JP2008100180A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008100180A
JP2008100180A JP2006285454A JP2006285454A JP2008100180A JP 2008100180 A JP2008100180 A JP 2008100180A JP 2006285454 A JP2006285454 A JP 2006285454A JP 2006285454 A JP2006285454 A JP 2006285454A JP 2008100180 A JP2008100180 A JP 2008100180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
strong acid
osmosis membrane
strongly acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006285454A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ukon
雅幸 右近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BENTEN KK
HAKATAKO KANRI KK
Benten Inc
Original Assignee
BENTEN KK
HAKATAKO KANRI KK
Benten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BENTEN KK, HAKATAKO KANRI KK, Benten Inc filed Critical BENTEN KK
Priority to JP2006285454A priority Critical patent/JP2008100180A/ja
Priority to US11/907,694 priority patent/US20080093282A1/en
Priority to KR1020070104497A priority patent/KR20070106952A/ko
Publication of JP2008100180A publication Critical patent/JP2008100180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/022Membrane sterilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46185Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only anodic or acidic water, e.g. for oxidizing or sterilizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】原水を濾過する機能を備えた水処理装置において、塩酸や硫酸などの劇薬を使用することなく濾過手段を確実かつ効率的に除菌することのできる技術を提供する。
【解決手段】水処理装置1は、電解質を添加した電解液を収容するためイオン透過性隔膜で区画された陰極室および陽極室を有する電解槽と、陰極室内に配置された陰電極および陽極室内に配置された陽電極と、陰電極と陽電極との間に直流電圧を印加する電圧印加部と、を有する強酸性水生成部17と、強酸性水生成部17で生成された強酸性水を逆浸透膜が収納された逆浸透膜モジュール2内へ注入するため強酸性水生成部17と逆浸透膜モジュール2の原水入口側とを接続する強酸性水注入流路18と、逆浸透膜モジュール2内を通過した強酸性水の酸化還元電位を計測する電位計V1,V5と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、海水や河川水などの様々な水を濾過する機能を備えた水処理装置に関する。
水処理技術の一分野である海水淡水化技術においては、従来、逆浸透膜を用いた逆浸透法、水を氷として晶出させる冷凍濃縮法、固定電荷を有する膜を用いて溶液中のイオンを電位差によって分離する電気透析法などが実施されている。これらの方法のなかで、特に逆浸透法は所要エネルギが少ないため、最も効率の良い海水淡水化方法として広く知られている。逆浸透方法を利用した水処理装置においては逆浸透膜モジュールが使用され、この逆浸透膜モジュールに対して原水を圧送して逆浸透させることにより、透過水と濃縮水とを生成することができる。
しかしながら、逆浸透膜モジュールに注入される原水のpHが高い場合、例えば、6以上である場合、原水に含まれるカルシウム、ナトリウム、マグネシウムなどがスケールとなって析出して、逆浸透膜の濾過能力を低下させることがあった。そこで、逆浸透膜モジュールに注入する前の原水に塩酸や硫酸などの酸を添加することにより、逆浸透膜モジュール内の原水のpHを下げた状態で処理する方法が採られていた。この場合、逆浸透膜モジュールを通過した水に、苛性ソーダなどの強アルカリ性の還元剤を添加することによってpHを元の値に戻すという処理が行われている。
スケール析出を防止するため原水に塩酸などを添加する場合、逆浸透膜は耐酸性に優れた三酢酸セルロース系の素材で形成されたものが使用されているが、三酢酸セルロース系の逆浸透膜は原水中に存在するバクテリアに侵食され易い性質がある。このようなバクテリアは原水に強酸を添加してpHを低くしただけでは除菌することができないため、バクテリアが逆浸透膜の表面に繁殖して、その機能が低下することがある。このため、バクテリアの繁殖を防止するため、常時または定期的に、塩酸や次亜塩酸などの塩素系の薬剤を用いて逆浸透膜モジュールの除菌が行われていた(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1記載の処理方法においては塩酸や硫酸などの劇薬が使用されるため、安全確保の観点から、これらの薬剤の運搬、保存には厳重な注意が必要である。また、これらの薬剤を添加したり、構成部材を洗浄したりするためには、複雑な装置を構築しなければならず、その制御システムも複雑化するので、取り扱いが困難である。
そこで、このような問題を解決するため、塩酸や硫酸などの薬剤を使用しない「濾過装置および逆浸透膜の洗浄方法」が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2記載の濾過装置は、強酸化水を使用して逆浸透膜を洗浄することにより、逆浸透膜の除菌を行うとともに、スケールなどを除去することができ、構造も簡単である。
特開2000−42544号公報 特開2003−103259号公報
特許文献2記載の濾過装置の場合、逆浸透膜が収納された逆浸透膜モジュール内に強酸性水を注入することによって逆浸透膜を除菌したり、スケールを除去したりすることができるが、強酸性水を注入した後、除菌が完了したか否かを確認することが困難である。このため、除菌が不完全であったり、除菌が完了しているにも拘わらず強酸性水の注入が継続されて強酸性水が浪費されたりすることがある。
本発明が解決しようとする課題は、塩酸や硫酸などの劇薬を使用することなく、濾過手段を確実かつ効率的に除菌する機能を備えた水処理装置を提供することにある。
本発明の水処理装置は、原水を濾過する濾過手段と、
電解質を添加した電解液を収容するためイオン透過性隔膜で区画された陰極室および陽極室を有する電解槽と、前記陰極室内に配置された陰電極および前記陽極室内に配置された陽電極と、前記陰電極と前記陽電極との間に直流電圧を印加する電圧印加部と、を有する強酸性水生成部と、
前記強酸性水生成部で生成された強酸性水を前記濾過手段へ供給するため前記強酸性水生成部と前記濾過手段の原水入口側とを接続する強酸性水注入流路と、
前記濾過手段を通過した強酸性水の酸化還元電位を計測する電位計と、
を備えたことを特徴とする。
このような構成とすれば、強酸性水生成部で生成された除菌作用を有する強酸性水を濾過手段に供給することにより、塩酸や硫酸などの劇薬を使用することなく濾過手段を除菌することができる。また、濾過手段を通過した後の強酸性水の酸化還元電位を電位計で計測し、その低下の程度を監視することにより、除菌による強酸性水の劣化の有無を判断することができるため、除菌処理の進行状況を把握することができる。即ち、濾過手段を通過した後の強酸性水の酸化還元電位が大幅に低下しているとき(例えば、1100mV未満のとき)は、除菌が完了しておらず、前記酸化還元電位が注入前の強酸性水のそれと同等以上(例えば、1100mV以上)であれば、除菌が完了したことを判断することができる。従って、強酸性水の注入量あるいは処理時間が過剰となったり、逆に不足したりするのを防止することができ、濾過手段を確実かつ効率的に除菌することができる。
ここで、前記濾過手段として、原水を濾過して透過水および濃縮水を生成する逆浸透膜を備えることができる。
このような構成とすれば、海水を淡水化するための逆浸透膜を備えた水処理装置において、強酸性水生成部で生成された強酸性水を逆浸透膜に供給可能となるため、前述と同様、塩酸や硫酸などの劇薬を使用することなく逆浸透膜を除菌することができる。また、逆浸透膜内を通過した強酸性水の酸化還元電位を電位計で計測することにより、除菌進行状況を監視して、除菌が完了したか否かを判断することができるため、強酸性水の注入量、処理時間に過不足が生じるのを防止して、逆浸透膜を確実かつ効率的に除菌することができる。
ここで、前記強酸性水生成部で生成された強酸性水を取り出し可能な強酸性水注出路を設けることが望ましい。このような構成とすれば、必要に応じて、強酸性注出路から強酸性水を取り出せるようになるため、逆浸透膜の除菌以外の目的に強酸性水を使用することが可能となり、利便性が向上する。
この場合、前記強酸性水と前記透過水とを混合して生成される希釈水を注出可能な希釈水注出路を設けることができる。このような構成とすれば、使用目的に適した濃度に希釈した強酸性水を使用することができるようになるため、汎用性が高まる。
本発明により、塩酸や硫酸などの劇薬を使用することなく、水処理装置の濾過手段を確実かつ効率的に除菌する技術を提供することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態である水処理装置を示す構成図、図2は図1に示す水処理装置を構成する強酸性水生成部を示す構成図である。なお、本実施形態は一例であって、本発明の水処理装置はこれに限定するものではない。
図1に示すように、水処理装置1は濾過手段として逆浸透膜モジュール2を備え、この逆浸透膜モジュール2の容器体2a内に逆浸透膜(図示せず)が収納されている。逆浸透膜は、直線状またはU字形状などに束ねられ、端部を合成樹脂などで連結固定して中空糸状に形成されている。この逆浸透膜は耐酸性を有する三酢酸セルロース系のものである。容器体2aは密閉構造であり、原水の流入側および透過水、濃縮水の排出側には管口(図示せず)が開設され、それぞれ後述する原水流路、透過水流路、濃縮水流路が接続される。原水は逆浸透膜モジュール2内において、逆浸透膜を透過した透過水と、逆浸透膜を透過しない濃縮水とに分離される。
4は原水を逆浸透膜モジュール2に流入させる前に粒子などを取り除くための精密フィルタであり、4aは精密フィルタ4で除去される粒子などを排出する精密フィルタ用排出路であり、4bは精密フィルタ用排出路4aに配置された排出用開閉弁である。精密フィルタ4は機械的強度が高く且つ耐薬品性に優れたポリフッ化ビニリデンなどで形成されたものを用いている。精密フィルタ4の微細孔の孔径は0.1μm〜1.0μm程度であるため、原水中に含まれる外径1μm以上の粒子は原水の10%程度と共に精密フィルタ用排出路4aから排出される。なお、精密フィルタ用排出路4aから粒子と共に排出される原水の量は、排出用開閉弁4bの開度を調節することにより、任意に設定することができる。
5は原水供給口(図示せず)から原水供給弁5aおよび精密フィルタ4を介して逆浸透膜モジュール2に接続された原水流路であり、6は原水流路5の精密フィルタ4の上流側に配置された原水を送水するフィードポンプであり、7は原水流路5の逆浸透膜モジュール2の上流側に配置された逆浸透膜モジュール2に流入する原水を加圧する高圧ポンプである。高圧ポンプ7により原水が加圧されることで、原水は逆浸透膜モジュール2の逆浸透膜により逆浸透された透過水と、逆浸透されなかった濃縮水とに分離される。分離される透過水と濃縮水との流量比は、逆浸透膜モジュール2の透過水の出口側および濃縮水の出口側に流量調整弁を設け、この流量調整弁により設定される。なお、本実施形態においては、高圧ポンプ7による原水の加圧は6MPa程度の圧力に設定し、分離される透過水と濃縮水との流量比は4:6に設定した。
8は原水流路5の逆浸透膜モジュール2の上流側に配設された逆洗用下流側三方弁であり、9は逆浸透膜モジュール2を透過した透過水が貯留される透過水タンクであり、9aは透過水タンク9に貯留された透過水を他の系統(図示せず)へ送水するための透過水送水流路であり、9bは透過水送水流路9aに配設された透過水送水用開閉弁である。10は逆浸透膜モジュール2と透過水タンク9とを接続する透過水流路であり、11は逆浸透膜モジュール2から透過水流路10側に排出された透過水が、後述する透過水流路用三方弁11aを介して排出される透過水排出用三方弁であり、11aは透過水流路10に配設され透過水タンク9側と透過水排出用三方弁11側とに透過水の流路を切り替える透過水流路用三方弁である。
12は逆浸透膜モジュール2により濃縮された濃縮水が貯留される濃縮水タンクであり、12aは濃縮水タンク12に貯留された濃縮水を他の系統(図示せず)等へ送水するための濃縮水送水流路であり、12bは濃縮水送水流路12aに配設された濃縮水送水用開閉弁である。13は逆浸透膜モジュール2と濃縮水タンク12とを接続する濃縮水流路であり、14は濃縮水流路13に配設された濃縮水排出用三方弁であり、15は強酸性水を駐留する強酸性水タンクである。また、必要に応じて強酸性水タンク15内の強酸性水を取り出すために強酸性水注出路53および開閉弁53aが設けられ、強酸性水注出路53を流れる強酸性水の酸化還元電位を計測するための電位計V3が配置されている。
16は、一端部が透過水タンク9に接続され他端部が、後述する強酸性水生成部17に接続され、透過水タンク9に貯留された透過水を強酸性水生成部17へ供給する透過水供給路である。16aは透過水供給路16に配設され、後述するバイパス路19が接続された供給路用三方弁であり、17は強酸性水を生成して強酸性水タンクへ供給する強酸性水生成部である。
18は強酸性水注入流路であり、その一端部は、原水流路5に配設された注入用三方弁18aに接続され、原水流路5を介して精密フィルタ4および逆浸透膜モジュール2に連通され、他端部は、強酸性水タンク15に接続されている。強酸性水タンク15と強酸性水生成部17とは陽極水流路38によって連通されている。強酸性水タンク15に貯水された強酸性水は、強酸性水注入流路18から注入用三方弁18aを介して原水流路5を通って逆浸透膜モジュール2へ注入される。強酸性水注入流路18には、ここを流れる強酸性水の酸化還元電位を計測する電位計V2が配置されている。
19は透過水供給路16と強酸性水注入流路18をバイパスして接続するバイパス路であり、20は強酸性水注入流路18に配設されバイパス路19が接続されたバイパス用三方弁であり、21は逆流用下流側三方弁8と透過水供給路16とを接続する逆流用バイパス路である。21aは透過水供給路16に配設され逆流用バイパス路21が接続された逆流用上流側三方弁であり、22は逆流用バイパス路21に配設された逆流ポンプであり、23は透過水流路10と透過水供給路16とを接続する循環用バイパス路であり、24は透過水供給路16に配設され循環用バイパス路23が接続された循環用三方弁である。
濃縮水排出用三方弁14と連通する排出流路44には、ここを通過して排出される強酸性水の酸化還元電位を測定する電位計V1が配置されている。透過水タンク9内の透過水を希釈水タンク50に流入させるため透過水流入路51および開閉弁51aが設けられ、強酸性水タンク15内の強酸性水を希釈水タンク50に流入させるための強酸性水流入路52および開閉弁52aが設けられている。また、希釈水タンク50内に貯留されている希釈水(強酸性水の透過水による希釈水)を必要に応じて注出するため希釈水注出路54および開閉弁54aが設けられ、希釈水注出路54には、ここを流れる希釈水の酸化還元電位を計測するための電位計V4が配置されている。
ここで、本実施形態の水処理装置1における原水の濾過処理動作について説明する。原水としては、淡水化を目的とした海水、あるいは浄化を目的とした河水や水道水などが使用される。本実施形態においては、原水として海水を用い、これを透過水である純水と、濃縮水とに分離する場合について説明する。
原水供給弁5aを開くことにより、原水は原水供給口(図示せず)から原水流路5に供給される。原水が原水流路5に供給されるとフィードポンプ6により精密フィルタ4に送られ、原水に含まれるゴミや砂、土等の粒子および精密フィルタ4の孔径より大きな微生物等が除去される。なお、除去される粒子などは、精密フィルタ4に流入する原水の10%程度とともに精密フィルタ用排出路4aから排出される。精密フィルタ4を通過した原水は、高圧ポンプ7により逆浸透膜モジュール2に圧送される。逆浸透膜モジュール2において、原水中に含まれる塩分、カルシウム、マグネシウム等が除去され、逆浸透膜モジュール2の逆浸透膜と透過した透過水が透過水流路10を通って透過水タンク9に流入し貯水される。
一方、逆浸透膜モジュール2の逆浸透膜により真水から除去された塩分、カルシウム、マグネシウム等は、逆浸透膜モジュール2に流入する原水の60%程度とともに濃縮水として、濃縮水流路13を通って濃縮水タンク12に貯水される。このとき、透過水流路10、濃縮水流路13を通過する透過水、濃縮水は各々のタンクに貯水することなく、透過水は透過水流路用三方弁11aを介して透過水排出用三方弁11から、濃縮水は濃縮水排出用三方弁14から排出することもできる。このようにして、逆浸透膜モジュール2を用いた原水の濾過処理が行われる。
前述したように、逆浸透膜モジュール2を使用して原水の濾過を行っていくと、バクテリアの繁殖や無機物質塩の堆積により逆浸透膜の機能が低下していき、これが進行すると、逆浸透膜モジュール2における原水流入側と透過水流出側の圧力差が大きくなったり、逆浸透膜モジュール2を透過する透過水流量が減少したりするなどの不具合が生じる。このため、強酸性水を使用して逆浸透膜モジュール2の除菌やスケールなどの洗浄を行う。除菌やスケールなどの洗浄に使用される強酸性水は、強酸性水生成部17において生成されたものを使用する。
次に、図2に基づいて強酸性水生成工程について説明する。
図2において、31は電解槽であり、32は電解槽31内を分域するイオン透過性隔膜であり、33は電解槽31をイオン透過性隔膜32により分域して形成された陽極室であり、34は電解槽31をイオン透過性隔膜32により分域して形成された陰極室であり、35は陽極室33内に配設された陽電極であり、36は陰極室34内に配設された陰電極であり、37は陽電極35と陰電極36に直流電圧を印加する電圧印加部である。
陽極室33に生成された陽極水(強酸性水)を強酸性水タンク15(図1参照)へ供給するため陽極室33に陽極水流路38が接続され、陰極室34に生成された陰極水(強アルカリ電解水)を排出するための陰極水流路39が設けられている。40は透過水に電解質を添加して電解液とする電解質添加部であり、41は透過水供給路16から電解槽31に透過水を供給する透過水供給ポンプである。
強酸性水生成工程においては、まず、図1に示す供給路用三方弁16a、逆流用上流側三方弁21a、循環用三方弁24を切り換えて、透過水タンク9から透過水供給路16を介して強酸性水生成部17へ透過水が供給される流路を連通し、透過水供給ポンプ41を駆動して、図2に示す透過水タンク9に貯水された透過水を強酸性水生成部17の電解槽31へ供給する。このとき、電解質添加部40により所定量の電解質が透過水に添加され電解液が生成される。なお、本実施形態においては、電解質として塩化ナトリウムを使用した。
電解質を添加した電解液が供給された電解槽31において、陰電極36と陽電極35との間に電圧印加部37により直流電圧を印加すると、電解液が電気分解され、陽極室33には陽極水である強酸性水が生成される。このようにして生成された強酸性水は、陽極水流路38を介して図1に示す強酸性水タンク15に貯留される。一方、陰極室34には陰極水である強アルカリ電解水が生成され、陰極水流路39から排出される。
強酸性水生成工程で生成された強酸性水は、pH1.8〜3.5好ましくはpH2.0〜2.7程度を有し、ORP(酸化還元電位)は1000mV以上、好ましくは1100mV以上を有するように設定されているため、強い除菌作用を有している。このような強酸性水を逆浸透膜モジュール2内へ注入することにより、逆浸透膜モジュール2内の逆浸透膜を強力に除菌することができる。また、生成された強酸性水は、低いpH値を示すため、原水中のカルシウム分などが硫酸カルシウムなどとして析出することを抑止する。また、強酸性水中の水素イオンの作用により、原水中のカルシウム成分などが硫酸カルシウムなどとの形で逆浸透膜に堆積する前に溶解、除去することができる。
次に、逆浸透膜モジュール2の殺菌洗浄処理について説明する。まず、逆浸透膜モジュール2を通過した強酸性水の排出口となる濃縮水排出用三方弁14を逆浸透膜モジュール2から排出流路44方向へ切り換えた後、注入用三方弁18aを、強酸性水注入流路18と原水流路5のフィードポンプ6とを連通する状態に切り換える。この後、フィードポンプ6を駆動すると、強酸性水タンク15に貯水された強酸性水は、強酸性水注入流路18から注入用三方弁18aを介して原水流路5に注入され、フィードポンプ6、精密フィルタ4、高圧ポンプ7および逆流用下流側三方弁8を介して、逆浸透膜モジュール2に注入される。
このとき、高圧ポンプ7において、通過する強酸性水に0.5MPa程度の圧力を加圧すれば、強酸性水を逆浸透膜モジュール2の逆浸透膜に強酸性水を逆浸透させ、中空糸状に形成された逆浸透膜内を除菌したり、スケールなどを洗浄したりすることができる。なお、逆浸透膜内部に強酸性水を透過させた場合は、透過水流路用三方弁11aを透過水排出用三方弁11側へ切り換え、逆浸透膜モジュール2から透過水排出用三方弁11により強酸性水を排出できるようにしておく。
フィードポンプ6を駆動した直後、濃縮水排出用三方弁14、透過水排出用三方弁11においては、原水流路5及び逆浸透膜モジュール2内に残存した原水が排出されるため、所定時間は開いておき、所定時間経過後に逆浸透膜モジュール2内が強酸性水で満たされた時点で濃縮水排出用三方弁14、透過水排出用三方弁11を閉じ、さらに、フィードポンプ6、高圧ポンプ7の駆動を停止させることにより、逆浸透膜モジュール2内に強酸性水を滞留させる(強酸性水滞留工程)。強酸性水滞留工程においては、逆浸透膜モジュール2内に強酸性水を所定時間滞留させる。本実施形態においては60分間滞留させた。
強酸性水滞留工程で強酸性水を逆浸透膜モジュール2内に滞留させた後、濃縮水排出用三方弁14から逆浸透膜モジュール2内の強酸性水を排出する。排出の際には、供給路用三方弁16aを透過水供給路16からバイパス路19へ連通させ、更にバイパス用三方弁20をバイパス路19から原水流路5へ接続する強酸性水注入流路18へ連通させる。
そして、フィードポンプ6を駆動することにより、透過水タンク9の透過水を、透過水供給路16、供給路用三方弁16a、バイパス路19、バイパス用三方弁20、強酸性水注入流路18、注入用三方弁18aから原水流路5に注入し、フィードポンプ6、精密フィルタ4、高圧ポンプ7を介して逆浸透膜モジュール2に注入し、水処理装置1のライン内及び逆浸透膜モジュール2の強酸性水を、濃縮水流路13から濃縮水排出用三方弁14を経て排出流路44から排出させる。
このとき、排出流路44に配置された電位計V1で、排出される強酸性水の酸化還元電位を計測することにより、その劣化状況を監視することができる。即ち、逆浸透膜モジュール内を通過した強酸性水の酸化還元電位が、電位計V2で計測した注入前の強酸性水の酸化還元電位(例えば、1100mV)より低下しているときは除菌が完了していないと判断することができ、前記酸化還元電位が注入前の強酸性水のそれと同等以上(例えば、1100mV以上)であれば除菌処理が完了したと判断することができる。従って、強酸性水の注入量、処理時間に過不足が生じるのを防止することができ、逆浸透膜を確実かつ効率的に除菌することができる。
一方、逆浸透膜モジュール2内が強酸性水で満たされた後もフィードポンプ6を駆動し続け、逆浸透膜モジュール2を通過した強酸性水を、濃縮水排出用三方弁14の排出流路44および透過水排出用三方弁11の排出流路45から連続的に排出させながら除菌処理を行うこともできる。この場合、前述と同様に、排出流路44,45を通過して排出される強酸性水の酸化還元電位を、それぞれ電位計V1,V5で計測することにより、除菌処理が完了したか否かの判断を行うことができる。従って、前述と同様、強酸性水の注入量、処理時間の過不足を回避することができ、逆浸透膜を確実かつ効率的に除菌することができる。
強酸性水排出工程後、透過水タンク9に貯水された透過水を用いて、逆浸透膜モジュール2の逆浸透化膜のフラッシング等を行うことができる(洗浄工程)。なお、洗浄工程は、強酸性水排出工程において使用した透過水の流路と同様の流路を用いて、強酸性水排出工程に続いて連続的に行うことができる。また、洗浄工程において、精密フィルタ4を逆流により洗浄することもできる。一方、逆浸透膜モジュール2は、逆浸透膜の性質上、逆流による洗浄を行うことはできない。
精密フィルタ4の逆流を行う場合は、逆流用上流側三方弁21aを透過水タンク9側の透過水供給路16から逆流用バイパス路21へ連通させ、更に、逆流用下流側三方弁8を逆流用バイパス路21から精密フィルタ4側の原水流路5へ連通させ、逆流ポンプ22を駆動して、透過水タンク9の透過水を、透過水供給路16、逆流用上流側三方弁21a、逆流用バイパス路21、逆流ポンプ22、逆流用下流側三方弁8、高圧ポンプ7を介して、精密フィルタ4に注入し、精密フィルタ4を逆流して、精密フィルタ用排出路4aから排出する。
このとき、高圧ポンプ7は駆動しないため、透過水は高圧ポンプ7を抵抗なく通過することができる。また、強酸性水タンク15から逆流用バイパス路21を介して精密フィルタ4へ向かう流路を連通させた後、逆流ポンプ22を駆動して、強酸性水タンク15に貯水された強酸性水を精密フィルタ4に注入して精密フィルタ用排出路4aから排出することにより、精密フィルタ4を強酸性水で逆流洗浄することもできる。
なお、逆浸透膜モジュール2に強酸性水を注入する強酸性水注水工程に続けて、逆浸透膜モジュール2に強酸性水を循環させる強酸性水循環工程を行うこともできる。強酸性水循環工程を行う場合は、逆流用下流側三方弁8、透過水流路用三方弁11a、透過水排出用三方弁11、循環用三方弁24、逆流用上流側三方弁21aを切り換えて、逆浸透膜モジュール2から循環用バイパス路23、透過水供給路16、逆流用バイパス路21を通って逆浸透膜モジュール2へ循環する流路を形成し、逆流ポンプ22を駆動してこの流路に強酸性水を循環させる(強酸性水循環工程)。
これにより、逆浸透膜モジュール2に強酸性水を循環させ、逆浸透膜の除菌やカルシウム分の洗浄を短時間で行うことができる。なお、このとき、逆流ポンプ22では、循環する強酸性水に所定の圧力を印加して、逆浸透膜モジュール2へ強酸性水を圧送している。また、逆浸透膜モジュール2の逆浸透膜を通過した強酸性水は透過水流路10側へ流している。このとき、濃縮水排出用三方弁14は閉じられ、逆浸透膜モジュール2内の強酸性水は濃縮水流路13側へ流れないようにしている。なお、本実施形態では、透過水流路10側に循環路を形成したが、濃縮水流路13側に循環路を形成し、この循環路により逆浸透膜モジュール2に強酸性水を循環させるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、強酸性水を逆浸透膜モジュール2に注入するためにフィードポンプ6を使用したが、これに限られるものではなく、例えば、強酸性水注入流路18に注入ポンプ等を設け、注入ポンプを使用して強酸性水を逆浸透膜モジュール2に注入してもよい。
さらに、水処理装置1においては、図1に示すように、強酸性水生成部17で生成され強酸性水タンク15内に貯留された強酸性水を取り出し可能な強酸性水注出路53を設けている。従って、必要に応じて開閉弁53aを開くことにより、強酸性水注出路53から強酸性水を取り出すことができ、取り出される強酸性水の酸化還元電位は電位計V3で計測することができる。このため、強酸性水生成部17で生成された強酸性水を、前述した逆浸透膜の除菌以外の目的に使用することが可能となり、利便性が向上する。
また、水処理装置1においては、強酸性水タンク15内の強酸性水と、透過水タンク9内の透過水とを混合して生成される希釈水を貯留する希釈水タンク50を備え、この希釈水タンク50内の希釈水は開閉弁54aを開くことにより希釈水注出路54から取り出すことができる。従って、使用目的に適した濃度に希釈した強酸性水を使用することが可能となり、汎用性に優れている。なお、希釈水注出路54から取り出される希釈水の酸化還元電位は電位計V4で計測することができるため、使用目的に適した酸化還元電位であるか否かを確認することができる。
本実施形態の水処理装置1は、海水を淡水化するための逆浸透膜モジュール2を備えたものであるが、本発明はこれに限定するものではないので、逆浸透膜モジュール2以外の濾過機能を有する各種濾過手段を備えた水処理装置において広く利用することができ、前述と同様の作用、効果を得ることができる。
本発明は、海水を淡水化したり、河川水や地下水などを浄化したりする各種水処理設備などにおいて広く利用することができる。
本発明の実施の形態である水処理装置を示す構成図である。 図1に示す水処理装置を構成する強酸性水生成部を示す構成図である。
符号の説明
1 水処理装置
2 逆浸透膜モジュール
2a 容器体
4 精密フィルタ
4a 精密フィルタ用排出路
4b 排出用開閉弁
5 原水流路
5a 原水供給弁
6 フィードポンプ
7 高圧ポンプ
8 逆流用下流側三方弁
9 透過水タンク
9a 透過水送水流路
9b 透過水送水用開閉弁
10 透過水流路
11 透過水排出用三方弁
11a 透過水流路用三方弁
12 濃縮水タンク
12a 濃縮水送水流路
12b 濃縮水送水用開閉弁
13 濃縮水流路
14 濃縮水排出用三方弁
15 強酸性水タンク
16 透過水供給路
16a 供給路用三方弁
17 強酸性水生成部
18 強酸性水注入流路
18a 注入用三方弁
19 バイパス路
20 バイパス用三方弁
21 逆流用バイパス路
21a 逆流用上流側三方弁
22 逆流ポンプ
23 循環用バイパス路
24 循環用三方弁
31 電解槽
32 イオン透過性隔膜
33 陽極室
34 陰極室
35 陽電極
36 陰電極
37 電圧印加部
38 陽極水流路
39 陰極水流路
40 電解質添加部
41 透過水供給ポンプ
44,45 排出流路
50 希釈水タンク
51 透過水流入路
52 強酸性水流入路
53 強酸性水注出路
54 希釈水注出路
51a,52a,53a,54a 開閉弁
V1,V2,V3,V4,V5 電位計

Claims (4)

  1. 原水を濾過する濾過手段と、
    電解質を添加した電解液を収容するためイオン透過性隔膜で区画された陰極室および陽極室を有する電解槽と、前記陰極室内に配置された陰電極および前記陽極室内に配置された陽電極と、前記陰電極と前記陽電極との間に直流電圧を印加する電圧印加部と、を有する強酸性水生成部と、
    前記強酸性水生成部で生成された強酸性水を前記濾過手段へ供給するため前記強酸性水生成部と前記濾過手段の原水入口側とを接続する強酸性水注入流路と、
    前記濾過手段を通過した強酸性水の酸化還元電位を計測する電位計と、
    を備えたことを特徴とする水処理装置。
  2. 前記濾過手段として、原水を濾過して透過水および濃縮水を生成する逆浸透膜を備えたことを特徴とする請求項1記載の水処理装置。
  3. 前記強酸性水生成部で生成された強酸性水を取り出し可能な強酸性水注出路を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の水処理装置。
  4. 前記強酸性水と前記透過水とを混合して生成される希釈水を注出可能な希釈水注出路を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水処理装置。
JP2006285454A 2006-10-19 2006-10-19 水処理装置 Pending JP2008100180A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285454A JP2008100180A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 水処理装置
US11/907,694 US20080093282A1 (en) 2006-10-19 2007-10-16 Water treatment system
KR1020070104497A KR20070106952A (ko) 2006-10-19 2007-10-17 수처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285454A JP2008100180A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008100180A true JP2008100180A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39062548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285454A Pending JP2008100180A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 水処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080093282A1 (ja)
JP (1) JP2008100180A (ja)
KR (1) KR20070106952A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273973A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 膜処理による海水淡水化システム
JP2009273972A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 膜処理による浄水製造システム
JP2010064028A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hakatako Kanri Kk 水処理装置
JP2011072864A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法および装置
JP2012200340A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nippon Torimu:Kk 透析液調製用水の製造装置
JP2013091039A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Hakatako Kanri Kk 強酸性水生成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9238586B2 (en) * 2008-11-20 2016-01-19 Alion Science & Technology Filter cleaning method
JP5073009B2 (ja) * 2010-05-17 2012-11-14 株式会社東芝 海水淡水化装置
US9695070B2 (en) 2011-10-27 2017-07-04 Pentair Residential Filtration, Llc Regeneration of a capacitive deionization system
US8671985B2 (en) 2011-10-27 2014-03-18 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
US9637397B2 (en) 2011-10-27 2017-05-02 Pentair Residential Filtration, Llc Ion removal using a capacitive deionization system
US9010361B2 (en) 2011-10-27 2015-04-21 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
US8961770B2 (en) 2011-10-27 2015-02-24 Pentair Residential Filtration, Llc Controller and method of operation of a capacitive deionization system
KR101573569B1 (ko) * 2012-12-27 2015-12-01 롯데케미칼 주식회사 분리막 세정 시스템 및 이를 이용한 분리막 세정 방법
WO2014176082A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Dow Global Technologies Llc Water treatment assembly including hyperfiltration module and pressurizable reservoir
FR3017543B1 (fr) * 2014-02-14 2020-06-12 Degremont Procede d'exploitation d'une installation de traitement d'eau, et installation pour la mise en oeuvre du procede
AU2015240224A1 (en) * 2014-03-31 2016-11-10 Romer Environmental Protection (Shenzhen) Co., Ltd. Seawater desalination device, seawater desalination method and potion cleaning method
CN110065994A (zh) * 2019-04-28 2019-07-30 浙江浙能嘉华发电有限公司 一种反渗透装置的氧化还原电位精确控制方法及控制系统
CN110526353A (zh) * 2019-10-09 2019-12-03 佛山市云米电器科技有限公司 一种带有清洗功能的edr电渗透净水系统、方法及净水器
EP4066924B1 (en) 2021-03-30 2024-08-07 Bosaq BV Self-cleaning decentralized water treatment unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180256A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Noriaki Tanaka 電解強酸性水、その製造法及び該電解強酸性水からなるエンドトキシン不活化剤
JP2003103259A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Vision:Kk 濾過装置及び逆浸透膜の洗浄方法
JP2005296158A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Shigeki Sato 血液透析システムの洗浄・殺菌方法および同システム用洗浄・殺菌装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252310A (ja) * 1995-01-17 1996-10-01 Miura Denshi Kk 電解生成酸性水を用いた人工透析装置の洗浄殺菌方法およびその装置
EP0737482A3 (en) * 1995-04-14 1999-06-16 Noriaki Tanaka Method of cleaning and disinfecting hemodialysis equipment, cleaning disinfectant, and cleaning and disinfecting apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180256A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Noriaki Tanaka 電解強酸性水、その製造法及び該電解強酸性水からなるエンドトキシン不活化剤
JP2003103259A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Vision:Kk 濾過装置及び逆浸透膜の洗浄方法
JP2005296158A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Shigeki Sato 血液透析システムの洗浄・殺菌方法および同システム用洗浄・殺菌装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273973A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 膜処理による海水淡水化システム
JP2009273972A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 膜処理による浄水製造システム
JP2010064028A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hakatako Kanri Kk 水処理装置
JP2011072864A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法および装置
JP2012200340A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nippon Torimu:Kk 透析液調製用水の製造装置
JP2013091039A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Hakatako Kanri Kk 強酸性水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070106952A (ko) 2007-11-06
US20080093282A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008100180A (ja) 水処理装置
US9309138B2 (en) Fresh water production method
US10266441B2 (en) Water treatment apparatus and sterilizing and cleansing method thereof
KR101734194B1 (ko) 수처리 기기의 살균세정방법
US10159939B2 (en) Reverse osmosis system
JP2008518758A (ja) ろ過モジュールを有する濃縮リサイクルループ
KR20110127588A (ko) 살균 정수기
CA2775542A1 (en) Reverse osmosis system with circulation and cleaning and/or disinfection device
WO2011077815A1 (ja) 造水システムおよびその運転方法
JPH10286441A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法およびその方法に用いる濾過装置
JPWO2009128328A1 (ja) 逆浸透膜モジュールの運転方法
JP2012000548A (ja) 精製水の製造装置とその使用方法
JP6458302B2 (ja) 逆浸透膜洗浄方法及び逆浸透膜洗浄装置
KR101876214B1 (ko) 살균 또는 세정이 가능한 수처리 장치 및 그 살균세정 방법
JP2009273973A (ja) 膜処理による海水淡水化システム
JP5188717B2 (ja) 電解次亜塩素水製造装置
JP6075031B2 (ja) 純水製造装置
JP2003103259A (ja) 濾過装置及び逆浸透膜の洗浄方法
KR101575049B1 (ko) 수처리장치와 수처리장치의 역삼투막필터 세정방법
JP2008178845A5 (ja)
JP2014161795A (ja) 水処理システム
KR20110097713A (ko) 밸러스트수 처리장치
KR101730978B1 (ko) 오존과 과산화수소를 이용한 분리막 세정이 가능한 수처리 시스템 및 방법
JP2010064028A (ja) 水処理装置
KR101897563B1 (ko) 살균 또는 세정이 가능한 수처리 장치 및 그 살균세정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011