JP2004212360A - 計測装置およびデータ表示方法 - Google Patents

計測装置およびデータ表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004212360A
JP2004212360A JP2003002810A JP2003002810A JP2004212360A JP 2004212360 A JP2004212360 A JP 2004212360A JP 2003002810 A JP2003002810 A JP 2003002810A JP 2003002810 A JP2003002810 A JP 2003002810A JP 2004212360 A JP2004212360 A JP 2004212360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
items
physical quantity
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003002810A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Tanifuji
功雄 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2003002810A priority Critical patent/JP2004212360A/ja
Priority to EP04250066A priority patent/EP1437576A3/en
Priority to US10/753,641 priority patent/US6941238B2/en
Publication of JP2004212360A publication Critical patent/JP2004212360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/02Indicating value of two or more variables simultaneously
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/02Indicating value of two or more variables simultaneously
    • G01D7/04Indicating value of two or more variables simultaneously using a separate indicating element for each variable
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • G04G21/025Detectors of external physical values, e.g. temperature for measuring physiological data
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0023Visual time or date indication means by light valves in general
    • G04G9/0029Details
    • G04G9/0035Details constructional
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】多くの項目の情報を表示すると共に、ユーザによる情報の確認を容易にした計測装置を提供する。
【解決手段】物理量測定手段11は物理量を測定し、時間計測手段12は時間をカウントする。計算処理手段14は、物理量測定手段11で測定された物理量と時間計測手段12でカウントされた時間とを入力として複数の項目のデータを算出する。第1の表示手段17はそれら複数の項目のデータを同時に表示する。スイッチ入力手段13は、スイッチ操作を検出する。表示制御手段15は、更新された項目のデータを拡大表示するように第2の表示手段16を制御する。また、表示制御手段15は、スイッチ入力手段13への操作により選択された項目のデータを拡大表示するように第2の表示手段16を制御する。第2の表示手段16は、複数の項目のうちの少なくとも1つの項目のデータを拡大して表示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、心拍、脈拍、気圧、気温などの物理量を計測して表示する計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばランニング中のように、スポーツのトレーニングなどの用途で心拍や脈拍などの生体情報や気圧や気温などの環境情報を計測することがある。そして、ランナーのようなユーザ本人が計測結果を適時に確認できることが望ましいので、身に付けられる構造が望ましい。また、ランイングの妨げになってはならないので、計測装置は小型軽量であることが必要である。これらの要求を満たすものとして、腕時計と一体にされた計測装置や腕時計型のものなどがある。
【0003】
小型化の要求から表示面積が非常に限られている。しかし、トレーニング中にユーザ本人が計測結果を確認するために、表示は見やすいものであることが望ましい。表示を見やすくするために計測結果をグラフ表示する計測装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
特許文献1に記載された計測装置は、計測した生体情報を、ユーザが設定した処理モードに従って処理し、処理結果をセグメント表示部やドットマトリクス表示部に表示する。セグメント表示部は、数字を表示することのできる表示部であり、処理結果の正確な値を表示する。ドットマトリクス表示部は、x軸およびy軸で示される各座標の表示を組み合わせることにより棒グラフなど、ユーザが一目で確認しやすいグラフィック表示をする。
【0005】
x軸やy軸のスケールとしては、ユーザが変化を確認し易いように、処理結果を画面内に表示できる最大スケールが自動的に選択されることが望ましいと考えられる。また、このような計測装置によって表示される情報には様々なものが考えられ、平均値や瞬時値のグラフと共に、ユーザが設定した目標範囲を表示することも可能である。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−234685号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この種の計測装置では、心拍、脈拍、気温、気圧などの物理量、目標値と物理量の関係、物理量の変化を示すグラフ、時間のカウント値、ラップ値など表示したい項目は多数ある。それらを、画面に同時に表示しようとすると、各項目を小さく表示するか、画面を大きくする必要がある。
【0008】
各項目を小さく表示するとユーザによる確認が困難となる。一方、小型、軽量が好ましい計測装置において画面を大きくすることは好ましくない。
【0009】
本発明の目的は、多くの項目の情報を表示すると共に、ユーザによる情報の確認を容易にした計測装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の計測装置は、物理量を測定する物理量測定手段と、時間をカウントする時間計測手段と、物理量測定手段で測定された物理量と時間計測手段でカウントされた時間とを入力として処理を行い、複数の項目のデータを算出する計算処理手段と、複数の項目のデータを同時に表示する第1の表示手段と、複数の項目のうちから選択された少なくとも1つの項目のデータを拡大して表示する第2の表示手段とを有している。
【0011】
したがって、本発明の計測装置によれば、第1の表示手段に複数項目のデータが表示され、いずれかのデータが第1の表示手段に拡大して表示されるので、複数のデータが確認可能であると共に、特定項目のデータの確認が容易である。
【0012】
また、本発明の計測装置は、いずれかの項目のデータが所定の条件を満たすと、その項目のデータを拡大表示するように第2の表示手段を制御する表示制御手段をさらに有してもよい。
【0013】
したがって、第2の表示手段に複数項目のデータが表示されており、所定の条件を満たした項目のデータが自動的に第1の表示手段に拡大表示されるので、複数のデータが確認可能であると共に、変化の有ったデータの確認が容易である。
【0014】
また、表示制御手段は、いずれかの項目のデータが更新されると、所定の条件が満たされたとして、その項目のデータを拡大表示するように第2の表示手段を制御することとしてもよい。
【0015】
また、本発明の計測装置は、スイッチに対する操作を検出するスイッチ入力手段をさらに有し、スイッチ入力手段への操作によりいずれかの項目が選択されると、表示制御手段がその項目のデータを拡大表示するように第2の表示手段を制御することとしてもよい。
【0016】
したがって、第2の表示手段に複数項目のデータが表示されており、ユーザに選択された項目のデータが第1の表示手段に拡大して表示されるので、複数項目のデータが確認可能であると共に、ユーザの希望するデータの確認が容易である。
【0017】
また、物理量は心拍数、脈拍数、気圧、気温のうち少なくとも1つを含むこととしてもよい。
【0018】
また、前記項目は、予め設定された目標値に対する物理量の割り合いを少なくとも含むこととしてもよい。
【0019】
したがって、測定された物理量の目標値に対する割り合いが表示されるので、測定された物理量と目標値との関係を容易に把握することができる。
【0020】
また、第1の表示手段の表示は半透過であり、第1の表示手段と第2の表示手段は第2の表示手段を視線側にして重ねて設けられ、第1の表示手段の表示は第2の表示手段を透過して視認されることとしてもよい。
【0021】
したがって、第2の表示手段に表示された複数項目のデータが視認可能であるとともに、第1の表示手段に拡大表示されたデータの視認が容易である。
【0022】
本発明の他の計測装置は、物理量を測定する物理量測定手段と、物理量測定手段で測定された物理量の、予め設定された目標値に対する割り合いを算出する計算処理手段と、割り合いを表示する表示手段とを有している。
【0023】
本発明のデータ表示方法は、複数の項目のデータを同時に表示する第1の表示手段と、いずれかの項目を拡大表示する第2の表示手段とを有する計測装置において、測定された物理量に基づく複数の項目のデータを表示するデータ表示方法であって、複数の項目のデータを第1の表示手段に常時表示するステップと、複数の項目のデータのうち、所定の条件を満たしたものを第2の表示手段に拡大表示するステップとを有している。
【0024】
また、本発明の他のデータ表示方法は、複数の項目のデータを同時に表示する第1の表示手段と、いずれかの項目を拡大表示する第2の表示手段とを有する計測装置において、測定された物理量に基づく複数の項目のデータを表示するデータ表示方法であって、複数の項目のデータを第1の表示手段に常時表示するステップと、複数の項目のデータのうち、スイッチ入力により選択された項目のデータを第2の表示手段に拡大表示するステップとを有している。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0026】
図1は、本実施形態の計測装置の構成を示すブロック図である。図1を参照すると、計測装置10は、物理量測定部11、時間計測カウンタ12、スイッチ入力部13、計算処理部14、表示制御部15、上面表示部16および下面表示部17を有している。
【0027】
物理量測定部11は、心拍、脈拍、気圧、気温などの物理量を測定し、計算処理部12に通知する。時間計測カウンタ12は時間を測定する。
【0028】
スイッチ入力部13は、ユーザの操作により入力された情報を計算処理部14に通知する。例えば、ユーザにより入力される情報とは、例えば物理量測定部11または時間計測カウンタ12へ測定開始および停止を指示する情報や、表示制御部15へ表示の切り替えを指示する情報である。
【0029】
計算処理部14は、時間計測カウンタ12により計測される時間と、物理量測定部11で測定される物理量を用いて各種の処理を行う。例えば、一定時間間隔の気温や気圧の測定や、一定時間毎の脈拍数や心拍数の計測が行われ、グラフ化される。他の例としては、予め設定された目標値に対する、物理量測定部11で測定された物理量の割り合いが算出される。また、他の例としては、物理量と目標値との差分が算出される。
【0030】
表示制御部15は、スイッチ入力部13からの情報に従って、計算処理部14での処理結果を表示部に表示する。本計測装置10の表示部は上面表示部16および下面表示部17からなる2段構造である。また、上面表示部16の上偏向板21と、下面表示部17の上偏向板23とは、互いに異なる色のものである。
【0031】
図2は、表示部の構造を示す断面図である。図2を参照すると、上面表示部(上パネル)16および下面表示部(下パネル)17の2枚の液晶パネルが重ね合わされている。図2において、ユーザの視線上方からである。上面表示部16は、液晶板22の上に上偏向板21が設けられた構造である。下面表示部17は、液晶板24を上偏向板23と下偏向板25で上下から挟み、下偏向板25のさらに下に半透過反射板26が設けられた構造である。
【0032】
液晶板22、24は共に半透過型液晶板である。そして、液晶板22と液晶板24の間に反射板が無く、液晶板24の下にのみ半透過反射板26がある。そのため液晶板24の表示が液晶板22の表示を透過するので、上方から見ると2つの表示が重なって見える。ただし、液晶板22の表示すなわち上面表示部16の表示は、液晶板24の表示すなわち下面表示部17の表示よりも鮮明に見える。
【0033】
本実施形態の計測装置10は、ユーザが設定した目標値、測定された心拍や脈拍などの物理量、目標値に対する物理量の割り合い、物理量の変化を示すグラフ、時間のカウント値、ラップ値、物理量の目標値との差分の各項目のデータを表示するものであるとする。
【0034】
計測装置10は、下面表示部17の画面を分割し、これら全ての項目を同時に表示しており、上面表示部16の画面に、それらのいずれかの項目を大きく表示する。
【0035】
図3は、下面表示部の表示例を示す図である。図3を参照すると、ユーザが設定した目標値として、ここでは目標値の範囲「MAX131 MIN81」が示されている。また、測定された心拍や脈拍などの物理量として、ここでは「124bpm」が表示されている。また、目標値に対する物理量の割り合いとして、ここでは「85%」が表示されている。また、物理量の変化を示すグラフが、ここでは左下に示されている。また、時間のカウント値として、ここでは「1:30’53”87」が示されている。また、ラップ値として、「(24)LAP」が示されている。また、物理量の目標値との差分として、「−8」が示されている。
【0036】
上面表示部16の画面に表示される項目のデータは、スイッチ入力部13からの入力により切り替え可能である。また、いずれかの項目のデータに変化があると、その項目が自動的に上面表示部16に表示される。
【0037】
図4は、本実施形態による計測装置のスイッチ操作による画面切り替え動作を示すフローチャートである。図5は、上面表示部の表示に切り替わりの様子を示す図である。
【0038】
図4を参照すると、予め、計測装置10は、最新の全ての項目のデータを下面表示部17(下層LCD)に表示している(ステップ101)。
【0039】
次に、計測装置10は、スイッチ入力部13からの入力により物理量が選択されたか否か判定する(ステップ102)。物理量が選択されていれば、計測装置10は、物理量のデータを上面表示部(上層LCD)16に表示する(ステップ103)。これにより、図5に示された画像51が上面表示部16に表示される。このとき表示部を上方から見ると、上面表示部16の表示と下面表示部17の表示が重なって図6のように見える。図6では、上面表示部16の表示は黒く塗りつぶされたドットで示され、下面表示部17の表示は白抜きのドットで示されている。
【0040】
物理量が選択されていなければ、計測装置10は、次に、スイッチ入力部13からの入力により、目標値に対する物理量の割り合い(パーセント値)が選択されたか否か判定する(ステップ104)。パーセント値が選択されていれば、計測装置10は、パーセント値のデータを上面表示部16に表示する(ステップ105)。これにより、図5に示された画像52が上面表示部16に表示される。このとき表示部を上方から見ると図7のように見える。
【0041】
パーセント値が選択されていなければ、計測装置10は、次に、スイッチ入力部13からの入力により、物理量の変化を示すグラフが選択されたか否か判定する(ステップ106)。グラフが選択されていれば、計測装置10は、グラフのデータを上面表示部16に表示する(ステップ107)。これにより、図5に示された画像53が上面表示部16に表示される。このとき表示部を上方から見ると図8のように見える。
【0042】
グラフが選択されていなければ、計測装置10は、次に、スイッチ入力部13からの入力により、時間のカウント値が選択されたか否か判定する(ステップ108)。カウント値が選択されていれば、計測装置10は、カウント値のデータを上面表示部16に表示する(ステップ109)。これにより、図5に示された画像54が上面表示部16に表示される。このとき表示部を上方から見ると図9のように見える。
【0043】
カウント値が選択されていなければ、計測装置10は、次に、スイッチ入力部13からの入力により、ラップ値が選択されたか否か判定する(ステップ110)。ラップ値が選択されていれば、計測装置10は、ラップ値のデータを上面表示部16に表示する(ステップ111)。これにより、図5に示された画像55が上面表示部16に表示される。このとき表示部を上方から見ると図10のように見える。
【0044】
ラップ値が選択されていなければ、計測装置10は、次に、物理量の目標値との差分を上面表示部16に表示する(ステップ112)。これにより、図5に示された画像56が上面表示部16に表示される。このとき表示部を上方から見ると図11のように見える。
【0045】
図12は、本実施形態による計測装置における物理量変化による画面切り替え動作を示すフローチャートである。図12を参照すると、予め、計測装置10は、最新の全ての項目のデータを下面表示部17(下面LCD)に表示している(ステップ201)。計測装置10は、物理量の変化を監視しており(ステップ202)、変化があると、物理量の最新のデータを上面表示部(上面LCD)16に表示する(ステップ203)。
【0046】
図13は、本実施形態による計測装置における、目標値に対する物理量の割り合いの変化による画面切り替え動作を示すフローチャートである。図13を参照すると、予め、計測装置10は、最新の全ての項目のデータを下面表示部17に表示している(ステップ301)。計測装置10は、目標値に対する物理量の割り合い(%値)の変化を監視しており(ステップ302)、変化があると、割り合いの最新のデータを上面表示部16に表示する(ステップ303)。
【0047】
図14は、本実施形態による計測装置における、物理量の変化を示すグラフの更新による画面切り替え動作を示すフローチャートである。図14を参照すると、予め、計測装置10は、最新の全ての項目のデータを下面表示部17に表示している(ステップ401)。計測装置10は、例えば定期的にグラフを更新し、その更新を監視しており(ステップ402)、更新があると、最新のグラフを上面表示部16に表示する(ステップ403)。
【0048】
図15は、本実施形態による計測装置における、所定時間の経過による画面切り替え動作を示すフローチャートである。図15を参照すると、予め、計測装置10は、最新の全ての項目のデータを下面表示部17に表示している(ステップ501)。計測装置10は、所定時間の経過を監視している(ステップ502)。例えば、計測装置10は、10分の桁の桁上がりを監視することにより、10分の経過を監視する。所定時間を経過すると、計測装置10は、カウント値の最新のデータを上面表示部16に表示する(ステップ503)。
【0049】
図16は、本実施形態による計測装置における、ラップの更新による画面切り替え動作を示すフローチャートである。図16を参照すると、予め、計測装置10は、最新の全ての項目のデータを下面表示部17に表示している(ステップ601)。計測装置10は、ラップの更新を監視しており(ステップ502)。更新があると、計測装置10は、ラップ値の最新のデータを上面表示部16に表示する(ステップ603)。
【0050】
したがって、本実施形態の計測装置10によれば、下面表示部17に複数のデータが表示され、ユーザの選択により、いずれかのデータが上面表示部16に拡大して表示されるので、複数のデータをユーザによって確認可能であると共に、ユーザの希望するデータの確認が容易である。
【0051】
また、本実施形態の計測装置10によれば、下面表示部17に複数のデータが表示され、いずれかのデータが更新されるとそのデータが自動的に上面表示部16に拡大して表示されるので、複数のデータをユーザによって確認可能であると共に、変化の有ったデータの確認が容易である。
【0052】
また、本実施形態の計測装置10によれば、測定された物理量の目標値に対する割り合いが表示されるので、測定された物理量と目標値との関係を容易に把握することができる。
【0053】
なお、本実施形態では、上面表示部16に表示する項目はいずれか1つとしたが、本発明はそれに限定されない。下面表示部17に表示される項目の中から選択された少なくとも1つの項目が視認容易に拡大して表示されればよい。
【0054】
【発明の効果】
本発明の計測装置によれば、第1の表示手段に複数項目のデータが表示され、いずれかのデータが第1の表示手段に拡大して表示されるので、複数のデータが確認可能であると共に、特定項目のデータの確認が容易である。
【0055】
また、第2の表示手段に複数項目のデータが表示されており、所定の条件を満たした項目のデータが自動的に第1の表示手段に拡大表示されるので、複数のデータが確認可能であると共に、変化の有ったデータの確認が容易である。
【0056】
また、第2の表示手段に複数項目のデータが表示されており、ユーザに選択された項目のデータが第1の表示手段に拡大して表示されるので、複数項目のデータが確認可能であると共に、ユーザの希望するデータの確認が容易である。
【0057】
また、測定された物理量の目標値に対する割り合いが表示されるので、測定された物理量と目標値との関係を容易に把握することができる。
【0058】
また、第2の表示手段に表示された複数項目のデータが視認可能であるとともに、第1の表示手段に拡大表示されたデータの視認が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の計測装置の構成を示すブロック図である。
【図2】表示部の構造を示す断面図である。
【図3】下面表示部の表示例を示す図である。
【図4】本実施形態による計測装置のスイッチ操作による画面切り替え動作を示すフローチャートである。
【図5】上面表示部の表示に切り替わりの様子を示す図である。
【図6】物理量が選択されたときの表示部を上方から見た図である。
【図7】割り合いが選択されたときの表示部を上方から見た図である。
【図8】物理量の変化を示すグラフが選択されたときの表示部を上方から見た図である。
【図9】時間のカウント値が選択されたときの表示部を上方から見た図である。
【図10】ラップ値が選択されたときの表示部を上方から見た図である。
【図11】物理量と目標値との差分が選択されたときの表示部を上方から見た図である。
【図12】本実施形態による計測装置における物理量変化による画面切り替え動作を示すフローチャートである。
【図13】本実施形態による計測装置における、目標値に対する物理量の割り合いの変化による画面切り替え動作を示すフローチャートである。
【図14】本実施形態による計測装置における、物理量の変化を示すグラフの更新による画面切り替え動作を示すフローチャートである。
【図15】本実施形態による計測装置における、所定時間の経過による画面切り替え動作を示すフローチャートである。
【図16】本実施形態による計測装置における、ラップの更新による画面切り替え動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 計測装置
11 物理量測定部
12 時間計測カウンタ
13 スイッチ入力部
14 計算処理部
15 表示制御部
16 上面表示部
17 下面表示部
21 上偏向板
22 液晶板
23 上偏向板
24 液晶板
25 下偏向板
26 半透過反射板
51〜56 画像
101〜112,201〜203,301〜303,401〜403,501〜503,601〜603 ステップ

Claims (10)

  1. 物理量を測定する物理量測定手段と、
    時間をカウントする時間計測手段と、
    前記物理量測定手段で測定された物理量と前記時間計測手段でカウントされた時間とを入力として処理を行い、複数の項目のデータを算出する計算処理手段と、
    前記複数の項目のデータを同時に表示する第1の表示手段と、
    前記複数の項目のうちから選択された少なくとも1つの項目のデータを拡大して表示する第2の表示手段とを有する計測装置。
  2. いずれかの項目のデータが所定の条件を満たすと、該項目のデータを拡大表示するように前記第2の表示手段を制御する表示制御手段をさらに有する、請求項1記載の計測装置。
  3. 前記表示制御手段は、いずれかの項目のデータが更新されると、前記所定の条件が満たされたとして、該項目のデータを拡大表示するように前記第2の表示手段を制御する、請求項2に記載の計測装置。
  4. スイッチに対する操作を検出するスイッチ入力手段をさらに有し、
    前記スイッチ入力手段への操作によりいずれかの項目が選択されると、前記表示制御手段が該項目のデータを拡大表示するように前記第2の表示手段を制御する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の計測装置。
  5. 前記物理量は心拍数、脈拍数、気圧、気温のうち少なくとも1つを含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の計測装置。
  6. 前記項目は、予め設定された目標値に対する物理量の割り合いを少なくとも含む、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の計測装置。
  7. 前記第1の表示手段の表示は半透過であり、前記第1の表示手段と前記第2の表示手段は前記第2の表示手段を視線側にして重ねて設けられ、前記第1の表示手段の表示は前記第2の表示手段を透過して視認される、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の計測装置。
  8. 物理量を測定する物理量測定手段と、
    前記物理量測定手段で測定された物理量の、予め設定された目標値に対する割り合いを算出する計算処理手段と、
    前記割り合いを表示する表示手段とを有する計測装置。
  9. 複数の項目のデータを同時に表示する第1の表示手段と、いずれかの項目を拡大表示する第2の表示手段とを有する計測装置において、測定された物理量に基づく複数の項目のデータを表示するデータ表示方法であって、
    複数の項目のデータを前記第1の表示手段に常時表示するステップと、
    前記複数の項目のデータのうち、所定の条件を満たしたものを前記第2の表示手段に拡大表示するステップとを有するデータ表示方法。
  10. 複数の項目のデータを同時に表示する第1の表示手段と、いずれかの項目を拡大表示する第2の表示手段とを有する計測装置において、測定された物理量に基づく複数の項目のデータを表示するデータ表示方法であって、
    複数の項目のデータを前記第1の表示手段に常時表示するステップと、
    前記複数の項目のデータのうち、スイッチ入力により選択された項目のデータを前記第2の表示手段に拡大表示するステップとを有するデータ表示方法。
JP2003002810A 2003-01-09 2003-01-09 計測装置およびデータ表示方法 Pending JP2004212360A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002810A JP2004212360A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 計測装置およびデータ表示方法
EP04250066A EP1437576A3 (en) 2003-01-09 2004-01-08 Measurement device and data displaying method
US10/753,641 US6941238B2 (en) 2003-01-09 2004-01-08 Measurement device and data displaying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002810A JP2004212360A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 計測装置およびデータ表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004212360A true JP2004212360A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32501221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002810A Pending JP2004212360A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 計測装置およびデータ表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6941238B2 (ja)
EP (1) EP1437576A3 (ja)
JP (1) JP2004212360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062516A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置及びこの車両用表示装置を備える車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121448A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップの出射光検査装置
US7694232B2 (en) * 2004-08-03 2010-04-06 Research In Motion Limited Method and apparatus for providing minimal status display
US7766794B2 (en) * 2007-11-02 2010-08-03 Microsoft Corporation Mobile exercise enhancement with virtual competition
JP2011191213A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Instruments Inc センサ付電子機器
JP6130669B2 (ja) * 2013-01-07 2017-05-17 セイコーインスツル株式会社 生体情報検出装置、及び生体情報検出プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442424A (en) * 1980-06-11 1984-04-10 Nippondenso Company, Limited Method and system for displaying vehicle operating parameters in a variable format
FR2667026B1 (fr) * 1990-09-21 1996-08-23 Peugeot Tableau de bord de vehicule automobile.
US5795301A (en) * 1995-08-31 1998-08-18 Seiko Epson Corporation Display method used in portable pulse measuring device
EP0809965B1 (en) * 1995-12-18 2005-01-26 Seiko Epson Corporation Health care device and exercise supporting device
JP4258896B2 (ja) * 1999-07-14 2009-04-30 株式会社デンソー 複合表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062516A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置及びこの車両用表示装置を備える車両
JP4617226B2 (ja) * 2005-08-30 2011-01-19 本田技研工業株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1437576A2 (en) 2004-07-14
EP1437576A3 (en) 2005-12-14
US6941238B2 (en) 2005-09-06
US20040173026A1 (en) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL1917053T3 (pl) Urządzenie medyczne
US20130215119A1 (en) Method and system for monitoring the evolution of a physical quantity
JP5234066B2 (ja) 機器情報表示装置及び機器情報表示方法
EP1343113A3 (en) Input apparatus for vehicle-installed instruments
JP2009524455A5 (ja)
JP2004212360A (ja) 計測装置およびデータ表示方法
JP2007244760A (ja) 生体情報測定装置
JP2003121568A5 (ja)
EP1406197A3 (en) Apparatus, system and program for controlling the operation of photographing a medical image
KR970047376A (ko) 공기조화기의 리모트컨트롤 장치
JP2013052095A (ja) 累進屈折力レンズ選択装置、累進屈折力レンズ選択方法及び累進屈折力レンズ選択プログラム
US6605784B2 (en) Display unit for a measuring instrument
JPH07181056A (ja) 電子機器
JP2018162916A5 (ja)
CN106371221A (zh) 显示设备、透镜膜及显示方法
JP2002229059A (ja) 液晶表示装置
JP2005055965A5 (ja)
TWI648725B (zh) 序列顯示方法
JP2011059630A5 (ja)
JPH0954657A (ja) アイコンの表示制御方法
JPH11337395A (ja) 計量装置
JP2007156866A (ja) データ処理装置
JP5546019B2 (ja) 生体情報測定装置
JP2002215123A (ja) 映像表示装置
GB2368124A (en) Heart rate monitor incorporating an analogue display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217