JP2014133228A - イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置 - Google Patents

イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014133228A
JP2014133228A JP2013116805A JP2013116805A JP2014133228A JP 2014133228 A JP2014133228 A JP 2014133228A JP 2013116805 A JP2013116805 A JP 2013116805A JP 2013116805 A JP2013116805 A JP 2013116805A JP 2014133228 A JP2014133228 A JP 2014133228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchanger
ion
water
anion
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6175647B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Uno
克彦 宇野
Mitsuhiro Sano
光宏 佐野
Yushi Nakada
祐志 中田
Munetaka Yamada
宗登 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013116805A priority Critical patent/JP6175647B2/ja
Priority to CA2880176A priority patent/CA2880176A1/en
Priority to CN201380041657.6A priority patent/CN104520001B/zh
Priority to US14/419,836 priority patent/US9701547B2/en
Priority to PCT/JP2013/007174 priority patent/WO2014091726A1/ja
Priority to EP13862913.4A priority patent/EP2933021B1/en
Publication of JP2014133228A publication Critical patent/JP2014133228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175647B2 publication Critical patent/JP6175647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/07Processes using organic exchangers in the weakly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/05Processes using organic exchangers in the strongly basic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/07Processes using organic exchangers in the weakly basic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/018Granulation; Incorporation of ion-exchangers in a matrix; Mixing with inert materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/02Column or bed processes
    • B01J47/026Column or bed processes using columns or beds of different ion exchange materials in series
    • B01J47/028Column or bed processes using columns or beds of different ion exchange materials in series with alternately arranged cationic and anionic exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/02Column or bed processes
    • B01J47/04Mixed-bed processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/02Column or bed processes
    • B01J47/06Column or bed processes during which the ion-exchange material is subjected to a physical treatment, e.g. heat, electric current, irradiation or vibration
    • B01J47/08Column or bed processes during which the ion-exchange material is subjected to a physical treatment, e.g. heat, electric current, irradiation or vibration subjected to a direct electric current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/05Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of fixed beds
    • B01J49/08Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of fixed beds containing cationic and anionic exchangers in separate beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/05Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of fixed beds
    • B01J49/09Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of fixed beds of mixed beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/10Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of moving beds
    • B01J49/18Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of moving beds of mixed beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/20Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/30Electrical regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/75Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of water softeners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/422Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using anionic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/425Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/427Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using mixed beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/22Eliminating or preventing deposits, scale removal, scale prevention

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】効率よくイオン吸着を行うことが可能なイオン交換体を提供すること。
【解決手段】バインダ粒子5と陽イオン交換樹脂粒子4とを混合し、シート状に形成される多孔質の陽イオン交換体2と、バインダ粒子7と陰イオン交換樹脂粒子6とを混合し、シート状に形成される多孔質の陰イオン交換体3と、を備え、陽イオン交換体2と陰イオン交換体3とは、互いに接着されて界面を形成するとともに、陰イオン交換体3の容量は、陽イオン交換体2の容量よりも大きく構成されるので、多孔質のイオン交換体1を形成してイオンの吸着能力を増大させるとともに、陽イオン交換体2よりも陰イオン交換体3の容量を大きくして、イオンの吸着能力に対する、イオン交換体の再生能力を確保して、イオンの吸着と再生処理とを効率よく行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体に含まれる不純物の分離や除去を行うイオン交換体、及びそれを用いた水処理装置に関するものである。
従来、この種のイオン交換体としては、イオン交換樹脂と熱可塑性樹脂を焼結して形成した焼結体を使用するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されているイオン交換体は、熱可塑性樹脂の多孔質マトリックス中にイオン交換樹脂粒子が介在するように焼結結合させて形成されているので、焼結体に充填するイオン交換樹脂の量が多いほどイオン交換容量は大きくなる。
また、このような焼結結合によるイオン交換体の製造方法として、官能基をグラフト重合により結合させる方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に開示されているイオン交換体の製造方法では、ポリオレフィン樹脂粒子の焼結体表面にグラフト重合鎖からなる架橋体層を形成し、次いでイオン交換基、キレート基等の官能基をグラフト重合鎖に結合させることで、不純物の溶出を抑制している。
また、イオン交換体によって、液体中の硬度成分を除去して軟水を得、さらにそのイオン交換体の再生処理を自動的に行う水処理装置として、表面にピークと谷が交互に配置されたテキスチャード構造を有するテキスチャード膜を、陽イオン交換層及び陰イオン交換層として用い、これらを積層したイオン交換体を用いることで、水中の硬度成分を除去する方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
図10は、特許文献3に開示されているテキスチャード膜および電気化学セルの概略構成を示す模式図である。
図10に示すように、特許文献3に開示されているテキスチャード膜105は、陽イオン交換層101と、陽イオン交換層101に隣接した陰イオン交換層102とを有し、表面にはピーク103と谷104が交互に間隔を置いて配置されたテキスチャード構造を有している。このテキスチャード膜105に形成されたピーク103と谷104によって、膜の表面積が増大するので、テキスチャード膜105に硬度成分を含んだ水を供給した場合、硬度成分の吸着速度を増大させることができる。
また、特許文献3には、テキスチャード膜105の両側に、電極107、電極108が配置された電気化学セルが開示されている。特許文献3に開示されている電気化学セルでは、水の存在下で両極に電圧を印加することにより、陽イオン交換層101と陰イオン交換層102の界面109で水が解離して、H+とOH−が生成される。このH+及びOH−と、陽イオン交換層101及び陰イオン交換層102に吸着された陽イオン及び陰イオンとが置換されることによって、陽イオン交換層101と陰イオン交換層102を再生することができ、イオン交換体を繰り返し使用することができる。
特開平7−204429号公報 特開2009−235417号公報 特表2008−507406号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の構成では、水の硬度成分の吸着と除去を行う場合、イオン交換樹脂に吸着した硬度成分が飽和状態に達すると、硬度成分が除去できなくなることから、食塩や酸といった薬剤を用いて、イオン交換樹脂を再生する必要がある。
また、特許文献3の構成では、イオン交換体の両側に配置された電極によって、硬度成分が付着したイオン交換体に電圧を印加することで、イオン交換体の再生を行っている。しかしながら、大量の水に対して、イオン吸着と再生とを繰り返し行っていると、イオン交換体の再生能力、すなわち、イオン交換体に吸着したイオンの脱離量が次第に減少し、これによって、イオン交換体の吸着能力、すなわち、イオン交換体のイオン吸着量が減少するという課題を有していた。
本発明は、上記課題を解決するもので、イオン交換体の再生能力の減退に起因するイオン吸着能力の減退を抑制し、イオン吸着と再生処理とを効率よく行うことが可能なイオン交換体、及びそれを備えた水処理装置、給湯装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のイオン交換体は、バインダ粒子と陽イオン交換樹脂の粒子とを有し、シート状に形成された多孔質の陽イオン交換体と、バインダ粒子と陰イオン交換樹脂の粒子とを有し、シート状に形成された多孔質の陰イオン交換体と、を備え、前記陽イオン交換体と前記陰イオン交換体とは、互いに接着されて界面を形成するとともに、前記陰イオン交換体の容量は、前記陽イオン交換体の容量よりも大きいことを特徴とする。
これにより、多孔質のイオン交換体を形成してイオンの吸着能力を増大させるとともに、陽イオン交換体よりも陰イオン交換体の容量を大きくして、イオンの吸着能力に対するイオン交換体の再生能力を確保するので、イオン交換体の再生能力の減退を抑制することができる。
本発明によれば、イオン吸着と再生処理とを効率よく行うことが可能な、イオン交換体を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係るイオン交換体の概略構成を示す断面図 同イオン交換体の要部拡大図 同イオン交換体におけるイオン交換樹容量比の違いによって変化する再生率およびイオン吸着量を示すグラフ 本発明の実施の形態2に係るイオン交換体の概略構成を示す断面図 (a)本発明の実施の形態3に係るイオン交換体の概略構成を示す断面図(b)同イオン交換体の二相組成体の概略構成を示す平面図 本発明の実施の形態4に係る水処理装置の内部構造を示す断面図 (a)本発明の実施の形態5に係る水処理装置の平面図(b)同水処理装置の内部構造を示す断面図 本発明の実施の形態6に係る給湯装置の概略構成図 本発明の実施の形態7に係る給湯装置の概略構成図 従来のイオン交換体及び水処理装置の概略構成を示す模式図
第1の発明は、バインダ粒子と陽イオン交換樹脂の粒子とを有し、シート状に形成された多孔質の陽イオン交換体と、バインダ粒子と陰イオン交換樹脂の粒子とを有し、シート状に形成された多孔質の陰イオン交換体と、を備え、前記陽イオン交換体と前記陰イオン交換体とは、互いに接着されて界面を形成するとともに、前記陰イオン交換体の容量は、前記陽イオン交換体の容量よりも大きいことを特徴とするイオン交換体である。
これにより、多孔質の陽イオン交換体で硬度成分を吸着して、硬度成分を除去するとともに、極性の異なる多孔質の陰イオン交換体にて陰イオンも吸着除去することができる。また、イオン交換体は、イオン交換樹脂の微粒子で構成されて多孔質形状となっているため、表面積を増大させて、大流量の液体に対しても、硬度成分の吸着速度と吸着能力とを増大させることができる。さらに、陽イオン交換体よりも容量が大きい、陰イオン交換体を有しているので、イオン吸着能力に対するイオン交換体の再生能力を確保して、イオン交換体の再生能力の減退を抑制し、イオンの吸着と再生とを効率よく行うことができる。
第2の発明は、特に第1の発明において、前記陽イオン交換体は、前記陰イオン交換体と接着されて前記界面を形成する第1陽イオン交換体と、前記第1陽イオン交換体の前記界面とは反対側の面に積層される第2陽イオン交換体と、を有し、前記陰イオン交換体は、前記陽イオン交換体と接着されて前記界面を形成する第1陰イオン交換体と、前記第1陰イオン交換体の前記界面とは反対側の面に積層される第2陰イオン交換体と、を有し、前記第2陽イオン交換体の容量は、前記第1陽イオン交換体の容量よりも大きく、前記第2陰イオン交換体の容量は、前記第1陰イオン交換体の容量よりも大きいことを特徴とするものである。
これにより、主にイオン交換体の再生能力の向上に必要な、陽イオン交換体と陰イオン交換体との界面が形成される部位と、イオンの吸着能力の向上に必要な部位とが分けて形成されることとなる。よって、再生能力の向上に必要な界面を有する第1陽イオン交換体と第1陰イオン交換体との二層組成体を薄く構成して、強度を増大させることができる。また、第2陽イオン交換体および第2陰イオン交換体の容量を、第1陽イオン交換体および第1陰イオン交換体の容量よりも相対的に大きくして、イオンの吸着能力を向上させことができる。
第3の発明は、特に第2の発明において、前記第1陽イオン交換体に含まれる陽イオン交換樹脂の粒子径、及び、前記第1陰イオン交換体に含まれる陰イオン交換樹脂の粒子径は、前記第2陽イオン交換体に含まれる陽イオン交換樹脂の粒子径、及び、前記第2陰イオン交換体に含まれる陰イオン交換樹脂の粒子径よりも小さいことを特徴とする。
これにより、イオンの吸着能力の向上に主に寄与する第2陽イオン交換体と第2陰イオン交換体に含まれるイオン交換樹脂の粒子径が相対的に大きくなるので、多孔質の空間のそれぞれが大きくなる。よって、第2陽イオン交換体と第2陰イオン交換体における通水抵抗を小さくすることができる。その結果、イオン交換体の全体にわたって水が供給され、水とイオン交換樹脂の粒子との接触が良好となり、イオン吸着の効率、すなわち、単位時間当たりのイオン交換体のイオン吸着量が向上する。また、イオン交換体の再生能力の向上に主に寄与する、第1陽イオン交換体と第1陰イオン交換体に含まれるイオン交換樹脂の粒子径が相対的に小さくなる。よって、第1陽イオン交換体と第1陰イオン交換体の間に形成される界面で、第1陽イオン交換体と第1陰イオン交換体とが接触する面積が増大して、イオン交換体の再生能力を向上させることができる。
第4の発明は、特に第2または第3の発明において、前記第1陽イオン交換体及び前記第1陰イオン交換体に含まれるバインダ粒子の混合比率は、前記第2陽イオン交換体及び前記第2陰イオン交換体に含まれるバインダ粒子の混合比率以上であることを特徴とする。これにより、イオンの吸着能力の向上に主に寄与する第2陽イオン交換体と第2陰イオン交換体に含まれるバインダ粒子の含有量が相対的に小さくなる一方、イオン交換樹脂の容量を増大させることができるので、イオンの吸着能力が増大する。また、イオン交換体の再生能力の向上に主に寄与する、第1陽イオン交換体と第1陰イオン交換体に含まれるバインダ粒子の量が相対的に大きくなり、第1陽イオン交換体と第1陰イオン交換体の間に形成される界面を強固に構成して、イオン交換体の再生処理時の再生効率を向上させることができる。
第5の発明は、特に第2から第4のいずれかの発明において、前記第2陰イオン交換体の容量は、前記第2陽イオン交換体の容量よりも大きいことを特徴とする。
これにより、第2陰イオン交換体の容量を第2陽イオン交換体の容量よりも大きくして、イオン吸着能力に対するイオン交換体の再生能力を確保することができる。よって、イオン交換体の再生能力の減退を抑制し、イオンの吸着と再生とを効率よく行うことができる。
第6の発明は、特に第1の発明において、前記陽イオン交換体と前記陰イオン交換体とは、貫通孔を有することを特徴とする。
これにより、水がイオン交換体を通過するときの通水抵抗を小さくすることができる。したがって、大流量の水の軟水化処理が可能になる。また、水が貫通孔を通じてイオン交換体の全体にわたって浸潤することで、水とイオン交換樹脂の粒子との接触が良好となり、イオン交換体のイオン吸着能力を有効に発揮させることができる効率させることができる。
第7の発明は、特に第2から第5のいずれかの発明において、前記第1陽イオン交換体と前記第1陰イオン交換体とは、貫通孔を有することを特徴とするものである。
これにより、界面が形成され、水が通過するときの圧力損失が大きい第1陽イオン交換体と第1陰イオン交換体との二層組成体において、通水抵抗を小さくすることができる。よって、大流量の水の軟水化処理が可能になる。また、水が貫通孔を通じてイオン交換体の全体にわたって浸潤することで、水とイオン交換樹脂の粒子との接触が良好となり、イオン交換体のイオン吸着能力を有効に発揮させることができる効率させることができる。
第8の発明は、特に第1から第7のいずれかの発明のイオン交換体を備える水処理装置において、一対の電極と、前記電極の間に配設される複数のイオン交換体と、前記電極と前記イオン交換体とを覆うとともに、複数の水流入口、及び、複数の水流出口、を有するケーシングと、を備え、複数の前記イオン交換体は、それぞれが所定の間隔をおいて配設されるとともに、複数の前記水流入口と複数の前記水流出口とは、シート状の前記イオン交換体の表面に対して、平行な方向と垂直な方向との双方に水が流れるように設けられることを特徴とする。
これにより、電極間に電圧を印加することにより、イオン交換体の界面で水を解離し、解離した水によってイオン交換体の再生処理を行うことができるので、使用性の高い水処理装置を提供することができる。また、イオン交換体に対して複数の方向から水を流通させることができるので、イオンの吸着時(軟水化処理時)とイオン交換体の再生時における水の流れ方向を使い分けて、イオン交換体の再生処理に使用して排出される水の量を低
減することができる。
第9の発明は、特に第1から第7のいずれかの発明のイオン交換体を備える水処理装置において、一対の電極と、前記電極の間に配設される前記請求項1から7のいずれか1項に記載の複数のイオン交換体と、前記電極と前記イオン交換体とを覆うとともに、複数の水流入口、及び、複数の水流出口、を有するケーシングと、を備え、複数の前記イオン交換体は、それぞれが所定の間隔をおいて配設され、複数の前記水流入口と複数の前記水流出口とは、シート状の前記イオン交換体の表面に対して平行な方向に水が流れるように設けられることを特徴とする。
これにより、電極間に電圧を印加することにより、イオン交換体の界面で水を解離し、解離した水によってイオン交換体の再生処理を行うことができるので、使用性の高い水処理装置を提供することができる。また、シート状に形成されたイオン交換体の表面に対して平行な方向に水を流すことで、通水抵抗を低減することができる。よって、大流量の水の軟水化処理が可能になる。
第10の発明は、特に第8または9の発明の水処理装置を備えることを特徴とする給湯装置である。
これにより、給湯装置に供給される水に含まれる陽イオン、特に、Ca、Mgなどの硬度成分を吸着して、軟化した水を生成することができるので、給湯装置内でスケール成分の配管への付着を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係るイオン交換体は、シート状に形成した多孔質の陽イオン交換体とシート状に形成した多孔質の陰イオン交換体とが積層して、接着されて構成される。多孔質の陽イオン交換体は、バインダ粒子と陽イオン交換樹脂の微粒子とを混合してペースト状にした第1混合物を、シート状に形成して得られる。また、多孔質の陰イオン交換体は、バインダ粒子と陰イオン交換樹脂の微粒子とを混合してペースト状にした第2混合物を、シート状に形成して得られる。
以下、本実施の形態1に係るイオン交換体について、図1、図2を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る実施の形態1のイオン交換体の概略構成を示す断面図、図2はイオン交換体の粒子の状態を示す要部拡大図である。図1及び図2に示すように、イオン交換体1は、陽イオン交換体2と陰イオン交換体3を備えている。また、イオン交換体1には複数の貫通孔18が設けられている。
陽イオン交換体2は、陽イオンを吸着する役割を持つ陽イオン交換樹脂粒子4と、陽イオン交換樹脂粒子4同士をつなぎ合わせる役割を持つ第1のバインダ粒子5とを有し、また、陰イオンを吸着する陰イオン交換体3は、陰イオン交換樹脂粒子6と陰イオン交換樹脂粒子6同士をつなぎ合わせる役割を持つ第2のバインダ粒子7を有している。
ここで、陰イオン交換体は、陽イオン交換体よりも容量が大きくなるように構成している。ここでいう容量とは、それぞれの陽イオン交換体および陰イオン交換体のイオン交換容量をいうものである。すなわち、イオン交換体1に含まれる、陰イオン交換樹脂のイオ
ン交換容量は、陽イオン交換樹脂のイオン交換容量よりも大きい。これにより、シート状に形成される陽イオン交換体2と陰イオン交換体3とは、陽イオン交換体2の膜厚が、陰イオン交換体3の膜厚よりも小さくなるように構成される。
バインダとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体などのポリオレフィン樹脂、ポリフッ化ビニリデン、PTFE等を使用することができる。なお、第1のバインダ粒子5と第2のバインダ粒子7は、同じ種類のものを使用してもよく、また、異なる種類のものを使用してもよい。
陽イオン交換樹脂としては、交換基−SO3Hを有する強酸性陽イオン交換樹脂が好適である。また、陰イオン交換樹脂としては、交換基−NR3OH有する強塩基性イオン交換樹脂が好適である。また、後述するように、イオン交換体1に電圧を印加する場合は、交換基−RCOOHを有する弱酸性の陽イオン交換樹脂、−NR2を有する弱塩基性の陰イオン交換樹脂を用いることができる。
陽イオン交換体2における第1のバインダ粒子5の混合比率は、陽イオン交換樹脂粒子4の固定化を充分に行う観点から、陽イオン交換体2の総重量に対し、5wt%以上であることが好ましく、また、10wt%以上であると、より好ましい。ここで、バインダの混合比率とは、単位体積あたりに含まれるイオン交換樹脂とバインダ粒子とのうち、バインダ粒子が占める重量比をいうものである。
また、陽イオン交換体2における第1のバインダ粒子5の混合比率は、陽イオン交換体2のイオン交換性能を確保しつつ、かつ、イオン交換体1をコンパクトにする観点から、陽イオン交換体2の総重量に対し、40wt%以下であることが好ましく、30wt%以下であることがより好ましい。第1のバインダ粒子5の混合比率が40wt%以上になると、陽イオン交換樹脂粒子4の表面を第1のバインダ粒子5が被覆する割合が増加して、イオン交換性能が低下する。同様の観点から、陰イオン交換体3におけるバインダ粒子7の混合比率は、陰イオン交換体3の総重量に対し5〜40wt%、より望ましくは10〜30wt%とする。
次に、本実施の形態1に係るイオン交換体1の製造方法について説明する。
陽イオン交換体2及び陰イオン交換体3は、それぞれ、イオン交換樹脂とバインダ粒子の紛体を混合してペースト状にし、これをシート状に形成して製造する。なお、陰イオン交換体3の製造方法は、陽イオン交換体2の製造方法と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。
陽イオン交換体2の製造工程では、例えば、まず、陽イオン交換樹脂粒子4と第1のバインダ粒子5と水または溶媒とを混合し、混練機で均一に混合した第1混合物を得る。この時、第1のバインダ粒子5は、極めて薄いフィルム状もしくは糸状になり陽イオン交換樹脂粒子4間に均一に分散する。次に、第1混合物を、例えば、所定の隙間を規制したロールによって一定の厚さを有するシート状に成形し、陽イオン交換体2を得る。同様に、陰イオン交換樹脂粒子6と第2のバインダ粒子7とから第2混合物を得て、陰イオン交換体3を成型する。
そして、陽イオン交換体2、及び、陰イオン交換体3を重ねあわせた後、無加重、もしくは若干の荷重を付加しつつ加熱することにより、陽イオン交換体2と陰イオン交換体3を接着する。これによりイオン交換体1を得る。以上の工程により、バインダ粒子のマトリクス中にイオン交換樹脂の粒子を固定して、多孔質のイオン交換体1を成型することが
できる。
このように成型されたイオン交換体1により、極性の異なるイオン交換体を接合しているため、硬度成分(CaイオンやMgイオンなどの陽イオン)だけでなく陰イオン(Clイオン、硫酸イオン、硝酸イオンなど)も吸着することができる。
また、本実施の形態1に係るイオン交換体1では、後述するように、水の存在下で、イオン交換体1に電圧を印加することにより、陽イオン交換体2と陰イオン交換体3の界面(接合面)10で水が解離し、水素イオンと水酸化物イオンが生成される。陽イオン交換樹脂粒子4に吸着した陽イオン、及び、陰イオン交換樹脂粒子6に吸着した陰イオンは、それぞれ、生成された水素イオンと水酸化物イオンに置換されてイオン交換体1から脱離する。このような再生処理によって、イオン交換体1を再生することができる。
イオン交換体1を、水中の硬度成分を除去する軟水化処理に用いる場合、再生処理時において、Caイオンなどの硬度成分が効率良く水素イオンと置換され、イオン交換体1から脱離される必要がある。そのためには、Caなどの硬度成分である陽イオンと対になるClなどの陰イオンが存在すること、および、水の解離が生じる界面10が存在することが必要である。なお、対イオンの濃度が高いほど、吸着されたイオンのうちイオン交換体から脱離するイオンの割合(再生率)は高くなる。
ここで、陽イオン交換体2の容量Cと陰イオン交換体3の容量Aとの比率(イオン交換容量比)とを5:1、1:1、1:2、1:3と変えて再生率を測定したところ、図3の曲線(a)に示すように、再生率はそれぞれ約9%、47%、70%、79%であった。この測定結果から、対イオンである陰イオンを吸着する陰イオン交換体3の容量が増えるにしたがって再生率が向上することが確認できた。これは、イオン交換体1を用いてイオン吸着処理(軟水化処理)を繰り返し行う場合、イオン吸着量を維持するためには、再生率を向上させる必要があることを意味する。よって、イオン交換容量比が1:1より大きい範囲、すなわち、陰イオン交換体3の容量が、陽イオン交換体2の容量よりも大きくなるようにイオン交換体1を構成することが好ましい。
なお、上述した測定には、電極間距離L:35mmとして配置した1対の電極の間に、膜容積Vが150cm^3で膜厚Tが2.3mmのイオン交換体1を13枚積層して筐体に収容した水処理装置を用いた。この水処理装置に硬度200ppmの硬水を流し、硬度成分をイオン交換体1に飽和吸着させた。その後、一定量の水を流しながら、電極に直流200Vを印可して再生処理を行い、飽和吸着した硬度成分の量と再生処理時にイオン交換体1から脱離した硬度成分の量から再生率を求めたものである。
また、陽イオン交換体2のイオン吸着能力(イオン吸着量)は、5:1の時を100とすると、図3の曲線(b)に示すように、陰イオン交換体3の容量の比率が増えるにしたがって減少する傾向を示す。これは、膜厚Tが一定のイオン交換体1において、陰イオン交換体3の容量の比率が増えることは、陽イオン交換体2の容量の比率が減ることを意味するためである。
さらに、イオン交換体1の再生率を加味した陽イオン交換体2のイオン吸着量(イオン吸着量と再生率の積)は図3の曲線(c)に示すように、イオン交換容量比が1:1から1:2の間でピークを持つ曲線となる。以上の観点から、イオン交換体1における、陽イオン交換体2と陰イオン交換体3との容量比(イオン交換容量比)は、1:1より大きく1:2以下となるように構成されることが好ましい。
また、陽イオン交換体2と陰イオン交換体3の界面(接合面)10で水を解離させるた
めには、陽イオン交換体2と陰イオン交換体3とを強固に接着させて界面10を形成し、陽イオン交換樹脂粒子4と陰イオン交換樹脂粒子6との接触面積を大きくすることが好ましい。これにより、イオン交換体1の再生能力(イオン脱離量)が向上する。一方、界面10を強固に形成すると、イオン交換体1の通水抵抗が増大するので、イオン交換体1の通水のためには大きな圧力で水を圧送する必要がある。
そこで、本実施の形態では、イオン交換体1は貫通孔18を有する構成としている。図1に示すように、貫通孔18は、陽イオン交換体2における界面10と反対側の表面から、陰イオン交換体3における界面10の反対側の表面まで、シート状のイオン交換体1の膜全体を貫通するように構成されている。すなわち、陽イオン交換体2に形成された貫通孔18aと陰イオン交換体3に形成された貫通孔18bとは互いに連通している。
これにより、イオン交換体1の通水抵抗を低減させることができる。また、貫通孔18を通じてイオン交換体1に満遍なく水を供給することができるので、イオン交換樹脂粒子と水との接触頻度が増大し、イオン交換体1が有するイオン吸着能力を最大限に発揮させることができる。
貫通孔18の直径、数は、イオン交換体1への通水量によって適宜選択される。ここで、貫通孔18の直径が大きいほど、また、貫通孔18の数が多いほど界面10における陽イオン交換樹脂粒子4と陰イオン交換樹脂粒子6との接触面積が減少し、イオン交換体1の再生能力が低下する。よって、イオン交換体1の再生能力を維持するために、貫通孔18は、イオン交換体1の表面積に対して20%以下、好ましくは15%以下の範囲で形成されることが望ましい。
また、貫通孔18は、シート状に形成されたイオン交換体1の表面において単位面積あたりの貫通孔18の数が略同一となるように設けられる事が望ましい。これにより、イオン交換体1に対して水をより均一に行き渡らせることができ、吸着能力と再生能力との双方を向上させることができる。また、イオン交換体1の通水抵抗を低減して、大流量の水の軟水化処理を行うことができる。なお、貫通孔18の成型は、イオン交換体1の成型後に行うことができる。
なお、本実施の形態に係るイオン交換体1では、陽イオン交換体2及び陰イオン交換体3が多孔性を有しているので、テキスチャード形状を有する膜と比較して、単位体積あたりのイオン交換容量を大きくすることができ、また、陽イオン及び陰イオンの吸着速度を早くすることができる。このため、本実施の形態に係るイオン交換体1を用いて水処理装置を構成した場合は、装置を小型にできるとともに大量の水を効率よく処理することができる。
さらに、本実施の形態1に係るイオン交換体1では、バインダ粒子の間の空隙内に陽イオン交換樹脂粒子4、及び、陰イオン交換樹脂粒子6を固定化するので、イオン交換体1からの、陽イオン交換樹脂粒子4及び陰イオン交換樹脂粒子6の脱落を抑制することができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について説明する。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同一の箇所については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。図4は、本実施の形態におけるイオン交換体1の概略構成を示す模式図である。
図4に示すように、本実施の形態におけるイオン交換体1は、第1陽イオン交換体12a及び第2陽イオン交換体12bを有する陽イオン交換体2と、第1陰イオン交換体13
a及び第2陰イオン交換体13bとを有する陰イオン交換体3とを備える。
また、本実施の形態におけるイオン交換体1は、第1陽イオン交換体12aと第1陰イオン交換体13aとを積層して接着することによって得られる二層組成体11の外側に、第2陽イオン交換体12bと、第2陰イオン交換体13bとが積層されて構成されているものである。
第1陽イオン交換体12aは、水又は溶剤と第1のバインダ粒子と陽イオン交換樹脂粒子とを混合して、ペースト状にした第1混合物を、シート状に形成して構成される。第1陰イオン交換体13aは、水又は溶剤と第2のバインダ粒子と陰イオン交換樹脂粒子とを混合して、ペースト状にした第2混合物を、シート状に形成して構成される。第1陽イオン交換体12aと第1陰イオン交換体13aとは、積層されて接着されることにより、二層組成体11を構成するとともに、第1陽イオン交換体12aと第1陰イオン交換体13aとの間には界面10が形成される。
第2陽イオン交換体12bは、水又は溶剤と第3のバインダ粒子と陽イオン交換樹脂粒子とを混合して、ペースト状にした第3混合物を、シート状に形成して構成される。また、第2陽イオン交換体12bは、第1陽イオン交換体12aと第1陰イオン交換体13aが接着されて形成された界面10とは反対側の面に積層される。なお、第2陽イオン交換体12bは、第1陽イオン交換体12aと接着されていてもよく、積層とは接着も含む意図である。
二層組成体11と第2陽イオン交換体12bおよび第2陰イオン交換体13bとが接着されていると、イオン吸着能力が向上する一方、膜厚が増大してイオン交換体1が含水した際の変形による応力が増大し、変形が生じやすくなることから強度が低下する傾向にある。これに対し、二層組成体11と第2陽イオン交換体12bおよび第2陰イオン交換体13bとが単に積層されているのみであれば、それぞれが接着されている場合よりもイオン吸着能力は低下するが、強度の低下を防止することができる。イオン交換体1に要求するイオン吸着能力等によって、積層と接着は適宜選択される。
さらに、第2陽イオン交換体12bは、第1陽イオン交換体12aよりも容量が大きくなるように構成される。すなわち、第2陽イオン交換体12bに含まれる陽イオン交換樹脂の容量は、第1陽イオン交換体12aに含まれる陽イオン交換樹脂の容量よりも大きい。これにより、シート状に形成される第2陽イオン交換体12bの膜厚は、第1陽イオン交換体12aの膜厚よりも大きくなるように構成される。
第2陰イオン交換体13bは、水又は溶剤と第4のバインダ粒子と陰イオン交換樹脂粒子とを混合して、ペースト状にした第4混合物を、シート状に形成して構成される。また、第2陰イオン交換体13bは、第1陰イオン交換体13aの陽イオン交換体2が接着されて形成された界面10とは反対側の面に積層される。なお、第2陰イオン交換体13bは、第1陰イオン交換体13aと接着されていてもよい。さらに、第2陰イオン交換体13bは、第1陰イオン交換体13aよりも容量が大きくなるように構成される。すなわち、第2陰イオン交換体13bに含まれる陰イオン交換樹脂の容量は、第1陰イオン交換体13aに含まれる陰イオン交換樹脂の容量よりも大きい。これにより、シート状に形成される第2陰イオン交換体13bの膜厚は、第1陰イオン交換体13aの膜厚よりも大きくなるように構成される。
ここで、好適には、第2陰イオン交換体13bの容量を、第2陽イオン交換体12bの容量より大きくすることが望ましい。これにより、イオン交換体1の再生能力を増大させてイオン交換体1の再生率を向上させる。よって、前述のように、イオン吸着(軟水化処
理)と再生処理とを効率よく行うことができる。
実施の形態1に示すイオン交換体は、大量の水を効率よく処理することができる一方、イオン交換体1の全体の容量が大きく、厚みが厚くなる。よって、イオン交換体1に通水させた場合、陽イオン交換樹脂粒子4と陰イオン交換樹脂粒子6における水に対する膨潤率の差により、特に界面10付近において、イオン交換体1が変形する場合がある。本実施の形態は、上記課題を解決する構成を提供するものである。
以下、本実施の形態2に係るイオン交換体の一例について、図4を参照しながら詳細に説明する。図4は、本実施の形態に係るイオン交換体1の概略構成を示す模式図である。
図4に示すように、本実施の形態に係るイオン交換体1は、第1陽イオン交換体12aと第1陰イオン交換体13aを備えている。第1陽イオン交換体12aは、陽イオン交換樹脂粒子と第1のバインダ粒子を有し、第1陰イオン交換体13aは、陰イオン交換樹脂粒子と第2のバインダ粒子を有している。
ここで、第1陰イオン交換体13aは、第1陽イオン交換体12aと同程度の容量、すなわち、双方の膜厚が略同一となるように構成されている。第1陰イオン交換体13aと第1陽イオン交換体12aとは、積層して接着され、二層組成体11を構成する。これにより、第1陰イオン交換体13aと第1陽イオン交換体12aと間には界面10が形成される。
さらに、界面10と反対側の、第1陽イオン交換体12aの面には、陽イオン交換樹脂粒子と第3のバインダ粒子を有し、シート状に形成された第2陽イオン交換体12bが積層されている。また、界面10と反対側の第1陰イオン交換体13aの面には、陰イオン交換樹脂粒子と第4のバインダ粒子を有し、シート状に形成された第2陰イオン交換体13bが積層されている。第2陽イオン交換体12bは、第1陽イオン交換体12aよりも容量が大きく、また、第2陰イオン交換体13bは、第1陰イオン交換体13aよりも容量が大きい。
次に、本実施の形態に係るイオン交換体1の製造方法について説明する。
第1陽イオン交換体12aは、例えば、陽イオン交換樹脂粒子と、第1のバインダ粒子と、水または溶媒とを混合し、混練機で均一に混合した第1混合物から生成される。この時、第1のバインダ粒子は、極めて薄いフィルム状もしくは糸状になり、陽イオン交換樹脂粒子の間に均一に分散される。この第1混合物を、例えば、所定の隙間を有したロールで厚さを規制してシート状に成形し、第1陽イオン交換体12aを得る。
第1陰イオン交換体13aは、陽イオン交換樹脂粒子と、第2のバインダ粒子と、水または溶媒とを混合し、混練機で均一に混合した第2混合物から生成される。この時、第2のバインダ粒子は、極めて薄いフィルム状もしくは糸状になり、陰イオン交換樹脂粒子の間に均一に分散される。この第2混合物を、例えば、所定の隙間を有したロールで厚さを規制してシート状に成形し、第1陰イオン交換体13aを得る。
そして、第1陽イオン交換体12a及び第1陰イオン交換体13aを重ねあわせた後、無加重、もしくは若干の荷重を付加して、加熱することにより、第1陽イオン交換体12aと第1陰イオン交換体13aを接着し、二層組成体11が得られる。これにより、バインダ粒子のマトリクス中にイオン交換樹脂の粒子を固定化することができる。すなわち、イオン交換体1を多孔性にすることができる。
第2陽イオン交換体12bも、第1陽イオン交換体12aと同様の方法で製造可能である。ここで、第1陽イオン交換体12aよりも第2陽イオン交換体12bの容量を大きくするために、ロールの隙間を第1陽イオン交換体12aの場合よりも大きくして成型する。
第2陰イオン交換体13bも、第1陰イオン交換体13aと同様の方法で製造可能である。ここで、第1陰イオン交換体13a及び第2陽イオン交換体12bよりも第2陰イオン交換体13bの容量を大きくするために、ロールの隙間を大きくして成型する。これにより、第2陰イオン交換体13bの容量は、第1陰イオン交換体13a及び第2陽イオン交換体12bの容量よりも大きくなる。また、第2陰イオン交換体13bの膜厚が、第1陰イオン交換体13a及び第2陽イオン交換体12bの膜厚よりも大きくなる。なお、第1のバインダ粒子、第2のバインダ粒子、第3のバインダ粒子、第4のバインダ粒子は、同じ種類のものを使用してもよく、また、異なる種類のものを使用してもよい。
このようにして成型した、二層組成体11、第2陽イオン交換体12b、第2陰イオン交換体13bを積層してイオン交換体1を得る。
また、二層組成体11を構成する陽イオン交換樹脂粒子と陰イオン交換樹脂粒子の粒子径は、第2陽イオン交換体12b及び第2陰イオン交換体13bを構成する陽イオン交換樹脂粒子と陰イオン交換樹脂粒子の粒子径と同等もしくは、それよりも小さくしている。
たとえば、二層組成体11を構成する陽イオン交換樹脂粒子と陰イオン交換樹脂粒子の粒子径を、50μm〜100μmとし、第2陽イオン交換体12b及び第2陰イオン交換体13bを構成する陽イオン交換樹脂粒子と陰イオン交換樹脂粒子の粒子径を、100μm〜200μmとすることができる。ここで、粒子径とは、多量に存在する粒子の平均の粒子径をいうものである。
二層組成体11を構成するイオン交換樹脂の粒子径を相対的に小さくすることで、界面10における陽イオン交換樹脂粒子と陰イオン交換樹脂粒子との接触率が増加する。よって、イオン交換体1の再生能力が向上する。また、二層組成体11は粒子径を小さくすることで膜厚を薄くできるので、膨潤率の差による変形が生じにくく、強度が向上する。
また、第2陽イオン交換体12b及び第2陰イオン交換体13bのイオン交換樹脂の粒子径を第1陽イオン交換体12a及び第1陰イオン交換体13aのイオン交換樹脂の粒子径よりも相対的に大きくしている。よって、第2陽イオン交換体12b及び第2陰イオン交換体13bにおけるイオン交換樹脂の粒子間の空間が大きくなるので、イオン交換体1が多孔質となって通水時の抵抗が低減し、圧力損失を減少させることができる。
バインダ粒子の混合比率については、第2陽イオン交換体12b及び第2陰イオン交換体13bにおけるバインダ粒子の混合比率を、二層組成体11を構成する第1陽イオン交換体12a及び第1陰イオン交換体13aの混合比率と同等、もしくは、それよりも小さくしている。ここで、バインダの混合比率とは、単位体積あたりに含まれるイオン交換樹脂とバインダ粒子とのうち、バインダ粒子が占める重量比をいうものである。
例えば、二層組成体11において、第1のバインダ粒子及び第2のバインダ粒子の混合比率を15〜30wt%とし、第2陽イオン交換体12b及び第2陰イオン交換体13bにおいて、第3のバインダ粒子及び第4のバインダ粒子の混合比率を5〜15wt%として、イオン交換体1を構成することができる。
第1のバインダ粒子及び第2のバインダ粒子の混合比率を、第3のバインダ粒子及び第
4のバインダ粒子の混合比率よりも相対的に高くすることで、二層組成体11の強度を向上させ、界面10における陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂との接触面積を増大させることができるので、イオン交換体1の再生能力を向上させることができる。また、二層組成体11のバインダの混合比率を高くするとともに、イオン交換樹脂の粒子径を小さくすることで、二層組成体11を薄く構成することができるので、二層組成体11の通水抵抗を低減することができる。
また、第3のバインダ粒子及び第4のバインダ粒子の混合比率を、第1のバインダ粒子及び第2のバインダ粒子の混合比率よりも相対的に小さくすることで、第2陽イオン交換体に含まれる陽イオン交換樹脂粒子及び第2陰イオン交換体に含まれる陰イオン交換樹脂粒子の表面がバインダ粒子によって被覆されにくくなり、イオン交換樹脂粒子の表面が多く露出する構成となるため、イオン吸着能力が向上する。
なお、本実施の形態では、二層組成体11を構成する第1陽イオン交換体と第1陰イオン交換体とを同程度の膜厚となるように構成したが、陰イオン交換体3の容量が、陽イオン交換体2の容量よりも大きくなるように構成される場合には、第1陽イオン交換体と第1陰イオン交換体の膜厚は異なるものであってもよい。
以上のように、本実施の形態では、二層組成体11と、二層組成体11の外側に積層される第2陽イオン交換体12b及び第2陰イオン交換体13bとによって、イオン交換体1を構成し、第2陽イオン交換体12b及び第2陰イオン交換体13bによってイオン交換の性能を増大させ、二層組成体11によって再生時の性能を増大させることにより、強度を維持しつつ、大量の水を効率よく処理することが可能なイオン交換体1を得ることができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について説明する。なお、本実施の形態において、実施の形態2と同一の箇所については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施の形態に係るイオン交換体1は、二層組成体11に複数の貫通孔18を有する構成の態様を示したものである。これにより、イオン交換体1への通水時における圧力損失をより低減することが可能な構成を提案するものである。
以下、本実施の形態に係るイオン交換体1について、図5を参照しながら詳細に説明する。図5(a)は、本実施の形態に係るイオン交換体1の概略構成を示す断面図である。図5(b)は、本実施の形態に係る二層組成体11の概略構成を示す平面図である。
図5(a)に示すように、本実施の形態に係るイオン交換体1は、第1陽イオン交換体12a及び第2陽イオン交換体12bを有する陽イオン交換体2と、第1陰イオン交換体13a及び第2陰イオン交換体13bとを有する陰イオン交換体3とを備える。
また、第1陽イオン交換体12aと第1陰イオン交換体13aとを積層して接着することによって界面10が形成される。界面10を有する二層組成体11において、第1陽イオン交換体12aの界面10と反対側の面には第2陽イオン交換体12bが積層されている。また、界面10を有する二層組成体11において、第1陰イオン交換体13aの界面10と反対側の面には第2陰イオン交換体13bが積層されている。
さらに、二層組成体11には貫通孔18が設けられている。図5(a)に示すように、貫通孔18は、第1陽イオン交換体12aにおける界面10と反対側の表面から、第1陰イオン交換体13aにおける界面10と反対側の表面まで、二層組成体11全体を貫通す
るように構成されている。また、貫通孔18は、第1陽イオン交換体12aにおける界面10と反対側の表面から、第1陰イオン交換体13aにおける界面10と反対側の表面まで連続して形成されている。
この貫通孔18の直径、数は、イオン交換体1への通水量によって適宜選択される。ここで、貫通孔18の直径が大きいほど、また、貫通孔18の数が多いほど界面10の面積が減少し、イオン交換体1の再生能力が低下する。よって、イオン交換体1の再生能力を維持するために、貫通孔18は、二層組成体11の表面積に対して20%以下、好ましくは15%以下の範囲で形成されることが望ましい。また、貫通孔18は、シート状に形成された二相組成体の表面において単位面積あたりの貫通孔18の数が略同一となるように設けられる事が望ましい。これにより、イオン交換体1に対してより均一に通水させて水を行き渡らせることができ、イオン交換能力を向上させることができる。また、イオン交換体1の通水抵抗を低減して、大流量の水の軟水化にも用いることができる。
次に、本実施の形態に係る製造方法について説明する。
本実施の形態に係るイオン交換体1の製造方法は、二層組成体11に貫通孔18に形成する工程を有する。貫通孔18の形成は、第1陽イオン交換体12aと第1陰イオン交換体13aとを重ねあわせ、無加重または若干の荷重を付加して成型して二層組成体11を成型した後、もしくは、二層組成体11を成型して乾燥させた後、もしくは、二層組成体11を成型して装置として組み込む前に水に浸漬した後などに行う。
貫通孔18を設けることにより、二層組成体11の表面に垂直な方向に水を流した場合でも、二層組成体11での圧力損失を過度に増大させることがない。また、第2陽イオン交換体と第2陰イオン交換体とに満遍なく水を供給することができる。よって、イオン交換樹脂粒子と水との接触頻度を多くして、イオン交換能力を向上させることができる。さらに、二層組成体11の界面10における第1陽イオン交換体12aと第1陰イオン交換体13aとの接触面積を大きくして、イオン交換体1の再生能力と再生率とを向上させることができる。
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態4について図6を参照しながら説明する。なお、本実施の形態において、他の実施の形態と同一の箇所については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施の形態に係る水処理装置20は、イオン交換体1と、水流入口(21、23)と流出口(22、24)が設けられているケーシング25と、ケーシング25内に配置されている少なくとも一対の電極(26、27)と、を備え、多孔質のイオン交換体1が、一対の電極(26、27)の間に複数配置されている態様を例示するものである。
以下、本実施の形態に係る水処理装置の一例について、図6を参照しながら詳細に説明する。
図6は、本実施の形態に係る水処理装置の内部構造を示す断面図である。
図6に示すように、水処理装置20は、イオン交換体1と、ケーシング25と、一対の電極として陽極26、陰極27とを備えている。ケーシング25には、水処理装置20にて軟水処理を行う水が流入する水流入口(処理水流入口)21及び軟水処理を行った水が流出する水流出口(処理水流出口)22が設けられている。また、ケーシング25には、水処理装置20にてイオン交換体1の再生処理を行うための水が流入する水流入口(再生
水流入口)23及び再生処理を行うための水が流出する水流出口(再生水流出口)24が設けられている。
水流入口21及び水流出口22は、ケーシング25の内部に配置されたシート状のイオン交換体1に垂直な方向(図6における左右方向)に水が通流するように、ケーシング25の対向する壁部に、それぞれ設けられている。
また、水流入口23及び水流出口24は、ケーシング25の内部に配置されたシート状のイオン交換体1に平行な方向(図6における上下方向)に水が通流するように、ケーシング25の対向する壁部に、それぞれ設けられている。なお、水流入口21、水流出口22、水流入口23、水流出口24には、それぞれ、配管が接続されている。また、以降、水処理装置20においてイオン交換体1により硬度成分等が除去され軟水化される水を処理水といい、イオン交換体1を再生処理するために使用する水を再生水という。
ケーシング25の内部には、板状の一対の電極が設けられており、ここでは、陽極26と、陰極27とから構成される。陽極26と陰極27の間には、複数のイオン交換体1とスペーサ部材28とが交互に積層されて配置されている。
板状の陽極26及び陰極27は、貫通孔(図示せず)を有している。これにより、板状の陽極26及び陰極27の表面に垂直に流れる処理水の流れを阻害しないように構成されている。陽極26及び陰極27には、母材としてチタンが使用され、また、水と接触する際の保護として、表面に、0.2μm〜0.5μm程度の厚さの白金コーティングによる保護層を有し、これにより、長期的な耐久性を確保している。
複数のイオン交換体1のそれぞれは、シート状のイオン交換体1の表面が、板状の陰極27の表面と板状の陽極26の表面とに対向するように配置されている。ここで、イオン交換体1のそれぞれは、陽イオン交換体2が陰極27の側に、陰イオン交換体3が陽極26の側に向くように配置される。
また、イオン交換体1に設けられた貫通孔18は、隣接するイオン交換体1の貫通孔18の中心軸が互いに一致しないように設けられている事が望ましい。さらに、貫通孔18は、これにより、処理水がイオン交換体1の全体にわたって均一に供給されるので、イオン吸着能力が向上する。
また、複数のイオン交換体1の間には、複数のイオン交換体1の間を、シート状のイオン交換体1の表面に平行に再生水を流す流路を確保するためのスペーサ部材28が配置されている。すなわち、ケーシング25の内部には、イオン交換体1とスペーサ28とが交互に積層されて配置されている。
スペーサ部材28は、再生水の流れを阻害しないものであればよく、本実施の形態では網目状のフッ素樹脂ETFEからなるメッシュシートを用い、このメッシュシートを、シート状のイオン交換体1と同一の面積となるように裁断し積層している。
また、ケーシング25内部の陽極26の側には、陽極26と陽極26に近接するイオン交換体1との間に、均圧板29が配置されている。均圧板29は、多孔質のポリエチレンで構成され、イオン交換体1よりも通水抵抗が大きい。このため、ケーシング25内に流入した処理水は、均圧板29により、均圧板29の表面の方向、かつ、イオン交換体1の表面の方向に向かって拡散していく。処理水は、均圧板29の表面に行き渡った後、処理水の流れ方向に対して下流側のイオン交換体1へと流れ、水流出口22から流出する。
さらに、再生水が流入する水流入口23とイオン交換体1との間、及び、再生水が流出する水流出口24とイオン交換体1との間には、それぞれ均圧板30が配置されている。均圧板30は多孔質のポリエチレンから構成され、イオン交換体1よりも通水抵抗が大きい。このため、ケーシング25内に流入した再生水は、均圧板30により、すなわち、均圧板30の表面の方向に向かって拡散していく。再生水は、均圧板30の表面に行き渡った後、水流出口24に向かって流れていく。
次に、本実施の形態に係る水処理装置20の動作、特に、水処理装置20内における水の流れについて、図6を参照しながら説明する。
軟水化処理(水処理)時は、処理水が水流入口21から水流出口22に向けて流れる。つまり、処理水は、シート状のイオン交換体1の膜の表面に対して垂直方向に流れる。ここで前述のように、イオン交換体1は多孔質であるため、処理水は、イオン交換体1の内部を通過する。
処理水に含まれるカルシウム成分、マグネシウム成分等の硬度成分(陽イオン)は、イオン交換体1内に存在する陽イオン交換樹脂粒子4と接触して、吸着される。また、処理水に含まれる塩化物イオン等の陰イオンは、陰イオン交換樹脂粒子6により吸着される。このようにして、処理水は、水処理装置20により硬度成分が除去されて軟水化され、水流出口22から、水処理装置20の外へと排出される。このように、水処理装置20は、水から硬度成分を除去する軟水化装置として動作する。
一方、イオン交換樹脂の再生処理時には、水流入口23から水流出口24に向けて、再生水が流れる。つまり、再生水は、シート状のイオン交換体1の膜の表面に対して、平行に流れる。このとき、陽極26と陰極27の間に、陽極26側がプラス、陰極27側がマイナスとなるように電圧を印加する。
これにより、イオン交換体1において電位差が生じ、イオン交換体1の陽イオン交換体2と陰イオン交換体3とで形成される界面10では、水が解離する。これにより、陰極27側の面、すなわち陽イオン交換体2側に水素イオンが生成され、陽極26側の面、すなわち陰イオン交換体3側に水酸化物イオンが生成される。
そして、陽イオン交換体2内に吸着されたたカルシウムイオン、マグネシウムイオン等の硬度成分(陽イオン)は、生成された水素イオンとイオン交換することで脱離し、陽イオン交換体2内の陽イオン交換樹脂粒子が再生される。一方、陰イオン交換体3内に吸着された塩化物イオン等の陰イオンは、生成された水酸化物イオンとイオン交換することで脱離し、陰イオン交換体3内の陰イオン交換樹脂粒子が再生される。
なお、陽極26と陰極27との間に印加される電圧は、直流電圧であり、本実施の形態では100Vから300Vの電圧を印加している。印加電圧については、ケーシング25内に配置したイオン交換体1の枚数や処理水の硬度等に応じて適宜に設定できるものである。
なお、軟水化処理(水処理)時と再生処理との切り替えは、処理水の流れに対して水流入口21の上流側及び水流出口22の下流側に設けられた弁(図示せず)と、再生水の流れに対して水流入口23の上流側及び水流出口24の下流側とに設けられた弁(図示せず)により行われる。
このように、本実施の形態に係る水処理装置20では、イオン交換体1の表面に対して垂直方向に処理水を流すことにより、イオン交換体1を形成する陽イオン交換樹脂粒子4
と、処理水に含まれる硬度成分との接触率が増大する。これにより、イオン吸着能力が増大するとともに処理水の軟水化処理の吸着効率が向上高する。また、イオン交換体1の表面に対して垂直方向に処理水を流すことにより、陰イオン交換樹脂粒子と処理水に含まれる塩化物イオン等の陰イオンとの接触率が増大する。これにより、陽イオンのみならず、陰イオンについてもイオン吸着能力が増大するとともにイオン吸着効率が向上する。
一方、再生水は、イオン交換体1の表面に対して平行に流れるので、陽イオン交換樹脂粒子から脱離した硬度成分(陽イオン)は、イオン交換体1の表面に沿って再生水とともに平行に流れ、水処理装置20から排出される。このため、脱離した硬度成分が、陽イオン交換樹脂粒子に吸着されたままとならない。これにより、イオン交換樹脂の再生処理時に脱離したイオンが、イオン交換樹脂の粒子に再度吸着することを抑制することができ、イオン交換体1の再生能力と再生率とを向上させることができる。
また、再生水は、イオン交換体1の表面に対して平行に流れるので、陰イオン交換樹脂粒子6から脱離した塩化物イオン等の陰イオンは、イオン交換体1の表面に沿って再生水とともに平行に流れ水処理装置20から排出される。このため、脱離した塩化物イオン等の陰イオンが、陰イオン交換樹脂粒子6に吸着したままとならない。これにより、イオン交換樹脂の再生処理時に脱離したイオンが、イオン交換樹脂の粒子に再度吸着することを抑制することができ、イオン交換体1の再生能力と再生率とを向上させることができる。
また、本実施の形態に係る水処理装置20では、均圧板29を設けることにより、軟水化処理(水処理)時に均圧板29が作用して、処理水がイオン交換体1の全面に渡って供給される。このため、イオン交換体1の内部の陽イオン交換樹脂粒子と、硬度成分である陽イオンとの接触確率が増大し、陽イオン交換体2が処理水の内部に存在する硬度成分をより多く吸着することができる。また、均一板29を設けることにより、イオン交換体1の内部の陰イオン交換樹脂粒子6と陰イオンとの接触確率が増大し、陰イオン交換体3が処理水の内部に存在する陰イオンをより多く吸着することができる。
(実施の形態5)
以下、本発明の実施の形態5について説明する。本実施の形態に係る水処理装置の一例について、図7を参照しながら詳細に説明する。
図7(a)は、本実施の形態に係る水処理装置20を処理水の水流出口22側から見た概観平面図、図7(b)は図7(a)のA−A断面図である。なお、本実施の形態において、他の実施の形態と同一の箇所については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、処理水および再生水の双方が、それぞれシート状のイオン交換体1の表面に対して平行な方向に流れるように構成されている。
本実施の形態では、イオン交換体1の表面を、長辺と短辺とを有する長方形となるように構成している。また、処理水の流れる方向が、イオン交換体1の長辺の方向となるように構成され、再生水の流れる方向が、イオン交換体1の短辺の方向となるように構成されている。これにより、処理水が、再生水と比較して長時間にわたってイオン交換体1と接触するので、処理水に含まれるイオンの吸着能力が増大する。
また、再生水の流れる方向は、イオン交換体1の長方形の短辺の方向となるように構成されている。これにより、イオン交換樹脂の再生処理時に脱離したイオンが、イオン交換樹脂の粒子に再度吸着することを抑制することができ、イオン交換体1の再生能力と再生率とを向上させることができる。
(実施の形態6)
以下、本実施の形態における給湯装置について図8を参照しながら説明する。なお、本実施の形態において、他の実施の形態と同一の箇所については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本発明の実施の形態に係る給湯装置は、実施の形態4または実施の形態5に係る水処理装置を備えた給湯装置を示すものである。
以下、本実施の形態に係る給湯装置について、図8を参照しながら詳細に説明する。図8は、本実施の形態に係る給湯装置の概略構成を示す模式図である。
図8に示すように、本実施の形態に係る給湯装置31は、水処理装置20と、貯湯タンク32と、を備えている。貯湯タンク32の下部には、濾過フィルタ35、活性炭36、水処理装置20を介して水加熱手段34に湯水を流入させるとともに、水加熱手段34にて加熱された湯水を貯湯タンク32の上部から流入させる流水配管33が接続されている。流水配管33は、その上流側の端部が貯湯タンク32の下部に接続され、下流側の端部が貯湯タンク32の上部に接続されている。
また、貯湯タンク32の下部には、貯湯タンク32に水を供給するための配管が接続されており、貯湯タンク32の上部には、貯湯タンク32で貯えられている高温の水を外部(例えば、家庭の風呂等)に供給するための配管が接続されている。
また、流水配管33の途中には、水加熱手段34が設けられている。水加熱手段34としては、冷凍サイクルを有するヒートポンプ装置やバーナ等の燃焼器を用いることができる。これにより、貯湯タンク32の下部に貯留された低温の水を水加熱手段34により加熱して、高温になった湯水を貯湯タンク32の上部に供給することができる。
流水配管33の水加熱手段34よりも上流側には、水処理装置20が設けられている。より詳細には、水処理装置20の水流入口21と水流出口22に、流水配管33が接続されている。
また、流水配管33の途中から分岐された分岐配管33aが、水処理装置20の水流入口23に接続され、水処理装置20の水流出口24には、排水配管33bが接続されている。これにより、水処理装置20のイオン交換樹脂の再生処理時に生成される硬度成分を含む水を排水配管33bから給湯装置31外に排出することができる。
さらに、流水配管33の水処理装置20よりも上流側には、濾過フィルタ35及び活性炭36が、水の流れ方向に対して順に配置されている。濾過フィルタ35及び活性炭36により、水中の浮遊物質や遊離塩素等が除去される。
流水配管33と分岐配管33aとの分岐箇所と水流入口21の間、水流出口22と水加熱手段34との間、分岐配管33a、排水配管33bには、それぞれ、弁37、38、39、40が設けられている。弁37〜40は、自動開閉するように制御されていてもよく、給湯装置31の使用者が任意に開閉を実行するように構成されていてもよい。
次に、本実施の形態に係る給湯装置31の動作について説明する。なお、以下の説明では、貯湯タンク32内には、軟水化されていない水が貯えられているとものとする。
貯湯タンク32に蓄えられている水を水加熱手段34加熱する加熱運転において、水処
理装置20による軟水化処理が行われる。具体的には、弁37、弁38を開くことにより、貯湯タンク32内の水が流水配管33を通じて、水処理装置20に導入される。このとき、弁39、弁40は、閉じた状態が維持される。なお、貯湯タンク32から水処理装置20への水の供給は、図示されないポンプ等の送水装置によって行われる。
軟水化処理時には、ケーシング25に設置された電極には直流電圧が印加され、陽イオン交換体2側の陰極27にはプラスの電圧が印加され、陰イオン交換体3側の陽極26にはマイナスの電圧が印加される。
この結果、水処理装置20に流入した水中のカルシウムイオン等の硬度成分は陽イオン交換体2へ、炭酸イオン等の陰イオンは陰イオン交換体3へ電気泳動する。そして、カルシウムイオンは、陽イオン交換体2の強酸性イオン交換基の−SO3Hの水素イオンとイオン交換し、炭酸イオンは、陰イオン交換体3の強塩基性イオン交換基の−NR3OHの水酸化物イオンとイオン交換する。
このように、水処理装置20において、処理水中の硬度成分が、イオン交換体1に吸着され、処理水中の硬度成分が除去され軟水化される。軟水化された処理水は、水処理装置20の水流出口22から流出し、流水配管33を通じて、水加熱手段34へと流入する。水加熱手段34で加熱された処理水は、水処理装置20にて硬度成分が除去されているので、流水配管33の内面への、炭酸カルシウムや硫酸マグネシウム等のスケールの付着を抑制することができる。
そして、水加熱手段34で加熱され、湯となった処理水は、流水配管33を流れて、貯湯タンク32の上部から貯湯タンク内部へと流入する。使用者が給湯端末(図示せず)等において湯を使用する場合には、貯湯タンク32の上部の湯が給湯端末へと供給される。
なお、上記説明では、陽極26、陰極27間に直流電圧を印加して軟水化する場合について述べたが、イオン交換体1の容量を大きくすれば、電圧を印加しなくても硬度成分を除去することができる。
次に、給湯装置31の加熱運転の停止時における、水処理装置20での再生処理について説明する。
加熱運転が停止し、再生処理を行う場合、弁37、弁38は閉じられ、弁39、弁40が開いた状態となる。そして、貯湯タンク32の下部から、一定量の水が水流入口23を通じて水処理装置20内に流入する。
水処理装置20では、陽極26、陰極27に軟水化時とは逆の直流電圧が印加される。すなわち、陰イオン交換体3側の陽極26にプラスの電圧が印加され、陽イオン交換体2側の陰極27には、マイナスの電圧が印加される。
イオン交換体1の両側に電圧を印加すると、陽イオン交換体2と陰イオン交換体3の界面10(図1等参照)において、ある時点で水の解離が生じ、水素イオン及び水酸化物イオンが発生する。なお、水の解離電圧は理論上は0.828Vである。
陽イオン交換体2では、軟水化処理時に陽イオン交換体2に吸着されたカルシウムイオン等の陽イオンが、生成された水素イオンとイオン交換して陽イオン交換体2から脱離する。これにより、陽イオン交換体2が再生される。
一方、陰イオン交換体3では、軟水化処理時に陰イオン交換体3に吸着された炭酸イオ
ン等の陰イオンが、水の解離によって生成された水酸化物イオンとイオン交換して陰イオン交換体3から脱離する。これにより、陰イオン交換体3が再生される。このように、イオン交換体1の両側に軟水化処理時とは逆極性の電圧を印加することによって、水の解離が行われイオン交換体1の再生が行われる。
ここで、イオン交換体1は、イオン交換樹脂の微粒子で構成されているので、陽イオン交換体2と陰イオン交換体3の界面10における、イオン交換樹脂の粒子同士の接触面積を大きく取ることができる。よって、水の解離が効率的に行われて、電極間に流れる電流が増大するので、イオン交換体の再生処理を低い電圧で行うことができる。
一定時間、イオン交換体1に電圧を印加して再生すると、水処理装置20内に放出された硬度成分を含む水が排水配管33bを通じて外部へ排水される。このようにしてイオン交換体1の再生が行われる。
なお、イオン交換体1の再生処理は、上述のように弁39、弁40を開とした状態で連続して水を流しながら行っても良いが、以下のように、バッチ操作で行ってもよい。
すなわち、水処理装置20内部に水がある状態で、弁39、40を閉とし、一定時間、イオン交換体1に電圧を印加して再生処理を実行する。その後、弁39、弁40を開として貯湯タンク32から一定量の水を水処理装置20に流入させるとともに、排水配管33bを通じて再生後の水を排出する。このような工程を数回繰り返すことで、水処理装置20の再生処理を行うこともできる。
このように、バッチ処理でイオン交換樹脂を再生すれば、再生時に排出される水量を少なくすることができる。また、加熱運転が停止している時間に、イオン交換体1の再生を行うようにしたので、再生処理によって加熱運転を停止させることがない。さらに、水処理装置20単体で、軟水化処理と再生処理の双方を行うことができるので、装置の構成が簡易で、小型化を図ることができる。
また、本実施の形態に係る給湯装置31では、軟水処理時には、弁37及び弁38が開放され、弁39及び弁40が閉止されているので、水処理時に流れる処理水は水流入口23及び水流出口24から先に流れ出すことない。
また、本実施の形態に係る給湯装置31では、水処理装置20の上流側には、濾過フィルタ35が設けられているので、水中の不溶性物を除去することができる。
よって、イオン交換体1の劣化を防止することができる。さらに、水処理装置20の上流側には、活性炭36が設けられている。よって、水に含まれる遊離塩素を除去し、イオン交換体1の劣化を抑制することができる。
(実施の形態7)
以下、本発明の実施の形態7について説明する。なお、本実施の形態において、他の実施の形態と同一の箇所については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本発明の実施の形態に係る給湯装置は、実施の形態4または実施の形態5に係る水処理装置を備えた給湯装置の他の態様を示すものである。
以下、本実施の形態の給湯装置について、図9を参照しながら詳細に説明する。
図9は、本実施の形態に係る給湯装置の概略構成を示す模式図である。
図9に示すように、本実施の形態に係る給湯装置31は、水処理装置20と、貯湯タンク32と、水加熱手段34とを備えている。貯湯タンク32と水加熱手段34とは、配管41によって環状に接続されている。配管41は、貯湯タンク32の下部から水を流出させ、水加熱手段34にて加熱された湯水を貯湯タンク32の上部に流入させる。
また、貯湯タンク32の下部には、給水配管42が接続され、貯湯タンク32の上部には、給湯配管43の一端が接続されている。また、給湯配管43の他端は、混合弁44に接続されている。
混合弁44には、給水配管42から分岐した混合配管45の下流側の端部が接続されており、混合配管45の上流側の端部は、給水配管42の途中に接続されている。
混合弁44は、給湯配管43から供給される貯湯タンク32内の高温の湯と、給水配管42から供給される水とを、混合する。混合弁44により、貯湯タンク32内の高温の湯と、水配管42から供給される水とが、任意に設定された温度になるように混合され、混合流路46を介して給湯端末へと供給される。
給水配管42における混合配管45が接続されている箇所よりも上流側には、水の流れ方向に対して上流側から、濾過フィルタ35、活性炭36、水処理装置20が設けられている。
また、水処理装置20の水流出口22と、混合配管45の分岐箇所との間には弁38が設けられている。
また、活性炭36と、水流入口21との間の給水配管42から分岐して水処理装置20の水流入口23に接続される分岐配管48が設けられている。分岐配管48には弁39が設けられている。また、分岐配管48との分岐箇所と水流入口21との間には、弁37、が設けられている。
さらに、水処理装置20の水流出口24には、排水配管47が接続され、排水配管47には、弁40が設けられている。
このように、本実施の形態に係る給湯装置31では、水処理装置20で軟水化処理された後の水が、貯湯タンク32に貯留される。また、軟水化処理された後の水が、混合配管45から混合流路46に供給される。よって、給湯装置31の配管の全体にわたってスケールの付着を抑制することができる。
なお、本実施の形態においては、水処理装置20を1つ用いる形態を採用したが、これに限定されず、水処理装置20を複数台用いる形態を採用してもよい。
水処理装置20を1つ用いる場合には、沸上げ運転の停止時に水処理装置20の再生処理を行う。また、水処理装置20を2つ用いる場合には、一つの水処理装置20にて軟水化処理を行い、もう一つの水処理装置20にて再生処理を行う。これにより、いずれか一方の水処理装置20を用いて連続的に軟水化処理を行うことができる。
本発明によれば、大量の水の硬度成分を効率よく処理できるとともに、装置の小型化が可能となるので、硬度成分を除去するための水処理装置や、洗濯機や給湯機として有用である。
1 イオン交換体
2 陽イオン交換体
3 陰イオン交換体
4 陽イオン交換樹脂粒子
5、7 バインダ粒子
6 陰イオン交換樹脂粒子
11 二層組成体
12a 第1陽イオン交換体
12b 第2陽イオン交換体
13a 第1陰イオン交換体
13b 第2陰イオン交換体
18 貫通孔
20 水処理装置
21 処理水流入口(水流入口)
22 処理水流出口(水流出口)
23 再生水流入口(水流入口)
24 再生水流出口(水流出口)
25 ケーシング
26 陽極(電極)
27 陰極(電極)
31 給湯装置

Claims (10)

  1. バインダ粒子と陽イオン交換樹脂の粒子とを有し、シート状に形成された多孔質の陽イオン交換体と、
    バインダ粒子と陰イオン交換樹脂の粒子とを有し、シート状に形成された多孔質の陰イオン交換体と、を備え、
    前記陽イオン交換体と前記陰イオン交換体とは、互いに接着されて界面を形成するとともに、
    前記陰イオン交換体の容量は、前記陽イオン交換体の容量よりも大きいことを特徴とする、イオン交換体。
  2. 前記陽イオン交換体は、前記陰イオン交換体と接着されて前記界面を形成する第1陽イオン交換体と、前記第1陽イオン交換体の前記界面とは反対側の面に積層される第2陽イオン交換体と、を有し、
    前記陰イオン交換体は、前記陽イオン交換体と接着されて前記界面を形成する第1陰イオン交換体と、前記第1陰イオン交換体の前記界面とは反対側の面に積層される第2陰イオン交換体と、を有し、
    前記第2陽イオン交換体の容量は、前記第1陽イオン交換体の容量よりも大きく、前記第2陰イオン交換体の容量は、前記第1陰イオン交換体の容量よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のイオン交換体。
  3. 前記第1陽イオン交換体に含まれる陽イオン交換樹脂の粒子径、及び、前記第1陰イオン交換体に含まれる陰イオン交換樹脂の粒子径は、前記第2陽イオン交換体に含まれる陽イオン交換樹脂の粒子径、及び、前記第2陰イオン交換体に含まれる陰イオン交換樹脂の粒子径よりも小さいことを特徴とする、請求項2に記載のイオン交換体。
  4. 前記第1陽イオン交換体及び前記第1陰イオン交換体に含まれるバインダ粒子の混合比率は、前記第2陽イオン交換体及び前記第2陰イオン交換体に含まれるバインダ粒子の混合比率以上であることを特徴とする、請求項2または3に記載のイオン交換体。
  5. 前記第2陰イオン交換体の容量は、前記第2陽イオン交換体の容量よりも大きいことを特徴とする、請求項2から4のいずれか1項に記載のイオン交換体。
  6. 前記陽イオン交換体と前記陰イオン交換体とは、貫通孔を有することを特徴とする請求項1に記載のイオン交換体。
  7. 前記第1陽イオン交換体と前記第1陰イオン交換体とは、貫通孔を有することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載のイオン交換体。
  8. 一対の電極と、
    前記電極の間に配設される前記請求項1から7のいずれか1項に記載の複数のイオン交換体と、
    前記電極と前記イオン交換体とを覆うとともに、複数の水流入口、及び、複数の水流出口、を有するケーシングと、を備え、
    複数の前記イオン交換体は、それぞれが所定の間隔をおいて配設されるとともに、
    複数の前記水流入口と複数の前記流出口とは、シート状の前記イオン交換体の表面に対して平行な方向と垂直な方向との双方に水が流れるように設けられることを特徴とする水処理装置。
  9. 一対の電極と、
    前記電極の間に配設される前記請求項1から7のいずれか1項に記載の複数のイオン交換体と、
    前記電極と前記イオン交換体とを覆うとともに、複数の水流入口、及び、複数の水流出口、を有するケーシングと、を備え、
    複数の前記イオン交換体は、それぞれが所定の間隔をおいて配設され、
    複数の前記水流入口と複数の前記水流出口とは、シート状の前記イオン交換体の表面に対して平行な方向に水が流れるように設けられることを特徴とする水処理装置。
  10. 前記請求項8または9に記載の水処理装置を備えることを特徴とする給湯装置。
JP2013116805A 2012-12-14 2013-06-03 イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置 Expired - Fee Related JP6175647B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116805A JP6175647B2 (ja) 2012-12-14 2013-06-03 イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置
CA2880176A CA2880176A1 (en) 2012-12-14 2013-12-06 Ion exchanger, water treatment device provided with same, and hot water supply device
CN201380041657.6A CN104520001B (zh) 2012-12-14 2013-12-06 离子交换体和具备其的水处理装置、以及供热水装置
US14/419,836 US9701547B2 (en) 2012-12-14 2013-12-06 Ion exchanger, water treatment device provided with same, and hot water supply device
PCT/JP2013/007174 WO2014091726A1 (ja) 2012-12-14 2013-12-06 イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置
EP13862913.4A EP2933021B1 (en) 2012-12-14 2013-12-06 Ion exchanger, water treatment device provided with same, and hot water supply device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273171 2012-12-14
JP2012273171 2012-12-14
JP2013116805A JP6175647B2 (ja) 2012-12-14 2013-06-03 イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133228A true JP2014133228A (ja) 2014-07-24
JP6175647B2 JP6175647B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50934034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116805A Expired - Fee Related JP6175647B2 (ja) 2012-12-14 2013-06-03 イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9701547B2 (ja)
EP (1) EP2933021B1 (ja)
JP (1) JP6175647B2 (ja)
CN (1) CN104520001B (ja)
CA (1) CA2880176A1 (ja)
WO (1) WO2014091726A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016139877A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 水処理装置及び水処理装置の運転方法
KR20170035718A (ko) * 2015-09-23 2017-03-31 코웨이 주식회사 바이폴라 이온교환시트 및 그 제조방법
JP2017145965A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 三浦工業株式会社 給水加温システム
WO2018008235A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水処理装置
WO2018189954A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 イオン交換膜およびそれを備えたイオン交換膜積層体、ならびに水処理装置
JP2019188286A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社ディスコ 凝集剤、フィルター及び廃液処理方法
KR20200105457A (ko) * 2017-09-27 2020-09-07 주식회사 경동나비엔 휴대용 이온 제거장치 및 스케일 발생의 방지방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455775B2 (ja) * 2014-04-24 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 イオン交換膜、前記イオン交換膜を備えるイオン交換膜積層体、前記イオン交換膜積層体を備える電気化学セル、及び前記電気化学セルを備える水処理装置
CN111229331A (zh) * 2020-03-16 2020-06-05 佛山市云米电器科技有限公司 用于液流处理的离子交换系统
CN111871470B (zh) * 2020-08-12 2023-03-14 安徽硅宝有机硅新材料有限公司 一种硅烷偶联剂制备用气液回收处理装置及其实施方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263896A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Asahi Glass Co Ltd バイポーラ膜
JP2001509074A (ja) * 1997-01-28 2001-07-10 パイオネティクス コーポレイション 電気化学を利用するイオン交換
JP2009233556A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd イオン交換樹脂の再生方法
JP2010502435A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 液体からイオン種を除去するための非ファラデー式システム、装置及び方法
WO2010089807A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 パナソニック株式会社 給湯機
WO2010150534A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 クラレケミカル株式会社 通液型キャパシタ、脱イオン水の製造方法、及び脱イオン水製造装置
WO2012039127A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 パナソニック株式会社 多孔質イオン交換体、水処理装置、給湯装置、及び多孔質イオン交換体の製造方法
WO2012157236A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 パナソニック株式会社 再生式軟水化装置
JP2012228669A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Panasonic Corp 軟水化装置
JP2012236172A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Panasonic Corp 再生式軟水化装置
JP2012236171A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Panasonic Corp 軟水化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851100A (en) * 1988-05-02 1989-07-25 Ionics, Incorporated Novel bipolar membranes and process of manufacture
JPH07204429A (ja) 1993-12-21 1995-08-08 Porex Technol Corp フィルターとイオン交換材料との結合製品及び該結合製品を使用して流体を処理するための方法
WO2003014205A1 (en) 2001-08-02 2003-02-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Sinter, resin particles, and process for producing the same
US7959780B2 (en) 2004-07-26 2011-06-14 Emporia Capital Funding Llc Textured ion exchange membranes
JP2010091122A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Panasonic Corp 給湯機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263896A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Asahi Glass Co Ltd バイポーラ膜
JP2001509074A (ja) * 1997-01-28 2001-07-10 パイオネティクス コーポレイション 電気化学を利用するイオン交換
JP2010502435A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 液体からイオン種を除去するための非ファラデー式システム、装置及び方法
JP2009233556A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd イオン交換樹脂の再生方法
WO2010089807A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 パナソニック株式会社 給湯機
WO2010150534A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 クラレケミカル株式会社 通液型キャパシタ、脱イオン水の製造方法、及び脱イオン水製造装置
WO2012039127A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 パナソニック株式会社 多孔質イオン交換体、水処理装置、給湯装置、及び多孔質イオン交換体の製造方法
JP2012228669A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Panasonic Corp 軟水化装置
WO2012157236A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 パナソニック株式会社 再生式軟水化装置
JP2012236172A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Panasonic Corp 再生式軟水化装置
JP2012236171A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Panasonic Corp 軟水化装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016139877A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 水処理装置及び水処理装置の運転方法
KR20170035718A (ko) * 2015-09-23 2017-03-31 코웨이 주식회사 바이폴라 이온교환시트 및 그 제조방법
KR102446528B1 (ko) * 2015-09-23 2022-09-23 코웨이 주식회사 바이폴라 이온교환시트 및 그 제조방법
JP2017145965A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 三浦工業株式会社 給水加温システム
WO2018008235A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水処理装置
US20190112204A1 (en) * 2016-07-07 2019-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Water treatment device
US10815134B2 (en) 2016-07-07 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Water treatment device
WO2018189954A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 イオン交換膜およびそれを備えたイオン交換膜積層体、ならびに水処理装置
KR20200105457A (ko) * 2017-09-27 2020-09-07 주식회사 경동나비엔 휴대용 이온 제거장치 및 스케일 발생의 방지방법
KR102308575B1 (ko) * 2017-09-27 2021-10-06 주식회사 경동나비엔 휴대용 이온 제거장치
JP2019188286A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社ディスコ 凝集剤、フィルター及び廃液処理方法
JP7086694B2 (ja) 2018-04-20 2022-06-20 株式会社ディスコ 凝集剤、フィルター及び廃液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104520001A (zh) 2015-04-15
US20150225258A1 (en) 2015-08-13
CA2880176A1 (en) 2014-06-19
JP6175647B2 (ja) 2017-08-09
EP2933021B1 (en) 2018-08-15
US9701547B2 (en) 2017-07-11
CN104520001B (zh) 2016-09-07
EP2933021A1 (en) 2015-10-21
EP2933021A4 (en) 2016-06-29
WO2014091726A1 (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175647B2 (ja) イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置
JP5942267B2 (ja) 水処理装置、及び給湯装置
US7813106B2 (en) High current efficiency supercapacitor desalination devices and methods of making the same
US10392273B2 (en) Ion exchange membrane, ion exchange membrane laminated body provided with ion exchange membrane, electrochemical cell provided with ion exchange membrane laminated body, and water treatment apparatus provided with electrochemical cell
JP5935079B2 (ja) 再生式軟水化装置
JP5899401B2 (ja) 軟水化装置
JP5830921B2 (ja) 軟水化装置
WO1999020567A1 (fr) Appareil permettant de produire electriquement de l'eau desionisee
JP5146437B2 (ja) 給湯機
JP5929008B2 (ja) 再生式軟水化装置の水分解イオン交換膜の製造方法
WO2018008235A1 (ja) 水処理装置
WO2017119019A1 (ja) 電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法
JP2011104513A (ja) 燃料電池用の電気式脱イオン水製造装置
US20200094242A1 (en) Ion exchange membrane, ion exchange membrane laminate provided with same, and water treatment device
TWI749260B (zh) 電去離子水製造裝置
JP5396300B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP2016163890A (ja) 軟水化装置及びイオン交換樹脂の再生方法
JP6962774B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP2009154137A (ja) 電気式脱イオン水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6175647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees