JP2014129060A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014129060A
JP2014129060A JP2012288620A JP2012288620A JP2014129060A JP 2014129060 A JP2014129060 A JP 2014129060A JP 2012288620 A JP2012288620 A JP 2012288620A JP 2012288620 A JP2012288620 A JP 2012288620A JP 2014129060 A JP2014129060 A JP 2014129060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
frame
space
wall
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012288620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235212B2 (ja
Inventor
Jinichi Tanabe
仁一 田辺
Hiroshi Baba
広 馬場
Akira Takeuchi
亮 竹内
Hiroshi Izawa
啓史 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012288620A priority Critical patent/JP6235212B2/ja
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to CN201710749103.1A priority patent/CN107719292B/zh
Priority to CN201710748894.6A priority patent/CN107719291B/zh
Priority to CN201380067058.1A priority patent/CN104936831B/zh
Priority to PCT/JP2013/084904 priority patent/WO2014104199A1/ja
Priority to EP18209983.8A priority patent/EP3466771B1/en
Priority to EP13867600.2A priority patent/EP2939886B1/en
Priority to CN201710749105.0A priority patent/CN107719293B/zh
Priority to US14/758,214 priority patent/US9598040B2/en
Priority to TW102148678A priority patent/TWI534025B/zh
Publication of JP2014129060A publication Critical patent/JP2014129060A/ja
Priority to US15/410,335 priority patent/US10293721B2/en
Priority to US15/711,471 priority patent/US10173562B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6235212B2 publication Critical patent/JP6235212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】エアバッグの高い展開性能を保ったまま、エアバッグの展開方向を案内する案内部材の取付部周辺がコンパクトで、案内部材の取付が容易な車両用シートを提供する。
【解決手段】フレーム10と、引張力を伝達する布状体32と、布状体32をフレーム10に連結する取付部材50と、を備えた車両用シートSである。取付部材50は、布状体32の端部側を着脱可能に保持する保持部59と、フレーム10に設けられた取付孔16に連結し、取付孔16からの取付部材50の移動を規制する規制部53,54,55,56と、規制部53,54,55,56の一端から張り出した板状の張出部52と、を備え、張出部52の少なくとも一部は、フレーム10と布状体32の間に挟持されている。
【選択図】図9

Description

本発明は、引張力を伝達する布状体がフレーム側に取付けられた車両用シートに関する。
従来、エアバッグモジュール装備シートとしては、シートバックフレームのサイドフレームにエアバッグモジュールを取り付けたシートであって、トリムカバーの各端末と二枚の力布の片端末を共縫いしてトリムカバーの破断部を形成し、破断部からトリムカバーの内側に引き込んだ二枚の力布でエアバッグモジュールを包み込んで、このエアバッグモジュールを含むシートバック全体をトリムカバーで被包するものが提案されている(例えば特許文献1)。
特許文献1では、サイドフレームのエアバッグモジュール逆側に、二つのリスティングワイヤが、知恵の輪状に相絡み合うように設けられている。破断部からエアバッグモジュールの両側に引き込まれた2枚の力布の端末は、エアバッグモジュールを包み込むようにして二つのリスティングワイヤまで伸ばされ、リスティングワイヤのそれぞれに取り付けられている。
特許文献1の発明によれば、力布でエアバッグモジュールを直接包み込めると共に、各力布を端部に備えるリスティングワイヤで確実に引張止着できるため、力布により、エアバッグの膨張圧をトリムカバーの破断部となる縫い合わせ目に、効率よく集中させることができ、エアバッグの高い展開性能が達成できる。
特許第4543270号公報
しかし、特許文献1の発明では、リスティングワイヤを知恵の輪状に絡み合うように設けているため、リスティングワイヤの構造が複雑であり、取付工程も煩雑であった。また、力布をサイドフレームに取り付けるためにリスティングワイヤを要するため、サイドフレーム周辺が大型になり、よりコンパクトな構成が求められていた。
また、特許文献1の発明では、一般使用時やエアバッグの膨張時に、力布が取付位置周辺でサイドフレームに接触するおそれがあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、エアバッグの高い展開性能を保ったまま、エアバッグの展開方向を案内する案内部材の取付部周辺がコンパクトで、案内部材の取付が容易な車両用シートを提供することにある。
本発明の他の目的は、エアバッグの展開方向を案内する案内部材とサイドフレームとの接触が抑制された車両用シートを提供することにある。
前記課題は、請求項1の車両用シートによれば、フレームと、引張力を伝達する布状体と、該布状体を前記フレームに連結する取付部材と、を備えた車両用シートであって、前記取付部材は、前記布状体の端部側を着脱可能に保持する保持部と、前記フレームに設けられた取付孔に連結し、前記取付孔からの前記取付部材の移動を規制する規制部と、該規制部の一端から張り出した板状の張出部と、を備え、前記張出部の少なくとも一部は、前記フレームと前記布状体の間に挟持されていること、により解決される。
このように構成しているため、取付孔からの取付部材の移動が規制されると同時に、布状体がフレームに接触することを抑制できる。
このとき、請求項2のように、前記保持部及び前記張出部の幅は、前記布状体の幅よりも広いと好適である。
このように構成しているため、布状体とフレームとの間に保持部及び張出部が存在することとなり、布状体がフレームに接触することを抑制できる。
このとき、請求項3のように、前記規制部は、前記保持部の上方及び下方を被覆すると共に前記取付孔の内面に当接する上壁及び下壁を少なくとも備えていると好適である。
このように構成しているため、保持部に保持された布状体が、作業時等に保持部の上端及び下端から抜けることを抑制できると同時に、取付部材の上下方向への移動を規制できる。
このとき、請求項4のように、前記規制部は、前記取付孔の内面に当接する連続した壁により形成され、前記連続した壁は、内部に、前記布状体の端部側を保持する保持空間を形成していると好適である。
このように構成しているため、連続した壁によって、布状体を内部に保持できると同時に、取付孔からの取付部材の移動を規制できるため、取付部材をコンパクトに構成できる。
このとき、請求項5のように、前記連続した壁は、該壁を貫通するスリットを備えていると好適である。
このように構成しているため、布状体を簡単に保持部内に挿入でき、フレームと布状体との取付作業の作業性を向上できる。
このとき、請求項6のように、前記連続した壁の外面の前記スリット両側には、前記張出部から所定の距離をおいた位置に、凸部が形成されていると好適である。
このように構成しているため、凸部と張出部との間にフレームの取付孔の縁部を挟持可能となり、取付部材がフレームとの間でばたつくことを抑制できる。
このとき、請求項7のように、前記連続した壁の内面には、前記保持空間を複数の分割空間に分割する仕切壁が設けられ、前記複数の分割空間は、相互に連通して、前記布状体の連続した通路を形成していると好適である。
このように構成しているため、布状体を、順次複数の分割空間を通して、保持空間に格納でき、布状体が保持空間から抜けにくくすることができる。
このとき、請求項8のように、前記連続した壁は、筒状体を形成し、前記張出部は、前記筒状体の一端から、前記筒状体に対して角度を持って外側に張り出しており、前記仕切壁は、前記筒状体の側壁に対向すると共に、前記保持空間を、前記スリットが形成された壁を備えた第一空間と、該第一空間と連通した第二空間に分割し、前記第一空間は、前記張出部側端部及び前記張出部逆側端部に、前記布状体を挿通可能な開口を備え、前記第二空間は、前記張出部逆側端部に、前記第一空間と連通する前記布状体の通路と、前記布状体を挿通可能な開口と、該開口に隣接して設けられた前記布状体の抜け止め凸部とを備えると好適である。
このように構成しているため、布状体を、第一空間に挿入した後、折り返して第二空間に挿入して保持できると同時に、抜け止め凸部により、第二空間からの布状体の抜けを抑制できるため、布状体が保持空間から抜けにくくすることができる。
このとき、請求項9のように、前記仕切壁と前記第二空間の前記外壁の前記張出部側端部を連結する連結部を備えると好適である。
このように構成しているため、第二空間に挿入した布状体の先端が、張出部側に突出することを防止できる。
このとき、請求項10のように、前記フレームは、前記車両用シートのサイド部に沿って延出するサイドフレームであって、前記布状体は、前記サイドフレームに取り付けられるエアバッグモジュールの展開方向を案内する案内部材であると好適である。
このように構成しているため、サイドフレームにエアバッグモジュールを備えた車両用シートにおいて、案内部材とサイドフレームとの連結をコンパクトに行うことができる。
請求項1の発明によれば、取付孔からの取付部材の移動が規制されると同時に、布状体がフレームに接触することを抑制できる。
請求項2の発明によれば、布状体とフレームとの間に保持部及び張出部が存在することとなり、布状体がフレームに接触することを抑制できる。
請求項3の発明によれば、保持部に保持された布状体が、作業時等に保持部の上端及び下端から抜けることを抑制できると同時に、取付部材の上下方向への移動を規制できる。
請求項4の発明によれば、連続した壁によって、布状体を内部に保持できると同時に、取付孔からの取付部材の移動を規制できるため、取付部材をコンパクトに構成できる。
請求項5の発明によれば、布状体を簡単に保持部内に挿入でき、フレームと布状体との取付作業の作業性を向上できる。
請求項6の発明によれば、凸部と張出部との間にフレームの取付孔の縁部を挟持可能となり、取付部材がフレームとの間でばたつくことを抑制できる。
請求項7の発明によれば、布状体を、順次複数の分割空間を通して、保持空間に格納でき、布状体が保持空間から抜けにくくすることができる。
請求項8の発明によれば、布状体を、第一空間に挿入した後、折り返して第二空間に挿入して保持できると同時に、抜け止め凸部により、第二空間からの布状体の抜けを抑制できるため、布状体が保持空間から抜けにくくすることができる。
請求項9の発明によれば、第二空間に挿入した布状体の先端が、張出部側に突出することを防止できる。
請求項10の発明によれば、サイドフレームにエアバッグモジュールを備えた車両用シートにおいて、案内部材とサイドフレームとの連結をコンパクトに行うことができる。
本発明の一実施形態に係る車両用シートの外観図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シートのシートフレームの斜視図である。 図1のA−A断面図であって、本発明の一実施形態に係る取付部材を介して力布をサイドフレームに連結した状態を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るトリムカバーと力布を破断部で共縫いした状態を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る取付部材の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る取付部材の平面図である。 本発明の一実施形態に係る取付部材の側面図である。 本発明の一実施形態に係る取付部材の底面図である。 本発明の一実施形態に係る取付部材を介して力布をサイドフレームに連結した状態を示す断面説明図である。 本発明の一実施形態に係る取付部材を介して力布をサイドフレームに連結した状態を示す断面説明図であって、力布の取付部材への取り付け方を変更した例である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用シートについて、図1〜図10を参照しながら説明する。
なお、本実施形態では、サイドフレーム10に取付部材50を介して力布32を連結する例について説明するが、これに限定されるものではなく、車両用シートSに設けられたフレームに、取付部材50を介して布状体を連結する構成であればよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用シートの外観図である。図2は、本発明の一実施形態に係る車両用シートのシートフレームの斜視図である。図3は、図1のA−A断面図であって、本発明の一実施形態に係る取付部材を介して力布をサイドフレームに連結した状態を示す説明図である。図4は、本発明の一実施形態に係るトリムカバーと力布を破断部で共縫いした状態を示す説明図である。図5は、本発明の一実施形態に係る取付部材の斜視図である。図6は、本発明の一実施形態に係る取付部材の平面図である。図7は、本発明の一実施形態に係る取付部材の側面図である。図8は、本発明の一実施形態に係る取付部材の底面図である。図9は、本発明の一実施形態に係る取付部材を介して力布をサイドフレームに連結した状態を示す断面説明図である。図10は、本発明の一実施形態に係る取付部材を介して力布をサイドフレームに連結した状態を示す断面説明図であって、力布の取付部材への取り付け方を変更した例である。
本実施の形態に係る車両用シートSは、図1で示すように、シートバックS1、着座部S2、ヘッドレストS3より構成されている。
車両用シートSの中には、図2に示すようなシートフレームFが設けられている。シートフレームFは、シートバックS1のフレームであるシートバックフレーム1と、着座部S2のフレームである着座フレーム2とから構成されている。着座フレーム2とシートバックフレーム1は、リクライニング機構3を介して連結されている。シートバックフレーム1および着座フレーム2の外側には、クッションおよびトリムカバーが設けられることで、シートバックS1および着座部S2が構成される。
シートバックS1は、図1乃至図3に示すように、シートバックフレーム1と、シートバックフレーム1上に載置されるクッションパッド5と、シートバックフレーム1及びクッションパッド5,5aを覆うトリムカバー4と、トリムカバー4の破断部40に一端が縫い付けられた力布32を主要構成要素とする。
シートバックフレーム1は、図1,図2に示すように、左右に離間して配置され上下方向に延在するサイドフレーム10と、このサイドフレーム10の上端部を連結する上部フレーム21と、下端部を連結する下部フレーム22とにより枠状に構成されている。
上部フレーム21には、ピラー支持部23が設けられ、ピラー支持部23には、不図示のヘッドレストフレームが設けられる。ヘッドレストフレームの外側にクッション部材を設けることでヘッドレストS3が構成される。
サイドフレーム10は、板金をプレス加工して成形され、上方よりも下方の幅が広くなるように湾曲した略板体からなる。図3に示すように、ほぼ平板状の側板11と、この側板11の前端部を内側にU字状に折り返してなる前縁部12と、後端部をL字型に内側に屈曲させた後縁部13とを有している。
サイドフレーム10には、乗員を後方から支持するSバネからなる一対の乗員支持部材としての架設部材25の両端が係止される係止孔を備えた係止部15と、取付部材50を取付けるための一対の取付孔16とが設けられている。
取付孔16は、側板11の前縁部12に近い部分に、前縁部12の傾斜に沿った縦長の長方形の孔として設けられている。
サイドフレームは、エアバッグモジュール6を取付けるボルト18の軸部とは異なる位置に、取付部材50の取付孔16を備えており、力布32をボルト18の軸部で支持する必要がなく、力布32自体に直接孔をあける必要がない。従って、力布32とサイドフレーム10との連結箇所の耐久性を向上できる。また、エアバッグモジュール6のサイドフレーム10への取付と、力布32のサイドフレーム10への連結とを、異なる位置で行うため、取付構造を単純化できると同時に、力布32のサイドフレーム10への連結構造により、エアバッグモジュール6への取付が、影響を受けることがない。
なお、本実施形態では、サイドフレーム10の前縁部12に近い位置のみに、インナー側の力布32取付用の取付孔16を備えているが、インナー側の力布32とアウター側の力布31の双方を取付部材50を用いてサイドフレーム10に取付ける場合には、後縁部13に近い位置にも、アウター側の力布31取付用の取付孔16を設けるとよい。
取付孔16は、側板11の上端近くと下端近くに一対設けられ、架設部材25の係止部15を挟むように、係止部15の上方と下方に形成されている。このように、取付孔16は、係止部15と水平方向に並ばず、上下方向において異なる位置に形成されている。このように構成することにより、架設部材25及び取付部材50の取付の作業性を向上できると共に、サイドフレーム10の剛性が、架設部材25又は取付部材50の取付箇所において低下することを抑制できる。
サイドフレーム10の前後の幅の狭い前後幅狭部は、サイドフレーム10下方の前後の幅の広い前後幅広部よりも剛性が低いが、上方の取付孔16は、サイドフレーム10の前後幅狭部の中でも、上部フレーム21近くに配置されるため、剛性を補うことができる。
サイドフレーム10には、図3に示すように、シート外側の面に、エアバッグモジュール6が固定されている。
本実施形態のエアバッグモジュール6は、モジュールケースを有しないケースレスエアバッグモジュールからなる。エアバッグモジュール6は、図3に示すように、インフレータ6aと、折り畳まれたエアバッグ6bと、インフレータ6aを保持するリテーナ6cと、エアバッグ6bを包むラップ材6dを備えている。
インフレータ6aの外周部は、シートS内側に向かって立設されたボルト18により、リテーナ6c及びサイドフレーム10に固定されている。なお、インフレータ6aは、ボルト以外のインフレータ取付部材によりサイドフレーム10に固定されていてもよい。
インフレータ6aは、エアバッグ6b内に配設され、エアバッグ6bは、インフレータ6aから噴出されるガスによってシートS前方に展開するようになっている。
エアバッグ6bは、布袋等からなるラップ材6dによって折り畳み状態に保持されており、このラップ材6dは、エアバッグ6bが展開する場合に、容易に破けるようになっている。
なお、本実施形態では、エアバッグモジュール6を、ケースレスのものから構成しているが、これに限定されるものでなく、モジュールケースを備えたものとして構成してもよい。
クッションパッド5には、図3に示すように、エアバッグモジュール6を格納するための開口8が形成され、この開口8により、空間7が形成されている。
トリムカバー4は、公知の材料からなり、図3,図4に示すように、座面中央から左右の土手面を被包する前面マチ部41と周側面から背面に至る側面マチ部42とを縫い合わせ、更に、側面マチ部42の前面マチ部41逆側の端部に不図示の後面マチ部を縫い合わせることにより袋状に縫製されている。
前面マチ部41と側面マチ部42との土手部において膨出した頂点には、破断部40が形成されている。破断部40は、前面マチ部41と側面マチ部42の端部を、通常の使い勝手に耐えられる強度を保ちつつ、エアバッグの膨張による引張力で裂断可能なように、相互に縫製されている。
図4に示すように、破断部40には、力布31,32が共縫いされている。
力布32は、伸縮性の小さい布状素材からなり、エアバッグの膨張による応力を破断部40に伝達する役割を果たす。力布31,32は、特許請求の範囲の案内部材に対応する。
力布32は、図4に示すように、略矩形の布からなる。破断部40に対向する辺35には、両端に、矩形状に突出したトリムプレート37取付用の取付部36が、それぞれ複数設けられている。
トリムプレート37は、硬質樹脂製からなる矩形の板体である。トリムプレート37は、力布32の取付部36の端末の形状を保持するために用いられる。力布32の端末にトリムプレート37が固定されていることにより、力布32の端末を保持空間59に差込む際の作業性が向上する。本実施形態では、力布32の取付部36にトリムプレート37を固定しているが、これに限定されるものではなく、トリムプレート37を用いずに、力布32の取付部36の端末を複数回折り返して縫成したものや、複数重に巻回して縫成したもの、複数重に巻回して縫成したものを一方向に押し潰したものを取付部材50の保持空間59に挿入してもよい。
力布32は、図3に示すように、破断部40より空間7へ引き込まれている。力布32の取付部36に固定されたトリムプレート37は、取付部材50を介してサイドフレーム10の取付孔16に係止されている。
また、図3に示すように、力布31の他端には、係止フック33が縫合により固定されている。力布31は、エアバッグモジュール6の後方に配置されたクッションパッド5aとエアバッグモジュール6との間の空間に引き込まれ、係止フック33がサイドフレーム10の後縁部13に係止されている。
なお、アウター側の力布31の取付にも、取付部材50を用いる場合には、力布31の端部にも、トリムプレート37を縫合により固定する。サイドフレーム10の後縁部13の近くに取付孔16を設け、インナー側の力布32の場合と同様に、この取付孔16に、取付部材50を介して力布31を取付ける。
力布31を取付部材50を介してサイドフレーム10に取付ける構成は、シート前後方向で逆に取り付けることを除いては、力布32の取付の構成と同様であるため、説明を省略する。
取付部材50は、硬質樹脂から一体成形されてなり、図5,図7に示すように、中空直方体の一辺の周囲が切り欠かれた形状からなる筒状体としての保持部51と、保持部51の切欠かれた一辺の逆側から連続して、四方に向かって張り出した板状のフランジ部52と、を備えている。フランジ部52が、特許請求の範囲の張出部に対応する。
保持部51は、前壁53,水平壁54,後壁55,水平壁56と、前壁53のフランジ部52逆側の端部から後方に向かって垂直に立設する抜け止め凸部としての天壁57と、水平壁54と水平壁56を架橋し、前壁53及び後壁55に平行な仕切壁58と、を備えている。
前壁53,水平壁54,後壁55,水平壁56,天壁57に囲まれた空間が、トリムプレート37を内部に係止する保持空間59となっている。保持空間59は、仕切壁58によって、第二空間としての前側空間59aと、第一空間としての後側空間59bに分割されている。
また、取付部材50がシートSの右側のサイドフレーム10に取付けられる場合には、水平壁54が上方、水平壁56が下方に位置し、取付部材50がシートSの左側のサイドフレーム10に取付けられる場合には、水平壁54が下方、水平壁56が上方に位置する。
水平壁54,水平壁56は、図5,図7に示すように、長方形の一つの角が切り欠かれた略L字状の形状からなっている。
また、天壁57の上下方向の中央は、図5,図6に示すように、前壁53まで後退して切欠かれた形状となっている。
水平壁54,水平壁56,天壁57の切欠かれた部分は、全体として略T字状の開口を形成しており、この開口を通して保持空間59内に係止される力布32及びトリムプレート37を視認可能である。また、この開口により、保持部51側からとフランジ部52側からの二つの型割により取付部材50を成形可能となる。
後壁55の上下方向の中央には、スリット55sが形成されている。このスリット55sは、フランジ部52の後方部分の中央に設けられたスリット52sに連続しており、このスリット55s,52sにより、後壁55とフランジ部52の後方部分が中央で二つに分割されている。スリット55s,52sは、力布32を保持空間59に挿入するために用いられる。
後壁55のシート後側の外面には、図5〜図7に示すように、スリット55sを挟んだ両側に、それぞれ突起60が形成されている。
突起60は、フランジ部52側の面60aが、後壁55に対して直角に近い角度をなし、フランジ部52逆側の面60bが、後壁55に対して、小さい鋭角の角度をなした略三角柱状からなる。面60aとフランジ部52との間の距離は、サイドフレーム10の取付孔16における厚みと同じかそれより僅かに大きく形成されている。面60aは、フランジ部52に対向した面となっており、面60aとフランジ部52との間に、取付孔16の縁部を挟持して、取付孔16から取付部材50が抜けることを抑制可能となっている。
仕切壁58と前壁53は、シート外側の端部で、連結部としての架橋部61により連結されている。架橋部61は、仕切壁58及び前壁53の上下方向の中央に短い帯板状の部分として設けられ、フランジ部52の面と同じ面を形成している。架橋部61のシート上下方向の幅は、天壁57の中央に設けられた切欠き部分の幅よりも小さく形成され、保持部51側からとフランジ部52側からの二つの型割により取付部材50を成形可能となっている。架橋部61は、保持空間59に挿入されたトリムプレート37及び力布32の端部が保持空間59から抜け出ることを防止する抜け止めとしての役割を果たす。
天壁57の内面の後壁55側先端には、前側空間59aに向かって突出する突起57aが設けられている。この突起57aは、前側空間59aに挿入されたトリムプレート37が、エアバッグ6b膨張時に、力布32を介して前側空間59a外に引き出す力を受けたときに、前側空間59a外に引き出されることを抑制する抜け止めとしての機能を果たす。
この突起57aは、前側空間59a外側の面が、天壁57の先端から連続した平面からなり、前側空間59a側の面に、略L字状の鉤型の段差を備えているため、トリムプレート37の前側空間59aへの挿入は、人の手の力によっても可能であるが、前側空間59aからトリムプレート37を引き出す力が掛かったときには、段差でトリムプレート37の端部が係止して、トリムプレート37は、容易に前側空間59aから引き出されない。
フランジ部52は、サイドフレーム10に当接する当接面52aと、当接面52aの裏側の押え面52bを備えた平板状からなる。当接面52aは、平面からなり、押え面52bは、端部が当接面52aの端部に交わるよう、周囲の縁の部分が、当接面52aに向かって湾曲した曲面52cを形成している。
フランジ部52は、保持部51よりも前方の部分が、後方の部分よりも長く形成され、サイドフレーム10への組付け時に、サイドフレーム10の側板11と前縁部12との境界部分に力布32が接触して傷つくことを抑制可能となっている。
力布32の端部を取付部材50を介してサイドフレーム10の側板11に取付けた状態の横断面図を図9に示す。
取付部材50は、フランジ部52の長く形成された部分を前方にして、保持部51のフランジ部52側の端部の外面をサイドフレーム10の取付孔16の内面に当接させて、取付孔16に挿通されている。このとき、取付孔16の後方部分の縁が、フランジ部52と突起60により挟持されている。
このように、取付部材50は、取付孔16に挿通されているため、取付部材50の上下前後方向の取付位置を、取付孔16と取付部材50の当接面により容易に規制できると同時に、力布52の引張り方向によって、力布52がサイドフレーム10の端部に接触することが抑制される。
トリムプレート37は、力布32の端部に縫合された状態で、トリムプレート37を仕切壁37の前側の面に対向させて、前側空間59aに保持されている。トリムプレート37及び力布32の端部は、架橋部61のシート内側の面に当接している。
このように、力布32の端部には、力布32よりも剛性の高いトリムプレート37が固定され、取付部材50は、保持空間59にトリムプレート37を保持した状態で、取付孔16に挿通されているため、力布32自体に孔をあけてこの孔にサイドフレーム側の軸を挿通して固定するような場合と比較し、力布32が、エアバッグ6bの膨張による引張力を受けたときの耐久性を向上できる。
図9では、トリムプレート37を、前壁53の内面に対向させているが、図10のように、力布32をトリムプレート37の幅に合わせて折り返すことにより、前側空間59a内でトリムプレート37が力布32に挟まれ、トリムプレート37の両面が力布32に当接した状態としてもよい。このとき、力布32が前壁53の内面に当接する。
力布32は、仕切壁58と天壁57との間を通って、後側空間59bに入り、後側空間59bのフランジ部52側の開口を通って、取付部材50の外側に導出されている。
フランジ部52は、当接面52aを側板11に当接させて配置されている。また、フランジ部52の押え面52bは、力布32を押え面52bとリテーナ6cとの間に挟んだ状態で、リテーナ6cにより、押え付けられている。
なお、本実施形態では、押え面52bの略全面が、リテーナ6cによって側板11に向かって押さえつけられているが、これに限定されるものでなく、押え面52bの少なくとも一部が、リテーナ6cによって押えつけられていればよい。
押え面52bのシート前方を押え付けるようにすると、押え面52bのみでなく、力布32も共に押え付けることになるため、エアバッグ6bの膨張による引張力の取付部材50への伝達を効果的に抑えることができる。その結果、力布32によるエアバッグ6bの膨張力を、破断部40にスムーズに伝達可能となる。
また、本実施形態では、押え面52bを、リテーナ6cによって押えつけているが、インフレータ6aやエアバッグ6bで押さえつけてもよい。エアバッグ6bを押え面52bに当接させて配置した場合、一般使用時には、エアバッグ6bからの押圧力は請けないが、エアバッグ6bが膨張したときに、押え面52bが側板11側に押えつけられる。
また、エアバッグ6bがモジュールケースに格納される場合には、モジュールケースで押え面52bを押えつけてもよい。また、押え面52bを押え付けるための専用部材を設けてもよい。
力布32端部のサイドフレーム10への取付手順について説明する。
まず、取付部材50に、トリムプレート37が縫合された力布32の取付部36の端部を係止する。
力布32の取付部材50への取付は、次の手順で行う。取付部36のトリムプレート37に垂直な2辺のうち1辺を、スリット55s,52sを通して、後側空間59bに挿入する。このとき、トリムプレート37が後壁55側、取付部36の端部が前壁53側を向くようにする。
次いで、取付部36のトリムプレート37に垂直な2辺のうち、残りの1辺も、スリット55s,52sを通して、後側空間59bに挿入し、取付部36が後側空間59bを貫通した状態とする。
次に、トリムプレート37を180°反転させ、取付部36の端部側を前側空間59a側に向かって折り曲げて、トリムプレート37を、仕切壁58と天壁57との間の隙間から前側空間59aに挿入し、トリムプレート37の先端が架橋部61に当接するまで押し込む。以上で、力布32と取付部材50との連結が完了する。
次いで、取付部材50を、サイドフレーム10のシート外側から、取付孔16に挿入し、側板11の取付孔16の後側の縁部が、フランジ部52と突起60との間に挟まれるまで、取付部材50を押し込む。
エアバッグモジュール6を、シート外側から組付ける。このとき、リテーナ6cが、フランジ部52の少なくとも一部を押え付けるようにして、ボルト18により、固定する。
その後、クッションパッド5aをエアバッグモジュール6の外側に配置し、トリムカバー4でクッションパッド5aごと被覆して、完成する。
S 車両用シート
S1 シートバック
S2 着座部
S3 ヘッドレスト
F シートフレーム
1 シートバックフレーム
2 着座フレーム
3 リクライニング機構
4 トリムカバー
5,5a クッションパッド
6 エアバッグモジュール
6a インフレータ
6b エアバッグ
6c リテーナ
6d ラップ材
7 空間
8 開口
10 サイドフレーム
11 側板
12 前縁部
13 後縁部
15 係止部
16 取付孔
18 ボルト
21 上部フレーム
22 下部フレーム
23 ピラー支持部
25 架設部材
31,32 力布
33 係止フック
35 辺
36 取付部
37 トリムプレート
40 破断部
41 前面マチ部
42 側面マチ部
43 後面マチ部
44 縫合部
50 取付部材
51 保持部
52 フランジ部
52a 当接面
52b 押え面
52c 曲面
52s,55s スリット
53 前壁
54 水平壁
55 後壁
56 水平壁
57 天壁
57a,60 突起
58 仕切壁
59 保持空間
59a 前側空間
59b 後側空間
60a,60b 面
61 架橋部

Claims (10)

  1. フレームと、引張力を伝達する布状体と、該布状体を前記フレームに連結する取付部材と、を備えた車両用シートであって、
    前記取付部材は、
    前記布状体の端部側を着脱可能に保持する保持部と、
    前記フレームに設けられた取付孔に連結し、前記取付孔からの前記取付部材の移動を規制する規制部と、
    該規制部の一端から張り出した板状の張出部と、を備え、
    前記張出部の少なくとも一部は、前記フレームと前記布状体の間に挟持されていることを特徴とする車両用シート。
  2. 前記保持部及び前記張出部の幅は、前記布状体の幅よりも広いことを特徴とする請求項1記載の車両用シート。
  3. 前記規制部は、前記保持部の上方及び下方を被覆すると共に前記取付孔の内面に当接する上壁及び下壁を少なくとも備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用シート。
  4. 前記規制部は、前記取付孔の内面に当接する連続した壁により形成され、
    前記連続した壁は、内部に、前記布状体の端部側を保持する保持空間を形成していることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の車両用シート。
  5. 前記連続した壁は、該壁を貫通するスリットを備えていることを特徴とする請求項4記載の車両用シート。
  6. 前記連続した壁の外面の前記スリット両側には、前記張出部から所定の距離をおいた位置に、凸部が形成されていることを特徴とする請求項5記載の車両用シート。
  7. 前記連続した壁の内面には、前記保持空間を複数の分割空間に分割する仕切壁が設けられ、
    前記複数の分割空間は、相互に連通して、前記布状体の連続した通路を形成していることを特徴とする請求項4乃至6いずれか記載の車両用シート。
  8. 前記連続した壁は、筒状体を形成し、
    前記張出部は、前記筒状体の一端から、前記筒状体に対して角度を持って外側に張り出しており、
    前記仕切壁は、前記筒状体の側壁に対向すると共に、前記保持空間を、前記スリットが形成された壁を備えた第一空間と、該第一空間と連通した第二空間に分割し、
    前記第一空間は、前記張出部側端部及び前記張出部逆側端部に、前記布状体を挿通可能な開口を備え、
    前記第二空間は、前記張出部逆側端部に、前記第一空間と連通する前記布状体の通路と、前記布状体を挿通可能な開口と、該開口に隣接して設けられた前記布状体の抜け止め凸部とを備えることを特徴とする請求項7記載の車両用シート。
  9. 前記仕切壁と前記第二空間の前記外壁の前記張出部側端部を連結する連結部を備えることを特徴とする請求項8記載の車両用シート。
  10. 前記フレームは、前記車両用シートのサイド部に沿って延出するサイドフレームであって、
    前記布状体は、前記サイドフレームに取り付けられるエアバッグモジュールの展開方向を案内する案内部材であることを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の車両用シート。
JP2012288620A 2012-12-28 2012-12-28 車両用シート Active JP6235212B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288620A JP6235212B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 車両用シート
US14/758,214 US9598040B2 (en) 2012-12-28 2013-12-26 Airbag module-equipped seat, and method for mounting same
CN201380067058.1A CN104936831B (zh) 2012-12-28 2013-12-26 安全气囊模块装备座椅及其装配方法
PCT/JP2013/084904 WO2014104199A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-26 エアバッグモジュール装備シート及びその組付け方法
EP18209983.8A EP3466771B1 (en) 2012-12-28 2013-12-26 Airbag module-equipped seat
EP13867600.2A EP2939886B1 (en) 2012-12-28 2013-12-26 Airbag module-equipped seat, and method for mounting same
CN201710749103.1A CN107719292B (zh) 2012-12-28 2013-12-26 安全气囊模块装备座椅及其装配方法
CN201710748894.6A CN107719291B (zh) 2012-12-28 2013-12-26 安全气囊模块装备座椅及其装配方法
CN201710749105.0A CN107719293B (zh) 2012-12-28 2013-12-26 安全气囊模块装备座椅及其装配方法
TW102148678A TWI534025B (zh) 2012-12-28 2013-12-27 Seat of airbag module and its assembling method
US15/410,335 US10293721B2 (en) 2012-12-28 2017-01-19 Vehicle seat and attachment member
US15/711,471 US10173562B2 (en) 2012-12-28 2017-09-21 Airbag module-equipped seat, and method for mounting same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288620A JP6235212B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 車両用シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207471A Division JP6449411B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129060A true JP2014129060A (ja) 2014-07-10
JP6235212B2 JP6235212B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=51407882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288620A Active JP6235212B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235212B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020148A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016037141A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016037140A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2018039505A (ja) * 2017-10-26 2018-03-15 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US10173562B2 (en) 2012-12-28 2019-01-08 Ts Tech Co., Ltd Airbag module-equipped seat, and method for mounting same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258661A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Ikeda Bussan Co Ltd 車両の側突用エアバッグ装置
JPH0939711A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグ装置
US5799971A (en) * 1995-12-14 1998-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat structure equipped with side impact air bag
US6095602A (en) * 1997-10-30 2000-08-01 Ts Tech Co., Ltd. Automotive seat with side air bag device
US20020063452A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 Masami Harada Seat provided with air bag module
JP2006103645A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nhk Spring Co Ltd サイドエアバッグを備えたシート
US20090020988A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
JP2011056975A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Delta Kogyo Co Ltd 車両用シートのサイドエアバッグ装置
JP2011121511A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2013006447A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置の取付構造
JP2013169954A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Ts Tech Co Ltd エアバッグモジュール装備シート

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258661A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Ikeda Bussan Co Ltd 車両の側突用エアバッグ装置
JPH0939711A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグ装置
US5799971A (en) * 1995-12-14 1998-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat structure equipped with side impact air bag
US6095602A (en) * 1997-10-30 2000-08-01 Ts Tech Co., Ltd. Automotive seat with side air bag device
US20020063452A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 Masami Harada Seat provided with air bag module
JP2006103645A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nhk Spring Co Ltd サイドエアバッグを備えたシート
US20090020988A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
JP2011056975A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Delta Kogyo Co Ltd 車両用シートのサイドエアバッグ装置
JP2011121511A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2013006447A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置の取付構造
JP2013169954A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Ts Tech Co Ltd エアバッグモジュール装備シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10173562B2 (en) 2012-12-28 2019-01-08 Ts Tech Co., Ltd Airbag module-equipped seat, and method for mounting same
US10293721B2 (en) 2012-12-28 2019-05-21 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat and attachment member
JP2016020148A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016037141A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016037140A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2018039505A (ja) * 2017-10-26 2018-03-15 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6235212B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017816B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
WO2014104199A1 (ja) エアバッグモジュール装備シート及びその組付け方法
WO2015108120A1 (ja) 取付部材及びエアバッグモジュール装備シート
JP6235212B2 (ja) 車両用シート
JP5077962B2 (ja) 車両用シート
JP5077961B2 (ja) 車両用シート
JP2019202780A (ja) 車両用シート
JP6438535B1 (ja) 車両用シート、及び力布の縫製方法
JP6022934B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
JP6449411B2 (ja) 車両用シート
JP6334185B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
JP6178155B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
JP5859356B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
JP6139956B2 (ja) 車両用シート
JP6412218B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
JP6620836B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
JP6243231B2 (ja) 取付部材
JP6659982B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
JP6321333B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート及びその組付け方法
JP6211839B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
JP6524166B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
JP6624228B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
JP6321385B2 (ja) 取付部材及びエアバッグモジュール装備シート
JP6533271B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
JP2018118732A (ja) エアバッグモジュール装備シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250