JP2014133214A - 海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法 - Google Patents

海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014133214A
JP2014133214A JP2013002879A JP2013002879A JP2014133214A JP 2014133214 A JP2014133214 A JP 2014133214A JP 2013002879 A JP2013002879 A JP 2013002879A JP 2013002879 A JP2013002879 A JP 2013002879A JP 2014133214 A JP2014133214 A JP 2014133214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pump
reverse osmosis
seawater
osmosis membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013002879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5710655B2 (ja
Inventor
Ryo Nanba
諒 難波
Katsuya Yokogawa
勝也 横川
Takeshi Matsushiro
武士 松代
Futoshi Kurokawa
太 黒川
Hisaaki Goto
久明 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013002879A priority Critical patent/JP5710655B2/ja
Priority to PCT/JP2013/057304 priority patent/WO2014109075A1/ja
Publication of JP2014133214A publication Critical patent/JP2014133214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710655B2 publication Critical patent/JP5710655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/02Forward flushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/12Use of permeate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Abstract


【課題】イニシャルコストを低減するとともに、ユーザの手動操作を減らす海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法を提供する。
【解決手段】海水を淡水と濃縮海水とに分離する逆浸透膜10と、逆浸透膜10へ送水する海水又は淡水を貯める前処理水槽2と、逆浸透膜10の淡水排出側から給水される透過水槽12と、透過水槽12から給水され前処理水槽2へ送水する水洗ポンプ14と、攪拌機180を備え逆浸透膜10の淡水排出側および濃縮海水排出側から給水される洗浄水槽18と、洗浄水槽18から洗浄液を汲み出して逆浸透膜10の前段へ送水する洗浄ポンプ16と、水洗ポンプ14と攪拌機180と洗浄ポンプ16との動作を制御するコントローラCTRと、を備えた海水淡水化装置。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法に関する。
世界的に水問題が深刻化するなかで水ビジネスを巨大市場と捉えた世界規模でのビジネス競争が加速している。河川などの表流水や地下水を水源として持たない中東諸国や、国内でも渇水リスクの高い地域では、水源確保のために海水淡水化技術を導入し、大型の海水淡水化プラントを建設している。これまでの海水淡水化技術は、海水を加熱・蒸発後に凝縮・回収する蒸発法が主流であったが、近年は経済性の観点から逆浸透膜(以下、RO膜:reverse osmosis membrane)を用いた方式が拡大しつつある。
特開2011−83683号公報 特開2011−104504号公報
本発明の実施形態は、イニシャルコストを低減するとともに、ユーザの手動操作を減らす海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、海水を淡水と濃縮海水とに分離して排水する逆浸透膜と、前記逆浸透膜へ送水する海水又は淡水を貯める前処理水槽と、前記逆浸透膜から排出された淡水を貯める透過水槽と、前記透過水槽から淡水を汲み出して前記前処理水槽へ送水する水洗ポンプと、攪拌機を備え、前記逆浸透膜の淡水排出側および濃縮海水排出側から給水される洗浄水槽と、前記洗浄水槽から洗浄液を汲み出して前記逆浸透膜の前段へ送水する洗浄ポンプと、前記水洗ポンプと前記攪拌機と前記洗浄ポンプとの動作を制御するコントローラと、を備えた海水淡水化装置。
図1は、第1実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。 図2は、第2実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。 図3は、第3実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。 図4は、第4実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。 図5は、第5実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。 図6は、第6実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。 図7は、第7実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。 図8は、第8実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。 図9は、図8に示す注入薬品切替機において、センサ群により計測された値の変化に応じた劣化要因の一例を示す図である。 図10は、第10実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。
以下、実施形態の海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法について、図面を参照して説明する。
本実施形態の海水淡水化装置ではRO膜を用いた方法を採用する。RO膜による海水淡水化は、蒸発法に比べて一般にエネルギー効率に優れるが、RO膜の透過性能は目詰まりにより劣化していく。したがって、RO膜による海水淡水化プラントでは、目詰まりによる劣化現象(ファウリング)を解消するため、RO膜の洗浄を行う必要がある。そこで、本実施形態の海水淡水化装置は、RO膜の洗浄を行う洗浄設備を備えている。
図1は、第1実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。本実施形態の海水淡水化装置は、前処理水槽2と、供給ポンプ4と、カートリッジフィルタ6と、高圧ポンプ8と、ROモジュール10と、透過水槽12と、水洗ポンプ14と、洗浄ポンプ16と、洗浄水槽18と、上記構成間を接続する配管と、を備えている。配管が分岐する部分にはバルブ(図示せず)が適宜取り付けられ、海水又は淡水が流れる経路を切替え可能となっている。水洗ポンプ14と洗浄ポンプ16と洗浄水槽18とは、ROモジュール10を洗浄するための洗浄設備である。
前処理水槽2は、取水された海水の水質に応じて濁質を除去するなどの適当な前処理を行った後の海水を貯める水槽である。前処理水槽2は、ROモジュール10に送水する海水だけでなく、後述するROモジュール10の洗浄の際に用いる淡水や洗浄液を貯めるためにも用いられる。
供給ポンプ4は、カートリッジフィルタ6を介して前処理水槽2に貯められた海水を高圧ポンプ8へと送水する。
カートリッジフィルタ6は、供給ポンプ4と高圧ポンプ8との間に設置され、供給ポンプから送水された前処理された海水の異物などをフィルタリングする。
高圧ポンプ8は、前処理された海水を海水が持つ浸透圧よりも高圧な状態まで昇圧してROモジュール10へ送水する。
ROモジュール10はRO膜を備え、RO膜により海水に含まれる塩分を除去し、透過水として淡水を生成する。ROモジュール10で除去した塩分は淡水化されなかった水とともに濃縮水として排水される。
透過水槽12は、ROモジュール10を透過した水槽を貯める水槽であって、ROモジュール10の淡水排出側から給水される。
次に、本実施形態の海水淡水化装置の洗浄設備について説明する。
水洗ポンプ14は、透過水槽12から給水される。水洗ポンプ14は、透過水槽12に貯められた淡水を汲み上げて、前処理水槽2、又は、ROモジュール10の前段へ送水する。水洗ポンプ14から前処理水槽2への送水経路と、水洗ポンプ14からROモジュール10の前段への送水経路とは、配管に設けられた弁(図示せず)により切替えられる。なお、水洗ポンプ14と前処理水槽2との間を接続する配管から分岐した配管Xは、水洗ポンプ14からROモジュール10の前段へ送水する必要がない場合には省略可能である。
洗浄水槽18は洗浄液を貯める水槽であって、洗浄液を攪拌する攪拌機180を含む。洗浄水槽18には、ROモジュール10の透過した淡水が排出される側の配管と、ROモジュール10を透過しなかった濃縮海水が排出される側の配管とから洗浄水が流入する。
洗浄ポンプ16は、洗浄水槽18に貯められた洗浄液をROモジュール10の前段へ送水する。洗浄ポンプ16により、洗浄水槽18から送水された洗浄液はROモジュール10と洗浄水槽18との間で循環する。
上記供給ポンプ4、高圧ポンプ8、水洗ポンプ14、洗浄ポンプ16、および攪拌機180の動作は、監視制御システムのコントローラCTRにより制御される。
以下、本実施形態の海水淡水化装置において、ROモジュール10を洗浄する手順の一例を説明する。
コントローラCTRは、予め透過水槽12から排出された淡水である透過水を洗浄水槽18に貯めておく。
続いて、洗浄水槽18内の淡水へ薬品を混入して洗浄液を作成する。このとき、薬品の種類や量は、ファウリングの原因や状態に応じて選択する。また、コントローラCTRは、洗浄液の濃度を均一化するために、洗浄水槽18内の攪拌機180を使用して混合する。
続いて、コントローラCTRは、洗浄ポンプ16を稼動して、洗浄水槽18に準備した洗浄液をROモジュール10へ流し、洗浄ポンプ16により循環させる。ROモジュール10を流れた透過水が排出される側の配管に排出された洗浄液と、濃縮海水が排出される側の配管に排出された洗浄液とは、洗浄水槽18へ送られ、再度、洗浄ポンプ16によりROモジュール10へ送られる。
次に、コントローラCTRは洗浄ポンプ16を止め、ROモジュール10内に満たされている洗浄液へRO膜を浸漬させるとともに、洗浄水槽18、洗浄ポンプ16、および、ROモジュール10を接続する配管内の洗浄液の流れを止めて浸漬させる。
次に、コントローラCTRは、水洗ポンプ14を稼動して、透過水槽12にある淡水を前処理水槽2へ送水し、前処理水槽2、供給ポンプ4、カートリッジフィルタ6、高圧ポンプ8、および、ROモジュール10を洗い流す。洗浄に使用した淡水は透過水槽12へ送水せずに、ROモジュール10から排出した後に排水する。
海水淡水化装置の配管を流れる海水には、塩化ナトリウム以外にも、ファウリグ要因物質となる有機物や微生物、微量な金属元素などの多くの物質が含まれている。例えば、海水のpH(水素イオン濃度)や水温が変動することで金属元素が配管内にスケールとして析出する可能性もある。上記の構成をとることで、供給ポンプ、カートリッジフィルタ、高圧ポンプ、ROモジュールに加えて、カートリッジフィルタ、高圧ポンプ、ROモジュールを水洗することができる。したがって、ROモジュールのみならず他の海水淡水化に必要な設備を水洗して、配管内等を衛生的に保つことができる。また、水槽やポンプ、配管の材質が腐食に弱いものであれば、淡水で洗い流すことで腐食を抑える効果も期待することができる。
次に、第2実施形態の海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態では、上述の第1実施形態よりも大規模な海水淡水化プラントなどで、海水淡水化に必要な設備が複数設置される場合について説明する。なお、以下の説明において上述の第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図2は、本実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。
以下の実施形態では、海水淡水化に必要な設備が2系列設置される場合について説明するが、3系列以上の設備が設置される場合であっても同様の構成をとることができる。
本実施形態の海水淡水化装置は第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とを有している。
第1系列の海水淡水化設備は、第1前処理水槽2Aと、第1供給ポンプ4Aと、第1カートリッジフィルタ6Aと、第1高圧ポンプ8Aと、第1ROモジュール10Aと、第1透過水槽12Aと、を備えている。
第2系列の海水淡水化設備は、第2前処理水槽2Bと、第2供給ポンプ4Bと、第2カートリッジフィルタ6Bと、第2高圧ポンプ8Bと、第2ROモジュール10Bと、第2透過水槽12Bと、を備えている。
第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とは、水洗ポンプ14と、洗浄ポンプ16と、洗浄水槽18とを共有している。
水洗ポンプ14は第1透過水槽12A又は第2透過水槽12Bに貯えられた透過水を汲み上げて第1前処理水槽2A又は第2前処理水槽2Bへ送水する。
洗浄水槽18には、第1ROモジュール10Aを透過した淡水が排出される側の配管と、第1ROモジュール10Aを透過しなかった濃縮海水が排出される側の配管とから洗浄水が流入するとともに、第2ROモジュール10Bを透過した淡水が排出される側の配管と、第2ROモジュール10Bを透過しなかった濃縮海水が排出される側の配管とから線浄水が流入する。
洗浄ポンプ16は、洗浄水槽18に貯められた洗浄水をくみ出し、第1ROモジュール10Aの前段、あるいは、第2ROモジュール10Bの前段へ送出する。
上記以外の構成は上述の第1実施形態と同様であって、第1系列および第2系列のそれぞれにおいて、第1実施形態と同様に海水淡水化の処理が行われる。
以下、本実施形態の海水淡水化装置において、第1ROモジュール10Aを洗浄する手順の一例を説明する。なお、ここでは第1ROモジュール10Aの洗浄について説明するが、他の系列のROモジュールを洗浄する手順も同様である。
コントローラCTRは、予め第1ROモジュール10Aあるいは第2ROモジュール10Bから排出された淡水である透過水を洗浄水槽18に貯めておく。
続いて、洗浄水槽18内の淡水へ薬品を混入して洗浄液を作成する。このとき、薬品の種類や量は、ファウリングの原因や状態に応じて選択する。また、コントローラCTRは、洗浄液の濃度を均一化するために、洗浄水槽18内の攪拌機180を使用して薬品と淡水とを混合する。
続いて、コントローラCTRは、洗浄ポンプ16を稼動して、洗浄水槽18に準備した洗浄液を第1ROモジュール10Aへ流し、洗浄ポンプ16により循環させる。第1ROモジュール10Aを流れた透過水が排出される側の配管に排出された洗浄液と、濃縮海水が排出される側の配管に排出された洗浄液とは、洗浄水槽18へ送られ、再度、洗浄ポンプ16により第1ROモジュール10Aへ送られる。
次に、コントローラCTRは洗浄ポンプ16を止め、第1ROモジュール10A内に満たされている洗浄液へRO膜を浸漬させるとともに、洗浄水槽18、洗浄ポンプ16、および、第1ROモジュール10Aを接続する配管内も洗浄液に浸漬させる。
次に、コントローラCTRは、水洗ポンプ14を稼動して、第1透過水槽12Aあるいは第2透過水槽12Bにある淡水を第1前処理水槽2Aへ送水し、第1前処理水槽2A、第1供給ポンプ4A、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、および、第1ROモジュール10Aを洗い流す。洗浄に使用した淡水は第1透過水槽12Aへ送水せずに、第1ROモジュール10Aから排出した後に排水する。
このとき、第1透過水槽12Aに十分な淡水がない場合であっても、第2透過水槽12Bから第1前処理水槽2Aへ淡水を送水して第1ROモジュール10Aの洗浄を行うことができる。第2系列の海水淡水化装置は、第1ROモジュール10Aの洗浄中であっても海水淡水化を行うことが可能であるので、第2系列で淡水を生成しながら第1ROモジュール10Aを洗浄してもよい。
したがって、他の系列の透過水槽からも透過水を利用可能とすることにより、洗浄を行う系列の透過水槽の水位が低い場合であっても十分な透過水を用いて洗浄を行うことができる。また、さらに系列が多くなれば水洗に利用する透過水の量を多くの系列で融通することができるため、透過水槽の水位を系列間で均一に保つことが容易となる。
上記の構成をとることで、第1ROモジュール10Aだけでなく第1前処理水槽2Aから第1高圧ポンプ8Aまでの構成および配管内に析出したスケールや有機物、微生物由来のバイオフィルムなどの物質を洗い流すことができ、配管内を衛生的に保つことができる。また、水槽やポンプ、配管の材質が腐食に弱いものであれば、淡水で洗い流すことで腐食を抑える効果も期待することができる。
次に、第3実施形態の海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法について図面を参照して説明する。本実施形態では、洗浄水槽を前処理水槽と共通化している。
図3は、本実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の海水淡水化装置は第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とを有し、上述の第2実施形態の洗浄ポンプ16および洗浄水槽18が省略されている。
第1系列の海水淡水化設備は、第1前処理水槽2Aと、第1供給ポンプ4Aと、第1カートリッジフィルタ6Aと、第1高圧ポンプ8Aと、第1ROモジュール10Aと、第1透過水槽12Aと、を備えている。第1前処理水槽2Aは攪拌機20Aを含んでいる。
第2系列の海水淡水化設備は、第2前処理水槽2Bと、第2供給ポンプ4Bと、第2カートリッジフィルタ6Bと、第2高圧ポンプ8Bと、第2ROモジュール10Bと、第2透過水槽12Bと、を備えている。第2前処理水槽2Bは攪拌機20Bを含んでいる。
第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とは、水洗ポンプ14を共有している。すなわち、水洗ポンプ14は第1透過水槽12A又は第2透過水槽12Bに貯えられた透過水を汲み上げて第1前処理水槽2A又は第2前処理水槽2Bへ送水する。
上記以外の構成は上述の第1実施形態と同様であって、第1系列および第2系列のそれぞれの海水淡水化設備において、第1実施形態と同様に海水淡水化の処理が行われる。
以下、本実施形態の海水淡水化装置において、第1ROモジュール10Aを洗浄する手順の一例を説明する。なお、ここでは第1ROモジュール10Aの洗浄について説明するが、他の系列のROモジュールを洗浄する手順も同様である。
コントローラCTRは、洗浄液の準備として、まず、洗浄する前に水洗ポンプ14を使用して第1前処理水槽2Aに淡水を貯める。このとき、第1前処理水槽2Aに送る淡水は第1透過水槽12Aと第2透過水槽12Bとのどちらから汲み上げてもよい。
その後、第1前処理水槽2A内の淡水へ薬品を混入し、攪拌機20Aにより混合して洗浄液を準備する。薬品の種類や量は、ファウリングの原因や状態に応じて選択する。
続いて、コントローラCTRは、供給ポンプ4Aを稼動して、第1前処理水槽2Aに準備した洗浄液を、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10A、へと送水する。第1ROモジュール10Aから排出された洗浄液は第1透過水槽12Aへ戻す。
続いて、コントローラCTRは、水洗ポンプ14と供給ポンプ4Aとを停止し、第1ROモジュール10A内に満たされている洗浄液へRO膜を浸漬させるとともに、第1前処理水槽2A、供給ポンプ4A、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10Aを接続する配管内も洗浄液に浸漬させる。
次に、コントローラCTRは、水洗ポンプ14を稼動して第1前処理水槽2Aに淡水を貯める。このとき第1前処理水槽2Aに洗浄液が残っている場合には、第1供給ポンプ4Aを稼動して第1前処理水槽2Aの洗浄液をくみ出してから、第1前処理水槽2Aへ淡水を貯めてもよい。第1前処理水槽2Aに所定量の淡水が貯まった後に、コントローラCTRは供給ポンプ4Aを稼動して、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10Aへ淡水を送り水洗する。第1ROモジュール10Aから排出された淡水は、排水される。
このとき、第1透過水槽12Aに十分な淡水が貯まっていない場合であっても、第2透過水槽12Bから第1前処理水槽2Aへ淡水を送水して第1ROモジュール10Aの洗浄を行うことができる。第1ROモジュール10Aの洗浄中であっても、第2系列の海水淡水化装置は海水淡水化処理を行うことが可能であるので、第2系列で淡水を生成しながら第1ROモジュール10Aを洗浄してもよい。したがって、他の系列の透過水槽からも透過水を利用可能とすることにより、洗浄を行う系列の透過水槽の水位が低い場合であっても十分な透過水を用いて洗浄を行うことができる。また、さらに系列が多くなれば水洗に利用する透過水の量を多くの系列で融通することができるため、透過水槽の水位を系列間で均一に保つことが容易となる。
上記のように洗浄水槽の機能を前処理水槽が兼ねるプラント構成とすることにより、洗浄水槽と洗浄ポンプとを設置する必要がなく、プラントを構成する要素を減らすことができるため、海水淡水化プラントのイニシャルコストやフットプリントの低減に寄与することができる。
また、第1ROモジュール10Aだけでなく第1前処理水槽2Aから第1高圧ポンプ8Aまでの構成および配管内に析出したスケールや有機物、微生物由来のバイオフィルムなどの物質を洗い流すことができる。したがって、ROモジュールを洗浄する目的以外に配管内に析出したスケールや有機物、微生物由来のバイオフィルムなどの物質を洗い流す目的の洗浄液を準備することで、ROモジュールのみならず他の海水淡水化に必要な設備を洗浄して、配管内等を衛生的に保つことができる。また、水槽やポンプ、配管の材質が腐食に弱いものであれば、淡水で洗い流すことで腐食を抑える効果も期待することができる。
すなわち、本実施形態の海水淡水化装置によれば、洗浄水槽や洗浄ポンプを有することなく海水淡水化に用いられる設備の洗浄を行うことができ、イニシャルコストを低減するとともに、ユーザの手動操作を減らす海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法を提供することができる。
次に、第4実施形態の海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法について図面を参照して説明する。
図4は、本実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の海水淡水化装置は第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とを有している。
第1系列の海水淡水化設備は、第1前処理水槽2Aと、第1供給ポンプ4Aと、第1カートリッジフィルタ6Aと、第1高圧ポンプ8Aと、第1ROモジュール10Aと、第1透過水槽12Aと、を備えている。
第2系列の海水淡水化設備は、第2前処理水槽2Bと、第2供給ポンプ4Bと、第2カートリッジフィルタ6Bと、第2高圧ポンプ8Bと、第2ROモジュール10Bと、第2透過水槽12Bと、を備えている。
第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とは、水洗ポンプ14と薬注ポンプ19とミキサー(攪拌手段)MXとを共有している。水洗ポンプ14は第1透過水槽12A又は第2透過水槽12Bに貯えられた透過水を汲み上げて第1前処理水槽2A又は第2前処理水槽2Bへ送水する。
薬注ポンプ19は、その排出口が水洗ポンプ14の後段となるように設置され、水洗ポンプ14から送出された淡水に薬品を注入する。薬注ポンプ19はコントローラCTRによって動作を制御される。
ミキサーMXは、薬注ポンプ19の排出口より後段であって、第1前処理水槽2Aおよび第2前処理水槽2Bとの前段に設置され、薬品が注入された洗浄液を攪拌する。
従って、第3実施形態では、第1前処理水槽2Aおよび第2前処理水槽2Bが攪拌機20A、20Bを備えていたが、本実施形態では、ミキサーMXにより洗浄液が攪拌されるため、攪拌機20A、20Bを省略することができる。
上記以外の構成は上述の第1実施形態と同様であって、第1系列および第2系列のそれぞれの海水淡水化設備において、第1実施形態と同様に海水淡水化の処理が行われる。
以下、本実施形態の海水淡水化装置において、第1ROモジュール10Aを洗浄する手順の一例を説明する。なお、ここでは第1ROモジュール10Aの洗浄について説明するが、他の系列のROモジュールを洗浄する手順も同様である。
コントローラCTRは、洗浄液の準備として、薬注ポンプ19から注入する薬品を切り替えることで、洗浄液の種類の切り替えを実施する。続いて、コントローラCTRは洗浄する前に水洗ポンプ14を使用して第1前処理水槽2Aへ淡水を送水する。このとき、第1前処理水槽2Aに送る淡水は第1透過水槽12Aと第2透過水槽12Bとのどちらから汲み上げてもよい。ここで、コントローラCTRは、薬注ポンプ19およびミキサーMXを稼動させて水洗ポンプ14から排出された淡水に薬品を注入して、攪拌した後の洗浄液を第1前処理水槽2Aへ貯める。薬注ポンプ19を監視制御システムと連携させれば、洗浄の自動化を行うことができる。薬品の種類や量は、ファウリングの原因や状態に応じて選択する。
続いて、コントローラCTRは、第1供給ポンプ4Aを稼動して、第1前処理水槽2Aに準備した洗浄液を、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10A、へと送水する。第1ROモジュール10Aから排出された洗浄液は第1透過水槽12Aへ戻して循環させる。
続いて、コントローラCTRは、水洗ポンプ14と供給ポンプ4Aとを停止し、第1ROモジュール10A内に満たされている洗浄液へRO膜を浸漬させるとともに、第1前処理水槽2A、供給ポンプ4A、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10Aを接続する配管内も洗浄液に浸漬させる。
次に、コントローラCTRは、水洗ポンプ14を稼動して第1前処理水槽2Aに淡水を貯める。このとき第1前処理水槽2Aに洗浄液が残っていない方が望ましい場合には、第1供給ポンプ4Aを稼動して第1前処理水槽2Aの洗浄液を汲み出してから、第1前処理水槽2Aへ淡水を貯めてもよい。第1前処理水槽2Aに所定量の淡水が貯まった後に、コントローラCTRは供給ポンプ4Aを稼動して、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10Aへ淡水を送り水洗する。第1ROモジュール10Aから排出された淡水は、排水される。
上記のような海水淡水化装置とすることにより、上述の第3実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、洗浄液を混合するエネルギーを水洗ポンプによる水流とミキサーによりまかなうことになるため、攪拌機と比較して水洗ポンプのエネルギー効率の方が良い場合、消費電力を低減する効果も期待できる。
すなわち、本実施形態の海水淡水化装置によれば、攪拌機を有することなく海水淡水化に用いられる設備の洗浄を行うことができ、イニシャルコストを低減するとともに、ユーザの手動操作を減らす海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法を提供することができる。
次に、第5実施形態の海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法について図面を参照して説明する。
図5は、本実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の海水淡水化装置は第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とを有している。
第1系列の海水淡水化設備は、第1前処理水槽2Aと、第1供給ポンプ4Aと、第1カートリッジフィルタ6Aと、第1高圧ポンプ8Aと、第1ROモジュール10Aと、第1透過水槽12Aと、を備えている。
第2系列の海水淡水化設備は、第2前処理水槽2Bと、第2供給ポンプ4Bと、第2カートリッジフィルタ6Bと、第2高圧ポンプ8Bと、第2ROモジュール10Bと、第2透過水槽12Bと、を備えている。
第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とは、薬注ポンプ19とミキサーMXとを共有している。
薬注ポンプ19は、その排出口が第1透過水槽12Aおよび第2透過水槽12Bの後段となるように設置され、第1透過水槽12Aおよび第2透過水槽12Bから排出された淡水に薬品を注入する。薬注ポンプ19はコントローラCTRによって動作を制御される。
ミキサーMXは、薬注ポンプ19の排出口より後段であって、第1供給ポンプ4Aおよび第2供給ポンプ4Bとの前段に設置され、薬品が注入された洗浄液を攪拌する。従って、第4実施形態と同様に、本実施形態では、ミキサーMXにより洗浄液が攪拌されるため、攪拌機20A、20Bを省略することができる。
また、本実施形態では、ミキサーMXにより攪拌された洗浄液が第1供給ポンプ4Aおよび第2供給ポンプ4Aの前段の配管に供給される。このような構成をとることで、本実施形態では第1乃至第4実施形態の水洗ポンプ14の機能を第1供給ポンプ4Aおよび第2供給ポンプ4Bが兼ねることができる。したがって、水洗ポンプ14を設置する必要がなく、海水淡水化装置を構成する要素を減らすことができるため、海水淡水化プラントのイニシャルコストやウォータフットプリントの低減に寄与することができる。
上記以外の構成は上述の第1実施形態と同様であって、第1系列および第2系列のそれぞれの海水淡水化設備において、第1実施形態と同様に海水淡水化の処理が行われる。
以下、本実施形態の海水淡水化装置において、第1ROモジュール10Aを洗浄する手順の一例を説明する。なお、ここでは第1ROモジュール10Aの洗浄について説明するが、他系列のROモジュールを洗浄する手順も同様である。
コントローラCTRは、洗浄液の準備として、薬注ポンプ19から注入する薬品を切り替えることで、洗浄液の種類の切り替えを実施する。続いて、コントローラCTRは第1供給ポンプ4Aを稼動して第1透過水槽12A又は第2透過水槽12Bから淡水を汲み上げる。このとき、第1前処理水槽2Aに送る淡水は第1透過水槽12Aと第2透過水槽12Bとのどちらから汲み上げてもよい。ここで、コントローラCTRは、薬注ポンプ19およびミキサーMXを稼動させて第1供給ポンプ4Aにより汲み上げられた淡水に薬品を注入するとともに攪拌して洗浄液を精製する。薬注ポンプ19で注入される薬品の種類や量は、ファウリングの原因や状態に応じて選択する。なお、薬注ポンプ19を監視制御システムと連携させれば、洗浄の自動化を行うことができる。
第1供給ポンプ4Aには上記のように精製された洗浄液が供給される。第1供給ポンプ4Aから送出された洗浄液は、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10A、へと順次送出される。第1ROモジュール10Aから排出された洗浄液は排水される。
所定期間、上記のように第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、および、第1ROモジュール10A、へ洗浄液を流して第1ROモジュール10Aを洗浄液で満たした後、管路を切り替えて、第1ROモジュール10Aから排出された洗浄液を第1供給ポンプ4Aの前段に戻して循環させる。管路の切り替えによりウォーターハンマー現象が起きる場合は、例えば、第1供給ポンプ4Aおよび第2供給ポンプ4Bへソフトスタータを取り付けるなどのウォーターハンマーを防止する対策を行う。
続いて、コントローラCTRは、第1供給ポンプ4Aを停止し、第1ROモジュール10A内に満たされている洗浄液へRO膜を浸漬させるとともに、供給ポンプ4A、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10Aを接続する配管内も洗浄液に浸漬させる。
次に、コントローラCTRは、第1供給ポンプ4Aを稼動して第1透過水槽12Aおよび第2透過水槽12Bから淡水くみ出し、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10Aへ淡水を送り水洗する。第1ROモジュール10Aから排出された淡水は、排水される。
上記のような海水淡水化装置とすることにより、上述の第4実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、水洗ポンプを設置する必要がなく、プラントを構成する要素を減らすことができるため、海水淡水化プラントのイニシャルコストやウォータフットプリントの低減に寄与することができる。
すなわち、本実施形態の海水淡水化装置によれば、水洗ポンプを有することなく海水淡水化に用いられる設備の洗浄を行うことができ、イニシャルコストを低減するとともに、ユーザの手動操作を減らす海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法を提供することができる。
次に、第6実施形態の海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法について図面を参照して説明する。
図6は、本実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の海水淡水化装置は第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とを有している。
第1系列の海水淡水化設備は、第1前処理水槽2Aと、第1供給ポンプ4Aと、第1カートリッジフィルタ6Aと、第1高圧ポンプ8Aと、第1ROモジュール10Aと、第1透過水槽12Aと、を備えている。
第2系列の海水淡水化設備は、第2前処理水槽2Bと、第2供給ポンプ4Bと、第2カートリッジフィルタ6Bと、第2高圧ポンプ8Bと、第2ROモジュール10Bと、第2透過水槽12Bと、を備えている。
第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とは、薬注ポンプ19とミキサーMXとを共有している。
薬注ポンプ19は、その排出口が第1透過水槽12Aおよび第2透過水槽12Bの後段となるように設置され、第1透過水槽12Aおよび第2透過水槽12Bから排出された淡水に薬品を注入する。薬注ポンプ19はコントローラCTRによって動作を制御される。
ミキサーMXは、薬注ポンプ19の排出口より後段であって、第1供給ポンプ4Aおよび第2供給ポンプ4Bとの前段に設置され、薬品が注入された洗浄液を攪拌する。従って、第5実施形態と同様に、本実施形態では、ミキサーMXにより洗浄液が攪拌されるため、攪拌機20A、20Bを省略することができる。
また、本実施形態では、ミキサーMXにより攪拌された洗浄液が第1供給ポンプ4Aおよび第2供給ポンプ4Aの前段の配管に供給される。このような構成をとることで、本実施形態では第1乃至第4実施形態の水洗ポンプ14の機能を第1供給ポンプ4Aおよび第2供給ポンプ4Bで兼ねることができる。したがって、水洗ポンプ14を設置する必要がなく、海水淡水化装置を構成する要素を減らすことができるため、海水淡水化プラントのイニシャルコストやフットプリントの低減に寄与することができる。
さらに、本実施形態では、第1ROモジュール10Aおよび第2ROモジュール10Bから排出された淡水を、第1前処理水槽2Aおよび第2前処理水槽2Bを介さずに直接第1供給ポンプ4Aおよび第2供給ポンプ4Bの前段に供給可能に配管が接続されている。すなわち、第1ROモジュール10Aおよび第2ROモジュール10Bの淡水排水側は複数の供給ポンプ4A、4Bの前段と配管により接続されている。
このような構成とすることで、例えば第1系列のポンプに故障などの異常があった場合でも、洗浄する系列のポンプを使用することなく第1ROモジュール10Aの洗浄を実施することができる。すなわち、第1系列の第1供給ポンプ4Aが故障して動作しない場合には、第2高圧ポンプ8Bにより第2ROモジュール10Bから排出された淡水を、第2透過水槽12Bを介さずに第1供給ポンプ4Aの前段に供給することで、第1系列を洗浄することができる。
また、このとき、RO膜の洗浄は、洗浄する系列とは異なる系列の高圧ポンプにより行われるため、供給ポンプと比較して高圧ポンプのエネルギー消費効率が高い場合には、消費電力を低減する効果も期待できる。
上記以外の構成は上述の第1実施形態と同様であって、第1系列および第2系列のそれぞれにおいて、第1実施形態と同様に海水淡水化の処理が行われる。
以下、本実施形態の海水淡水化装置において、第1ROモジュール10Aを洗浄する手順の一例を説明する。なお、ここでは第1ROモジュール10Aの洗浄について説明するが、他の系列のROモジュールを洗浄する手順も同様である。
コントローラCTRは、洗浄液の準備として、薬注ポンプ19から注入する薬品を切り替えることで、洗浄液の種類の切り替えを実施する。続いて、コントローラCTRは第1供給ポンプ4A又は第2高圧ポンプ8Bを稼動して第2ROモジュール10Bから排出された淡水を第1供給ポンプ4Aの前段へ送水する。ここで、コントローラCTRは、薬注ポンプ19およびミキサーMXを稼動させて第1供給ポンプ4Aへ送出される淡水に薬品を注入するとともに攪拌して洗浄液を精製する。薬注ポンプ19から注入する薬品の種類や量は、ファウリングの原因や状態に応じて選択する。なお、薬注ポンプ19を監視制御システムと連携させれば、洗浄の自動化を行うことができる。
第1供給ポンプ4Aから送出された洗浄液は、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10A、へと順次送出される。第1ROモジュール10Aから排出された洗浄液は排水される。
所定期間、上記のように第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、および、第1ROモジュール10Aへ洗浄液を流して第1ROモジュール10Aを洗浄液で満たした後、管路を切り替えて、第1ROモジュール10Aから排出された洗浄液を第1供給ポンプ4Aの前段に戻して循環させる。管路の切り替えによりウォーターハンマー現象が起きる場合は、例えば、第1供給ポンプ4Aおよび第2供給ポンプ4Bへソフトスタータを取り付けるなどのウォーターハンマーを防止する対策を行う。
続いて、コントローラCTRは、薬注ポンプ19、ミキサーMX、および、第2高圧ポンプ8Bを停止し、第1ROモジュール10A内に満たされている洗浄液へRO膜を浸漬させるとともに、第1前処理水槽2A、供給ポンプ4A、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10Aを接続する配管内も洗浄液に浸漬させる。
次に、コントローラCTRは、第2高圧ポンプ8Bを稼動して、第2ROモジュール10Bから排出された淡水を、第1供給ポンプ4A、第1カートリッジフィルタ6A、第1高圧ポンプ8A、第1ROモジュール10Aへ淡水を送り水洗する。第1ROモジュール10Aから排出された淡水は、排水される。
上記のような海水淡水化装置とすることにより、上述の第5実施形態と同様の効果を得ることができる海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法を提供することができる。
次に、第7実施形態の海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法について図面を参照して説明する。
図7は、本実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の海水淡水化装置は第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とを有している。
本実施形態では、第1ROモジュール10Aおよび第2ROモジュール10Bの淡水排水側は第1ROモジュール10Aおよび第2ROモジュール10Bの前段と配管により接続されている。したがって、ミキサーMXにより攪拌された洗浄液が第1ROモジュール10Aおよび第2ROモジュール10Bの前段に供給される。このような構成を取ることで、洗浄液に使用する薬品に対して、供給ポンプ、高圧ポンプ、カートリッジフィルタの材質が耐性を持っていない場合であってもROモジュールを洗浄することができる。
上記構成以外は、本実施形態の海水淡水化装置は上述の第6実施形態の海水淡水化装置と同様の構成である。
以下、本実施形態の海水淡水化装置において、第1ROモジュール10Aを洗浄する手順の一例を説明する。なお、ここでは第1ROモジュール10Aの洗浄について説明するが、他の系列のROモジュールを洗浄する手順も同様である。
コントローラCTRは、洗浄液の準備として、薬注ポンプ19から注入する薬品を切り替えることで、洗浄液の種類の切り替えを実施する。薬注ポンプ19から注入する薬品の種類や量は、ファウリングの原因や状態に応じて選択する。なお、薬注ポンプ19を監視制御システムと連携させれば、洗浄の自動化を行うことができる。
続いて、コントローラCTRは第2高圧ポンプ8Bを稼動して第2ROモジュール10Bから排出された淡水を第1ROモジュール10Aの前段へ送水する。ここで、コントローラCTRは、薬注ポンプ19およびミキサーMXを稼動させて第1ROモジュール10Aへ送出された淡水に薬品を注入するとともに攪拌して洗浄液を精製する。
第1ROモジュール10Aの前段に送出された洗浄液は、第1ROモジュール10Aを通過して濃縮海水側の配管および淡水側の配管から排水される。
所定期間、第1ROモジュール10Aへ洗浄液を流して第1ROモジュール10Aを洗浄液で満たした後、コントローラCTRは、薬注ポンプ19、ミキサーMX、および、第2高圧ポンプ8Bを停止し、第1ROモジュール10A内に満たされている洗浄液へRO膜を浸漬させる。上記のように、本実施形態では、洗浄液の循環を実施できないため、洗浄する系列とは異なる系列の高圧ポンプにより、ROモジュールへ洗浄液を流し、洗浄液を循環せずに排水する。
次に、コントローラCTRは、第2高圧ポンプ8Bを稼動して、第2ROモジュール10Bから排出された淡水を第1ROモジュール10Aへ送り水洗する。第1ROモジュール10Aから排出された淡水は、排水される。
上記のような海水淡水化装置とすることにより、上述の第6実施形態と同様の効果を得ることができる海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法を提供することができる。
次に、第8実施形態の海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法について図面を参照して説明する。
図8は、本実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の海水淡水化装置は第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とを有している。
第1系列の海水淡水化設備は、第1ROモジュール10Aへの供給圧力、濃縮水側および透過水側の圧力、透過流量、供給水および透過水の電気伝導率の変化、水温を計測する第1センサ群SSAを有している。第1センサ群SSAは、第1ROモジュール10Aに流入する海水の温度(T)、電気伝導率(EC)および圧力(P)を計測するセンサと、第1ROモジュール10Aから排出される濃縮海水の圧力(P)を計測するセンサと、第1ROモジュール10Aから排出される淡水の透過流量(F)、電気伝導率(EC)および圧力(P)を計測するセンサと、を有している。
同様に、第2系列の海水淡水化装置は、第2ROモジュール10Bへの供給圧力、濃縮水側および透過水側の圧力、透過流量、供給水および透過水の電気伝導率の変化、水温を計測する第2センサ群SSBを有している。第2センサ群SSBは、第2ROモジュール10Bに流入する海水の温度(T)、電気伝導率(EC)および圧力(P)を計測するセンサと、第2ROモジュール10Bから排出される濃縮海水の圧力(P)を計測するセンサと、第2ROモジュール10Bから排出される淡水の流量(F)、電気伝導率(EC)および圧力(P)を計測するセンサと、を有している。
さらに第1系列および第2系列の海水淡水化設備は、第1センサ群SSAおよび第2センサ群SSBで計測された値を受信して、薬注ポンプ19から注入される薬品を切替える注入薬品切替機21を共有している。
上記の構成以外は、本実施形態の海水淡水化装置は上述の第7実施形態の海水淡水化装置と同様である。
図9は、注入薬品切替機21において、第1センサ群SSAおよび第2センサ群SSBにより計測された値の変化に応じた劣化要因を格納したテーブルの一例を示す図である。図9の「↑」は計測された値が上昇したことを示し、「↓」は計測された値が減少したことを示す。
注入薬品切替機21は、例えば、有機物によるファウリングの場合には、RO膜供給圧力が増加して、透過流量が大幅に下がるが、濃縮水側の圧力損失、供給水と透過水の電気伝導率の比率は変化しないといった特性を格納したテーブルを有している。注入薬品切替機21はテーブルに格納された特性を参照して、各系列で生じているファウリング要因を明らかにすることができる。
注入薬品切替機21は、上記のように、第1センサ群SSAおよび第2センサ群SSBにより計測された値に応じた劣化要因を特定し、これらの劣化を解消する薬品の種類や量を選択するように、薬注ポンプ19へ注入薬品指令を出力する。各劣化要因を解消する薬品の種類や量は、特性に対する劣化要因を格納するテーブルに併せて格納されていてもよく、他のテーブルに格納されていてもよい。
このように、第1センサ群SSA、第2センサ群SSB、および、注入薬品切替機21を備えることにより、海水淡水化装置におけるRO膜の洗浄を自動化することができる。
本実施形態におけるROモジュールの洗浄方法は、上記洗浄液の薬品の切替動作以外は上述の第7実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
すなわち、本実施形態の海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法によれば、上述の第7実施形態と同様の効果が得られるとともに、イニシャルコストを低減するとともに、ユーザの手動操作を減らす海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法を提供することができる。
なお、上記実施形態では、第7実施形態の海水淡水化装置がセンサ群と注入薬品切替機とを更に備えた構成について説明したが、第1実施形態乃至第6実施形態の海水淡水化装置がセンサ群と注入薬品切替機とを備えることにより同様の効果を得ることができる。
次に、第9実施形態の海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法について図面を参照して説明する。
図10は、本実施形態の海水淡水化装置の一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の海水淡水化装置は第1系列の海水淡水化設備と第2系列の海水淡水化設備とを有している。
本実施形態では、第1高圧ポンプ8Aの前段に第1水質センサ22Aが取り付けられ、第2高圧ポンプ8Bの前段に第2水質センサ22Bが取り付けられている。第1水質センサ22Aおよび第2水質センサ22Bで計測される水質データには、例えば、ファウリング物質の要因を特定するためのpH、アルカリ度、TOC(全有機炭素:total organic carbon)、クロロフィルa、濁度、SDI(沈泥密度指標)、MFI(膜ファウリング指標)などが含まれる。水質センサ22A、22Bにより計測された水質データは、注入薬品切替機21に送信される。
注入薬品切替機21は、上記水質データに基づいて、RO膜のファウリングの状態を判断する。上述の第8実施形態と同様に、注入薬品切替機21は、例えばROモジュール10A、10Bへの供給水の濁度、SDI、MFIなど増加傾向であれば、有機物によるファウリングである等、水質データの変化に対する劣化要因のテーブル(図示せず)をあらかじめ備え、そのテーブルを参照して劣化要因を判断して薬注ポンプ19から注入する薬品の種類および量を切り替える。したがって、本実施形態の海水淡水化装置によれば、RO膜の洗浄を自動化することができる。
本実施形態におけるROモジュールの洗浄方法は、上記洗浄液の薬品の切替動作以外は上述の第7実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
すなわち、本実施形態の海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法によれば、上述の第7実施形態と同様の効果が得られるとともに、イニシャルコストを低減し、ユーザの手動操作を減らす海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法を提供することができる。
なお、上記実施形態では、第7実施形態の海水淡水化装置が水質センサと注入薬品切替機とを更に備えた構成について説明したが、第1実施形態乃至第6実施形態の海水淡水化装置が水質センサと注入薬品切替機とを備えることにより同様の効果を得ることができる。
上記複数の実施形態によれば、海水淡水化に必要な設備とRO膜とを洗浄するための洗浄設備の水槽やポンプを共用化することで、効率よく設備を利用できるプラント構成を提供することができる。また、ファウリング原因物質の特定やRO膜の洗浄に関して、運用を自動化する海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
CTR…コントローラ、MX…ミキサー(攪拌手段)、SSA…第1センサ群、SSB…第2センサ群、2、2A、2B…前処理水槽、4、4A、4B…供給ポンプ、6、6A、6B…カートリッジフィルタ、8、8A、8B…高圧ポンプ、10、10A、10B…ROモジュール、12、12A、12B…透過水槽、14…水洗ポンプ、16…洗浄ポンプ、18…洗浄水槽、19…薬注ポンプ、20A、20B、180…攪拌機、21…注入薬品切替機、22A、22B…水質センサ。

Claims (10)

  1. 海水を淡水と濃縮海水とに分離する逆浸透膜と、
    前記逆浸透膜へ送水する海水又は淡水を貯める前処理水槽と、
    前記逆浸透膜の淡水排出側から給水される透過水槽と、
    前記透過水槽から給水され前記前処理水槽へ送水する水洗ポンプと、
    攪拌機を備え前記逆浸透膜の淡水排出側および濃縮海水排出側から給水される洗浄水槽と、
    前記洗浄水槽から洗浄液を汲み出して前記逆浸透膜の前段へ送水する洗浄ポンプと、
    前記水洗ポンプと前記攪拌機と前記洗浄ポンプとの動作を制御するコントローラと、を備えた海水淡水化装置。
  2. 海水を淡水と濃縮海水とに分離する逆浸透膜と、前記逆浸透膜へ送水する海水又は淡水を貯める前処理水槽と、前記逆浸透膜の淡水排出側から給水される透過水槽と、を備えた複数の海水淡水化設備と、
    攪拌機を備え、複数の前記逆浸透膜の淡水排出側および濃縮海水排出側から給水される洗浄水槽と、
    前記洗浄水槽の洗浄液を汲み出し複数の前記逆浸透膜のいずれかの前段へ送水する洗浄ポンプと、
    複数の前記透過水槽と複数の前記前処理水槽との間に配置され、複数の前記透過水槽のいずれかから給水され前記前処理水槽のいずれかへ送水する水洗ポンプと、
    前記水洗ポンプと複数の前記攪拌機と前記洗浄ポンプとの動作を制御するコントローラと、を備えた海水淡水化装置。
  3. 海水を淡水と濃縮海水とに分離して排水する逆浸透膜と、攪拌機を備え前記逆浸透膜へ送水する海水又は淡水を貯める前処理水槽と、前記逆浸透膜の淡水排出側から給水する透過水槽と、を備えた複数の海水淡水化設備と、
    複数の前記透過水槽と複数の前記前処理水槽との間に配置され、複数の前記透過水槽のいずれかから給水し複数の前記前処理水槽のいずれかへ送水する水洗ポンプと、
    前記水洗ポンプと複数の前記攪拌機と前記水洗ポンプとの動作を制御するコントローラと、を備えた海水淡水化装置。
  4. 海水を淡水と濃縮海水とに分離して排水する逆浸透膜と、前記逆浸透膜へ送水する海水又は淡水を貯める前処理水槽と、前記逆浸透膜の淡水排出側から給水する透過水槽と、を備えた複数の海水淡水化設備と、
    複数の前記透過水槽と複数の前記前処理水槽との間に配置され、複数の前記透過水槽のいずれかから給水し複数の前記前処理水槽のいずれかへ送水する水洗ポンプと、
    前記水洗ポンプと複数の前記前処理水槽との間の送水経路へ薬品を注入する薬注ポンプと、
    前記薬注ポンプの薬品注入位置と複数の前記前処理水槽との間に配置された攪拌手段と、
    前記前記水洗ポンプと前記薬注ポンプの動作を制御するコントローラと、を備えた海水淡水化装置。
  5. 海水を淡水と濃縮海水とに分離して排水する逆浸透膜と、前記逆浸透膜へ送水する海水又は淡水を貯める前処理水槽と、前記逆浸透膜の淡水排出側から給水する透過水槽と、前記前処理水槽又は前記透過水槽から給水し前記逆浸透膜へ送水する供給ポンプと、を備えた複数の海水淡水化設備と、
    複数の前記透過水槽から複数の前記供給ポンプへの送水経路へ薬品を注入する薬注ポンプと、
    前記薬注ポンプの薬品注入位置と複数の前記供給ポンプとの間に配置された攪拌手段と、
    前記供給ポンプと前記薬注ポンプとの動作を制御するコントローラと、を備えた海水淡水化装置。
  6. 海水を淡水と濃縮海水とに分離して排水する逆浸透膜と、前記逆浸透膜の淡水排出側から給水する透過水槽と、前記逆浸透膜の前段に配置された高圧ポンプと、を備えた複数の海水淡水化設備と、
    前記逆浸透膜から排出された淡水へ薬品を注入する薬注ポンプと、
    前記薬品が注入された淡水を攪拌する攪拌手段と、
    前記供給ポンプと前記薬注ポンプとの動作を制御するコントローラと、を備え、
    複数の前記逆浸透膜の淡水排水側は複数の前記高圧ポンプの前段と配管により接続されている海水淡水化装置。
  7. 海水を淡水と濃縮海水とに分離して排水する逆浸透膜と、前記逆浸透膜の淡水排出側から給水する透過水槽と、前記逆浸透膜の前段に配置された高圧ポンプと、を備えた複数の海水淡水化設備と、
    前記逆浸透膜から排出された淡水へ薬品を注入する薬注ポンプと、
    前記薬品が注入された淡水を攪拌する攪拌手段と、
    前記供給ポンプと前記薬注ポンプとの動作を制御するコントローラと、を備え、
    複数の前記逆浸透膜の淡水排水側は複数の前記高圧ポンプの後段と配管により接続されている海水淡水化装置。
  8. 前記逆浸透膜について供給圧力、濃縮水側および透過水側の圧力、透過流量、供給水および透過水の電気伝導率の変化、水温を計測するセンサ群と、
    前記センサ群で計測された値を受信し、前記計測された値の変化に対する劣化要因を格納したテーブルを用いて、前記逆浸透膜の劣化要因を判断し、前記薬注ポンプへ注入薬品指令を送信する注入薬品切替機と、をさらに備える請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の海水淡水化装置。
  9. 前記逆浸透膜へ供給される海水の水質データを計測する水質センサと、
    前記水質データを受信し、前記水質データに対する劣化要因を格納したテーブルを用いて、前記逆浸透膜の劣化要因を判断し、前記薬注ポンプへ注入薬品指令を送信する注入薬品切替機と、をさらに備える請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の海水淡水化装置。
  10. 海水を淡水と濃縮海水とに分離して排水する逆浸透膜と、前記逆浸透膜へ送水する海水又は淡水を貯める前処理水槽と、前記逆浸透膜の淡水排出側から給水する透過水槽と、を備えた複数の海水淡水化設備を備えた海水淡水化装置の洗浄方法であって、
    複数の前記透過水槽と複数の前記前処理水槽との間に配置された水洗ポンプを稼動して、複数の前記透過水槽のいずれかから給水し複数の前記前処理水槽のいずれかへ送水し、
    薬注ポンプを稼動して前記水洗ポンプと複数の前記前処理水槽との間の送水経路へ薬品を注入し、
    前記薬注ポンプの薬品注入位置と複数の前記前処理水槽との間に配置された攪拌手段により薬品を攪拌して洗浄液を精製して洗浄液を前記前処理水槽へ貯め、
    前記前処理水槽の後段であって前記逆浸透膜の前段に配置された供給ポンプを稼動して、前記前処理水槽から洗浄液を汲み出して前記逆浸透膜へ送出し、前記逆浸透膜と前記前処理水槽との間で洗浄液を循環させ、
    前記供給ポンプを停止して前記逆浸透膜を洗浄液に浸漬させ、
    前記水洗ポンプを稼動して、複数の前記透過水槽のいずれかから淡水を汲み出し、前記前処理水槽へ送水し、前記前処理水槽から前記逆浸透膜までを水洗する海水淡水化装置の洗浄方法。
JP2013002879A 2013-01-10 2013-01-10 海水淡水化装置 Active JP5710655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002879A JP5710655B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 海水淡水化装置
PCT/JP2013/057304 WO2014109075A1 (ja) 2013-01-10 2013-03-14 海水淡水化装置および海水淡水化装置の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002879A JP5710655B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 海水淡水化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133214A true JP2014133214A (ja) 2014-07-24
JP5710655B2 JP5710655B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=51166742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002879A Active JP5710655B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 海水淡水化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5710655B2 (ja)
WO (1) WO2014109075A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117019A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三浦工業株式会社 回収ろ過ユニットおよび回収ろ過ユニットを備える水処理システム
JP2016123906A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三浦工業株式会社 水処理システム
JP2017133267A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 宇部興産機械株式会社 除塵装置
JP2018171571A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三浦工業株式会社 水処理システム
JP2020044519A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社日立製作所 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
WO2022097910A1 (ko) * 2020-11-04 2022-05-12 주식회사 미드니 수질 성상에 대응하여 운전모드를 변경할 수 있는 정수처리장치 및 이를 기반으로 하는 정수처리방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2721523C1 (ru) * 2019-11-12 2020-05-19 Общество С Ограниченной Ответственностью "Аквафор" (Ооо "Аквафор") Система очистки жидкости

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058298U (ja) * 1983-09-27 1985-04-23 三菱レイヨン・エンジニアリング株式会社 自動薬洗型逆浸透装置
JPS62163707A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Sasakura Eng Co Ltd 膜モジユ−ル汚染防止方法
JPH07144120A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Shinko Pantec Co Ltd 逆浸透膜装置及び逆浸透膜装置の洗浄方法、ならびに逆浸透膜装置の洗浄運転方法
JPH07148423A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Japan Organo Co Ltd 膜分離装置の洗浄方法
JPH07204474A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Electric Power Dev Co Ltd 膜分離装置及びその洗浄方法
JPH11179163A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Ebara Corp 流量および圧力変動による内圧型除濁用膜モジュールの逆洗方法
JP2004337730A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Suido Kiko Kaisha Ltd 膜を洗浄する方法
JP2009241058A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Toyo Eng Corp 排水の処理方法および排水処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058298U (ja) * 1983-09-27 1985-04-23 三菱レイヨン・エンジニアリング株式会社 自動薬洗型逆浸透装置
JPS62163707A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Sasakura Eng Co Ltd 膜モジユ−ル汚染防止方法
JPH07144120A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Shinko Pantec Co Ltd 逆浸透膜装置及び逆浸透膜装置の洗浄方法、ならびに逆浸透膜装置の洗浄運転方法
JPH07148423A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Japan Organo Co Ltd 膜分離装置の洗浄方法
JPH07204474A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Electric Power Dev Co Ltd 膜分離装置及びその洗浄方法
JPH11179163A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Ebara Corp 流量および圧力変動による内圧型除濁用膜モジュールの逆洗方法
JP2004337730A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Suido Kiko Kaisha Ltd 膜を洗浄する方法
JP2009241058A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Toyo Eng Corp 排水の処理方法および排水処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117019A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三浦工業株式会社 回収ろ過ユニットおよび回収ろ過ユニットを備える水処理システム
JP2016123906A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三浦工業株式会社 水処理システム
JP2017133267A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 宇部興産機械株式会社 除塵装置
JP2018171571A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三浦工業株式会社 水処理システム
JP2020044519A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社日立製作所 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
WO2020059477A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社日立製作所 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
WO2022097910A1 (ko) * 2020-11-04 2022-05-12 주식회사 미드니 수질 성상에 대응하여 운전모드를 변경할 수 있는 정수처리장치 및 이를 기반으로 하는 정수처리방법
KR20220060608A (ko) * 2020-11-04 2022-05-12 주식회사 미드니 수질 성상에 대응하여 운전모드를 변경할 수 있는 정수처리장치 및 이를 기반으로 하는 정수처리방법
KR102422723B1 (ko) * 2020-11-04 2022-07-21 주식회사 미드니 수질 성상에 대응하여 운전모드를 변경할 수 있는 정수처리장치 및 이를 기반으로 하는 정수처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5710655B2 (ja) 2015-04-30
WO2014109075A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710655B2 (ja) 海水淡水化装置
US9309138B2 (en) Fresh water production method
JP5691522B2 (ja) 造水システムおよびその運転方法
She et al. Organic fouling in pressure retarded osmosis: Experiments, mechanisms and implications
WO2011030589A1 (ja) 淡水製造方法及び淡水製造装置
JP2008100180A (ja) 水処理装置
JP2013503745A (ja) 浄水システム用スキッド
CN104556481A (zh) 一种高硬度地下水制备生活饮用水的处理系统及方法
DE102011102662A1 (de) RO-(Umkehrosmose)Anlage
JP2013126635A (ja) 逆浸透処理装置および逆浸透処理装置の洗浄方法
CN105579119B (zh) 淡水生成系统和淡水生成方法
JP5969749B2 (ja) 有機性廃水の処理装置及び処理方法
CN106268343B (zh) 一种生物发酵用陶瓷膜的清洗系统及使用方法
JP2009273973A (ja) 膜処理による海水淡水化システム
JP7224819B2 (ja) 補水用海水の濾過方法と補水用海水濾過装置
JP6344114B2 (ja) 水処理装置及び水処理設備の洗浄方法
KR101556267B1 (ko) 가압식 막여과 세정 시스템 및 이를 이용한 여과막 세정 방법
JP2008259967A (ja) 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置
JP2012206025A (ja) バラスト水製造装置およびその運転方法
JP6141610B2 (ja) 水処理装置の運転方法、及び飲用水を製造する方法
WO2016135901A1 (ja) 水処理膜の洗浄方法
CN101977701A (zh) 水处理装置给水配管的洗涤方法
JP6428017B2 (ja) 水処理装置及び水処理設備の洗浄方法
JP2015123430A (ja) 造水方法
JP2005319375A (ja) 膜処理方法および膜処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5710655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151