JP2017121612A - 電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法 - Google Patents

電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017121612A
JP2017121612A JP2016002320A JP2016002320A JP2017121612A JP 2017121612 A JP2017121612 A JP 2017121612A JP 2016002320 A JP2016002320 A JP 2016002320A JP 2016002320 A JP2016002320 A JP 2016002320A JP 2017121612 A JP2017121612 A JP 2017121612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flow path
tank
channel
electrochemical cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016002320A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 笹部
Shigeru Sasabe
笹部  茂
鈴木 大輔
Daisuke Suzuki
大輔 鈴木
谷 知子
Tomoko Tani
谷  知子
宣義 植屋
Noriyoshi Ueya
宣義 植屋
宇野 克彦
Katsuhiko Uno
克彦 宇野
昌宏 尾濱
Masahiro Ohama
昌宏 尾濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016002320A priority Critical patent/JP2017121612A/ja
Priority to PCT/JP2016/004767 priority patent/WO2017119019A1/ja
Priority to US15/780,060 priority patent/US10507429B2/en
Publication of JP2017121612A publication Critical patent/JP2017121612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/445Ion-selective electrodialysis with bipolar membranes; Water splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/467Apparatus therefor comprising the membrane sequence BB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/50Stacks of the plate-and-frame type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/54Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4602Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for prevention or elimination of deposits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】水の通流の均一化を図ることができ、水処理を効率よく実行することができる電気化学セルを提供することを目的とする。【解決手段】流入口101Aと流出口101Bが設けられているケーシング20と、2以上のバイポーラ膜13を対向するように積層したバイポーラ膜積層体15と、バイポーラ膜積層体15を挟むように配置されている電極11、12と、流入口101Aとバイポーラ膜積層体15との間に配置され、流入口101Aとバイポーラ膜積層体15とを連通する貫通孔41Aが設けられている第1拡散部材41と、を備え、第1拡散部材41は、中心部に設けられている貫通孔41Aに比して、周縁部に設けられている貫通孔41Aの方が、その開口面積が大きくなるように形成されている、電気化学セル。【選択図】図8

Description

本発明は、電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法に関するものである。
水処理装置は、イオン交換樹脂により、陽イオン又は陰イオンを吸着除去することで水中の不純物を除去するものである。水処理装置では、一方の面に陽イオン交換基が配置され、他方の面に陰イオン交換基が配置されているバイポーラ膜が使用される場合がある(例えば、特許文献1参照)。
このような水処理装置のバイポーラ膜として、ピークと谷が間隔を置いて配置されたテキスチャード膜が知られている(例えば、特許文献1参照)。図13は、特許文献1に開示されているテキスチャード膜の概略構成を示す模式図である。
図13に示すように、特許文献1に開示されているテキスチャード膜205は、陽イオン交換層201と、該陽イオン交換層201に隣接した陰イオン交換層202と、を有していて、ピーク203と谷204が間隔を置いて配置されている。このテキスチャード膜205に形成されたピーク203と谷204によって膜の表面積が増大するので、テキスチャード膜205に硬度成分を含んだ水を供給した場合、硬度成分の吸着速度を増大させることができる。また、テキスチャード膜205のピーク203と谷204は、テキスチャード膜205を複数積層して用いた場合、ピーク203と谷204の間で矢印206の様に処理水の通路が形成されるため、圧損を低く抑えることができる。
また、特許文献1では、テキスチャード膜205の両側に、電極207、電極208が配置された電気化学セルが開示されている。特許文献1に開示されている電気化学セルでは、水の存在下で両極に電圧を印加することにより、陽イオン交換層201と陰イオン交換層202の界面209で水を解離してHとOHが生成される。このHとOHと、陽イオン交換層201および陰イオン交換層202に吸着した陽イオン及び陰イオンと、が置換されることによって、陽イオン交換層201と陰イオン交換層202を再生するこができる。このため、特許文献1に開示されている電気化学セルでは、従来の様に薬剤を用いて再生する必要がない。
また、イオン交換段階中に電極を複数の電圧レベルに維持することができる可変電圧供給源を備える装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示されている装置では、電極を複数の電圧レベルに維持することにより、装置から流出される流出溶液のイオン濃度を制御することができる。
特表2008−507406号公報 特表2007−501702号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているテキスチャード膜205を用いた水処理装置であっても、装置内の水の通流を均一にする観点から、未だ改善の余地があった。また、特許文献2に開示されている装置では、バイポーラ膜を再生するときに、スケールの発生を抑制するという観点から、未だ改善の余地があった。
本発明は、上記特許文献1に開示されているテキスチャード膜205を用いた水処理装置の課題及び特許文献2に開示されている装置の課題のうち、少なくとも一方の課題を解決することができる、電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る電気化学セルは、下部に水の流入口が設けられ、上部に水の流出口が設けられているケーシングと、2以上のバイポーラ膜を対向するように積層したバイポーラ膜積層体と、前記バイポーラ膜積層体を挟むように、陽極と陰極が対向するように配置されている電極と、前記流入口と前記バイポーラ膜積層体との間に配置され、前記流入口と前記バイポーラ膜積層体とを連通する貫通孔が設けられている第1拡散部材と、を備え、前記貫通孔は、前記流入口と対向する部分から遠くなるにつれて、その開口面積が大きくなるように形成されている。
これにより、電気化学セル内における水の通流の均一化を図ることができる。また、電気化学セル内を水が均一に通流することができるため、水処理を効率よく実行することができる。
また、本発明に係る水処理装置は、前記電気化学セルと、前記電気化学セルにより軟水処理された水を貯える貯水タンクと、前記流入口に接続されている第1水流路と、前記流出口と前記貯水タンクを接続する第2水流路と、前記第2水流路と前記第1水流路とを接続する接続流路と、前記第2水流路を通流する水の通流先を前記貯水タンク又は前記接続流路に切り替える流路切替器と、前記接続流路に設けられているポンプと、を備える。
これにより、バイポーラ膜の再生時に、電気化学セル内に供給する水の硬度を下げることができ、スケールの発生を抑制することができる。
また、本発明に係る水処理装置の運転方法は、水処理装置が、下部に水の流入口が設けられ、上部に水の流出口が設けられているケーシングと、2以上のバイポーラ膜を対向するように積層したバイポーラ膜積層体と、前記バイポーラ膜積層体を挟むように、陽極と陰極が対向するように配置されている電極と、有する電気化学セルと、前記電気化学セルにより軟水処理された水を貯える貯水タンクと、前記流入口に接続されている第1水流路と、前記流出口と前記貯水タンクを接続する第2水流路と、前記第2水流路と前記第1水流路とを接続する接続流路と、前記第2水流路を通流する水の通流先を前記貯水タンク又は前記接続流路に切り替える流路切替器と、前記接続流路に設けられているポンプと、備え、前記流路切替器が前記第2水流路を通流する水の通流先を前記接続流路にする(A)と、前記ポンプが作動する(B)と、を備える。
これにより、バイポーラ膜の再生時に、電気化学セル内に供給する水の硬度を下げることができ、スケールの発生を抑制することができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施形態の詳細な説明から明らかにされる。
本発明に係る電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法によれば、電気化学セル内における水の通流の均一化を図ることができる、又はバイポーラ膜の再生時に、電気化学セル内に供給する水の硬度を下げることができ、スケールの発生を抑制することができる。
図1は、本実施の形態1に係る水処理装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、本実施の形態1に係る水処理装置の軟水化処理の各動作を示すフローチャートである。 図3は、本実施の形態1に係る電気化学セルのバイポーラ膜の一例を示す模式図である。 図4は、本実施の形態2に係る水処理装置の概略構成を示す模式図である。 図5は、本実施の形態2に係る水処理装置の軟水化処理の各動作を示すフローチャートである。 図6Aは、本実施の形態2に係る水処理装置の再生処理の各動作を示すフローチャートである。 図6Bは、本実施の形態2に係る水処理装置の再生処理の各動作を示すフローチャートである。 図7は、本実施の形態3に係る電気化学セルの概略構成を示す正面方向の断面図である。 図8は、図7に示す電気化学セルのA−A断面図である。 図9は、図7に示す電気化学セルの第1拡散部材の概略構成を示す模式図である。 図10は、本実施の形態3に係る電気化学セルの第2スペーサー部材の一例を示す模式図である。 図11は、本実施の形態4に係る電気化学セルの概略構成を示す断面図である。 図12は、本実施の形態5に係る電気化学セルの概略構成を示す断面図である。 図13は、特許文献1に開示されているテキスチャード膜の概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する場合がある。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略する場合がある。さらに、以下の実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る水処理装置は、下部に水の流入口が設けられ、上部に水の流出口が設けられているケーシングと、2以上のバイポーラ膜を対向するように積層したバイポーラ膜積層体と、バイポーラ膜積層体を挟むように、陽極と陰極が対向するように配置されている電極と、有する電気化学セルと、流入口に接続されている第1水流路と、流出口と電気化学セルにより軟水処理された水が供給される供給口とを接続する第2水流路と、第2水流路と第1水流路とを接続する接続流路と、第2水流路を通流する水の通流先を供給口又は接続流路に切り替える流路切替器と、接続流路に設けられているポンプと、備える。
また、本実施の形態1に係る水処理装置では、バイポーラ膜を再生するときに、第2水流路を通流する水の通流先を接続流路になるように、流路切替器を制御し、ポンプを作動させる制御器をさらに備えていてもよい。
さらに、本実施の形態1に係る水処理装置では、接続流路にスケール抑制剤を供給するスケール抑制剤供給器をさらに備えていてもよい。
以下、本実施の形態1に係る水処理装置の一例について、図1〜図3を参照しながら説明する。
[水処理装置の構成]
図1は、本実施の形態1に係る水処理装置の概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施の形態1に係る水処理装置100は、バイポーラ膜13を有する電気化学セル101、第1水流路51、第2水流路52、第2水流路52と第1水流路51とを接続する接続流路60、第1流路切替器111、第1ポンプ121、及び制御器150を備えている。制御器150は、バイポーラ膜13を再生するときに、第2水流路52を通流する水の通流先を接続流路60になるように、第1流路切替器111を制御し、第1ポンプ121を作動させるように構成されている。
電気化学セル101は、ケーシング20内に、電極11、電極12、及びバイポーラ膜積層体15が配置されている。具体的には、バイポーラ膜積層体15を挟むように、陽極11及び陰極12が配置されている。
バイポーラ膜積層体15は、2以上のバイポーラ膜13を有していて、バイポーラ膜13の主面が互いに対向するように積層されて、構成されている。バイポーラ膜13は、陰イオン交換基(陰イオン交換樹脂)13Aと陽イオン交換基(陽イオン交換樹脂)13Bを有している。
ケーシング20の一方の端部には、流入口101Aが設けられていて、ケーシング20の他方の端部には、流出口101Bが設けられている。なお、電気化学セル101は、公知の電気化学セルを用いることができ、構成の詳細な説明は省略する。
電気化学セル101の流入口101Aには、第1水流路51の下流端が接続されている。第1水流路51の途中には、第1弁131が設けられている。第1弁131は、開閉弁、流量調整弁等の各種の弁を用いることができる。また、第1水流路51の第1弁131が設けられている部分と下流端の間には、第2流路切替器112が設けられている。
第2流路切替器112は、第1水流路51の下流端(流入口101A)に供給される水の供給先を第1水流路51の上流端、又は接続流路60に切り替えるように構成されている。本実施の形態1においては、第2流路切替器112として、三方弁を使用している。
なお、第2流路切替器112は、第1水流路51の下流端(流入口101A)に供給される水(水道水等の水;以下、原水という場合がある)の供給先を第1水流路51の上流端、又は接続流路60に切り替えることができれば、どのような態様であってもよく、例えば、第1水流路51の接続流路60との接続部分よりも上流側の流路と下流側の流路のそれぞれに設けた二方弁と、接続流路60に設けた二方弁と、で構成される態様であってもよい。
また、電気化学セル101の流出口101Bには、第2水流路52の上流端が接続されていて、第2水流路52の下流端は、供給口52Aを構成している。なお、本実施の形態1においては、供給口52Aは、で軟水化処理された水(以下、軟水という)を貯えるように構成されている貯水タンク102の接続口として機能していて、貯水タンク102に貯えられた軟水が水処理装置100のユーザーに供給される。
第2水流路52の途中には、第1流路切替器111が設けられている。第1流路切替器111は、第2水流路52を通流する水の供給先を貯水タンク102又は接続流路60に切り替えるように構成されている。本実施の形態1においては、第1流路切替器111として、三方弁を使用している。
なお、第1流路切替器111は、第2水流路52を通流する水の供給先を貯水タンク102又は接続流路60に切り替えることができれば、どのような態様であってもよく、例えば、第2水流路52の接続流路60との接続部分よりも上流側の流路と下流側の流路のそれぞれに設けた二方弁と、接続流路60に設けた二方弁と、で構成される態様であってもよい。
接続流路60の途中には、タンク103、第1ポンプ121、流量調整器104、及び逆止弁105がこの順で設けられている。タンク103は、電気化学セル101の再生処理をするときに、当該電気化学セル101へ供給する軟水を貯えるように構成されている。なお、タンク103に貯えられている軟水は、貯水タンク102に供給されてもよい。
第1ポンプ121は、接続流路60又はタンク103内の軟水を第1水流路51に供給するように構成されている。また、流量調整器104は、接続流路60を通流する軟水の流量を調整することができれば、どのような態様であってもよく、例えば、流量調整弁で構成されていてもよい。逆止弁105は、接続流路60内の軟水が逆流することを防止するように構成されている。なお、第1ポンプ121が、接続流路60を通流する軟水の流量を調整する機能を有する場合には、流量調整器104を設けなくてもよい。
また、接続流路60のタンク103が設けられている部分よりも上流側の流路には、第3水流路53の下流端が接続されている。第3水流路53の上流端は、スケール抑制剤貯蔵タンク106に接続されている。また、第3水流路53の途中には、第2ポンプ122が設けられている。
スケール抑制剤貯蔵タンク106内には、スケール抑制剤が第1所定の濃度(例えば、500〜2000ppm)となるように調整されている。スケール抑制剤としては、例えば、ポリリン酸塩又はクエン酸を用いてもよい。
スケール抑制剤として、ポリリン酸塩を用いた場合には、電気化学セル101、接続流路60、第1ポンプ121、流量調整器104、逆止弁105、第2流路切替器112、第1水流路51、第2水流路52、又は第1流路切替器111の内部にCaCO(スケール)が析出することを抑制することができる。
なお、ポリリン酸塩を用いる場合には、当該ポリリン酸塩が充填された通水性を有する容器をスケール抑制剤貯蔵タンク106内に配置する形態を採用してもよい。また、ポリリン酸の重合度は、ポリリン酸の加水分解を抑制し、スケール抑制剤の安定性を向上させる観点から、2以上であってもよい。
また、スケール抑制剤としては、クエン酸を用いた場合には、電気化学セル101等の内部にスケールが析出しても、スケールを除去して、スケールの固着を抑制することができる。
第2ポンプ122は、スケール抑制剤貯蔵タンク106内のスケール抑制剤が溶解した水溶液を第3水流路53から接続流路60及びタンク103に供給するように構成されている。なお、第2ポンプ122は、接続流路60及びタンク103に供給されたスケール抑制剤の濃度が、第2所定の濃度(例えば、1〜50ppm)となるように、第3水流路53を通流する水溶液の流量を調整するように構成されている。
なお、接続流路60の第3水流路53が接続されている部分近傍は、接続流路60を通流する軟水と第3水流路53から供給される水溶液との混合を促進するためのバッファ部を設けてもよい。バッファ部は、接続流路60を構成する配管よりもその口径が大きい配管で構成されていてもよく、タンク103よりも小さなタンクで構成されていてもよい。
さらに、接続流路60の第1ポンプ121が設けられている部分よりも上流側の流路には、排水流路54の上流端が接続されている。排水流路54の下流端は、排水口を構成している。また、排水流路54の途中には、第2弁132が設けられている。第2弁132は、例えば、開閉弁で構成されていてもよい。
電源140は、電気化学セル101に電力を供給することができれば、どのような形態であってもよく、例えば、商用電源等の交流電源から供給される交流電圧をAC/DCコンバータで直流電圧に変更することで構成してもよく、二次電池等の直流電源で構成されていてもよい。
制御器150は、電源140及び流量調整器104等の水処理装置100を構成する各機器を制御するように構成されている。制御器150は、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部と、各制御動作を実行するためのプログラムを格納した、メモリ等から構成される記憶部と、カレンダー機能を有する時計部と、を備えている(いずれも図示せず)。そして、制御器150は、演算処理部が、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、水処理装置100に関する各種の制御を行う。
なお、制御器150は、単独の制御器で構成される形態だけでなく、複数の制御器が協働して、水処理装置100の制御を実行する制御器群で構成される形態であっても構わない。また、制御器150は、マイクロコントロールで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
[水処理装置の動作及び作用効果]
次に、本実施の形態1に係る水処理装置100の動作について、図1〜図3を参照しながら説明する。
まず、水処理装置100による軟水化処理について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図2は、本実施の形態1に係る水処理装置の軟水化処理の各動作を示すフローチャートである。
図2に示すように、制御器150は、第1流路切替器111及び第2流路切替器112を制御する(ステップS101)。具体的には、制御器150は、第2水流路52を通流する水の供給先を貯水タンク102となるように、第1流路切替器111を制御し、第1水流路51の下流端に供給される水の供給先を第1水流路51の上流端となるように、第2流路切替器112を制御する。
次に、制御器150は、第1弁131を開放する(ステップS102)。これにより、第1水流路51から原水が電気化学セル101に供給される。
次に、制御器150は、電気化学セル101の電極11及び電極12に所定の電力が印加されるように、電源140を制御する(ステップS103)。なお、制御器150は、陽イオン交換基13Bに対向する電極11が陽極、陰イオン交換基13Aに対向する電極12が陰極となるように、電源140に電圧を印加させる。このとき、制御器150は、電源140に0〜500Vの電圧を印加するように制御してもよい。また、電源140が印加する電圧については、ケーシング20内に配置したバイポーラ膜13の枚数及び原水の硬度等に応じて適宜に設定される。
これにより、電気化学セル101に供給された原水中のカルシウム成分等の硬度成分(陽イオン)は、バイポーラ膜13内に存在する陽イオン交換基13Bにより、吸着除去される。また、原水中の塩化物イオン等の陰イオンは、陰イオン交換基13Aにより吸着除去される。そして、電気化学セル101により、軟水化処理された原水(軟水)は、第2水流路52を通流して、供給口52Aから貯水タンク102に貯えられる。
次に、制御器150は、ステップS103で電圧を印可させてから、第1所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS104)。ここで、第1所定時間は、貯水タンク102に所定容量の軟水が貯えられるまでに必要な時間である。なお、第1所定時間は、貯水タンク102の容積、第1水流路51等を通流する水の流量、及び電気化学セル101のケーシング20の容積等、から適宜算出してもよく、予め実験により求めてもよい。
制御器150は、第1所定時間が経過したと判定した場合(ステップS104でYes)には、ステップS105に進む。なお、制御器150は、ステップS104に代えて、以下の動作を実行する構成であってもよい。すなわち、貯水タンク102内に水位検知器を配置しておいて、当該水位検知器が所定の水位を検知すると、制御器150がステップS105に進む構成であってもよい。
ステップS105では、制御器150は、第2水流路52を通流する水の供給先を接続流路60となるように、第1流路切替器111を制御する。これにより、電気化学セル101で軟水化処理された原水(軟水)は、第2水流路52から接続流路60に供給されて、タンク103に貯えられる。
なお、制御器150は、ステップS105で第1流路切替器111を制御すると同時、又は第1流路切替器111を制御した後に、第2ポンプ122を作動させて、スケール抑制剤を接続流路60に供給し、タンク103内の軟水にスケール抑制剤が混入されるようにしてもよい。この場合、制御器150は、接続流路60又はタンク103内のスケール抑制剤の濃度が第2所定の濃度となるように、第2ポンプ122の作動時間等を制御してもよい。
次に、制御器150は、ステップS105で第1流路切替器111を制御してから、第2所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS106)。ここで、第2所定時間は、タンク103に所定容量の軟水が貯えられるまでに必要な時間である。なお、第2所定時間は、タンク103の容積、第1水流路51等を通流する水の流量、及び電気化学セル101のケーシング20の容積等、から適宜算出してもよく、予め実験により求めてもよい。
制御器150は、第2所定時間が経過したと判定した場合(ステップS106でYes)には、ステップS107に進む。なお、制御器150は、ステップS106に代えて、以下の動作を実行する構成であってもよい。すなわち、タンク103内に水位検知器を配置しておいて、当該水位検知器が所定の水位を検知すると、制御器150がステップS107に進む構成であってもよい。
ステップS107では、制御器150は、電気化学セル101の電極11及び電極12に印加している電力の供給を停止するように、電源140を制御する。ついで、制御器150は、第1弁131を閉止させて(ステップS108)、電気化学セル101への原水の供給を停止して、本プログラムを終了する。
次に、本実施の形態1に係る水処理装置100の再生処理について、図1及び図3を参照しながら説明する。
図3は、本実施の形態1に係る水処理装置の再生処理の各動作を示すフローチャートである。
図3に示すように、制御器150は、第1流路切替器111及び第2流路切替器112を制御する(ステップS201)。具体的には、制御器150は、第2水流路52を通流する水の供給先を接続流路60の上流端となるように、第1流路切替器111を制御し、第1水流路51の下流端に供給される水の供給先を接続流路60の下流端となるように、第2流路切替器112を制御する。
次に、制御器150は、第1ポンプ121を作動させる(ステップS202)。これにより、接続流路60及びタンク103内の軟水が、第1水流路51を介して、電気化学セル101に供給される。なお、制御器150は、予めタンク103内にスケール抑制剤が混入されていない場合、又はスケール抑制剤の濃度が第2所定濃度に達していない場合には、第1ポンプ121を作動させると同時に、又は第1ポンプ121を作動させた後に、第2ポンプ122を作動させて、スケール抑制剤を接続流路60及びタンク103に供給してもよい。
次に、制御器150は、電気化学セル101の電極11及び電極12に所定の電力が印加されるように、電源140を制御する(ステップS203)。なお、制御器150は、軟水化処理のときとは反対に、電極11が陰極、電極12が陽極となるように、電源140に電圧を印加させる。
このとき、制御器150は、電源140に10〜500Vの電圧を印加するように制御してもよい。なお、電源140が印加する電圧については、ケーシング20内に配置したバイポーラ膜13の枚数及び原水の硬度等に応じて適宜に設定される。
これにより、バイポーラ膜13に電位差が発生し、バイポーラ膜13の陽イオン交換基13Bと陰イオン交換基13Aで形成される界面では、水が解離して、陽イオン交換基13B側に水素イオンが生成され、陰イオン交換基13A側に水酸化物イオンが生成される。
そして、陽イオン交換基13Bに吸着されたカルシウムイオン、マグネシウムイオン等の硬度成分(陽イオン)が、生成された水素イオンとイオン交換することで脱離し、陽イオン交換基13Bが再生される。また、陰イオン交換基13Aに吸着された塩化物イオン等の陰イオンが、生成された水酸化物イオンとイオン交換することで脱離し、陰イオン交換基13Aが再生される。
なお、制御器150は、ステップS203で電源140を制御すると同時に、又は電源140を制御した後に、電気化学セル101に流入する軟水の流量が所定の流量となるように、流量調整器104を制御してもよい。
また、第1水流路51又は第2水流路52に圧力計を設けて、制御器150が、第1水流路51又は第2水流路52内の圧力が、所定の圧力となるように、流量調整器104を制御してもよい。
さらに、第1水流路51又は第2水流路52に導電率計を設けて、制御器150が、第1水流路51又は第2水流路52を通流する水の導電率が所定の導電率となるように、流量調整器104又は電源140を制御してもよい。
次に、制御器150は、ステップS203で電圧を印可させてから、第3所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS204)。ここで、第3所定時間は、電気化学セル101内のバイポーラ膜13が充分に再生されるまでに必要な時間である。なお、第3所定時間は、ケーシング20内に配置したバイポーラ膜13の枚数及び原水の硬度等に応じて適宜に設定される。
制御器150は、第3所定時間が経過したと判定した場合(ステップS204でYes)には、電気化学セル101の電極11及び電極12に印加している電力の供給を停止するように、電源140を制御し(ステップS205)、第1ポンプ121の作動を停止させる(ステップS206)。
次に、制御器150は、第2弁132を開放する(ステップS207)。これにより、接続流路60、タンク103、第1水流路51、電気化学セル101、及び第2水流路52等内の水が、排水流路54を介して、排水口から水処理装置100外に排出される。
次に、制御器150は、ステップS206で第2弁132を開放してから第4所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS208)。ここで、第4所定時間は、電気化学セル101内等の水が、排水口から水処理装置100外に排出されるのに必要な時間である。なお、第4所定時間は、電気化学セル101の容積、タンク103の容積、及び第1水流路51と第2水流路52を構成する配管の容積等から適宜に設定される。
制御器150は、第4所定時間が経過したと判定した場合(ステップS208でYes)には、第2弁132を閉止させて(ステップS209)、本プログラムを終了する。
なお、タンク103内にフロートスイッチを設けて、当該フロートスイッチにより、第2弁132を開放する形態を採用してもよい。また、タンク103内に設けたフロースイッチにより、タンク103内の水が所定水位に達すると、当該フロートスイッチにより、第2弁132を閉止する形態を採用してもよい。
この場合、制御器150は、フロートスイッチにより第2弁132を開放する場合には、ステップS206処理を実行した後、プログラムを終了させ、フロートスイッチにより第2弁132を開放しない場合には、ステップS207の処理を実行した後、プログラムを終了させる。
このように構成された、本実施の形態1に係る水処理装置100では、バイポーラ膜13の再生処理時に、電気化学セル101へ軟水を供給することにより、原水を用いて、バイポーラ膜13の再生処理をする場合に比して、水の硬度を下げることができる。このため、原水を用いて、バイポーラ膜13の再生処理をする場合に比して、電気化学セル101内等でスケールの発生を抑制することができる。
また、本実施の形態1に係る水処理装置100では、バイポーラ膜13の再生処理時に、第1水流路51、第2水流路52、及び接続流路60で循環経路を構成して、タンク103内に貯えられた軟水を循環させることにより、少量の再生水量でも再生時に電気化学セルを通過する流速を大きくすることができる。
したがって、バイポーラ膜13から発生するカルシウムイオン及び水酸化物イオンが拡散し、バイポーラ膜13近傍でのこれらのイオン濃度の急激な上昇を抑制することができる。このため、スケールの発生を抑制することができる。
さらに、本実施の形態1に係る水処理装置100では、バイポーラ膜13の再生処理をする前、又はバイポーラ膜13の再生処理時に、スケール抑制剤を接続流路60等に供給することにより、電気化学セル101等でスケールの発生をより抑制することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る水処理装置は、接続流路に設けられている、第1タンク、第2タンク、第1切換器、及び第2切換器をさらに備え、前記接続流路は、一端が前記第2水流路に接続されている第1接続流路と、一端が前記第1水流路に接続されている第2接続流路と、前記第1接続流路の他端と前記第1タンクとを接続する第1分岐流路と、前記第1接続流路の他端と前記第2タンクとを接続する第2分岐流路と、前記第1タンクと前記第2接続流路の他端とを接続する第1合流流路と、前記第2タンクと前記第2接続流路の他端とを接続する第2合流流路と、を有し、前記第1切換器は、前記第1接続流路を通流する水の通流先を前記第1タンク又は前記第2タンクに切り替えるように構成され、前記第2切換器は、前記第2接続流路に供給される水の供給元を前記第1タンク又は前記第2タンクに切り替えるように構成されている。
また、本実施の形態2に係る水処理装置では、制御器が、前記バイポーラ膜を再生するときに、前記第2水流路を通流する水の通流先を前記接続流路になるように、前記流路切替器を制御し、前記第1接続流路を通流する水の通流先を前記第1タンクとなるように、前記第1切換器を制御し、前記第2接続流路に供給される水の供給元を前記第1タンクとなるように、前記第2切換器を制御して、前記ポンプを作動させ、前記第1接続流路を通流する水の通流先を前記第2タンクとなるように、前記第1切換器を制御し、前記第2接続流路に供給される水の供給元を前記第2タンクとなるように、前記第2切換器を制御して、前記ポンプを作動させてもよい。
さらに、本実施の形態2に係る水処理装置では、第2タンクの容積が前記第1タンクの容積よりも大きくなるように構成されていてもよい。
以下、本実施の形態2に係る水処理装置の一例について、図4〜図6を参照しながら説明する。
[水処理装置の構成]
図4は、本実施の形態2に係る水処理装置の概略構成を示す模式図である。
図4に示すように、本実施の形態2に係る水処理装置100は、実施の形態1に係る水処理装置100と基本的構成は同じであるが、接続流路60の構成と、接続流路60に設けられているタンクが2つである点と、が異なる。
具体的には、接続流路60は、第1接続流路61、第2接続流路62、第1分岐流路63、第2分岐流路64、第1合流流路65、及び第2合流流路66を有している。また、接続流路60には、2つのタンク(第1タンク107と第2タンク108)が並列に設けられている。
第1接続流路61は、一端が、第1流路切替器111を介して第2水流路52に接続されていて、他端が、第1切換器113を介して第1分岐流路63又は第2分岐流路64の一端と接続されている。第2接続流路62は、一端が、第2流路切替器112を介して第1水流路51に接続されていて、他端が、第2切換器114を介して第1合流流路65又は第2合流流路66の他端と接続されている。
第1分岐流路63は、第1切換器113を介して、第1接続流路61の他端と第1タンク107とを接続している。第2分岐流路64は、第1切換器113を介して、第1接続流路61の他端と第2タンク108とを接続している。
第1切換器113は、第1接続流路61を通流する水の供給先を第1分岐流路63又は第2分岐流路64に切り替えるように構成されている。本実施の形態2においては、第1切換器113として、三方弁を使用している。
なお、第1切換器113は、第1接続流路61を通流する水の供給先を第1分岐流路63又は第2分岐流路64に切り替えることができれば、どのような態様であってもよく、例えば、第1接続流路61、第1分岐流路63、及び第2分岐流路64のそれぞれに設けた二方弁で構成される態様であってもよい。
第1タンク107及び第2タンク108は、電気化学セル101の再生処理をするときに、当該電気化学セル101へ供給する軟水を貯えるように構成されている。なお、第1タンク107又は第2タンク108に貯えられている軟水は、貯水タンク102に供給されてもよい。
また、本実施の形態2においては、第1タンク107の容積よりも第2タンク108の容積の方が大きくなるように、第1タンク107及び第2タンク108は構成されているが、これに限定されない。第1タンク107及び第2タンク108は、第1タンク107と第2タンク108の容積が同じになるように構成されていてもよく、第2タンク108の容積よりも第1タンク107の容積の方が大きくなるように構成されていてもよい。
第1合流流路65は、第2切換器114を介して、第1タンク107と第2接続流路62の一端とを接続している。第2合流流路66は、第2切換器114を介して、第2タンク108と第2合流流路66の一端とを接続している。
第2切換器114は、第2接続流路62に供給される水の供給先を第1合流流路65(第1タンク107)、又は第2合流流路66(第2タンク108)に切り替えるように構成されている。本実施の形態2においては、第2切換器114として、三方弁を使用している。
なお、第2切換器114は、第2接続流路62に供給される水の供給先を第1合流流路65又は第2合流流路66に切り替えるように構成されていれば、どのような態様であってもよく、例えば、第1合流流路65、第2合流流路66、及び第2接続流路62のそれぞれに設けられた二方弁で構成される態様であってもよい。
[水処理装置の動作及び作用効果]
次に、本実施の形態2に係る水処理装置100の動作について、図4〜図6Bを参照しながら説明する。
まず、水処理装置100による軟水化処理について、図4及び図5を参照しながら説明する。
図5は、本実施の形態2に係る水処理装置の軟水化処理の各動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、制御器150は、第1流路切替器111及び第2流路切替器112を制御する(ステップS301)。具体的には、制御器150は、第2水流路52を通流する水の供給先を貯水タンク102となるように、第1流路切替器111を制御し、第1水流路51の下流端に供給される水の供給先を第1水流路51の上流端となるように、第2流路切替器112を制御する。
次に、制御器150は、第1弁131を開放する(ステップS302)。これにより、第1水流路51から原水が電気化学セル101に供給される。
次に、制御器150は、電気化学セル101の電極11及び電極12に所定の電力が印加されるように、電源140を制御する(ステップS303)。これにより、電気化学セル101に供給された原水中のマグネシウム成分等の硬度成分(陽イオン)は、バイポーラ膜13内に存在する陽イオン交換基13Bにより、吸着除去される。また、原水中の塩化物イオン等の陰イオンは、陰イオン交換基13Aにより吸着除去される。そして、電気化学セル101により、軟水化処理された原水(軟水)は、第2水流路52を通流して、供給口52Aから貯水タンク102に貯えられる。
次に、制御器150は、ステップS303で電圧を印可させてから、第1所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS304)。制御器150は、第1所定時間が経過したと判定した場合(ステップS304でYes)には、ステップS305に進む。なお、制御器150は、ステップS304に代えて、以下の動作を実行する構成であってもよい。すなわち、貯水タンク102内に水位検知器を配置しておいて、当該水位検知器が所定の水位を検知すると、制御器150がステップS305に進む構成であってもよい。
ステップS305では、制御器150は、第1流路切替器111及び第1切換器113を制御する。具体的には、制御器150は、第2水流路52を通流する水の供給先を接続流路60(第1接続流路61)となるように、第1流路切替器111を制御する。また、制御器150は、第1接続流路61を通流する水の供給先を第1分岐流路63となるように、第1切換器113を制御する。
これにより、電気化学セル101で軟水化処理された原水(軟水)は、第2水流路52から第1接続流路61に供給されて、第1分岐流路63を介して、第1タンク107に貯えられる。
なお、制御器150は、ステップS305で第1流路切替器111と第1切換器113を制御すると同時、又は第1流路切替器111と第1切換器113を制御した後に、第2ポンプ122を作動させて、スケール抑制剤を第1接続流路61に供給し、第1タンク107内の軟水にスケール抑制剤が混入されるようにしてもよい。この場合、制御器150は、接続流路60又は第1タンク107内のスケール抑制剤の濃度が第2所定の濃度となるように、第2ポンプ122の作動時間等を制御してもよい。
次に、制御器150は、ステップS305で第1流路切替器111及び第1切換器113を制御してから、第5所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS306)。ここで、第5所定時間は、第1タンク107に所定容量の軟水が貯えられるまでに必要な時間である。なお、第5所定時間は、第1タンク107の容積、第1水流路51等を通流する水の流量、及び電気化学セル101のケーシング20の容積等、から適宜算出してもよく、予め実験により求めてもよい。
制御器150は、第5所定時間が経過したと判定した場合(ステップS306でYes)には、ステップS307に進む。なお、制御器150は、ステップS306に代えて、以下の動作を実行する構成であってもよい。すなわち、第1タンク107内に水位検知器を配置しておいて、当該水位検知器が所定の水位を検知すると、制御器150がステップS307に進む構成であってもよい。
ステップS307では、制御器150は、第1接続流路61を通流する水の供給先を第2分岐流路64となるように、第1切換器113を制御する。これにより、電気化学セル101で軟水化処理された原水(軟水)は、第2分岐流路64を介して、第2タンク108に貯えられる。
なお、制御器150は、ステップS307で第1切換器113を制御すると同時、又は第1切換器113を制御した後に、第2ポンプ122を作動させて、スケール抑制剤を第1接続流路61に供給し、第2タンク108内の軟水にスケール抑制剤が混入されるようにしてもよい。この場合、制御器150は、接続流路60又は第2タンク108内のスケール抑制剤の濃度が第2所定の濃度となるように、第2ポンプ122の作動時間等を制御してもよい。
次に、制御器150は、ステップS307で第1切換器113を制御してから、第6所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS308)。ここで、第6所定時間は、第2タンク108に所定容量の軟水が貯えられるまでに必要な時間である。なお、第6所定時間は、第2タンク108の容積、第1水流路51等を通流する水の流量、及び電気化学セル101のケーシング20の容積等、から適宜算出してもよく、予め実験により求めてもよい。
制御器150は、第6所定時間が経過したと判定した場合(ステップS308でYes)には、ステップS309に進む。なお、制御器150は、ステップS308に代えて、以下の動作を実行する構成であってもよい。すなわち、第2タンク108内に水位検知器を配置しておいて、当該水位検知器が所定の水位を検知すると、制御器150がステップS309に進む構成であってもよい。
ステップS309では、制御器150は、電気化学セル101の電極11及び電極12に印加している電力の供給を停止するように、電源140を制御する。ついで、制御器150は、第1弁131を閉止させて(ステップS310)、電気化学セル101への原水の供給を停止して、本プログラムを終了する。
次に、本実施の形態1に係る水処理装置100の再生処理について、図4、図6A及び図6Bを参照しながら説明する。
図6A及び図6Bは、本実施の形態2に係る水処理装置の再生処理の各動作を示すフローチャートである。
図6A及び図6Bに示すように、制御器150は、第1流路切替器111,第2流路切替器112、第1切換器113、及び第2切換器114を制御する(ステップS401)。
具体的には、制御器150は、第2水流路52を通流する水の供給先を接続流路60の上流端となるように、第1流路切替器111を制御し、第1水流路51の下流端に供給される水の供給先を接続流路60の下流端となるように、第2流路切替器112を制御する。また、制御器150は、第1接続流路61を通流する水の供給先を第1分岐流路63(第1タンク107)となるように、第1切換器113を制御し、第2接続流路62に供給される水の供給先を第1合流流路65(第1タンク107)となるように、第2切換器114を制御する。
次に、制御器150は、第1ポンプ121を作動させる(ステップS402)。これにより、接続流路60及び第1タンク107内の軟水が、第1水流路51を介して、電気化学セル101に供給される。なお、制御器150は、予め第1タンク107内にスケール抑制剤が混入されていない場合、又はスケール抑制剤の濃度が第2所定濃度に達していない場合には、第1ポンプ121を作動させると同時に、又は第1ポンプ121を作動させた後に、第2ポンプ122を作動させて、スケール抑制剤を接続流路60及び第1タンク107に供給してもよい。
次に、制御器150は、電気化学セル101の電極11及び電極12に所定の電力が印加されるように、電源140を制御する(ステップS403)。このとき、制御器150は、電源140に10〜500Vの電圧を印加するように制御してもよい。なお、電源140が印加する電圧については、ケーシング20内に配置したバイポーラ膜13の枚数及び原水の硬度等に応じて適宜に設定される。
これにより、バイポーラ膜13に電位差が発生し、バイポーラ膜13の陽イオン交換基13Bと陰イオン交換基13Aで形成される界面では、水が解離して、陽イオン交換基13B側に水素イオンが生成され、陰イオン交換基13A側に水酸化物イオンが生成される。
そして、陽イオン交換基13Bに吸着されたカルシウムイオン、マグネシウムイオン等の硬度成分(陽イオン)が、生成された水素イオンとイオン交換することで脱離し、陽イオン交換基13Bが再生される。また、陰イオン交換基13Aに吸着された塩化物イオン等の陰イオンが、生成された水酸化物イオンとイオン交換することで脱離し、陰イオン交換基13Aが再生される。
なお、制御器150は、ステップS403で電源140を制御すると同時に、又は電源140を制御した後に、電気化学セル101に流入する軟水の流量が所定の流量となるように、流量調整器104を制御してもよい。
また、第1水流路51又は第2水流路52に圧力計を設けて、制御器150が、第1水流路51又は第2水流路52内の圧力が、所定の圧力となるように、流量調整器104を制御してもよい。
さらに、第1水流路51又は第2水流路52に導電率計を設けて、制御器150が、第1水流路51又は第2水流路52を通流する水の導電率が第1導電率となるように、流量調整器104又は電源140を制御してもよい。
次に、制御器150は、ステップS403で電圧を印可させてから、第7所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS404)。ここで、第7所定時間は、ケーシング20内に配置したバイポーラ膜13の枚数及び原水の硬度等に応じて、予め実験等により設定された時間である。なお、第7所定時間は、第1水流路51又は第2水流路52を通流する水の導電率が第1導電率となる時間であってもよい。
制御器150は、第7所定時間が経過したと判定した場合(ステップS404でYes)には、電気化学セル101の電極11及び電極12に印加している電力の供給を停止するように、電源140を制御し(ステップS405)、第1ポンプ121の作動を停止させる(ステップS406)。
次に、制御器150は、第2弁132を開放する(ステップS407)。これにより、第1接続流路61、第2接続流路62、第1分岐流路63、第1合流流路65、第1タンク107、第1水流路51、電気化学セル101、及び第2水流路52等内の水が、排水流路54を介して、排水口から水処理装置100外に排出される。
次に、制御器150は、ステップS407で第2弁132を開放してから第8所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS408)。ここで、第8所定時間は、電気化学セル101内等の水が、排水口から水処理装置100外に排出されるのに必要な時間である。なお、第8所定時間は、電気化学セル101の容積、第1タンク107の容積、及び第1水流路51と第2水流路52を構成する配管の容積等から適宜に設定される。
制御器150は、第8所定時間が経過したと判定した場合(ステップS408でYes)には、第2弁132を閉止させる(ステップS409)。
なお、第1タンク107内にフロートスイッチを設けて、当該フロートスイッチにより、第2弁132を開放する形態を採用してもよい。また、第1タンク107内に設けたフロースイッチにより、第1タンク107内の水が所定水位に達すると、当該フロートスイッチにより、第2弁132を閉止する形態を採用してもよい。
次に、制御器150は、第1接続流路61を通流する水の供給先を第2分岐流路64(第2タンク108)となるように、第1切換器113を制御し、第2接続流路62に供給される水の供給先を第2合流流路66(第2タンク108)となるように、第2切換器114を制御する(ステップS410)。
次に、制御器150は、第1ポンプ121を作動させる(ステップS411)。これにより、接続流路60及び第2タンク108内の軟水が、第1水流路51を介して、電気化学セル101に供給される。なお、制御器150は、予め第2タンク108内にスケール抑制剤が混入されていない場合、又はスケール抑制剤の濃度が第2所定濃度に達していない場合には、第1ポンプ121を作動させると同時に、又は第1ポンプ121を作動させた後に、第2ポンプ122を作動させて、スケール抑制剤を接続流路60及び第2タンク108に供給してもよい。
次に、制御器150は、電気化学セル101の電極11及び電極12に所定の電力が印加されるように、電源140を制御する(ステップS412)。このとき、制御器150は、電源140に10〜500Vの電圧を印加するように制御してもよい。なお、電源140が印加する電圧については、ケーシング20内に配置したバイポーラ膜13の枚数及び原水の硬度等に応じて適宜に設定される。
これにより、バイポーラ膜13に電位差が発生し、バイポーラ膜13の陽イオン交換基13Bと陰イオン交換基13Aで形成される界面では、水が解離して、陽イオン交換基13B側に水素イオンが生成され、陰イオン交換基13A側に水酸化物イオンが生成される。
そして、陽イオン交換基13Bに吸着されたカルシウムイオン、マグネシウムイオン等の硬度成分(陽イオン)が、生成された水素イオンとイオン交換することで脱離し、陽イオン交換基13Bが再生される。また、陰イオン交換基13Aに吸着された塩化物イオン等の陰イオンが、生成された水酸化物イオンとイオン交換することで脱離し、陰イオン交換基13Aが再生される。
なお、制御器150は、ステップS412で電源140を制御すると同時に、又は電源140を制御した後に、電気化学セル101に流入する軟水の流量が所定の流量となるように、流量調整器104を制御してもよい。
また、第1水流路51又は第2水流路52に圧力計を設けて、制御器150が、第1水流路51又は第2水流路52内の圧力が、所定の圧力となるように、流量調整器104を制御してもよい。
さらに、第1水流路51又は第2水流路52に導電率計を設けて、制御器150が、第1水流路51又は第2水流路52を通流する水の導電率が第2導電率となるように、流量調整器104又は電源140を制御してもよい。第2導電率は第1導電率と同じ導電率であってもよく、第1導電率よりも高くてもよく、第1導電率よりも低くてもよい。
次に、制御器150は、ステップS412で電圧を印可させてから、第9所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS413)。ここで、第9所定時間は、ケーシング20内に配置したバイポーラ膜13の枚数及び原水の硬度等に応じて、予め実験等により設定された時間である。なお、第9所定時間は、第1水流路51又は第2水流路52を通流する水の導電率が第2導電率となる時間であってもよい。また、第9所定時間は、第8所定時間と同じであってもよく、第8所定時間よりも長くてもよく、第8所定時間よりも短くてもよい。
制御器150は、第9所定時間が経過したと判定した場合(ステップS413でYes)には、電気化学セル101の電極11及び電極12に印加している電力の供給を停止するように、電源140を制御し(ステップS414)、第1ポンプ121の作動を停止させる(ステップS415)。
次に、制御器150は、第2弁132を開放する(ステップS416)。これにより、第1接続流路61、第2接続流路62、第1分岐流路63、第1合流流路65、第2タンク108、第1水流路51、電気化学セル101、及び第2水流路52等内の水が、排水流路54を介して、排水口から水処理装置100外に排出される。
次に、制御器150は、ステップS415で第2弁132を開放してから第10所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS417)。ここで、第10所定時間は、電気化学セル101内等の水が、排水口から水処理装置100外に排出されるのに必要な時間である。なお、第8所定時間は、電気化学セル101の容積、第2タンク108の容積、及び第1水流路51と第2水流路52を構成する配管の容積等から適宜に設定される。
制御器150は、第10所定時間が経過したと判定した場合(ステップS417でYes)には、第2弁132を閉止させて(ステップS418)、本プログラムを終了する。
なお、第2タンク108内にフロートスイッチを設けて、当該フロートスイッチにより、第2弁132を開放する形態を採用してもよい。また、第2タンク108内に設けたフロースイッチにより、第2タンク108内の水が所定水位に達すると、当該フロートスイッチにより、第2弁132を閉止する形態を採用してもよい。
この場合、制御器150は、フロートスイッチにより第2弁132を開放する場合には、ステップS415の処理を実行した後、プログラムを終了させ、フロートスイッチにより第2弁132を開放しない場合には、ステップS416の処理を実行した後、プログラムを終了させる。
このように構成された、本実施の形態2に係る水処理装置100であっても、実施の形態1に係る水処理装置100と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態2に係る水処理装置100では、第1タンク107内の軟水により、再生処理を実行して、水処理装置100外へ排水した後に、第2タンク108内の軟水により再生処理を実行している。
ここで、一般的に再生時に通電開始したとき、再生の初期は、バイポーラ膜13から脱離するカルシウム量は多い。また、pHについては吸着していた塩素イオンあるいは硫酸イオンが脱離するので、水酸化物イオン濃度の上昇は小さく、pHの上昇は小さい。そして、再生の後期では、再生水中のカルシウム濃度は高くなり、吸着していた塩素イオン等の脱離も終了しているので、水酸化物イオン濃度が上昇して、pHも高くなっており、スケール析出し易い条件となっている。
このため、本実施の形態2の水処理装置100では、pHの低い再生の初期に、第1タンク107内の再生水に高濃度のカルシウムを放出させて、高濃度のカルシウムを含んだ再生水を排水し、高濃度のカルシウムを水処理装置100外に排出する。これにより、再生の後期には、第2タンク108内の再生水に放出される残りのカルシウムは低濃度となるので、pHが高くなっても、スケールの発生を抑制することができる。
また、第2タンク108を第1タンク107よりも大きくし、pHが高くなる2回目の再生時のpH上昇をより抑制することによって、スケールの析出をより抑制することができる。
さらに、電気化学セル101出口側の第2導電率の再生上限値を、第1タンク107内の水を用いて、再生処理を行う1回目と、第2タンク108内の水を用いて、再生処理を行う2回目と、で、別々に設定することにより、スケールの析出をより抑制することができる。例えば、1回目の再生上限値を2回目の再生上限値よりも高く設定することで、pHの低い1回目の再生時により多量のカルシウムイオンを放出させることができるので、より効果的にスケールの析出を抑制することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3に係る電気化学セルは、下部に水の流入口が設けられ、上部に水の流出口が設けられているケーシングと、2以上のバイポーラ膜を対向するように積層したバイポーラ膜積層体と、バイポーラ膜積層体を挟むように、陽極と陰極が対向するように配置されている電極と、流入口とバイポーラ膜積層体との間に配置され、流入口とバイポーラ膜積層体とを連通する貫通孔が設けられている第1拡散部材と、を備え、第1拡散部材は、第1拡散部材の中心部に設けられている貫通孔に比して、第1拡散部材の周縁部に設けられている貫通孔の方が、その開口面積が大きくなるように形成されている。
また、本実施の形態3に係る電気化学セルでは、第1拡散部材に設けられている貫通孔の配置数が第1拡散部材の中心部よりも第1拡散部材の周縁部の方が多くてもよい。
また、本実施の形態3に係る電気化学セルでは、第1拡散部材とバイポーラ膜積層体の間に配置され、その圧力損失がバイポーラ膜よりも小さくなるように構成されている第2拡散部材をさらに備えていてもよい。
また、本実施の形態3に係る電気化学セルでは、第2拡散部材は、そのイオン電導の抵抗がバイポーラ膜よりも大きくなるように構成されていてもよい。
また、本実施の形態3に係る電気化学セルでは、第2拡散部材とバイポーラ膜積層体の間に配置され、その圧力損失がバイポーラ膜よりも小さくなるように構成されている第1整流部材をさらに備えていてもよい。
また、本実施の形態3に係る電気化学セルでは、バイポーラ膜積層体と流出口との間に配置され、その圧力損失がバイポーラ膜よりも小さくなるように構成されている第2整流部材をさらに備えていてもよい。
また、本実施の形態3に係る電気化学セルでは、第2整流部材と流出口との間に配置され、その圧力損失が前記バイポーラ膜よりも小さくなるように構成されている第3拡散部材をさらに備えていてもよい。
また、本実施の形態3に係る電気化学セルでは、第3拡散部材は、その電気抵抗がバイポーラ膜よりも大きくなるように構成されていてもよい。
また、本実施の形態3に係る電気化学セルでは、陽極とバイポーラ膜積層体の間又は陰極とバイポーラ膜積層体の間に配置され、バイポーラ膜よりも圧損が小さくなるように構成されている第1スペーサー部材をさらに備えていてもよい。
また、本実施の形態3に係る電気化学セルでは、第1スペーサー部材は、不織布及び合成樹脂の糸を編んで網状に形成されているメッシュ部材で構成されていてもよい。
また、本実施の形態3に係る電気化学セルでは、メッシュ部材の前記糸の線径が50〜200μmであってもよい。
さらに、本実施の形態3に係る電気化学セルでは、メッシュ部材の網目数が10〜200メッシュであってもよい。
以下、本実施の形態3に係る電気化学セルの一例について、図7〜図11を参照しながら説明する。
[電気化学セルの構成]
図7は、本実施の形態3に係る電気化学セルの概略構成を示す正面方向の断面図である。図8は、図7に示す電気化学セルのA−A断面図である。なお、図7及び図8においては、電気化学セルの上下方向、左右方向、及び前後方向を図における上下方向、左右方向、及び前後方向として表している。
図7及び図8に示すように、本実施の形態3に係る電気化学セル101は、電極11、電極12、バイポーラ膜積層体15、第1拡散部材41、第2拡散部材42、第1整流部材43、第2整流部材44、第3拡散部材45、ケーシング20、第1外板26、及び第2外板27を備えている。電極11及び電極12は、ケーシング20を前後方向から挟むように配置されている。
電極11及び電極12は、チタンで構成されていて、白金及び酸化イリジウムで表面をコーティングされている。電極11及び電極12は、後述するケーシング20の貫通孔28を覆うように形成されている。
なお、本実施の形態1に係る電気化学セル101では、電極11の端子11Aと電極12の端子12Aを左側に配置し、端子11Aを上部に配置し、端子12Aを下部に配置する形態を採用したが、これに限定されない。例えば、端子11A及び端子12Aが、それぞれ、上部に位置するように、左右に配置する形態を採用してもよい。
また、第1外板26及び第2外板27は、電極11、第2シール部材19、ケーシング20、及び電極12を挟むように配置されていて、これらの部材は、例えば、ネジ等により固定されている。
ケーシング20は、板状に形成されていて、その主面には、貫通孔(内部空間)28が設けられている。ケーシング20の内周面(貫通孔28の開口)は、本実施の形態1においては、八角形状に形成されている。
また、ケーシング20の内周面には、第1シール部材29が配設されている。第1シール部材29は、環状に形成されていて、例えば、オレフィン系のフォーム材等で構成されている。なお、図7において、第1シール部材29は、バイポーラ膜積層体15の上方と下方にも配置されているが、バイポーラ膜積層体15の側方のみの配置でもよい。
特に、第1シール部材29をバイポーラ膜積層体15の側方に配置することで、バイポーラ膜積層体15内に処理水を確実に通水することができる。
さらに、ケーシング20の周縁部には、貫通孔28を囲むように、第2シール部材19が配置されている。第2シール部材19は、例えば、シリコン系のゴム等で構成されている。
また、ケーシング20の下端面には、上下方向に延び、ケーシング20の主面の貫通孔28と連通する貫通孔が形成されていて、該貫通孔が流入口101Aを構成する。流入口101Aには、適宜な配管が接続されていて、当該配管が、第1水流路51を構成する。同様に、ケーシング20の上端面には、上下方向に延び、ケーシング20の主面の貫通孔28と連通する貫通孔が形成されていて、該貫通孔が流出口101Bを構成する。流出口101Bには、適宜な配管が接続されていて、当該配管が、第2水流路52を構成する。
ケーシング20の貫通孔28には、下から順に、入口室23、第1拡散部材41、第2拡散部材42、第1整流部材43、バイポーラ膜積層体15、第2整流部材44、第3拡散部材45、出口室24が配設されていて、これらの部材は、第1シール部材29により、貫通孔28と嵌合するように形成されている。
入口室23は、ケーシング20の主面の法線方向(バイポーラ膜13の積層方向)から見て、下方から上方に向かって拡がるようにテーパー状(すなわち、台形状)に形成されている。
これにより、第1水流路51からひとつの流入口を通じて供給される水が、電気化学セル101内を均一に通流させることができる。また、第1水流路51から流入口101Aを介して、電気化学セル101内に流入した水は、入口室23により、水平方向(特に、左右方向)に拡がりながら通流する。
第1拡散部材41は、板状に形成されていて、第1水流路51から供給される水が、電気化学セル101内を均一に通流させるように構成されている。ここで、図9を参照しながら、第1拡散部材41の構成について、詳細に説明する。
図9は、図7に示す電気化学セルの第1拡散部材の概略構成を示す模式図である。なお、図9に示す破線は、流入口101Aと対向する部分を示す
図9に示すように、第1拡散部材41の主面には、複数の貫通孔41Aが設けられている。貫通孔41Aは、第1拡散部材41の中心部(流入口101Aと対向する部分)に設けられている貫通孔に比して、第1拡散部材41の周縁部に設けられている貫通孔の方が、その開口面積が大きくなるように形成されている。本実施の形態1においては、貫通孔41Aは、第1拡散部材41の中心部から遠くなるにつれて(中心部からの距離が大きくなるにつれて)、その開口面積が大きくなるように形成されている。また、第1拡散部材41は、その中心部よりも周縁部の方が貫通孔41Aの配置数が多くなるように形成されている。
これにより、第3整流部材23内を通流した水は、第1拡散部材41の主面により、上方向への移動が阻害され、水平方向への移動が促進される。そして、第1拡散部材41に設けられている貫通孔41Aから、第2拡散部材42内に移動する。
第2拡散部材42は、バイポーラ膜13よりも圧力損失が小さくなるように構成されている。具体的には、第2拡散部材42は、ポリオレフィン系素材の繊維構造体で構成されている。また、第2拡散部材42は、バイポーラ膜13よりもイオン伝導の抵抗が大きくなるように構成されていてもよい。
第1整流部材43は、第2拡散部材42よりも圧力損失が大きく、かつ、バイポーラ膜13よりも圧力損失が小さくなるように構成されている。また、第1整流部材43は、第1拡散部材41の貫通孔41Aよりも微細な孔を多数有する、多孔質構造体であってもよい。さらに、第1整流部材43は、バイポーラ膜13よりもイオン伝導の抵抗が大きくなるように構成されていてもよい。
具体的には、第1整流部材43は、ポリエチレン焼結多孔質体で構成されている。なお、第1整流部材43は、バイポーラ膜13よりも圧力損失が小さくなるように構成されていれば、どのような態様であってもよく、例えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレン焼結多孔体、又はポリメチルメタアクリレート焼結多孔体等であってもよい。
バイポーラ膜積層体15は、2以上のバイポーラ膜13と網状の第2スペーサー部材14を備えていて、バイポーラ膜13の間に第2スペーサー部材14が配置されている。バイポーラ膜13は、公知の種々のバイポーラ膜を用いることができ、その製造方法も公知の方法を用いることができる。例えば、WO2012/039127に開示されているバイポーラ膜(多孔質イオン交換体)を用いてもよい。
ここで、図10を参照しながら、第2スペーサー部材14について説明する。
図10は、本実施の形態3に係る電気化学セルの第2スペーサー部材の一例を示す模式図である。なお、図10においては、第2スペーサー部材の上下方向及び左右方向を図における上下方向及び左右方向として表している。
図10に示すように、第2スペーサー部材14は、上下方向に延びる第1部材14A(縦糸)と左右方向に延びる第2部材14B(横糸)を有していて、第1部材14Aと第2部材14Bを編んだ網状に形成されていて、表裏面間で連通構造を有している。より詳しくは、第1部材14Aは、その主面に多数の連通孔が設けられており、該第2スペーサー部材14内を水が通流するように構成されている。
また、第2スペーサー部材14は、第1部材14Aと第2部材14Bが交差する(重なる)部分14Cと、第1部材14Aと第2部材14Bに囲まれた空間14Dと、を有している。
第2スペーサー部材14の網目数(空間14Dの数)は、任意に設定することができ、例えば、バイポーラ膜13への電界強度を確保する為に10〜200メッシュであってもよい。また、第1部材14A及び第2部材14Bは、線径が50〜200μmとすることで交差点での段差を小さくし、バイポーラ膜13の内部へ通水しやすくし、硬度成分の除去性能が向上する。
また、第2スペーサー部材14は、隣接するバイポーラ膜13の間で、電流が流れることを防止する観点から、絶縁性を有していてよい。また、第2スペーサー部材14は、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ポリエステルといった材料を用いてもよい。
また、図示はしないが、第2スペーサー部材14として、不織布を使用した場合であっても、網状の構成にした場合と同様の効果がある。
そして、図8に示すように、バイポーラ膜積層体15は、バイポーラ膜13の陽イオン交換基13Bが電極12と対向し、陰イオン交換基13Aが電極11と対向するように配置されていて、複数のバイポーラ膜13が鉛直方向に対して垂直な方向に積層されている。また、隣接するバイポーラ膜13の層間には、第2スペーサー部材14が配置されている。
また、電極11とバイポーラ膜積層体15との間、及び電極12とバイポーラ膜積層体15との間には、第1スペーサー部材31が配置されている。第1スペーサー部材31は、バイポーラ膜13よりも圧力損失が小さくなるように構成されている。
具体的には、第1スペーサー部材31は、不織布及び合成樹脂の糸を編んで網状に形成されているメッシュ部材とから構成されていて、不織布で構成される層とメッシュ部材で構成される層が少なくとも2層以上積層されている。
第1スペーサー部材31を構成する不織布及びメッシュ部材としては、例えば、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ポリエステルといった材料を用いてもよく、絶縁性を有し、イオン伝導の抵抗が低い材料を用いてもよい。その為、親水性処理をしてもよい。
また、メッシュ部材は、図10に示す第2スペーサー部材14と同様の形状であってもよい。さらに、第1スペーサー部材31は、第2スペーサー部材14よりも圧力損失が小さくなるように構成されていてもよく、第2スペーサー部材14と圧力損失が同じであってもよく、第2スペーサー部材14よりも圧力損失が大きくなるように構成されていてもよい。
第2整流部材44は、第3拡散部材45よりも圧力損失が大きく、かつ、バイポーラ膜13よりも圧力損失が小さくなるように構成されている。また、第2整流部材44は、第1拡散部材41の貫通孔41Aよりも微細な孔を多数有する、多孔質構造体であってもよい。
具体的には、第2整流部材44は、ポリエチレン焼結多孔質体で構成されている。なお、第2整流部材44は、バイポーラ膜13よりも圧力損失が小さくなるように構成されていれば、どのような態様であってもよく、例えば、ポリプロピレン焼結多孔体、又はポリメチルメタアクリレート焼結多孔体等であってもよい。
第3拡散部材45は、バイポーラ膜13よりも圧力損失が小さくなるように構成されている。具体的には、第3拡散部材45は、ポリオレフィン系素材の繊維構造体で構成されている。また、第3拡散部材45は、バイポーラ膜13よりも電気抵抗の大きくなるように構成されていてもよい。
出口室24は、ケーシング20の主面の法線方向から見て、上方から下方に向かって拡がるようにテーパー状(すなわち、台形状)に形成されている。換言すると、出口室24は、水の通流方向から見て、流出口101Bに収束するように形成されている。これにより、第1水流路51から供給される水がよどむことなく、電気化学セル101内を均一に通流させることができる。
なお、本実施の形態3に係る電気化学セル101は、上記実施の形態1に係る水処理装置100の電気化学セル101として使用してもよく、実施の形態2に係る水処理装置100の電気化学セル101として使用してもよい。
[電気化学セルの動作及び作用効果]
次に、図7〜図10を参照しながら、本実施の形態3に係る電気化学セル101の動作及び作用効果について説明する。
軟水化処理時には、流入口101Aから流出口101Bに向けて、原水が通流される。通常、陽イオン交換基13Bに対向する電極11を陽極、陰イオン交換基13Aに対向する電極12を陰極として電圧を印加する。ただし、原水の硬度が比較的低い地域で使用する場合は電極11、12には通電せずに原水を通流しても相当程度硬度成分を除去することができる。
一方、イオン交換樹脂の再生時(再生処理時)には、流入口101Aから流出口101Bに向けて、再生用水を通流させると共に、軟水化処理時とは反対の極性の電圧を印加する。すなわち、電極11を陰極として、電極12を陽極として電圧を印加する。
流入口101Aから入口室23に供給された水は、入口室23内を通流する間に、左右方向に拡がりながら、第1拡散部材41に向かって通流する。そして、入口室23内を通流した水は、第1拡散部材41の主面により、上方向への移動が阻害され、水平方向への移動が促進される。
第1拡散部材41は、その中心部の方が周縁部に比して、貫通孔41Aの数が少なく、また、貫通孔41Aの開口面積が小さい。このため、第3整流部材23内を通流した水は、第1拡散部材41の中心部に設けられている貫通孔41Aを通流するよりも、第1拡散部材41の周縁部に設けられている貫通孔41Aを通流しやすくなる。したがって、流入口101Aから電気化学セル101内に流入した水は、第1拡散部材41によって、水平方向において、より均一に通流しやすくなる。
第1拡散部材41の貫通孔41Aから第2拡散部材42に流入した水は、第2拡散部材42が、バイポーラ膜13よりも圧力損失が小さいため、第2拡散部材42内を均一に通流して、第1整流部材43内に流入する。
第1整流部材43は、第2拡散部材42よりも圧力損失が大きく、かつ、バイポーラ膜13よりも圧力損失が小さくなるように構成されている。このため、第2拡散部材42内で乱流が発生するため、第1整流部材43内に流入する水は、水平方向における流量(流速)がより均一化される。また、第1整流部材43は、第2拡散部材42よりも圧力損失が大きいため、第3整流部材23から第1整流部材43までの流路長さ(第3整流部材23から第1整流部材43までの上下方向の長さ)を短くすることができ、電気化学セル101の小型化を図ることができる。
第1整流部材43内を通流した水は、バイポーラ膜積層体15に供給される。バイポーラ膜積層体15に供給された水は、軟水化処理時には、電気化学セル101に供給された原水中のマグネシウム成分等の硬度成分(陽イオン)は、バイポーラ膜13内に存在する陽イオン交換基13Bにより、吸着除去される。また、原水中の塩化物イオン等の陰イオンは、陰イオン交換基13Aにより吸着除去される。
ここで、第2拡散部材42及び第1整流部材43は、バイポーラ膜13よりもイオン伝導の抵抗が高い材料を使用しているので、電極間を移動するカルシウムイオン及び塩化物イオン等のイオンは、第2拡散部材42及び第1整流部材43内を移動することはなく、バイポーラ膜13内を移動する。そのため、高い電流効率で吸着除去することができる。
一方、再生処理時には、バイポーラ膜13に電位差が発生し、バイポーラ膜13の陽イオン交換基13Bと陰イオン交換基13Aで形成される界面では、水が解離して、陽イオン交換基13B側に水素イオンが生成され、陰イオン交換基13A側に水酸化物イオンが生成される。
そして、陽イオン交換基13Bに吸着されたカルシウムイオン、マグネシウムイオン等の硬度成分(陽イオン)が、生成された水素イオンとイオン交換することで脱離し、陽イオン交換基13Bが再生される。また、陰イオン交換基13Aに吸着された塩化物イオン等の陰イオンが、生成された水酸化物イオンとイオン交換することで脱離し、陰イオン交換基13Aが再生される。
ところで、電極11又は電極12近傍では、陰極となる極性時に水酸化物イオン濃度が高くなりやすいため、水酸化物イオン濃度が急激に上昇しpHが上がると、炭酸イオン等の濃度が急激に上昇し、炭酸カルシウムのスケールが発生しやすくなる。
しかしながら、本実施の形態3に係る電気化学セル101では、電極11とバイポーラ膜積層体15との間、及び電極12とバイポーラ膜積層体15との間に、第1スペーサー部材31を配置している。第1スペーサー部材31は、バイポーラ膜13よりも圧力損失が小さいため、第1スペーサー部材31内を通流する水の流速は、バイポーラ膜13を通流する水の流速よりも大きくなる。
このため、バイポーラ膜積層体15の前後方向(積層方向)における端部において、水酸化物イオンが第2整流部材44に流し出されて、水酸化物イオン濃度の急激な上昇を抑制することができる。これにより、当該端部において、炭酸イオン等の濃度の急激な上昇を抑制することができ、スケールの発生をより抑制することができる。
バイポーラ膜積層体15を通流した水は、第2整流部材44内に流入する。第2整流部材44は、第3拡散部材45よりも圧力損失が大きく、かつ、バイポーラ膜13よりも圧力損失が小さくなるように構成されている。このため、バイポーラ膜積層体15から第2整流部材44内に流入した水は、均一な流れを保った状態で第3拡散部材45に供給される。
また、第2整流部材44は、第3拡散部材45よりも圧力損失が大きいため、第2整流部材44から出口室24までの流路長さ(第2整流部材44から出口室24までの上下方向の長さ)を短くすることができ、電気化学セル101の小型化を図ることができる。
第3拡散部材45に供給された水は、第3拡散部材45がバイポーラ膜13よりも圧力損失が小さいため、水平方向における流量(流速)を均一に保ったまま、出口室24に供給される。出口室24に供給された水は、出口室24を通流する間に、流出口101Bに向かって収束し、流出口101Bから電気化学セル101外に排出される。
このように構成された、本実施の形態3に係る電気化学セル101では、入口室23、第1拡散部材41、第2拡散部材42、第1整流部材43、第2整流部材44、第3拡散部材45、及び出口室24のそれぞれにより、電気化学セル101内を通流する水の水平方向における流量(流速)を均一にすることができる。このため、電気化学セル101での水処理を効率よく実行することができる。
また、本実施の形態3に係る電気化学セル101では、第1スペーサー部材31をバイポーラ膜積層体15の両端部に配置することにより、水酸化物イオン濃度の急激な上昇を抑制することができる。これにより、当該端部において、炭酸イオンの濃度の急激な上昇を抑制することができ、スケールの発生をより抑制することができる。
さらに、本実施の形態3に係る電気化学セル101では、隣接するバイポーラ膜13の層間に網状の第2スペーサー部材14を配置することにより、第2スペーサー部材14の空間14Dに位置する水が、上方向に移動するときに、第2部材14Bと接触する。第2部材14Bは、水を透過させないため、第2部材14Bと接触した水は、前後方向に移動しやすくなる。
このため、空間14D内の水が、バイポーラ膜13内部に浸透しやすくなり、効率的にバイポーラ膜13内のイオン交換樹脂と接触することができる。したがって、本実施の形態3に係る電気化学セル10では、水処理を効率よく実行することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4に係る電気化学セルは、2つの前記バイポーラ膜の間に、表裏面間で連通構造を有する第2スペーサー部材をさらに備え、第2スペーサー部材は、2つのバイポーラ膜間の距離が、バイポーラ膜積層体の中央部よりも端部側の方が大きくなるように形成されている。
以下、本実施の形態4に係る電気化学セルの一例について、図11を参照しながら説明する。
[電気化学セルの構成]
図11は、本実施の形態4に係る電気化学セルの概略構成を示す断面図である。
図11に示すように、本実施の形態4に係る電気化学セル101は、実施の形態3に係る電気化学セル101と基本的構成は同じであるが、バイポーラ膜積層体15の中央部(バイポーラ膜13の積層方向における中央部)に配置されている第2スペーサー部材141よりも、バイポーラ膜積層体15の端部側に配置されている第2スペーサー部材142の方が、その厚みが大きくなるように構成されている点が異なる。
これにより、バイポーラ膜積層体15の中央部よりも端部側の方が、2つのバイポーラ膜13間の距離を大きくすることができる。なお、本実施の形態4においては、第2スペーサー部材141の厚みよりも第2スペーサー部材142の厚みを大きくすることで、バイポーラ膜積層体15の中央部よりも端部側の方が、2つのバイポーラ膜13間の距離を大きくする態様を採用したが、これに限定されない。例えば、バイポーラ膜積層体15の中央部よりも端部側の方が、2つのバイポーラ膜13間に配置される第2スペーサー部材14の数を多くすることにより、バイポーラ膜積層体15の中央部よりも端部側の方が、2つのバイポーラ膜13間の距離を大きくする態様を採用してもよい。
このように構成された、本実施の形態4に係る電気化学セル101であっても、実施の形態3に係る電気化学セル101と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態4に係る電気化学セル101では、バイポーラ膜積層体15の中央部よりも端部側の方が、2つのバイポーラ膜13間の距離を大きいため、第2スペーサー部材141を通流する水よりも、第2スペーサー部材142を通流する水の方が、流速が大きくなる。
このため、本実施の形態4に係る電気化学セル101では、実施の形態3に係る電気化学セル101に比して、電極11又は電極12近傍で生成された水酸化物イオンを第2整流部材44側に流し出しやすくすることができる。これにより、水酸化物イオン濃度の急激な上昇をバイポーラ膜積層体15内部の範囲まで抑制することができ、スケールの発生をより抑制することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5に係る電気化学セルは、陽極とバイポーラ膜積層体の間、又は陰極とバイポーラ膜積層体の間に配置される陽イオン交換膜をさらに備える。
以下、本実施の形態5に係る電気化学セルの一例について、図12を参照しながら説明する。
[電気化学セルの構成]
図12は、本実施の形態5に係る電気化学セルの概略構成を示す断面図である。
図12に示すように、本実施の形態5に係る電気化学セル101は、実施の形態3に係る電気化学セル101と基本的構成は同じであるが、電極11とバイポーラ膜積層体15の間、及び電極12とバイポーラ膜積層体15の間に配置される陽イオン交換膜16をさらに備える点が異なる。
陽イオン交換膜16は、均質膜で構成されている。陽イオン交換膜16としては、例えば、ナフィオン(登録商標)、セレミオン(登録商標)、ネオセプタ(登録商標)等を用いてもよい。
このように構成された、本実施の形態5に係る電気化学セル101であっても、実施の形態3に係る電気化学セル101と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態5に係る電気化学セル101では、電極11とバイポーラ膜積層体15の間、及び電極12とバイポーラ膜積層体15の間に、陽イオン交換膜16が配置されているため、電極11又は電極12近傍で生成される水酸化物イオンがバイポーラ膜積層体15への移動を防止することができる。これにより、水酸化物イオン濃度の急激な上昇を抑制することができ、スケールの発生をより抑制することができる。
なお、本実施の形態5に係る電気化学セル101においては、実施の形態4に係る電気化学セル101のように、バイポーラ膜積層体15の中央部よりも端部側の方が、2つのバイポーラ膜13間の距離を大きくする態様を採用してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良又は他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の形態を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明に係る電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法によれば、電気化学セル内における水の通流の均一化を図ることができる、又はバイポーラ膜の再生時に、電気化学セル内に供給する水の硬度を下げることができ、スケールの発生を抑制することができるので、水処理の分野で有用である。
11 電極
11A 端子
12 電極
12A 端子
13 バイポーラ膜
13A 陰イオン交換基
13B 陽イオン交換基
14 第2スペーサー部材
14A 第1部材
14B 第2部材
14C 部分
14D 空間
15 バイポーラ膜積層体
16 陽イオン交換膜
19 第2シール部材
20 ケーシング
23 入口室
24 出口室
26 第1外板
27 第2外板
28 貫通孔
29 第1シール部材
31 第1スペーサー部材
41 第1拡散部材
41A 貫通孔
42 第2拡散部材
43 第1整流部材
44 第2整流部材
45 第3拡散部材
51 第1水流路
52 第2水流路
52A 供給口
53 第3水流路
54 排水流路
60 接続流路
61 第1接続流路
62 第2接続流路
63 第1分岐流路
64 第2分岐流路
65 第1合流流路
66 第2合流流路
100 水処理装置
101 電気化学セル
101A 流入口
101B 流出口
102 貯水タンク
103 タンク
104 流量調整器
105 逆止弁
106 スケール抑制剤貯蔵タンク
107 第1タンク
108 第2タンク
111 第1流路切替器
112 第2流路切替器
113 第1切換器
114 第2切換器
121 第1ポンプ
122 第2ポンプ
131 第1弁
132 第2弁
140 電源
141 第2スペーサー部材
142 第2スペーサー部材
150 制御器

Claims (25)

  1. 下部に水の流入口が設けられ、上部に水の流出口が設けられているケーシングと、
    2以上のバイポーラ膜を対向するように積層したバイポーラ膜積層体と、
    前記バイポーラ膜積層体を挟むように、陽極と陰極が対向するように配置されている電極と、
    前記流入口と前記バイポーラ膜積層体との間に配置され、前記流入口と前記バイポーラ膜積層体とを連通する貫通孔が設けられている第1拡散部材と、を備え、
    前記第1拡散部材は、前記第1拡散部材の中心部に設けられている貫通孔に比して、前記第1拡散部材の周縁部に設けられている貫通孔の方が、その開口面積が大きくなるように形成されている、電気化学セル。
  2. 前記第1拡散部材に設けられている前記貫通孔の配置数が前記第1拡散部材の中心部よりも前記第1拡散部材の周縁部の方が多い、請求項1に記載の電気化学セル。
  3. 前記第1拡散部材と前記バイポーラ膜積層体の間に配置され、その圧力損失が前記バイポーラ膜よりも小さくなるように構成されている第2拡散部材をさらに備える、請求項1又は2に記載の電気化学セル。
  4. 前記第2拡散部材は、そのイオン伝導の抵抗が前記バイポーラ膜よりも大きくなるように構成されている、請求項3に記載の電気化学セル。
  5. 前記第2拡散部材と前記バイポーラ膜積層体の間に配置され、その圧力損失が前記バイポーラ膜よりも小さくなるように構成されている第1整流部材をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気化学セル。
  6. 前記バイポーラ膜積層体と前記流出口との間に配置され、その圧力損失が前記バイポーラ膜よりも小さくなるように構成されている第2整流部材をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気化学セル。
  7. 前記第1整流部材及び/又は前記第2整流部材は、そのイオン伝導の抵抗が前記バイポーラ膜よりも大きくなるように構成されている、請求項6に記載の電気化学セル。
  8. 前記第2整流部材と前記流出口との間に配置され、その圧力損失が前記バイポーラ膜よりも小さくなるように構成されている第3拡散部材をさらに備える、電気化学セル。
  9. 前記第3拡散部材は、そのイオン伝導の抵抗が前記バイポーラ膜よりも大きくなるように構成されている、請求項8に記載の電気化学セル。
  10. 前記陽極と前記バイポーラ膜積層体の間又は前記陰極と前記バイポーラ膜積層体の間に配置され、前記バイポーラ膜よりも圧損が小さくなるように構成されている第1スペーサー部材をさらに備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電気化学セル。
  11. 前記第1スペーサー部材は、不織布及び合成樹脂の糸を編んで網状に形成されているメッシュ部材で構成されている、請求項10に記載の電気化学セル。
  12. 前記メッシュ部材の前記糸の線径が50〜200μmである、請求項10に記載の電気化学セル。
  13. 前記メッシュ部材の網目数が10〜200メッシュである、請求項11又は12に記載の電気化学セル。
  14. 2つの前記バイポーラ膜の間に、表裏面間で連通構造を有する第2スペーサー部材をさらに備え、
    前記第2スペーサー部材は、前記2つのバイポーラ膜間の距離が、前記バイポーラ膜積層体の中央部よりも端部側の方が大きくなるように形成されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の電気化学セル。
  15. 前記陽極と前記バイポーラ膜積層体の間又は前記陰極と前記バイポーラ膜積層体の間に配置される陽イオン交換膜をさらに備える、請求項1〜14のいずれか1項に記載の電気化学セル。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の電気化学セルと、
    前記流入口に接続されている第1水流路と、
    前記流出口と前記電気化学セルにより軟水処理された水が供給される供給口とを接続する第2水流路と、
    前記第2水流路と前記第1水流路とを接続する接続流路と、
    前記第2水流路を通流する水の通流先を前記供給口又は前記接続流路に切り替える流路切替器と、
    前記接続流路に設けられているポンプと、を備える、水処理装置。
  17. 下部に水の流入口が設けられ、上部に水の流出口が設けられているケーシングと、2以上のバイポーラ膜を対向するように積層したバイポーラ膜積層体と、前記バイポーラ膜積層体を挟むように、陽極と陰極が対向するように配置されている電極と、有する電気化学セルと、
    前記流入口に接続されている第1水流路と、
    前記流出口と前記電気化学セルにより軟水処理された水が供給される供給口とを接続する第2水流路と、
    前記第2水流路と前記第1水流路とを接続する接続流路と、
    前記接続流路に配設されたタンクと、
    前記第2水流路を通流する水の通流先を前記供給口又は前記接続流路に切り替える流路切替器と、
    前記接続流路に設けられているポンプと、備える、水処理装置。
  18. 前記バイポーラ膜を再生するときに、前記第2水流路を通流する水の通流先を前記接続流路になるように、前記流路切替器を制御し、前記ポンプを作動させる制御器をさらに備える、請求項16又は17に記載の水処理装置。
  19. 前記接続流路に設けられている、第1タンク、第2タンク、第1切換器、及び第2切換器をさらに備え、
    前記接続流路は、一端が前記第2水流路に接続されている第1接続流路と、一端が前記第1水流路に接続されている第2接続流路と、前記第1接続流路の他端と前記第1タンクとを接続する第1分岐流路と、前記第1接続流路の他端と前記第2タンクとを接続する第2分岐流路と、前記第1タンクと前記第2接続流路の他端とを接続する第1合流流路と、前記第2タンクと前記第2接続流路の他端とを接続する第2合流流路と、を有し、
    前記第1切換器は、前記第1接続流路を通流する水の通流先を前記第1タンク又は前記第2タンクに切り替えるように構成され、
    前記第2切換器は、前記第2接続流路に供給される水の供給元を前記第1タンク又は前記第2タンクに切り替えるように構成されている、請求項18に記載の水処理装置。
  20. 前記制御器は、
    前記バイポーラ膜を再生するときに、
    前記第2水流路を通流する水の通流先を前記接続流路になるように、前記流路切替器を制御し、
    前記第1接続流路を通流する水の通流先を前記第1タンクとなるように、前記第1切換器を制御し、前記第2接続流路に供給される水の供給元を前記第1タンクとなるように、前記第2切換器を制御して、前記ポンプを作動させ、
    前記第1接続流路を通流する水の通流先を前記第2タンクとなるように、前記第1切換器を制御し、前記第2接続流路に供給される水の供給元を前記第2タンクとなるように、前記第2切換器を制御して、前記ポンプを作動させる、請求項19に記載の水処理装置。
  21. 前記第2タンクの容積が前記第1タンクの容積よりも大きくなるように構成されている、請求項19又は20に記載の水処理装置。
  22. 前記接続流路にスケール抑制剤を供給するスケール抑制剤供給器をさらに備える、請求項16〜21のいずれか1項に記載の水処理装置。
  23. 水処理装置の運転方法であって、
    前記水処理装置は、
    下部に水の流入口が設けられ、上部に水の流出口が設けられているケーシングと、2以上のバイポーラ膜を対向するように積層したバイポーラ膜積層体と、前記バイポーラ膜積層体を挟むように、陽極と陰極が対向するように配置されている電極と、有する電気化学セルと、
    前記流入口に接続されている第1水流路と、
    前記流出口と前記電気化学セルにより軟水処理された水が供給される供給口とを接続する第2水流路と、
    前記第2水流路と前記第1水流路とを接続する接続流路と、
    前記接続流路に配設されたタンクと、
    前記第2水流路を通流する水の通流先を前記供給口又は前記接続流路に切り替える流路切替器と、
    前記接続流路に設けられているポンプと、備え、
    前記流路切替器が前記第2水流路を通流する水の通流先を前記接続流路にする(A)と、
    前記ポンプが作動する(B)と、を備える、水処理装置の運転方法。
  24. 前記水処理装置は、前記接続流路に設けられている、第1タンク、第2タンク、第1切換器、及び第2切換器をさらに備え、
    前記接続流路は、一端が前記第2水流路に接続されている第1接続流路と、一端が前記第1水流路に接続されている第2接続流路と、前記第1接続流路の他端と前記第1タンクとを接続する第1分岐流路と、前記第1接続流路の他端と前記第2タンクとを接続する第2分岐流路と、前記第1タンクと前記第2接続流路の他端とを接続する第1合流流路と、前記第2タンクと前記第2接続流路の他端とを接続する第2合流流路と、を有し、
    前記第1切換器は、前記第1接続流路を通流する水の通流先を前記第1タンク又は前記第2タンクに切り替えるように構成され、
    前記第2切換器は、前記第2接続流路に供給される水の供給元を前記第1タンク又は前記第2タンクに切り替えるように構成され、
    前記(B)は、
    前記第1切換器が、前記第1接続流路を通流する水の通流先を前記第1タンクにし、前記第2切換器が、前記第2接続流路に供給される水の供給元を前記第1タンクにしてから、前記ポンプが作動する(B1)と、
    前記第1切換器が、前記第1接続流路を通流する水の通流先を前記第2タンクにし、前記第2切換器が、前記第2接続流路に供給される水の供給元を前記第2タンクにしてから、前記ポンプが作動する(B2)と、を有する、請求項23に記載の水処理装置の運転方法。
  25. 前記第2タンクは、その容積が前記第1タンクよりも大きくなるように構成されている、請求項24に記載の水処理装置の運転方法。
JP2016002320A 2016-01-08 2016-01-08 電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法 Pending JP2017121612A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002320A JP2017121612A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法
PCT/JP2016/004767 WO2017119019A1 (ja) 2016-01-08 2016-10-31 電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法
US15/780,060 US10507429B2 (en) 2016-01-08 2016-10-31 Electrochemical cell, water treatment device provided with same, and operating method for water treatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002320A JP2017121612A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017121612A true JP2017121612A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59273368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002320A Pending JP2017121612A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10507429B2 (ja)
JP (1) JP2017121612A (ja)
WO (1) WO2017119019A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022225303A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Lg Electronics Inc. Water treatment device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI696781B (zh) * 2019-10-28 2020-06-21 許義緯 水處理設備之板管結構
WO2023026385A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社活性水研究センター 活性物質及びその利用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543461U (ja) * 1978-09-14 1980-03-21
JP2006212400A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hideo Shimohara 携帯便利卓

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480661B2 (ja) * 1997-08-14 2003-12-22 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置の通水処理方法
JP4090635B2 (ja) * 1999-08-24 2008-05-28 オルガノ株式会社 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP4176312B2 (ja) * 2001-01-18 2008-11-05 日本碍子株式会社 浄水器用活性炭パック
US7344629B2 (en) 2003-08-08 2008-03-18 Pionetics Corporation Selectable ion concentrations with electrolytic ion exchange
US7959780B2 (en) 2004-07-26 2011-06-14 Emporia Capital Funding Llc Textured ion exchange membranes
JP2010162496A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 浄水カートリッジ
JP2011152489A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd イオン交換膜、イオン交換体、イオン交換ユニット、イオン交換装置および当該イオン交換装置を用いた水処理装置
JP6455775B2 (ja) * 2014-04-24 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 イオン交換膜、前記イオン交換膜を備えるイオン交換膜積層体、前記イオン交換膜積層体を備える電気化学セル、及び前記電気化学セルを備える水処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543461U (ja) * 1978-09-14 1980-03-21
JP2006212400A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hideo Shimohara 携帯便利卓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022225303A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Lg Electronics Inc. Water treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180369755A1 (en) 2018-12-27
US10507429B2 (en) 2019-12-17
WO2017119019A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455775B2 (ja) イオン交換膜、前記イオン交換膜を備えるイオン交換膜積層体、前記イオン交換膜積層体を備える電気化学セル、及び前記電気化学セルを備える水処理装置
JP4536137B2 (ja) 水素含有電解水生成装置及び給湯設備
WO2014091726A1 (ja) イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置
WO2017119019A1 (ja) 電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法
JP5935079B2 (ja) 再生式軟水化装置
WO2010089807A1 (ja) 給湯機
JP2017518161A (ja) 脱灰装置
JP5942267B2 (ja) 水処理装置、及び給湯装置
JP5146437B2 (ja) 給湯機
JP2010091122A (ja) 給湯機
EP2487138B1 (en) Water treatment device and water heater
JP2010088972A (ja) 水素含有電解水生成装置及び給湯設備
JP5830921B2 (ja) 軟水化装置
JP2012236171A (ja) 軟水化装置
JP2016159263A (ja) 水処理装置及び水処理装置の運転方法
WO2018008235A1 (ja) 水処理装置
JP5678388B1 (ja) 系に保持されている水性液体のイオン濃度を低減する装置および方法、ならびにその装置を備える装置
JP2010201346A (ja) 軟水化装置及びそれを用いた給湯機
JP2004033977A (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
JP2011127825A (ja) 給湯機
JP5223731B2 (ja) 給湯機
CN212076521U (zh) 一种螺旋卷式电脱盐水处理系统
JP2018176051A (ja) イオン交換膜およびそれを備えたイオン交換膜積層体、水処理装置
JP6796816B2 (ja) 電解水生成装置および電解水生成システム
JP2012011344A (ja) 水処理装置および給湯機