaN層とが交互に積層され、当該In0.02Ga0.98N層および当該GaN層を20組有するものである。
<発光層>
発光層16は、多重層15上に設けられている。発光層16は、Alx4Gay4Inz4N(0≦x4≦1、0≦y4≦1、0≦z4≦1、x4+y4+z4≠0)層であっても良いし、n型ドーパントまたはp型ドーパントがAlx4Gay4Inz4N層にドープされた層であっても良いし、組成が異なる2種以上の層が積層されて構成されても良い。発光層16の厚さは、40nm以上80nm以下であることが好ましい。
井戸層と障壁層とが交互に積層されて発光層16が構成される場合、井戸層はInを含むInx5Ga1-x5N(0≦x5≦0.3)層であることが好ましく、障壁層はGaN層であることが好ましい。発光層16の一例は、厚さが約3nmのIn0.2Ga0.8N層(井戸層)と厚さが約4nmのGaN層(障壁層)とが交互に積層され、当該In0.2Ga0.8N層および当該GaN層を8組有するものである。
<p型電子ブロック層>
p型電子ブロック層17は、発光層16上に形成されている。これにより、過剰の電子が発光層16から漏れ出ることを防止することができる。このようなp型電子ブロック層17は、p型ドーパントがAlx6Gay6Inz6N(0≦x6≦1、0≦y6≦1、0≦z6≦1、x6+y6+z6≠0)層にドープされた層であることが好ましい。p型ドーパントは、MgおよびZnの少なくとも一方であることが好ましい。p型電子ブロック層17のp型ドーパント濃度は、1×1018cm-3以上2×1019cm-3以下であることが好ましい。p型電子ブロック層17の厚さは、10nm以上30nm以下であることが好ましい。p型電子ブロック層17の一例は、Mgが2×1019cm-3ドープされ、厚さが15nmのp型Al0.15Ga0.85N層である。
<p型コンタクト層>
p型コンタクト層18は、p型電子ブロック層17上に形成されている。p型コンタクト層18は、p型ドーパントがAlx7Gay7Inz7N(0≦x7≦1、0≦y7≦1、0≦z7≦1、x7+y7+z7≠0)層にドープされた層であることが好ましい。p型コンタクト層18は、単層からなっても良いし、組成が異なる2種以上の層が積層されて構成されても良い。p型コンタクト層18のp型ドーパント濃度は、2×1019cm-3以下であることが好ましい。p型コンタクト層18の厚さは、30nm以下であることが好ましい。
以上、半導体積層部22の構成について示したが、半導体積層部22は、n型コンタクト層14と発光層16とp型コンタクト層18とを有していれば良い。そのため、半導体積層部22は、バッファ層12、ノンドープGaN層13、多重層15およびp型電子ブロック層17の少なくとも1つを有していなくても良いし、バッファ層12、ノンドープGaN層13、多重層15およびp型電子ブロック層17以外の半導体層をさらに有していても良い。
<透明電極、n側電極、p側電極>
透明電極19は、p型コンタクト層18にオーミック接触されている。透明電極19は、ITO(Indium Tin Oxide)、酸化インジウム(Indium Oxide)、酸化スズ(Tin Oxide)または酸化亜鉛(Zinc Oxide)などからなっても良いし、Au、Ag、Pt、Ti、Pd、AlおよびNiの少なくとも1つを含む材料からなっても良い。透明電極19の厚さは、20nm以上200nm以下であることが好ましい。
n側電極20は、Au、Ag、Pt、Ti、Pd、AlおよびNiの少なくとも1つを含む金属層の単層からなっても良いし、材料が異なる2種以上の金属層が積層されても良い。n側電極20の厚さは1μm以上であることが好ましい。これにより、n側電極20にワイヤボンディングを行うことができる。
p側電極21は、Au、Ag、Pt、Ti、Pd、AlおよびNiの少なくとも1つを含む金属層の単層からなっても良いし、材料が異なる2種以上の金属層が積層されても良い。p側電極21の厚さは1μm以上であることが好ましい。これにより、p側電極21にワイヤボンディングを行うことができる。
<基板>
基板11は、発光層16からの光に対して透光性を有する。「基板11が発光層16からの光に対して透光性を有する」とは、発光層16からの光の50%以上が基板11を透過することを意味し、好ましくは発光層16からの光の80%以上が基板11を透過し、より好ましくは発光層16からの光の90%以上が基板11を透過する。また、基板11は、結晶構造を有する材料からなることが好ましい。これらのことから、基板11は、サファイア基板またはSiC基板などであることが好ましい。基板11は、第1の面11aと、第1の面11aとは反対側に位置する第2の面11bと、一対の第3の面11cと、一対の第4の面11dとを含む六面体形状を有する。「六面体形状」とは、四角形を底面とする角柱形状を意味し、たとえば直方体形状または立方体形状などを含む。基板11の一例は、532μm×444μmで厚さL11が約130μmの直方体形状からなるサファイア基板である。
第1の面11aは、半導体積層部22が設けられる面であり、凹部31Aと凸部31Bとが交互に形成されてなる凹凸構造31を有する。第1の面11aでは、発光層16からの光が第3の面11cに平行な方向(x方向)には凸部31Bで遮られることなく伝播する一方(経路P1)第3の面11cとは垂直な方向(y方向)には凸部31Bで遮られるように(経路P2)、凹部31Aと凸部31Bとが形成されている。たとえば、図1(e)に示すように凸部31Bが第1の面11aにおいて三角形の頂点となる位置に配置されている場合には、第1の面11aにおける凸部31Bの直径d1は1μm以上6μm以下であることが好ましく、第3の面11cに平行な方向における凸部31Bの中心間距離(間隔d2)は1.0μm以上6.0μm以下であることが好ましく、三角形の各辺と平行な方向における凸部31Bの中心間距離(間隔d3)は1.0μm以上6.0μm以下であることが好ましい。
図1(e)に示す場合には、第4の面11dから取り出される光の量は、第3の面11cから取り出される光の量よりも多くなる。よって、第4の面11dのそれぞれに2以上の改質層を形成することにより光の取り出し効率を高めることができる。なお、発光層16からの光が第3の面11cとは垂直な方向(y方向)には凸部31Bで遮られることなく伝播する一方第3の面11cに平行な方向(x方向)には凸部31Bで遮られるように、凹部31Aと凸部31Bとが形成されていても良い。その場合には、第3の面11cから取りされる光の量は、第4の面11dから取り出される光の量よりも多くなる。よって、第3の面11cのそれぞれに2以上の改質層を形成することにより光の取り出し効率を高めることができる。
凸部31Bの外形は、円錐形に限定されない。第1の面11aにおける凸部31Bの形状が円形とは異なる形状であるときには、上記直径d1は、第1の面11aにおける凸部31Bの形状の外接円の直径に相当する。第1の面11aにおける凸部31Bの配置は前述の配置に限定されない。
一対の第3の面11cは、第1の面11aおよび第2の面11bに直交する。基板11が結晶構造を有する材料からなる場合、第3の面11cは、基板11の<1−100>方向に平行であることが好ましい。
第3の面11cは、第2の面11bから第1の距離Lp1離れた位置に第1の改質層41を有する。「第1の距離Lp1」は、第2の面11bと第1の改質層41の厚さ方向の中点との間の距離を意味し、10μm以上50μm以下であることが好ましい。第1の距離Lp1の一例は、30μmである。ここで、第1の改質層41の厚さ方向は、基板11の厚さ方向に平行である。「第1の改質層41」は、表面が粗面化された層を意味する。第1の改質層41のそれぞれの表面の算術平均粗さRaは、1μm以上6μm以下であることが好ましい。
第1の改質層41は、基板11の厚さ方向とは垂直な方向(x方向)に延びていることが好ましい。これにより、第1の改質層41が基板11の厚さ方向とは垂直な方向の一部分にのみ設けられている場合に比べ、第1の改質層41を容易に形成できるので、第1の改質層41の形成に要する時間が短縮され、第1の改質層41の形成に要するコストを低く抑えることができる。第1の改質層41の厚さaは、基板11の厚さ方向における第1の改質層41の最大の長さであり、0μmよりも大きく50μm以下であることが好ましい。第1の改質層41よりも第1の面11a側に位置する基板11の部分の厚さL12は、30μm以上であることが好ましい。これにより、基板11の第1の面11aから第1の改質層41までの距離が十分であるので、レーザースクライブ時(後述)に照射されるレーザ光が発光層16に吸収されて半導体積層部22を破壊することを防止できる。また、基板11の第1の面11aから第1の改質層41までの距離が十分であるので、ブレーキング時(後述)に第1の改質部141(図4(b)参照)からの亀裂が半導体積層部22に到達することを防止できる。よって、半導体積層部22が破壊されることを防止できる。
一対の第4の面11dは、第1の面11aおよび第2の面11bに直交する面であって一対の第3の面11cとは異なる面である。基板11が結晶構造を有する材料からなる場合、第4の面11dは、基板11の<11−20>方向に平行であることが好ましい。第4の面11dは、2以上の改質層を有し、本実施の形態では第2〜第4の改質層42〜44を有する。
第2の改質層42のそれぞれは、第2の面11bから第2の距離Lp2離れた位置に設けられていることが好ましい。「第2の距離Lp2」は、第2の面11bと第2の改質層42の厚さ方向の中点との間の距離を意味し、70μm以上90μm以下であることが好ましい。第2の距離Lp2の一例は80μmである。ここで、第2の改質層42の厚さ方向は、基板11の厚さ方向に平行である。「第2の改質層42」は、表面が粗面化された層を意味する。第2の改質層42のそれぞれの表面の算術平均粗さRaは、1μm以上6μm以下であることが好ましい。
第3の改質層43のそれぞれは、第2の面11bから第3の距離Lp3離れた位置に設けられていることが好ましい。「第3の距離Lp3」は、第2の面11bと第3の改質層43の厚さ方向の中点との間の距離を意味し、40μm以上70μm以下であることが好ましい。第3の距離Lp3の一例は60μmである。ここで、第3の改質層43の厚さ方向は、基板11の厚さ方向に平行である。「第3の改質層43」は、表面が粗面化された層を意味する。第3の改質層43のそれぞれの表面の算術平均粗さRaは、1μm以上6μm以下であることが好ましい。
第4の改質層44のそれぞれは、第2の面11bから第4の距離Lp4離れた位置に設けられていることが好ましい。「第4の距離Lp4」は、第2の面11bと第4の改質層44の厚さ方向の中点との間の距離を意味し、10μm以上50μm以下であることが好ましい。第4の距離Lp4の一例は30μmである。ここで、第4の改質層44の厚さ方向は、基板11の厚さ方向に平行である。「第4の改質層44」は、表面が粗面化された層を意味する。第4の改質層44のそれぞれの表面の算術平均粗さRaは、1μm以上6μm以下であることが好ましい。
第2の改質層42は、基板11の厚さ方向とは垂直な方向(y方向)に延びていることが好ましい。これにより、第2の改質層42が基板11の厚さ方向とは垂直な方向の一部分にのみ設けられている場合に比べ、第2の改質層42を容易に形成できるので、第2の改質層42の形成に要する時間が短縮され、第2の改質層42の形成に要するコストを低く抑えることができる。このことは、第3の改質層43および第4の改質層44のそれぞれにも言える。
第2の改質層42の厚さbは、基板11の厚さ方向における第2の改質層42の最大の長さであり、0μmよりも大きく50μm以下であることが好ましい。第2の改質層42の厚さbが0μmよりも大きければ、第4の面11dのそれぞれから取り出される光量が多くなる。よって、光の取り出し効率がより高くなる。これらのことは、第3の改質層43の厚さcおよび第4の改質層44の厚さdのそれぞれにも言える。
第2の改質層42(2以上の改質層のうち最も第1の面11a側に位置する改質層)よりも第1の面11a側に位置する基板11の部分の厚さL13は、30μm以上であることが好ましい。これにより、基板11の第1の面11aから第2の改質層42までの距離が十分であるので、レーザースクライブ時(後述)に照射されるレーザ光が発光層16に吸収されて半導体積層部22を破壊することを防止できる。また、基板11の第1の面11aから第2の改質層42までの距離が十分であるので、ブレーキング時(後述)に第2の改質部142(図4(c)参照)からの亀裂が半導体積層部22に到達することを防止できる。よって、半導体積層部22が破壊されることを防止できる。
第1〜第4の改質層41〜44の形成方法は、限定されない。たとえば、ウエハ111(図3など参照)を分割して半導体発光素子を製造する場合には、そのウエハ111を分割するときに第1〜第4の改質層41〜44を形成することが好ましい。パルス幅がナノ秒〜フェムト秒であるレーザ光がウエハ111の内部の所定の位置で集光するように、そのレーザ光をウエハ111の第1の面111aまたはその第2の面111bからウエハ111の内部へ向かって照射する。これにより、高エネルギーのレーザ光がウエハ111の内部の所定の位置で集光し、ウエハ111の内部のうちレーザ光が集光された部分に改質部が形成される。この改質部をウエハ111の厚さ方向とは垂直な方向に互いに間隔をあけて形成する。ウエハ111をブレーキングすると、改質部に含まれる亀裂が伸展し、ウエハ111が半導体発光素子に分割される。それとともに、「(表層にあわられた)改質部の亀裂が伸展し改質部同士がつながって層状になった部分」が形成される。つまり、第1〜第4の改質層41〜44が形成される。
パルス幅がピコ秒〜フェムト秒のレーザ光を用いれば、基板11の内部加工を効率的に行うことができる。一方、パルス幅がナノ秒のレーザ光を発振させる装置は、パルス幅がピコ秒〜フェムト秒のレーザ光を発振させる装置よりも安価である。よって、パルス幅がナノ秒のレーザ光を用いれば、パルス幅がピコ秒〜フェムト秒のレーザ光を用いた場合よりも半導体発光素子の製造コストを低く抑えることができる。これらを踏まえてレーザ光のパルス幅を決定することが好ましい。また、赤外領域にピーク波長を有するレーザ光を用いることが好ましい。
前記内部加工(改質部)の段数が多くなると、ウエハ111をスムーズに分割させることができるが、加工に時間がかかる。たとえば、基板11の厚さL11が130μmである場合、段数が1個以上3個以下であれば、ウエハ111の分割をスムーズに行うことができるとともに半導体発光素子10の加工時間(タクトタイム)が長くなることを防止できる。
このように、本実施形態では、基板11の側面のうち光の取り出し面(一対の第4の面11d)のそれぞれには2つ以上の改質層が設けられている。これにより、基板11の側面のうち光の取り出し面のそれぞれに1つの改質層が設けられている場合に比べて基板11の側面から取り出される光量が多くなる。
また、光の取り出し面とは異なる基板11の側面(一対の第3の面11c)のそれぞれに設けられている改質層の個数は、基板11の側面のうち光の取り出し面(一対の第4の面11d)のそれぞれに設けられる改質層の個数よりも少ない。これにより、基板11の4つの側面に同数の改質層が設けられている場合に比べて、改質層の形成に要する時間が短縮され、改質層の形成に要するコストを抑えることができる。
さらに、基板11の4つの側面に同数の改質層が設けられている場合に比べて、改質層数が少ない側面では、ウエハ111の分割時に使用されるレーザ光(たとえばレーザースクライブ時に照射されるレーザ光)が発光層16に吸収されることを防止できる。これにより、電流のリークを防止することができる。よって、メサ端面をチップ端面から離して設ける必要がないので、チップ面における発光領域の占有割合を高く維持することができる。したがって、発光出力を高く維持することができる。
以上より、本実施形態では、光取り出し効率に優れ、短時間且つ安価で製造可能な半導体発光素子10を提供することができる。このことは、半導体発光素子10の発光波長に依存せず、半導体発光素子10のあらゆる発光波長において言える。
[半導体発光素子の特性]
図2は、半導体発光素子の基板に設けられた改質層数と半導体発光素子の全光束比との関係(測定結果)を示すグラフである。図2の横軸には、改質層数を表わしている。括弧内において、コンマよりも左側には光の取り出し面とは異なる基板の側面(本実施の形態では一対の第3の面11c)のそれぞれに設けられた改質層の数を表わし、コンマよりも右側には基板の側面のうち光の取り出し面(本実施の形態では一対の第4の面11d)のそれぞれに設けられた改質層の数を表わす。図2の縦軸には、半導体発光素子10の全光束比を表わしている。この全光束比は、改質層数が(1,1)である半導体発光素子の全光束量を1.00としたときの割合である。
図2に示すように、改質層数が(1,3)である半導体発光素子10の全光束量は、改質層数が(3,3)である半導体発光素子10の全光束量とほぼ同一であり、改質層数が(1,1)である半導体発光素子10の全光束量よりも多かった。一方、改質層数が(3,1)である半導体発光素子の全光束量は、改質層数が(1,1)である半導体発光素子10の全光束量よりも少なかった。これらのことから、発光層16からの光が凸部31Bで遮られないように伝播する方向に対して垂直な面(本実施の形態では一対の第4の面11d)における改質層数が発光層16からの光が凸部31Bで遮られないように伝播する方向に対して平行な面(本実施の形態では一対の第3の面11c)における改質層数よりも多ければ、半導体発光素子10の全光束量が多くなることが分かった。
[半導体発光素子の製造]
図3は、半導体発光素子10の製造方法の一工程を示す断面図である。図4(a)は、半導体発光素子10の製造方法の一工程を示す要部拡大図であり、図4(b)は、図4(a)に示すIVB方向からウエハ111を見たときの要部側面図であり、図4(c)は、図4(a)に示すIVC方向からウエハ111を見たときの要部側面図である。ウエハ111は2以上の半導体発光素子領域を有するが、図3および図4(a)〜(c)には1つの半導体発光素子領域のみを記している。また、図4(c)では、ウエハ111の半導体積層部122における積層構造を記していない。
まず、ウエハ111を準備する。ウエハ111の第1の面111a上にレジストをパターニングし、たとえばICP(Inductively coupled plasma)などによってレジストから露出するウエハ111の部分をエッチングする。これにより、ウエハ111の第1の面111aには、凹部と凸部131Bとが交互に形成されてなる凹凸構造が形成される。
次に、たとえばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などにより、ウエハ111の第1の面111a上に、バッファ層112、ノンドープGaN層113、n型コンタクト層114、多重層115、発光層116、p型電子ブロック層117およびp型コンタクト層118を順に形成する。これにより、ウエハ111の第1の面111a上には半導体積層部122が形成される。その後、このウエハ111を熱処理して、p型ドーパントを活性化させる。
続いて、透明電極19を形成する。たとえばスパッタ法または真空蒸着法などにより、p型コンタクト層118上に透明電極119を形成する(図3)。その透明電極119上にマスク(不図示)を形成してから、たとえばフッ化水素などを用いてマスクから露出する透明電極119の部分を除去する(ウエットエッチング)。
続いて、メサ構造を形成する。透明電極19上にマスク(不図示)を形成する。このマスクは、透明電極19とその周囲とを覆う一方、n側電極20が設けられる位置に開口部を有する。その後、ドライエッチングなどによって、マスクから露出するp型コンタクト層118、p型電子ブロック層117、発光層116、多重層115およびn型コンタクト層114の部分を除去する。これにより、n型コンタクト層114の一部が露出し、ウエハ111の第1の面111a上では半導体積層部122が格子状に配列される。
続いて、n側電極20およびp側電極21を設ける。n型コンタクト層114の露出面上に、n側電極20を設ける位置に開口部が形成されたマスクを形成する。そのマスクの開口部内に、たとえば真空蒸着法またはスパッタ法などによってn側電極20を形成する。また、透明電極19上に、p側電極21を設ける位置に開口部が形成されたマスクを形成する。そのマスクの開口部内に、たとえば真空蒸着法またはスパッタ法などによってp側電極21を形成する。n側電極20およびp側電極21の形成の順序は特に問わない。その後、必要に応じて表面保護膜を形成する。
続いて、得られたウエハを分割する。たとえば、ステンレスリングに貼り付けられた粘着シートにウエハを貼り付け、そのステンレスリングをレーザースクライブ装置のステージにセットする。基板11の第2の面11bを構成する長辺となる部分であって第2の面111bから第1の距離Lp1離れた位置にレーザ光を集光させる(レーザースクライブ)。これにより、レーザ光が集光された部分では、第1の改質部141がたとえば3〜5μm程度の間隔をあけて形成される。その後、ウエハを90°回転させてから、基板11の第2の面11bを構成する短辺となる部分であって、第2の面111bから第2の距離Lp2離れた位置、第2の面111bから第3の距離Lp3離れた位置、および、第2の面111bから第4の距離Lp4離れた位置に、レーザ光を集光させる(レーザースクライブ)。これにより、レーザ光が集光された部分では、第2〜第4の改質部142,143,144が形成される。第2の面111bから第2の距離Lp2離れた位置では第2の改質部142がたとえば3〜5μm程度の間隔をあけて形成され、第2の面111bから第3の距離Lp3離れた位置では第3の改質部143がたとえば3〜5μm程度の間隔をあけて形成され、第2の面111bから第4の距離Lp4離れた位置では第4の改質部144がたとえば3〜5μm程度の間隔をあけて形成される。このようなレーザースクライブは、ウエハ111をチップサイズ分だけ移動させながら繰り返し行われることが好ましい。その後、ウエハ111をステンレスリングから取り外してブレーキングする。これにより、第1の改質部141、第2の改質部142、第3の改質部143および第4の改質部144のそれぞれから亀裂が生じ、その亀裂がウエハ111の厚み方向に進展し、よって、ウエハ111が分割される。と同時に、第1の改質部141同士がつながって第1の改質層41が形成され、第2の改質部142同士がつながって第2の改質層42が形成され、第3の改質部143同士がつながって第3の改質層43が形成され、第4の改質部144同士がつながって第4の改質層44が形成される。このようにして半導体発光素子10が得られる。
[第2の実施形態]
本発明者らは、半導体発光素子10を樹脂封止した場合であっても、光取り出し効率に優れ、短時間且つ安価で製造可能な半導体発光素子10を提供できることを確認している。半導体発光素子10を封止するために用いる樹脂は、発光層16からの光に対して透光性を有することが好ましい。また、樹脂は、発光層16からの光を吸収して蛍光を発する蛍光体材料を含むことがより好ましい。
図5は、半導体発光素子の基板に設けられた改質層数と半導体発光素子の全光束比との関係(測定結果)を示すグラフである。図5には、半導体発光素子が樹脂封止されている場合の結果(樹脂封止有り)と、半導体発光素子が樹脂封止されていない場合の結果(樹脂封止無し,図2に示す結果に相当)とを示している。図5の横軸には、改質層数を表わしている。括弧内において、コンマよりも左側には光の取り出し面とは異なる基板の側面(一対の第3の面11c)のそれぞれに設けられた改質層の数を表わし、コンマよりも右側には基板の側面のうち光の取り出し面(一対の第4の面11d)のそれぞれに設けられた改質層の数を表わす。図5の縦軸には、半導体発光素子の全光束比を表わしている。この全光束比は、樹脂封止されていない半導体発光素子であって改質層数が(1,1)である半導体発光素子の全光束量を1.00としたときの割合である。
図5に示すように、半導体発光素子10を樹脂封止した場合においても、図2に示す結果と同様の結果が得られた。また、半導体発光素子10を樹脂封止した場合には、半導体発光素子10を樹脂封止しない場合に比べて光束量が多くなった。
[半導体発光素子の使用形態]
図6は、半導体発光素子10の使用形態の一例を示す側面図である。図6では、半導体発光素子10を簡略化している。図7および図8においても同様である。半導体発光素子10は、セラミック基板610上に設けられている。セラミック基板610は第1の電極611と第2の電極613とを有し、第1の電極611は導電性細線615を介して半導体発光素子10のn側電極20に接続され、第2の電極613は導電性細線617を介して半導体発光素子10のp側電極21に接続されている。
図7は、半導体発光素子10の使用形態の一例を示す側面図である。半導体発光素子10は、図6に示す場合と同じくセラミック基板610上に設けられているが、透明樹脂712により封止されている。透明樹脂712は、前述の蛍光体材料を含むことが好ましい。これにより、発光層16からの光と蛍光体材料からの光とが混色されて、たとえば白色光が放射される。このことは、後述の透明樹脂811(図8(a)参照)および後述の透明樹脂911(図9(a)参照)においても言える。
図8(a)は、半導体発光素子10の使用形態の一例を示す側面図である。半導体発光素子10は、パッケージ810の凹部810aの底面上に設けられており、透明樹脂811が凹部810a内に充填されている。これにより、半導体発光素子10は、透明樹脂811により封止されている。なお、パッケージ810は、半導体発光素子10を実装する基板であって照明またはバックライトなどで用いられる基板を意味し、外部接続用電極であるn側電極813およびp側電極815を有している。
図8(b)は、半導体発光素子10の使用形態の一例を示す側面図である。図8(b)では、半導体発光素子10は、n側電極20およびp側電極21を上にしてパッケージ810の凹部810aの底面上に設けられている。n側電極20は導電性細線615を介してパッケージ810のn側電極823に接続され、p側電極21は導電性細線617を介してパッケージ810のp側電極825に接続されている。
図9(a)は半導体発光素子10の使用形態の一例を示す断面図であり、図9(b)に示すIXA−IXA線における断面図である。図9(b)はその上面図であり、図9(c)はその下面図である。半導体発光素子10は、パッケージ910に対してフリップチップ実装されている。具体的には、パッケージ910は、外部接続用電極であるn側電極917およびp側電極919を有する。n側電極917およびp側電極919のそれぞれの一部は、パッケージ910の下面上に設けられており、残りの一部は、パッケージ910の凹部910aの底面上に設けられている。パッケージ910の凹部910a内において、n側電極917上にはn側接合電極913が設けられており、p側電極919上にはp側接合電極915が設けられている。半導体発光素子10のn側電極20は、n側接合電極913を介してn側電極917に接続されており、そのp側電極21は、p側接合電極915を介してp側電極919に接続されている。パッケージ910の凹部910a内には透明樹脂911が充填されており、これにより、半導体発光素子10は透明樹脂911により封止されている。
パッケージ910の構成は特に限定されない。たとえば、パッケージ910は、平面板状、細長い棒状または凹状の窪みを有し、窪みの側面がリフレクタとして作用するバスタブであっても良い。
半導体発光素子10とパッケージ910との間にサブマウントが設けられていても良い。これにより、半導体発光素子10の実装が簡便となり、半導体発光素子10の放熱特性が向上し、半導体発光素子10の発光出力が向上する。
以上説明したように、図1に示す半導体発光素子10は、基板11と、基板11上に設けられ、少なくとも第1導電型半導体層14と発光層16と第2導電型半導体層18とを有する半導体積層部22とを備える。基板11は、発光層16からの光に対して透光性を有し、半導体積層部22が設けられる第1の面11aと、第1の面11aとは反対側に位置する第2の面11bと、第1の面11aおよび第2の面11bに直交する一対の第3の面11cと、第1の面11aおよび第2の面11bに直交し、一対の第3の面11cとは異なる一対の第4の面11dとを含む六面体形状を有する。第1の面11aは、凹部31Aと凸部31Bとが交互に形成されてなる凹凸構造31を有する。第3の面11cは、それぞれ、第2の面11bから第1の距離Lp1離れた位置に第1の改質層41を有する。第4の面11dは、それぞれ、2以上の改質層を有する。これにより、光取り出し効率に優れ、短時間且つ安価で製造可能な半導体発光素子10を提供することができる。
第1の面11aでは、発光層16からの光が第3の面11cに平行な方向には凸部31Bで遮られることなく伝播する一方第4の面11dに平行な方向には凸部31Bで遮られるように、凹部31Aと凸部31Bとが形成されていることが好ましい。これにより、発光層16からの光は、第4の面11dからも取り出される。よって、光取り出し効率がさらに向上する。
基板11は、結晶構造を有する材料からなることが好ましい。第3の面11cは、基板11の<1−100>方向に平行であることが好ましく、第4の面11dは、基板11の<11−20>方向に平行であることが好ましい。
第1の改質層41の厚さは、0μmより大きいことが好ましく、2以上の改質層の厚さは、それぞれ、0μmより大きいことが好ましい。第1の改質層41よりも第1の面11a側に位置する基板11の部分の厚さは、30μm以上であることが好ましく、2以上の改質層のうち最も第1の面11a側に位置する改質層よりも第1の面11a側に位置する基板11の部分の厚さは、30μm以上であることが好ましい。これにより、光取り出し効率がさらに向上する。
第1の改質層41は、基板11の厚さ方向とは垂直な方向に延びていることが好ましい。2以上の改質層は、それぞれ、基板11の厚さ方向とは垂直な方向に延びていることが好ましい。これにより、第1の改質層41および2以上の改質層を形成するのに要する時間がさらに短縮される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 半導体発光素子、11 基板、11a,111a 第1の面、11b,111b 第2の面、11c 第3の面、11d 第4の面、12,112 バッファ層、13,113 ノンドープGaN層、14,114 n型コンタクト層、15,115 多重層、16,116 発光層、17,117 p型電子ブロック層、18,118 p型コンタクト層、19,119 透明電極、20 n側電極、21 p側電極、22,122 半導体積層部、31 凹凸構造、31A 凹部、31B,131B 凸部、41 第1の改質層、42 第2の改質層、43 第3の改質層、44 第4の改質層。
本実施形態の半導体発光素子10は、基板11と半導体積層部22とを備える。半導体積層部22は、バッファ層12と、ノンドープGaN層13と、n型コンタクト層14と、多重層15と、発光層16と、p型電子ブロック層17と、p型コンタクト層18とを有する。n型コンタクト層14が請求の範囲における「第1導電型半導体層」および「第2導電型半導体層」の一方に相当し、p型コンタクト層18が請求の範囲における「第1導電型半導体層」および「第2導電型半導体層」の他方に相当する。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、少なくとも第1導電型半導体層と発光層と第2導電型半導体層とを有する半導体積層部と
    を備えた半導体発光素子であって、
    前記基板は、
    前記発光層からの光に対して透光性を有し、
    前記半導体積層部が設けられる第1の面と、前記第1の面とは反対側に位置する第2の面と、前記第1の面および前記第2の面に直交する一対の第3の面と、前記第1の面および前記第2の面に直交し、前記一対の第3の面とは異なる一対の第4の面とを含む六面体形状を有し、
    前記第1の面は、凹部と凸部とが交互に形成されてなる凹凸構造を有し、
    前記第3の面は、それぞれ、前記第2の面から第1の距離離れた位置に第1の改質層を有し、
    前記第4の面は、それぞれ、2以上の改質層を有する半導体発光素子。
  2. 前記第1の面では、前記発光層からの光が前記第3の面に平行な方向には前記凸部で遮られることなく伝播する一方前記第3の面とは垂直な方向には前記凸部で遮られるように、前記凹部と前記凸部とが形成されている請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記基板は、結晶構造を有する材料からなり、
    前記第3の面は、前記基板の<1−100>方向に平行であり、
    前記第4の面は、前記基板の<11−20>方向に平行である請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第1の改質層の厚さは、0μmより大きく、
    前記2以上の改質層の厚さは、それぞれ、0μmより大きく、
    前記第1の改質層よりも前記第1の面側に位置する基板の部分の厚さは、30μm以上であり、
    前記2以上の改質層のうち最も前記第1の面側に位置する改質層よりも前記第1の面側に位置する基板の部分の厚さは、30μm以上である請求項1〜3のいずれかに記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1の改質層は、前記基板の厚さ方向とは垂直な方向に延びており、
    前記2以上の改質層は、それぞれ、前記基板の厚さ方向とは垂直な方向に延びている請求項1〜4のいずれかに記載の半導体発光素子。
JP2014561645A 2013-09-03 2014-06-10 半導体発光素子 Pending JPWO2015033638A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182039 2013-09-03
JP2013182039 2013-09-03
PCT/JP2014/065322 WO2015033638A1 (ja) 2013-09-03 2014-06-10 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015033638A1 true JPWO2015033638A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52628128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561645A Pending JPWO2015033638A1 (ja) 2013-09-03 2014-06-10 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9466763B2 (ja)
JP (1) JPWO2015033638A1 (ja)
CN (1) CN104620398B (ja)
WO (1) WO2015033638A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9466763B2 (en) * 2013-09-03 2016-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting element
JP5553292B1 (ja) * 2013-12-03 2014-07-16 エルシード株式会社 Led素子
TW201523917A (zh) * 2013-12-12 2015-06-16 Hwasun Quartek Corp 磊晶基板、其製造方法及發光二極體
JP6375890B2 (ja) 2014-11-18 2018-08-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
TWI568016B (zh) * 2014-12-23 2017-01-21 錼創科技股份有限公司 半導體發光元件
US9873170B2 (en) * 2015-03-24 2018-01-23 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting element
CN105336837A (zh) * 2015-09-29 2016-02-17 佛山市国星光电股份有限公司 一种led器件及其制作方法
TWI786248B (zh) * 2018-12-26 2022-12-11 晶元光電股份有限公司 發光元件
CN113192883A (zh) * 2021-04-20 2021-07-30 天津三安光电有限公司 红外发光二极管及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011090024A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 シャープ株式会社 機能素子およびその製造方法
JP2012079720A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013021250A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013051260A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光チップの製造方法および半導体発光チップ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW253999B (ja) * 1993-06-30 1995-08-11 Hitachi Cable
JP2007165850A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp ウェハおよびウェハの分断方法
US20080258165A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Goldeneye, Inc. Light emitting diode chip
US8575633B2 (en) * 2008-12-08 2013-11-05 Cree, Inc. Light emitting diode with improved light extraction
KR100993088B1 (ko) * 2008-07-22 2010-11-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101123010B1 (ko) 2008-12-09 2012-06-15 삼성엘이디 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2012000636A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Showa Denko Kk レーザ加工方法
US8765509B2 (en) 2010-09-30 2014-07-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
US8343788B2 (en) * 2011-04-19 2013-01-01 Epistar Corporation Light emitting device and manufacturing method thereof
KR101259483B1 (ko) * 2011-06-01 2013-05-06 서울옵토디바이스주식회사 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
WO2013089417A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Seoul Opto Device Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
KR101894025B1 (ko) * 2011-12-16 2018-09-03 엘지이노텍 주식회사 발광소자
WO2013114480A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 パナソニック株式会社 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置
US9214353B2 (en) * 2012-02-26 2015-12-15 Solexel, Inc. Systems and methods for laser splitting and device layer transfer
US9466763B2 (en) * 2013-09-03 2016-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting element
TWI614914B (zh) * 2014-07-11 2018-02-11 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011090024A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 シャープ株式会社 機能素子およびその製造方法
JP2012079720A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013021250A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013051260A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光チップの製造方法および半導体発光チップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104620398A (zh) 2015-05-13
WO2015033638A1 (ja) 2015-03-12
US20150349202A1 (en) 2015-12-03
US9466763B2 (en) 2016-10-11
US20160372632A1 (en) 2016-12-22
CN104620398B (zh) 2017-05-03
US9818911B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015033638A1 (ja) 半導体発光素子
KR101451036B1 (ko) 반도체 발광 소자
US8716732B2 (en) Light emitting element
TWI513065B (zh) Semiconductor light emitting device and light emitting device
TWI514631B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
KR101548066B1 (ko) 발광 장치, 발광 모듈, 및 발광 장치의 제조 방법
JP6419077B2 (ja) 波長変換発光デバイス
JP2011029612A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
TW201434181A (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
KR101795053B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 패키지, 라이트 유닛
JP5276680B2 (ja) 発光素子パッケージ、照明システム
JP2008300621A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
TWI493758B (zh) 半導體發光裝置及發光模組
TW201637241A (zh) 半導體發光元件、發光裝置及半導體發光元件之製造方法
JP4947569B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016163015A (ja) 紫外線発光素子及びその製造方法
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP2005197573A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2008130723A (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2011058890A1 (ja) 発光素子
JP6067400B2 (ja) 半導体発光素子
JP2011066453A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
KR101499953B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP2018170318A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
KR20090103343A (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204