JP2014125506A - 光硬化性組成物 - Google Patents

光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014125506A
JP2014125506A JP2012281625A JP2012281625A JP2014125506A JP 2014125506 A JP2014125506 A JP 2014125506A JP 2012281625 A JP2012281625 A JP 2012281625A JP 2012281625 A JP2012281625 A JP 2012281625A JP 2014125506 A JP2014125506 A JP 2014125506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable composition
represented
general formula
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012281625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052873B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Matsudo
和彦 松土
Akikazu Nakayashiki
哲千 中屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2012281625A priority Critical patent/JP6052873B2/ja
Publication of JP2014125506A publication Critical patent/JP2014125506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052873B2 publication Critical patent/JP6052873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】感度、耐熱性、耐溶剤性及び転写性に優れる光硬化性組成物を提供する。
【解決手段】下記一般式(I)で表される二官能エポキシ化合物(a)に不飽和一塩基酸(b)を付加させた構造を有するエポキシ付加物(A)、光ラジカル重合開始剤(B)及び溶媒(C)を含有することを特徴とする光硬化性組成物。
Figure 2014125506

【選択図】なし

Description

本発明は、光硬化性組成物、該光硬化性組成物をナノインプリント法により硬化させてなる転写パターン、および、該光硬化性組成物に活性エネルギー線を照射することによって得られる硬化物に関する。該光硬化性組成物は、感度、耐熱性、塗布性、耐溶剤性、転写性に優れ、特にナノインプリント用途に有用である。
光硬化性組成物は、硬化速度が早く、取扱が容易であることから、インキ、塗料、各種コーティング剤、接着剤、光学部材、レジスト等の様々な分野において用いられている。
例えば、下記特許文献1には、ビスフェノール型エポキシアクリレート樹脂を含有する光硬化性樹脂組成物が開示されており、特許文献2には、フルオレンビスフェノール型エポキシアクリレート樹脂を含有する樹脂組成物が開示されているが、これらの樹脂組成物をナノインプリント用途に用いうる旨の記載はない。
また、特許文献3には、(メタ)アクリル基を有する重合性単量体を含有する光硬化性ナノインプリント用組成物が開示されているが、該組成物に、エポキシアクリレートを用いうる旨の記載はない。
特開平8−73559号公報 特開2002−105168号公報 特開2012−098557号公報
光硬化性組成物としては、少ないエネルギーで硬化させることができることから、感度が高いことが望ましい。また、用途によっては硬化物の強度、例えば、硬化後の耐熱性、耐溶剤性が求められることがある。
一方、微細加工が可能となることから、従来の露光装置を用いず、原版(転写スタンプ)を、基板上に塗布された光硬化性組成物に押し当てながら活性エネルギー線を照射する、いわゆるナノインプリント法による硬化が、近年盛んに研究されている。
ナノインプリント法によって硬化させる光硬化性組成物は、上記の感度、耐熱性、耐溶剤性に加えて、基板上に均一に塗布できるという塗布性や、転写スタンプのパターンが正確に転写できるという転写性に優れることが要求される。
そこで本発明の目的は、感度、耐熱性、塗布性、耐溶剤性及び転写性に優れる光硬化性組成物を提供することにある。
本発明は、上記課題に鑑みて鋭意検討した結果、特定の構造を有する二官能エポキシ化合物に不飽和一塩基酸を付加させることで得られるエポキシ付加物、光ラジカル重合開始剤および溶剤を含有する光硬化性組成物とすることで上記課題を解決しうることを見出し本発明を完成するに至った。
即ち本発明の光硬化性組成物は、下記一般式(I)で表される二官能エポキシ化合物(a)に不飽和一塩基酸(b)を付加させた構造を有するエポキシ付加物(A)、光ラジカル重合開始剤(B)及び溶媒(C)を含有することを特徴とするものである。
Figure 2014125506
(式中、Mは下記式で表される置換基群のうちいずれか一つの置換基を表し、R、R、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基又はハロゲン原子を表し、nは0〜10の整数である。)
Figure 2014125506
(式中、R、R10、R11、R12、R13、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26及びR27は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、ハロゲン原子又はフェニル基を表し、R14は、炭素原子数1〜3のアルキル基を表す。)
本発明の光硬化性組成物は、さらに、アクリルモノマー(D)を含有することが好ましい。
また、本発明の光硬化性組成物は、前記アクリルモノマー(D)が、環構造を有する化合物であることが好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、前記アクリルモノマー(D)が、下記一般式(II)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2014125506
(式中、R28は、水素原子、メチル基又はハロゲン原子を表す。)
本発明の光硬化性組成物は、前記エポキシ付加物(A)が、前記一般式(I)で表される二官能エポキシ化合物(a)に前記不飽和一塩基酸(b)を付加させ、さらに、酸無水物(c)を付加させた構造を有するものであることが好ましい。また、本発明の光硬化性組成物は、ナノインプリント用として好適である。
本発明の転写パターンは、上記いずれかの光硬化性組成物をナノインプリント法により硬化させて得られることを特徴とするものである。
本発明の硬化物は、上記いずれかの光硬化性組成物を硬化させてなることを特徴とするものである。
本発明により、感度、耐熱性、塗布性、耐溶剤性及び転写性に優れる光硬化性組成物、該光硬化性組成物から得られる転写パターン、および、硬化物を提供することが可能となる。本発明の光硬化性組成物は、ナノインプリント用途として特に有用なものである。
以下、本発明の光硬化性組成物並びに該光硬化性組成物から得られる転写パターン、硬化物について詳細に説明する。
本発明の光硬化性組成物を構成するエポキシ付加物(A)は、上記一般式(I)で表される二官能エポキシ化合物(a)に不飽和一塩基酸(b)を付加させた構造を有するものである。
上記一般式(I)で表される二官能エポキシ化合物(a)と不飽和一塩基酸(b)の比率は、好ましくは、上記一般式(I)で表される二官能エポキシ化合物(a)のエポキシ基1個に対し、上記不飽和一塩基酸(b)のカルボキシル基が0.1〜1.0個となる比率であり、より好ましくは0.4〜1.0個である。
上記エポキシ付加物(A)は、さらに、多塩基酸無水物(c)を、上記エポキシ付加物(A)の水酸基1個に対し酸無水物構造が0.1〜1.0個となる比率で付加させることが好ましい。酸無水物を付加させることにより、エポキシ付加物(A)の酸価が上がり、光硬化性組成物の転写性が向上するという効果が期待できる。また、続いて下記多官能エポキシ化合物(d)を、上記エポキシ付加物(A)の水酸基1個に対しエポキシ基が0.1〜1.0個となる比率でエステル化させてもよい。
上記一般式(I)中のR、R、R、R、R、R、R及びR、一般式(I)のMがとりうる置換基中のR、R10、R11、R12、R13、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26及びR27で表される炭素原子数1〜10のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、アミル、イソアミル、t−アミル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、イソヘプチル、t−ヘプチル、1−オクチル、イソオクチル、t−オクチル、クロロエチル、フルオロエチル、1−クロロプロピル、2−クロロプロピル、1−クロロブチル、2−クロロブチル等が挙げられる。
上記一般式(I)中のR、R、R、R、R、R、R及びR、一般式(I)のMがとりうる置換基中のR、R10、R11、R12、R13、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26及びR27で表される炭素原子数1〜10のアルコキシ基としては、メチルオキシ、エチルオキシ、iso−プロピルオキシ、ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、iso−ブチルオキシ、アミルオキシ、iso−アミルオキシ、tert−アミルオキシ、ヘキシルオキシ、2−ヘキシルオキシ、3−ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、4−メチルシクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、2−ヘプチルオキシ、3−ヘプチルオキシ、iso−ヘプチルオキシ、tert−ヘプチルオキシ、1−オクチルオキシ、iso−オクチルオキシ、tert−オクチルオキシ等が挙げられる。
上記一般式(I)中のR、R、R、R、R、R、R及びR、一般式(I)のMがとりうる置換基中のR、R10、R11、R12、R13、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26及びR27で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
上記一般式(I)中のR、R、R、R、R、R、R及びR、一般式(I)のMがとりうる置換基中のR、R10、R11、R12、R13、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26及びR27がとりうる置換基としては、水素原子が好ましい。
上記一般式(I)で表される二官能エポキシ化合物の中でも、Mが下記式で表されるものが、得られる硬化物の耐熱性の点から好ましい。
Figure 2014125506
(式中、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26及びR27は上記したものと同じものを表す。)
上記不飽和一塩基酸(b)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸、ヒドロキシエチルメタクリレート・マレート、ヒドロキシエチルアクリレート・マレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート・マレート、ヒドロキシプロピルアクリレート・マレート、ジシクロペンタジエン・マレート等が挙げられる。中でもアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
上記多塩基酸無水物(c)としては、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、2,2’−3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、3,3’−4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセロールトリスアンヒドロトリメリテート、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸−無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸、無水メチルハイミック酸等が挙げられる。中でも、テトラヒドロフタル酸無水物、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物、コハク酸無水物が好ましい。
上記多官能エポキシ化合物(d)としては、上記エポキシ付加物(A)、ビスフェノールZグリシジルエーテル等のアルキリデンビスフェノールポリグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールジグリシジルエーテル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)プロパン、1,1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)エタン、1,1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)メタン、1,1,1,1−テトラ(グリシジルオキシメチル)メタン等のグリシジルエーテル類;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン等の脂環式エポキシ樹脂;フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステルなどのグリシジルエステル類;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルP−アミノフェノール、N,N−ジグリシジルアニリンなどのグリシジルアミン類;1,3−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環式エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエンジオキシド等のジオキシド化合物;ナフタレン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等を用いることができる。
上記光ラジカル重合開始剤(B)とは、光照射によりラジカル重合を開始させる物質を放出させることが可能な化合物であれば公知のものをいずれも用いることができる。例えば、ベンゾフェノン、フェニルビフェニルケトン、1−ヒドロキシ−1−ベンゾイルシクロヘキサン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、1−ベンジル−1−ジメチルアミノ−1−(4’−モルホリノベンゾイル)プロパン、2−モルホリル−2−(4’−メチルメルカプト)ベンゾイルプロパン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、チオキサントン、1−クロル−4−プロポキシチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、エチルアントラキノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、ベンゾインブチルエーテル、2−ヒドロキシ−2−ベンゾイルプロパン、2−ヒドロキシ−2−(4’−イソプロピル)ベンゾイルプロパン、4−ブチルベンゾイルトリクロロメタン、4−フェノキシベンゾイルジクロロメタン、ベンゾイル蟻酸メチル、1,7−ビス(9’−アクリジニル)ヘプタン、9−n−ブチル−3,6−ビス(2’−モルホリノイソブチロイル)カルバゾール、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ナフチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)等が挙げられる。これらの中でも、ベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1が感度の点から好ましい。
上記エポキシ付加物(A)に対する光ラジカル重合開始剤(B)の使用割合は特に限定されず、本発明の目的を阻害しない範囲内で概ね通常の使用割合で使用すればよい。好ましくは、エポキシ付加物(A)100質量部に対して、光ラジカル重合開始剤(B)0.001〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部である。少なすぎると硬化が不十分となる場合があり、多すぎると硬化物の吸水率や硬化物強度などの諸物性に悪影響を与える場合がある。
上記溶媒(C)としては、前記(A)及び(B)各成分を溶解または分散しえるものであれば特に制限はなく公知の有機溶剤を用いることができる。例えば、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸セロソルブ等のセロソルブ系溶媒;メタノール、エタノール、イソ−又はn−プロパノール、イソ−又はn−ブタノール、アミルアルコール、アセトンアルコール等のアルコール系溶媒;エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノエチルアセテート、プロピレングリコールメチルアセテート等のエーテルエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等のBTX系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;テレピン油、D−リモネン、ピネン等のテルペン系炭化水素油;ミネラルスピリット、スワゾール#310(コスモ松山石油(株))、ソルベッソ#100(エクソン化学(株))等のパラフィン系溶媒;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素系溶媒;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;カルビトール系溶媒、アニリン、トリエチルアミン、ピリジン、酢酸、アセトニトリル、二硫化炭素、水等が挙げられ、これらの溶媒は1種又は2種以上の混合溶媒として使用することができる。
本発明の光硬化性組成物は、さらに、アクリルモノマー(D)を含むことが好ましい。アクリルモノマーとしては、単官能又は多官能のものを用いることができ、例えば、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸ステアリル 、イソボルニルアクリレート、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸亜鉛、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジシクロペンタジエンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ターシャリーブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリレート、ビスフェノールFジグリシジルエーテルアクリレート、ビスフェノールZジグリシジルエーテルアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルメタクリレート、ビスフェノールFジグリシジルエーテルメタクリレート、ビスフェノールZジグリシジルエーテルメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。中でも環構造を有するものが、耐熱性の点から好ましい。
上記環構造としては、例えば下記群1で表されるものが挙げられ、これら群1で表される環構造のうち1種以上を有することが好ましい。
<群1>
Figure 2014125506
(式中、Zは連結基を表す。)
上記アクリルモノマー(D)の中でも、下記一般式(II)で表されるものが、耐熱性及び硬化性の点から特に好ましい。
Figure 2014125506
(上記一般式(II)中、R28は、水素原子、メチル基又はハロゲン原子を表す。)
上記エポキシ付加物(A)に対する上記アクリルモノマー(D)の使用割合は特に限定されず、本発明の目的を阻害しない範囲内で概ね通常の使用割合で使用すればよい。好ましくは、エポキシ付加物(A)100質量部に対して、アクリルモノマー(D)10〜200質量部、より好ましくは30〜150質量部である。少なすぎると硬化が不十分となる場合があり、多すぎると硬化物の吸水率や硬化物強度などの諸物性に悪影響を与える場合がある。
本発明の光硬化性組成物には、必要に応じて界面活性剤(E)を用いることができる。
上記界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等のフッ素界面活性剤、高級脂肪酸アルカリ塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等のアニオン系界面活性剤、高級アミンハロゲン酸塩、第四級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド等の非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等の界面活性剤を用いることができ、これらは組み合わせて用いてもよい。
上記エポキシ付加物(A)に対する上記界面活性剤(E)の使用割合は特に限定されず、本発明の目的を阻害しない範囲内で概ね通常の使用割合で使用すればよい。好ましくは、エポキシ付加物(A)100質量部に対して、上記界面活性剤(E)0.001〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部である。少なすぎると硬化が不十分となる場合があり、多すぎると硬化物の吸水率や硬化物強度などの諸物性に悪影響を与える場合がある。
本発明の光硬化性組成物は、ロールコーター、カーテンコーター、各種の印刷、浸漬等の公知の手段で、ガラス、金属、紙、プラスチック等の支持基体上に適用される。また、一旦フィルム等の支持基体上に施した後、他の支持基体上に転写することもでき、その適用方法に制限はない。また、フィルム上に塗布乾燥して、ドライフィルムとして用いることもできる。
また、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて他のモノマー、他の光重合開始剤、熱重合開始剤、光塩基開始剤、無機フィラー、有機フィラー、顔料、染料等の着色剤、光増感剤、消泡剤、増粘剤、レべリング剤、有機金属カップリング剤、チクソ剤、炭素化合物、金属微粒子、金属酸化物、難燃剤、可塑剤、光安定剤、熱安定剤、老化防止剤、エラストマー粒子、連鎖移動剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、静電防止剤、離型剤、流動調整剤、密着促進剤等の各種樹脂添加物等を添加することができる。
本発明の光硬化性組成物は光照射により硬化するが、活性光の光源としては、波長300〜450nmの光を発光するものを用いることができ、例えば、超高圧水銀、水銀蒸気アーク、カーボンアーク、キセノンアーク等を用いることができる。
本発明の光硬化性組成物の具体的な用途としては、メガネ、撮像用レンズに代表される光学材料、塗料、コーティング剤、ライニング剤、インキ、レジスト、液状レジスト、接着剤、印刷版、絶縁ワニス、絶縁シート、積層板、プリント基盤、半導体装置用・LEDパッケージ用・液晶注入口用・有機EL用・光素子用・電気絶縁用・電子部品用・分離膜用等の封止剤、成形材料、パテ、ガラス繊維含浸剤、目止め剤、半導体用・太陽電池用等のパッシベーション膜、層間絶縁膜、保護膜、液晶表示装置のバックライトに使用されるプリズムレンズシート、プロジェクションテレビ等のスクリーンに使用されるフレネルレンズシート、レンチキュラーレンズシート等のレンズシートのレンズ部、またはこのようなシートを用いたバックライト等、液晶カラーフィルタの保護膜やスペーサー、DNA分離チップ、マイクロリアクター、ナノバイオデバイス、ハードディスク用記録材料、固体撮像素子、太陽電池パネル、発光ダイオード、有機発光デバイス、ルミネセントフィルム、蛍光フィルム、MEMS素子、アクチュエーター、ホログラム、プラズモンデバイス、偏光板、偏光フィルム、マイクロレンズ等の光学レンズ、光学素子、光コネクター、光導波路、光学的造形用注型剤等を挙げることができる。コーティング剤として適用できる基材としては金属、木材、ゴム、プラスチック、ガラス、セラミック製品等を挙げることができる。
本発明の光硬化性組成物は、好適には、ナノインプリント方法により硬化させて転写パターンを得ることができる。
具体的には、本発明の光硬化性組成物を支持体上に塗布して被膜を形成し、被膜の表面にナノインプリント用転写スタンプを圧接してパターンを転写し、転写スタンプを付着させたまま、あるいは転写スタンプを剥離してから光照射及び加熱により被膜を硬化させて転写パターンを得る。
得られた転写パターンは、液晶カラーフィルタの保護膜、スペーサー等の液晶表示素子用途に好適に用いることができる。
本発明の光硬化性組成物は、支持体上に塗布して、露光、硬化させることにより、オーバーコート層や絶縁膜等の永久膜とすることもできる。
上記支持体としては、例えば、ガラス等の無機材料;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロースエステル;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリスチレン;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド;ポリオキシエチレン、ノルボルネン樹脂等の高分子材料が挙げられる。
上記転写スタンプの素材としては、例えば、ガラス、石英、PMMA、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、PET、透明フッ素樹脂等の光透明性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサン、金属膜、シリコンウェハ、マイカ、SiC等が挙げられ、シランカップリング剤や離型剤により離型処理を行ったものを用いてもよい。
本発明の光硬化性組成物を用いて光インプリントリソグラフィを行う場合、転写スタンプを圧接する圧力は10気圧以下であるのが好ましい。10気圧より大きいと、転写スタンプや支持板が変形して転写パターンの制度が低下する恐れがある。
本発明の光硬化性組成物をナノインプリント方法により硬化させるために用いられる活性エネルギー線は、特に制限されず、例えば紫外線、電子線、X線、放射線、高周波などを挙げることができ、紫外線が経済的に最も好ましい。紫外線の光源としては、紫外線レーザ、高圧水銀灯などの水銀ランプ、キセノンレーザ、メタルハライドランプなどがあるが、集光性が良好であることから、レーザ光線が特に好ましい。
更に、好ましいレーザとしては、アルゴンイオンレーザ(333nm、351nm、364nmのすべて、またはその中の1つもしくは2つの波長の光からなる)、ヘリウムカドミウムレーザ(325nm)、更にNd−YAGレーザを非線形結晶を用いて1/3波長に変換したレーザ光(355nm)などを挙げることができる。照射エネルギー量は好ましくは500〜10000mJ/cm、より好ましくは1000〜3000mJ/cmである。
本発明の光硬化性組成物をナノインプリント方法により硬化させる際には、光照射によりパターンを硬化させた後、熱を加えてさらに硬化させる工程(ポストキュア)を含むのが好ましい。加熱は、被膜から転写スタンプを剥離する前後のいずれに行ってもよいが、転写スタンプを剥離した後に被膜を加熱するのが好ましい。加熱の温度は、150〜300℃が好ましく、200〜250℃がより好ましい。加熱時間は、1〜60分間が好ましく、15〜45分間がさらに好ましい。
本発明の光硬化性組成物をナノインプリント方法により硬化させる際、硬化させたパターンをエッチング処理して残渣を除去することができる。エッチングは、例えば、酸素プラズマ又はCHF/Oガス混合物によるドライエッチング、あるいはテトラヒドロフラン等の有機溶剤及び/又はアルカリ現像液によるウェットエッチングによって行うことができる。
以下、実施例等を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例では部は質量部を意味する。
[実施例1〜14及び比較例1〜4]
ガラスビーカー中、下記の表1に示す配合で、エポキシ付加物(A)、光ラジカル重合開始剤(B)、溶媒としてプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート(C)並びに他の任意成分を、固形分が10%となるよう撹拌混合して、各実施例及び比較例の光硬化性組成物を得た。易密着処理した188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに、該光硬化性組成物をバーコーター#9により塗布した後、80℃で30秒間プリベイクさせた。続いて、800nm×180nm×10μmの凸部を表面に有する石英製転写スタンプをPETフィルム上の光硬化性組成物に圧接し、0.5MPaでプレスした。室温で高圧水銀灯を用いて2000mJ/cmのエネルギー量で15秒間紫外光を石英製転写スタンプを通して照射した。オーブン中120℃で30分加熱し、ポストキュアを行った。冷却後にPETフィルムから転写スタンプを剥離し、転写スタンプの凸部が反転した凹部を表面に有する硬化膜厚約5μmの硬化膜を得た。凹部の深さは約180nmであった。
[評価例1〜14、比較評価例1〜4]
上記実施例1〜14及び比較例1〜4で得られた硬化膜について、下記評価を行った。結果を上記[表1]に示す。
(感度)
光硬化性組成物の感度は、下記のようにして求めた。
光硬化性組成物をスピンコート法にて厚さが約1.5μmになるように基材の表面に塗布し、そこに高圧水銀灯(1.5〜2.0kHzにおいて255、315、および365nmに主波長を有する光源。)からの光を照射し、完全に硬化するまでの積算光量を求め、感度とした。光硬化性組成物が完全に硬化したかどうかは、IRスペクトルを測定し、オレフィンの吸収の有無により判断した。感度が500mJ/cm以下のものについて、良好であると判断し、それ以外のものは×と評価した。
(耐熱性)
光硬化性組成物を膜厚3.0μmとなるようにガラス基板上にスピンコートし、転写スタンプ(モールド)を圧着せず、窒素雰囲気下で照度10mW/cm、露光量240mJ/cmで露光し、その後オーブンで200℃で60分間加熱処理をした。得られた硬化膜の加熱前後について、(株)島津製作所製のUV−2400PCにて450nmにおける光線透過率を測定した。
A:透過率の低下が10%未満であった。
B:透過率の低下が10%以上20%未満であった。
C:透過率の低下が20%以上であり、耐熱性不足である。
(塗布性)
光硬化性組成物をシリコンウェハ上にスピンコートし、80℃のオーブンで5分間乾燥させた後、表面の状態を観察し、均一な塗膜形成の有無を目視及び非接触式膜厚測定器を用いて確認した。
○:均一な塗膜が得られた。
×:スピンコート後、塗膜のはじきやムラが観察された。
(耐溶剤性)
インプリント法により硬化させ、200℃で30分間ポストキュアを行った後、硬化した塗膜の表面をメタノールに浸した綿棒で擦って表面の状態を観察し、硬化の有無を確認した。
○:31回以上擦っても塗膜に変化はなかった。
×:30回以下で塗膜に変化があった。
(転写性)
転写スタンプを取り除いた後、形成したパターンを走査電子顕微鏡を用いて観察し、その外観を観察した。
○:パターンエッジ及びパターン端が矩形を保っていた。
△:パターンエッジ及びパターン端が婉曲していた。
×:両端のパターン面が収縮し、はがれが生じていた。
尚、エポキシ付加物(A)としては、上記一般式(I)で表される二官能エポキシ化合物(a)に不飽和一塩基酸(b)を付加させた構造を有するもの、あるいは、さらに多塩基酸無水物(c)をエステル化させたものを用いた。
なお、モル比で、(a):(b)=1:1.02、(a):(c)=1:0.5の割合で反応させた。
Figure 2014125506
Figure 2014125506
(a)上記一般式(I)におけるMが以下のもので、R、R、R、R、R、R、R及びRが水素原子のものを用いた。また、(a)成分は、一般式(I)におけるnが0のものと1のものの混合物であった。
a−1:
Figure 2014125506
a−2:
Figure 2014125506
a−3:
Figure 2014125506
a−4:
Figure 2014125506
a−5:
Figure 2014125506
a−6:
Figure 2014125506
また、a’−1、a’−2、a’−3については、下記の化合物を用いた。
a’−1:下記式で表される化合物の重合体
Figure 2014125506
a’−2:一般式(I)においてMが下記式で表され、R、R、R、R、R、R、R及びRが水素原子である化合物。一般式(I)におけるnが0のものと1のものの混合物。
Figure 2014125506
a’−3:下記式で表される化合物の重合体
Figure 2014125506
(b)不飽和一塩基酸
b−1:アクリル酸
(c)多塩基酸無水物
c−1:テトラヒドロフタル酸無水物
c−2:4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物
c−3:トリメリット酸無水物
c−4:コハク酸無水物
(B)光重合開始剤
B−1:Irg184(BASF社製)
B−2:Irg369(BASF社製)
B−3:N−1919(ADEKA社製)
(C)溶剤
C−1:PGMAC(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
C−2:シクロヘキサノン
(D)アクリルモノマー
D−1:
Figure 2014125506
D−2:
Figure 2014125506
D−3:
DPHA(ジペンタエリスリトール−ヘキサアクリレート/−ペンタアクリレート)
D−4:
イソボルニルアクリレート
D−5:
エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート
(E)界面活性剤
E−1:BYK−307(ビックケミ―社製)
E−2:BYK−333(ビックケミ―社製)
表1から明らかなように、本発明の光硬化性組成物は、感度、耐熱性、塗布性、耐溶剤性、転写性等に優れていた。このことから本発明の光硬化性組成物は、ナノインプリントに好適に用いられる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(I)で表される二官能エポキシ化合物(a)に不飽和一塩基酸(b)を付加させた構造を有するエポキシ付加物(A)、光ラジカル重合開始剤(B)及び溶媒(C)を含有することを特徴とする光硬化性組成物。
    Figure 2014125506
    (式中、Mは下記式で表される置換基群のうちいずれか一つの置換基を表し、R、R、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基又はハロゲン原子を表し、nは0〜10の整数である。)
    Figure 2014125506
    (式中、R、R10、R11、R12、R13、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26及びR27は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、ハロゲン原子又はフェニル基を表し、R14は、炭素原子数1〜3のアルキル基を表す。)
  2. さらに、アクリルモノマー(D)を含有する請求項1記載の光硬化性組成物。
  3. 前記アクリルモノマー(D)が、環構造を有する化合物である請求項2記載の光硬化性組成物。
  4. 前記アクリルモノマー(D)が、下記一般式(II)で表される化合物である請求項2又は3記載の光硬化性組成物。
    Figure 2014125506
    (式中、R28は、水素原子、メチル基又はハロゲン原子を表す。)
  5. 前記エポキシ付加物(A)が、前記一般式(I)で表される二官能エポキシ化合物(a)に前記不飽和一塩基酸(b)を付加させ、さらに、酸無水物(c)を付加させた構造を有するものである請求項1〜4のいずれか一項記載の光硬化性組成物。
  6. ナノインプリント用である請求項1〜5のいずれか一項記載の光硬化性組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項記載の光硬化性組成物をナノインプリント法により硬化させて得られることを特徴とする転写パターン。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項記載の光硬化性組成物を硬化させてなることを特徴とする硬化物。
JP2012281625A 2012-12-25 2012-12-25 ナノインプリント用光硬化性組成物 Active JP6052873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281625A JP6052873B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 ナノインプリント用光硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281625A JP6052873B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 ナノインプリント用光硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125506A true JP2014125506A (ja) 2014-07-07
JP6052873B2 JP6052873B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51405276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281625A Active JP6052873B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 ナノインプリント用光硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052873B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193984A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Adeka 樹脂及び該樹脂を用いた組成物
JP2017206695A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 キヤノン株式会社 ナノインプリントリソグラフィー密着層
WO2020162403A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 株式会社Adeka 重合体、重合性組成物及び硬化物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029397A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nagase Chemtex Corp ポジ型感放射線性樹脂組成物
WO2007132724A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途
JP2008100955A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Adeka Corp オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤
JP2008242377A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Steel Chem Co Ltd ブラックレジスト用感光性樹脂組成物
JP2009185270A (ja) * 2007-05-30 2009-08-20 Nagase Chemtex Corp 縮環構造含有樹脂
JP2009237150A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toppan Printing Co Ltd カラーレジスト組成物及び該組成物を用いたカラーフィルタ
JP2010018644A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物及びパターン形成方法
JP2010121070A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Adeka Corp 光硬化性樹脂及びそれを用いた分散剤
JP2011037942A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029397A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nagase Chemtex Corp ポジ型感放射線性樹脂組成物
WO2007132724A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途
JP2008100955A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Adeka Corp オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤
JP2008242377A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Steel Chem Co Ltd ブラックレジスト用感光性樹脂組成物
JP2009185270A (ja) * 2007-05-30 2009-08-20 Nagase Chemtex Corp 縮環構造含有樹脂
JP2009237150A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toppan Printing Co Ltd カラーレジスト組成物及び該組成物を用いたカラーフィルタ
JP2010018644A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物及びパターン形成方法
JP2010121070A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Adeka Corp 光硬化性樹脂及びそれを用いた分散剤
JP2011037942A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193984A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Adeka 樹脂及び該樹脂を用いた組成物
JP2017206695A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 キヤノン株式会社 ナノインプリントリソグラフィー密着層
JP7166745B2 (ja) 2016-05-20 2022-11-08 キヤノン株式会社 ナノインプリントリソグラフィー密着層
WO2020162403A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 株式会社Adeka 重合体、重合性組成物及び硬化物
JPWO2020162403A1 (ja) * 2019-02-06 2021-12-16 株式会社Adeka 重合体、重合性組成物及び硬化物
JP7339289B2 (ja) 2019-02-06 2023-09-05 株式会社Adeka 重合体、重合性組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6052873B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196363B2 (ja) 新規なβ‐オキシムエステルフルオレン化合物、それを含む光重合開始剤及びフォトレジスト組成物
KR101807308B1 (ko) 수지 조성물 및 표시 장치
JP2011039165A (ja) アルカリ可溶性光硬化型組成物、該組成物を使用した硬化塗膜及び透明部材
JP2005316449A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
TW200811205A (en) Curing resin composition and forming method of curing coating film
KR20200078476A (ko) 화합물, 조성물, 경화물 및 경화물의 제조 방법
JP2012022304A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2017072760A (ja) スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物、遮光膜、液晶表示装置、スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物の製造方法、遮光膜の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
TW201546543A (zh) 感光性樹脂組成物
TWI738750B (zh) 硬化性樹脂組成物及硬化膜
TW201224653A (en) Photosensitive resin composition
JP6052873B2 (ja) ナノインプリント用光硬化性組成物
JP5803431B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR102180283B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 그 경화막, 및 상기 경화막을 갖는 컬러 필터 및 터치 패널
JP6071533B2 (ja) 光硬化性組成物
JP6175754B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR101784049B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 차광성 스페이서
JP5802460B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP7568413B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを硬化してなる硬化膜、およびその硬化膜を有する表示装置
KR101960832B1 (ko) 경화성 수지 조성물
JP2008281621A (ja) 感光性組成物及びそれを用いた硬化膜及び表示素子
CN115052861A (zh) 化合物、组合物、固化物及固化物的制造方法
JP2021056509A (ja) ブラックレジスト用感光性樹脂組成物、当該感光性樹脂組成物の製造方法およびこれを硬化してなる遮光膜、当該遮光膜を有するカラーフィルターおよびタッチパネル、当該カラーフィルターおよびタッチパネルを有する表示装置
TW201037004A (en) Curable film
TWI857038B (zh) 感光性樹脂組成物、使感光性樹脂組成物硬化而成的硬化膜、帶有硬化膜的基板及帶有硬化膜的基板的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150