JP2014131520A - 苗株移植機 - Google Patents

苗株移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014131520A
JP2014131520A JP2014085675A JP2014085675A JP2014131520A JP 2014131520 A JP2014131520 A JP 2014131520A JP 2014085675 A JP2014085675 A JP 2014085675A JP 2014085675 A JP2014085675 A JP 2014085675A JP 2014131520 A JP2014131520 A JP 2014131520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
seedling
drug
medicine
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014085675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780335B2 (ja
Inventor
Shiro Katsuno
勝野  志郎
Masami Muranami
村並  昌実
Yoshihiko Okubo
大久保  嘉彦
Hideaki Kurose
英明 黒瀬
Nobuhiro Yamane
暢宏 山根
Kota Azuma
幸太 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2014085675A priority Critical patent/JP5780335B2/ja
Publication of JP2014131520A publication Critical patent/JP2014131520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780335B2 publication Critical patent/JP5780335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、簡易な構成で施用タイミングを確実に合わせて規定量の薬剤を苗に対して適切に施用することができる歩行型薬剤施用苗株移植機を提供することにある。
【解決手段】 変速伝動装置7に主車輪10および歩行操作用の操縦ハンドル8を設けた機体と、その変速伝動装置7の後方で昇降駆動される植付ホッパ3によって苗株を植付けする植付装置と、薬剤を繰出す繰出機構52を備えた薬剤施用装置51とを備える歩行型薬剤施用苗株移植機において、前記薬剤施用装置51は、植付装置と操縦ハンドル8との間の位置に配置し、前記植付ホッパ3を機体左右方向に2つ並列して配置し、植付装置の直近に植付ホッパ3による左右各苗植付位置を鎮圧する左右の鎮圧装置4を設け、前記繰出機構52に案内ホース54を接続すると共に、この案内ホース54の下端の吐出口を前記鎮圧装置4の支持フレーム4aに取付ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、変速伝動装置に主車輪および歩行操作用の操縦ハンドルを設けた機体に植付装置と薬剤施用装置とを備える歩行型薬剤施用苗株移植機に関するものである。
変速伝動装置に主車輪および歩行操作用の操縦ハンドルを設けた機体に植付装置と薬剤施用装置とを備える歩行型薬剤施用苗株移植機において、植付けするべき各苗株について規定量の薬剤(肥料や殺菌剤や殺虫剤などの薬剤)を施用するためには、植付ホッパのタイミングと合わせるとともに、株間距離の変更に対応するための複雑な伝動系による薬剤吐出手段を要し、コスト上およびメンテナンス上の問題を避けることができないことから、この問題を解決するために、特許文献1に示される薬剤施用装置を備えた植付装置が知られている。
この苗株移植機の植付装置は、投入苗株を受ける周回カップを備えた回転テーブルによる苗株供給装置に薬剤施用装置を設けることによって簡易かつ確実に規定量の薬剤を施用しつつ、その下方で上下動作する植付ホッパによって苗株を圃場に植付けすることができる。
特開2000−125619号公報
しかしながら、上記構成の薬剤施用装置は、周回カップ内の苗に上方から薬剤が供給される構成であるために、苗の葉や茎に薬剤が大量に付着してしまって、苗が薬害を受けてしまい、移植後の苗の成育に問題があった。また、植付けする苗株を移送するカップ内に薬剤が付着したり植付具に付着することがあり、施用量のバラツキを招くという問題があった。
解決しようとする問題点は、簡易な構成で施用タイミングを確実に合わせて規定量の薬剤を苗に対して適切に施用することができる歩行型薬剤施用苗株移植機を提供することにある。
請求項1の発明は、変速伝動装置に主車輪および歩行操作用の操縦ハンドルを設けた機体と、その変速伝動装置の後方で昇降駆動される植付ホッパによって苗株を植付けする植付装置と、薬剤を繰出す繰出機構を備えた薬剤施用装置とを備える歩行型薬剤施用苗株移植機において、前記薬剤施用装置は、植付装置と操縦ハンドルとの間の位置に配置し、前記植付ホッパを機体左右方向に2つ並列して配置し、植付装置の直近に植付ホッパによる左右各苗植付位置を鎮圧する左右の鎮圧装置を設け、前記繰出機構に案内ホースを接続すると共に、この案内ホースの下端の吐出口を前記鎮圧装置の支持フレームに取付けることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、前記薬剤施用装置の中心位置を、案内ホースの最大条間と最小条間の中心位置にすることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1乃至2のいずれか1項の構成において、薬剤施用位置を、前記支持フレームに沿って前後方向に調節可能にすることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項の構成において、前記鎮圧輪の内側面にリブを形成し、この内側面Bを外側に傾斜して薬剤が当たる位置に案内ホースの吐出口を固定し、リブは、鎮圧輪の中心部を高く外周側を徐々に低くして、鎮圧輪が回動するまで上部に受けた薬剤を一時的に保持することを特徴とする。
請求項1の発明の歩行型薬剤施用苗株移植機は、植付装置と操縦ハンドルとの間に薬剤施用装置を配置したことから、機体バランスの改善とともに、操縦ハンドル側からの薬剤タンクの視認性を確保することができる。
また、繰出機構に案内ホースを接続すると共に、この案内ホースの下端の吐出口を前記鎮圧装置の支持フレームに取付けるので、条間調節にかかわらず吐出口と苗との位置関係を維持できる。
請求項2の発明の歩行型薬剤施用苗株移植機は、薬剤施用装置の中心位置を、案内ホースの最大条間と最小条間の中心位置にすることから、請求項3の効果に加え、条間調節による薬剤落下までのタイムラグの変化を抑制できる。
請求項3の発明の歩行型薬剤施用苗株移植機は、薬剤施用位置を、支持フレームに沿って前後方向に調節可能にすることから、請求項1〜2の効果に加え、薬剤施用位置を、前後方向に調節できる。
請求項4の発明の歩行型薬剤施用苗株移植機は、請求項1〜3の効果に加え、鎮圧前の植え穴に薬剤を確実に入れることができる。
本発明に係る歩行型薬剤施用苗株移植機の側面図 図1の苗株移植機の要部背面図 スライド支持構成の薬剤施用装置の要部側面図 図3の薬剤施用装置の背面図 鎮圧輪フレーム装荷の薬剤施用装置の要部側面図 図5の薬剤施用装置の背面図 植付けホッパ装荷の薬剤施用装置の要部側面図(a)とその拡大図(b) 植付部カバー内配置の薬剤施用装置の要部側面図
上記技術思想に基づいて具体的に構成された実施の形態について以下に図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る歩行型薬剤施用苗株移植機の側面図である。
この発明の実施の一形態の2条植え苗株移植機を以下に説明する。尚、以下の説明では、操縦ハンドル8を配置した側を後とし、その反対側、即ちエンジン6を配置した側を前とする。そして、機体後部において機体前部側に向って立つ作業者の右手側を右とし、左手側を左とする。
機体2は、前部にエンジン6、及び変速伝動装置であるミッションケース7を配置して、その後方に延びるフレーム2cの後端部に操縦ハンドル8を設け、ミッションケース7の両側に張出す左右アクスルハウジング9の周りに回動する回動筒部9aに各々上下揺動する左右の車輪伝動ケース1を設け、この車輪伝動ケース1の後端部に設けた車軸11に主車輪10を軸装して、これら左右の車輪10と、機体2前端部に設けた前輪軸12に軸装した左右の前輪13とによって走行する構成にしている。また、エンジン6の上側には燃料タンク6bが設けられ、その上部をボンネット6cが覆い、このボンネット6cの上方に苗株を投入する作業者用の座席33を設ける。
機体2には左右の車輪10を上下動させて機体高さを制御する機体制御機構が設けられている。この機体制御機構は、ミッションケース7の上に配置した油圧バルブユニットから後方に向けて昇降アクチュエータとしての昇降油圧シリンダ15が設けられ、該昇降油圧シリンダ15のピストンロッドの先端部に機体左右方向に長いアームとしての連動アーム16が上下方向の軸まわりに回動自在に取り付けられている。ピストンロッドは、前部が油圧バルブユニットに支持され後部が機体2に固着された取付部材2aに支持されたガイド軸2bに沿って摺動するようになっている。連動アーム16の左右両端部と、回動筒部9aに固着した左右のハウジングアーム14とが、連結体としての左右ロッド18を介して連結されている。左側の左ロッド18は、ローリングシリンダ17が組み込まれており、該ローリングシリンダ17を伸縮作動させることにより長さを変えられるようになっている。
昇降油圧シリンダ15及びローリングシリンダ17は、各々作動油を油圧バルブユニット内の昇降制御バルブとローリング制御バルブとで制御して作動させられる。昇降油圧シリンダ15を伸縮作動させると、左右車輪10が同方向に同量だけ機体に対し上下動し、機体が昇降する。また、ローリングシリンダ17を伸縮作動させると、左車輪10が機体に対し上下動し、機体が左右に傾斜する。
5は畝上面を検出する昇降センサであって、該昇降センサ5が上下回動すると、その回動を連結ロッドにて昇降制御バルブに伝え、昇降センサ5の角度が元に戻る方向に昇降油圧シリンダ15を作動させる。これにより、畝の上面から機体までの高さを一定に維持するように機体を昇降制御し、畝の高さ変更に係わらず常に苗の植付深さが一定になるように制御され、植付後の苗の成育が良い。
なお、油圧バルブユニット内のローリング制御バルブは後述の左右鎮圧具4の相対高さの変動による畝A上面の左右傾斜検出に連動して切り替わるようになっており、機体が左右に傾斜するとローリングシリンダ17が適宜作動し、機体を左右水平に戻すように制御する。また、操縦ハンドル8の基部には操作パネル8aが設けられ、該操作パネル8aに、昇降制御バルブを手動操作して機体を手動にて上下動させると共に植付部の駆動を止める植付昇降レバー8bとメインクラッチの入・切操作をするメインクラッチレバー8cが設けられている。
即ち、一方のハウジングアーム14と連動アーム16の側端部との間を連結する一側部の前記ローリングシリンダ17の伸縮によって、この側の車輪10を、他側部の前記ロッド18によって連結された側の車輪10に対して昇降させて、機体2をローリングさせて、機体2の左右傾斜を水平にしたり、土壌面に対して平行状にすることができ、機体2の左右傾斜姿勢を制御することができる。そして、このような昇降制御は、後述の昇降センサ5の検出により行い、ローリング制御は、苗植位置の植付けた苗に対して左右側部から鎮圧作用を行なう鎮圧具4によって左右傾斜状態を検出して行うものである。
ここにおいて、左右の車輪伝動ケース1を上下揺動可能に設けた苗植機において、機体左右方向に2つ並列して配置した左右の植付具である植付ホッパ3による左右各苗植付位置を鎮圧する左右鎮圧具4の上下揺動によってローリング制御する構成である。植付ホッパ3の昇降によって圃場に植付けた苗の左右側方を鎮圧具4によって鎮圧し、苗植付姿勢を安定した状態とする。このとき、左右の苗植付位置を各々鎮圧する左右鎮圧具4の支持フレーム4aを、苗植付土壌面の左右傾斜を検出するセンサとして機能する構成にしている。左右の各鎮圧具4は、左右の苗植位置毎に独立的に上下揺動して、この揺動位置の高さの差異によって植付土壌面の左右傾斜を検出して、これらの土壌面の傾斜検出によって前記一方の車輪伝動ケース1を上下に揺動させて、機体2を土壌面と左右平行状に維持するようにローリング制御する。
また、前記左右の車輪伝動ケース1の非苗植位置への揺動(左右車輪10を最下動させて機体を最も上昇させた状態)によって、左右両鎮圧具4を非接地高さへ上昇するように連動構成している。即ち、機体を高く上昇させるときは、左右車輪伝動ケース1を最下動させて機体2を非苗植姿勢に上昇させ、左右鎮圧具4が非作用姿勢位置へ連動して上昇され、機体2の走行旋回の邪魔にならない状態となり、容易に機体の旋回が行える。
前記植付ホッパ3は、左右一定間隔位置に配置の2条植え構成として、左右車輪10間の後側幅内に配置している。機体2の後部には、ターンテーブル構成に複数の苗カップ19を連接して回転搬送する苗供給装置20を設け、この苗供給装置20の機体後側の下側に植付ホッパ3を左右に2つ配置している。この苗カップ19を左右方向へ回転することによって、機体2上部の補助苗受台21に予め搭載されている苗トレイから苗を取出しながら各苗カップ19へ供給する。この各苗カップ19が回転して植付ホッパ3の上側に位置したときは、カップ底部のシャッタが開かれて、収容していた苗を下側の植付ホッパ3に落下供給する構成である。
この植付ホッパ3は、苗植ブラケット22に対して左右へ開閉回動可能に設けられて、上側に前記苗カップ19から供給される苗を落下案内するホッパ23を有し、植付伝動機構である苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としている。前記苗植伝動ケース24は機体2のフレーム部に固着して、前記ミッションケース7部から伝動構成される。この伝動機構の一部によって回転されるクランクアーム軸27によってロッド28を介して上側のリンクアーム25が昇降回動されて、植付ホッパ3を上下方向に軌跡Pにて植付作動する。
前記苗植ブラケット22のレバー29と下側のリンクアーク26の基端部に形成のアーム30との間はワイヤ31で連結して、植付ホッパ3の昇降に伴って、この植付ホッパ3を開閉するものである。前記クランクアーム軸27の回転によって植付ホッパ3を略楕円形状の植付軌跡Pを描いて昇降させると共に、この上死点直前位置から下降する行程ではこの植付ホッパ3を閉鎖状態とし、最下降位置で開き上昇行程は開いたままである。
左右植付ホッパ3は、苗植伝動ケース24に装着した位置から大きく左右外側方に変位した位置になるように構成している。即ち、左側の植付ホッパ3は、苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としているが、該平行リンクアーム25、26は苗植伝動ケース24に装着された基部から機体左外側に向けて折り曲げた構成としており、該平行リンクアーム25、26の先端部に装着される左植付ホッパ3の前方には空間部が構成された構造となっている。後述の左車輪10の左右位置調節(トレッド調節)により、この空間部に左車輪10を位置させることができ、左苗植付位置のすぐ近傍に左車輪10を配置することができる。
同様に、右側の植付ホッパ3は、苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としているが、該平行リンクアーム25、26は苗植伝動ケース24に装着された基部から機体右外側に向けて折り曲げた構成としており、該平行リンクアーム25、26の先端部に装着される右植付ホッパ3の前方には空間部が構成された構造となっている。後述の右車輪10の左右位置調節(トレッド調節)により、この空間部に右車輪10を位置させることができ、右苗植付位置のすぐ近傍に右車輪10を配置することができる。従って、畝Aの左右端のぎりぎりの位置に苗を植付けが行える。
(薬剤施用装置)
薬剤施用装置51は、苗供給装置20と操縦ハンドル8の間に繰出機構52と薬剤タンク53を配置し、繰出機構52から案内ホース54を接続し、条間調節によっても苗位置との関係が固定されるように下端の吐出口を鎮圧装置4の支持フレーム4aに取付ける。薬剤タンク53は、増量ホッパとして使用できるように、口径を予備薬剤53aのボトル径と同じにする。繰出機構52の繰出ロール52aは、株間が変わっても点播間隔が維持されるように、植付ホッパ3の苗植ブラケット22の上下動作と連動するリンクを連結し、条間調節のないリンクから回動駆動する繰出伝動機構55を設ける。繰出機構52は、ラチェット等の一方回動による間欠伝動部材52bを備え、連続回転または動作を間欠動作に変換して薬剤を点播する。
このように、苗供給装置20と操縦ハンドル8の間に薬剤施用装置51を配置することにより、操縦ハンドル8の旋回操作時でも、乗車走行時でも、薬剤タンク53の確認が容易となり、また、後方バランスとすることにより、ハンドル押し下げ荷重を低減できる。
また、薬剤施用装置51のロール中心位置は、図1の苗株移植機の要部背面図を図2に示すように、条間調節による薬剤落下までのタイムラグが変化しないように、スライドする案内ホース54の最大条間と最小条間の中心位置とする。案内ホース54の吐出口の基本位置は、苗の植付け位置よりも畦の中央寄りとすることにより、畦の左右外側が落ち込んで薬剤が降雨によって流れ易い台形畦の場合に対応することができる。薬剤位置の微調節は、鎮圧装置4の支持フレーム4aをレールとして前後方向に調節する。
(スライド支持構成)
次に、スライド支持構成の薬剤施用装置61について説明する。なお、以下において、前記同様の部材は、その符号を付すことにより説明を省略する。
この薬剤施用装置61は、要部側面図および背面図をそれぞれ図3,図4に示すように、繰出機構62の定量繰出ロール62aの軸線を機体の前後方向に向け、車幅方向に延びる横断フレーム63によって機体の外側方向に着脱可能に支持する。ロール62aの前側にはラチェットによる間欠伝動部材62bを介して繰出伝動機構64と連結し、後側には繰出量調節ノブ62cを設ける。繰出伝動機構64のリンクは、上死点付近の作動をカットするために、長穴連結部64aを介設して構成する。
上記構成の薬剤施用装置61は、繰出伝動機構64のリンクを左右方向に向けて構成できるので、アーム比設定の自由度が増し、繰出ロール62aの送り量の変更が容易となる。繰出量については、操縦ハンドル8側に位置する繰出量調節ノブ62cにより、乗車前に容易に確認することができるとともに、調節操作も容易である。また、一体構成のタンク53の残量取出しの際は、横断フレーム63による車幅方向のスライド操作により外側方の広いスペースを利用して容易に着脱可能なので、機体の前後方向に植付装置3等が近接して十分な操作スペースがとれなくても、操作性を確保することができる。
(鎮圧輪フレーム装荷)
次に、鎮圧輪フレーム装荷の薬剤施用装置について説明する。この薬剤施用装置71は、要部側面図および背面図をそれぞれ図5,図6に示すように、支持スプリング4bを連結した鎮圧装置4の支持フレーム4aに本体部を装荷する。繰出機構72の繰出ロール72aにはその揺動駆動用の繰出アーム72bを設け、この繰出アーム72bに作用する作用アーム73を植付ホッパ3に取付けて植付ホッパ3と連動する繰出伝動機構を構成し、支持フレーム4aに案内ホース74を固定する。
このように薬剤施用装置71を構成することにより、案内ホース74の落下位置を固定したままで条間調節することができるので、最短の落下距離でタイムラグを最小限まで抑えることができるとともに、その自重を鎮圧装置の鎮圧荷重として有効に利用することができる。
また、鎮圧輪4には、放射状のリブ4cを内側面Bに形成し、この内側面Bを外側に傾斜して薬剤が当たる位置に案内ホース74の吐出口を固定する。リブ4cは、鎮圧輪4の中心部を高く外周側を徐々に低くすることにより、鎮圧輪4が回動するまで上部に受けた薬剤を一時的に保持し、鎮圧輪4の回転に伴って鎮圧前の植え穴に確実に入れることができる。
(植付けホッパ装荷)
次に、植付けホッパ装荷の薬剤施用装置について説明する。この薬剤施用装置81は、その要部側面図を図7(a)に示すように、ゴムボール入りの薬剤ホッパ81aを植付ホッパ3に取付け、植付けた苗株の株元近くに薬剤を落とすように案内ホース82を取付け、その下端に吐出機構83を設けて構成する。吐出機構83は、その拡大図を同図(b)に示すように、圃場面を検出するためのローラー構造の感知部84を一体に構成した弁体85をリターンスプリング85aによって閉鎖状態に軸支する。薬剤ホッパ81aは、案内ホース82の角度変化を抑えるように案内ホース82の接続口を植付ホッパ3に近接して形成する。感知部84には、弁体85の開閉タイミングおよび開放角度を変化させて施用量を調節するために、検出位置調節用のアジャスタ84aを設ける。
上記構成の薬剤施用装置81は、植付ホッパ3が下降して感知部84が圃場面によって突き上げられることにより弁体85が開放されて案内ホース82から薬剤が吐出される。その弁体85については、内面にスポンジゴムを貼り付けておくことによって薬剤を密閉保持することができ、また、弁体85の開き側を植付ホッパ3に向けることにより、植付けた苗株の株元に近接して薬剤を施用することができる。
(植付部カバー内配置)
次に、植付部カバー内配置の薬剤施用装置について説明する。この薬剤施用装置91は、その要部側面図を図8に示すように、苗供給装置20の下部を覆って設けた植付部カバー92の内部に薬剤ホッパ91aをフレーム2cに取付けて構成する。薬剤ホッパ91aから連通する案内ホース93の下端には、ホースホルダ94を取付けて開閉可能にシャッタ94aを設け、畦面高さに合わせて薬剤を落とすように、取付ステーを介して鎮圧輪の支持フレーム4aにホースホルダ94を取付ける。ホースホルダ94には、前後方向の位置調節部94bを設け、鎮圧輪の覆土前に薬剤を落として薬剤が株元に寄せられるように位置を定める。
シャッタ94aは開閉レバー94cを一体に構成し、リターンスプリングを取付けてホースホルダ94に軸支するとともに、開閉レバー94cに作用する作用部95を植付ホッパ3から突設することにより、植付ホッパ3の下降位置と対応してシャッタ94aが開いて薬剤が吐出される。
上記薬剤ホッパ91aは、機体後部から投入操作するための投入口91bを傾斜して形成することにより、薬剤投入の際の操作性を確保することができる。また、開閉レバー94cは、長さ調節可能に構成することにより、シャッタ94aの開き具合を調節して薬剤吐出量を調節することができる。機体旋回の際は、鎮圧輪の支持フレーム4aの上昇によってシャッタ94aを含むホースホルダ94が上昇することから、畦面に引きずることなく容易に操作することができる。
本発明は、機体に植付装置と薬剤施用装置とを備える苗株移植機に関するものである。
変速伝動装置に主車輪および歩行操作用の操縦ハンドルを設けた機体に植付装置と薬剤施用装置とを備える歩行型薬剤施用苗株移植機において、植付けするべき各苗株について規定量の薬剤(肥料や殺菌剤や殺虫剤などの薬剤)を施用するためには、植付ホッパのタイミングと合わせるとともに、株間距離の変更に対応するための複雑な伝動系による薬剤吐出手段を要し、コスト上およびメンテナンス上の問題を避けることができないことから、この問題を解決するために、特許文献1に示される薬剤施用装置を備えた植付装置が知られている。
この苗株移植機の植付装置は、投入苗株を受ける周回カップを備えた回転テーブルによる苗株供給装置に薬剤施用装置を設けることによって簡易かつ確実に規定量の薬剤を施用しつつ、その下方で上下動作する植付ホッパによって苗株を圃場に植付けすることができる。
特開2000−125619号公報
しかしながら、上記構成の薬剤施用装置は、周回カップ内の苗に上方から薬剤が供給される構成であるために、苗の葉や茎に薬剤が大量に付着してしまって、苗が薬害を受けてしまい、移植後の苗の成育に問題があった。また、植付けする苗株を移送するカップ内に薬剤が付着したり植付具に付着することがあり、施用量のバラツキを招くという問題があった。
解決しようとする問題点は、簡易な構成で施用タイミングを確実に合わせて規定量の薬剤を苗に対して適切に施用することができる歩行型薬剤施用苗株移植機を提供することにある。
請求項1の発明は、植付ホッパ(3)によって苗株を植付けする植付装置と、植付ホッパ(3)に苗を供給する苗供給装置(20)と、植付ホッパ(3)による左右各苗植付位置を鎮圧する左右の鎮圧装置(4)と、薬剤を繰出す繰出機構(52)を備えた薬剤施用装置(51)とを備え前記植付ホッパ(3)を機体左右方向に2つ並列して配置し前記繰出機構(52)に案内ホース(54)を接続すると共に、薬剤施用装置(51)の中心位置を、案内ホース(54)の下端の吐出口をスライドさせて行う条間調節の最大条間と最小条間の中心位置に配置した苗株移植機とする。
請求項2の発明は、案内ホース(54)の下端の吐出口を鎮圧装置(4)の支持フレーム(4a)に取付け、支持フレーム(4a)をスライドさせて条間調節する構成とした請求項1に記載の苗株移植機とする。
請求項3の発明は、案内ホース(54)の吐出口を、苗の植付け位置よりも機体左右方向中央寄りに配置した請求項1又は請求項2に記載の苗株移植機とする。
請求項4の発明は前記鎮圧輪(4)の内側面(B)にリブ(4c)を形成し、この内側面(B)を外側に傾斜して薬剤が当たる位置に案内ホース(74)の吐出口を固定した請求項1から請求項3の何れか1項に記載の苗株移植機とする。
請求項1の発明によると、薬剤施用装置(51)の中心位置を、案内ホース(54)の下端の吐出口をスライドさせて行う条間調節の最大条間と最小条間の中心位置に配置したので、条間調節による薬剤落下までのタイムラグの変化を抑制できる
請求項2の発明によると、請求項1の発明の効果に加えて、案内ホース(54)の下端の吐出口を鎮圧装置(4)の支持フレーム(4a)に取付け、支持フレーム(4a)をスライドさせて条間調節する構成としたので、条間調節にかかわらず吐出口と苗との位置関係を維持できる
請求項3の発明によると、請求項1又は請求項2の発明の効果に加えて、案内ホース(54)の吐出口を、苗の植付け位置よりも畦の中央寄りとすることができ、畦の左右外側が落ち込んで薬剤が降雨によって流れ易い台形畦の場合に対応することができる
請求項4の発明によると、請求項1から請求項3の何れか1項の発明の効果に加えて、鎮圧前の植え穴に薬剤を確実に入れることができる。
本発明に係る歩行型薬剤施用苗株移植機の側面図 図1の苗株移植機の要部背面図 スライド支持構成の薬剤施用装置の要部側面図 図3の薬剤施用装置の背面図 鎮圧輪フレーム装荷の薬剤施用装置の要部側面図 図5の薬剤施用装置の背面図 植付けホッパ装荷の薬剤施用装置の要部側面図(a)とその拡大図(b) 植付部カバー内配置の薬剤施用装置の要部側面図
上記技術思想に基づいて具体的に構成された実施の形態について以下に図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る歩行型薬剤施用苗株移植機の側面図である。
この発明の実施の一形態の2条植え苗株移植機を以下に説明する。尚、以下の説明では、操縦ハンドル8を配置した側を後とし、その反対側、即ちエンジン6を配置した側を前とする。そして、機体後部において機体前部側に向って立つ作業者の右手側を右とし、左手側を左とする。
機体2は、前部にエンジン6、及び変速伝動装置であるミッションケース7を配置して、その後方に延びるフレーム2cの後端部に操縦ハンドル8を設け、ミッションケース7の両側に張出す左右アクスルハウジング9の周りに回動する回動筒部9aに各々上下揺動する左右の車輪伝動ケース1を設け、この車輪伝動ケース1の後端部に設けた車軸11に主車輪10を軸装して、これら左右の車輪10と、機体2前端部に設けた前輪軸12に軸装した左右の前輪13とによって走行する構成にしている。また、エンジン6の上側には燃料タンク6bが設けられ、その上部をボンネット6cが覆い、このボンネット6cの上方に苗株を投入する作業者用の座席33を設ける。
機体2には左右の車輪10を上下動させて機体高さを制御する機体制御機構が設けられている。この機体制御機構は、ミッションケース7の上に配置した油圧バルブユニットから後方に向けて昇降アクチュエータとしての昇降油圧シリンダ15が設けられ、該昇降油圧シリンダ15のピストンロッドの先端部に機体左右方向に長いアームとしての連動アーム16が上下方向の軸まわりに回動自在に取り付けられている。ピストンロッドは、前部が油圧バルブユニットに支持され後部が機体2に固着された取付部材2aに支持されたガイド軸2bに沿って摺動するようになっている。連動アーム16の左右両端部と、回動筒部9aに固着した左右のハウジングアーム14とが、連結体としての左右ロッド18を介して連結されている。左側の左ロッド18は、ローリングシリンダ17が組み込まれており、該ローリングシリンダ17を伸縮作動させることにより長さを変えられるようになっている。
昇降油圧シリンダ15及びローリングシリンダ17は、各々作動油を油圧バルブユニット内の昇降制御バルブとローリング制御バルブとで制御して作動させられる。昇降油圧シリンダ15を伸縮作動させると、左右車輪10が同方向に同量だけ機体に対し上下動し、機体が昇降する。また、ローリングシリンダ17を伸縮作動させると、左車輪10が機体に対し上下動し、機体が左右に傾斜する。
5は畝上面を検出する昇降センサであって、該昇降センサ5が上下回動すると、その回動を連結ロッドにて昇降制御バルブに伝え、昇降センサ5の角度が元に戻る方向に昇降油圧シリンダ15を作動させる。これにより、畝の上面から機体までの高さを一定に維持するように機体を昇降制御し、畝の高さ変更に係わらず常に苗の植付深さが一定になるように制御され、植付後の苗の成育が良い。
なお、油圧バルブユニット内のローリング制御バルブは後述の左右鎮圧具4の相対高さの変動による畝A上面の左右傾斜検出に連動して切り替わるようになっており、機体が左右に傾斜するとローリングシリンダ17が適宜作動し、機体を左右水平に戻すように制御する。また、操縦ハンドル8の基部には操作パネル8aが設けられ、該操作パネル8aに、昇降制御バルブを手動操作して機体を手動にて上下動させると共に植付部の駆動を止める植付昇降レバー8bとメインクラッチの入・切操作をするメインクラッチレバー8cが設けられている。
即ち、一方のハウジングアーム14と連動アーム16の側端部との間を連結する一側部の前記ローリングシリンダ17の伸縮によって、この側の車輪10を、他側部の前記ロッド18によって連結された側の車輪10に対して昇降させて、機体2をローリングさせて、機体2の左右傾斜を水平にしたり、土壌面に対して平行状にすることができ、機体2の左右傾斜姿勢を制御することができる。そして、このような昇降制御は、後述の昇降センサ5の検出により行い、ローリング制御は、苗植位置の植付けた苗に対して左右側部から鎮圧作用を行なう鎮圧具4によって左右傾斜状態を検出して行うものである。
ここにおいて、左右の車輪伝動ケース1を上下揺動可能に設けた苗植機において、機体左右方向に2つ並列して配置した左右の植付具である植付ホッパ3による左右各苗植付位置を鎮圧する左右鎮圧具4の上下揺動によってローリング制御する構成である。植付ホッパ3の昇降によって圃場に植付けた苗の左右側方を鎮圧具4によって鎮圧し、苗植付姿勢を安定した状態とする。このとき、左右の苗植付位置を各々鎮圧する左右鎮圧具4の支持フレーム4aを、苗植付土壌面の左右傾斜を検出するセンサとして機能する構成にしている。左右の各鎮圧具4は、左右の苗植位置毎に独立的に上下揺動して、この揺動位置の高さの差異によって植付土壌面の左右傾斜を検出して、これらの土壌面の傾斜検出によって前記一方の車輪伝動ケース1を上下に揺動させて、機体2を土壌面と左右平行状に維持するようにローリング制御する。
また、前記左右の車輪伝動ケース1の非苗植位置への揺動(左右車輪10を最下動させて機体を最も上昇させた状態)によって、左右両鎮圧具4を非接地高さへ上昇するように連動構成している。即ち、機体を高く上昇させるときは、左右車輪伝動ケース1を最下動させて機体2を非苗植姿勢に上昇させ、左右鎮圧具4が非作用姿勢位置へ連動して上昇され、機体2の走行旋回の邪魔にならない状態となり、容易に機体の旋回が行える。
前記植付ホッパ3は、左右一定間隔位置に配置の2条植え構成として、左右車輪10間の後側幅内に配置している。機体2の後部には、ターンテーブル構成に複数の苗カップ19を連接して回転搬送する苗供給装置20を設け、この苗供給装置20の機体後側の下側に植付ホッパ3を左右に2つ配置している。この苗カップ19を左右方向へ回転することによって、機体2上部の補助苗受台21に予め搭載されている苗トレイから苗を取出しながら各苗カップ19へ供給する。この各苗カップ19が回転して植付ホッパ3の上側に位置したときは、カップ底部のシャッタが開かれて、収容していた苗を下側の植付ホッパ3に落下供給する構成である。
この植付ホッパ3は、苗植ブラケット22に対して左右へ開閉回動可能に設けられて、上側に前記苗カップ19から供給される苗を落下案内するホッパ23を有し、植付伝動機構である苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としている。前記苗植伝動ケース24は機体2のフレーム部に固着して、前記ミッションケース7部から伝動構成される。この伝動機構の一部によって回転されるクランクアーム軸27によってロッド28を介して上側のリンクアーム25が昇降回動されて、植付ホッパ3を上下方向に軌跡Pにて植付作動する。
前記苗植ブラケット22のレバー29と下側のリンクアーク26の基端部に形成のアーム30との間はワイヤ31で連結して、植付ホッパ3の昇降に伴って、この植付ホッパ3を開閉するものである。前記クランクアーム軸27の回転によって植付ホッパ3を略楕円形状の植付軌跡Pを描いて昇降させると共に、この上死点直前位置から下降する行程ではこの植付ホッパ3を閉鎖状態とし、最下降位置で開き上昇行程は開いたままである。
左右植付ホッパ3は、苗植伝動ケース24に装着した位置から大きく左右外側方に変位した位置になるように構成している。即ち、左側の植付ホッパ3は、苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としているが、該平行リンクアーム25、26は苗植伝動ケース24に装着された基部から機体左外側に向けて折り曲げた構成としており、該平行リンクアーム25、26の先端部に装着される左植付ホッパ3の前方には空間部が構成された構造となっている。後述の左車輪10の左右位置調節(トレッド調節)により、この空間部に左車輪10を位置させることができ、左苗植付位置のすぐ近傍に左車輪10を配置することができる。
同様に、右側の植付ホッパ3は、苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としているが、該平行リンクアーム25、26は苗植伝動ケース24に装着された基部から機体右外側に向けて折り曲げた構成としており、該平行リンクアーム25、26の先端部に装着される右植付ホッパ3の前方には空間部が構成された構造となっている。後述の右車輪10の左右位置調節(トレッド調節)により、この空間部に右車輪10を位置させることができ、右苗植付位置のすぐ近傍に右車輪10を配置することができる。従って、畝Aの左右端のぎりぎりの位置に苗を植付けが行える。
(薬剤施用装置)
薬剤施用装置51は、苗供給装置20と操縦ハンドル8の間に繰出機構52と薬剤タンク53を配置し、繰出機構52から案内ホース54を接続し、条間調節によっても苗位置との関係が固定されるように下端の吐出口を鎮圧装置4の支持フレーム4aに取付ける。薬剤タンク53は、増量ホッパとして使用できるように、口径を予備薬剤53aのボトル径と同じにする。繰出機構52の繰出ロール52aは、株間が変わっても点播間隔が維持されるように、植付ホッパ3の苗植ブラケット22の上下動作と連動するリンクを連結し、条間調節のないリンクから回動駆動する繰出伝動機構55を設ける。繰出機構52は、ラチェット等の一方回動による間欠伝動部材52bを備え、連続回転または動作を間欠動作に変換して薬剤を点播する。
このように、苗供給装置20と操縦ハンドル8の間に薬剤施用装置51を配置することにより、操縦ハンドル8の旋回操作時でも、乗車走行時でも、薬剤タンク53の確認が容易となり、また、後方バランスとすることにより、ハンドル押し下げ荷重を低減できる。
また、薬剤施用装置51のロール中心位置は、図1の苗株移植機の要部背面図を図2に示すように、条間調節による薬剤落下までのタイムラグが変化しないように、スライドする案内ホース54の最大条間と最小条間の中心位置とする。案内ホース54の吐出口の基本位置は、苗の植付け位置よりも畦の中央寄りとすることにより、畦の左右外側が落ち込んで薬剤が降雨によって流れ易い台形畦の場合に対応することができる。薬剤位置の微調節は、鎮圧装置4の支持フレーム4aをレールとして前後方向に調節する。
(スライド支持構成)
次に、スライド支持構成の薬剤施用装置61について説明する。なお、以下において、前記同様の部材は、その符号を付すことにより説明を省略する。
この薬剤施用装置61は、要部側面図および背面図をそれぞれ図3,図4に示すように、繰出機構62の定量繰出ロール62aの軸線を機体の前後方向に向け、車幅方向に延びる横断フレーム63によって機体の外側方向に着脱可能に支持する。ロール62aの前側にはラチェットによる間欠伝動部材62bを介して繰出伝動機構64と連結し、後側には繰出量調節ノブ62cを設ける。繰出伝動機構64のリンクは、上死点付近の作動をカットするために、長穴連結部64aを介設して構成する。
上記構成の薬剤施用装置61は、繰出伝動機構64のリンクを左右方向に向けて構成できるので、アーム比設定の自由度が増し、繰出ロール62aの送り量の変更が容易となる。繰出量については、操縦ハンドル8側に位置する繰出量調節ノブ62cにより、乗車前に容易に確認することができるとともに、調節操作も容易である。また、一体構成のタンク53の残量取出しの際は、横断フレーム63による車幅方向のスライド操作により外側方の広いスペースを利用して容易に着脱可能なので、機体の前後方向に植付装置3等が近接して十分な操作スペースがとれなくても、操作性を確保することができる。
(鎮圧輪フレーム装荷)
次に、鎮圧輪フレーム装荷の薬剤施用装置について説明する。この薬剤施用装置71は、要部側面図および背面図をそれぞれ図5,図6に示すように、支持スプリング4bを連結した鎮圧装置4の支持フレーム4aに本体部を装荷する。繰出機構72の繰出ロール72aにはその揺動駆動用の繰出アーム72bを設け、この繰出アーム72bに作用する作用アーム73を植付ホッパ3に取付けて植付ホッパ3と連動する繰出伝動機構を構成し、支持フレーム4aに案内ホース74を固定する。
このように薬剤施用装置71を構成することにより、案内ホース74の落下位置を固定したままで条間調節することができるので、最短の落下距離でタイムラグを最小限まで抑えることができるとともに、その自重を鎮圧装置の鎮圧荷重として有効に利用することができる。
また、鎮圧輪4には、放射状のリブ4cを内側面Bに形成し、この内側面Bを外側に傾斜して薬剤が当たる位置に案内ホース74の吐出口を固定する。リブ4cは、鎮圧輪4の中心部を高く外周側を徐々に低くすることにより、鎮圧輪4が回動するまで上部に受けた薬剤を一時的に保持し、鎮圧輪4の回転に伴って鎮圧前の植え穴に確実に入れることができる。
(植付けホッパ装荷)
次に、植付けホッパ装荷の薬剤施用装置について説明する。この薬剤施用装置81は、その要部側面図を図7(a)に示すように、ゴムボール入りの薬剤ホッパ81aを植付ホッパ3に取付け、植付けた苗株の株元近くに薬剤を落とすように案内ホース82を取付け、その下端に吐出機構83を設けて構成する。吐出機構83は、その拡大図を同図(b)に示すように、圃場面を検出するためのローラー構造の感知部84を一体に構成した弁体85をリターンスプリング85aによって閉鎖状態に軸支する。薬剤ホッパ81aは、案内ホース82の角度変化を抑えるように案内ホース82の接続口を植付ホッパ3に近接して形成する。感知部84には、弁体85の開閉タイミングおよび開放角度を変化させて施用量を調節するために、検出位置調節用のアジャスタ84aを設ける。
上記構成の薬剤施用装置81は、植付ホッパ3が下降して感知部84が圃場面によって突き上げられることにより弁体85が開放されて案内ホース82から薬剤が吐出される。その弁体85については、内面にスポンジゴムを貼り付けておくことによって薬剤を密閉保持することができ、また、弁体85の開き側を植付ホッパ3に向けることにより、植付けた苗株の株元に近接して薬剤を施用することができる。
(植付部カバー内配置)
次に、植付部カバー内配置の薬剤施用装置について説明する。この薬剤施用装置91は、その要部側面図を図8に示すように、苗供給装置20の下部を覆って設けた植付部カバー92の内部に薬剤ホッパ91aをフレーム2cに取付けて構成する。薬剤ホッパ91aから連通する案内ホース93の下端には、ホースホルダ94を取付けて開閉可能にシャッタ94aを設け、畦面高さに合わせて薬剤を落とすように、取付ステーを介して鎮圧輪の支持フレーム4aにホースホルダ94を取付ける。ホースホルダ94には、前後方向の位置調節部94bを設け、鎮圧輪の覆土前に薬剤を落として薬剤が株元に寄せられるように位置を定める。
シャッタ94aは開閉レバー94cを一体に構成し、リターンスプリングを取付けてホースホルダ94に軸支するとともに、開閉レバー94cに作用する作用部95を植付ホッパ3から突設することにより、植付ホッパ3の下降位置と対応してシャッタ94aが開いて薬剤が吐出される。
上記薬剤ホッパ91aは、機体後部から投入操作するための投入口91bを傾斜して形成することにより、薬剤投入の際の操作性を確保することができる。また、開閉レバー94cは、長さ調節可能に構成することにより、シャッタ94aの開き具合を調節して薬剤吐出量を調節することができる。機体旋回の際は、鎮圧輪の支持フレーム4aの上昇によってシャッタ94aを含むホースホルダ94が上昇することから、畦面に引きずることなく容易に操作することができる。

Claims (4)

  1. 変速伝動装置(7)に主車輪(10)および歩行操作用の操縦ハンドル(8)を設けた機体と、その変速伝動装置(7)の後方で昇降駆動される植付ホッパ(3)によって苗株を植付けする植付装置と、薬剤を繰出す繰出機構(52)を備えた薬剤施用装置(51)とを備える歩行型薬剤施用苗株移植機において、
    前記薬剤施用装置(51)は、植付装置と操縦ハンドル(8)との間の位置に配置し、
    前記植付ホッパ(3)を機体左右方向に2つ並列して配置し、植付装置の直近に植付ホッパ(3)による左右各苗植付位置を鎮圧する左右の鎮圧装置(4)を設け、
    前記繰出機構(52)に案内ホース(54)を接続すると共に、この案内ホース(54)の下端の吐出口を前記鎮圧装置(4)の支持フレーム(4a)に取付けることを特徴とする歩行型薬剤施用苗株移植機。
  2. 前記薬剤施用装置(51)の中心位置を、案内ホース(54)の最大条間と最小条間の中心位置にすることを特徴とする請求項1記載の歩行型薬剤施用苗株移植機。
  3. 薬剤施用位置を、前記支持フレーム(4a)に沿って前後方向に調節可能にすることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の歩行型薬剤施用苗株移植機。
  4. 前記鎮圧輪(4)の内側面(B)にリブ(4c)を形成し、この内側面Bを外側に傾斜して薬剤が当たる位置に案内ホース(74)の吐出口を固定し、
    リブ(4c)は、鎮圧輪(4)の中心部を高く外周側を徐々に低くして、鎮圧輪(4)が回動するまで上部に受けた薬剤を一時的に保持することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の歩行型薬剤施用苗株移植機。
JP2014085675A 2014-04-17 2014-04-17 苗株移植機 Expired - Fee Related JP5780335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085675A JP5780335B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 苗株移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085675A JP5780335B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 苗株移植機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269685A Division JP5526523B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 歩行型薬剤施用苗株移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131520A true JP2014131520A (ja) 2014-07-17
JP5780335B2 JP5780335B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=51410933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085675A Expired - Fee Related JP5780335B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 苗株移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780335B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022044309A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 井関農機株式会社 移植機
JP2022044308A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 井関農機株式会社 移植機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867113A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 井関農機株式会社 苗移植機における液剤等の給与装置
JPH0724006U (ja) * 1993-10-10 1995-05-09 三菱農機株式会社 移植機
JPH119A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kobashi Kogyo Co Ltd さとうきび植付け装置
JPH11215904A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 施肥ノズル装置
JP2002360015A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Iseki & Co Ltd 苗植機
JP2005198603A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sasaki Corporation 自走式肥料散布機
JP2006254718A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Iseki & Co Ltd 野菜移植機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867113A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 井関農機株式会社 苗移植機における液剤等の給与装置
JPH0724006U (ja) * 1993-10-10 1995-05-09 三菱農機株式会社 移植機
JPH119A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kobashi Kogyo Co Ltd さとうきび植付け装置
JPH11215904A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 施肥ノズル装置
JP2002360015A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Iseki & Co Ltd 苗植機
JP2005198603A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sasaki Corporation 自走式肥料散布機
JP2006254718A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Iseki & Co Ltd 野菜移植機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022044309A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 井関農機株式会社 移植機
JP2022044308A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 井関農機株式会社 移植機
JP7180647B2 (ja) 2020-09-07 2022-11-30 井関農機株式会社 移植機
JP7226413B2 (ja) 2020-09-07 2023-02-21 井関農機株式会社 移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5780335B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526523B2 (ja) 歩行型薬剤施用苗株移植機
JP5780335B2 (ja) 苗株移植機
JP2011160814A (ja) 苗移植機
JP5561394B2 (ja) 苗植機
JP2014212755A (ja) 移植機
JP2008104427A (ja) 粉粒体供給装置付き苗移植機
CN110167333B (zh) 插秧机
JP4089699B2 (ja) 田植機
JP2011030434A (ja) 苗植機
JP5024442B2 (ja) 苗移植機
JP2005021062A (ja) 苗移植機
JP5617953B2 (ja) 苗移植機
JP2007043958A (ja) 植付機
JP5245663B2 (ja) 苗移植機
JP2007295816A (ja) 苗植機
JP4998612B2 (ja) 苗移植機
JP5417789B2 (ja) 苗移植機
JP6471554B2 (ja) 作業車両
JP2019076085A (ja) 乗用田植機
JP5831664B2 (ja) 播種機
JP2014158452A (ja) 移植機の鎮圧輪支持構成
JP3753142B2 (ja) 田植機
JP4345303B2 (ja) 苗移植機
JP2019106943A (ja) 水田作業機
JP3948374B2 (ja) 苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees