JP6971017B2 - 検出装置、検出方法、およびプログラム - Google Patents

検出装置、検出方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6971017B2
JP6971017B2 JP2016079495A JP2016079495A JP6971017B2 JP 6971017 B2 JP6971017 B2 JP 6971017B2 JP 2016079495 A JP2016079495 A JP 2016079495A JP 2016079495 A JP2016079495 A JP 2016079495A JP 6971017 B2 JP6971017 B2 JP 6971017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
pulse
detection signal
present
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017189288A (ja
Inventor
哲也 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Mobile Communications Inc filed Critical Sony Mobile Communications Inc
Priority to JP2016079495A priority Critical patent/JP6971017B2/ja
Priority to US15/451,578 priority patent/US10849570B2/en
Publication of JP2017189288A publication Critical patent/JP2017189288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971017B2 publication Critical patent/JP6971017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • A61B2560/0468Built-in electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0255Recording instruments specially adapted therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本開示は、検出装置、検出方法、およびプログラムに関する。
心拍に関連する信号を検出することが可能なセンサを備える装置に係る技術が開発されている。心拍に関連する信号を検出することが可能なセンサとしては、例えば、複数の電極の電位差によって心拍を示す信号を検出する心拍センサが挙げられる。また、心拍センサを備える装置に係る技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2008−73462号公報
心拍センサを用いることによって、心電図波形(以下、「ECG」(Electrocardiogram)と示す場合がある。)のような心拍を示す信号を検出することが可能である。しかしながら、心拍センサは、複数の電極の電位差によって心拍を示す信号を検出するので、心拍センサを用いて心拍を示す信号を検出するためには、検出対象である生体(以下、単に「検出対象」と示す。)が、複数の電極に触れている必要がある。
そのため、心拍センサを利用した心拍の検出は、一時的に心拍を検出する用途に適しており、また、検出対象が歩行しているときなどに心拍を継続的に検出する用途には、検出対象の利便性の観点から適していない。
また、心拍に関連する信号を検出することが可能な他のセンサとしては、光電容量脈波(以下、「PPG」(Photoplethysmography)と示す場合がある。)という方式を用いて、光学的に脈波を検出する脈波センサが挙げられる。脈波とは、生体の心臓が拍動することに伴い発生する血管の容積変化である。そのため、ある期間において、脈波センサにより検出された脈波から検出される脈拍の数(以下、「脈拍数」と示す。)は、ある期間において、心拍センサにより検出された心拍の数(以下、「心拍数」と示す。)とは、一致することとなる。
脈波センサは、LED(Light-Emitting Diode)などの光源から検出対象である生体(以下、単に「検出対象」と示す。)に対して光を照射し、フォトダイオード(Photo Detector)などの受光素子により検出対象から反射される光の強度を示す信号を得ることによって、検出対象の脈波を検出する。検出対象の血管内を流れる血液中のヘモグロビンは、光を吸収する特性を有するので、フォトダイオードにより反射する光を観測することによって、検出対象の脈波が検出される。よって、脈波センサを利用した脈波の検出は、心拍センサを利用した心拍の検出よりも、検出対象が歩行しているときなどに脈拍を継続的に検出する用途に適している。
しかしながら、脈波センサにおいて検出される信号は変化が激しい。そのため、脈波センサにより検出された信号を利用して検出対象の脈拍が検出される場合には、脈波センサにより検出された信号を周波数解析して脈拍が検出される。また、検出対象の脈拍数は、検出された脈拍の周期性から推定される。そのため、脈波センサにより検出された信号に基づき脈拍数が推定される場合には、検出対象の脈拍数が得られるまでに数十[秒]程かかりうる。よって、脈波センサにより検出された信号に基づき脈拍数が推定される場合には、脈波センサによる計測が開始されてから、検出対象が脈拍数を確認することが可能な状態となるまで、数十[秒]以上の時間がかかる恐れがある。
本開示では、検出対象の脈拍の検出に係る時間の短縮を図ることが可能な、新規かつ改良された検出装置、検出方法、およびプログラムを提案する。
本開示によれば、複数の電極を有し、複数の上記電極を介して検出対象の心拍を示す第1検出信号を検出する心拍センサと、上記検出対象の脈波を示す第2検出信号を検出する脈波センサと、上記第1検出信号と上記第2検出信号とに基づいて、上記検出対象の脈拍を検出する処理部と、を備える、検出装置が、提供される。
また、本開示によれば、複数の電極を有する心拍センサから取得された、検出対象の心拍を示す第1検出信号と、脈波センサから取得された、上記検出対象の脈波を示す第2検出信号とに基づいて、上記検出対象の脈拍を検出するステップを有する、検出装置により実行される検出方法が、提供される。
また、本開示によれば、複数の電極を有する心拍センサから取得された、検出対象の心拍を示す第1検出信号と、脈波センサから取得された、上記検出対象の脈波を示す第2検出信号とに基づいて、上記検出対象の脈拍を検出する機能を、コンピュータに実現させるためのプログラムが、提供される。
本開示によれば、検出対象の脈拍の検出に係る時間の短縮を図ることができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握されうる他の効果が奏されてもよい。
本実施形態に係る第1検出信号と第2検出信号との一例を示す説明図である。 本実施形態に係る検出装置の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る検出方法に係る処理の一例を示す流れ図である。 本実施形態に係る検出方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る検出方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る検出方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る検出装置が用いられるユースケースにおける、検出装置の処理の一例を示す流れ図である。 本実施形態に係る検出装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る検出装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る検出方法
2.本実施形態に係る検出装置
3.本実施形態に係るプログラム
(本実施形態に係る検出方法)
まず、本実施形態に係る検出方法について説明する。以下では、本実施形態に係る検出方法に係る処理を、本実施形態に係る検出装置が行う場合を例に挙げる。
[1]本実施形態に係る検出方法の概要
上述したように、心拍センサを利用した心拍の検出は、検出対象が歩行しているときなどに心拍を継続的に検出する用途には、検出対象の利便性の観点から適していない。
一方、脈波センサを利用した脈波の検出は、心拍センサを利用した心拍の検出よりも、検出対象が歩行しているときなどに脈拍を継続的に検出する用途に適している。しかしながら、上述したように、脈波センサによる計測が開始されてから、検出対象が脈拍数を確認することが可能な状態となるまでには、数十[秒]以上の時間がかかる恐れがある。
そこで、本実施形態に係る検出装置は、心拍センサから取得された、検出対象の心拍を示す信号(以下、「第1検出信号」と示す。)と、脈波センサから取得された、検出対象の脈波を示す(以下、「第2検出信号」と示す。)とに基づいて、検出対象の脈拍を検出する。以下では、本実施形態に係る検出対象の脈拍を検出する処理を、「検出処理」と示す。
本実施形態に係る検出装置は、例えば、本実施形態に係る検出装置が備える心拍センサ、または、本実施形態に係る検出装置に接続された外部の心拍センサから、第1検出信号を取得する。また、本実施形態に係る検出装置は、例えば、本実施形態に係る検出装置が備える脈波センサ、または、本実施形態に係る検出装置に接続された外部の脈波センサから、第2検出信号を取得する。
図1は、本実施形態に係る第1検出信号と第2検出信号との一例を示す説明図である。図1において“ECG”で表される波形が、第1検出信号が示す心電図波形の一例を示している。また、図1において“PPG”で表される波形が、第2検出信号が示す脈波の波形の一例を示している。
上述したように、脈波は、生体の心臓が拍動することに伴い発生する血管の容積変化である。そのため、第1検出信号に基づき検出される心拍と、第2検出信号に基づき検出される脈拍とは、一対一に対応し、また、心電図波形における心拍は、脈波の波形における脈拍よりも先に、心電図波形に現れる。また、心拍は、心電図波形においてピーク位置を検出することによって検出され、図1に示すように、心電図波形におけるピーク位置は、脈波の波形におけるピーク位置よりもより明確である。
よって、本実施形態に係る検出装置は、第1検出信号に基づき検出される心拍を指標として用いて、第2検出信号から検出対象の脈拍を検出する。
上記のように、第1検出信号に基づき検出される心拍を指標として第2検出信号から検出対象の脈拍を検出することによって、より容易に、第2検出信号から検出対象の脈拍を検出することが可能となる。
したがって、本実施形態に係る検出装置は、本実施形態に係る検出方法に係る処理として、検出処理を行うことによって、検出対象の脈拍の検出に係る時間の短縮を図ることができる。
また、上述したように、検出対象の脈拍数は、検出された脈拍の周期性から推定されるので、検出対象の脈拍の検出に係る時間が短縮されることによって、脈波センサによる計測が開始されてから脈拍数が推定されるまでの時間も短縮される。したがって、本実施形態に係る検出方法に係る処理として、検出処理が行われることによって、“脈波センサによる計測が開始されてから、検出対象が脈拍数を確認することが可能な状態となるまでの時間”をより短縮することが可能となるので、検出対象の利便性の向上を図ることができる。
さらに、検出処理では、心拍を指標として用いるので、第1検出信号から指標となる心拍が検出されればよく、心拍センサによる継続的な心拍の検出は行われなくてもよい。つまり、本実施形態に係る検出方法に係る処理として、検出処理が行われる場合には、心拍センサを、心拍センサを利用した心拍の検出が適している“一時的に心拍を検出する用途”に用いれば、脈拍の検出が可能である。よって、本実施形態に係る検出方法に係る処理として検出処理が行われる場合には、心拍センサを利用して継続的に心拍を検出する場合のように、検出対象の利便性を損ねる恐れはない。
[2]本実施形態に係る検出方法に係る処理
次に、本実施形態に係る検出方法に係る処理について、より具体的に説明する。
[2−1]本実施形態に係る検出装置の一例
図2は、本実施形態に係る検出装置の一例を示す説明図である。図2では、本実施形態に係る検出装置が検出対象の腕に装着されて用いられる時計型のウェアラブル装置に適用される場合における、本実施形態に係る検出装置の一例を示している。図2に示すAは、本実施形態に係る検出装置における検出対象の腕に装着される面と反対側の面を示しており、図2に示すBは、本実施形態に係る検出装置における検出対象の腕に装着される側の面を示している。
本実施形態に係る検出装置は、例えば、電極E1、E2、E3と、表示デバイスDと、光源L1、L2と、フォトダイオードPDとを備える。
電極E1、E2、E3は、心拍センサを構成する複数の電極である。心拍センサでは、検出対象が電極E1、E2、E3のうちの少なくとも2つに触れることにより生じる電極の電位差によって、心拍を示す第1検出信号が検出される。なお、本実施形態に係る検出装置が備える電極の数は、図2に示すような3つに限られず、本実施形態に係る検出装置は、例えば2つまたは4つ以上の電極を備えていてもよい。
例えば図2に示す例では、電極E3が、本実施形態に係る検出装置における検出対象の腕に装着される側の面に設けられているので、検出対象が本実施形態に係る検出装置を装着している状態では、検出対象が電極E3に触れている状態が維持される。そのため、本実施形態に係る検出装置を装着している検出対象が、電極E1または電極E2の少なくとも1つの電極に触れれば、心拍センサにおいて第1検出信号が検出されることとなる。
表示デバイスDには、文字と画像との一方または双方が表示される。表示デバイスDの表示画面には、例えば、検出対象の脈拍数などの検出処理の結果に基づく内容、時間、UI(User Interface)などが表示される。なお、本実施形態に係る検出装置は、表示デバイスDを備えない構成であってもよい。
光源L1、L2、およびフォトダイオードPDは、脈波センサを構成する。光源L1、L2としては、例えば、赤色の光や緑色の光などを発光するLEDが挙げられる。
例えば図2に示す例では、光源L1、L2、およびフォトダイオードPDが、本実施形態に係る検出装置における検出対象の腕に装着される側の面に設けられているので、検出対象が本実施形態に係る検出装置を装着している状態では、脈波センサにより脈波を検出することが可能な状態が維持される。
例えば図2に示すように、本実施形態に係る検出装置は、心拍センサと脈波センサとを備える。
ここで、本実施形態に係る検出装置では、心拍センサにおける第1検出信号の検出と、脈波センサにおける第2検出信号の検出とが、連動して行われてもよい。
例えば、心拍センサが有する複数の電極が、脈波センサにおける検出開始のためのスイッチとして機能することによって、心拍センサにおける検出と脈波センサにおける検出とを連動させることが実現される。
図2に示す本実施形態に係る検出装置を例に挙げると、電極E1と電極E2とが、脈波センサにおける検出開始のためのスイッチとして機能する。電極E1と電極E2とが、脈波センサにおける検出開始のためのスイッチとして機能する場合には、装置100を装着している検出対象は、電極E1または電極E2に触れることによって、心拍センサによる検出と脈波センサによる検出とをそれぞれ開始させることができる。
以下では、図2に示す本実施形態に係る検出装置が、本実施形態に係る検出方法に係る処理を行う場合を例に挙げる。なお、本実施形態に係る検出装置が適用可能な機器は、図2に示すような時計型のウェアラブル装置に限られない。本実施形態に係る検出装置の適用例については、後述する。
[2−2]本実施形態に係る検出方法に係る処理の一例
本実施形態に係る検出装置は、上述したように、“第1検出信号と第2検出信号とに基づいて、検出対象の脈拍を検出する検出処理”を行う。
図3は、本実施形態に係る検出方法に係る処理の一例を示す流れ図であり、検出処理の一例を示している。また、図4、図5は、本実施形態に係る検出方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。以下、図3〜図5を適宜参照しつつ、検出処理の一例を説明する。
本実施形態に係る検出装置は、第1検出信号に基づいて心拍数を算出する(S100)。
本実施形態に係る検出装置は、例えば、第1検出信号から心拍間隔(以下、「RRI」(R R Interval)と示す。)を検出する。RRIは、例えば図4のAに示すように、第1検出信号におけるピーク位置の間隔を検出することによって、得られる。
また、本実施形態に係る検出装置は、例えば下記の数式1に示す演算を行うことによって、所定の期間における心拍数を算出する。ここで、下記の数式1は、1分間(所定の期間の一例)における心拍数を算出する場合における演算の一例を示している。つまり、下記の数式1により算出される心拍数の単位は“[Beats per Minute]”である。また、下記の数式1においてRRIは“[sec]”で表される。なお、本実施形態に係る所定の期間は、1分間に限られず、任意の期間であってもよい。
心拍数=1/RRI×60
・・・(数式1)
本実施形態に係る検出装置は、第2検出信号に対して周波数解析を行う(S102)。
なお、図3では、ステップS100の処理が行われた後に、ステップS102の処理が行われる例を示しているが、本実施形態に係る検出装置は、例えば、ステップS100の処理とステップS102の処理とを、並列に行うことが可能である。また、ステップS102の処理は、例えば、検出対象の脈波の検出が終了するまで、継続的に行われる。
本実施形態に係る検出装置は、第2検出信号に対して高速フーリエ変換(以下、「FFT」(Fast Fourier Transform)と示す場合がある。)を行うことによって、周波数解析を行う。第2検出信号に対してFFTが行われることによって、第2検出信号は、図5のAに示すような時間領域から、図5のBに示す周波数領域へと変換される。
ここで、図5に示すように、時間領域よりも周波数領域の方が、ピーク位置が明確である。よって、ステップS102において第2検出信号に対して周波数解析が行われることにより、第2検出信号からの脈拍の検出をより容易に行うことが可能となる。
本実施形態に係る検出装置は、ステップS100において算出された第1検出信号に基づく心拍数を用いて、第2検出信号に基づく周波数解析の結果から、脈拍を検出する(S104)。
本実施形態に係る検出装置は、例えば下記の数式2に示す演算を行うことによって、ステップS100において算出された心拍数から心拍の周波数(心拍の周期)を算出する。ここで、下記の数式2は、上記数式1において算出された心拍数に基づき心拍の周波数を算出する場合における演算の一例を示している。下記の数式1における心拍の周波数の単位は、“[Hz]”で表される。
心拍の周波数=心拍数/60
・・・(数式2)
例えば図4のAに示す第1検出信号を例に挙げると、RRIが0.8[sec]であるので、上記数式1および上記数式2より、心拍の周波数は、1.25[Hz]となる。なお、本実施形態に係る検出装置は、ステップS100の処理を行わず、すなわち、心拍数を算出せずに、第1検出信号から検出されるRRIに基づいて心拍の周波数を算出することも可能である。
本実施形態に係る検出装置は、算出された心拍の周波数に基づいて、ステップS102における周波数解析の結果から検出対象の脈拍を検出する。本実施形態に係る検出装置は、例えば数式2により算出された心拍の周波数を、第2検出信号から検出対象の脈拍を検出するための指標として用いることによって、ステップS102における周波数解析の結果から検出対象の脈拍を検出する。
例えば図4を例に挙げると、図4のAに示す第1検出信号に基づき心拍の周波数として、1.25[Hz]が得られる。本実施形態に係る検出装置は、図4のBに示す第2検出信号に対して周波数解析を行った周波数解析の結果から、算出された心拍の周波数である1.25[Hz]を含む所定の周波数の範囲で、ピーク値を検出する。上記所定の周波数の範囲としては、例えば、“算出された心拍の周波数から設定されている誤差の値を減算した周波数〜当該拍の周波数に当該誤差の値を加算した周波数の範囲”が、挙げられる。上記誤差の値は、予め設定されている固定値であってもよいし、本実施形態に係る検出装置のユーザなどの操作に基づき変更可能な可変値であってもよい。
そして、本実施形態に係る検出装置は、例えば、検出されたピーク値に対応する周波数を、脈拍の周波数(脈拍の周期)として特定することによって、ステップS102における周波数解析の結果から検出対象の脈拍を検出する。上記のように検出対象の脈拍が検出されることによって、本実施形態に係る検出装置は、例えば図4のBに示すように、検出対象の呼吸や検出対象におけるその他の動きなどによる第2検出信号の変化が存在する場合であっても、検出対象の脈拍を検出することができる。
また、本実施形態に係る検出装置は、さらに、検出された検出対象の脈拍に基づいて、検出対象の脈拍数を算出してもよい。ここで、検出された検出対象の脈拍に基づく検出対象の脈拍数の算出に係る処理は、検出対象の脈拍数の推定に係る処理に該当する。本実施形態に係る検出装置は、例えば、特定された脈拍の周波数に基づいて、所定の期間における脈拍数を算出する。
より具体的には、本実施形態に係る検出装置は、例えば、上記数式1において、“1/RRI”の値として特定された脈拍の周波数の値を代入することによって、脈拍数を算出する。
本実施形態に係る検出装置は、検出処理として、例えば図3に示す処理を行う。例えば図3に示す処理が行われる場合、本実施形態に係る検出装置は、第1検出信号に基づき検出される心拍を指標として用いて、第2検出信号から検出対象の脈拍を検出することができる。
よって、本実施形態に係る検出装置は、例えば図3に示す処理を行うことによって、検出対象の脈拍の検出に係る時間の短縮を図ることができる。
また、検出対象の呼吸や検出対象におけるその他の動きなどによる第2検出信号の変化が存在する場合であっても、検出対象の脈拍を検出することが可能であるので、検出処理を行うことによって、本実施形態に係る検出装置は、検出対象の脈拍の検出精度の向上を図ることができる。
さらに、本実施形態に係る検出装置は、例えば図3に示す処理を行うことによって、上述した検出処理が行われることにより奏される効果を、奏することができる。
なお、本実施形態に係る検出方法に係る検出処理は、図3に示す例に限られない。
例えば、本実施形態に係る検出装置は、図3のステップS104において心拍の周波数に基づいて検出対象の脈拍が検出されると、心拍の周波数に基づき検出された脈拍に対応する周波数に基づいて、周波数解析の結果から検出対象の脈拍を検出することが、可能である。
本実施形態に係る検出装置は、心拍の周波数に基づき検出された脈拍に対応する周波数を、新たな指標として用いて、第2検出信号から検出対象の脈拍を検出する。本実施形態に係る検出装置は、例えば心拍の周波数を指標として用いる場合と同様に、“心拍の周波数に基づき検出された脈拍に対応する周波数”を含む所定の周波数の範囲で、ピーク値を検出することによって、検出対象の脈拍を検出する。
また、本実施形態に係る検出装置は、例えば、“心拍の周波数に基づき検出された脈拍に対応する周波数”に基づいて検出対象の脈拍が新たに検出されると、新たに検出された脈拍に対応する周波数に基づいて、周波数解析の結果から検出対象の脈拍を検出する。
つまり、本実施形態に係る検出装置は、例えば、例えば1つ前に検出された脈拍に対応する周波数を、新たな指標として用いて、第2検出信号から検出対象の脈拍を検出することが可能である。1つ前に検出された脈拍に対応する周波数を、新たな指標として用いることによって、より正確に第2検出信号から検出対象の脈拍を検出することができる。
また、本実施形態に係る検出装置は、新たに脈拍が検出されるごとに、検出された脈拍の周波数に基づいて、所定の期間における脈拍数を算出してもよい。新たに脈拍が検出されるごとに検出された脈拍の周波数を、新たな指標として用いることによって、より正確に検出対象の脈拍数を算出することができる。
図6は、本実施形態に係る検出方法に係る処理の一例を説明するための説明図であり、検出処理により実現される脈拍数の取得の概要を示している。図6では、便宜上、第1検出信号に基づき取得される心拍数と、第2検出信号に基づき取得される脈拍数とを、共に「HR」(Heart Rate)と示している。
本実施形態に係る検出装置は、第1検出信号に基づき心拍数を算出する。そして、本実施形態に係る検出装置は、算出された心拍数から算出された心拍の周波数を指標として、第2検出信号が周波数変換された結果から脈波を検出し、検出された脈波の周波数から所定の期間における脈拍数を得る。
また、本実施形態に係る検出装置は、検出された脈波の周波数を指標として、第2検出信号が周波数変換された結果から脈波を検出し、検出された脈波の周波数から所定の期間における脈拍数を得る。
例えば図6に示す処理が行われることによって、本実施形態に係る検出装置では、脈波センサによる第2検出信号の検出が継続される間、脈拍数が継続的に取得される。
また、本実施形態に係る検出装置は、第2検出信号から脈波を検出する場合において、検出対象の動きの検出結果が得られるときには、検出対象の動きの検出結果が示す検出対象の動き成分を除外して脈波を検出してもよい。検出対象の動きは、例えば、本実施形態に係る検出装置が備える動きセンサ、または、本実施形態に係る検出装置に接続されている動きセンサから取得される。また、動きセンサとしては、例えば、加速度センサ、角速度センサなど、動きを検出することが可能な1または2以上のセンサが挙げられる。
検出対象の動き成分を除外して脈波を検出することによって、本実施形態に係る検出装置は、検出対象の脈拍の検出精度の向上を図ることができる。
本実施形態に係る検出装置は、本実施形態に係る検出方法に係る処理として、上述したような検出処理を行う。
なお、本実施形態に係る検出方法に係る処理は、上記検出処理に限られない。例えば、本実施形態に係る検出装置は、下記の(I)の処理と、下記の(II)の処理との一方または双方を、さらに行うことが可能である。
(I)表示制御処理
本実施形態に係る検出装置は、例えば、上記検出処理において算出された検出対象の脈拍数を、表示画面に表示させる。
本実施形態に係る検出装置が検出対象の脈拍数を表示させる表示画面としては、例えば、図2に示す表示デバイスDのような、本実施形態に係る検出装置が備える表示デバイス、または、本実施形態に係る検出装置の外部の表示デバイスが、挙げられる。本実施形態に係る検出装置は、例えば、本実施形態に係る検出装置が備える表示デバイス、または、外部の表示デバイスに対して、表示命令と脈拍数を示すデータとを含む制御信号を送信することによって、算出された検出対象の脈拍数を、表示画面に表示させる。
本実施形態に係る検出装置が、算出された検出対象の脈拍数を表示画面に表示させることによって、例えば、検出対象などの表示画面をみる者に対して、算出された検出対象の脈拍数を視覚的に認識させることができる。
(II)記録制御処理
本実施形態に係る検出装置は、例えば、上記検出処理において算出された検出対象の脈拍数を、記録媒体に記録させる。
本実施形態に係る検出装置が検出対象の脈拍数を記録させる記録媒体としては、例えば、本実施形態に係る検出装置が備える記憶部(後述する)を構成する記録媒体、または、本実施形態に係る検出装置の外部の記録媒体が、挙げられる。本実施形態に係る検出装置は、例えば、記憶部(後述する)を構成する記録媒体、または、外部の記録媒体に対して、記録命令と脈拍数を示すデータとを含む制御信号を送信することによって、算出された検出対象の脈拍数を、記録媒体に記録させる。
本実施形態に係る検出装置が、算出された検出対象の脈拍数を記録媒体に記録させることによって、例えば、算出された検出対象の脈拍数の履歴を示すデータが、記録媒体に記憶される。
[2−3]本実施形態に係る検出装置が用いられるユースケースにおける、本実施形態に係る検出装置の処理の一例
次に、本実施形態に係る検出装置が用いられるユースケースにおける、本実施形態に係る検出装置の処理の一例を説明する。以下では、本実施形態に係る検出装置を装着しているユーザ(検出対象の一例)が、運動を行う場合において、本実施形態に係る検出装置を利用して脈拍数の計測を行うユースケースを例に挙げて、本実施形態に係る検出装置の処理の一例を説明する。
図7は、本実施形態に係る本実施形態に係る検出装置が用いられるユースケースにおける、本実施形態に係る検出装置の処理の一例を示す流れ図である。図7では、図6と同様に、第1検出信号に基づき取得される心拍数と、第2検出信号に基づき取得される脈拍数とを、共に「HR」と示している。
本実施形態に係る検出装置は、脈拍の検出を開始するか否かを判定する(S200)。
本実施形態に係る検出装置は、例えば、心拍センサおよび脈波センサにおける検出を開始するためのスイッチとして機能する、図2に示す電極E1または電極E2に対する操作が、設定されている期間以上検出された場合(または、当該操作が当該期間を越えて検出された場合)に、脈拍の検出を開始すると判定する。本実施形態に係る検出装置は、例えば、心拍センサにおいて複数の電極の電位差が検出されているときに、上記操作が検出されていると判定する。上記設定されている期間としては、例えば数秒など、心拍センサから得られる第1検出信号に基づいて心拍数を算出することが可能となる期間が挙げられる。
ステップS200において脈拍の検出を開始すると判定されない場合には、本実施形態に係る検出装置は、脈拍の検出を開始すると判定されるまで、処理を進めない。
また、ステップS200において脈拍の検出を開始すると判定された場合には、本実施形態に係る検出装置は、例えば図3のステップS100と同様に、心拍センサから得られる第1検出信号に基づいてHRを算出する(S202)。
なお、図7では示していないが、ステップS200において脈拍の検出を開始すると判定された場合、本実施形態に係る検出装置は、脈拍の検出が開始されたことを、ユーザに対して通知してもよい。本実施形態に係る検出装置は、例えば、表示デバイスDの表示画面に文字などを表示させることによる視覚的な通知方法、スピーカなどの音声出力デバイス(図示せず)から音声を出力させることによる聴覚的な通知方法、振動デバイス(図示せず)を振動させることによる触覚的な通知方法のうちの、1または2以上の通知方法によって、脈拍の検出が開始されたことをユーザに対して通知させる。
脈拍の検出が開始されたことがユーザに対して通知されることによって、ユーザは、例えば、図2に示す電極E1または電極E2に対する操作をやめ、自由に行動してよいことを、認識することができる。
本実施形態に係る検出装置は、例えば図3のステップS104と同様に、第1検出信号から算出されたHRに基づく周期(心拍の周波数)を、第2検出信号の周波数解析結果から検出対象の脈拍を検出するための指標とする(S204)。
本実施形態に係る検出装置は、例えば図6を参照して示したように、第2検出信号に基づいて、継続的にHRを算出する(S206)。また、本実施形態に係る検出装置は、算出されたHRを、表示デバイスDの表示画面に表示させる。
このとき、ユーザは、図2に示す心拍センサの電極E1、E2に触れている必要はないので、自由に運動を行うことが可能である。よって、ユーザは、本実施形態に係る検出装置を装着し、かつ、本実施形態に係る検出装置を脈拍の測定状態にしていれば、運動中の自己の脈拍数を、本実施形態に係る検出装置に算出させ続けることができる。
(本実施形態に係る検出装置)
次に、上述した本実施形態に係る検出方法に係る処理を行うことが可能な、本実施形態に係る検出装置の構成の一例について、説明する。
図8は、本実施形態に係る検出装置100の構成の一例を示すブロック図である。検出装置100は、例えば、第1センサ部102と、第2センサ部104と、制御部106とを備える。
また、検出装置100は、例えば、ROM(Read Only Memory。図示せず)や、RAM(Random Access Memory。図示せず)、記憶部(図示せず)、検出装置100の使用者が操作可能な操作部(図示せず)、様々な画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)などを備えていてもよい。検出装置100は、例えば、データの伝送路としてのバスにより上記各構成要素間を接続する。また、検出装置100は、例えば、検出装置100が備えているバッテリなどの内部電源から供給される電力、または、接続されている外部電源から供給される電力などによって、駆動する。
ROM(図示せず)は、制御部106が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部106により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、検出装置100が備える記憶手段であり、例えば、各種アプリケーションなどの様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、フラッシュメモリ(flash memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)などが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、検出装置100から着脱可能であってもよい。
操作部(図示せず)としては、後述する操作入力デバイスが挙げられる。また、表示部(図示せず)としては、後述する表示デバイスが挙げられる。
[検出装置100のハードウェア構成例]
図9は、本実施形態に係る検出装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。検出装置100は、例えば、MPU150と、ROM152と、RAM154と、記録媒体156と、通信インタフェース158と、入出力インタフェース160と、操作入力デバイス162と、表示デバイス164と、心拍センサ166と、脈波センサ168と、動きセンサ170とを備える。
MPU150は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)などの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサや、各種処理回路などで構成され、検出装置100全体を制御する制御部106として機能する。また、MPU150は、検出装置100において、例えば、後述する処理部110の役目を果たす。なお、処理部110は、処理部110の処理を実現可能な専用の(または汎用の)回路(例えば、MPU150とは別体のプロセッサなど)で構成されていてもよい。
ROM152は、MPU150が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データなどを記憶する。RAM154は、例えば、MPU150により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体156は、記憶部(図示せず)として機能し、例えば、脈拍数を示すデータなどの本実施形態に係る検出方法に係るデータや、各種アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体156としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体156は、検出装置100から着脱可能であってもよい。
通信インタフェース158は、検出装置100が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、外部装置と無線または有線で通信を行うための通信部(図示せず)として機能する。ここで、通信インタフェース158としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。
入出力インタフェース160は、例えば、操作入力デバイス162や、表示デバイス164を接続する。操作入力デバイス162は、操作部(図示せず)として機能し、また、表示デバイス164は、表示部(図示せず)として機能する。ここで、入出力インタフェース160としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子、各種処理回路などが挙げられる。
また、操作入力デバイス162は、例えば、検出装置100上に備えられ、検出装置100の内部で入出力インタフェース160と接続される。操作入力デバイス162としては、例えば、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクタ、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。
また、表示デバイス164は、例えば、検出装置100上に備えられ、検出装置100の内部で入出力インタフェース160と接続される。表示デバイス164としては、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode Display)ともよばれる。)などが挙げられる。
なお、入出力インタフェース160が、検出装置100の外部の操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や外部の表示デバイスなどの、外部デバイスと接続することも可能であることは、言うまでもない。また、表示デバイス164は、例えばタッチパネルなど、表示とユーザ操作とが可能なデバイスであってもよい。
心拍センサ166は、検出装置100が備える第1の検出手段であり、第1センサ部102として機能する。心拍センサ166は、例えば、複数の電極と処理回路とを有し、複数の電極の電位差によって第1検出信号を検出する
脈波センサ168は、検出装置100が備える第2の検出手段であり、第2センサ部104として機能する。脈波センサ168は、例えば、光源と、フォトダイオードと、処理回路とを有し、第2検出信号を検出する
動きセンサ170は、検出装置100が備える第3の検出手段であり、検出装置100の動きを検出する。例えば検出装置100が、図2に示すようなウェアラブル装置である場合、動きセンサ170が検出する動きは、検出装置100を装着している検出対象の動きに相当する。
検出装置100は、例えば図9に示す構成によって、本実施形態に係る検出方法に係る処理を行う。なお、本実施形態に係る検出装置100のハードウェア構成は、図9に示す構成に限られない。
例えば、検出装置100は、接続されている外部の心拍センサから取得される第1検出信号に基づき検出処理を行う場合には、心拍センサ166を備えていなくてもよい。
また、検出装置100は、例えば、接続されている外部の脈波センサから取得される第2検出信号に基づき検出処理を行う場合には、脈波センサ168を備えていなくてもよい。
また、検出装置100は、例えば、記録媒体156、通信インタフェース158、操作入力デバイス162、表示デバイス164、動きセンサ170およびのうちの1または2以上を備えない構成をとることが可能である。
また、検出装置100は、例えば、後述する検出装置100の適用例に応じた構成をとることが可能である。
また、例えば、図9に示す構成(または変形例に係る構成)の一部または全部は、1、または2以上のIC(Integrated Circuit)で実現されてもよい。
再度図8を参照して、検出装置100の構成の一例について説明する。第1センサ部102は、心拍センサ166で構成され、第1検出信号を検出する。
第2センサ部104は、脈波センサ168で構成され、第2検出信号を検出する。
制御部106は、例えばMPUなどで構成され、検出装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部106は、例えば、処理部110を備え、本実施形態に係る検出方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
処理部110は、本実施形態に係る検出方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
処理部110は、例えば、本実施形態に係る検出理を行い、第1検出信号と第2検出信号とに基づいて、検出対象の脈拍を検出する。また、処理部110は、さらに、検出された検出対象の脈拍に基づいて、検出対象の脈拍数を算出してもよい。
また、処理部110は、例えば、表示制御処理と記録制御処理との一方または双方を、さらに行ってもよい。
検出装置100は、例えば図8に示す構成によって、本実施形態に係る検出方法に係る処理(例えば、“検出処理”、または、“検出処理、および、表示制御処理と記録制御処理との一方または双方の処理”)を行う。したがって、検出装置100は、例えば図8に示す構成によって、検出対象の脈拍の検出に係る時間の短縮を図ることができる。
また、例えば図8に示す構成によって、検出装置100は、上述したような本実施形態に係る検出方法に係る処理が行われることにより奏される効果を、奏することができる。
なお、本実施形態に係る検出装置の構成は、図8に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る検出装置は、図8に示す処理部110を、制御部106とは個別に備える(例えば、別の処理回路で実現する)ことができる。また、処理部110は、複数の処理回路で実現され、各機能が複数の処理回路で分散して行われてもよい。
また、本実施形態に係る検出方法に係る処理を実現するための構成は、図8に示す構成に限られず、本実施形態に係る検出方法に係る処理の切り分け方に応じた構成をとることが可能である。
また、例えば、外部の心拍センサから取得される第1検出信号に基づき検出処理を行う場合には、本実施形態に係る検出装置は、第1センサ部102を備えていなくてもよい。
また、例えば、外部の脈波センサから取得される第2検出信号に基づき検出処理を行う場合には、本実施形態に係る検出装置は、第2センサ部104を備えていなくてもよい。
以上、本実施形態にとして、検出装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、“アイウェア型の装置、時計型の装置、腕輪型の装置などのようなユーザの身体に装着して用いられる任意のウェアラブル装置”や、“PC(Personal Computer)などのコンピュータ”、“スマートフォンなどの通信装置”、
“タブレット型の装置”、“デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの撮像装置”、“ゲーム機”、“自動車などの移動体”など、本実施形態に係る検出方法に係る処理を行うことが可能な、様々な機器に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、上記のような機器に組み込むことが可能な、処理ICに適用することもできる。
(本実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本実施形態に係る検出装置として機能させるためのプログラム(例えば、“検出処理”、または、“検出処理、および、表示制御処理と記録制御処理との一方または双方の処理”などの、本実施形態に係る検出方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、検出対象の脈拍の検出に係る時間の短縮を図ることができる。
また、コンピュータを、本実施形態に係る検出装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、上述した本実施形態に係る検出方法に係る処理によって奏される効果を、奏することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本実施形態に係る検出装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
複数の電極を有し、複数の前記電極を介して検出対象の心拍を示す第1検出信号を検出する心拍センサと、
前記検出対象の脈波を示す第2検出信号を検出する脈波センサと、
前記第1検出信号と前記第2検出信号とに基づいて、前記検出対象の脈拍を検出する処理部と、
を備える、検出装置。
(2)
前記心拍センサにおける前記第1検出信号の検出と、前記脈波センサにおける前記第2検出信号の検出とは、連動して行われる、(1)に記載の検出装置。
(3)
前記心拍センサが有する複数の前記電極は、前記脈波センサにおける検出開始のためのスイッチとして機能する、(2)に記載の検出装置。
(4)
前記処理部は、
前記第1検出信号に基づいて心拍数を算出し、
前記第2検出信号に対して周波数解析を行い、
算出された心拍数から算出される心拍の周波数に基づいて、前記周波数解析の結果から前記検出対象の脈拍を検出する、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の検出装置。
(5)
前記処理部は、さらに、前記心拍の周波数に基づき検出された脈拍に対応する周波数に基づいて、前記周波数解析の結果から前記検出対象の脈拍を検出する、(4)に記載の検出装置。
(6)
前記処理部は、検出された前記検出対象の脈拍に基づいて、前記検出対象の脈拍数を算出する、(1)〜(5)のいずれか1つに記載の検出装置。
(7)
前記処理部は、算出された前記検出対象の脈拍数を、表示画面に表示させる、(6)に記載の検出装置。
(8)
前記処理部は、算出された前記検出対象の脈拍数を、記録媒体に記録させる、(6)、または(7)に記載の検出装置。
(9)
複数の電極を有する心拍センサから取得された、検出対象の心拍を示す第1検出信号と、脈波センサから取得された、前記検出対象の脈波を示す第2検出信号とに基づいて、前記検出対象の脈拍を検出するステップを有する、検出装置により実行される検出方法。
(10)
複数の電極を有する心拍センサから取得された、検出対象の心拍を示す第1検出信号と、脈波センサから取得された、前記検出対象の脈波を示す第2検出信号とに基づいて、前記検出対象の脈拍を検出する機能を、コンピュータに実現させるためのプログラム。
100 検出装置
102 第1センサ部
104 第2センサ部
106 制御部
110 処理部
166 心拍センサ
168 脈波センサ
E1、E2、E3 電極
L1、L2 光源
PD フォトダイオード

Claims (8)

  1. 複数の電極を有し、複数の前記電極を介して検出対象の心拍を示す第1検出信号を第1の期間において検出する心拍センサと、
    前記検出対象の脈波を示す第2検出信号を前記第1の期間よりも長い第2の期間において検出する脈波センサと、
    前記第2検出信号に対して周波数解析を実行し、当該周波数解析の結果から、前記第1検出信号によって示される心拍の周波数を基準とした周波数の範囲でピーク値を検出することにより、前記検出対象の前記第2の期間における脈拍を検出する処理部と、
    を備え
    前記脈波センサは、
    前記心拍センサが前記第1検出信号の検出を開始すると、前記第2検出信号の検出を開始する、検出装置。
  2. 前記心拍センサが有する複数の前記電極は、前記脈波センサにおける検出開始のためのスイッチとして機能する、請求項に記載の検出装置。
  3. 前記処理部は、さらに、前記周波数解析の結果から、前記検出された前記第2の期間における脈拍に対応する周波数を基準とした周波数の範囲でピーク値を検出することにより、前記検出対象の前記第2の期間以後の脈拍を検出する、請求項1に記載の検出装置。
  4. 前記処理部は、検出された前記検出対象の脈拍に基づいて、前記検出対象の脈拍数を算出する、請求項1に記載の検出装置。
  5. 前記処理部は、算出された前記検出対象の脈拍数を、表示画面に表示させる、請求項に記載の検出装置。
  6. 前記処理部は、算出された前記検出対象の脈拍数を、記録媒体に記録させる、請求項に記載の検出装置。
  7. 複数の電極を有する心拍センサから、検出対象の第1の期間における心拍を示す第1検出信号を取得するステップと、
    脈波センサから、前記検出対象の前記第1の期間よりも長い第2の期間における脈波を示す第2検出信号を取得するステップと、
    前記第2検出信号に対して周波数解析を実行するステップと、
    前記周波数解析の結果から、前記第1検出信号によって示される心拍の周波数を基準とした周波数の範囲でピーク値を検出することにより、前記検出対象の前記第2の期間における脈拍を検出するステップと
    を有し、
    前記第2検出信号を取得するステップは、
    前記心拍センサが前記第1検出信号の検出を開始すると、前記第2検出信号の取得を開始する、検出装置により実行される検出方法。
  8. 複数の電極を有する心拍センサから、検出対象の第1の期間における心拍を示す第1検出信号を取得する機能と、
    脈波センサから、前記検出対象の前記第1の期間よりも長い第2の期間における脈波を示す第2検出信号を取得する機能と、
    前記第2検出信号に対して周波数解析を実行する機能と、
    前記周波数解析の結果から、前記第1検出信号によって示される心拍の周波数を基準とした周波数の範囲でピーク値を検出することにより、前記検出対象の前記第2の期間における脈拍を検出する機能と
    を、コンピュータに実現させ
    前記第2検出信号を取得する機能は、
    前記心拍センサが前記第1検出信号の検出を開始すると、前記第2検出信号の取得を開始する機能を含む、プログラム。
JP2016079495A 2016-04-12 2016-04-12 検出装置、検出方法、およびプログラム Active JP6971017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079495A JP6971017B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 検出装置、検出方法、およびプログラム
US15/451,578 US10849570B2 (en) 2016-04-12 2017-03-07 Detection apparatus, detection method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079495A JP6971017B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 検出装置、検出方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017189288A JP2017189288A (ja) 2017-10-19
JP6971017B2 true JP6971017B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=59999692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079495A Active JP6971017B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 検出装置、検出方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10849570B2 (ja)
JP (1) JP6971017B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10322728B1 (en) 2018-02-22 2019-06-18 Futurewei Technologies, Inc. Method for distress and road rage detection
EP4370022A1 (en) * 2021-07-13 2024-05-22 Masimo Corporation Wearable device with physiological parameters monitoring
US20230069789A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Masimo Corporation Privacy switch for mobile communications device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564255B2 (ja) * 1997-03-17 2004-09-08 セイコーエプソン株式会社 脈拍計
JP3924636B2 (ja) * 2001-10-30 2007-06-06 日本光電工業株式会社 脈波信号処理方法
JP2003325464A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Nippon Colin Co Ltd 胎児用脈波伝播速度情報測定装置および分娩監視装置
US7621876B2 (en) * 2005-03-17 2009-11-24 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Continuous, non-invasive technique for determining blood pressure using a transmission line model and transcutaneous ultrasound measurements
US7674231B2 (en) * 2005-08-22 2010-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Wearable pulse wave velocity blood pressure sensor and methods of calibration thereof
CA2675826A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Cardiosense Ltd. Apparatus, system and method for determining cardio-respiratory state
JP4900578B2 (ja) 2006-09-25 2012-03-21 セイコーインスツル株式会社 認証装置、及び認証方法
KR101460119B1 (ko) * 2008-01-10 2014-11-11 삼성전자주식회사 생체 신호 측정을 위한 카드형 휴대 단말기
JP5432848B2 (ja) * 2010-07-16 2014-03-05 日本光電工業株式会社 パルスフォトメータ及び脈拍数特定方法
JP5234078B2 (ja) * 2010-09-29 2013-07-10 株式会社デンソー 脈波解析装置および血圧推定装置
JP5516428B2 (ja) * 2010-10-14 2014-06-11 株式会社村田製作所 拍動周期算出装置およびこれを備えた生体センサ
JP5641011B2 (ja) * 2012-05-01 2014-12-17 株式会社デンソー 血圧計測装置
JP6090424B2 (ja) * 2013-02-26 2017-03-08 株式会社村田製作所 脈波伝播時間計測装置
JP2016195747A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理システム、生体情報処理方法及び生体情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170290552A1 (en) 2017-10-12
JP2017189288A (ja) 2017-10-19
US10849570B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11931132B2 (en) System and method for obtaining bodily function measurements using a mobile device
JP7047032B2 (ja) モバイルデバイスを用いて身体機能測定値を得るためのシステムおよび方法
EP3125746B1 (en) System and method for detecting variation of heart rate of a user
KR102173725B1 (ko) 생체 신호를 측정하는 방법 및 장치
JP6971017B2 (ja) 検出装置、検出方法、およびプログラム
US20150157278A1 (en) Electronic device, method, and storage medium
JP6130669B2 (ja) 生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラム
TW201445126A (zh) 可攜式電子裝置
CN103271730A (zh) 一种触控检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150