JP2014131553A - 生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラム - Google Patents

生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014131553A
JP2014131553A JP2013000707A JP2013000707A JP2014131553A JP 2014131553 A JP2014131553 A JP 2014131553A JP 2013000707 A JP2013000707 A JP 2013000707A JP 2013000707 A JP2013000707 A JP 2013000707A JP 2014131553 A JP2014131553 A JP 2014131553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
heart rate
image
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013000707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130669B2 (ja
Inventor
Katsuya Mugishima
勝也 麦島
Akira Takakura
昭 高倉
Keisuke Tsubata
佳介 津端
Kazuhiro Koyama
和宏 小山
Takanori Hasegawa
貴則 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013000707A priority Critical patent/JP6130669B2/ja
Priority to US14/134,532 priority patent/US20140191944A1/en
Priority to EP14150278.1A priority patent/EP2752155A1/en
Publication of JP2014131553A publication Critical patent/JP2014131553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130669B2 publication Critical patent/JP6130669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】取得した生体情報に基づく情報を利用者にとって認識しやすくすることができる生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】生体信号を検出することで得られた生体情報を取得する取得部と、取得部が取得した生体情報の値の大きさに基づいて、生体情報に関連づけられた画像の表示位置を表示部上で移動させる制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラムに関する。
利用者の運動中の生体情報を取得する生体情報検出装置がある。生体情報検出装置は、例えば利用者の腕に装着して使用される。生体情報検出装置は、取得した生体情報を表示部に表示する。利用者は、表示部に表示される情報を見て、自分の運動状態を確認する。
例えば、生体情報検出装置は、運動中に運動内容のハードさを示す負荷データと運動消費量を示す運動消化量データを測定し、測定したデータに基づいて、運動状態を表示部に表示する。生体情報検出装置は、脈拍を検出する心拍センサ、検出された脈拍を所定時間間隔毎に取得して管理装置に出力する装着装置、装着装置から出力されたデータを表示部に表示する管理装置とで構成される。装着装置は、利用者の腕に装着される
管理装置は、取得したデータを検出された時刻毎に、放射線状に配置する。また、管理装置は、取得したデータを時刻毎に異なる位置に円形で表示する。そして、管理装置は、表示部に表示される円形の大きさが運動量消費量を示すように決定し、円形の色が直前の1分間で把握された運動内容のハードさを示すように決定して表示することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4840147号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、利用者は、データを表す円形の大きさの違いや色の違いから運動量を自分で認識する必要がある。このため、特許文献1に記載の技術では、利用者が運動をしながら管理装置の表示を見た場合、表示部に表示される情報から、自分の運動状態を直感的に速やかに把握することが困難であるという問題点があった。
本発明は、上記の事情に鑑み成されたものであって、取得した生体情報に基づく情報を利用者にとって認識しやすくすることができる生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る生体情報検出装置は、生体信号を検出することで得られた生体情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記生体情報の値の大きさに基づいて、前記生体情報に関連づけられた画像の表示位置を表示部上で移動させる制御部と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の一態様に係る生体情報検出装置において、前記制御部は、前記表示部に対して上下方向、左右方向、及び斜め方向のうち少なくとも1つの方向に前記生体情報に関連づけられた画像を前記表示部上で移動させるようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る生体情報検出装置において、前記制御部は、前記生体情報に基づく画像を移動させて前記表示部に表示されるとき、該生体情報に関連づけられた画像の一部を表示させるようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る生体情報検出装置において、前記生体情報に関連づけられた画像は、上下方向に非対象の形状であるようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る生体情報検出装置において、前記制御部は、前記生体情報に関連づけられた画像を前記表示部上で移動させた位置に応じた音を報知部から出力するようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る生体情報検出装置において、前記生体情報は、心拍を表す情報であり、前記制御部は、前記心拍の大きさに応じて、該心拍に対応づけられた画像の表示位置を前記表示部上で移動させるようにしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る生体情報検出プログラムは、生体情報検出装置のコンピュータに、生体信号を検出することで得られた生体情報を取得する取得部が取得した前記生体情報の値の大きさに基づいて、前記生体情報に関連づけられた画像の表示位置を表示部上で移動させるステップを実行させることを特徴としている。
本発明によれば、取得した生体情報に基づく情報を利用者にとって認識しやすくすることができる。
本実施形態に係る心拍計測システムの構成を示すブロック図である。 心拍計測装置の外観の一例を示す図である。 出力装置の外観の一例を示す図である。 本実施形態に係る装着検出回路、心拍検出回路の構成例を説明する概略回路図である。 本実施形態に係るマークを説明する図である。 本実施形態に係る心拍計測装置の動作例を説明するフローチャートである。 本実施形態に係る心拍数に応じた表示部に表示される画像の例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。また、以下の例では、生体情報検出装置の一例として、心拍計測システムを例に説明する。
図1は、本実施形態に係る心拍計測システム1の構成を示すブロック図である。心拍計測システム1は、心拍計測装置100、及び出力装置200を備えている。図2は、心拍計測装置100の外観の一例を示す図である。図2に示すように、心拍計測装置100は、利用者の胸部の全周に亘って装着されるように略環状に形成されている。心拍計測装置100は、利用者の胸部にベルトによって装着され、一対の電極を身体の胸部(生体表面)に接触させることにより、心臓の鼓動に伴って発生する心電信号を検出し、検出した心電信号に基づいて心拍数を算出する。図3は、出力装置200の外観の一例を示す図である。図3に示すように、出力装置200は、例えば腕時計型のものであって、利用者の手首(腕)にベルトによって装着される。出力装置200は、利用者の手首の全周に亘って装着されるように略環状に形成されている。
図1に示すように、心拍計測装置100は、電源部110、計測部120、送信回路130、及びアンテナ140を含んで構成されている。
電源部110は、心拍計測装置100が備える各部に電力を供給する。
計測部120は、電極121、電極122、装着検出回路123、心拍検出回路124、及び制御部125を含んで構成されている。計測部120は、一定時間毎に利用者の心拍数を計測し、計測した心拍数を送信回路130へ出力する。
電極121と電極122とは、一対の電極であり、心臓の鼓動に伴って発生する心電信号を検出する。
利用者が心拍計測装置100を胸部に装着すると、電極121と電極122との間に皮膚抵抗RHが形成され、この皮膚抵抗RHに応じた電流が両電極間に流れる。
装着検出回路123は、両電極間に流れる電流に基づく電圧により、利用者が心拍計測装置100を装着したか否かを検出し、検出した結果を示す装着検出信号を制御部125に出力する。
心拍検出回路124は、電極121と電極122とが検出した心電信号を増幅し、増幅した心電信号を制御部125に出力する。
制御部125は、装着検出回路123から入力された装着検出信号に基づいて、心拍計測装置100が利用者の胸部に装着されていることを検出する。制御部125は、心拍検出回路124から出力される心電信号のパルス間隔に応じて心拍数を算出する。なお、心電信号のパルス間隔とは、例えば心電信号のピーク間の間隔である。
また、制御部125は、心拍計測装置100が利用者の胸部に装着されていると判定されたとき、算出した心拍数を示す情報を計測結果として送信回路130へ出力する。送信回路130は、その計測結果を、アンテナ140を介して出力装置200に送信する。
出力装置200は、電源部210、アンテナ(取得部)220、受信回路(取得部)230、制御部240、表示部250、入力部260、報知部270、照明部280、及び装着部290を含んで構成されている。
電源部210は、出力装置200が備える各部(除く装着部290)に電力を供給する。
受信回路230は、心拍計測装置100から送信される心拍数を示す情報を、アンテナ220を介して受信し、受信した心拍数を示す情報を制御部240に出力する。
制御部240は、出力装置200が備える各部を制御する。また、制御部240は、心拍計測装置100から受信した情報に基づいて、心拍数を表示部250に表示する。制御部240は、後述するように、表示部250に表示された心拍数に対応づけられた画像を移動させて表示部250上で移動させる。
表示部250は、情報を表示するディスプレイである。表示部250は、一例として液晶表示装置(LCD)によって構成される。表示部250には、心拍数の表示以外に、例えば時刻が表示される。
入力部260は、利用者からの操作入力を検出し、検出した結果に基づく情報を制御部240に出力する。
報知部270は、音を出力する装置であり、例えばスピーカである。例えば、報知部270は、利用者からの操作入力を検出する毎に音を出力するようにしてもよい。
照明部280は、暗い場所等においても表示部250を利用者が視認できるように、入力部260が検出した結果に応じて、表示部250に光を照射する。
装着部290は、出力装置200を利用者の腕に装着するものであり、例えばベルトである。
図4は、本実施形態に係る表示部250に表示される画像300を説明する図である。
図4に示すように、表示部250に表示される画像300は、心拍数を示す画像311、心拍数に対応つけられた画像(以下、マークという)312、及び心拍数の状態を示す文字画像313を含んでいる。
心拍数を示す画像311は、1分間の拍動の数を示す値の画像である。
マーク312は、後述するように、心拍数に応じて、上下方向に表示位置が移動して表示部250に表示される。マーク312は、マーク312の中心を通る水平な線に対して上下が非対称の形状の画像であり、例えばハートの形状である。また、マーク312は、マーク312の中心を通る垂直な線に対して左右が非線対称であっても線対象であってもよい。マーク312の形状は、ハートの形状以外であってもよい。
心拍数の状態を示す文字画像313は、心拍数が予め定められている心拍数の下限値と上限値との範囲内であるか、下限値未満であるか、上限値より高いか等を文字情報により示す画像である。例えば、画像「IN」は、心拍数が予め定められている下限値と上限値との範囲内である場合の画像である。画像「LO」は、心拍数が予め定められている下限値未満である場合の画像である。画像「HI」は、心拍数が予め定められている上限値より高い場合の画像である。
予め定められている上限値と下限値は、例えば、利用者が出力装置200を操作して、入力するようにしてもよい。また、予め定められている上限値と下限値は、利用者の心拍情報や、生体情報などに基づいて制御部240が算出して決定するようにしてもよい。
なお、図4では、表示部250に表示される画像の一例として心拍数に関係する表示のみの例を示したが、出力装置200が時計機能を有する場合は、時刻等も表示するようにしてもよい。
図5は、本実施形態に係るマーク312を説明する図である。図5(a)は、マーク312の上下方向における中心位置を説明する図であり、図5(b)〜図5(d)は、上下方向の異なる位置にマーク312が表示されている一例の図である。図5(b)〜図5(d)において、上下位置p1は、画像300の下辺の位置であり、上下位置p2は、画像300の水平方向の中心であり、上下位置p3は、画像300の上辺の位置である。
図5(a)に示すように、マーク312の上下方向の画素数が6画素の場合、マーク312の上下方向の中心(以下、上下方向の中心位置という)Cは、3画素目と4画素目の間である位置である。
図5(b)に示した例は、マーク312の上下方向の中心位置Cが、画像300の上下位置p2である場合の画像である。上下位置p2は、画像300の上辺の上下位置p3と下辺の上下位置p1との中間の位置である。図5(b)に示した上下位置p2にマーク312の中心が重なるように表示されるのは、心拍数が予め定められている心拍数の下限値と上限値との範囲内である場合である。
図5(c)に示した例は、マーク312の上下方向の中心位置Cが、画像300の上下方向の位置p1である場合の画像である。図5(c)に示した上下位置p1にマーク312の中心が重なるように表示されるのは、心拍数が予め定められている心拍数の下限値未満である場合である。図5(c)では、マーク312が、図5(b)の状態から、上下方向の中心位置が上下位置p2から上下位置p1になるように、矢印g1分だけ向かって下向きに移動して表示される。
図5(d)に示した例は、マーク312の上下方向の中心位置Cが、画像300の上下位置p3である場合の画像である。図5(d)に示した上下位置p3にマーク312の中心が重なるように表示されるのは、心拍数が予め定められている心拍数の上限値より高い場合である。図5(d)では、マーク312が、図5(b)の状態から、水平方向の中心位置が上下位置p2から上下位置p3になるように、矢印g2分だけ向かっての上向きに移動して表示される。
次に、出力装置200の制御部240が行う心拍数に基づくマーク312の表示処理の例を説明する。
図6は、本実施形態に係る心拍計測システム1の処理手順のフローチャートである。
(ステップS1)心拍計測装置100の制御部125は、心拍検出回路124から出力される心電信号のパルス間隔に応じて心拍数を算出し、算出した心拍数を示す情報を出力装置200に送信する。
(ステップS2)制御部240は、心拍計測装置100から受信した心拍数を示す情報が、予め定められている心拍数の下限値HR2未満であるか、予め定められている下限値HR2と上限値HR3との間の範囲であるか、予め定められている上限値HR3より高いかを判別する。制御部240は、心拍数を示す情報が、予め定められている心拍数の下限値HR2未満であると判別した場合(ステップS2;HR2未満)、ステップS3に進む。制御部240は、心拍数を示す情報が、予め定められている心拍数の下限値HR2と上限値HR3との間の範囲であると判別した場合(ステップS2;HR2〜HR3)、ステップS4に進む。制御部240は、心拍数を示す情報が、予め定められている心拍数の上限値HR3より高いと判別した場合(ステップS2;HR3より高い)、ステップS5に進む。
(ステップS3)心拍数を示す情報が、予め定められている心拍数の下限値HR2未満であると判別した場合、制御部240は、マーク312の中心位置が画像300の上下位置p2から上下位置p1に来るように、マーク312を向かって下方向に移動させる。
(ステップS4)予め定められている心拍数の下限値HR2と上限値HR3との間の範囲であると判別した場合、制御部240は、マーク312の中心位置が画像300の上下位置p2に来るため、マーク312は移動させない。
(ステップS5)予め定められている心拍数の上限値HR3より高いと判別した場合、制御部240は、マーク312の中心位置が画像300の上下位置p2から上下位置p3に来るように、マーク312を向かって上方向に移動させる。
以後、心拍計測システム1は、ステップS1〜S5の処理を繰り返す。
図7は、本実施形態に係る心拍数に応じた表示部250に表示される画像の例である。図7において、画像311a〜311eは心拍数を示す画像であり、画像312a〜312eはマークであり、画像313b〜313dは、心拍数の状態を示す文字画像である。また、心拍数HR1は、予め定められている心拍数の下限値HR2よりもさらに低い心拍数であり、心拍数HR4は、予め定められている心拍数の上限値HR3よりもさらに高い心拍数である。また、マーク312a〜312eを総称してマーク312という。また、画像300a〜300eを総称して画像300という。
心拍数がHR1未満の場合、マーク312aは、上下方向の中心位置Cが画像300aの下辺の上下位置になるように、向かって下方向に移動して表示される。この場合、心拍数が予め定められている下限値HR2未満であり、さらに予め定められているHR1未満でもあるため、制御部125は、画像300の左端に心拍数の状態を示す文字画像を表示しない。
心拍数がHR1と下限値HR2との間の場合、マーク312bは、上下方向の中心位置Cが画像300bの下辺の上下位置になるように、向かって下方向に移動して表示される。また、画像300bの左端に、心拍数の状態を示す文字画像「LO」が表示される。
心拍数がHR2と上限値HR3との間の場合、マーク312cは、上下方向の中心位置Cが画像300cの中心の上下位置であるため、移動しないで表示される。また、画像300cの左端に、心拍数の状態を示す文字画像「IN」が表示される。
心拍数が上限値HR3とHR4との間の場合、マーク312dは、上下方向の中心位置Cが画像300dの上辺の上下位置になるように、向かって上方向に移動して表示される。また、画像300dの左端に、心拍数の状態を示す文字画像「HI」が表示される。
心拍数がHR4より高い場合、マーク312eは、上下方向の中心位置Cが画像300eの上辺の上下位置になるように、向かって上方向に移動して表示される。この場合、心拍数が予め定められている値HR4より高いため、制御部125は、画像300の左端に心拍数の状態を示す文字画像を表示しない。ここで、値HR4は、上限値HR3より大きい。
図7に示したように、心拍数が上限値HR3より高い場合、マーク312は、画像の上半分が欠けて画像300の上辺に張り付いているように利用者に見えるように、制御部240が上方向に移動させて表示部250に表示される。このように心拍数が低い状態から高い状態に変化した場合、マーク312は、マーク312の中心位置が画像の下から上に向かって移動して見えるように、制御部240がマーク312を上方向に移動させて表示部250に表示させる。
以上のように、本実施形態に係る生体情報検出装置(心拍計測システム1)は、体信号を検出することで得られた生体情報を取得する取得部(アンテナ220、受信回路230)と、取得部が取得した生体情報の値の大きさに基づいて、生体情報に関連づけられた画像の表示位置を表示部上で移動させる制御部240と、を備える。
この構成により、本実施形態に係る生体情報検出装置は、表示部に、利用者の生体情報に基づく画像が移動されて表示される。この結果、本実施形態に係る生体情報検出装置は、取得した生体情報に基づく情報を利用者にとって認識しやすくすることができる。これにより、本実施形態に係る生体情報検出装置は、利用者が運動をしながら管理装置の表示を見た場合、利用者は、表示部に表示される情報から、自分の運動状態を直感的に速やかに把握することが容易になる効果がある。
また、上記のように移動させて表示させることにより、小さい(狭い)表示領域であっても、動かして表示させることで、その時の状態を、ユーザーに直感的に把握させることができる効果もある。
なお、図5、図7では、マーク312の中心位置を画像300の位置p1、p2、及びp3のいずれかに移動させて表示する例を説明したが、これに限られない。例えば、制御部125は、マーク312の中心位置を、下辺と上辺との間を、例えば1画素ずつ、または2画素ずつ等の間隔で移動させて表示させるようにしてもよい。また、制御部240は、マーク312を、画像300の左右方向に移動させて表示してもよい。マーク312を左右に移動させて表示させる場合、制御部240は、マーク312を上下にも移動させて表示させるようにしてもよい。制御部240は、例えば、心拍数が予め定められている下限値未満の場合、マーク312を画像300のマーク312の表示エリア内の左側かつ下側に移動させて表示し、心拍数が予め定められている上限値より高い場合、マーク312を画像300のマーク312の表示エリア内の右側かつ上側に移動させて表示するようにしてもよい。この場合、制御部240は、画像300の表示エリア内で、右上から左下、または左下から右上に斜め方向に移動するようにマーク312を表示されるようにしてもよい。なお、斜めに移動させる場合の移動方向は、左上から右下、右下から左上の斜め方向であってもよい。
また、制御部240は、マーク312の位置に応じて、報知部270から音を報知するようにしてもよい。制御部240は、例えば、画像300d(図7)の場合、高い周波数の第1の音を報知部270から報知し、画像300b(図7)の場合、第1の音より低い周波数の第2の音を報知部270から報知するようにしてもよい。
また、本実施形態では、心拍計測装置100と出力装置200が分離している例を説明したが、心拍計測装置100が出力装置200を有していてもよい。
なお、本実施形態では、図4、図7に示したように、心拍数を示す画像311、マーク312、及び心拍数の状態を示す文字画像313を、表示部250の左右に一列に配置して表示する例を説明したが、これに限られない。心拍数を示す画像311、マーク312、及び心拍数の状態を示す文字画像313は、縦に配置して表示するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、生体情報検出装置の例として心拍数を検出して表示する例を説明したが、検出する生体信号は、例えば脳波、血圧等の他の生体信号であってもよい。
なお、心拍数の算出は、心拍計測装置100側で行ってもよく、出力装置200側で行ってもよい。
なお、上述した出力装置200は、利用者の腕に装着する腕時計であってもよい。また、出力装置200は、表示部を有する携帯電話機等の携帯端末であってもよい。この場合、携帯端末が表示部と制御部を有し、制御部は、心拍計測装置100からの心拍数を示す情報を受信し、受信した心拍数を示す情報に基づいて、マーク312を移動させて表示部に表示するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、出力装置200の制御部240が、心拍計測装置100から受信した心拍数を示す情報に基づいて、表示部250にマーク312を順次、表示する例を説明したが、これに限られない。例えば、制御部240内に記憶部を備え、制御部240は、利用者がランニング等を行ったときの心拍数を示す情報を記憶部に記憶させておくようにしてもよい。そして、制御部240は、記憶部に記憶させた心拍数を示す情報を順次、読み出して、利用者の運動後に表示部250にマーク312、心拍数311等の情報を表示するようにしてもよい。
なお、本発明における制御部240の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより表示部250にマーク等を表示させる制御を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…心拍計測システム、100…心拍計測装置、200…出力装置、110…電源部、120…計測部、121…電極、122…電極、123…装着検出回路、124…心拍検出回路、125…制御部、130…送信回路、140…アンテナ、210…電源部、220…アンテナ、230…受信回路、240…制御部、250…表示部250…入力部、270…報知部、280…照明部、290…装着部、300…画像、312…マーク

Claims (7)

  1. 生体信号を検出することで得られた生体情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記生体情報の値の大きさに基づいて、前記生体情報に関連づけられた画像の表示位置を表示部上で移動させる制御部と、
    を備えることを特徴とする生体情報検出装置。
  2. 前記制御部は、
    前記表示部に対して上下方向、左右方向、及び斜め方向のうち少なくとも1つの方向に前記生体情報に関連づけられた画像を前記表示部上で移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体情報検出装置。
  3. 前記制御部は、
    前記生体情報に基づく画像を移動させて前記表示部に表示されるとき、該生体情報に関連づけられた画像の一部を表示させる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の生体情報検出装置。
  4. 前記生体情報に関連づけられた画像は、
    上下方向に非対象の形状である
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の生体情報検出装置。
  5. 前記制御部は、
    前記生体情報に関連づけられた画像を前記表示部上で移動させた位置に応じた音を報知部から出力する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の生体情報検出装置。
  6. 前記生体情報は、心拍を表す情報であり、
    前記制御部は、前記心拍の大きさに応じて、該心拍に対応づけられた画像の表示位置を前記表示部上で移動させる
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の生体情報検出装置。
  7. 生体情報検出装置のコンピュータに、
    生体信号を検出することで得られた生体情報を取得する取得部が取得した前記生体情報の値の大きさに基づいて、前記生体情報に関連づけられた画像の表示位置を表示部上で移動させるステップ
    を実行させるための生体情報検出プログラム。
JP2013000707A 2013-01-07 2013-01-07 生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラム Active JP6130669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000707A JP6130669B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラム
US14/134,532 US20140191944A1 (en) 2013-01-07 2013-12-19 Living body information detection apparatus and living body information detection program
EP14150278.1A EP2752155A1 (en) 2013-01-07 2014-01-07 Living body information detection apparatus and living body information detection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000707A JP6130669B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131553A true JP2014131553A (ja) 2014-07-17
JP6130669B2 JP6130669B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50000777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000707A Active JP6130669B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140191944A1 (ja)
EP (1) EP2752155A1 (ja)
JP (1) JP6130669B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017128378A1 (zh) * 2016-01-30 2017-08-03 李强生 一种心率监测时的提示方法及健身安全保障设备
WO2017128377A1 (zh) * 2016-01-30 2017-08-03 李强生 一种运动时心率监测技术的数据统计方法及健身设备
CN107832598B (zh) * 2017-10-17 2020-08-14 Oppo广东移动通信有限公司 解锁控制方法及相关产品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265441A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Seiko Epson Corp 生体活動計測装置
JP2004008659A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Tanita Corp 生体測定装置
JP2004267305A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Noritz Corp 浴室システム
JP2006320621A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp ストレスケア装置およびそれを備えてなる空調装置ならびにロボット装置
JP2009213528A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Seiko Epson Corp 生体情報管理システム、サーバの制御方法および制御プログラム
JP2010082228A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Terumo Corp 電子血圧計及びその制御方法
JP2011139827A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 手首血圧計
US20130006129A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Nellcor Puritan Bennett Llc Patient monitoring systems with goal indicators

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212360A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Seiko Instruments Inc 計測装置およびデータ表示方法
US20040171956A1 (en) * 2003-01-30 2004-09-02 Bruce Babashan Heart rate monitor using color to convey information
EP1743570B1 (en) * 2005-07-12 2009-02-18 Sysmex Corporation Non-invasive living body measuring device
RU2009109414A (ru) * 2006-08-17 2010-09-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Устройство отображения динамического состояния тела
JP4840147B2 (ja) 2007-01-11 2011-12-21 ヤマハ株式会社 フィットネス運動状態表示装置及びプログラム
JP5792967B2 (ja) * 2011-02-25 2015-10-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP5501292B2 (ja) * 2011-05-30 2014-05-21 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265441A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Seiko Epson Corp 生体活動計測装置
JP2004008659A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Tanita Corp 生体測定装置
JP2004267305A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Noritz Corp 浴室システム
JP2006320621A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp ストレスケア装置およびそれを備えてなる空調装置ならびにロボット装置
JP2009213528A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Seiko Epson Corp 生体情報管理システム、サーバの制御方法および制御プログラム
JP2010082228A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Terumo Corp 電子血圧計及びその制御方法
JP2011139827A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 手首血圧計
US20130006129A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Nellcor Puritan Bennett Llc Patient monitoring systems with goal indicators

Also Published As

Publication number Publication date
EP2752155A1 (en) 2014-07-09
US20140191944A1 (en) 2014-07-10
JP6130669B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11931132B2 (en) System and method for obtaining bodily function measurements using a mobile device
KR102038120B1 (ko) 신체 조직 전기 신호의 검출 및 사용
AU2015333646B2 (en) Systems, devices, and methods for capturing and outputting data regarding a bodily characteristic
JPWO2019003549A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP4176799A2 (en) System and method for obtaining bodily function measurements using a mobile device
JP5577002B1 (ja) 電子機器、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20180055660A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
TW201540261A (zh) 使用可穿戴感測器平台之生理測量用的信心指標
Golparvar et al. Graphene smart textile-based wearable eye movement sensor for electro-ocular control and interaction with objects
WO2018105447A1 (ja) 接触状態推定装置及び生体信号測定装置
JP2018500957A (ja) 視力と聴力を評価するためのシステムと方法
KR20160052172A (ko) 헬스 케어 장치 및 그 동작 방법
KR102173725B1 (ko) 생체 신호를 측정하는 방법 및 장치
JPWO2014038213A1 (ja) 電子機器、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6130669B2 (ja) 生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラム
JP2017185076A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
TWI648033B (zh) Palm-type physiological measurement system for fitness equipment
JP6971017B2 (ja) 検出装置、検出方法、およびプログラム
WO2017124946A1 (zh) 动态心血管活动监测方法、系统以及穿戴式监测装置
JP2016067480A (ja) 生体情報検出装置
JP2016067481A (ja) 生体情報検出装置
JP6706958B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
US20220354432A1 (en) Cardiac health assessment systems and methods
JP2016097159A (ja) 解析装置、解析方法およびプログラム
CN107041733A (zh) 一种远程脉搏器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250