JP2014132911A - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP2014132911A
JP2014132911A JP2014089184A JP2014089184A JP2014132911A JP 2014132911 A JP2014132911 A JP 2014132911A JP 2014089184 A JP2014089184 A JP 2014089184A JP 2014089184 A JP2014089184 A JP 2014089184A JP 2014132911 A JP2014132911 A JP 2014132911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
suction
top plate
transport
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014089184A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Ohara
一志 大原
Yoshimasa Matsuda
善正 松田
Masami Osaki
正美 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2014089184A priority Critical patent/JP2014132911A/ja
Publication of JP2014132911A publication Critical patent/JP2014132911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】刈取装置から脱穀装置へ刈取穀稈を供給する搬送エレベータ内の塵埃の排出効率を向上させる。
【解決手段】刈取装置(6)におけるオーガーフレーム(14)に搬送エレベーター(20)の前部を接続し、搬送エレベーター(20)の後部を脱穀装置(3)の扱室に接続し、搬送エレベーター(20)を操縦部(5)の横側部に配置したコンバインにおいて、搬送エレベーター(20)は、左右の側板(21)と底板(22)と天板(23)から四角筒形状に形成した搬送ケース(24)内に搬送コンベア(25)を設けた構成とし、天板(23)の前後方向中間部に、側面視でへ字状に屈折した屈折部(30)を形成し、天板(23)における屈折部(30)よりも前側の部位に、搬送ケース(24)内の塵埃を吸引して排塵する吸引排塵ファン(33)を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、コンバインに係るものである。
従来、下方に走行装置を設けた機体フレームの上方に脱穀装置を設け、該脱穀装置の側方にグレンタンクを設け、該グレンタンクの前方に操縦部を設け、操縦部の前方に、オーガーフレームにオーガーとリールと刈刃とを設けて構成した刈取装置を設け、刈取装置を取付ける搬送エレベーターの搬送ケースの天板に吸引排塵ファンを設けた構成は、公知である(特許文献1)。
一般的に、大豆等の背丈の低い穀稈には多量の泥土が付着しており、この穀稈を刈り取って搬送する際にはこの泥土による粉塵や穀稈から生じる屑などの塵埃が発生する。
上述の吸引排塵ファンは、この塵埃を吸い出して排出する。
特開2006−101883号公報
前記公知例は、単に、搬送ケースの天板に吸引排塵ファンを設けているので、刈取装置に戻る上側の搬送コンベアの搬送チエンおよび搬送体が持ち帰る穀稈を、吸引排塵ファンが吸引して吸引力が低下するという課題がある。
即ち、天板を平担に形成しているので、戻る上側の搬送コンベアの搬送チエンおよび搬送体が持ち帰る穀稈は吸引排塵ファンに接近し、穀稈を吸引排塵ファンが吸引し、吸引力が低下する外に、故障の原因となる課題がある。
本願は、搬送ケース内の塵埃を吸引排塵ファンで吸い出し、作業に支障のない方向へ排出しようとするものであり、吸引排塵ファンの設置構成を工夫し、吸引効率を向上させたものである。
本発明は、上述の如き課題を解決するために、以下の技術的手段を講じる。
即ち、請求項1記載の発明は、走行装置(2)を備えた機体フレーム(1)上に脱穀装置(3)を設け、該脱穀装置(3)の横側方にグレンタンク(4)を設け、該グレンタンク(4)の前方に操縦部(5)を設け、該操縦部(5)の前方にはリール(15)と刈刃(16)とオーガー(11)を有する刈取装置(6)を設け、前記オーガー(11)を軸装するオーガーフレーム(14)に搬送エレベーター(20)の前部を接続し、該搬送エレベーター(20)の後部を脱穀装置(3)の扱室に接続し、該搬送エレベーター(20)を前記操縦部(5)の横側部に配置したコンバインにおいて、前記搬送エレベーター(20)は、左右の側板(21)と底板(22)と天板(23)から四角筒形状に形成した搬送ケース(24)内に搬送コンベア(25)を設けた構成とし、前記天板(23)の前後方向中間部に、側面視でへ字状に屈折した屈折部(30)を形成し、前記天板(23)における屈折部(30)よりも前側の部位に、前記搬送ケース(24)内の塵埃を吸引して排塵する吸引排塵ファン(33)を設けたことを特徴とするコンバインとしたものである。
請求項2記載の発明は、前記オーガーフレーム(14)と搬送エレベーター(20)の前部との接続部分に供給口(34)が形成され、前記吸引排塵ファン(33)によって、前記天板(23)における屈折部(30)よりも前側となる搬送ケース(24)の前部から塵埃を外部に排出する構成とした請求項1記載のコンバインとしたものである。
請求項3記載の発明は、前記吸引排塵ファン(33)を内装した吸引排塵ボックス(35)を、前記搬送ケース(24)の天板(23)に形成された開口部(36)に着脱自在に取り付け、前記吸引排塵ファン(33)の下方の部位に除塵網(40)を設けた請求項2記載のコンバインとしたものである。
請求項4記載の発明は、前記吸引排塵ボックス(35)と吸引排塵ファン(33)と除塵網(40)を取り外すことで、前記開口部(36)から搬送ケース(24)の内部を点検可能な構成とした請求項3記載のコンバインとしたものである。
請求項5記載の発明は、前記吸引排塵ボックス(35)における操縦部(5)側とは反対側の部位に、吸引排塵ファン(33)によって吸引された塵埃を下方外側へ排出する塵埃排出ダクト(45)を設けた請求項4記載のコンバインとしたものである。
請求項6記載の発明は、前記塵埃排出ダクト(45)から排出される塵埃が、エンジン(47)を冷却する冷却ファン(48)からの冷却風の流れる方向に排出される構成とした請求項5記載のコンバインとしたものである。
請求項1記載の発明によれば、搬送エレベータ(20)の搬送ケース(24)の天板(23)における屈折部(30)よりも前側の部位に吸引排塵ファン(33)を設けたので、搬送ケース(24)内の塵埃の排出効率が向上する。
また、搬送エレベータ(20)の搬送ケース(24)内には、この搬送ケース(24)内で発生する塵埃の他に、吸引排塵ファン(33)による搬送ケース(24)内の吸引によって、搬送エレベーター(20)の前部とオーガーフレーム(14)との接続部分に形成された供給口(34)からも塵埃が流入するが、請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加え、吸引排塵ファン(33)によって搬送エレベーター(20)の前部で塵埃を搬送ケース(24)の外部へ排出するので、排出効率が向上する。
請求項3記載の発明によれば、上記請求項2記載の発明の効果を奏するうえで、吸引排塵ファン(33)の下方の部位に除塵網(40)を設けたので、搬送ケース(24)内の穀稈が吸引排塵ファン(33)によって吸引されるのを防止し、吸引排塵ファン(33)の故障の発生を防止することができる。
請求項4記載の発明によれば、上記請求項3記載の発明の効果に加え、吸引排塵ボックス(35)と吸引排塵ファン(33)と除塵網(40)を取り外すことで、搬送ケース(24)の内部を点検することができる。
請求項5記載の発明によれば、上記請求項4記載の発明の効果に加え、塵埃排出ダクト(45)によって、操縦部(5)側とは反対の側において、塵埃を下方外側へ排出するので、操縦部(5)の前方視界が良好になる。
請求項6記載の発明によれば、上記請求項5記載の発明の効果に加え、塵埃排出ダクト(45)と冷却ファン(48)の排風方向が互いに逆向きになって阻害しあうことを回避し、冷却ファン(48)からの冷却風が、塵埃排出ダクト(45)から排出される塵埃を反操縦部(5)側に飛ばすように作用する。
コンバインの側面図。 同側面図。 吸引排塵ボックス付近の側面図。 コンバインの側面図。 吸引排塵ボックスの背面図。 吸引排塵装置の他の実施例の側面図。 吸引排塵装置の他の実施例の背面図。 吸引排塵装置の他の実施例の背面図。 コンバインのエンジン回転伝動機構の一部概略図。 同側面図。 同平面図。
本発明の一実施例を図面により説明すると、1は刈り取った圃場の稲麦・大豆・小豆・そば等の穀稈を投入して脱穀する所謂汎用コンバインの機体フレームであり、機体フレーム1の下方には走行装置2を設け、機体フレーム1の上方には脱穀装置3を設け、脱穀装置3の側方にグレンタンク4を設け、グレンタンク4の前方に操縦部5を設け、操縦部5の前方には刈取装置6を設けている。
刈取装置6は、左右の側壁10(左の側壁10L、右の側壁10R)と、側壁10に軸装したオーガー11の下方に位置する底板12と、左右の側壁10と底板12とを連結するように設けた後壁13により構成したオーガーフレーム14に、リール15と、刈刃16と前記オーガー11を設けて構成し、オーガーフレーム14には搬送エレベーター20の先端を取付け、搬送エレベーター20の基部は脱穀装置3の脱穀室に接続する。前記オーガー11は前記操縦部5のすぐ前方に位置させ、前記搬送エレベーター20は前記操縦部5の側部に位置させる。
また、刈取装置6は、搬送エレベーター20と共に、搬送エレベーター20の基部を回動中心にして上下するように構成している。
搬送エレベーター20は、左右一対の側板21と底板22と、ケース天板(天板)23とにより四角筒形状に形成した搬送ケース24内に、搬送コンベア25を設けて構成する。搬送コンベア25は、詳細は省略するが、搬送ケース24の先端に従動歯車26を軸装し、搬送ケース24の基部に駆動歯車27を軸装し、従動歯車26と駆動歯車27との間に搬送体28(図3,図7参照)を複数設けたチエン29を掛け回して構成している。
前記搬送ケース24のケース天板23は、ケース天板23の前後中間所定位置を上側に膨出させて膨出部(屈折部)30を形成し、膨出部30より基部側を基部側天板31に、膨出部30より先端側を先端側天板32に夫々形成し、先端側天板32には搬送ケース24内の塵埃を吸引する吸引排塵ファン33を設ける。
そのため、搬送ケース24内の塵埃(粉塵)の排出効率を向上させる。
即ち、搬送ケース24内には、搬送ケース24内で発生する塵埃の他に、吸引排塵ファン33により搬送ケース24内が吸引されているので、搬送エレベーター20のオーガーフレーム14との接続部分に形成された供給口34から塵埃が流入するが、本願では、供給口34に近いケース天板23の先端側天板32に吸引排塵ファン33を設けているので、吸引排塵ファン33は搬送エレベーター20の始端部で塵埃を機外(搬送ケース24外)に排出するので、排出効率を向上させる。
また、先端側天板32は、ケース天板23の膨出部30に至るに従い高く傾斜させる。
そのため、先端側天板32は、供給口34から流入して舞い上がる塵埃を吸引排塵ファン33に案内し、塵埃の排出効率を向上させる。
また、大豆等の豆類の刈取作業では、豆類の塵埃の汚染を抑制する。
また、吸引排塵ファン33は供給口34からオーガーフレーム14内の塵埃の吸引作用が期待でき、操縦部5の前方のオーガーフレーム14からの塵埃の立ち上りを抑制し、操縦部5の前方視界を良好にする。
吸引排塵ファン33は吸引排塵ボックス35内に設け、吸引排塵ボックス35は搬送ケース24の開口部36に着脱自在に取付ける。
この場合、吸引排塵ファン33の回転軸37を吸引排塵ボックス35の枠体38に軸装し、吸引排塵ボックス35内に設けたモータ39により駆動回転させる。
また、吸引排塵ファン33の回転軸37は、側面視前記先端側天板32と略直交するように設けている。
また、吸引排塵ファン33の下方の吸引排塵ボックス35には除塵網40を設ける。
したがって、搬送ケース24内の穀稈を吸引排塵ファン33が吸引するのを防止し、吸引排塵ファン33の故障の発生を防止する。
また、吸引排塵ボックス35に、吸引排塵ファン33とモータ39と除塵網40を設けているので、着脱を容易にする。
また、吸引排塵ファン33の回転軸37は、前記後壁13と搬送ケース24の取付部分から左の側壁10Lまでの距離と、該取付部分から右の側壁10Rまでの距離とのうち、何れか距離の大きい側が低くなるように、傾斜させて設ける。
即ち、実施例の前記供給口34はオーガーフレーム14の左側寄りに設けられており、搬送ケース24内の右側の搬送量が多くなる傾向があり、吸引排塵ファン33の回転軸37を、右下がりに傾斜させて、搬送ケース24内の右側の風速を上げて吸引効率を向上させたものである。
そのため、吸引排塵ファン33による吸引排塵効率を向上させられる。
前記吸引排塵ボックス35の枠体38にはガイド体41を設ける。ガイド体41は上部を枠体38に取付け、ガイド体41の下部は搬送ケース24の始端部に戻る上行きの搬送体28の移動軌跡より上方に可及的近接させて設ける。
ガイド体41は、供給口34からの粉塵を吸引排塵ファン33に案内して、吸引排塵ファン33による吸引排塵効率を向上させる。
また、ガイド体41は、戻る上行きの搬送体28およびチエン29上の戻り搬送物を、払い落とし、吸引排塵ファン33が吸引するのを抑制・防止させる作用も期待し、戻り搬送物の吸引を防止して吸引排塵ファン33による吸引排塵効率の低下を回避させ、これにより、戻り搬送物が吸引排塵ボックス35の除塵網40への付着するのも抑制でき、清掃等のメンテナンス作業の負担も軽減する。
この場合、ガイド体41は、幾分後上がり傾斜に形成すると、前記供給口34からの粉塵の案内を良好にでき、好適である。
即ち、搬送ケース24は、刈取装置6の上下により上下回動するので、ガイド体41の傾斜角度は変化するが、戻る上行きの搬送体28およびチエン29上の移動軌跡を基準に、この移動軌跡を水平と仮定したとき、ガイド体41を幾分後上がり傾斜に形成する。
そのため、ガイド体41の存在が戻る上行きの搬送体28およびチエン29上の戻り搬送物の払い落としに良好に作用し、供給口34から粉塵の案内も良好に行える。
また、ガイド体41は、金属板部材により形成できるが、弾性部材により形成すると、搬送体28およびチエン29との緩衝を避けられ、ガイド体41と搬送体28およびチエン29の破損を防止できて、好適である。
吸引排塵ボックス35の反操縦部5側には塵埃排出ダクト45を設け、塵埃排出ダクト45は下外向きに塵埃を排出するように構成している(図7)。
したがって、吸引排塵ボックス35の塵埃排出ダクト45は、反操縦部5側に下外向きに塵埃を排出するので、一層、操縦部5の前方視界を良好にする。
塵埃排出ダクト45は、吸引排塵ボックス35に前後方向の横軸の取付軸46により回動自在に取付ける。
そのため、吸引排塵ボックス35を外さなくても、メンテナンス作業を行え、メンテナンス作業を容易にする。
また、塵埃排出ダクト45は、背面視において、反操縦部5側に下外向きに塵埃を排出し、インタークーラーやラジエーターの内側に設けたエンジン47を冷却する冷却ファン48からの冷却風の流れる方向に、流れるように構成する(図8、図4)。
そのため、吸引排塵ボックス35の塵埃排出ダクト45は、反操縦部5側に下外向きに塵埃を排出し、一層、操縦部5の前方視界を良好にする。
この場合、塵埃排出ダクト45と冷却ファン48とが平面視において、直線状に配置させることはないが、塵埃排出ダクト45と冷却ファン48の排風方向を反操縦部5側に一致させることにより、互いに、逆向きになって阻害することを回避し、塵埃排出ダクト45から排出される塵埃を反操縦部5側に飛ばすのに冷却ファン48からの冷却風がプラスに作用させる。
51は、吸引排塵ファン33の上方に設けた塵埃排出ダクト45に塵埃を案内するボックス天井板(天井板)であり、塵埃排出ダクト45に塵埃を誘導するように、中央部が高く左右側を低く傾斜させている。
吸引排塵ボックス35は、搬送ケース24の開口部36に着脱自在に取付け、吸引排塵ボックス35と共に吸引排塵ファン33を外すと、開口部36から搬送ケース24内を点検可能として、合理的構成にしている。
しかして、図9〜図11は、エンジン47と走行装置へ回転を伝達するミッションケース55の間に、カウンタフレーム56を設け、カウンタフレーム56にテンションプーリー57を設けたテンションアーム58の基部を取付ける。テンションアーム58は、取付軸59によりカウンタフレーム56に取付けるが、所謂ベアリング(図示省略)を内蔵した軸受60を介在させる。
そのため、テンションプーリー57に掛かる荷重が増加しても、軸受60がテンションアーム58を円滑に回動させて、焼き付きを防止し、テンションアーム58の破損を防止できて、メンテナンスフリーにできる。
61はエンジン出力プーリー、62はカウンタプーリー62、63はベルトであり、ベルト63にエンジンカウンタテンションプーリー57Aを当接させる。エンジンカウンタテンションプーリー57Aのテンションアーム58Aの基部は、取付軸59Aおよび軸受60を前記カウンタフレーム56の後側支持部64に設けている。
65はバネであり、バネ65の一端を前記カウンタフレーム56の後側支持部材66に係止している。
そのため、カウンタフレーム56に軸受60を設けているので、エンジンカウンタテンションプーリー57Aの構成を簡素化でき、コストダウンに繋がる。
67は、カウンタプーリー62を取付けたカウンタ軸である。
また、70は脱穀カウンタプーリー、71は脱穀中間出力プーリー、72は脱穀カウンタプーリー70と脱穀中間出力プーリー71との間に掛け回したベルトであり、このベルト72に脱穀カウンタテンションプーリー57Bを当接させる。脱穀カウンタテンションプーリー57Bのテンションアーム58Bはカウンタフレーム56の後側支持部66に取付軸59Bおよび軸受60を介して取り付けている。73はバネであり、バネ73の一端を前記カウンタフレーム56の前側支持部材75に係止している。
また、80はHSTカウンタプーリー、81はHST入力プーリー、82はHSTカウンタプーリー80とHST入力プーリー81との間に掛け回したベルトであり、ベルト82にHSTカウンタテンションプーリー57Cを当接させる。HSTカウンタテンションプーリー57Cのテンションアーム58Cはミッションケース55の取付部材85に取付軸59Cおよび軸受60を介して取り付けている。86はバネであり、バネ86の一端を前記カウンタフレーム56の上側横杆87に係止している。
そのため、ミッションケース55の取付部材85にHSTカウンタテンションプーリー57Cのテンションアーム58Cの取付軸59Cの軸受60を設けているので、HSTカウンタテンションプーリー57Cの構成を簡素化でき、コストダウンに繋がる。
前記エンジンカウンタテンションプーリー57AおよびHSTカウンタテンションプーリー57Cの場合、夫々の取付軸59A,59Cおよび軸受60は、ベルト63とベルト82の上方に位置させる。
そのため、エンジンカウンタテンションプーリー57AおよびHSTカウンタテンションプーリー57Cの取付を容易にし、また、メンテナンスを容易にする。
また、前記脱穀カウンタテンションプーリー57Bの場合、取付軸59Bおよび軸受60を、後側支持部材66の後方に位置させているので、脱穀カウンタテンションプーリー57Bの取付を容易にし、また、メンテナンスを容易にする。
また、各テンションアーム58とバネ65とバネ77とバネ86をカウンタフレーム56に設けて集約しているので、取付が容易である。
また、エンジンカウンタテンションプーリー57Aのテンションアーム58Aと脱穀カウンタテンションプーリー57Bのテンションアーム58Bをカウンタフレーム56に取り付けているので、各エンジンカウンタテンションプーリー57Aと脱穀カウンタテンションプーリー57Bの構成を簡素化でき、コストダウンに繋がる。
(実施例の作用)
しかして、エンジンを始動し、走行装置2により機体を走行させると、リール15が回転し、未刈稈を掻き込み、掻込んだ穀稈を刈刃16で刈取り、刈取った穀稈を回転するオーガー11により集めて搬送エレベーター20内へ供給し、搬送エレベーター20により脱穀装置3へ供給して脱穀する。
搬送エレベーター20は、搬送ケース24内を搬送コンベア25の搬送体28が脱穀装置3に向けて移動し、刈取った穀稈を脱穀装置3へ供給搬送する。
搬送エレベーター20の搬送ケース24は、左右一対の側板21と、底板22と、ケース天板23とにより四角筒形状に形成し、搬送ケース24のケース天板23は、ケース天板23の前後中間位置に膨出部30を形成し、膨出部30より基部側を基部側天板31に、膨出部30より先端側を先端側天板32に夫々形成し、先端側天板32には搬送ケース24内を吸引する吸引排塵ファン33を設けているので、搬送ケース24内の塵埃(塵埃)の排出効率を向上させる。
吸引排塵ファン33により搬送ケース24内が吸引されることで、搬送ケース24内で発生する塵埃の他に、搬送ケース24内には搬送エレベーター20のオーガーフレーム14との接続部分に形成された供給口34から塵埃が流入するが、本願では、供給口34に近いケース天板23の先端側天板32に吸引排塵ファン33を設けているので、吸引排塵ファン33は搬送エレベーター20の始端部で塵埃を機外(搬送ケース24外)に排出し、排出効率を向上させる。
搬送ケース24の膨出部30の先端側天板32は、ケース天板23の膨出部30に至るに従い高く傾斜させているので、先端側天板32は、供給口34から流入して舞い上がる塵埃を吸引排塵ファン33に案内し、塵埃の排出効率を向上させる。
また、搬送ケース24のケース天板23には、ケース天板23の前後中間位置の膨出部30の前後に基部側天板31と先端側天板32を夫々形成しているので、単に、平板なケース天板23に比し搬送ケース24の容積を大きくし、搬送ケース24内の塵埃による穀粒の汚染を抑制し、特に、大豆等の豆類の刈取作業では、豆類の塵埃の汚染を抑制する。
また、吸引排塵ファン33は供給口34から刈取装置6のオーガーフレーム14内の塵埃の吸引作用が期待でき、操縦部5の前方のオーガーフレーム14からの塵埃の立ち上りを抑制し、操縦部5の前方視界を良好にする。
吸引排塵ファン33は吸引排塵ボックス35内に設け、吸引排塵ボックス35は搬送ケース24の開口部36に着脱自在に取付けているので、吸引排塵ファン33の取付けが容易になる。
この場合、吸引排塵ファン33の回転軸37を吸引排塵ボックス35の枠体38に軸装し、吸引排塵ボックス35内に設けたモータ39により駆動回転するように構成し、吸引排塵ファン33の下方の吸引排塵ボックス35には除塵網40を設けているので、吸引排塵ボックス35ごと、吸引排塵ファン33とモータ39と除塵網40を着脱でき、吸引排塵ファン33の着脱を容易にする。
また、吸引排塵ファン33の下方の吸引排塵ボックス35には除塵網40を設けているので、搬送ケース24内の穀稈等の搬送物が吸引排塵ファン33の吸引作用により吸引排塵ボックス35内に入るのを防止でき、吸引排塵ファン33の故障の発生を防止する。
この点で、搬送ケース24のケース天板23の膨出部30の前後に基部側天板31と先端側天板32を夫々形成しているので、単に、平板なケース天板23に比し吸引排塵ファン33による搬送物の吸引を一層防止でき、好適である。
吸引排塵ファン33は、側面視搬送ケース24の先端側天板32に対して略垂直に軸装され、縦方向に塵埃を搬送ケース24から吸引し、吸引された塵埃は、吸引排塵ボックス35の天板に案内されて搬送ケース24の左側に誘導され、塵埃排出ダクト45により搬送ケース24の左外側下方に向けて排出される。
即ち、吸引排塵ボックス35の反操縦部5側には塵埃排出ダクト45を設け、塵埃排出ダクト45は下外向きに塵埃を排出するように構成しているので、吸引排塵ボックス35の塵埃排出ダクト45は、反操縦部5側に下外向きに塵埃を排出し、操縦部5の前方視界を良好にする。
また、吸引排塵ボックス35は、搬送ケース24の開口部36に着脱自在に取付けているので、吸引排塵ボックス35毎吸引排塵ファン33を外すと、開口部36から搬送ケース24内を点検できる。
また、吸引排塵ファン33の回転軸37は、側面視前記先端側天板32と略直交するように設けているので、吸引排塵ファン33と搬送コンベア25との間隔を大きくし、その分、搬送ケース24内の容積を大きくでき、搬送ケース24内の塵埃による穀粒の汚染を抑制し、特に、大豆等の豆類の刈取作業では、豆類の塵埃の汚染を抑制する。
また、吸引排塵ファン33の回転軸37は、供給口34はオーガーフレーム14の左側寄りに設けられており、搬送ケース24内の右側の搬送量が多くなる傾向があるが、本願では、吸引排塵ファン33の回転軸37を右下がりに傾斜させているので、搬送ケース24内の右側の風速を上げて吸引効率を向上させ、吸引排塵ファン33による吸引排塵効率を向上させられる。
前記吸引排塵ボックス35の枠体38にはガイド体ガイド体41を設けているので、ガイド体41は、供給口34からの粉塵を吸引排塵ファン33に案内して、吸引排塵ファン33による吸引排塵効率を向上させ、また、ガイド体41は、戻る上行きの搬送体28およびチエン29上の戻り搬送物を、払い落とし、吸引排塵ファン33が吸引するのを抑制・防止させる。
その結果、戻り搬送物の吸引を防止して吸引排塵ファン33による吸引排塵効率の低下を回避させ、これにより、戻り搬送物が吸引排塵ボックス35の除塵網40への付着するのも抑制でき、清掃等のメンテナンス作業の負担も軽減する。
ガイド体41は上部を枠体38に取付け、ガイド体41の下部は搬送ケース24の始端部に戻る上行きの搬送体28の移動軌跡より上方に可及的近接させて設けているので、ガイド体41は、供給口34からの粉塵を吸引排塵ファン33に案内して、吸引排塵ファン33による吸引排塵効率を向上させる。
ガイド体41は、幾分後上がり傾斜に形成しているので、供給口34からの粉塵の案内を良好にする。
即ち、搬送ケース24は、刈取装置6の上下により上下回動して、ガイド体41の傾斜角度は変化するが、戻る上行きの搬送体28およびチエン29上の移動軌跡を基準に、この移動軌跡を水平と仮定したとき、ガイド体41を幾分後上がり傾斜に形成しているので、ガイド体41の存在が、搬送コンベア25の戻る上行きの搬送体28およびチエン29上の戻り搬送物の払い落としに良好に作用し、供給口34から粉塵の案内も良好に行える。
また、ガイド体41は金属板部材により形成すると、耐久性を向上させ、粉塵の案内および戻り搬送物の払い落としを良好に行える。
また、ガイド体41は弾性部材により形成すると、搬送体28およびチエン29との緩衝を避けられ、ガイド体41と搬送体28およびチエン29の破損を防止できて、好適である。
吸引排塵ボックス35の反操縦部5側に設けた塵埃排出ダクト45は、吸引排塵ボックス35に前後方向の横軸の取付軸取付軸46により回動自在に取付けているので、吸引排塵ボックス35を搬送ケース24から取り外さなくても、メンテナンス作業を行え、メンテナンス作業を容易にする。
また、塵埃排出ダクト45は、背面視において、反操縦部5側に下外向きに塵埃を排出し、エンジン47(図8,図4)の冷却ファン48からの冷却風の流れる方向に、流れるように構成しているので、吸引排塵ボックス35の塵埃排出ダクト45は、反操縦部5側に下外向きに塵埃を排出し、一層、操縦部5の前方視界を良好にする。
なお、前記した各実施例は、理解を容易にするために、個別または混在させて図示および説明しているが、これらの実施例は夫々種々組合せ可能であり、これらの表現によって、構成・作用等が限定されるものではなく、また、相乗効果を奏する場合も勿論存在する。
1 機体フレーム
2 走行装置
3 脱穀装置
4 グレンタンク
5 操縦部
6 刈取装置
11 オーガー
14 オーガーフレーム
15 リール
16 刈刃
20 搬送エレベーター
21 側板
22 底板
23 天板
24 搬送ケース
25 搬送コンベア
30 膨出部(屈折部)
33 吸引排塵ファン
34 供給口
35 吸引排塵ボックス
36 開口部
40 除塵網
45 塵埃排出ダクト
47 エンジン
48 冷却ファン

Claims (6)

  1. 走行装置(2)を備えた機体フレーム(1)上に脱穀装置(3)を設け、該脱穀装置(3)の横側方にグレンタンク(4)を設け、該グレンタンク(4)の前方に操縦部(5)を設け、該操縦部(5)の前方にはリール(15)と刈刃(16)とオーガー(11)を有する刈取装置(6)を設け、前記オーガー(11)を軸装するオーガーフレーム(14)に搬送エレベーター(20)の前部を接続し、該搬送エレベーター(20)の後部を脱穀装置(3)の扱室に接続し、該搬送エレベーター(20)を前記操縦部(5)の横側部に配置したコンバインにおいて、前記搬送エレベーター(20)は、左右の側板(21)と底板(22)と天板(23)から四角筒形状に形成した搬送ケース(24)内に搬送コンベア(25)を設けた構成とし、前記天板(23)の前後方向中間部に、側面視でへ字状に屈折した屈折部(30)を形成し、前記天板(23)における屈折部(30)よりも前側の部位に、前記搬送ケース(24)内の塵埃を吸引して排塵する吸引排塵ファン(33)を設けたことを特徴とするコンバイン。
  2. 前記オーガーフレーム(14)と搬送エレベーター(20)の前部との接続部分に供給口(34)が形成され、前記吸引排塵ファン(33)によって、前記天板(23)における屈折部(30)よりも前側となる搬送ケース(24)の前部から塵埃を外部に排出する構成とした請求項1記載のコンバイン。
  3. 前記吸引排塵ファン(33)を内装した吸引排塵ボックス(35)を、前記搬送ケース(24)の天板(23)に形成された開口部(36)に着脱自在に取り付け、前記吸引排塵ファン(33)の下方の部位に除塵網(40)を設けた請求項2記載のコンバイン。
  4. 前記吸引排塵ボックス(35)と吸引排塵ファン(33)と除塵網(40)を取り外すことで、前記開口部(36)から搬送ケース(24)の内部を点検可能な構成とした請求項3記載のコンバイン。
  5. 前記吸引排塵ボックス(35)における操縦部(5)側とは反対側の部位に、吸引排塵ファン(33)によって吸引された塵埃を下方外側へ排出する塵埃排出ダクト(45)を設けた請求項4記載のコンバイン。
  6. 前記塵埃排出ダクト(45)から排出される塵埃が、エンジン(47)を冷却する冷却ファン(48)からの冷却風の流れる方向に排出される構成とした請求項5記載のコンバイン。
JP2014089184A 2014-04-23 2014-04-23 コンバイン Pending JP2014132911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089184A JP2014132911A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089184A JP2014132911A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 コンバイン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167985A Division JP5569684B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 コンバイン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090511A Division JP6011675B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 コンバイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014132911A true JP2014132911A (ja) 2014-07-24

Family

ID=51411716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089184A Pending JP2014132911A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014132911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210425A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 株式会社クボタ 収穫機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178428A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Kubota Corp 普通形コンバイン
JP2000157037A (ja) * 2000-01-01 2000-06-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの脱穀駆動構造
JP2002119123A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Iseki & Co Ltd コンバイン
US20040144072A1 (en) * 2001-04-30 2004-07-29 Gryspeerdt Jose G T Elevator slats for an agricultural harvesting machine
JP2006262872A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kubota Corp コンバイン
JP2008072919A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009034016A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kubota Corp コンバイン
JP2009039024A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kubota Corp コンバインの排塵装置
JP2009039026A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kubota Corp コンバイン

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178428A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Kubota Corp 普通形コンバイン
JP2000157037A (ja) * 2000-01-01 2000-06-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの脱穀駆動構造
JP2002119123A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Iseki & Co Ltd コンバイン
US20040144072A1 (en) * 2001-04-30 2004-07-29 Gryspeerdt Jose G T Elevator slats for an agricultural harvesting machine
JP2006262872A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kubota Corp コンバイン
JP2008072919A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009034016A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kubota Corp コンバイン
JP2009039024A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kubota Corp コンバインの排塵装置
JP2009039026A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kubota Corp コンバイン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210425A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 株式会社クボタ 収穫機
JP2021168627A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 株式会社クボタ 収穫機
JP7381392B2 (ja) 2020-04-16 2023-11-15 株式会社クボタ 収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111280B2 (ja) コンバイン
JP6011675B2 (ja) コンバイン
JP2014124182A (ja) コンバイン
JP2014132911A (ja) コンバイン
US2617425A (en) Auxiliary grain separator for combines
JP2011004760A (ja) コンバイン
JP5569684B2 (ja) コンバイン
JP5556143B2 (ja) コンバイン
JP4773285B2 (ja) 刈取収穫機における注油装置
JP2008072906A (ja) コンバイン
JP2016140302A (ja) コンバイン
JP2017209074A (ja) コンバイン
JP2000102315A (ja) コンバインの吸塵装置
JP3858620B2 (ja) 穀粒搬送装置
JP2017012002A (ja) コンバイン
JP2010172254A (ja) コンバイン
JP2017029061A (ja) コンバイン
JP2013094104A (ja) コンバイン
JP2021083375A (ja) 汎用コンバイン
JPH11253036A (ja) コンバインの刈取装置
JP6020636B2 (ja) コンバイン
JP6245764B2 (ja) コンバイン
JP2022070660A (ja) コンバイン
JP3353981B2 (ja) コンバインの唐箕構造
JP2020162517A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027