JP2014124584A - アンモニア及び水素の回収方法及びその再利用方法 - Google Patents

アンモニア及び水素の回収方法及びその再利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124584A
JP2014124584A JP2012283236A JP2012283236A JP2014124584A JP 2014124584 A JP2014124584 A JP 2014124584A JP 2012283236 A JP2012283236 A JP 2012283236A JP 2012283236 A JP2012283236 A JP 2012283236A JP 2014124584 A JP2014124584 A JP 2014124584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
hydrogen
exhaust gas
gallium nitride
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012283236A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Izaki
寛正 伊崎
Masanori Iwaki
雅典 岩城
Toshio Akiyama
敏雄 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pionics Ltd
Original Assignee
Japan Pionics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pionics Ltd filed Critical Japan Pionics Ltd
Priority to JP2012283236A priority Critical patent/JP2014124584A/ja
Publication of JP2014124584A publication Critical patent/JP2014124584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスから、アンモニア及び水素の両方を、効率よく回収、再利用する方法を提供することである。
【解決手段】 窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスに、加圧処理及びヒートポンプによる冷却処理を行なうことにより、該排ガスに含まれるアンモニアを液化して該排ガスからアンモニアを回収した後、水素及び窒素を含む排ガスから圧力スイング吸着法により水素を回収する。また、このようにして回収されたアンモニア及び水素を、前記の窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給して再利用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出される排ガスからアンモニア及び水素を回収する方法、並びにその回収方法により回収されたアンモニア及び水素を前記の窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給する再利用方法に関する。
窒化ガリウム系化合物半導体が、発光ダイオードやレーザーダイオード等の素子として多用されている。この窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程(窒化ガリウム系化合物半導体プロセス)は、通常はMOCVD(有機金属気相成長)法によってサファイア等の基板に窒化ガリウム系化合物を気相成長させることにより行なわれており、これに用いられる原料ガスとしては、例えばIII族のトリメチルガリウム、トリメチルインジウム、トリメチルアルミニウムのほか、V族のアンモニアが使用されている。
アンモニアは、分解効率が悪いため、III族のトリメチルガリウム等のガスに比べて極めて大量に必要とされる。また、前記半導体の製造工程に使用されるアンモニアは、工業用のアンモニアを蒸留あるいは精留した高純度のアンモニア、またはこれをさらに精製した高価なアンモニアである。しかもその大部分は半導体プロセスで使用されることなく、未反応のまま大量に廃棄されている。そのため、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスからアンモニアを回収し、再利用することが望まれている。
そのため、例えば、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程等の処理工程から排出された排出ガス中のアンモニアガスを、水に溶解させる溶解工程と、アンモニアガスを溶解させたアンモニア水を蒸留して水とアンモニアガスとを分離する蒸留工程と、分離したアンモニアガスを液化する液化工程とを有するアンモニアガスの回収方法(特許文献1)が提案されている。
また、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程等から排出されるアンモニアを含む排ガスを、アンモニアの吸着剤を充填した多管式吸着器に冷却しながら通気し、アンモニアを吸着捕取した後、多管式吸着器を加熱しながら減圧下にアンモニアを脱離させて回収する方法(特許文献2)が提案されている。また、コットン等の天然繊維を液体アンモニアに浸漬し処理した後、処理室から発生するアンモニアガスを、ブロアーで加圧し凝縮器で冷凍機からの冷媒の冷熱により液化して回収するアンモニアガス回収液化装置が開示されている(特許文献3)。
さらに水素も、前述のような原料ガスのキャリアガスとして多用されるため、極めて大量に必要とされる。しかもその大部分は半導体製造工程で使用されることなく、未反応のまま大量に廃棄されている。そのため、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスから、水素を回収し、再利用することも望まれている。
排ガスから水素ガスを回収する方法としては、例えば、排ガスに含まれるアンモニアを水素と窒素に分解して得られたガス流から、加熱下でのパラジウム合金膜の水素選択透過性を利用して水素を回収する方法(特許文献4)や、圧力スイング吸着(PSA)法を利用して水素を回収する方法(特許文献5)が知られている。尚、特許文献4に記載された方法は、加熱下のパラジウム合金が水素ガスを選択的に透過する性質を利用しているため、水素以外の成分は全て除かれ、高純度な水素を回収することができ、特許文献5に記載された方法は、高価なパラジウム合金膜を利用した方法に比べて、安価な装置で水素を回収できる。
特開2008−7378号公報 特開2000−317246号公報 特開平6−157027号公報 特表2005−536336号公報 特開平5−330802号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたアンモニアの回収方法では、アンモニアの溶解ステップを反復させてアンモニア濃度を高める必要があり、また窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に使用される原料ガスは、水分が極めて低濃度であることが要求されており、所定濃度に達したアンモニア水を蒸留して得られるアンモニアを高度に除湿する必要があった。また、特許文献2に記載されたアンモニアガスの回収装置は、吸着捕取し回収できるアンモニアの量が少ないという不都合があった。また、特許文献3に記載されたアンモニアガスの回収方法を利用しても、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出される排ガスのような水素を含む排ガスから、水素が回収及び再利用されることはなく廃棄されていた。
一方、特許文献4、5に記載されている方法においては、排ガスに含まれるアンモニアを水素と窒素に分解して得られたガス流から水素ガスが回収されるが、一般的に水素よりアンモニアの方が高価格であり、アンモニアを分解して水素を回収する方法は、経済的な方法とは言えない。
本発明が解決しようとする課題は、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスから、アンモニア及び水素の両方を、効率よく回収、再利用する方法を提供することである。
本発明者らは、これらの課題を解決すべく鋭意検討した結果、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスに、加圧処理及びヒートポンプによる冷却処理を行なうことにより、該排ガスに含まれるアンモニアを液化して該排ガスからアンモニアを回収した後、水素及び窒素を含む排ガスから圧力スイング吸着(PSA)法により水素を回収すること、並びに、このようにして回収されたアンモニア及び水素を、前記の窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給して再利用することにより、前述の課題を解決できること等を見出し、本発明のアンモニア及び水素の回収方法及び再利用方法に到達した。
すなわち本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスに、加圧処理及びヒートポンプによる冷却処理を行なうことにより、該排ガスに含まれるアンモニアを液化して該排ガスからアンモニアを回収した後、水素及び窒素を含む排ガスから圧力スイング吸着法により水素を回収することを特徴とするアンモニア及び水素の回収方法である。
また本発明は、本発明のアンモニア及び水素の回収方法により窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から回収されたアンモニア及び水素を、前記の窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給することを特徴とするアンモニア及び水素の再利用方法である。
本発明のアンモニア及び水素の回収方法及び再利用方法により、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスから、アンモニアを液体アンモニアとして回収し再利用することが可能となるだけでなく、アンモニア回収後の排ガスから水素を回収し再利用することも可能となる。
また、本発明において、回収されたアンモニアの不純物の主要成分は水素及び窒素であり、回収された水素の不純物の主要成分はアンモニア及び窒素であり、これらの不純物は窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に悪影響を及ぼさないので、回収されたアンモニア及び水素を、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程にそのまま供給して再利用することができるが、容易な精製処理を行なった後に供給して再利用することもできる。
本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスからアンモニア及び水素を回収及び再利用する方法に適用される。本発明における窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程は、ガリウム、インジウム、アルミニウムから選ばれる1種または2種以上の金属と、窒素との化合物からなる窒化物半導体の結晶成長を行なうための製造工程である。
以下、本発明のアンモニア及び水素の回収方法及び再利用方法について、図1〜図6に基づいて詳細に説明するが、本発明がこれらにより限定されるものではない。尚、図1は、本発明のアンモニア及び水素の回収方法及び再利用方法に関連する装置一式の一例を示す構成図である。図2、図3は、本発明に使用するアンモニア回収装置の一例を示す構成図であり、水素回収装置が接続された状態を示す。図4は、本発明に使用する水素回収装置の一例を示す構成図である。図5は、図4に示す水素回収装置における各吸着筒の吸着、再生の切替操作パターン図である。図6は、本発明を適用できる気相成長装置の一例を示す構成図である。
本発明のアンモニア及び水素の回収方法は、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスに、加圧処理及びヒートポンプによる冷却処理を行なうことにより、該排ガスに含まれるアンモニアを液化して該排ガスからアンモニアを回収した後、水素及び窒素を含む排ガスからPSA法により水素を回収することを特徴とする。
まず、本発明における排ガスからのアンモニアの回収について説明する。本発明においては、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスに、加圧処理及びヒートポンプによる冷却処理を行なうことにより、該排ガスに含まれるアンモニアを液化して回収するので、排ガスからアンモニアのみを回収し、再利用することが可能である。
具体的には、図1に示すように、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程が行われる気相成長装置9から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスを、ガス圧縮機11により加圧し、ヒートポンプ式冷却機12により排ガスに含まれるアンモニアを液化して水素及び窒素と分離し、アンモニアを液体として回収する。尚、基板に堆積しなかった窒化ガリウム等の金属化合物等の固体化合物が、気相成長装置9から排出される排ガス中に含まれる場合には、フィルター10で濾過して該排ガスに含まれる固体化合物を除去した後に、ガス圧縮機11による加圧が行われる。
本発明に使用されるヒートポンプは、冷媒が減圧して気化する際に排ガスから気化熱を奪い、排ガスを冷却する原理を用いたものである。本発明に使用されるヒートポンプ式冷却機としては、例えば図2に示すように、冷媒送液器17、膨張弁18、凝縮弁19、熱交換器20、液体アンモニア槽21からなる冷却機を用いることができる。この冷却機においては、冷媒送液器17により膨張弁18に送られた液体冷媒が、膨張弁18において蒸発するとともに熱交換器20においてアンモニアを含む排ガスから熱を奪い、該排ガスが冷却されてアンモニアが液化する。その後、気体冷媒は凝縮弁19により加圧され液体となって冷媒送液器17に送られ循環する。
本発明においては、このような原理を利用して排ガスを冷却するので、排ガスと冷媒を単に熱交換する方法と比較してアンモニアを冷却する効果が優れている。そのため、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出される排ガスのように、アンモニアの含有率が10〜40vol%程度のガスであっても、予め排ガスを水にバブリングしてアンモニアを水に溶解する等、水素及び窒素を除去する操作、あるいは水素及び窒素の含有率を大幅に低下させる操作を行なう必要がなく、排ガス中のアンモニアを効率よく液化することができる。
本発明において、アンモニアを液化する際、ヒートポンプ式冷却機に用いられる冷媒としては、特に制限されることはないが、液化対象と同一のアンモニアを冷媒とすることが、熱特性が同一である点で好ましい。また、図3に示すように、加圧された排ガスを液体アンモニア槽21に供給する際には、排ガスの供給管が液体アンモニアに浸かり、排ガスが液体アンモニア中でバブリングされることが冷却効果の点で好ましい。このような操作により排ガス中のアンモニアが液化しやすくなる。
さらに、液体アンモニアを撹拌して、該液体アンモニアに含まれる水素及び窒素を除去することが好ましい。このような操作により、液体アンモニアに不純物として含まれる水素及び窒素を1000ppm以下に除去することが可能である。また、有機金属の液体原料として、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、トリメチルアルミニウム、またはトリエチルアルミニウムから選ばれる液体原料を用いることができるが、このような場合、気相成長反応の際に、メタンまたはエタンが発生し排ガスに含まれて排出される。しかし、本発明においては、アンモニアを液化する時点でこれらがアンモニア中に残存しないようにすることができる。前記の液体原料を用いる場合にも、液体アンモニアを撹拌することにより、液体アンモニア(沸点:−33℃)に含まれるメタン(沸点:−161℃)またはエタン(沸点:−89℃)を効率よく除去することができる。尚、メタン、エタンが含まれているアンモニアを使用した場合、気相成長に悪影響が生じ、結晶膜の特性が劣化する。
窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程は、例えば図1に示すように、各原料の供給源、各原料ガスの精製装置、及び気相成長装置等からなる。本発明においては、有機金属の液体原料(トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、トリメチルアルミニウム、またはトリエチルアルミニウムから選ばれる液体原料)は、該製造工程のキャリアガスとして使用される水素または窒素を、該液体原料中でバブリングして気体原料とすることが好ましい。有機金属はTHF(テトラヒドロフラン)等の有機溶媒に溶解して気化することも考えられるが、有機溶媒を使用するとアンモニアを液化して回収する際に、有機溶媒がアンモニアに混合する不都合が生じる。
本発明のアンモニア及び水素の回収方法においては、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出される排ガスが、アンモニアを液化しやすくするためにガス圧縮機11により0.5〜2MPaGに加圧され、前述のヒートポンプ式冷却機12において−30〜−60℃に冷却される。尚、ガス圧縮機11により加圧された際に、排ガス中の一部のアンモニアが液化されてもよい。
次に、本発明における排ガスからの水素の回収について説明する。本発明においては、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスからアンモニアを回収した後、水素及び窒素を含む排ガスからPSA法により水素を回収する。前述のようにアンモニアが回収された後の排ガスには、気体として残存したアンモニアと、液化されない水素及び窒素が含まれる。
本発明におけるPSA法に用いられる吸着剤には、水素のみを吸着する吸着剤、または窒素等の不純物を吸着する吸着剤が用いられるが、通常は窒素等の不純物を吸着する吸着剤が用いられ、このような吸着剤を用いたPSA法によって、アンモニア回収後の排ガスから窒素等の不純物が吸着剤に吸着、除去され、吸着されない水素を回収する。尚、前述のような理由等により排ガスにアンモニア、メタン、エタン等が含まれていても、吸着剤を適宜選択することにより、これらの不純物も吸着剤に吸着、除去できる。また、本発明におけるPSA法に用いられる吸着剤は、圧力スイング時の減圧によって、吸着された不純物を脱着できるようにも選択され、このような脱着により、不純物を吸着した吸着剤を再生することが可能になる。本発明に用いられる吸着剤は、吸着筒に充填され、吸着筒を流通する排ガスと接触する。
本発明に用いられる吸着剤の例としては、合成ゼオライト、シリカゲル、アルミナ、活性炭等が挙げられ、合成ゼオライト、活性炭が好ましく、3〜10Å相当の細孔径を有する合成ゼオライトが特に好ましく用いられるが、これらの吸着剤に限定されることはない。
本発明においては、アンモニア回収時の加圧処理により加圧された水素及び窒素を含む排ガスを吸着剤に接触させることが好ましく、加圧された排ガスを吸着剤に接触させることにより、アンモニア回収時の加圧処理による圧力を利用できるので、吸着のための別途の加圧手段が不要になる。また、加圧された排ガスを吸着剤に接触させることにより、吸着剤の雰囲気圧力を大気圧に減圧するだけで不純物を脱着させることもできるので、脱着のための真空ポンプ等の減圧手段も不要になる。
具体的には、図1に示すように、回収された液体アンモニアは液体アンモニア貯蔵槽14に移送される一方で、アンモニア回収(除去)後の排ガスは、吸着剤が充填された吸着筒を備えたPSA法による水素回収装置30に送られて、窒素等の不純物が吸着剤に吸着、除去され、水素が回収される。前述のようにアンモニアが回収された後の排ガスを、ガス圧縮機11等により加圧された圧力のまま吸着剤に接触させてもよいが、水素回収装置30の上流にも圧力調整装置を設けて、適宜減圧してから吸着剤に接触させてもよい。また、水素回収装置30の下流側に設けた圧力調整装置13により、水素回収装置30における吸着時の加圧状態が維持される。尚、水素回収装置により回収された水素は、再利用する前に水素貯蔵手段(図示しない)により貯蔵しておくこともできる。
本発明に用いられる水素回収装置は、PSA法を利用した水素回収装置であり、基本的には、通常のガスの分離、精製に用いられているものであり、吸着剤が充填された複数の吸着筒によって構成され、例えば最も一般的な4筒式の装置であれば、(1)吸着工程、(2)落圧工程、(3)ブロー、再生工程、(4)昇圧、仕上げ工程のように各工程が順次切り替えられるものである。
具体的には、例えば図4に示すように、ガスの入口及び出口を有する4本の吸着筒(25a、25b、25c、25d)それぞれに吸着剤26が充填され、それぞれの吸着筒の入口には、排ガス導入ライン24と接続された切替バルブ(24a、24b、24c、24d)及び排気ライン29と接続されたバルブ(29a、29b、29c、29d)が取り付けられ、また、それぞれの吸着筒の出口には、水素回収ライン28と接続されたバルブ(28a、28b、28c、28d)及び均圧、再生ガス導入のためのライン27と接続されたバルブ(27a、27b、27c、27d)が設けられてPSA法による水素回収装置とされている。
図4に示す水素回収装置を用いた水素の回収及び吸着剤の再生は、図5に示すような切替操作手順に準じて行われる。例えば、吸着筒25aが吸着工程の場合には排ガス導入ライン24の切替バルブ24a及び水素回収ライン28のバルブ28aが開かれることによって水素及び窒素を含む排ガスは入口から吸着筒25aに入り、吸着剤26と接触することにより、窒素等の不純物が吸着剤26に吸着、除去されて、水素が水素回収ライン28から回収される。
吸着筒25aで所定時間の吸着工程が終わると、切替バルブ24a及び28aが閉じられると同時に、切替バルブ24c及び28cが開かれて、排ガスは、吸着剤が再生、再昇圧されて待機中の吸着筒25cに切り替えて供給され、ここで吸着が続けられる。
一方、吸着が終了し、高加圧状態にある吸着筒25aは吸着剤の再生のために落圧されるが、このときの放出ガスは、再生を終了した他の吸着筒の加圧及び再生中の他の吸着筒の再生用ガスとして有効に使用される。すなわち、バルブ27a、及び27bが開かれることによって、吸着筒25aは、再生後、低均圧の段階にある吸着筒25bとの間で均圧化(高均圧)され、次に、バルブ27bが閉じられ、27d、29dが開かれてブローを終了した吸着筒25dを再生する。さらにバルブ29dを閉として再生の終了した吸着筒25dとの間で均圧化(低均圧)させる。引続き、排気ライン29と接続されたバルブ29aを開いてブローし、筒内を大気圧近辺まで落圧させるとともに吸着工程、及び高均圧化の終了した吸着筒25cのバルブ27cを開いてガスの一部を吸着時とは逆の方向に流すことにより吸着剤26から脱着した窒素等の不純物が排気ライン29から排出され、吸着剤26が再生される。再生の終わった吸着筒25aは減圧を終了した吸着筒25cとの間で均圧化(低均圧)、続いて吸着が終了し、高加圧状態にある吸着筒25bとの間で均圧化(高均圧)され、水素で昇圧して仕上げられて次の吸着工程に備えられる。
また本発明のアンモニア及び水素の再利用方法は、本発明のアンモニア及び水素の回収方法により窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から回収されたアンモニア及び水素を、前記の窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給することを特徴とするアンモニア及び水素の再利用方法である。
まず、本発明におけるアンモニアの再利用について説明する。本発明により回収されたアンモニアを気化し、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程にそのまま供給して再利用することができるが、回収されたアンモニアを気化し、精製手段により精製してから窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給して再利用することもできる。この場合、精製手段としては、例えばアンモニアガスを、酸化マンガンを有効成分とする触媒、またはニッケルを有効成分とする触媒と接触させた後、細孔径が4〜10Å相当の合成ゼオライトと接触させる方法(特許第4640882号)を挙げることができる。
また、本発明においては、ボンベ等のアンモニアの供給源から供給される新規のアンモニア(回収されたアンモニアとは別のアンモニア)から、前述のような精製手段により不純物を除去して得られるアンモニアを窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給することもでき、回収されたアンモニアと新規のアンモニアを適宜切り替えて供給することもできる。
さらに、本発明においては、回収されたアンモニアを新規のアンモニア(前述のような精製手段により精製されることが好ましい)と混合した後、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給することができる。また、回収されたアンモニアを新規のアンモニアと混合した後、該混合ガスを前述のような精製手段により精製して窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給することもできる。
このように本発明においては、回収されたアンモニアに、新規のアンモニアを追加して連続的に気相成長装置に供給することができる。これにより、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出された後、本発明のアンモニア及び水素の回収方法によって消失するアンモニアを、前記新規のアンモニアにより補うことができる。
具体的には、図1に示すように、液体アンモニア貯蔵槽14の液体アンモニアを気化器5により気化し、ガス混合器15’により、アンモニア供給源4から供給されるアンモニアと混合し、アンモニア精製装置8で精製して、窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長装置9に供給することができる。
次に、本発明における水素の再利用について説明する。本発明により回収された水素は、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程にそのまま供給して再利用することができるが、回収された水素を精製手段により精製してから窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給して再利用することもできる。この場合、精製手段としてはパラジウム合金膜が好ましく、回収された水素はパラジウム合金膜を透過して、さらに高純度な水素として窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給される。その際、アンモニア回収時の加圧処理により加圧された水素及び窒素を含む排ガスを吸着剤に接触させることにより、加圧された水素を回収することが可能であり、水素の透過に必要な圧力を確保するための別途の加圧手段が不要になる。
また、本発明においては、ボンベ等の水素の供給源から供給される新規の水素(回収された水素とは別の水素)から、パラジウム合金膜等の精製手段により不純物を除去して得られる水素を窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給することもでき、回収された水素と新規の水素を適宜切り替えて供給することもできる。
さらに、本発明においては、回収された水素を新規の水素(パラジウム合金膜、またはその他の精製手段により精製されることが好ましい)と混合した後、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給することができる。また、回収された水素を新規の水素と混合した後、該混合ガスをパラジウム合金膜、またはその他の精製手段により精製して窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給することもできる。
このように本発明においては、回収された水素に、新規の水素を追加して連続的に気相成長装置に供給することができる。これにより、窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出された後、本発明のアンモニア及び水素の回収方法によって消失する水素を、前記新規の水素により補うことができる。
具体的には、図1に示すように、水素及び窒素を含む排ガスから水素回収装置30により回収された水素と、水素の供給源3から供給される新規の水素を、ガス混合器15により混合した後、パラジウム合金膜が備えられた水素精製装置7で精製して窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長装置9に供給することができる。尚、気相成長装置としては、窒化ガリウム系化合物半導体の製造が可能であれば、特に制限されることはないが、例えば、特開2007−96280、特開2010−232624、特開2011−18895に記載されたような装置を使用することができる
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明がこれらにより限定されるものではない。
[実施例1]
(アンモニア回収装置の製作)
以下のようにして、図3に示されるようなアンモニア回収装置を製作した。すなわち、冷媒(アンモニア)送液器17、膨張弁18、凝縮弁19、熱交換器20、液体アンモニア槽(円柱形)21からなるヒートポンプ式冷却機12を製作し、フィルター10及びガス圧縮機11と配管等で接続して、図3に示すようなアンモニア回収装置を完成した。
(水素回収装置の製作)
以下のようにして、図4に示すような水素回収装置を製作した。まず、吸着剤26として細孔径が5Å相当の合成ゼオライトが充填されたステンレス製の吸着筒を4本用意した。これら4本の吸着筒(25a、25b、25c、25d)それぞれに、排ガス導入ライン24、均圧、再生ガス導入のためのライン27、水素回収ライン28、排気ライン29をバルブ及び配管を介して図4のように接続し、水素回収装置を完成した。
(気相成長装置の製作)
以下のようにして、図6に示されるような気相成長装置を製作した。すなわち、ステンレス製の反応容器の内部に、円板状のサセプタ32(SiCコートカーボン製、直径600mm、厚さ20mm、3インチの基板を5枚保持可能)、冷媒を流通する構成39を備えたサセプタの対面33(カーボン製)、ヒータ34、原料ガス導入部36(カーボン製)、反応ガス排出部37等を設けて、図6に示すような気相成長装置を完成した。また、3インチサイズのサファイアよりなる基板5枚をこの気相成長装置にセットした。尚、冷媒を流通する構成39として、配管1本を中心部から周辺部に向かって渦巻き状に配置した。
原料ガス導入部36は、直径200mm、厚さ2mmの円板状の仕切り(カーボン製)2個により上下方向に仕切られた3個のガス噴出口を形成し、上層の噴出口からアンモニア、中層の噴出口からトリメチルガリウムを含むガス、下層の噴出口から窒素を供給できるような構成とした。
また、ガスの噴出口の先端と基板との水平面の距離は32.4mmであった。さらに、原料ガス導入部36の各々のガス流路に、マスフローコントローラー等を介して、所望の流量及び濃度の各ガスが供給できるように配管を接続した。
(本発明に関連する装置一式の製作)
以上のようにして製作した気相成長装置、アンモニア回収装置、及び水素回収装置を用いて、図1に示すような本発明のアンモニア及び水素の回収方法及び再利用方法に関連する装置一式を完成させた。すなわち、気相成長装置9の排出配管にアンモニア回収装置23を接続し、これらに、アンモニアの気化器5、アンモニア精製装置8、及びガス混合器15’を、配管等を用いて接続した。そして、圧力調整装置13、及びガス混合器15と共に、水素回収装置30、及び水素精製装置7を配管等で気相成長装置9及びアンモニア回収装置23に接続した。さらに、図1に示すようなその他の各部を設けて、本発明のアンモニア及び水素の回収方法及び再利用方法に関連する装置一式を完成させた。
(気相成長実験1)
図1に示すような本発明のアンモニア及び水素の回収方法及び再利用方法に関連する装置一式を用いて気相成長実験を行なった。すなわち、原料ガスを、各原料の供給源から精製装置を経由して、前述の気相成長装置に供給し、基板の表面に窒化ガリウム(GaN)の成長を行なった。尚、アンモニア精製装置8に備えられる精製剤として、ニッケルを有効成分とする触媒及び細孔径が4〜10Å相当の合成ゼオライトを使用し、水素精製装置7として、パラジウム合金膜を備えた水素精製装置を使用した。バッファー層成長後に、基板温度を1050℃まで上昇させ、上層の噴出口からアンモニア(流量:30L/min)、中層の噴出口からトリメチルガリウム(流量:60cc/min)と水素(流量:30L/min)、下層の噴出口から窒素(流量:40L/min)を供給して、窒化ガリウム膜を2時間成長させた。
この間、気相成長装置9から排出される排ガスの一部をサンプリングするとともに、ガス圧縮機11、ヒートポンプ式冷却機12、撹拌器等を稼動させて、排ガス中のアンモニアを液化し、液体アンモニア槽21に回収した。尚、ガス圧縮機11により、排ガスは常圧から1MPaGに加圧され、ヒートポンプ式冷却機12により−40〜−45℃に冷却された。
この間、気相成長装置から排出される排ガスの一部をサンプリングするとともに、ガス圧縮機11、ヒートポンプ式冷却機12、撹拌器等を稼動させて、排ガス中のアンモニアを液化し、液体アンモニア貯蔵槽14に回収した。尚、ガス圧縮機11により、排ガスは常圧から1MPaGに加圧され、ヒートポンプ式冷却機12により−40〜−45℃に冷却された。
また、アンモニア回収装置23から排出される加圧された排ガスを、水素回収装置30の吸着筒25aに導入し、水素回収装置30下流の圧力調整装置13(保圧弁)により、吸着筒25a内部を加圧状態に維持した。排ガスから水素回収装置30により回収された水素と、水素の供給源3(水素ボンベ)から供給される新規の水素を、ガス混合器15で混合して、水素の回収によって消失する水素を水素の供給源3からの水素により補ってから、水素精製装置7で精製し、気相成長装置9に供給した。その際、水素回収装置30の吸着筒(25a、25b、25c、25d)の温度は常温とし、吸着筒を図5に示すようなパターン図に従って順次切り替えて、排ガス中の窒素等の不純物を連続的に吸着、除去した。
測定の結果、気相成長装置9から排出される排ガスの成分は、アンモニア30%、水素30%、窒素40%であった。また、液体アンモニア槽21におけるアンモニアの回収率は79%、液体アンモニアに含まれる水素の含有率は23ppm、窒素の含有率は140ppmであった。また、水素回収装置30により回収された水素からアンモニア及び窒素は検出できなかった。気相成長中、気相成長装置9には、安定して30L/minの水素が供給され、基板上には窒化ガリウム膜の成長が確認された。
[実施例2]
(気相成長実験2)
前記のようにして回収された液体アンモニアを、液体アンモニア貯蔵槽14に送液した。前述と同様に気相成長の準備を行なった後、回収された液体アンモニアを気化器5により気化して、ガス混合器15’に供給するとともに、アンモニアの供給源4からは、前記のアンモニアの回収によって消失した量と同量の工業用アンモニアを加えて混合した後、アンモニア精製装置8を経由して気相成長装置9に供給した。その他は実施例1と同様に気相成長を行ない、この間、アンモニアの回収、水素の回収及び再利用も同様に行なった。尚、回収された液体アンモニアと工業用アンモニアの供給量比は79:21であった。
測定の結果、液体アンモニア槽21におけるアンモニアの回収率は80%、液体アンモニアに含まれる水素の含有率は25ppm、窒素の含有率は150ppmであった。また、水素回収装置30により回収された水素からアンモニア及び窒素は検出できなかった。気相成長中、気相成長装置9には、安定して30L/minの水素が供給され、基板上には窒化ガリウム膜の成長が確認された。
本発明は、発光ダイオードやレーザーダイオード等の素子として多用されている窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア及び水素の回収及び再利用に好適である。特に、MOCVD法によって基板に窒化ガリウム系化合物が気相成長される窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア及び水素の回収及び再利用に好適である。
本発明のアンモニア及び水素の回収方法及び再利用方法に関連する装置一式の一例を示す構成図である。 本発明に使用するアンモニア回収装置の一例を示す構成図であり、水素回収装置が接続された状態を示す。 本発明に使用するアンモニア回収装置の図2以外の一例を示す構成図であり、水素回収装置が接続された状態を示す。 本発明に使用する水素回収装置の一例を示す構成図である。 図4に示す水素回収装置における各吸着筒の吸着、再生の切替操作パターン図である。 本発明を適用できる気相成長装置の一例を示す構成図である。
1 有機金属化合物の供給源
2 窒素の供給源
3 水素の供給源
4 アンモニアの供給源
5、5’気化器
6 窒素精製装置
7 水素精製装置
8 アンモニア精製装置
9 気相成長装置
10 フィルター
11 ガス圧縮機
12 ヒートポンプ式冷却機
13 圧力調整装置
14 液体アンモニア貯蔵槽
15、15’ガス混合器
16 外部へのガス放出ライン
17 冷媒送液器
18 膨張弁
19 凝縮弁
20 熱交換器
21 液体アンモニア槽
22 液体アンモニア
23 アンモニア回収装置
24 排ガス導入ライン
24a、24b、24c、24d バルブ
25a、25b、25c、25d 吸着筒
26 吸着剤
27 均圧、再生ガス導入のためのライン
27a、27b、27c、27d バルブ
28 水素回収ライン
28a、28b、28c、28d バルブ
29 排気ライン
29a、29b、29c、29d バルブ
30 水素回収装置
31 基板ホルダー
32 サセプタ
33 サセプタの対面
34 ヒータ
35 反応炉
36 原料ガス導入部
37 反応ガス排出部
38 原料ガス配管
39 冷媒を流通する流路
40 サセプタ回転板

Claims (4)

  1. 窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から排出されるアンモニア、水素、及び窒素を含む排ガスに、加圧処理及びヒートポンプによる冷却処理を行なうことにより、該排ガスに含まれるアンモニアを液化して該排ガスからアンモニアを回収した後、水素及び窒素を含む排ガスから圧力スイング吸着法により水素を回収することを特徴とするアンモニア及び水素の回収方法。
  2. 圧力スイング吸着法により排ガスに含まれる窒素を吸着剤に吸着、除去し、水素を回収する請求項1に記載のアンモニア及び水素の回収方法。
  3. 請求項1または2に記載のアンモニア及び水素の回収方法により窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から回収されたアンモニア及び水素を、前記の窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給することを特徴とするアンモニア及び水素の再利用方法。
  4. 窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程から回収された水素を、パラジウム合金膜と接触させて、パラジウム合金膜を透過した水素を前記の窒化ガリウム系化合物半導体の製造工程に供給する請求項3に記載のアンモニア及び水素の再利用方法。
JP2012283236A 2012-12-26 2012-12-26 アンモニア及び水素の回収方法及びその再利用方法 Pending JP2014124584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283236A JP2014124584A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 アンモニア及び水素の回収方法及びその再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283236A JP2014124584A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 アンモニア及び水素の回収方法及びその再利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014124584A true JP2014124584A (ja) 2014-07-07

Family

ID=51404561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283236A Pending JP2014124584A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 アンモニア及び水素の回収方法及びその再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014124584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115818573A (zh) * 2021-09-16 2023-03-21 镫锋绿能科技股份有限公司 氢回收及纯化系统以及氢回收及纯化方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145303A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Japan Pionics Co Ltd 水素の精製方法
JPH04238811A (ja) * 1991-01-11 1992-08-26 Honda Motor Co Ltd ガス軟窒化装置におけるアンモニア回収装置
JPH05330802A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Kansai Coke & Chem Co Ltd アンモニア分解ガスの製造法および水素の製造法
JPH06157027A (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 Iwatani Internatl Corp アンモニアガス回収液化装置
JPH119935A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Nippon Steel Corp Psa法による製品水素ガスの品質制御方法
JP2000317246A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Japan Pionics Co Ltd アンモニアの回収方法及び回収装置
JP2005060225A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Boc Group Inc:The アンモニアを濃縮するための方法及び装置
JP2005536336A (ja) * 2002-08-23 2005-12-02 ザ ビーオーシー グループ ピーエルシー 廃棄ガス流の利用
JP2008007378A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Iwatani Internatl Corp アンモニアガスの回収方法及び回収装置
JP2008013406A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Air Water Inc アンモニアの回収方法、アンモニアの再利用方法、アンモニアの回収装置、およびアンモニアの再利用装置
JP2010111562A (ja) * 2008-03-06 2010-05-20 Kobe Steel Ltd 高純度水素ガス製造用psa装置
JP2011207672A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Taiheiyo Cement Corp アンモニア回収装置およびアンモニア回収方法
JP2012086218A (ja) * 1997-07-22 2012-05-10 Ceca Sa 凝集ゼオライト吸着剤と、その製造方法および工業ガスの非極低温分離での利用
JP2012096964A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd アンモニア精製システム
JP2012106210A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Japan Pionics Co Ltd パラジウム合金のシームレス細管の製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145303A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Japan Pionics Co Ltd 水素の精製方法
JPH04238811A (ja) * 1991-01-11 1992-08-26 Honda Motor Co Ltd ガス軟窒化装置におけるアンモニア回収装置
JPH05330802A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Kansai Coke & Chem Co Ltd アンモニア分解ガスの製造法および水素の製造法
JPH06157027A (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 Iwatani Internatl Corp アンモニアガス回収液化装置
JPH119935A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Nippon Steel Corp Psa法による製品水素ガスの品質制御方法
JP2012086218A (ja) * 1997-07-22 2012-05-10 Ceca Sa 凝集ゼオライト吸着剤と、その製造方法および工業ガスの非極低温分離での利用
JP2000317246A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Japan Pionics Co Ltd アンモニアの回収方法及び回収装置
JP2005536336A (ja) * 2002-08-23 2005-12-02 ザ ビーオーシー グループ ピーエルシー 廃棄ガス流の利用
JP2005060225A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Boc Group Inc:The アンモニアを濃縮するための方法及び装置
JP2008007378A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Iwatani Internatl Corp アンモニアガスの回収方法及び回収装置
JP2008013406A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Air Water Inc アンモニアの回収方法、アンモニアの再利用方法、アンモニアの回収装置、およびアンモニアの再利用装置
JP2010111562A (ja) * 2008-03-06 2010-05-20 Kobe Steel Ltd 高純度水素ガス製造用psa装置
JP2011207672A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Taiheiyo Cement Corp アンモニア回収装置およびアンモニア回収方法
JP2012096964A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd アンモニア精製システム
JP2012106210A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Japan Pionics Co Ltd パラジウム合金のシームレス細管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115818573A (zh) * 2021-09-16 2023-03-21 镫锋绿能科技股份有限公司 氢回收及纯化系统以及氢回收及纯化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI495502B (zh) 氨之回收方法及使用其之氨的再利用方法
TWI522164B (zh) And a method of treating the exhaust gas discharged from the manufacturing step of the gallium nitride-based compound semiconductor
US11179668B2 (en) Methods for extracting and recycling hydrogen from MOCVD process exhaust gas by FTrPSA
US8398747B2 (en) Processes for purification of acetylene
TW202021655A (zh) 一種led-mocvd製程尾氣全溫程變壓吸附全組分回收再利用方法
JP6305868B2 (ja) 水素ガスの精製方法及びその精製装置
US20060099123A1 (en) Utilisation of waste gas streams
JPH0578108A (ja) アルゴン精製方法及び装置
KR102119021B1 (ko) 무수 암모니아 회수 방법 및 시스템
CN110015647B (zh) 一种从mocvd制程尾气提氢解吸气中提氮再利用的方法
CN110040700B (zh) 一种mocvd制程氢氮混合尾气的分离提纯再利用方法
JP6101958B2 (ja) アンモニア及び水素の回収方法及び再利用方法
KR101955015B1 (ko) 아산화질소 회수 방법 및 장치
JP2015000842A (ja) アンモニアの回収方法及びそれを用いたアンモニアの再利用方法
JP2014124584A (ja) アンモニア及び水素の回収方法及びその再利用方法
JP6082915B2 (ja) アンモニア及び水素の回収方法
JP6103344B2 (ja) アンモニアの回収方法及び再利用方法
JP2003062419A (ja) ガス混合物の分離方法及びその装置
CN112573485B (zh) 一种基于烷烃与硅烷反应的SiC-CVD无氯外延制程尾气FTrPSA回收方法
JP2641265B2 (ja) 水素の精製方法
JP2014118309A (ja) アンモニアの回収方法
JP2014216590A (ja) 気相成長装置
JPH04310509A (ja) 窒素中の不純酸素の除去方法
CN116768159A (zh) 用于从合成气中去除二氧化碳的方法和设备
JPH05296653A (ja) クリプトン及びキセノンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115