JP2010502435A - 液体からイオン種を除去するための非ファラデー式システム、装置及び方法 - Google Patents

液体からイオン種を除去するための非ファラデー式システム、装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010502435A
JP2010502435A JP2009527470A JP2009527470A JP2010502435A JP 2010502435 A JP2010502435 A JP 2010502435A JP 2009527470 A JP2009527470 A JP 2009527470A JP 2009527470 A JP2009527470 A JP 2009527470A JP 2010502435 A JP2010502435 A JP 2010502435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
porous
conductive
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009527470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010502435A5 (ja
Inventor
ウェイ,チャン
ドゥ,ユ
カイ,ウェイ
ション,リーファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2010502435A publication Critical patent/JP2010502435A/ja
Publication of JP2010502435A5 publication Critical patent/JP2010502435A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • H01M8/227Dialytic cells or batteries; Reverse electrodialysis cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/14Pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/34Energy carriers
    • B01D2313/345Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • C02F2001/46161Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/46175Electrical pulses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

非ファラデーイオン種除去プロセス(フロースルーキャパシター)及びシステムが記載されている。このシステムは、電源装置、システムを通って液体を輸送するためのポンプ及び複数の多孔質電極(125)を含んでいる。これらの電極は各々が導電性多孔質部分(131)を含んでいる。またこれらの電極は多孔質部分に近接して基体(129)を含んでいることもある。この多孔質電極は電気透析及び逆電気透析システムに利用することができる。多孔質電極を形成する方法が記載されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、一般に流体からイオン種を除去するためのシステム及びデバイス(装置)に関し、より具体的には非ファラデー電極を利用する電気透析及び/又は逆電気透析システム、デバイス及び方法に関する。
電気透析を用いて溶液中のイオン種を分離することは公知である。例えば、米国特許第4539091号を参照されたい。本質的に、溶液中のイオン種を分離するための公知の電気透析法では、一対の電極間に、カチオンを選択的に通すカチオン交換膜と、アニオンを選択的に通すアニオン交換膜とが交互に配列されている。電極間に流れる直流により、カチオンは陰極に向かって移動し、アニオンは陽極に向かって移動する。これらのイオンはイオン交換膜を選択的に通過する。希釈タンクと濃縮タンクが、イオン性溶液の分離された部分を回収するように配置されている。
電気透析(ED)は、1960年代初期から工業的に知られている。公知の電気透析方法論は、(1)水中に溶解している殆どの塩はイオン性であって、正(カチオン性)又は負(アニオン性)に帯電している、(2)かかるイオンは反対の電荷を有する電極に引き寄せられる及び(3)アニオン又はカチオンのいずれかを選択的に通過させるように膜を構成することができる、という一般原理に依拠している。
イオン性溶液中に溶解したNa、Ca2+及びCO 2−のようなイオン性構成成分は水中に分散しており、それらの個々の電荷を効果的に中和している。蓄電池のような外部直流電源に接続された電極を塩水を含む回路中に入れると、電流が塩水中に流れ、イオンは反対の電荷を有する電極に向かって移動する傾向がある。例えば、特に図1を参照すると、カソード12及びアノード24を含む電気透析システム10が示されている。さらに、このシステム10は、第1のカチオン移送膜14、アニオン移送膜18、第2のカチオン移送膜22及び直流電源26を含んでいる。電源26、カチオン12及びアニオン24を含む回路を閉じると、ナトリウムイオン(Na)はカソード12に向かって移動し、一方塩素イオン(Cl)はアノード24に向かって移動する。この移動により、損なわれた水の単一の給水流が脱塩された生成物流16と濃縮物流20とに分離される。
逆電気透析(EDR)の技術は1970年代初期から知られている。EDRシステムは標準的な電気透析システムと同じ一般原理で動作するが、EDRの電気的極性は頻繁に反転する点が異なっている。1時間に数回の間隔で電極の極性を反転させ、それと同時に、塩水チャンネルが生成水チャンネルになり、生成水チャンネルが塩水チャンネルになるように流れを切り替える。この反転の理論的根拠は、塩水チャンネルと生成物チャンネル(希薄水を含有する)を経時的に交代させることによって生成物チャンネルを ことである。この反転プロセスは、セル(槽)内のスケール、スライムその他の沈殿物が蓄積し問題を生じ得る前にそれらを崩壊し流し出すのに有用である。フラッシングによって、より少ない前処理化学品を用いて装置を動作させることが可能であり、膜の汚れが最小になる。
海水に対する公知の電気透析システム及び方法ではファラデー反応を利用する。ファラデー反応は、電池及び電解槽内の電極と電解質との間で起こる反応又は電解液中を電気が通るときにその電解液内で起こる反応である。重要な特徴の1つは、これが電子移動過程であるということである。電子移動反応は、いずれかの電極で起こる還元反応及び酸化反応からなる。ある化学種は、還元反応により電子を獲得したときに還元されたといわれ、酸化反応により電子を失ったときに酸化されたといわれる。ファラデー反応の例を以下に挙げる。例えば、(化学)種Bは次に示す反応で酸化されてAになる。
= A + e
ここで、Bはその還元状態にある物質であり、Aはその酸化状態にある物質である。他の例として次のものがある。
2Cl = Cl + 2e
2H + 2e = H
米国特許第4539091号明細書
公知のED及びEDRシステムの不都合な点として、システム設計の複雑さ、システム内、殊に膜で起こるスケール付着及び汚れの量、並びにファラデー反応により生じる腐食に起因する低い電極寿命がある。具体的には、塩水中の塩素が腐食、特に膜の腐食を生起し、その有効寿命を低下させる。その上、ガスの発生、すなわちアノードでの酸素及びカソードでの水素のため、脱気装置が必要となり、ED及び/又はEDR技術を利用する脱塩プラントの複雑さとコストが増大する。
本発明はイオン種除去システムに関する実施形態を包含し、このシステムは電源装置、当該システムを通って液体を輸送するためのポンプ及び複数の多孔質電極を含んでいる。これらの多孔質電極は各々が導電性の多孔質部分を含んでいる。
本発明は、多孔質電極を形成する方法に関する実施形態を包含する。この方法は、電極材料をスラリーを形成し、そのスラリーを基体(基板)上に塗布することを含んでいる。
本発明は、10〜10000m/gの範囲の表面積を有する導電性の多孔質部分を含む多孔質電極に関する実施形態を包含する。
これら及びその他の利点と特徴は、添付の図面を参照して提供される本発明の好ましい実施形態に関する以下の詳細な説明からより容易に理解されるであろう。
図1は、公知の電気透析方法論の概略図である。 図2は、本発明の1つの実施形態に従って構成された電気透析システムの概略図である。 図3は、図2の電気透析システムにおける電気的流れの概略図である。 図4は、本発明の1つの実施形態に従って構成された多孔質電極の概略図である。 図5は、本発明の1つの実施形態に従って構成された逆電気透析システムの概略図である。 図6は、本発明の1つの実施形態に従って多孔質カーボン電極を形成する工程段階を示す。
図2と3は、本発明の実施形態に従ったイオン種除去システムを示す。図2と3を参照すると、液体からイオン種を除去するためのEDシステム110が示されており、このシステムは、フィードタンク112、フィードポンプ114、フィルター116及び膜スタック(積み重ねた膜)130を含んでいる。例えば、イオン種を除去しようとする液体は、例えば浄水、廃水処理及び鉱物除去のような多くの用途で見ることができる損なわれた水の供給水であり得る。加えて、液体のイオン種の除去を必要とし得る適用可能な産業としては、限定されることはないが、水及びプロセス、製薬、並びに食品及び飲料産業がある。本明細書に記載するEDシステム110のようなイオン種除去システムの実施形態は、液体からイオン種を除去すべきであるいかなる用途にも利用することができるが、単なる例示の目的のみで例えば脱塩システムのような浄水システムに関してEDシステム110を説明する。膜スタック130は交互のカチオン移送膜122及びアニオン移送膜124、並びに多孔質陰極125及び多孔質陽極127を含んでいる。塩水などの損なわれた水のような液体は、給水タンク112から投入ライン113によりフィードポンプ114まで移され、このポンプで塩水をフィルター116に通して送る。フィルターは、給水中に存在し得る小さい粒子が膜スタックに入りスタックを汚したり遮断したりするのを防止する機能を果たす。次に、ろ過された塩水は希薄ストリームライン118と濃縮ストリームライン120に分割される。塩水を2つのストリームライン118、120に分離することによって、これらの2つの流れの流速を別個に制御することが可能になる。ストリームライン118、120の両方が膜スタック130を通り、濃縮物は濃縮ストリームライン120中にさらに分離され得る。
DC電源装置132(図3)からの直流電流が電極125、127を通ると、カチオンとアニオンが対向する電極に向かって移動することにより、塩水が濃縮及び希薄ストリームラインに分離される。図3にはDC電源装置が示されているが、代わりの電源装置を使用してもよいものと了解されたい。例えば、DC電源装置132の代わりに、AC電源装置、短い持続時間のパルス電流を有するDC電源装置又は短い持続時間のパルス電流を有するAC電源装置を使用してもよい。DC電源装置132からの直流の下で、希薄チャンバー内のカチオンは陰極125に向かって移動し、カチオン交換膜122を通過して、陰極125付近の濃縮チャンバーに至り、一方希薄チャンバー内のアニオンは陽極127に向かって移動し、アニオン交換膜124を通って陽極127付近の濃縮チャンバーに至る。このようにして、希薄チャンバー内の給水は脱塩され、いわゆる希薄ストリームが形成される。その一方、濃縮チャンバー内では、アニオンとカチオンは同様に対向する電極に向かって移動する傾向があるが、これらの移動は反対のイオン交換能を有する膜によって遮断される。すなわち、イオンは希薄チャンバーから濃縮チャンバーへ移動することができるのみで、濃縮チャンバーから希薄チャンバーへ移動することはできない。そのため、濃縮チャンバー内の給水の濃度が増大し、これが濃縮物流が形成される理由である。
公知のED及びEDRシステムは、酸化又は還元過程であるファラデー反応を利用している。本発明の実施形態に関連して記載する非ファラデープロセスは、プロセスに電子移動が関与しない静電プロセスである。ED及び/又はEDRシステムで非ファラデープロセスを効果的に利用するためには、低い電圧を使用するか又は電極として高い表面積を使用する必要がある。この必要性は次の電荷−電圧式で示される。
q = cv
ここで、qは電荷であり、cは静電容量であり、vは電圧である。この式によると、静電容量が大きければ電圧は最小になり、逆に静電容量が小さければ電圧は最大になる。
次に、特に図4を参照して、電極125、127のような高い表面積の多孔質電極について説明する。多孔質電極125、127は基体129及び多孔質部分131を含んでいる。基体129は、例えばプレート、メッシュ、フォイル又はシートのような任意の適切な金属構造体で形成され得る。また、基体129は、例えばステンレススチール、グラファイト、チタン、白金、イリジウム、ロジウム又は導電性プラスチックのような適切な導電性材料で形成され得る。加えて、金属は被覆されていなくても被覆されていてもよい。1つのかかる例は白金で被覆されたステンレススチールメッシュである。1つの実施形態において、基体129はチタンメッシュである。他の実施形態において、基体129はステンレススチールメッシュ、グラファイトプレート又はチタンプレートである。
多孔質部分は、高い表面積を有する任意の導電性材料又は複合材で形成され得る。かかる電極材料の例としては、カーボン、カーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンファイバー、カーボンクロス、カーボンエーロゲル、金属粉末、例えばニッケル、金属酸化物、例えば酸化ルテニウム、導電性ポリマー及び上記のものの任意の混合物がある。電極125、127は全体が多孔質で、基体を必要としない程度に導電性であってもよいものと了解されたい。また、基体は、例えば白金、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)又は上記金属の任意の合金のような導電性コーティングで被覆された非導電性材料で形成されていてもよいものと了解されたい。
多孔質部分131を形成する方法で高い表面積が生成し、このため電圧を最小にすることができる。イオン種は多孔質部分131の高い表面積を利用することができる。多孔質部分131をイオン性の電解液と接触させることにより、帯電したときの電極の見掛けの静電容量を非常に高くすることができる。多孔質電極が陰極として帯電したとき、電解液中のカチオンは静電気力の下で多孔質電極の表面に引き寄せられる。このようにして二重層キャパシターを形成することができる。高まった静電容量のため、2つの電極125、127間に電流を流したときに帯電することができる電荷の量もまた、電極の電圧が水の加水分解の限界に達する前に高めることができる。
ここで、図5を参照すると、EDRシステム210の形態のイオン種除去システムが示されており、これは一対のフィードポンプ214a、b、一対の可変周波数の駆動装置216a、b及び膜スタック130を挟んでいる一対の反転バルブ228a、bを含んでいる。フィードポンプ214aはフィードタンク(図には示してない)から塩水を引き出すのに利用される。ポンプで汲み出された塩水は次に一対のストリームライン221、223に分離される。可変周波数の駆動装置216aはフィードポンプ214aのスピードを制御する。フィードポンプ214bは塩水の一部分をポンプでストリームライン223に送り、そのスピードは可変周波数の駆動装置216bによって制御される。圧力計220aと導電率計222aがストリームライン221上で第1の反転バルブ228aの上流に配置され、一方圧力計220bと導電率計222bがストリームライン221上で第2の反転バルブ228bの下流に配置されている。圧力計220a、bは、それぞれ、膜スタック130の上流と下流でストリーム221内の圧力低下を測定し制御するように機能する。導電率計222a、bはストリームライン221内の水の導電率をモニターする。
圧力差計226aが膜スタック130の上流でストリームライン221と223との間の圧力差をモニターするように配置され、一方圧力差計226bが膜スタック130の下流に配置されていてストリームライン221と223との間の圧力差をモニターする。2つのストリームライン221、223間の圧力差を一定のレベルに維持して最小の逆拡散を確実にすることが重要である。
流れ指示器224がストリームライン221内を流れる流体の量をモニターし制御するように配置されている。流れ指示器232はストリームライン223内を流れる流体の量をモニターし制御するように配置されている。逆流ライン229が膜スタック130の下流のストリームライン223から延び、フィードポンプ214bの上流に流体を逆送する。
反転バルブ228a、bにより、膜スタック130を通る流体の流れの周期的な反転が可能になる。流れの反転と同時に膜スタック130内の電極の極性の反転が起こる。極性と流れの反転の直後に、スタックとラインが洗い流される(flush out)まで十分な生成水を放出し(dump)、所望の水質を回復する。
ストリームライン221を通って流れる流体は最終的に規格外生成物ライン234と生成物ライン236に分離され、一方ストリームライン223と反転バルブ228bを通って流れる流体は、一部が逆流ライン229とポンプ214bを通ってストリームライン223に逆流し、他の部分は濃縮物として濃縮物排出ライン238においてシステム210を出る。ストリームライン221の場合、規格外生成物ライン234と生成物ライン236内への分離は導電率計222bによって制御される。ストリームライン221は、流出物の導電率が生成物の規格内であるときは生成物ライン236に切り替えられ、他の場合には規格外ライン234に切り替えられる。ストリームライン223については、逆流ライン229と排出ライン238に分離される。上記2つのラインに対する流れの比は前もって設定された水の回収率によって決定される。より小さい排出流はより高い水回収率出用いられ又はその逆である。
EDシステム110及びEDRシステム210は脱気装置を含まないことを認識されたい。ファラデー系の反応はこのEDシステム110及びEDRシステム210では利用されないが、代わりに非ファラデープロセスを利用する。非ファラデープロセスの静電性は、EDシステム110及びEDRシステム210において、脱気装置で除去しなければならないガスが生成しないことを意味している。さらに、膜スタック130内の膜は、公知のED及びEDRシステムにおける膜より清浄化工程が少なく、また有効寿命が長いであろう。
次に、図6を参照して、電極125、127のような多孔質電極を形成するための工程段階について説明する。段階300において、電極材料の一部分を水に懸濁させる。電極面積が1.5センチメートル×1.5センチメートル(2.25cm)の場合、約22.5〜2250ミリグラムの電極材料を使用するべきである。次に、段階305において、水−不溶性バインダー、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はポリビニルジフルオロエチレン(PVDF)などのようなフッ化物ポリマーを加える。1つの実施形態において、PTFEは6〜8重量パーセントの量で加える。1つの局面において、PTFEは20〜60%の水性エマルションとして加えることができる。水不溶性バインダーは撹拌しながら加えることができるものと了解されたい。段階310において、均一に分配されたペーストが形成されるまで、さらに撹拌を行う。段階315において、混合物を乾燥する。1つの実施形態において、混合物は例えば100℃のような高温で乾燥する。次いで、段階320において、混合物をエタノールに懸濁させてスラリーを形成する。混合物はエタノールの代わりにDI−水、アルコール系液体又は水性エタノール溶液に懸濁させることができるものと了解されたい。その後、段階325において、スラリーを集電器又は基体129のような基体上に塗布し、空気中で乾燥して、導電性基体に近接して多孔質部分を有する電極を形成する。次に、段階330において、電極を高圧でプレスし、高温で乾燥して、完成した電極とすることができる。高圧の一例は8〜15メガパスカルであり、高温の一例は約80℃である。このプロセスによって、電極125、127のような完成した電極が高い表面積の電極として形成される。1つの実施形態において、電極材料の表面積は10〜10000m/gの範囲であり得る。
限られた数の実施形態のみに関連して本発明を詳細に説明して来たが、本発明はかかる開示された実施形態に限定されないことが容易に理解されよう。それどころか、本発明は、上には記載しなかったが本発明の思想及び範囲に見合う任意の数の変形、変更、置換又は等価な配置を含むように修正することができる。例えば、本発明の実施形態は脱塩システムに向けられているが、本発明の実施形態は浄水、廃水処理、鉱物除去、などのように流体からイオン種を除去する一般プロセスに適用可能であるものと了解されたい。適用可能な産業としては、限定されることはないが、水及びプロセス、製薬、並びに食品及び飲料産業がある。さらに、本発明の様々な実施形態について記載して来たが、本発明の局面には記載した実施形態の幾つかのみが包含され得ることを理解されたい。従って、本発明は以上の説明に限定されるものではなく、特許請求の範囲によってのみ制限される。

Claims (26)

  1. イオン種除去システムであって、電源装置、当該システムを通して液体を輸送するポンプ及び各々が導電性多孔質部分を含む複数の多孔質電極を備えるシステム。
  2. 前記多孔質電極が、非ファラデープロセスを介して液体からイオン種を除去するように構成されている、請求項1記載のシステム。
  3. 前記システムが逆電気透析システムである、請求項1記載のシステム。
  4. 前記システムが電気透析システムである、請求項1記載のシステム。
  5. 予めろ過された希薄及び濃縮部分をそれぞれ前記複数の多孔質電極を通して輸送する希薄ストリームライン及び濃縮ストリームラインを含む、請求項4記載のシステム。
  6. 前記多孔質部分の各々の表面積が10〜10000m/gの範囲である、請求項1記載のシステム。
  7. さらに、前記多孔質部分に近接して基体を含んでおり、前記基体がプレート、メッシュ、フォイル及びシートからなる群のいずれかである、請求項1記載のシステム。
  8. 前記基体が、ステンレススチール、グラファイト、チタン及び導電性プラスチックからなる群の材料で形成されている、請求項7記載のシステム。
  9. 前記基体が、導電性コーティングで被覆された非導電性材料で形成されている、請求項8記載のシステム。
  10. 前記導電性コーティングが白金、ロジウム、イリジウム又はこれらの合金からなる、請求項9記載のシステム。
  11. 前記多孔質部分が、カーボン、カーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンファイバー、カーボンクロス、カーボンエーロゲル、金属粉末、金属酸化物、導電性ポリマー及びこれらの任意の組合せからなる群から選択される電極材料からなる、請求項1記載のシステム。
  12. 前記電源装置が、DC電源装置、AC電源装置、短い持続時間のパルス電流を有するDC電源装置又は短い持続時間のパルス電流を有するAC電源装置である、請求項1記載のシステム。
  13. システムが、浄水、廃水処理、鉱物除去、製薬、並びに食品及び飲料プロセスで使用するように構成されている、請求項1記載のシステム。
  14. 電極材料を含むスラリーを形成し、
    このスラリーを基体上に塗布する
    ことを含んでなる、多孔質電極を形成する方法。
  15. 前記形成することが、カーボン、カーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンファイバー、カーボンクロス、カーボンエーロゲル、金属粉末、金属酸化物、導電性ポリマー及びこれらの任意の組合せからなる群から選択される電極材料を含むスラリーを形成することを含む、請求項14記載の方法。
  16. 前記形成することが、電極材料ペーストを溶液中に懸濁させ、水不溶性バインダーを前記溶液に添加して混合物を形成し、この混合物を撹拌し、混合物を脱イオン水溶液、アルコール系溶液、エタノール溶液又は水性エタノール溶液中に懸濁させることを含んでなる、請求項14記載の方法。
  17. 前記形成することが、前記混合物を懸濁させる前にその混合物を乾燥することを含む、請求項16記載の方法。
  18. 電極を仕上げ加工することを含む、請求項16記載の方法。
  19. 前記仕上げ加工することが、前記電極を高圧でプレスし、その電極を高温で乾燥することを含んでなる、請求項18記載の方法。
  20. 前記塗布することが、ステンレススチール、グラファイト、チタン、白金、イリジウム、ロジウム及び導電性プラスチックからなる群の材料で形成された基体上に前記スラリーを塗布することからなる、請求項14記載の方法。
  21. 前記塗布することが、プレート、メッシュ、フォイル又はシートの形態の基体上に前記スラリーを塗布することからなる、請求項14記載の方法。
  22. 10〜10000m/gの範囲の表面積を有する導電性多孔質部分を含む多孔質電極。
  23. さらに、前記多孔質部分に近接して基体を含む、請求項22記載の電極。
  24. 前記基体がプレート、メッシュ、フォイル及びシートからなる群のいずれかである、請求項23記載の電極。
  25. 前記基体が、ステンレススチール、グラファイト、チタン、白金、イリジウム、ロジウム及び導電性プラスチックからなる群の材料で形成されている、請求項23記載の電極。
  26. 前記基体が、導電性コーティングで被覆された非導電性材料で形成されている、請求項23記載の電極。
JP2009527470A 2006-09-06 2007-06-11 液体からイオン種を除去するための非ファラデー式システム、装置及び方法 Pending JP2010502435A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/515,653 US20080057398A1 (en) 2006-09-06 2006-09-06 Non-faraday based systems, devices and methods for removing ionic species from liquid
US11/515,653 2006-09-06
PCT/US2007/070877 WO2008030646A2 (en) 2006-09-06 2007-06-11 Capacitive deionisation system, porous electrodes therefor and method of forming porous electrodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502435A true JP2010502435A (ja) 2010-01-28
JP2010502435A5 JP2010502435A5 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39152051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527470A Pending JP2010502435A (ja) 2006-09-06 2007-06-11 液体からイオン種を除去するための非ファラデー式システム、装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20080057398A1 (ja)
EP (1) EP2069055A2 (ja)
JP (1) JP2010502435A (ja)
KR (1) KR20090067149A (ja)
CN (1) CN101511453A (ja)
AU (1) AU2007292844A1 (ja)
BR (1) BRPI0714742A2 (ja)
SG (1) SG174768A1 (ja)
TW (1) TW200815294A (ja)
WO (1) WO2008030646A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228669A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Panasonic Corp 軟水化装置
JP2012236172A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Panasonic Corp 再生式軟水化装置
JP2014504549A (ja) * 2011-01-25 2014-02-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ イオン種除去システム
WO2014091726A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 パナソニック株式会社 イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置
JP2019118905A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 株式会社寿通商 フィルターユニット

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1995219A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Water softener and washing machine having the same
US8864911B2 (en) * 2009-03-26 2014-10-21 General Electric Company Method for removing ionic species from desalination unit
KR101065492B1 (ko) 2009-05-12 2011-09-16 광주과학기술원 축전탈이온 장치 및 이의 동작방법
KR101004707B1 (ko) 2009-08-07 2011-01-04 (주) 시온텍 이온제거용 축전식 전극 및 그를 이용한 전해셀
KR101029090B1 (ko) * 2009-08-11 2011-04-13 (주) 시온텍 이온교환관능기를 가진 엔지니어링 플라스틱을 이용한 축전식 탈염 전극 및 그의 제조 방법
US8679351B2 (en) * 2009-12-30 2014-03-25 Hydrover Holding S.A. Process and apparatus for decontaminating water by producing hydroxyl ions through hydrolysis of water molecules
CA3186394A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Ionic Solutions Ltd. Apparatus and process for separation and selective recomposition of ions
CN102758212B (zh) * 2011-04-29 2014-10-15 谭延泰 电解水制氢的装置及其方法
WO2013037047A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Saltworks Technologies Inc. Method, apparatus and system for desalinating saltwater
US9637397B2 (en) 2011-10-27 2017-05-02 Pentair Residential Filtration, Llc Ion removal using a capacitive deionization system
US8671985B2 (en) 2011-10-27 2014-03-18 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
US9695070B2 (en) 2011-10-27 2017-07-04 Pentair Residential Filtration, Llc Regeneration of a capacitive deionization system
US8961770B2 (en) 2011-10-27 2015-02-24 Pentair Residential Filtration, Llc Controller and method of operation of a capacitive deionization system
US9010361B2 (en) 2011-10-27 2015-04-21 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
KR102010978B1 (ko) * 2011-12-29 2019-08-14 웅진코웨이 주식회사 축전식 탈이온 수처리 장치 및 축전식 탈이온 수처리 장치의 제어방법
US9293269B2 (en) * 2012-02-08 2016-03-22 Dais Analytic Corporation Ultracapacitor tolerating electric field of sufficient strength
ITPD20120037A1 (it) * 2012-02-15 2013-08-16 Luise Marco Elettrodializzatore per la dissalazione di acque ad alta concentrazione di sali disciolti
NL2008538C2 (en) * 2012-03-26 2013-09-30 Stichting Wetsus Ct Excellence Sustainable Water Technology Energy generating system using capacitive electrodes and method there for.
CN104903249A (zh) * 2012-04-02 2015-09-09 小利兰斯坦福大学 水灭菌装置和其用途
US10526218B2 (en) * 2012-10-01 2020-01-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Flow control method and apparatuses
US20160002082A1 (en) * 2013-03-07 2016-01-07 Saltworks Technologies Inc. Multivalent ion separating desalination process and system
WO2014164352A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 BlueCell Energy, LLC Energy generation and storage using electro-separation methods and devices
ES2838449T3 (es) 2013-06-25 2021-07-02 Ionic Solutions Ltd Proceso para el control de flujo osmótico en sistemas de electrodiálisis
US10376841B2 (en) 2013-08-26 2019-08-13 Sogang University Research & Business Development Foundation Electroosmotic pump and fluid pumping system including the same
WO2015030466A1 (ko) 2013-08-26 2015-03-05 서강대학교산학협력단 전기삼투펌프 및 이를 포함하는 유체 펌핑 시스템
KR101488408B1 (ko) * 2013-08-27 2015-02-11 서강대학교산학협력단 전기삼투펌프 및 이를 포함하는 유체 펌핑 시스템
KR20150032221A (ko) 2013-09-17 2015-03-25 주식회사 아모그린텍 축전식 탈염 전극 모듈, 그의 제조 방법 및 이를 이용한 탈염 장치
KR20150041444A (ko) * 2013-10-08 2015-04-16 주식회사 아모그린텍 탈염용 플렉서블 복합전극, 그의 제조 방법 및 이를 이용한 탈염 장치
WO2016057430A2 (en) * 2014-10-03 2016-04-14 The Regents Of The University Of California Devices and methods for removing dissolved ions from water using a voltage-driven charge pulse
EP3042981A1 (en) 2015-01-09 2016-07-13 Vito NV An electrochemical process for preparing a compound comprising a metal or metalloid and a peroxide, ionic or radical species
US20210387874A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Pani Clean, Inc. Hybrid electrodialysis and electrolysis systems and processes
CN113929188A (zh) * 2020-06-29 2022-01-14 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 电极结构、净化结构和电极制备方法
US20220185709A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Eenotech, Inc. Water disinfection devices and methods
CN114162941A (zh) * 2021-11-17 2022-03-11 溢泰(南京)环保科技有限公司 一种edr膜堆两侧压力的平衡系统
US20230311067A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 Ionic Solutions Ltd. Non-gas-emitting electrodes for use in electrodialysis and electrodionization desalination systems
US11502322B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11502323B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
US11855324B1 (en) 2022-11-15 2023-12-26 Rahul S. Nana Reverse electrodialysis or pressure-retarded osmosis cell with heat pump

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539091A (en) * 1980-03-26 1985-09-03 Babcock-Hitachi, Ltd. Electrodialysis desalination process and system for seawater
US5064515A (en) * 1987-07-17 1991-11-12 Battelle Memorial Institute Electrofilter apparatus and process for preventing filter fouling in crossflow filtration
US5097843A (en) * 1990-04-10 1992-03-24 Siemens-Pacesetter, Inc. Porous electrode for a pacemaker
US6309532B1 (en) * 1994-05-20 2001-10-30 Regents Of The University Of California Method and apparatus for capacitive deionization and electrochemical purification and regeneration of electrodes
US6280601B1 (en) * 1995-02-28 2001-08-28 Falk Doring Electrolytic method for sterilization of microorganisms and/or mineralization of organic and/or inorganic substances in ground soil
US5858199A (en) * 1995-07-17 1999-01-12 Apogee Corporation Apparatus and method for electrocoriolysis the separation of ionic substances from liquids by electromigration and coriolis force
FR2759087B1 (fr) * 1997-02-06 1999-07-30 Electricite De France Produit composite poreux de haute surface specifique, procede de preparation et electrode pour ensemble electrochimique formee d'un film composite poreux
US6042701A (en) * 1998-01-12 2000-03-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Interior Solar-powered direct current electrodialysis reversal system
US6346187B1 (en) * 1999-01-21 2002-02-12 The Regents Of The University Of California Alternating-polarity operation for complete regeneration of electrochemical deionization system
KR100425889B1 (ko) * 2000-01-27 2004-04-03 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 다공질 탄소 전극 기재
CN100518910C (zh) * 2001-04-18 2009-07-29 拜奥资源公司 流通电容器
US7332065B2 (en) * 2003-06-19 2008-02-19 Akzo Nobel N.V. Electrode
KR100569188B1 (ko) * 2004-01-16 2006-04-10 한국과학기술연구원 탄소-다공성 지지체 복합 전극 및 그 제조방법
US20060049105A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Marine Desalination Systems, L.L.C. Segregated flow, continuous flow deionization

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504549A (ja) * 2011-01-25 2014-02-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ イオン種除去システム
JP2012228669A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Panasonic Corp 軟水化装置
JP2012236172A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Panasonic Corp 再生式軟水化装置
WO2014091726A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 パナソニック株式会社 イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置
JP2014133228A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Panasonic Corp イオン交換体及びそれを備えた水処理装置、及び、給湯装置
US9701547B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ion exchanger, water treatment device provided with same, and hot water supply device
JP2019118905A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 株式会社寿通商 フィルターユニット
JP7095858B2 (ja) 2018-01-11 2022-07-05 株式会社寿ホールディングス フィルターユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2069055A2 (en) 2009-06-17
WO2008030646A2 (en) 2008-03-13
AU2007292844A1 (en) 2008-03-13
WO2008030646A3 (en) 2008-07-17
US20110042219A1 (en) 2011-02-24
KR20090067149A (ko) 2009-06-24
BRPI0714742A2 (pt) 2013-02-19
US20080057398A1 (en) 2008-03-06
CN101511453A (zh) 2009-08-19
SG174768A1 (en) 2011-10-28
TW200815294A (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010502435A (ja) 液体からイオン種を除去するための非ファラデー式システム、装置及び方法
Lin Energy efficiency of desalination: fundamental insights from intuitive interpretation
Alkhadra et al. Electrochemical methods for water purification, ion separations, and energy conversion
Wang et al. Mechanism of selective ion removal in membrane capacitive deionization for water softening
JP5785196B2 (ja) 水処理装置及び方法
US5425858A (en) Method and apparatus for capacitive deionization, electrochemical purification, and regeneration of electrodes
Guyes et al. Enhancing the ion-size-based selectivity of capacitive deionization electrodes
US6346187B1 (en) Alternating-polarity operation for complete regeneration of electrochemical deionization system
TW386068B (en) Electrolytic ionized water producing apparatus
US6309532B1 (en) Method and apparatus for capacitive deionization and electrochemical purification and regeneration of electrodes
Kim et al. Desalination of brackish water containing oil compound by capacitive deionization process
US20170066665A1 (en) Ion Concentration Polarization-Electrocoagulation Hybrid Water Treatment System
Sun et al. Electrochemical-osmotic process for simultaneous recovery of electric energy, water, and metals from wastewater
KR20140099245A (ko) 담수화 시스템 및 방법
EP3041598B1 (en) Apparatus and method for product recovery and electrical energy generation
JP5868421B2 (ja) 電気脱イオン化装置
WO2013009485A1 (en) Desalination systems and methods
JP2010264385A (ja) 電気透析装置
US20160122211A1 (en) Method and device to remove ions from an electrolytic media, such as water desalination, using suspension of divided materials in a flow capacitor
TWI527764B (zh) 水處理裝置及方法
KR102328131B1 (ko) 고농도 이온용액을 이용한 수소생산 장치
US20230183103A1 (en) Electrode regeneration in electrochemical devices
Farmer et al. DATE 1996 Proceedines from a meeting, 24-29 March, 1996
CN103787532A (zh) 降低流体化学需氧量的系统和方法
KR20150062360A (ko) 고효율 오존 발생 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521