JP2014142323A - 感圧型センサ - Google Patents

感圧型センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014142323A
JP2014142323A JP2013115612A JP2013115612A JP2014142323A JP 2014142323 A JP2014142323 A JP 2014142323A JP 2013115612 A JP2013115612 A JP 2013115612A JP 2013115612 A JP2013115612 A JP 2013115612A JP 2014142323 A JP2014142323 A JP 2014142323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
liquid
pressure
gap
sensitive sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013115612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021110B2 (ja
Inventor
Isao Shimoyama
下山  勲
Kiyoshi Matsumoto
松本  潔
Binh Khiem Nguyen
ビン キェム グェン
Minh Dung Nguyen
ミン ジューン グェン
Hoang Phuong Phan
ホアン フォン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2013115612A priority Critical patent/JP6021110B2/ja
Priority to PCT/JP2013/084804 priority patent/WO2014104163A1/ja
Priority to US14/655,831 priority patent/US9645032B2/en
Publication of JP2014142323A publication Critical patent/JP2014142323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021110B2 publication Critical patent/JP6021110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/04Means for compensating for effects of changes of temperature, i.e. other than electric compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0027Structures for transforming mechanical energy, e.g. potential energy of a spring into translation, sound into translation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • G01L19/0046Fluidic connecting means using isolation membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/06Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices
    • G01L9/065Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices with temperature compensating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/16Receiving elements for seismic signals; Arrangements or adaptations of receiving elements
    • G01V1/18Receiving elements, e.g. seismometer, geophone or torque detectors, for localised single point measurements
    • G01V1/186Hydrophones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/42Combinations of transducers with fluid-pressure or other non-electrical amplifying means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/18Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/38Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means in which sound waves act upon both sides of a diaphragm and incorporating acoustic phase-shifting means, e.g. pressure-gradient microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/44Special adaptations for subaqueous use, e.g. for hydrophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2217/00Details of magnetostrictive, piezoelectric, or electrostrictive transducers covered by H04R15/00 or H04R17/00 but not provided for in any of their subgroups
    • H04R2217/01Non-planar magnetostrictive, piezoelectric or electrostrictive benders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】高感度で圧力、音圧、加速度、ガスなどの情報を検出可能な感圧型センサを実現する。
【解決手段】カンチレバー22と、前記カンチレバー22の周囲に設けられ前記カンチレバー22の基端を保持するフレーム23と、前記カンチレバー22と前記フレーム23との間に形成されたギャップ24と、前記ギャップ24を密閉する液体28とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は感圧型センサに関し、特に、カンチレバーを利用して圧力を検出する感圧型センサに関する。
半導体集積回路の形成過程で用いられる微細加工技術を利用して、シリコン等からなる基板上に微細構造をもった構造体を形成することが可能であり、今後その技術の発展が期待されている。そのような構造体は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)と称されている。今までにMEMSとして様々なセンサやアクチュエータが提案されている。
特許文献1には、カンチレバーを有する圧力センサが開示されている。カンチレバーは、固定端と自由端とを有する屈曲部材であり、片持ち梁とも称されている。その圧力センサにおいては、カンチレバーの下側に空気室が設けられており、カンチレバーの上側が外界(大気)となっている。カンチレバーは、ピエゾ抵抗効果を発揮するように製作されている。カンチレバーの周囲にはギャップ(隙間)が形成されており、そのギャップを介して空気室と外界とが繋がっている。つまり、ギャップを通じてエアが空気室と外界の間を流通し得る。カンチレバーの上側と下側の間に圧力差が生じると、カンチレバーが変形し、その変形がピエゾ抵抗値の変化として検出される。圧力差はギャップを通じたエアの移動により解消され、最終的に圧力平衡状態が生じる。この特許文献1に開示された構成によれば、ダイヤフラム型センサよりも高い感度を得られる。
特許文献2の図15には、カンチレバーを有するバイオセンサが開示されている。カンチレバーの下側には空気室が設けられており、カンチレバーの上側には液体を収容したマイクロ流路が形成されている。カンチレバーの周囲には隙間としてのスリットが形成されている。そのスリットの内部には液体と気体の間の界面が形成されている。つまり、液体の表面張力等によって気体室への液体の入り込みが阻止されている。マイクロ流路内に存在する特定物質がカンチレバー表面に付着すると、カンチレバーの共振周波数が変化する。その共振周波数の変化がレーザードップラ計で計測されている。なお、特許文献2の図1に開示された構成では、カンチレバーの下側に開放空間(空気層)が存在している。
国際公開第2012/102073号(図1) 特開2012−150074号公報(図1,図15)
圧力、音圧、加速度、ガスなどの情報をより高感度で検出することができるセンサが求められている。
そこで本発明は、高感度で圧力、音圧、加速度、ガスなどの情報を検出可能な感圧型センサを提供することを目的とする。
本発明に係る感圧型センサは、カンチレバーと、前記カンチレバーの周囲に設けられ前記カンチレバーの基端を保持するフレームと、前記カンチレバーと前記フレームとの間に形成されたギャップと、前記ギャップを密閉する液体とを備えることを特徴とする。
また、感圧型センサは、前記ギャップに繋がった気体室を前記カンチレバーの裏面側に設けることとしてもよい。
感圧型センサにより検出される外界から作用する力の概念には、気圧、水圧、音圧等の外界圧力が含まれる。つまり感圧型センサは外界から作用する力を検出するものであり、力には振動、加速度等が含まれる。上記構成によれば、カンチレバー(固定端と自由端とを有する可動部材)が気体室を覆うように設けられており、カンチレバーの周囲に(具体的にはカンチレバーとフレームの間に)形成されたギャップが液体によって密閉される。これにより気体室が密閉される。外界圧力は、液体を介して間接的に、又は、液体を介さずに直接的に、カンチレバーに及ぶ。これにより、カンチレバーが変形する。例えば、カンチレバーの先端が気体室側へ(あるいは逆側へ)屈曲運動する。カンチレバーにおいて生じた変形は検出手段によって検出される。その変形は微小なものであってもよく、カンチレバーに応力が生じれば足りる。例えば、ピエゾ抵抗検出方式を採用した場合、外界圧力によってカンチレバーに応力が生じれば、カンチレバーにおけるピエゾ抵抗値が変化し、その抵抗値変化が検出される。気体室はギャップを除き閉じた空間として構成されるのが望ましいが、気体室に圧力設定機構を接続し、気体室内の圧力つまり基準圧力を可変設定するようにしてもよい。そのような構成においても、少なくとも圧力検出時には気体室に繋がっている配管上の弁が閉じられて気体室の密閉状態が形成される。
望ましくは、前記カンチレバーの変形に関係なく前記液体と前記気体との間の界面が前記ギャップの内部又は近傍に留まり、これにより前記密閉状態が維持される。すなわち、気体室からの気体の流出(気体リーク)及び気体室への液体の流れ込み(液体リーク)を生じさせない条件の下で、外界圧力がカンチレバーの変形として検出される。界面は通常、ギャップ内部に生じるが、圧力差の大きさ、液体の性質、カンチレバーの変形度合い等によって、ギャップ内部から外れたギャップ近傍に生じることもある。界面の形状は様々であり、典型的にはそれは凸面、凹面又は平面をなす。カンチレバーの運動に拘わらずリークを生じさせない条件が満たされるようにギャップサイズが選択される。
一般に、感圧部材として自由端を有するカンチレバーを用いれば、同じく感圧部材である固定された両端(あるいは固定された周縁)を有するダイヤフラムに比べて、感圧部材に大きな変形を生じさせることができるので、検出感度を高められる。上記構成においては、そのようなカンチレバーの下側に基本的に気体しか存在していないので、その下側に液体が存在している場合に比べて、カンチレバーに及ぶ負荷や抗力を軽減できる。これにより感度及び応答性の向上がもたらされる。しかも、上記構成においては、ギャップが液体によって密閉されているから、気体室の内部圧力を基準として、外界圧力を絶対圧として検出することが可能である。
気体室に収容される気体としては様々なものを利用できる。化学的に安定で取扱性の良好な気体を利用するのが望ましい。液体としても様々なものを利用可能である。但し、カンチレバーの運動によっても界面を十分に維持でき、かつ、カンチレバーの運動にあたってカンチレバーに大きな負荷を与えない液体を利用するのが望ましい。液体の概念には液状物質(例えばジェル)が含まれる。液体をセンサユニットの上面に液滴のように付着させる場合(液体を露出させる場合)、液体として蒸気圧が低く化学的に安定しているものを用いるのが望ましい。下側構造及び上側構造を有するセンサユニットを液体内に沈めて、その中で圧力を検出するようにしてもよい。その場合、センサユニットの液体内への配置と同時にその液体がギャップを密閉する。
望ましくは、上記感圧型センサが、前記下側構造及び前記上側構造を有するセンサユニットと、前記センサユニットからの信号を処理する検出回路と、を含み、前記カンチレバーは当該カンチレバーの変形によって電気的特性が変化する検出層を含み、前記検出回路は前記検出層の電気的特性の変化を検出する。
上記構成によれば、カンチレバーに検出層が付加されており又は組み込まれており、カンチレバーの変形が検出層の電気的特性(抵抗、電圧等)の変化として検出される。これによりセンサユニットそれ自体から変形度を表す信号が出力される。検出層はピエゾ抵抗層として構成されるのが望ましいが、圧電層として構成されてもよい。カンチレバーの変形を検出する他の手段として、光学的計測手段、静電容量検出手段、等があげられる。半導体基板上にセンサユニットの他、検出回路まで形成するようにしてもよい。感圧型センサの製造に際してはMEMS技術を利用することが可能である。そのような技術を利用すれば、多数のセンサを同時に製造することが容易であり、製造コストを低減できる。
望ましくは、前記液体が前記カンチレバー及び前記ギャップを覆っており、前記外界圧力が前記液体を介して前記カンチレバーに伝わる。この構成によれば、ギャップのみならずカンチレバー全体が液体により覆われており、液体がギャップ密閉部材として及び圧力伝達媒体部材として機能する。一定量の液体をセンサユニットの上面に導入する方式、及び、センサユニットを液体中に沈める方式、のいずれも採用可能である。
望ましくは、前記上側構造体の上面に、前記カンチレバーの上面及び前記ギャップの上面を含む液体保持領域と、前記液体保持領域の周囲に設けられた液体排斥領域と、が設けられ、前記液体が前記液体保持領域に接している。この構成によれば、有限な範囲内に液体を閉じ込めた上で(流出しないようにして)、その液体を機能させることが可能である。液体排斥領域に対して液体排斥性を高める処理(水性液体を利用する場合、例えば疎水処理)を施すのが望ましい。液体保持領域に対して液体の保持性を高める処理(水性液体を利用する場合、例えば親水処理)を施すことも可能である。2つの領域間に隔壁等を設けるようにしてもよい。
望ましくは、前記液体を覆う可撓性を有する膜が設けられ、前記膜を介して前記外界圧力が前記液体へ伝達される。この構成によれば液体の流出や劣化を防止できる。液体選択の自由度を高められるという利点も得られる。膜としては圧力伝達性の良好なものを利用するのが望ましい。液体上に膜を直接形成する場合、その製造方法に適合する液体を利用するのが望ましい。膜で液体を閉じ込めたセンサユニットを液中に配置してもよい。その場合、圧力が外部液体から膜へ、膜から内部液体へ、更に内部液体からカンチレバーへ、伝わる。
望ましくは、前記液体が前記ギャップに局所的に設けられ、前記カンチレバーに対して前記外界圧力が直接的に伝わる。この構成によれば、液体量を少なくできるから、液体がカンチレバーに及ぼす負荷をかなり小さくでき、また、外界圧力をカンチレバーに対して直接的に伝えることが可能であるから、感度及び応答性をより向上できる。
望ましくは、前記下側構造及び前記上側構造を有するセンサユニットが液体槽の中に配置され、前記センサユニットが前記液体槽中の液体を伝わる圧力を検出する。この構成によれば、液体槽中の液体が圧力伝達作用の他、密閉作用を発揮する。但し、液体槽中の液体とは別にセンサユニット用液体を設けることも可能である。その場合、2つの液体を隔離する隔膜を設けるのが望ましい。
望ましくは、前記センサユニットは前記液体中を伝わる音波を検出するハイドロホンである。ハイドロホンも圧力(音圧)を検出するセンサであり、つまり感圧型センサの一態様である。
望ましくは、前記ハイドロホンは前記音波を前記カンチレバーへ案内する音響ガイドを有する。音響ガイドによれば集音作用によって感度を向上できる。また、ハイドロホンに指向性をもたせて観測音の選択性を良好にできる。音響ガイドの他に指向方向以外からの不要波を減衰する吸音材を配置するようにしてもよい。
望ましくは、上記感圧型センサにおいて、前記カンチレバーの温度特性を補償するための温度補償システムが設けられる。温度補償を行えば、様々な温度において正確に圧力を検出できる。電気的な補償システムを利用することも可能であるが、検知された温度に基づいてデータ処理によって温度補償を行うようにしてもよい。
望ましくは、前記温度補償システムは、前記カンチレバーが有する温度に対する抵抗変化特性と同様の特性を有する非変形型ダミーカンチレバーを有する。この構成によればダミーカンチレバーが有する温度に対する抵抗変化特性を用いて、本来のカンチレバーが有する温度に対する抵抗変化特性を補償することが可能であり、簡易な構成で高精度の温度補償を行える。
望ましくは、前記温度補償システムは、前記カンチレバー又はその付近に設けられ温度に応じた信号を出力する素子を有する。かかる素子は、例えば、温度センサ、カンチレバーと同様の電気的特性を有する素子、等である。
望ましくは、上記感圧型センサが、前記カンチレバーの変形を一定範囲内に制限することにより前記カンチレバーを保護する保護機構を含む。保護機構として、外界圧力が一定以上に大きくなった場合に外界圧力がカンチレバーに及ばないようにする機構、カンチレバーが一定範囲を超えて屈曲する場合にカンチレバーの動きを制止する機構、等を利用することが可能である。このような保護機構によればカンチレバーを保護できるから、その故障や破損を回避できる。
望ましくは、感圧型センサが、一次元又は二次元に配列された複数のセンサユニットからなるアレイを含み、前記各センサユニットは前記下側構造及び前記上側構造を有し、前記各センサユニットにおいて、前記ギャップを密閉する液体によって前記気体室内に気体が閉じ込められた密閉状態が形成される。この構成によれば、複数のセンサユニットによって圧力、圧力分布等が検出される。複数のセンサユニットにおいて単一のキャビティが共用されてもよい。
本発明に係る感圧型センサの使用方法は、上記下側構造と上記上側構造とを含む感圧型センサの使用方法であり、当該方法は、前記ギャップを液体で密閉することによって前記気体室内に気体が閉じ込められた密閉状態を形成する工程であって、前記カンチレバーの変形に関係なく前記液体と前記気体との間の界面が前記ギャップの内部又は近傍に留まり、これにより前記密閉状態が維持される工程と、前記密閉状態において外界圧力により生じる前記カンチレバーの変形を前記カンチレバーが有する電気的特性の変化として検出する工程と、を含むことを特徴とするものである。
本発明に係る感圧型センサによれば、外界から作用する力を、液体を介してカンチレバーで検出することにより、従来に比べ高感度で圧力、音圧、加速度、ガスなどの情報を計測することができる。
本発明の第1実施形態に係る圧力センサを示す斜視図である。 図1に示した圧力センサの断面図である。 図2の断面図中の一部を示す拡大図である。 図1に示した圧力センサが有するカンチレバーを示す図である。 圧力センサの組み立てを示す図である。 カンチレバー構造の製造プロセスを説明するための図である。 圧力センサの性能を試験するための実験系を示す模式図である。 検出回路の一例を示す回路図である。 液体漏れ試験の結果を示す図である。 分解能試験の結果を示す図である。 液体依存性試験の結果を示す図である。 ギャップサイズ依存性試験の結果を示す図である。 温度依存性試験の結果を示す図である。 ギャップに対して局所的に液体が設けられている圧力センサを示す斜視図である。 図14に示した圧力センサの断面図である。 枠部材を有する圧力センサを示す断面図である。 膜を有する圧力センサを示す断面図である。 界面の第2例を示す図である。 界面の第3例を示す図である。 界面の第4例を示す図である。 温度補償機能を有する回路構成を示す図である。 温度補償素子を有するカンチレバー構造を有する図である。 本発明の他の実施形態として液中配置タイプの感圧型センサを示す斜視図である。 図23に示したハイドロホンを示す斜視図である。 図23に示したハイドロホンの使用例を示す模式図である。 実際に製作したハイドロホンを示す図である。 ハイドロホンが備えるセンサチップを示す図である。 ハイドロホンの性能を試験するための実験系を示す模式図である。 ハイドロホンの応答特性を示す図である。 ハイドロホンの周波数特性を示す図である。 ハイドロホンの他の周波数特性を示す図である。 集音構造を有するハイドロホンを示す模式図である。 複数のカンチレバーを有する圧力センサを示す断面図である。 湾曲形態を有するカンチレバーを有する圧力センサを示す平面図である。 カンチレバー保護機構の一例を示す断面図である。 図35に示したカンチレバー保護機構の動作を示す図である。 カンチレバー保護機構の他の例を示す断面図である。 ウエアラブル聴診器を示す概念図である。 図38に示した聴診器の模式的な断面図である。 本発明の第2実施形態に係るガスセンサを示す縦断面図である。 図40に示したガスセンサの使用状態を示す縦断面図である。 液体表面における反応の様子を示す模式図であり、図42Aは反応前、図42Bは反応後を示す図である。 第2実施形態の変形例に係るガスセンサを示す模式図である。 第2実施形態に係るガスセンサの特性を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るガスセンサを示す縦断面図である。 図45に示したガスセンサの使用状態を示す縦断面図である。 第3実施形態に係るガスセンサの特性を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
1.第1実施形態
(1)圧力センサの基本的構成
図1に示す感圧型センサとしての圧力センサ10は、下側構造12及び上側構造14を有する。圧力センサは、外界から作用する力として、気圧、水圧、音圧、応力等の外界圧力の検出に用いられ、より詳しくは、力、振動、加速度等の物理量を計測するものである。圧力センサは、一般計測、工業生産、自動車、医療等の様々な産業分野において利用可能である。本願明細書において「下側」及び「上側」は各部材を説明するための相対的概念に過ぎない。
下側構造12は、エアキャビティ17を有する容器16を備えている。容器16は、例えば樹脂、半導体その他の気密性を有する材料により構成される。エアキャビティ17は気体室であり、その内部には後に詳述するようにエア(大気)が封入される。エアキャビティ17は上方が開いた窪み形状あるいは立方体形状を有している。圧力センサ10は、後述する検出回路に接続されている。
上側構造14は、下側構造12に対して一体化されている。上側構造14は、可動部としてのカンチレバー22と、水平方向においてカンチレバー22を取り囲むフレーム23とを有する。カンチレバー22は、自由端と固定端とを有し、エアキャビティ17を覆うように水平方向に伸長した弾性変形する部材である。カンチレバー22の基端(固定端)側がフレーム23によって保持されている。カンチレバーの先端(自由端)は自由に運動することが可能な端部を構成している。カンチレバー22は2つの脚部22A,22Bを有しており、それらがフレーム23に連結されている。2つの脚部22A,22Bは二股形態を構成しており、それらの間には上下方向に貫通した矩形の穴26が形成されている。カンチレバー22における2つの脚部22A,22B以外の部分がカンチレバー本体25を構成している。カンチレバー本体25は外界からの圧力を受ける面状部分である。図示の例では、カンチレバー22はその全体にわたって一定の厚みを有する。カンチレバー22における固定端と自由端とを結ぶ水平方向をx方向とし、それに直交するもう1つの水平方向をy方向とし、垂直方向をz方向とした場合、カンチレバー22の屈曲方向がz方向となる。カンチレバー22はx方向及びy方向に広がった薄板である。
上側構造14は積層構造を有しており、詳しくは、積層基板18及び電極層20からなる。積層基板18の構成については後に説明するが、それは下層としてのシリコン層と上層としてのピエゾ抵抗層(ドープ層)とを含むものである。カンチレバー22及びフレーム23は、それぞれ積層基板18の一部として構成されている。すなわち、カンチレバー22はシリコン層及びピエゾ抵抗層により構成されている。積層基板18におけるフレーム23上には電極層20が設けられている。電極層20は、カンチレバー22が有する2つの脚部22A,22Bに対して電気的な接続を行うためのものである。電極層20は第1電極20Aと第2電極20Bとからなる。両者間には絶縁帯としての溝21A,21Bが設けられている。フレーム23において、溝21A,21Bによってピエゾ抵抗層が分断されてもよい。
フレーム23は上方から見て矩形の形態を有し、その内部は矩形の形態をもった開口23Aである。その開口23Aの内部において、カンチレバー22が外部から伝達された圧力に応じて弾性的に変形する。具体的には、その先端をz方向に振らせる屈曲運動を行う。フレーム23とカンチレバー22との間、より詳しくはフレーム23の内側面とカンチレバー22の外側面の間にはギャップ24が形成されている。ギャップ24は上方から見て、2つの直角コーナーをもったU字のような形態を有している。ギャップ24における各位置における幅(横幅)は同一である。ギャップ24における角部分を丸く形成することも可能である。なお、図1においてはギャップ24が誇張して大きく描かれている。
図1に示されるように、上側構造14における上面にはドーム状の形態を有する液体28が設けられている。液体28は、もっぱらギャップ24を密閉するために設けられており、図1に示す構成例では、更に外界圧力の伝達作用も発揮する。液体28の導入により、ギャップ24の内部又は近傍に、液体とエアの間の界面(ブリッジ)が生じる。ギャップ24が微小間隙であることを前提として、界面は、液体の表面張力、液体の粘性、内部気体圧、等によって形成され、維持される。カンチレバー22の運動により、界面の形状変化や界面の移動が生じたとしても、界面自体は維持され、つまりギャップ24の密閉状態(エアキャビティ17の密閉状態)が維持される。液体の性質にもよるが、界面は変形したカンチレバー22に対してカンチレバー22を戻す力も及ぼすものと考えられる。圧力センサ10において液体保持性を高め又は界面形成を操作するために、カンチレバー22の表面、フレーム23の内面及びエアキャビティ17の内面における必要な部分に液体を排斥する表面処理を施すようにしてもよい。
上記のように、液体28は、ギャップ24を密閉するものであるから、液体28としては、表面張力が大きく、ある程度の粘性を有し、化学的に安定なものを選択するのが望ましい。更に、液体28が密閉されずに露出して設けられる場合、蒸気圧が低く、取扱性が良好な液体を選択するのが望ましい。液体に要求される様々な条件を考慮して、使用する液体を選択するのが望ましい。液体28の例として、水、シリコーンオイル、イオン性液体等をあげることが可能である。ジェルのような液状物質を利用することも可能である。水を利用する場合、その蒸発や流出を防止するため、それを封入する膜を別途設けるのが望ましい。そのようなカプセル化については後に図17を用いて説明する。
エアキャビティ17内には本実施形態においてエアが収容されているが、他の気体を収容するようにしてもよい。他の気体としては、化学的に安定で、液体28に対して性質が変化しことが望ましく、例えば窒素等の不活性ガスを利用することができる。エアキャビティ17は本実施形態においてギャップ24を除き、閉空間として構成されている。つまり、ギャップ24が液体28によって密閉された場合、エアキャビティ17は密閉された空間となる。下側構造12と上側構造14は完全に密着しており、両者間においてエアリーク及び液体リークは生じない。
エアキャビティ17に対して配管を介して圧力可変装置(図示しない)を接続するようにしてもよい。そのような構成によれば、エアキャビティ17の圧力(基準圧力)を変えることができる。そのような構成の場合でも、圧力測定時には例えば上記配管上に設けられた弁が閉止状態となり、これによりエアキャビティ17の密閉状態が形成される。
ギャップ24のサイズ(横幅)は、使用する液体の性質、使用する液体の量、ギャップの形状、フレーム23の内面の性質等の諸条件を考慮して設定されるのが望ましい。いずれにしても、ギャップ24は、ギャップ24での液体リーク及び気体リークが生じないように十分に小さなサイズで形成されるのが望ましい。後述する実験の結果によれば、使用する液体にもよるが、ギャップサイズは0μmよりも大きく10μm以下に設定され、望ましくは、5μm以下に設定され、更に望ましくは3μm以下に設定される。但し、密閉作用の高い液体を用いればmmオーダーのサイズを設定することも可能と考えられる。もちろん、nmオーダーのサイズを設定することも可能である。
図1に示す構成例では、カンチレバー22がドープ層としてのピエゾ抵抗層を備えており、カンチレバー22の変形がピエゾ抵抗値の変化として検出される。ピエゾ抵抗値の変化量を増大するために、カンチレバー22に細い2つの脚部22A,22Bが設けられており、それらの間に絶縁エリアとしての矩形の穴26が形成されている。よって、一方の脚部22Aからカンチレバー本体25を回って他方の脚部22Bへ回り込むU字状経路に沿ったピエゾ抵抗値が観測されることになる。ピエゾ抵抗方式に代えて、圧電特性を利用した方式を採用してもよい。あるいは、レーザー変位計測方式、静電容量計測方式等を採用することも可能である。但し、ピエゾ抵抗方式を採用すれば、カンチレバーの変形を直接的かつ簡易に検出できる。また、カンチレバーは容易に製造できる。
カンチレバー22及び液体28の重量は極めて小さく、それらに作用する重力をほとんど無視できる。つまり、圧力センサを様々な方向に向けて、例えば下に向けて、使用することが可能である。但し、感圧型センサを加速度センサとして構成する場合、カンチレバーを重りとして機能させることになる。
図2には、図1に示した圧力センサの縦断面図が示されている。上述したように、圧力センサは、下側構造12と上側構造14とに大別される。下側構造12はエアキャビティ17を有する容器16を有している。容器16の一部又は全部がシリコン基板によって構成されてもよい。容器16の一部又は全部が樹脂(PDMS等)で構成されてもよい。上側構造14は、積層基板18と電極層20とを有している。積層基板18は、本図において、下側から上側にかけて設けられた、絶縁層(SiO層)30、シリコン層(非ドープ層としてのSi層)32、及び、ドープ層としての抵抗層(n型層)34、を有している。抵抗層34はピエゾ抵抗層である。つまり応力によってその抵抗値が変化する薄膜状の層である。抵抗層34がp型層として構成されてもよい。カンチレバー22は、シリコン層32及び抵抗層34により構成されている。
図示の構成例では、フレーム23も、シリコン層32及び抵抗層34により構成されている。但し、フレーム23内において抵抗層を形成する必要はなく、また抵抗層を形成してもそれは機能しない。図示の構成例では、カンチレバー22の基端においてカンチレバー22がフレーム23と一体化されているので、カンチレバー22の強度を容易に確保することができる。上記の構成に代えて、フレーム23は、不純物を有しないシリコン基板だけで構成してもよい。積層基板18上に設けられた電極層20は具体的には下地層としてのCr層と導電層としてのAu層とからなる。フレーム23内において正極と負極とが抵抗層34を介して短絡しないように抵抗層に対する溝入れその他の措置が施されるのが望ましい。
液体28を露出させる方式を採用した場合、液体表面36Aは表面張力によって定まる形態になる。上側構造14の上面に液体28が盛られると、ギャップ24が液体28によって密閉される。具体的には、図示の例では、ギャップ24内に界面(ブリッジ)36Bが生じており、液体28のリーク及びエアのリークの両方が防止されている。界面36Bは液体の性質とりわけ表面張力あるいは粘性に起因して生じるものである。界面36Bにはエアキャビティ17側からの反力等も及んでいるものと考えられる。図2は界面36Bの第1例を示すものである(他の例については図18乃至図20を用いて後に説明する)。界面36Bの形態及びそれが生じる位置は、液体の性質、液体の量、ギャップサイズ、ギャップ形状、フレーム内面の性質、等に依存すると考えられる。
外界圧力(外圧)(図2においてP2)は、符号40で示すように、液体28を介してカンチレバー22の上面に作用する。これにより、カンチレバー22は、図2に示すように弾性変形する。その時点でのエアキャビティ17内のエア圧力(内圧)が図2においてP1で示されている。外界圧力P2によってカンチレバー22の表面に作用する力と、内圧P1やカンチレバー22の復元力等による反力と、が均衡した時点で、カンチレバー22の変形が止まり、その状態が維持される。カンチレバー22の運動に際して、界面36Bが移動したとしても、界面36Bそれ自体は維持される。正確には、それが維持されるように、液体が選択され、またギャップ24のサイズ等が選択される。つまり、カンチレバー22の変形や運動に関係なく、ギャップ24の密閉状態が維持され、つまりギャップ24を通じての液体リーク及び気体リークが生じないように、諸条件が定められる。なお、そのようなリークを検知する手段を付加してもよい。例えば、エアキャビティ17の内面に、液体の接触によって抵抗値が変化する素子を形成しておき、その素子の抵抗値の変化をもって液体リーク、つまり密閉状態の崩れを判定するようにしてもよい。
上記構成によれば、密閉されたエアキャビティ17の内圧P1を基準として、外界圧力P2を検出することが可能である。つまり、本実施形態の構成によれば、圧力の変化すなわち相対圧ではなく、絶対圧を検出することが可能である。
圧力センサ10は、外界圧力P2を、液体28を介してカンチレバー22で検出することにより、従来に比べ高感度で力、振動、加速度等の物理量を計測することができる。一般に、カンチレバー方式によれば、ダイヤフラム方式に比べて、検出感度を高められるが、カンチレバー周囲のギャップを介してエアが流通してしまうので、圧力の変化すなわち相対圧しか検出できない。これに対し、上記構成では、ギャップ24を液体28によって密閉することが可能であるから、絶対圧を検出することが可能である。その場合、密閉手段が流動性ある液体なので、カンチレバー22に対して及ぶ負荷は非常に小さい。しかも、カンチレバー22の下側には基本的にエアしか存在していないので、カンチレバー22の運動時にカンチレバー22に対して生じる抗力を非常に小さくできる。よって、本実施形態の構成によれば、簡易な構成でありながら、絶対圧を高感度で検出可能な圧力センサを実現できる。
図3は図2に示したギャップ24の拡大図である。原姿勢(水平姿勢)にあるカンチレバーが符号22aで示されている。Dはギャップ24の横幅つまりギャップサイズを示している。符号22bは中程度に変形したカンチレバーを示している。符号22cは大きく変形したカンチレバーを示している。通常、カンチレバーの変形度(屈曲度)により界面の位置が変化する(符号36b,36cを参照)。カンチレバーの運動によっても、界面それ自体は維持され、つまり液体リーク及びエアリークは生じない。界面を安定して形成するために表面張力の高い液体を利用するのが望ましい。カンチレバーの裏面、フレームの内面、等に液体排斥作用を生じさせる処理を施すようにしてもよい。そのような構成によれば界面が崩れる可能性を低減できる。
図4は、実際に製作されたカンチレバー22を示す図である。カンチレバー22は例えば300nmの厚みを有する。カンチレバー22の周囲にギャップ24が形成されており、カンチレバー22が有する一対の脚部の間にある穴26がカバー42によって部分的に覆われている。穴26のサイズが大きいと、そこでの液体リーク等が危惧されるため、ギャップサイズ以下の隙間だけが生じるように蓋としてのカバー42が設けられている。カバー42は例えばカンチレバー22と同じ積層体として構成される。一対の脚部に対して一対の電極20A,20Bが接続されている。それらの間には絶縁帯としての溝21A,21Bが存在している。
(2)圧力センサの製造方法
図5には、圧力センサの組み立てが模式的に示されている。カンチレバー60を有する第1部分58が、第2部分を構成する配線基板(ベース基板)62の中央部に接合固定される。配線基板62には一対の電極66A,66Bが形成されている。配線基板62の上面には、中央部としての液体保存領域68と、周辺部としての液体排斥領域70と、が形成されている。液体が水性であれば、液体保存領域68は例えば親水領域であり、液体排斥領域70は例えば疎水領域である。液体排斥領域70は疎水加工が施された領域である。液体保存領域68に対して親水処理を施すようにしてもよい。配線基板62の下側には、エアキャビティ48を有する容器46としての第3部分が接合固定される。第1部分58が上記の上側構造を構成し、第2部分(配線基板62)と第3部分が上記の下側構造を構成する。第1部分から第3部分までを接合させることにより組立体72が製作され、その組立体72の上面に液体74が設けられる。その場合、液体74は液体保存領域内に留まることになる。以上により、圧力センサ76が構成される。
図6にはカンチレバーの製造プロセスの一例が示されている。本図Aに示すように、まずSOI構造をもった基板体78が用意される。基板体78は、Si基板80、絶縁層(SiO層)82及びSi層84を有する。Si層84に対してドープ材料のドーピングを行うことにより抵抗層84Aが形成される。ドーピングによりSi層84における表層の抵抗率が下がり、電荷の移動が許容されるようになり、その表層が抵抗層84Aとして機能することになる。Si層84における抵抗層84A以外の部分が非ドープ層としてのSi層84Bとなる。次に、本図Bに示すように、抵抗層84Aの上側にレジスト層86が形成され、その後、それに対して電子ビーム等を用いた露光を行った上でエッチング処理を施す。その上で、本図Cに示すように、Cr層88及びAu層90が形成される。その際、上記エッチングで残留したレジスト部分86A上にはCr層88A及びAu層90Aが堆積する。その後、本図Dに示すように、リフトオフ処理を行って溝92を形成し、更に本図Eに示すように、上側から所定パターンをもってエッチングを行うと、深い溝96が形成され、またカンチレバーの上側の電極層が除去される(符号94参照)。次に、本図Fにおいて、符号98で示すように、まずSi基板に対して裏面側からの反応性イオンエッチングが実施され、続いてHFを用いて絶縁層(SiO層)が除去される。これにより、カンチレバー100及びギャップ102が完成する。壁104はエアキャビティの容器を構成するものである。以上のように、圧力センサはMEMS技術によって製作でき、これにより、多数の圧力センサを同時に安価に製造することが可能である。
(3)特性の評価
図7には、上述した圧力センサを試験するための実験系が示されている。実験対象として用いた圧力センサ10Aは、例えば図5に示した構成において、上側構造だけを取り出したものであり、閉空間としてのエアキャビティを有していないものである。圧力センサ10Aの上側には圧力室108Aが設けられており、圧力センサ10Aの下側には圧力室108Bが事実上、設けられている。この圧力室108Bがエアキャビティに相当する。図7に示す実験系においては、圧力室108Aと圧力室108Bのそれぞれの内圧P1,P2を独立して制御するため、圧力室108A、108Bに圧力コントローラ106が接続されている。圧力コントローラ106によって、圧力差ΔP(=P1−P2)を自在に設定することが可能である。圧力センサ10Aは検出回路110に接続されており、検出回路110の出力信号が図7に示す例においてオシロスコープ112に入力されている。
図8には図7に示した検出回路110の構成例が示されている。圧力センサと共に実際に用いられる検出回路の一例が図8に示す検出回路110である。検出回路110は、ブリッジ回路114を有している。ブリッジ回路114は抵抗R1,抵抗R2,抵抗R3を有し、更に、抵抗R4+ΔRとしての圧力センサ10を有している。ここで、R4は原姿勢にあるカンチレバーのピエゾ抵抗値(初期値)を表しており、ΔRはピエゾ抵抗値の初期値に対する変化分を示している。ブリッジ回路114に対しては図示されていない電源から電圧Vsが与えられている。ブリッジ回路114の出力が差動アンプ116から電圧ΔVoutとして出力されている。その信号がオシロスコープに与えられている。すなわち、図8に示す検出回路110によれば、ピエゾ抵抗値の変化分ΔRを電圧ΔVoutとして取り出せる。もちろん、図8に示す回路構成は一例に過ぎないものである。
図9には液体漏れ試験の結果が示されている。この液体漏れ試験は図7に示した実験系を用いず、図5に示した圧力センサ単体を利用して行われたものである。なお、この試験は摂氏23度の下、エアキャビティ内の圧力と外界圧力の差が無い状態で行われたものである。符号118に示すように、互いにギャップサイズの異なる4つの圧力センサが試験対象となっている。ギャップサイズとしては、1μm、3μm、5μm、10μmの4つが選択されている。そのような4つのギャップサイズに対して、符号120、122、124で示すように、3種類の液体が適用されている。符号120で示す第1液体は信越化学工業株式会社により製造されたシリコーンオイルHIVAC F-5であり、第2液体122は同社により製造されたシリコーンオイルHIVAC F-4である。第3液体124は水(water)である。
図9に示されるように、水を利用した場合、ギャップサイズが10μmであってもリークは生じていない。一方、第1液体120を利用した場合、5μm及び10μmにおいてリークが生じているが、3μmではリークが生じていない。第2液体122を用いた場合、10μmにおいてリークが生じているものの、5μmにおいてはリークが生じていない。第1液体120と第2液体122はほぼ同様の表面張力を有するものであると認められ、それらの間においてリークが生じ始めるギャップサイズの大きさが相違していることの原因としては、表面張力以外の要因及び誤差の可能性を指摘できるが、いずれにしても第1液体120及び第2液体122のようなシリコーンオイルの場合には、ギャップサイズを3又は5μm以下に設定するのが望ましいと言える。一方、水の場合にはギャップサイズを10μm以下に設定するのが望ましく、場合によっては、それ以上に設定することも可能である。様々な液体について試験を行い、それによって得られた結果に基づき使用する液体を選択し、またギャップサイズを選択するのが望ましい。
図10乃至図13には、参考までに、図7に示した実験系を用いた試験の結果が示されている。
図10には分解能試験の結果が示されている。この実験では圧力差ΔPとして20Paが設定されている。この試験では、液体として上記の第1液体が利用されており、また1μmのギャップサイズをもった圧力センサが用いられている。試験を行った温度は25度である。なお、試験中において液体リークは認められていない。符号126が圧力印加の開始タイミングを示しており、符号128が圧力印加の終了タイミングを示している。なお、横軸は時間軸であり、縦軸は電圧を示している。図10に示されるオシロスコープの波形において、20Paを与えた場合におけるノイズに対するシグナルの比から、分解能として0.9Paが算出される。すなわち、本実施形態の圧力センサによれば極めて高い分解能を得ることが可能である。
図11には、液体依存性試験の結果が示されている。横軸は圧力を示しており、縦軸はピエゾ抵抗値の変化率(ΔR/R)を示している。ちなみに、この試験ではギャップサイズ3μmの圧力センサが用いられている。符号130は第1液体の特性を示しており、符号132は第2液体の特性を示しており、符号134は第3液体の特性を示している。ちなみに、第1液体の動的粘性(動的粘度)は160mm/sであり、第2液体の動的粘性は37mm/sであり、第3液体すなわち水の動的粘性は1mm/sである。それらの数値はいずれも摂氏25度の場合のものである。この図11に示されるように、高い動的粘性を持った液体の方が感度が高いことを理解できる。
図12には、ギャップサイズ依存性試験の結果が示されている。図12において、横軸は圧力を示しており、縦軸がピエゾ抵抗値の変化率を示している。使用した液体は上記第2液体である。符号136はギャップサイズ1μmの場合の特性を示しており、符号138はギャップサイズ3μmの場合の特性を示しており、符号140はギャップサイズ5μmの場合の特性を示している。なお、第2液体において、ギャップサイズ10μmの場合にはリークが生じたため、その特性は示されていない。図12に示されるように、より小さなギャップの方が安定性が良好であることを理解できる。
図13には温度依存性試験の結果が示されている。図13において横軸は温度を示しており、縦軸はピエゾ抵抗値の変化率を示している。使用した液体は第2液体であり、試験においてはギャップサイズ3μmの圧力センサが用いられている。圧力センサに加えた圧力差ΔPは100Paである。ちなみに各温度において3回の測定を行っており、曲線142はそれらの平均値を結んだものである。図13に示されるように、温度によって抵抗値が変化することが認められる。よって、後に説明するように温度補償システムを組み合わせて用いるのが望ましいといえる。
(4)圧力センサの変形例
(a)変形例1
図14には、ギャップに対して局所的に液体が設けられた圧力センサの構成例が示されている。圧力センサ150は、液体を局所的に設ける点を除き、基本的に、図1に示した圧力センサ10と同様の構成を有している。すなわち、圧力センサ150は、下側構造152と上側構造154とからなり、下側構造152はエアキャビティ157を有する容器156を備えている。上側構造154は、カンチレバー162及びその周囲に設けられたフレーム161を有する。カンチレバー162とフレーム161との間にはギャップ164が生じている。カンチレバー162が有する2つの脚部の間には穴166が生じている。図10に示される圧力センサ150においては、ギャップ164及び穴166の内部に液体168が局所的に設けられている。すなわち、それらの開口部分が液体168によって密閉されている。液体168はカンチレバー162の上面まで設けられていない。同様に液体168はフレーム161の上面にも設けられていない。この結果、極めて少量の液体168を利用して、局所的な密閉しかも効果的な密閉を行える。
図15には、図14に示した圧力センサの断面が示されている。カンチレバー162とフレーム161の間に形成されたギャップ164に液体168が保持されており、これによりギャップ164が液体168によって密閉されている。液体168の上面は外界と液体168の間の界面170Aであり、液体168の下面はエアキャビティ157内のエアと液体168との間の界面170Bである。それらの界面170A,170Bには液体168の表面張力が働いている。
図15に示されるように、カンチレバー162が変形したとしても、液体168はそれに追従して移動あるいは変形することになり、ギャップ164の密閉状態が常に維持される。そのような状態において、エアキャビティの内圧P1を基準として、外部の圧力P2に応じてカンチレバー162が変形し、その変形がピエゾ抵抗値の変化として電気的に検出される。その場合、ギャップ164は液体168によって密閉されており、液体リーク及びエアリークが生じることはない。図15に示す構成例では、液体168がカンチレバー162の上面に載っていないため、外部の圧力P2がカンチレバー162に対して直接的に及ぶことになるから、応答性を向上できる。またカンチレバー162の下面のみならず上面においても液体が存在していないために、カンチレバー162の運動時に生じる抗力が極端に小さいので、感度及び応答性をより向上できるという利点を得られる。
図16には液体を保持する枠部材を有する圧力センサが示されている。図16はその断面を示すものである。圧力センサ172は、図1に示した圧力センサと同様の上側構造174を有し、すなわちその上側構造174はカンチレバー175を有している。上側構造174の上側には円形あるいは矩形の形状を持った枠部材176が設けられている。枠部材176の内部に液体178が導入されている。この様に、液体178の上面180の形状については枠部材176等を利用することにより適宜変更することが可能である。いずれにしても、液体178は、ギャップ179を十分に密閉できるように種類、保持形態、量等を適宜選択するのが望ましい。
図17には、上側構造の上面に膜を有する圧力センサの例が示されている。圧力センサ182は、図1に示した圧力センサと同様の上側構造184を有し、その上側構造184はカンチレバー186を有している。上側構造184の上面には液体190が設けられている。ただし、液体190は外界に露出しておらず、液体190は膜192の内部に収容されている。膜192が可撓性を有する材料で構成されるのが望ましく、外部からの圧力を十分に伝達するために、それを薄膜として構成するのが望ましい。膜192を構成する材料としてはパラキシレン系ポリマーを挙げることができる。ただし、他の樹脂や樹脂以外の材料によって膜192を構成するようにしてもよい。
以上の通り、図17に示す構成例では、膜192と液体190とからなる液体部188が構成される。このような液体部188によれば、蒸気圧が高い液体190を利用してもその蒸発という問題を防止できるという利点が得られる。よって液体選択の自由度を広げることができる。また液体190が密閉空間に保持されているために、その劣化を防止又は軽減できるという利点も得られる。もっとも、膜192を液体190上に形成するにあたっては、その成膜条件を満たすように液体190の種類を選定し、また膜192の材料を選定するのが望ましい。
図18乃至図20には、様々な界面が例示されている。それらは図2に示した界面の第1例に対して第2例乃至第4例をなすものである。図18に示す第2例において、カンチレバー194の先端面をなす外側面194Aと、開口の内側面196との間の間隙がギャップ200である。そのギャップ200内には界面198が生じている。界面198はギャップ200における比較的上方に位置しており、下側に凸の形態をもっている。図19に示す第3例においては、ギャップ200を超えてギャップ下側近傍まで液体がはみ出ており、これによりギャップ200の下側を越えて下側に凸の形態をもって膨らむ界面202が生じている。このようにギャップ近傍に界面202が及んでも、この界面202を維持できる限りにおいて、上記の密閉作用を得ることが可能である。図20に示す第4例において、ギャップ200内における中間位置に上側に凸型(下側に凹型)を有する界面204が生じている。液体の性質及び各壁面の組成によっては、このような形態の界面204が生じることも考えられる。また圧力差によっては図20に示す界面204がギャップ200の上側を越えて生じることも考えられる。このように諸条件によって各種の位置に各種の形態をもって界面が生じ得る。このことは図17に示した局所的に液体を設ける場合においても同様である。いずれにしても、カンチレバー194の運動に関係なく、液体がギャップ200を確実に密閉し、ギャップ200において液体リーク及び気体リークが生じないように、諸条件を設定するのが望ましい。
図21には温度補償機能を有する回路構成例が示されている。検出回路406はブリッジ回路408を有している。ブリッジ回路408における1つの抵抗に相当するものとして圧力センサ410が設けられており、また、他の1つの抵抗に相当するものとしてダミーセンサ412が設けられている。ダミーセンサ412は外部の圧力によっても運動をしないダミーカンチレバーを有するものである。そのダミーカンチレバーは、圧力センサ410が有するカンチレバーと同一の温度特性を有するものである。すなわち、カンチレバー及びダミーカンチレバーにおける温度に対する抵抗の変化率は互いに等しい。これにより、両者を用いて温度変動の影響をキャンセルすることが可能である。ダミーセンサ412においては、エアキャビティは格別設ける必要がない。
図22には温度補償用の素子を有するカンチレバー構造が示されている。圧力センサ414は、カンチレバー416を有し、その周囲にはギャップ418が生じている。カンチレバー416が有する2つの脚部の間には素子422が設けられている。その素子422は温度に依存した抵抗を生じるものであり、例えば温度センサであってもよい。素子422とカンチレバー416との間には開口420が生じている。素子422が有する二股の脚部間にも開口428が生じている。符号424A及び符号424Bはカンチレバー416に接続される一対の電極を示しており、符号426A及び符号426Bは素子422に接続される一対の電極を示している。上記の素子をカンチレバーの一部として構成することも可能である。例えば300nmの厚みを有するカンチレバーにおいて、それが有する一対の脚部の間の部分に対して、ピエゾ抵抗層を確実に除去できる程度の例えば200nmの深さをもった窪みを形成し、残りの100nmの厚さをもった部分を上記温度補償用素子として用いるようにしてもよい。また、上記の素子をフレームの一部として設けてもよく、また、エアキャビティ内に設けるようにしてもよい。
このような温度依存性素子を有する圧力センサ414を利用することにより、カンチレバー416の温度に応じた信号を素子422に出力させ、その信号を利用して、カンチレバー416が有するピエゾ抵抗値に対して温度補償を行うことが可能である。例えば、カンチレバー416における温度特性を予め求めておき、温度センサで実際の温度を検出し、その検出値に基づいて検出ユニットからの出力信号に対して温度補償用の補正演算を適用することも可能である。
(b)変形例2
(i)全体構成
図23には、圧力センサの応用例としてのハイドロホン206が示されている。このハイドロホン206は水中において圧力(音)を検出するユニットである。
ハイドロホン206は、基本的には、図1に示した圧力センサと同様の構造を有している。すなわち、ハイドロホン206は、下側構造212及び上側構造216を有している。下側構造212はエアキャビティ215を有する容器214を備えている。上側構造216はカンチレバーユニット218を有している。カンチレバーユニット218はカンチレバー220とその周囲のフレーム228とを有するものである。後に図24で示されるように、カンチレバーユニット218は容器214の上面214A上に接合固定されている。
図23に示されるように、ハイドロホン206は初期状態で液体を有しておらず、ハイドロホン206が水槽208の中に配置された時点で、ギャップ230が密閉される。集音性を向上させるために、またカンチレバーユニット218の保護のために、上面214A上には枠体217が設けられている。図示例においては、円筒形状をもった枠体217が設けられている。水槽208内には液体(具体的には水)210が入れられており、ハイドロホン206を水槽208の内部に設けた場合、液体210によって図1等に示した構成例と同様にギャップ230が密閉されることになる。
図24には、図23に示したハイドロホン206が斜視図として示されている。下側構造212において、容器内にはエアキャビティ215が形成され、下側構造212の上面には円形の開口部226が形成されている。上面214A上にカンチレバーユニット218が接合固定される。具体的には、カンチレバー220が開口部226を覆うように設けられる。カンチレバー220とフレーム228との間がギャップ230である。
図25には図23に示したハイドロホン206の使用例が模式図として示されている。水槽208の中には液体210としての水が収容されている。水槽208の下部にはハイドロホン206が上向きで固定的に設置されている。枠体217の内部に液体210が進入しており、カンチレバー220の上側には液体210が存在している。液体210とエアキャビティ215内の気体との間のギャップ230内には界面232が形成されている。ギャップ230内に進入した液体によりギャップ230が密閉されている。
水槽208の上部にはスピーカ234が設けられる。スピーカ234で音を出力すると、その音が液体210を伝藩し、カンチレバー220を周期的に運動させる。その際においては界面232が維持され、ギャップ230の密閉状態が保たれる。カンチレバー220の運動がピエゾ抵抗値の変化として検出され、これによって音を検出することが可能である。
図23乃至図25に示したハイドロホン206によれば、水槽内の水をそのまま使用してギャップ230を密閉することができるので、使用にあたって液体を別途用意する必要がなく、極めて簡便にギャップ230を密閉することが可能である。図1に示した実施形態と同様に、このハイドロホン206においてもカンチレバー220の下側にエアキャビティ215を有するため、カンチレバー220の運動時に生じる抗力は小さく、これによって良好な感度及び良好な応答性を得られる。
図26には、実際に製作したハイドロホンが示されている。また、図27には、図26に示したハイドロホンが有するセンサチップが示されている。シリコン結晶方向に対して45度を傾斜した角度をもってカンチレバーが形成されている。そのような構成は一般的なものである。
(ii)特性の評価
図28には、ハイドロホンの性能を試験するために使用した実験系が示されている。液体として水を収容した水槽208の内部にはスピーカ234が上向きで設けられている。水槽208の上部には図23に示したハイドロホン206が下向きで設置されている。それと横並びでリファレンスとしてのマイクロホン236が下向きで設置されている。マイクロホン236としてB&K社製のハイドロホン(タイプ8103)が用いられた。ちなみに、スピーカ234としてFostex US300が用いられた。
図29には本実施形態のハイドロホンの応答特性が示されている。上段に示す波形はスピーカからの出力信号(周波数1kHz)を表している。横軸は時間軸であり、縦軸は電圧値としての振幅を表している。図29の下段に示す波形は、本実施形態に係るハイドロホンによって検出された信号を示している。図29に示されるように、送信された波形が忠実に再現されており、応答特性も良好である。
図30はハイドロホンの周波数特性(周波数−音圧の関係)を示す図である。横軸は周波数を表しており、縦軸は音響的な圧力を示している。符号238は本実施形態に係るハイドロホンの周波数特性を示しており、符号240はリファレンスとしてのハイドロホン(上記B&K社製のハイドロホン)の周波数特性を示している。図示されるように、100Hz〜20KHzの範囲にわたって本実施形態のハイドロホンにおいて、リファレンスと同様の良好な周波数特性が得られている。
図31にはハイドロホンの周波数特性(周波数−単位圧力当たりの抵抗値変化率の関係)が示されている。横軸は周波数を表しており、縦軸は単位圧力当たりの抵抗値変化率を表している。符号242は本実施形態に係るハイドロホンの特性を示しており、符号244は比較例の特性を示している。比較例は、実施形態のハイドロホンと同じ構造をもったハイドロホンにおいて、そのエアキャビティ内に液体を充満させたものである。図示されるように、100Hz〜5KHzの範囲内にわたって、本実施形態のハイドロホンは比較例に比べて約5倍の感度を得ている。
(c)変形例3
図32には、ハイドロホンの変形例が示されている。ハイドロホン246は下側構造250を有し、その内部のエアキャビティを覆うようにカンチレバー252が設けられている。ハイドロホン246の上部構造は音響ガイド254を有している。その音響ガイド254は上方に広がったパラボラ形状を有し、上方から来る音をカンチレバー252側へ反射又は誘導する作用を発揮する。これによって集音効率を高め、指向方向について感度を高めることが可能である。
図33には複数のカンチレバーを有する圧力センサ256が示されている。圧力センサ256は本体255を有し、その内部は共用エアキャビティ262である。本体255の上部には線対称関係をもって2つのカンチレバー258,260が互いに逆向きで設けられている。それらを跨ぐように液体264が設けられている。このような構成において、第1カンチレバー258と第2カンチレバー260との間にギャップ259が形成され、そのギャップ259が液体264によって密閉される。符号266は密閉されたギャップ259における界面を表している。第1カンチレバー258と第2カンチレバー260は基本的に同一の構造を有しているので、外部からの圧力がそれらに生じると、2つのカンチレバー258,260は同様に変形する。それに伴い界面266も運動することになる。ただし、液体264による密閉状態は維持される。本体255の内部には共用エアキャビティ262が設けられており、これにより構造が簡略化されている。3つあるいはそれ以上のカンチレバーを配置して圧力センサを構成することも可能である。
図34には非矩形型カンチレバーを有する圧力センサが示されている。圧力センサ268は、上方から見て馬蹄形を有するカンチレバー272を有している。そのような形態により、2つの脚部274A,274Bの長さを増大でき、ピエゾ抵抗値の変化をより大きくすることが可能である。またカンチレバー272の外側に生じる外側ギャップ280及びカンチレバー272の内側に生じる内側ギャップ282がそれら全体として丸みを帯びているため、ギャップの角部分で生じる液体不安定性を軽減又は解消できるという利点が得られる。
ちなみに、カンチレバー272の下側にはエアキャビティ270が設けられている。エアキャビティ270は、上方から見て2つの脚部274A,274Bの間の形状に沿って内側へ突出した突出壁270Aを有している。これにより2つの脚部274A,274Bの間での液体リーク等を効果的に防止できる。ちなみに、符号278A,278Bは2つの脚部274A,274Bに接続された取出電極を示している。この構成によれば、外側ギャップ280及び内側ギャップ282の両者を液体によって確実に密閉することができる。図34に示したカンチレバー272の形態はもちろん一例であり、用途等に応じてカンチレバー272の形態を適宜定めるのが望ましい。エアキャビティ270についても、カンチレバー272の形態に応じてその形状を適宜定めることが可能である。
(d)変形例4
更に変形例について説明する。図35にはカンチレバー保護機構を有する圧力センサ284が断面図として示されている。圧力センサ284はエアキャビティを有する下側構造を有し、またカンチレバー290を有する上側構造を有する。カンチレバーの周囲にはフレーム292が設けられている。上側構造は枠体に相当する容器294を有し、その内部には液体296が収容されている。図35に示す状態では、カンチレバー290が原姿勢にある。液体296は容器294の内容積よりも多く収容されており、その一部が容器294の上面レベルよりも上側にはみ出ている。そのはみ出た部分にフロート板300が載せられている。はみ出た部分の内でフロート板300より下側においては符号296Aで示すように液体の表面張力が働いており、液体296が水平方向に流出することはない。カンチレバー290とフレーム292との間のギャップ293は液体296によって密閉されており、そこに界面298が生じている。
図36には上記圧力センサ284に対して大きな圧力が及んだ場合の様子が模式的に示されている。外界圧力によってカンチレバー290が下側へ屈曲変形すると、界面298が変形し、また液体296の上面レベルが下方へ移動する。これに伴い、フロート板300も下方に運動する。フロート板300は、下面側周縁が容器294の上面294Aに密着すると、カンチレバー290へ及ぶ圧力がそれ以上に大きくならないので、圧力弁のように機能する。したがって圧力センサ284は、カンチレバー290の過度の変形を防止することができる。上記構成において、フロート板300と容器294の上面294Aとが十分に密着するように構成するのが望ましい。また、フロート板300が平行移動するようにその昇降を案内するガイドを設けるのが望ましい。
図37には、他のカンチレバー保護機構を有する圧力センサ302が示されている。圧力センサ302の上側構造は液体310を収容した容器308を備えている。カンチレバー306とフレーム314との間にはギャップ315が形成されており、そのギャップ315内には界面312が形成されている。エアキャビティ304内には、エアの流通を妨げない形態を有するストッパ316が設けられている。また、容器308内には、液体310の流通を妨げない形態を有するストッパ318が設けられている。カンチレバー306が下側へ一定程度屈曲すると、カンチレバー306の下面がストッパ316の上端に当たり、カンチレバー306におけるそれ以上の屈曲が制限される。カンチレバー306が上側へ一定程度屈曲すると、カンチレバー306の上面がストッパ318の下端に当たり、カンチレバー306におけるそれ以上の屈曲が制限される。つまり、上下両方向においてカンチレバーの屈曲範囲に制限が設けられている。このような直接的な屈曲制限によって過度の圧力が生じた場合におけるカンチレバー306の破損等を効果的に防止することが可能である。カンチレバー保護機構としては上記であげたもの以外にも各種の機構が考えられる。いずれにしてもカンチレバー保護機構を設ければ圧力センサ302の動作信頼性を高められる。
(e)変形例5
変形例としてのセンサアレイについて説明する。同じ方向を向いた又は異なる方向を向いた複数のハイドロホンを配列し、それらによって水中において音を検出することも可能である。それをソナーとして利用してもよい。また、複数の圧力センサをアレイ状に配列して聴診器を構成することも可能である。聴診器は、循環器からの音、内臓からの音、筋肉からの音、その他の生体組織からの音を検出するものである。いずれにしても複数の圧力センサからの信号の総和により、微弱音を高感度で検出することが可能である。以上のようなセンサアレイ又は圧力センサ単体をウエアラブルに構成してもよい。
また、特性の異なる複数の圧力センサを配置し、それらの出力を総合することにより圧力を判定することも可能である。上述した実施形態においてはエアキャビティが液体によって完全に密閉されていたが、エアキャビティに対して図7に示した圧力コントローラを接続することにより、基準圧力を変化させて任意の絶対圧を高感度で検出することも可能である。その場合においても、エアキャビティの密閉状態が構築される。
(f)変形例6
図38は変形例としてのウエアラブル聴診器(以下、「聴診器」という)320を示す概念図である。聴診器320は、例えば人体に装着され、筋肉からの音、内臓からの音、循環器からの音等を検出するものである。そのような音は例えば100Hz以下の周波数をもっており、そのような低い周波数の音を感度良く検出するものとして聴診器320が構成されている。図38に示すように、聴診器320は、この例では手に巻き付けられたシート状部322と、それに対してアレイ状に設けられた複数のセンサ(音圧センサ)324と、を有している。
図39には、聴診器320の模式的な断面が示されている。シート状部322は中空部材として構成されており、その内部は複数の圧力センサ324において共用されるキャビティ330である。そこには例えばエアが封入されている。図39においてシート状部322の上面(通常、生体接触面)側には複数の圧力センサ324が設けられている。各圧力センサ324は、カンチレバー326と、その上面側に設けられた液体328と、を有し、図示の例では、更に液体328を覆う膜332が設けられている。カンチレバー326に音圧が到達する限りにおいて、膜を設けない構成を採用することも可能である。例えば、液体としてゲル状の部材を設けてもよい。それは生体表面に塗布されたものであってもよい。生体内からの音が、生体表面から膜332及び液体328を介して、カンチレバー326へ到達し、それを振動させる。その振動がピエゾ抵抗値の変化として検出される。
上記の膜332が生体表面に密着するように構成するのが望ましいが、膜と生体表面との間に音響整合層等を設けることも可能である。複数の圧力センサ324からの出力信号に基づいて音圧の二次元分布を計測することが可能である。また、複数の圧力センサ324からの出力信号間で位相差や時間差を計測して音源位置を特定することも可能である。上記のような聴診器は手以外の各種の部位に装着可能であり、例えば、心臓計測時には胸部に装着され、呼吸音計測時には胸部や背中に装着される。装着部位に適合した治具を用いるのが望ましい。
2.第2実施形態
(1)全体構成
次に、第2実施形態に係る感圧型センサとしてのガスセンサ451について図を参照して説明する。なお、上記第1実施形態に係る圧力センサと同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。図2に対応して同様の符号を付した図40に示すガスセンサ451は、下側構造452及び上側構造14を有する。ガスセンサ451は、検出対象のガスや化学物質(以下、「ガス成分」という)、例えばアセトン、エタノール、二酸化炭素などの検出に用いることができる。
下側構造452は、エアキャビティ454を有する容器456を備えている。容器456は、例えば樹脂、半導体その他の気密性を有する材料により構成される。エアキャビティ454は、上方が開いたくぼみ形状あるいは立方体形状を有し、底部に貫通穴458が形成されている。前記貫通穴458は、フィルター460が設けられている。フィルター460は、検出対象のガス成分を除く気体が流通し得るように形成されている。フィルター460は、例えば二酸化炭素には酸化カルシウムを、また多くのガスに汎用的に使うには活性炭を用いることができる。これにより検出対象のガス成分を除く気体が、フィルター460を通して外部とエアキャビティ454内の間を自由に流通する。
上側構造14におけるフレーム23の表面には液体排斥領域70が形成されている。これにより上側構造14の上面に設けられた液体462は、ドーム状の液体表面464を有する。液体462は、ギャップ24を密閉するとともに、検出対象のガス成分を吸着する。
液体462は、ギャップ24を密閉する観点において、表面張力が大きく、化学的に安定なものを選択するのが望ましい。蒸気圧が低く、取扱性が良好な液体462を選択するのが望ましい。液体462は、検出対象のガス成分を吸着する観点において、検出対象のガス成分を吸着する吸着分子を含み、当該吸着分子が液体表面464に集まりやすい性質を有することが望ましい。液体462は、全体に前記吸着分子を含むこととしてもよいし、液体表面464を前記吸着分子を含む他の液体でコーティングしてもよい。
上記のような観点から、液体462は例えば、検出対象のガス成分がアセトン蒸発ガス及びエタノール蒸発ガスの場合にはシリコーンオイルを、検出対象のガス成分が二酸化炭素ガスの場合にはイオン性液体を用いることができる。
(2)製造方法
本実施形態に係るガスセンサ451において、上側構造14は上記第1実施形態と同様に製造することができる。上側構造14と下側構造452を接合固定することにより、ガスセンサ451を得ることができる。
(3)動作及び効果
次に上記のように構成されたガスセンサ451の動作及び効果について説明する。ガスセンサ451は、エアキャビティ454内に外部の気体(検出対象のガス成分を除く)が自由に流通するように構成されているので、エアキャビティ454内の圧力と外界圧力はPで同じである。また液体462は、上述のとおり重量が極めて小さいため、液体462に作用する重力は無視できる。したがってガスセンサ451は、液体462の内圧Pと外界圧力Pが均衡を保つことによってカンチレバー22が原姿勢に保持される。このときのカンチレバー22のピエゾ抵抗値を初期値とする。
次に図41に示すように、外界圧力Pを変えずに、ガスセンサ451を検出対象のガス成分を含む雰囲気中に設置する。そうすると、液体462は、検出対象のガス成分を吸着する。
図42を参照してより詳細に説明する。液体462は、液体表面464に吸着分子466が集まっている(本図A)。前記吸着分子466は、検出対象のガス成分と結合し得る末端468を有する。これにより吸着分子466は、検出対象のガス成分の分子470が末端468と結合することにより、検出対象のガス成分を吸着する(本図B)。これにより液体462は表面張力が変化する。本実施形態の場合、検出対象のガス成分を吸着することにより変化する表面張力が、外界から作用する力である。
液体462は、液体表面464が球の一部の形状になるように設けられている。また、カンチレバー22の変形量は、微小で液体表面464の形状に影響しないとすると、液体表面464の表面張力γは、Young-Laplace方程式により、ΔP=2・γ・Hで表される。ΔPは液体462の内圧Pと外界圧力Pの圧力差である。Hは、液体表面464の曲率であり、液体表面464が球の一部の形状である場合、H=1/Rである(Rは球の半径)。したがって、液体462の内圧Pと外界圧力Pの差(ΔP)と表面張力(γ)は比例する。
上記のとおり、液体462は、吸着分子466が検出対象のガス成分を吸着することにより表面張力が変化することに伴い内圧Pが変化する。外界圧力Pは一定であるから、カンチレバー22は液体462の内圧Pによって弾性変形する(図41)。カンチレバー22の変形量は、ピエゾ抵抗値の初期値に対する変化分として検出回路で測定することができる。このように、表面張力は、検出対象のガス成分の種類、吸着した量によって変化し、その変化量をカンチレバー22の変形量として検出回路で測定することができる。したがってガスセンサ451は、外界の物理情報である検出対象のガス成分を、液体462を介してカンチレバー22で検出することにより、高感度で検出、測定することができる。
ガスセンサ451は、液体462の表面張力が変化することによってカンチレバー22を変形させることで検出対象のガス成分を検出、測定することとした。液体462は、検出対象のガス成分が液体全体に浸透する必要はなく、液体表面464で検出対象のガス成分を吸着することにより表面張力が変化する。したがってガスセンサ451は、検出対象のガス成分に対して速く応答することができる。
ガスセンサ451は、フィルター460が検出対象のガス成分を吸収することによりエアキャビティ454内に検出対象のガス成分が流入することを防ぐ構成とした。これによりギャップ24における液体462の界面は表面張力が変化しない。したがってガスセンサ451は、界面の表面張力が液体表面464における表面張力の変化を打ち消してしまうことを防ぐことができるので、測定の感度、精度、効率を向上することができる。
また、ガスセンサ451は、液体462を加熱することにより、液体462に吸着した検出対象のガス成分を液体表面464から分離することができるので、容易に繰り返して使用することができる。
(4)変形例
本実施形態の場合、液体表面464は、球の一部の形状になるように設けられている場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば図43に示すように、楕円体の一部の形状になるように設けることとしてもよい。
フィルター460は、検出対象のガス成分を除く気体が流通し得るように形成されている場合について説明したが、検出対象のガス成分は1種に限られず2種以上であってもよい。この場合フィルター460は、検出対象のガス成分に対応した複数の層を重ねて形成することができる。
本実施形態の場合、ガスセンサ451は、一つの下側構造452及び上側構造14を有する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、一つの下側構造452及び上側構造14をアレイ状に配置して形成してもよい。ガスセンサ451は、アレイに配置することにより、検出対象のガス成分に対する成分分解能や、検出対象のガス成分が複数ある場合に特定のガス成分に対する選択性を向上することができる。
(5)特性の評価
評価に用いたガスセンサは、図40に示した構成である。液体表面にのみ検出対象のガス成分を供給し得るように構成した。ガスセンサは、ギャップを1μm、液体を信越化学工業株式会社により製造されたシリコーンオイルHIVAC F-4、検出対象のガス成分をアセトンの液滴を蒸発させて得たアセトン蒸発ガスとした。ガスセンサは、図8に示す検出回路に接続されている。
図44にガスセンサの評価結果を示す。本図において横軸は時間(秒)、縦軸はピエゾ抵抗値の変化率(ΔR/R)を示している。本図に示すように、アセトン蒸発ガスにガスセンサを近づけるとピエゾ抵抗値の変化率が上昇し(図中1.8秒付近及び3.8秒付近のピーク)、アセトン蒸発ガスからガスセンサを離すとピエゾ抵抗値の変化率が下がった。この結果から、ガスセンサは、検出対象のガス成分を高感度で検出できることが確認できた。
3.第3実施形態
(1)全体構成
次に、第3実施形態に係る感圧型センサとしてのガスセンサについて説明する。なお、上記第2実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。図40に対応して同様の符号を付した図45に示すガスセンサ480は、下側構造のみが上記第2実施形態と異なる。本実施形態に係るガスセンサ480は、下側構造が基台482で構成されている。基台482は、エアキャビティを有しておらず、したがってカンチレバー22の表面及び裏面は、同じ環境に曝される。本実施形態の場合、液体表面464の表面積がギャップ24の面積に比べ十分に小さくなるように形成されている。液体表面464の表面積とギャップ24の面積の比は、液体462の種類、例えば100:1程度以上であることが好ましい。
(2)製造方法
本実施形態に係るガスセンサ480において、上側構造14は上記第1実施形態と同様に製造することができるので説明を省略する。
(3)作用及び効果
本実施形態に係るガスセンサ480は、液体462の表面張力が変化することによってカンチレバー22が変形する(図46)。これによりガスセンサ480は、検出対象のガス成分を検出、測定することとしたので、上記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
また本実施形態に係るガスセンサ480は、液体表面464の表面積がギャップ24の面積に比べ十分に小さいので、ギャップ24における界面の表面張力が液体表面464における表面張力の変化に与える影響を無視できる程度に小さくすることができる。したがってガスセンサ480は、エアキャビティ、貫通穴、及びフィルターを省略しても検出対象のガス成分を検出、測定することができるので、その分構成を簡略化することができる。
(4)変形例
本実施形態の場合、ガスセンサとして適用する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、加速度や音圧などを計測する圧力センサとして適用することもできる。この場合、圧力センサは、外部の振動を液体がカンチレバーに伝達するので、エアキャビティを有していなくとも加速度や音圧などを計測することができる。
(5)特性の評価
評価に用いたガスセンサは、図45に示した構成である。これにより、カンチレバーの表面及び裏面は、同じ環境に曝される。ガスセンサは、ギャップを1μm、液体を信越化学工業株式会社により製造されたシリコーンオイルHIVAC F-4、検出対象のガス成分をアセトンの液滴を蒸発させて得たアセトン蒸発ガスとした。ガスセンサは、図8に示す検出回路に接続されている。
図47にガスセンサの評価結果を示す。本図において横軸は時間(秒)、縦軸はピエゾ抵抗値の変化率(ΔR/R)を示している。本図に示すように、アセトン蒸発ガスにガスセンサを近づけるとピエゾ抵抗値の変化率が上昇し(図中3.5秒付近及び5.2秒付近のピーク)、アセトン蒸発ガスからガスセンサを離すとピエゾ抵抗値の変化率が下がった。この結果から、ガスセンサは、検出対象のガス成分を高感度で検出できることが確認できた。
以上説明したように、上記実施形態に係る感圧型センサによれば、液体の密閉作用を巧妙に利用して、ギャップの密閉(気体の閉じ込め)を簡便に行うことができ、しかもカンチレバーに及ぶ負荷を小さくできるので、感度及び応答性を極めて向上することが可能である。そのような感圧型センサは産業における各種の分野において様々な用途において用いることが可能である。
10 圧力センサ、12 下側構造、14 上側構造、17 エアキャビティ、22 カンチレバー、23 フレーム、24 ギャップ、28 液体

Claims (16)

  1. カンチレバーと、
    前記カンチレバーの周囲に設けられ前記カンチレバーの基端を保持するフレームと、
    前記カンチレバーと前記フレームとの間に形成されたギャップと、
    前記ギャップを密閉する液体と
    を備えることを特徴とする感圧型センサ。
  2. 前記カンチレバーの変形に関係なく前記液体によって前記ギャップが密閉した状態に保持されることを特徴とする請求項1記載の感圧型センサ。
  3. 前記カンチレバーの表面と前記ギャップとを含む液体保持領域と、前記液体保持領域の周囲に形成された液体排斥領域とが設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の感圧型センサ。
  4. 前記ギャップに繋がった気体室が前記カンチレバーの裏面側に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の感圧型センサ。
  5. 前記液体を覆う可撓性を有する膜が設けられ、前記膜を介して外界圧力が前記液体へ伝達されることを特徴とする請求項4記載の感圧型センサ。
  6. 前記液体が前記ギャップに対して局所的に設けられ、前記カンチレバーに対して前記外界圧力が直接的に伝わることを特徴とする請求項4又は5記載の感圧型センサ。
  7. 液体槽の中に配置され、前記液体槽中の液体を伝わる圧力を検出することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項記載の感圧型センサ。
  8. 前記液体中を伝わる音波を検出するハイドロホンであることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項記載の感圧型センサ。
  9. 前記ハイドロホンは前記音波を前記カンチレバーへ案内する音響ガイドを有することを特徴とする請求項8記載の感圧型センサ。
  10. 前記カンチレバーの変形を一定範囲内に制限することにより前記カンチレバーを保護する保護機構を含む請求項4〜9のいずれか1項記載の感圧型センサ。
  11. 前記液体は、検出対象のガス成分を吸着する吸着分子を液体表面に含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の感圧型センサ。
  12. 前記ギャップを通じて気体が流通し得るように前記カンチレバーの裏面側に形成された気体室と、
    前記気体室内と外部とをつなぐ貫通穴と
    前記貫通穴に設けられ、検出対象のガス成分を除く気体が通過することができるフィルターと
    を有することを特徴とする請求項11記載の感圧型センサ。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の感圧型センサを一次元又は二次元に配列したことを特徴とするセンサアレイ。
  14. 前記カンチレバーの温度特性を補償するための温度補償システムが設けられた請求項1〜12のいずれか1項記載の感圧型センサ。
  15. 前記温度補償システムは、前記カンチレバーが有する温度に対する抵抗変化特性と同様の特性を有する非変形型ダミーカンチレバーを有する請求項14記載の感圧型センサ。
  16. 感圧型センサの使用方法であって、
    前記感圧型センサは、
    カンチレバーと、前記カンチレバーの周囲に設けられ前記カンチレバーの基端を保持するフレームと、前記カンチレバーと前記フレームとの間に形成されたギャップと
    を含み、
    当該使用方法は、
    前記ギャップを液体で密閉することによって、前記カンチレバーの変形に関係なく前記ギャップにおける前記液体の界面が前記ギャップの内部又は近傍に留まり、これにより前記ギャップの密閉状態が維持される工程と、
    前記密閉状態において外界から作用する力により生じる前記カンチレバーの変形を前記カンチレバーが有する電気的特性の変化として検出する工程と、
    を含むことを特徴とする感圧型センサの使用方法。
JP2013115612A 2012-12-28 2013-05-31 感圧型センサ Active JP6021110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115612A JP6021110B2 (ja) 2012-12-28 2013-05-31 感圧型センサ
PCT/JP2013/084804 WO2014104163A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-26 感圧型センサ
US14/655,831 US9645032B2 (en) 2012-12-28 2013-12-26 Pressure-sensitive sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286757 2012-12-28
JP2012286757 2012-12-28
JP2013115612A JP6021110B2 (ja) 2012-12-28 2013-05-31 感圧型センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142323A true JP2014142323A (ja) 2014-08-07
JP6021110B2 JP6021110B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51021239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115612A Active JP6021110B2 (ja) 2012-12-28 2013-05-31 感圧型センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9645032B2 (ja)
JP (1) JP6021110B2 (ja)
WO (1) WO2014104163A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130735A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 国立大学法人 東京大学 弾性波計測センサ
US9581571B2 (en) 2013-09-20 2017-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic sensor and acoustic sensor system
JP2017125852A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 国立大学法人 東京大学 真空計測センサ
JP2017181440A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラ株式会社 応力センサ及びその製造方法
JP2018146297A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 セイコーインスツル株式会社 圧力センサ
JP2019007824A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 国立大学法人 東京大学 光音響測定プローブ
US10234429B2 (en) 2014-01-24 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor
JP2020177910A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 シン チン チー タオ クー フェン ユー シェン コン スー 電池システム
JPWO2020137212A1 (ja) * 2018-12-26 2021-11-18 富士フイルム株式会社 聴診器および電子聴診装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292932B2 (ja) * 2014-03-13 2018-03-14 セイコーインスツル株式会社 圧力センサ
US20160097641A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Lenore L. Dai Sensors Including Ionic Liquids and Methods of Making and Using the Same
JP6209801B2 (ja) * 2014-10-06 2017-10-11 国立大学法人 東京大学 圧力センサ
DE102015104410B4 (de) * 2015-03-24 2018-09-13 Tdk-Micronas Gmbh Drucksensor
WO2017016316A1 (zh) * 2015-07-28 2017-02-02 纳智源科技(唐山)有限责任公司 电子烟气动传感器、气流处理装置及电子烟
US9886057B2 (en) * 2015-09-22 2018-02-06 Apple Inc. Electronic device with enhanced pressure resistant features
US9516421B1 (en) * 2015-12-18 2016-12-06 Knowles Electronics, Llc Acoustic sensing apparatus and method of manufacturing the same
DE102016212717A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Detektionseinrichtung für piezoelektrisches Mikrofon
US9764893B1 (en) * 2016-10-03 2017-09-19 Aubrey Dare Westmoreland, III Thief hatch monitoring system
KR101949407B1 (ko) * 2017-02-07 2019-03-05 세메스 주식회사 타력 측정 유닛 및 그를 포함하는 기판 처리 장치
US10712401B2 (en) * 2017-03-13 2020-07-14 Texas Instruments Incorporated Concave cavity for integrated microfabricated sensor
US10591872B2 (en) * 2017-03-13 2020-03-17 Texas Instruments Incorporated Microfabricated atomic clocks and magnetometers utilizing side recesses
US10782315B2 (en) * 2017-04-17 2020-09-22 Rosemount Aerospace Inc. Apparatus and method for packaging, handling or testing of sensors
EP3392633B1 (en) * 2017-04-19 2019-12-11 Huba Control Ag Pressure transducer
DE102017208911A1 (de) 2017-05-26 2018-11-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanischer Schallwandler
US10921207B2 (en) * 2018-03-28 2021-02-16 Veoneer Us Inc. Sensor assembly with linear contacts
US11427117B2 (en) * 2018-06-01 2022-08-30 Magna Seating Inc Panel assembly with molded foam backing
CN108828265B (zh) * 2018-07-25 2024-05-07 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种电容式微机械加速度传感器
US20200064213A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 Global Solar Energy, Inc. Capacitance manometer for high temperature environments
EP3617686B1 (en) * 2018-08-31 2021-10-27 Melexis Technologies NV Pressure sensor device and method of sensing pressure
JP7066004B2 (ja) 2018-11-12 2022-05-12 国立大学法人 東京大学 センサ
EP3748323B1 (en) * 2019-06-03 2022-01-12 Huba Control Ag Differential pressure transducer
CN110132395A (zh) * 2019-06-27 2019-08-16 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种具备过载保护结构的mems矢量水听器
CN112957066B (zh) * 2021-02-10 2023-04-11 中北大学 基于n型悬臂梁式一维MEMS声传感器的电子听诊器
US20230110590A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Aquarius Spectrum Ltd. System and method for fixing and sealing sensors to pipes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150074A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 気液界面で共振するマイクロカンチレバーセンサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279245A (en) * 1963-10-04 1966-10-18 Golden Sidney Transducer
US3628373A (en) * 1970-06-29 1971-12-21 Beckman Instruments Inc Pressure-measuring system
JPS56154638A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Toshiba Corp Semiconductor pressure converter
JPH02120634A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Toshiba Corp 圧力センサ,および水位検出装置
WO2012102073A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 国立大学法人東京大学 差圧センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150074A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 気液界面で共振するマイクロカンチレバーセンサ
JP5862997B2 (ja) * 2011-01-21 2016-02-16 一般財団法人生産技術研究奨励会 気液界面で共振するマイクロカンチレバーセンサ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9581571B2 (en) 2013-09-20 2017-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic sensor and acoustic sensor system
US10234429B2 (en) 2014-01-24 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor
JP2016130735A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 国立大学法人 東京大学 弾性波計測センサ
JP2017125852A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 国立大学法人 東京大学 真空計測センサ
JP2017181440A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラ株式会社 応力センサ及びその製造方法
JP2018146297A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 セイコーインスツル株式会社 圧力センサ
JP2019007824A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 国立大学法人 東京大学 光音響測定プローブ
JP6996679B2 (ja) 2017-06-23 2022-01-17 国立大学法人 東京大学 光音響測定プローブ
JPWO2020137212A1 (ja) * 2018-12-26 2021-11-18 富士フイルム株式会社 聴診器および電子聴診装置
JP7100156B2 (ja) 2018-12-26 2022-07-12 富士フイルム株式会社 聴診器および電子聴診装置
JP2020177910A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 シン チン チー タオ クー フェン ユー シェン コン スー 電池システム
JP7045729B2 (ja) 2019-04-16 2022-04-01 シン チン チー タオ クー フェン ユー シェン コン スー 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014104163A1 (ja) 2014-07-03
US9645032B2 (en) 2017-05-09
JP6021110B2 (ja) 2016-11-02
US20150362394A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021110B2 (ja) 感圧型センサ
US10667754B2 (en) Devices and methods for parameter measurement
JP5778619B2 (ja) 圧力センサ
CN107445133B (zh) 对热机械封装应力具有低灵敏度的小型负荷传感器装置
US5438876A (en) Modular diaphragm pressure sensor with peripheral mounted electrical terminals
JP4378617B2 (ja) 微小電気機械センサー
JPS61500632A (ja) 測定ダイアフラムのための平担な過圧停止手段を有する圧力センサ
US7148611B1 (en) Multiple function bulk acoustic wave liquid property sensor
JP5853171B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
CN101603871B (zh) 压力传感器
JP2017053840A (ja) 密封した圧力センサ
US8033177B2 (en) MEMS pressure sensor and housing therefor
US8850896B2 (en) Physical quantity detector
KR20200146015A (ko) 광음향 가스 센서 및 압력 센서
JP6830175B2 (ja) 圧力センサアセンブリ、測定装置、およびそれらの製造方法
Shapero et al. Parylene-on-oil packaging for long-term implantable pressure sensors
JP5712674B2 (ja) 力検出器収容ケース、力測定器
Nguyen et al. A hydrophone using liquid to bridge the gap of a piezo-resistive cantilever
JP6996679B2 (ja) 光音響測定プローブ
US7484418B1 (en) Ultra miniature multi-hole probes having high frequency response
EP3276322B1 (en) Amorphous quartz pressure transducer
JP7152752B2 (ja) 角加速度センサ
JP2009025065A (ja) 圧力センサ及びこれを用いた分布型圧力センサ
KR101182969B1 (ko) 트랜스듀서 및 트랜스듀서 제조방법
US20230029038A1 (en) Implant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250