JP7045729B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7045729B2
JP7045729B2 JP2020071620A JP2020071620A JP7045729B2 JP 7045729 B2 JP7045729 B2 JP 7045729B2 JP 2020071620 A JP2020071620 A JP 2020071620A JP 2020071620 A JP2020071620 A JP 2020071620A JP 7045729 B2 JP7045729 B2 JP 7045729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit board
sensor
heat
accommodation space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020071620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177910A (ja
Inventor
アジジ タッカー カリーム
ユィ チョン リン
Original Assignee
シン チン チー タオ クー フェン ユー シェン コン スー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シン チン チー タオ クー フェン ユー シェン コン スー filed Critical シン チン チー タオ クー フェン ユー シェン コン スー
Publication of JP2020177910A publication Critical patent/JP2020177910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045729B2 publication Critical patent/JP7045729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池システムに関し、具体的には、電気車両に適用される電池システムに関する。
人々の環境意識の高まりに伴い、充電式電池を用いて電気をエネルギー源として走行することで、大気汚染物質や温室効果ガスを排出しない電気自動車(electric vehicles、略称:EVs)が開発されると共に世間の注目を集めている。
なお、電気自動車は、走行時に電気自動車内に搭載された充電式電池が連続的に放電して熱が発生するので、充電式電池の放電で生じた熱を効率よく発散することが課題になる。
特許文献1には、電気自動車用の水冷式電池モジュール9が記載されている。
図5を参照して特許文献1に記載された従来の水冷式電池モジュール9について説明する。ここで、図5は特許文献1に記載された従来の水冷式電池モジュール9の構造が示される分解斜視図である。
図5に示されるように、従来の水冷式電池モジュール9は、それぞれ並列している複数の電池モジュール91と、それぞれ隣り合ういずれか2つの電池モジュール91の間に配置されている複数の放熱フィン92と、各放熱フィン92と連接するように配置されていると共に内に冷却液体を循環する液体冷却板93と、それぞれ放熱フィン92と電池モジュール91との間に配置されている複数の第1の熱伝導体941、及び、各放熱フィン92と液体冷却板93との間に配置されている第2の熱伝導体942を有している熱伝導体モジュール94と、を備えている。
各電池モジュール91は、複数の電池911と、それそれ該複数の電池911の電極と接続されている複数の組電池用バスバー912と、を備えている。ここで、各組電池用バスバー912は、例えば、溶接やねじ込み接続を介して対応する電池911の電極と電気的に接続されている。
また、図5に示されるように、熱伝導体モジュール94の第1の熱伝導体941は、対応する電池モジュール91における複数の組電池用バスバー91、及び、対応する放熱フィン92に当接するように配置されている一方、熱伝導体モジュール94の第2の熱伝導体942は、両面がそれぞれ各放熱フィン92の底部にある接触部(図示せず) 、及び、液体冷却板93と接触するように配置されている。
以下、特許文献1に記載された従来の水冷式電池モジュール9における、電池モジュール91により生じた熱の排出について説明する。
まず、該電池モジュール91における複数の電池911が放電して生じた熱は、熱伝導体モジュール94の第1の熱伝導体941を介して、放熱フィン92に伝送する。
次に、各放熱フィン92に伝わった熱は、熱伝導体モジュール94の第2の熱伝導体942を介して、液体冷却板93まで伝送する。
そして、液体冷却板93に伝わった熱は、液体冷却板93内に循環している冷却液体を介して該水冷式電池モジュール9の外部に伝送する。
したがって、従来の水冷式電池モジュール9は、それぞれ放熱フィン92と電池モジュール91との間には液体冷却板を設置することなく、熱を伝送する機能を有する第1の熱伝導体941及び第2の熱伝導体942を設置することによって、従来の水冷式電池モジュール9が作動時に生じた熱を排出することができる。
そのため、従来の水冷式電池モジュール9は、放熱フィン92と電池モジュール91との間に更なる液体冷却板を設置せずに、比較的安価な第1の熱伝導体941及び第2の熱伝導体942を設置するだけで電池モジュール91の放熱を図っているので、コストを削減することができる。
特許文献2には、液体浸漬冷却される電子装置用の回路板アセンブリが記載されている。ここで、該電子装置は、例えば、コンピュータであり、且つ、該回路板アセンブリは、該コンピュータに対応するマザーボードである。
該回路板アセンブリは、回路基板と、該回路基板の上に搭載された複数の発熱電子部品と、該複数の発熱電子部品を冷却するための冷却液と、該冷却液を流動するためのポンプと、を備えている。なお、該発熱電子部品は、例えばプロセッサ、メモリー、グラフィックコントローラ、電源などである。
このような回路板アセンブリによって、電子装置が作動している場合に、冷却液の流動で複数の発熱電子部品からの熱を電子装置の外部に排出することができる。
中国実用新案公告第207542358号明細書 米国特許第7414845B2号明細書
しかしながら、特許文献1に記載された電気自動車用の水冷式電池モジュールは、熱伝導体モジュールを用いて電池の放電による熱を液体冷却板に伝送して、そして液体冷却板によって水冷式電池モジュールの外部に排出することができるが、電気自動車の航続距離を延長するために、該水冷式電池モジュールにおいてより数多くの電池を設置すると、水冷式電池モジュールに係る放熱の効率を向上することが要求されるので、熱伝導体モジュールを作成する材料として熱伝導能力がより高いものを使う必要性がある。
そこで、熱伝導能力に優れた熱伝導体モジュールに変えると、電気自動車の製造コストが高くなるという欠点がある。
さらに、特許文献2に記載された回路板アセンブリは、冷却液が電子装置の回路基板にある複数の発熱電子部品へ直接に接触して冷却を行なうことができるが、電子装置において電子部品または冷却液に関する情報を把握することができない。
そのため、上記した電気自動車用の水冷式電池モジュール、及び、液体浸漬冷却される電子装置用の回路板アセンブリは、設置及び機能の多様性において尚も改善の余地がある。
よって、本発明は上記問題点に鑑みて、上記欠点を解決できる電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は以下の電池システムを提供する。
即ち、電気車両に適用され、所定の熱管理流体を用いて熱管理を行なうことができ、且つ、少なくとも1つの電池モジュールと、管理モジュールと、を備えている電池システムであって、
前記電池モジュールは、互いに並列している複数の電池セルと、前記複数の電池セル及び前記熱管理流体を収容している収容空間を画成しているケーシングと、を備えており、且つ、前記熱管理流体が前記収容空間を通って流れることにより、前記収容空間内にある前記複数の電池セルに対して熱管理を行なうことができ、
前記管理モジュールは、前記熱管理流体が流れることができるように、前記電池モジュールの前記収容空間と連通しており、且つ、前記熱管理流体に浸されていて前記電池セル及び前記熱管理流体に関する情報を感知することができる少なくとも1つの感知ユニットを備えている電池システムを提供する。
上記構成により、本発明に係る電池システムは、電池モジュール及び管理モジュールが互いに連通して、熱管理流体が電池モジュールにも管理モジュールにも流動することができることによって、管理モジュールの感知ユニットが熱管理流体に関する情報(例えば、温度や圧力や流量など)を感知及び収集することができる。
これによって、本発明の電池システムを電気車両に搭載した場合、電池システムに関連する状態を使用者がはっきり把握することができ、よってより優れた安全性を得ることができる。
本発明に係る第1の実施形態の電池システムの構成が示される模式図である。 該第1の実施形態における管理モジュールが示される模式図である。 本発明に係る第2の実施形態の電池システムの構成が示される模式図である。 本発明に係る第3の実施形態の電池システムの構成が示される模式図である。 特許文献1に記載された従来の水冷式電池モジュールの構成が示される分解斜視図である。
本発明に係る電池システム1は、主に電気車両に適用することができ、所定の熱管理流体を用いて電気車両の動力源、すなわち、電池に対して熱管理を行なうことができる。
以下、本発明に係る電池システム1について図面を参照しながら説明する。
図1及び図2を参照して本発明に係る電池システム1の第1の実施形態を説明する。ここで、図1は本発明に係る電池システム1の第1の実施形態の構成が示される模式図であり、また、図2は該第1の実施形態における管理モジュール200が示される模式図である。
図1に示されるように、本発明に係る第1の実施形態の電池システム1は、少なくとも1つの電池モジュール100と、管理モジュール200と、を備えている。
電池モジュール100は、図1に示されるように、互いに並列している複数の電池セル101と、複数の電池セル101及び熱管理流体を収容している収容空間103を画成しているケーシング102と、を備えており、且つ、熱管理流体が収容空間103を通って流れることにより、収容空間103内にある複数の電池セル101に対して熱管理を行なうことができる。
また、各電池セル101は、図1に示されるように、両端にそれぞれ第1の端子11及び第2の端子12を有している。
なお、該熱管理流体は、例えば、ミネラルオイル(mineral oil)、シリコンオイル(silicone oil)、エステルベースオイル(ester-based oil)、或いは、工業用流体(engineered fluid)であることができる。なお、本実施形態では、該熱管理流体は、工業用流体であるが、ここでそれに限定されず、複数の電池セル101に対して冷却を実行することができる流体を選定すればよい。
本実施形態において、電池モジュール100は、図1に示されるように、各電池セル101の第1の端子11と電気的に接続していて、各電池セル101の第1の端子11同士を電気的に接続している第1の接続ユニット13と、各電池セル101の第2の端子12と電気的に接続していて、各電池セル101の第2の端子12同士を電気的に接続している第2の接続ユニット14と、を更に備えている。
ここで、第1の接続ユニット13及び第2の接続ユニット14に関する詳細な内容は、すでに本発明者が出願した特開2017-174792号明細書に開示されたので、更なる詳細な記載がなくても、同業者であれば、上記の明細書に基づいて利用できると考える。
本実施形態の電池システム1は、図1に示されるように、電池モジュール100を複数備えている。また、該複数の電池モジュール100は、互いに積み重ねられている上、すべての収容空間103が互いに連通するように配置されて、熱管理流体がすべての電池モジュール100に触れるようにケーシング102の収容空間103を通って流れることができると共に、すべての複数の電池セル101がそれぞれの第1の接続ユニット13及び第2の接続ユニット14を介して互いに電気的に接続されている。具体的に、該複数の電池モジュール100は、図1に示されるように、互いに連接している組み立てブロックのように、組電池に形成されている。
また、第1の接続ユニット13は、それぞれ対応する電池モジュール100における各電池セル101の第1の端子11に接続されている複数の第1の接続部131を有している。一方、第2の接続ユニット14は、それぞれ対応する電池モジュール100における各電池セル101の第2の端子12に接続されている複数の第2の接続部141を有している。
管理モジュール200は、図1及び図2に示されるように、熱管理流体が流れることができるように、電池モジュール100の収容空間103と連通しており、且つ、ハウシング201と、第1の回路基板203と、熱管理流体に浸されていて電池セル101及び熱管理流体に関する情報を取得することができる少なくとも1つの感知ユニット300と、を備えている。
ハウシング201は、収容空間103における複数の電池モジュール100のうちの先頭の1つまたは末尾の1つが位置する側と連通していると共に、熱管理流体が流れることができる内室202を画成している。
本実施形態では、図1に示されるように、ハウシング201の内室202は、収容空間103における複数の電池モジュール100のうちの先頭の1つが位置する側と連通されていて、内室202における熱管理流体が先頭の電池モジュール100の収容空間103へ流れ得る。
第1の回路基板203は、内室202の内に配置されて熱管理流体に浸されていると共に、感知ユニット300が感知した情報を受信且つ管理する機能を有している。
本実施形態において、感知ユニット300は、図1及び図2に示されるように、第1の回路基板203に取り付けられている接続センサ301と流量センサ302、及び、それぞれ対応する電池モジュール100の収容空間103内に配置されている複数の感圧センサ303と複数の温度センサ304、を有している。
接続センサ301は、先頭の電池モジュール100におけるいずれか2つの第1の接続部131と電気的に接続されていて2つの第1の接続部131の間の電気抵抗を測定することで、熱管理流体の汚染や熱管理流体の化学的変化をも確認することができる。なお、接続センサ301と2つの第1の接続部131との電気的接続は、図1において点線で表されている。
流量センサ302は、熱管理流体の流量を感知することで、熱管理流体を流すポンプ(図示せず)が正常に作動していることを確認することができるものである。
複数の感圧センサ303は、収容空間103内にある熱管理流体の液圧を感知することができ、且つ、第1の回路基板203と電気的に接続されていて第1の回路基板203に液圧に関するデータを通信することができる。なお、本実施形態では、複数の感圧センサ303は、いずれもMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサである。
複数の温度センサ304は、収容空間103内にある熱管理流体の温度を感知することができ、且つ、第1の回路基板203と電気的に接続されていて第1の回路基板203に温度に関するデータを通信することができる。
ここで、上記した各センサ301、302、303、304は、いずれか2つの第1の接続部131の間の電気抵抗の測定や、熱管理流体の流量や液圧や温度の感知を行なうことによって、各電池モジュール100における複数の電池セル101の状態や、熱管理流体の状態を把握することを目的とするものである。
さらに、各センサ301、302、303、304は、熱管理流体に浸されているが、これは冷却のためではなく、上述のように電池セル101の状態や、熱管理流体の状態を把握するためである。
本実施形態では、図1に示されるように、複数の電池モジュール100において、すべての電池セル101の電気的接続(第1の接続ユニット13と第2の接続ユニット14とを介した接続)、及び、接続センサ301と2つの第1の接続部131との電気的接続により、本実施形態の電池システム1において更なる熱が発生する。それに伴い、当該電気的接続に起因する熱は、電池システム1に温度の上昇をもたらすため、電池モジュール100に悪影響を及ぼす恐れがある。それだけではなく、当該電気的接続にヒューズ素子が含まれる場合には、温度が上がるとヒューズ素子に対しても悪影響を与える可能性がある。
よって、本実施形態の電池システム1は、従来に比べて、熱管理流体を用いて電池モジュール100における複数の電池セル101に対して冷却を実行するのみならず、上記した電気的接続(すなわち、すべての複数の電池セル101の電気的接続、及び、接続センサ301と2つの第1の接続部131との電気的接続)箇所をも熱管理流体に浸すことによって、当該電気的接続箇所に対しても冷却を実行することができ、これにより、上記した悪影響を解消すると同時に、複数の電池セル101の放電効率を更に向上させて消費電力の削減を図ることができる。
図3を参照して本発明に係る電池システム1の第2の実施形態を説明する。ここで、図3は本発明に係る第2の実施形態の電池システム1の構成が示される模式図である。
本発明に係る電池システム1の第2の実施形態は、第1の実施形態と多くの構成が共通する。本実施形態では、管理モジュール200は、図3に示されるように、それぞれ対応する電池モジュール100の収容空間103内に配置されている感知ユニット300を複数備えている。
各感知ユニット300は、図3に示されるように、収容空間103内においてケーシング102に配置されている第2の回路基板305、及び、それぞれ第2の回路基板305に設けられている接続センサ301と流量センサ302と感圧センサ303と温度センサ304と無線送信装置306、を有している。
接続センサ301は、対応する電池モジュール100におけるいずれか2つの第1の接続部131と電気的に接続されていて2つの第1の接続部131の間の電気抵抗を測定することができる。ここで、接続センサ301と2つの第1の接続部131との電気的接続は、図3において点線で表されている。
流量センサ302は、対応する収容空間103内にある熱管理流体の流量を感知することができる。
感圧センサ303は、対応する収容空間103内にある熱管理流体の液圧を感知することができる。本実施形態では、第1の実施形態と同じく複数の感圧センサ303は、いずれもMEMSセンサである。
温度センサ304は、対応する収容空間103内にある熱管理流体の温度を感知することができる。
無線送信装置306は、当該第2の回路基板305上に取り付けられている接続センサ301と流量センサ302と感圧センサ303と温度センサ304とが感知した情報に関するデータを送信することができる。
ここで、管理モジュール200は、図3に示されるように、第1の回路基板203上に設けられていると共に、感知ユニット300の無線送信装置306から送信されたデータを受信することができる無線受信装置204を更に具えている。
図4を参照して本発明に係る電池システム1の第3の実施形態を説明する。ここで、図4は本発明に係る第3の実施形態の電池システム1の構成が示される模式図である。
本発明に係る電池システム1の第3の実施形態は、第2の実施形態と多くの構成が共通する。本実施形態では、図4に示されるように、無線送信装置306及び無線受信装置204が含まれずに、第2の回路基板305は、第1の回路基板203と電気的に接続されていて、接続センサ301と流量センサ302と感圧センサ303と温度センサ304とが感知した情報に関するデータを第1の回路基板203に送信することができるものである。
総括すると、本発明に係る電池システム1は、電池モジュール100及び管理モジュール200が互いに連通して、複数の電池セル101及び感知ユニット300が熱管理流体に浸されると共に、熱管理流体を電池モジュール100においても管理モジュール200においても流動できるようにすることによって、電池モジュール100における複数の電池セル101に対して冷却を実行することができるのみならず、感知ユニット300により、例えば、温度や圧力や流量などの熱管理流体または複数の電池セル101に関する情報をも直接に感知及び収集することができる。
よって、本発明の電池システム1を例えば電気車両に搭載すれば、電気車両の使用者は、電池システム1に関連する状態をはっきり把握することができるようになり、より優れた安全性を得ることができる。
上記においては、本発明の全体的な理解を促すべく、多くの具体的な詳細が示された。しかしながら、当業者であれば、一またはそれ以上の他の実施形態が具体的な詳細を示さなくとも実施され得ることが明らかである。
以上、本発明の好ましい実施形態及び変化例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最も広い解釈の精神および範囲内に含まれる様々な構成として、全ての修飾および均等な構成を包含するものとする。
本発明の電池システムは、例えば電気車両の安全性を一層向上させることに有用である。そのため、産業上の利用可能性がある。
9 水冷式電池モジュール
91 電池モジュール
911 電池
912 組電池用バスバー
92 放熱フィン
93 液体冷却板
94 熱伝導体モジュール
941 第1の熱伝導体
942 第2の熱伝導体
1 電池システム
100 電池モジュール
101 電池セル
102 ケーシング
103 収容空間
11 第1の端子
12 第2の端子
13 第1の接続ユニット
131 第1の接続部
14 第2の接続ユニット
200 管理モジュール
201 ハウシング
202 内室
203 第1の回路基板
204 無線受信装置
300 感知ユニット
301 接続センサ
302 流量センサ
303 感圧センサ
304 温度センサ
305 第2の回路基
306 無線送信装置

Claims (7)

  1. 電気車両に適用され、所定の熱管理流体を用いて熱管理を行なうことができ、且つ、複数の電池モジュールと、管理モジュールと、を備えている電池システムであって、
    前記電池モジュールは、互いに並列していて且つそれぞれが両端にそれぞれ第1の端子及び第2の端子を有している複数の電池セルと、前記複数の電池セル及び前記熱管理流体を収容している収容空間を画成しているケーシングと、各前記電池セルの前記第1の端子を電気的に接続している第1の接続ユニットと、各前記電池セルの前記第2の端子を電気的に接続している第2の接続ユニットと、を備えており、且つ、前記熱管理流体が前記収容空間を通って流れることにより、前記収容空間内にある前記複数の電池セルに対して熱管理を行なうことができ、
    該複数の前記電池モジュールは、互いに積み重ねられている上、すべての前記収容空間が互いに連通するように配置されていると共に、すべての前記複数の電池セルがそれぞれの前記第1の接続ユニット及び前記第2の接続ユニットを介して互いに電気的に接続されており、
    前記管理モジュールは、前記熱管理流体が流れることができるように、前記電池モジュールの前記収容空間と連通しており、且つ、前記熱管理流体に浸されていて前記電池セル及び前記熱管理流体に関する情報を感知することができる少なくとも1つの感知ユニットを備えていて、
    前記熱管理流体は、すべての前記電池モジュールにおける前記ケーシングの前記収容空間を通って流れることができ、
    前記管理モジュールは、ハウシングと、第1の回路基板と、を具えており、
    前記ハウシングは、前記収容空間における前記複数の電池モジュールのうちの先頭の1つまたは末尾の1つが位置する側と連通していると共に、前記熱管理流体が流れることができる内室を画成しており、
    前記第1の回路基板は、前記熱管理流体に浸されるように前記内室内に配置されていると共に、前記感知ユニットが感知した情報を受信且つ管理する機能を有している、
    ことを特徴とする電池システム。
  2. 前記ハウシングの前記内室は、前記収容空間における前記複数の電池モジュールのうちの先頭の1つが位置する側と連通されていて、前記内室における前記熱管理流体が前記先頭の電池モジュールの前記収容空間へ流れ得る、
    ことを特徴とする請求項に記載の電池システム。
  3. 各前記第1の接続ユニットは、それぞれ対応する前記電池モジュールにおける各前記電池セルの前記第1の端子に接続されている複数の第1の接続部を有しており、
    前記感知ユニットは、前記第1の回路基板に取り付けられている接続センサと流量センサ、及び、それぞれ対応する前記電池モジュールの前記収容空間内に配置されている複数の感圧センサと複数の温度センサ、を有しており、
    前記接続センサは、前記先頭の1つの電池モジュールにおけるいずれか2つの前記第1の接続部と電気的に接続されていて前記2つの第1の接続部の間の電気抵抗を測定することができ、
    前記流量センサは、前記熱管理流体の流量を感知することができ、
    前記感圧センサは、前記収容空間内にある前記熱管理流体の液圧を感知することができ、且つ、前記第1の回路基板と電気的に接続されていて前記第1の回路基板と前記液圧に関するデータを通信することができ、
    前記温度センサは、前記収容空間内にある前記熱管理流体の温度を感知することができ、且つ、前記第1の回路基板と電気的に接続されていて前記第1の回路基板と前記温度に関するデータを通信することができる、
    ことを特徴とする請求項に記載の電池システム。
  4. 各前記第1の接続ユニットは、それぞれ対応する前記電池モジュールにおける各前記電池セルの前記第1の端子に接続されている複数の第1の接続部を有しており、
    前記管理モジュールは、前記感知ユニットを複数備えており、
    各前記感知ユニットは、対応する前記電池モジュールの前記収容空間内に配置されており、且つ、第2の回路基板、及び、それぞれ前記第2の回路基板に設けられている接続センサと流量センサと感圧センサと温度センサ、を有しており、
    前記接続センサは、対応する前記電池モジュールにおけるいずれか2つの前記第1の接続部と電気的に接続されていて前記2つの第1の接続部の間の電気抵抗を測定することができ、
    前記流量センサは、対応する前記収容空間内にある前記熱管理流体の流量を感知することができ、
    前記感圧センサは、対応する前記収容空間内にある前記熱管理流体の液圧を感知することができ、
    前記温度センサは、対応する前記収容空間内にある前記熱管理流体の温度を感知することができる、
    ことを特徴とする請求項に記載の電池システム。
  5. 各前記感知ユニットは、対応する前記第2の回路基板に取り付けられていると共に、前記対応する前記第2の回路基板上に取り付けられている前記接続センサと前記流量センサと前記感圧センサと前記温度センサとが感知した情報に関するデータを送信することができる無線送信装置を更に有しており、
    前記管理モジュールは、前記第1の回路基板に設けられていると共に、前記無線送信装置から送信された前記データを受信することができる無線受信装置を更に具えている、
    ことを特徴とする請求項に記載の電池システム。
  6. 前記第2の回路基板は、前記第1の回路基板と電気的に接続されていて、前記接続センサと前記流量センサと前記感圧センサと前記温度センサとが感知した情報に関するデータを前記第1の回路基板に送信することができるものである、
    ことを特徴とする請求項に記載の電池システム。
  7. 前記感圧センサは、いずれもMEMSセンサである、
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の電池システム。
JP2020071620A 2019-04-16 2020-04-13 電池システム Active JP7045729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/385,898 2019-04-16
US16/385,898 US11177514B2 (en) 2019-04-16 2019-04-16 Battery system with management module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177910A JP2020177910A (ja) 2020-10-29
JP7045729B2 true JP7045729B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=70277305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071620A Active JP7045729B2 (ja) 2019-04-16 2020-04-13 電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11177514B2 (ja)
EP (1) EP3726614A1 (ja)
JP (1) JP7045729B2 (ja)
KR (1) KR102498014B1 (ja)
CN (1) CN111834682B (ja)
TW (1) TWI732496B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220033210A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 에스케이온 주식회사 능동형 압력패드를 갖는 이차전지 모듈
DE102021203945A1 (de) * 2021-04-21 2022-10-27 Mahle International Gmbh Temperiereinrichtung für einen Energiespeicher
DE102021114090B4 (de) 2021-06-01 2023-01-26 Webasto SE Batterie und Batteriesteuerungsverfahren
CN114243151A (zh) * 2021-11-30 2022-03-25 中国第一汽车股份有限公司 一种一体化电池总成、热管理方法及具有其的电动车辆

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130489A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 電源システム
JP2008218147A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 温度調節機構および車両
US20090205432A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 George Keilman Pressure sensing system and method
CN202550023U (zh) 2012-01-16 2012-11-21 微宏动力系统(湖州)有限公司 安全电池组
JP3188744U (ja) 2013-11-22 2014-02-06 台湾神戸電池股▲分▼有限公司 二次電池装置
JP2014060088A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 二次電池装置および二次電池システム
JP2014142323A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Univ Of Tokyo 感圧型センサ
US20140329121A1 (en) 2011-12-28 2014-11-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device, circuit board, and vehicle and storage battery device equipped with power supply device
JP2016119286A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社デンソー 電池パック
US20170162923A1 (en) 2014-01-21 2017-06-08 Microvast Power Systems Co.,Ltd. Liquid-cooled battery pack system
JP2017174792A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 行競科技股▲フン▼有限公司 電池モジュール
US20170358833A1 (en) 2016-06-14 2017-12-14 Ford Global Technologies, Llc Battery chiller control with electronic expansion device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2344856C (en) * 1998-09-22 2008-09-02 Ballard Power Systems Inc. Antifreeze cooling subsystem
JP3658321B2 (ja) * 2000-12-28 2005-06-08 オムロン株式会社 フローセンサ及びその製造方法
JP4020650B2 (ja) * 2002-01-30 2007-12-12 三洋電機株式会社 車両用のバッテリー装置
JP4155038B2 (ja) * 2003-01-28 2008-09-24 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006331808A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7414845B2 (en) 2006-05-16 2008-08-19 Hardcore Computer, Inc. Circuit board assembly for a liquid submersion cooled electronic device
JP4448111B2 (ja) * 2006-07-31 2010-04-07 日立ビークルエナジー株式会社 電源システム
US7564248B2 (en) * 2007-03-12 2009-07-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for monitoring fuel cells
US20100104927A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Scott Albright Temperature-controlled battery configuration
US9869726B2 (en) * 2012-05-22 2018-01-16 Lawrence Livermore National Security, Llc Wireless battery management control and monitoring system
DE102012215171A1 (de) * 2012-08-27 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem
CN105762437B (zh) * 2014-12-17 2019-04-02 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 浸液式电池箱温度控制系统
DE102015210631A1 (de) * 2015-06-10 2016-12-15 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Verfahren zum Verbinden von Batteriezellen sowie Batteriepack, Batteriemodul, Batterie und Fahrzeug
JP6308188B2 (ja) * 2015-09-07 2018-04-11 株式会社デンソー 電池パック
JP6519443B2 (ja) * 2015-10-27 2019-05-29 株式会社デンソー 電池パック
CN206180030U (zh) * 2016-11-29 2017-05-17 华霆(合肥)动力技术有限公司 检漏装置及电池模组
CN207542358U (zh) 2017-08-14 2018-06-26 智车优行科技(上海)有限公司 液冷电池模组以及电动汽车
EP3477764B1 (en) * 2017-10-27 2021-03-10 ABB Schweiz AG Battery energy storage system with two-phase cooling

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130489A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 電源システム
US20090233158A1 (en) 2006-11-24 2009-09-17 Kenji Kimura Electric power supply system
JP2008218147A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 温度調節機構および車両
US20090205432A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 George Keilman Pressure sensing system and method
US20140329121A1 (en) 2011-12-28 2014-11-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device, circuit board, and vehicle and storage battery device equipped with power supply device
CN202550023U (zh) 2012-01-16 2012-11-21 微宏动力系统(湖州)有限公司 安全电池组
JP2014060088A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 二次電池装置および二次電池システム
US20150188203A1 (en) 2012-09-19 2015-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery apparatus and secondary battery system
JP2014142323A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Univ Of Tokyo 感圧型センサ
JP3188744U (ja) 2013-11-22 2014-02-06 台湾神戸電池股▲分▼有限公司 二次電池装置
US20170162923A1 (en) 2014-01-21 2017-06-08 Microvast Power Systems Co.,Ltd. Liquid-cooled battery pack system
JP2016119286A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社デンソー 電池パック
JP2017174792A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 行競科技股▲フン▼有限公司 電池モジュール
US20170279172A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Xing Mobility Submerged cell modular battery system
US20170358833A1 (en) 2016-06-14 2017-12-14 Ford Global Technologies, Llc Battery chiller control with electronic expansion device

Also Published As

Publication number Publication date
US11177514B2 (en) 2021-11-16
KR20200123013A (ko) 2020-10-28
JP2020177910A (ja) 2020-10-29
CN111834682B (zh) 2024-02-13
EP3726614A1 (en) 2020-10-21
CN111834682A (zh) 2020-10-27
TW202040865A (zh) 2020-11-01
TWI732496B (zh) 2021-07-01
US20200335830A1 (en) 2020-10-22
KR102498014B1 (ko) 2023-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045729B2 (ja) 電池システム
US20180294452A1 (en) Tray, power battery pack and electric vehicle
JP2006278330A (ja) 二次電池モジュール
US20100108291A1 (en) Method and apparatus for embedded battery cells and thermal management
JP2016513337A (ja) 熱電ベースの熱管理システム
CN107006136B (zh) 散热机构及具有该散热机构的电子调速器、电子装置
CN101578721B (zh) 蓄电装置
US20080259569A1 (en) Thermally enhanced battery module
CN109863625B (zh) 互连件
JP2002373708A (ja) 電池パック
KR20170088510A (ko) 배터리 모듈 및 그를 구비하는 에너지 저장장치
US9276420B2 (en) Battery power system having high working stability
CN101290997A (zh) 散热型电池模块
CN111710807A (zh) 电池箱
CN217283820U (zh) 具有风冷和液冷装置的电源
CN111416181B (zh) 加热组件和电池包
EP3972035A1 (en) Pouch cell battery assembly
TWI528614B (zh) 電池模組
CN115349193A (zh) 电池系统的热管理
CN213660494U (zh) 电池热管理装置和用于车辆的动力电池系统
CN219843534U (zh) 紧凑型变频器
CN218450325U (zh) 相机
CN216903100U (zh) 一种用于电池包冷却的装置
CN220457782U (zh) 散热结构、电池包及车辆
CN216958233U (zh) 一种加热组件及电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150