JP2014123547A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014123547A
JP2014123547A JP2013131550A JP2013131550A JP2014123547A JP 2014123547 A JP2014123547 A JP 2014123547A JP 2013131550 A JP2013131550 A JP 2013131550A JP 2013131550 A JP2013131550 A JP 2013131550A JP 2014123547 A JP2014123547 A JP 2014123547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
width direction
vehicle width
leg portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013131550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159166B2 (ja
Inventor
Daisuke Takahashi
大介 高橋
Kenichi Motomura
憲一 本村
Haruhiko Iyoda
治彦 伊代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013131550A priority Critical patent/JP6159166B2/ja
Publication of JP2014123547A publication Critical patent/JP2014123547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159166B2 publication Critical patent/JP6159166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/304Adaptations of signalling devices having a part on the vehicle body and another on the boot door
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces

Abstract

【課題】第1および第2灯具が車幅方向に互いに隣接して配置されてなる車両用灯具において、灯具正面視において両灯具間の隙間が暗部として見えてしまわないようにする。
【解決手段】車幅方向外側に位置する第1灯具10Aにおける第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1および第2灯具10Bにおける第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1を、いずれも灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように形成された構成とする。これにより灯具正面視において両灯具10A、10B間の隙間に第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1が見えるようにする。その上で、第1灯具10Aとして、第1灯具ユニット10Aからの出射光の一部を、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に入射させる構成とする。これにより両灯具10A、10B間の隙間が暗部とならずに明るく光って見えるようにする。
【選択図】図4

Description

本願発明は、第1および第2灯具が車幅方向に互いに隣接して配置されてなる車両用灯具に関するものである。
従来より、車両用灯具の構成として、例えば「特許文献1」に記載されているように、第1および第2灯具が車幅方向に互いに隣接して配置された構成が知られている。
この「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、第1および第2灯具の各々が、ランプボディとこのランプボディの前端開口部に取り付けられた透光カバーとで形成される灯室内に、光源とこの光源からの光を制御して前方へ向けて出射させる光制御部材とを備えた灯具ユニットが組み込まれた構成となっている。
その際、車幅方向外側に位置する第1灯具の灯具ユニットは、その光制御部材として、その光源からの光を車幅方向内側へ向けて導光する導光体を備えた構成となっており、また、車幅方向内側に位置する第2灯具の灯具ユニットは、その光制御部材として、その光源からの光を車幅方向外側へ向けて導光する導光体を備えた構成となっている。
特開2012−123977号公報
上記「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、第1灯具の灯具ユニットの導光体からの出射光の一部が、その透光カバーの取付脚部における車幅方向内側に位置する内側脚部に入射し、また、第2灯具の灯具ユニットの導光体からの出射光の一部が、その透光カバーの取付脚部における車幅方向外側に位置する外側脚部に入射する構成となっているので、互いに隣接する各灯具の端部領域が暗部として見えてしまわないようすることが可能である。
しかしながら、上記「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、第1灯具の透光カバーの内側脚部および第2灯具の透光カバーの外側脚部が、いずれも灯具前後方向に延びるように形成されているので、灯具正面視において両灯具間の隙間が暗部として見えてしまう、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、第1および第2灯具が車幅方向に互いに隣接して配置されてなる車両用灯具において、灯具正面視において両灯具間の隙間が暗部として見えてしまわないようにすることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、透光カバーの構成等に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
第1および第2灯具が、上記第1灯具を車幅方向外側に位置させた状態で、車幅方向に互いに隣接して配置されてなる車両用灯具において、
上記第1灯具が、第1ランプボディとこの第1ランプボディの前端開口部に取り付けられた第1透光カバーとで形成される灯室内に、第1光源とこの第1光源からの光を制御して前方へ向けて出射させる第1光制御部材とを備えた第1灯具ユニットが組み込まれた構成となっており、
上記第2灯具が、第2ランプボディとこの第2ランプボディの前端開口部に取り付けられた第2透光カバーとで形成される灯室内に、第2光源とこの第2光源からの光を制御して前方へ向けて出射させる第2光制御部材とを備えた第2灯具ユニットが組み込まれた構成となっており、
上記第1透光カバーの取付脚部における車幅方向内側に位置する内側脚部および上記第2透光カバーの取付脚部における車幅方向外側に位置する外側脚部が、いずれも灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されており、
上記第1灯具が、上記第1灯具ユニットからの出射光の一部を上記第1透光カバーの内側脚部に入射させるように構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「光源」の種類は特に限定されるものではなく、例えば発光ダイオード等が採用可能である。
上記「第1光制御部材」および「第2光制御部材」の各々の具体的な構成は特に限定されるものとではなく、例えばリフレクタやレンズや導光体あるいはこれらを適宜組み合わせたもの等が採用可能である。
上記「第1灯具」は、第1灯具ユニットからの出射光の一部を第1透光カバーの内側脚部に入射させる構成となっているが、その際、第1透光カバーの内側脚部に入射する光は、第1光制御部材を介して出射した第1光源からの光であってもよいし、第1光源からの直射光であってもよい。
上記第1透光カバーの「内側脚部」および上記第2透光カバーの「外側脚部」の各々は、灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されていれば、その変位の態様は特に限定されるものではなく、例えば、灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように形成された態様や、灯具後方へ向けて車幅方向内側に階段状に延びるように形成された態様等が採用可能である。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用灯具は、第1および第2灯具が、第1灯具を車幅方向外側に位置させた状態で、車幅方向に互いに隣接して配置された構成となっているが、第1灯具における第1透光カバーの内側脚部および第2灯具ユニットにおける第2透光カバーの外側脚部が、いずれも灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されているので、灯具正面視において両灯具間の隙間には第1透光カバーの内側脚部が見えることとなる。その際、この第1透光カバーの内側脚部には第1灯具ユニットからの出射光の一部が入射するようになっているので、灯具正面視において両灯具間の隙間が暗部とならずに明るく光って見えるようにすることができる。
このように本願発明によれば、第1および第2灯具が車幅方向に互いに隣接して配置されてなる車両用灯具において、灯具正面視において両灯具間の隙間が暗部として見えてしまわないようにすることができる。
特に、車両用灯具として、第1灯具が車体に装着されるとともに第2灯具がバックドア等の可動体に装着される構成となっているような場合には、両灯具間の隙間の幅がある程度大きくなってしまうので、本願発明の構成を採用することが特に効果的である。
しかも本願発明においては、第1灯具ユニットからの出射光の一部が第1透光カバーの内側脚部に入射することにより、この内側脚部が明るく光って見えるだけでなく、この内側脚部に入射した光の一部が該内側脚部から出射して第2透光カバーの外側脚部に入射することにより、第2透光カバーの外側脚部についても光って見えるようにすることができる。そしてこれにより両灯具が連続的に光って見えるようにすることができる。
上記構成において、第1灯具ユニットを、その第1光制御部材として第1光源からの光を車幅方向内側へ向けて導光する第1導光体を備えた構成とし、そして、この第1導光体を、その車幅方向内側の端面から出射した光を第1透光カバーの内側脚部に入射させるように構成すれば、この内側脚部への光入射が効率良く行われるようにすることができる。そしてこれにより両灯具間の隙間がより明るく光って見えるようにすることができる。
その際、この第1導光体として、その車幅方向内側の端部から灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように延長形成された延長形成部を備えた構成とし、そして、この延長形成部の後端面の近傍に第3光源が配置された構成とすれば、この延長形成部を導光されて前方へ向けて出射した第3光源からの光により、第1透光カバーにおける車幅方向内側の端部領域がより明るく光って見えるようにすることができる。
その上で、この延長形成部の側面に、該延長形成部に入射した第3光源からの光を第1透光カバーの内側脚部へ向けて出射させるための処理が施された構成とすれば、この内側脚部への光入射量を大幅に増大させることができる。そしてこれにより両灯具間の隙間がより一層明るく光って見えるようにすることができる。
その際、上記「処理」は、第1導光体の延長形成部に入射した第3光源からの光を第1透光カバーの内側脚部へ向けて出射させることが可能な処理であれば、その処理の具体的な内容は特に限定されるものではなく、例えば、延長形成部における車幅方向外側の側面に反射素子を形成する処理、あるいは延長形成部における車幅方向内側の側面にシボ加工を施す処理やレンズ素子を形成する処理等が採用可能である。
上記構成において、第2灯具ユニットを、その第2光制御部材として第2光源からの光を車幅方向外側へ向けて導光する第2導光体を備えた構成とし、この第2導光体として、その車幅方向外側の端面を第1導光体における車幅方向内側の端面と対向させるようにして配置された構成とすれば、第2光源からの光を第2透光カバーの外側脚部に効率良く入射させることができ、また、第1導光体と第2導光体とが連続的に光って見えるようにすることができる。そして、この第2透光カバーの外側脚部から出射して第1透光カバーの内側脚部に到達した第2光源からの光によって、両灯具間の隙間がさらに明るく光って見えるようにすることができる。
本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す正面図 図1のII−II線断面図 図1のIII 部詳細図 図2のIV部詳細図 上記実施形態の第1変形例に係る車両用灯具を示す、図2と同様の図 上記実施形態の第2変形例に係る車両用灯具を示す、図4と同様の図 上記実施形態の第3変形例に係る車両用灯具を示す、図4と同様の図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す正面図である。また、図2は、図1のII−II線断面図である。さらに、図3は、図1のIII 部詳細図であり、図4は、図2のIV部詳細図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両の右後端部に設けられるテールランプであって、第1および第2灯具10A、10Bが車幅方向に互いに隣接して配置された構成となっている。
なお、車両用灯具10としては、図2において、Xで示す方向が「前方」(車両としては「後方」)であり、Yで示す方向が「前方」と直交する「右方向」である。
この車両用灯具10は、車幅方向外側(すなわち右側)に位置する第1灯具10Aが車体100Aに取り付けられ、車幅方向内側に位置する第2灯具10Bがバックドア(あるいはトランクリッド)100Bに取り付けられるようになっている。
第1灯具10Aは、第1ランプボディ12Aとその前端開口部に取り付けられた素通し状の第1透光カバー14Aとで形成される灯室内に、第1灯具ユニット20Aと素通し状の第1インナーカバー30Aとが組み込まれた構成となっている。また、第2灯具10Bは、第2ランプボディ12Bとその前端開口部に取り付けられた素通し状の第2透光カバー14Bとで形成される灯室内に、第2灯具ユニット20Bと素通し状の第2インナーカバー30Bとが組み込まれた構成となっている。
その際、第1および第2透光カバー14A、14Bは、車体100Aおよびバックドア100Bの表面形状に沿って、第2透光カバー14Bの左端部(すなわち車幅方向内側の端部)から第1透光カバー14Aの右端部へ向けて後方側に回り込むように形成されている。
第1透光カバー14Aの第1ランプボディ12Aへの取付けは、その外周縁部に形成された取付脚部14Aaの先端部を第1ランプボディ12Aに溶着等により固定することによって行われている。また、第2透光カバー14Bの第2ランプボディ12Bへの取付けは、その外周縁部に形成された取付脚部14Baの先端部を第2ランプボディ12Bに溶着等により固定することによって行われている。
第1透光カバー14Aの取付脚部14Aaにおける車幅方向内側に位置する内側脚部14Aa1は、灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように形成されている。また、第2透光カバー14Bの取付脚部14Baにおける車幅方向外側に位置する外側脚部14Ba1も、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1と略平行に、灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように形成されている。その際、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1は、第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1よりも灯具後方へ向けて長く延びるように形成されている。
第1インナーカバー30Aは、アクリル樹脂等からなる赤色の透明板であって、第1ランプボディ12Aに支持されている。この第1インナーカバー30Aは、第1透光カバー14Aの後方近傍においてこれと略平行に延びるように形成されており、その左端部には、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1と略平行に灯具後方側へ延びる延長形成部30A1が延長形成されている。また、第2インナーカバー30Bは、アクリル樹脂等からなる赤色の透明板であって、第2ランプボディ12Bに支持されている。この第2インナーカバー30Bは、第2透光カバー14Bの後方近傍においてこれと略平行に延びるように形成されている。
次に、第1灯具ユニット20Aの構成について説明する。
第1灯具ユニット20Aは、第1光源としての第1発光素子22Aと、この第1発光素子22Aからの光を制御して前方へ向けて出射させる第1光制御部材としての第1導光体24Aとを備えた構成となっている。
第1導光体24Aは、アクリル樹脂等からなる透明な合成樹脂成形品であって、第1ランプボディ12Aに支持されている。この第1導光体24Aは、第1インナーカバー30Aの後方近傍においてこれと略平行に車幅方向に細長く延びるように形成されている。この第1導光体24Aは、矩形状の断面形状を有しており、その後面には複数の反射素子24Asが縦縞状に形成されている。
第1発光素子22Aは、赤色の発光ダイオードであって、第1導光体24Aの右端面24Aaの近傍において、その発光面を右端面24Aaへ向けるようにして配置されている。この第1発光素子22Aは、支持基板26Aを介して第1ランプボディ12Aに支持されている。
そして、この第1灯具ユニット10Aにおいては、第1導光体24Aに対してその右端面24Aaから入射した第1発光素子22Aからの光を、その左端面24Abへ向けて導光しながら、その後面に形成された複数の反射素子24Asで全反射により内面反射させて、その前面から前方へ向けて出射させるようになっている。その際、図4に示すように、第1導光体24Aの左端面24Abまで到達した光は、この左端面24Abから拡散光として出射し、第1インナーカバー30Aの延長形成部30A1を介して、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に入射し、さらに、この内側脚部14Aa1から出射した光の一部は、第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1に入射することとなる。
第1導光体24Aは、その左端部から灯具後方側へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように延長形成された延長形成部24A1を備えている。その際、この延長形成部24A1は、第1インナーカバー30Aの延長形成部30A1と略平行に延びるように形成されている。そして、この延長形成部24A1の後端面24A1aの近傍には、第3光源としての第3発光素子26Aが配置されている。
この第3発光素子26Aは、赤色の発光ダイオードであって、その発光面を延長形成部24A1の後端面24A1aへ向けるようにして配置されている。この第1発光素子26Aは、支持基板32Aを介して第1ランプボディ12Aに支持されている。なお、延長形成部24A1の後端面24A1aは、延長形成部24A1が延びる方向と直交する平面に対して、右側へ向けて後方側に傾斜した平面で構成されている。
延長形成部24A1の右側面には、該延長形成部24A1に入射した第3発光素子26Aからの光を第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1へ向けて出射させるための複数の反射素子24A1sが形成されている。
そして、この第1灯具ユニット20Aにおいては、第1導光体24Aの延長形成部24A1に対してその後端面24A1aから入射した第3発光素子26Aからの光を、その前面24Abへ向けて導光しながら、その右側面に形成された複数の反射素子24A1sで全反射により内面反射させて、その左側面から左前方へ向けて出射させるようになっている。その際、第1導光体24Aの前面まで到達した第3発光素子26Aからの光は、この前面から前方へ向けて拡散光として出射し、また、延長形成部24A1の左側面から左前方へ向けて出射した光は、第1インナーカバー30Aの延長形成部30A1を介して、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に入射し、さらに、この内側脚部14Aa1から出射した光の一部は、第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1に入射することとなる。
次に、第2灯具ユニット20Bの構成について説明する。
第2灯具ユニット20Bは、第2光源としての第2発光素子22Bと、この第2発光素子22Bからの光を制御して前方へ向けて出射させる第2光制御部材としての第2導光体24Bとを備えた構成となっている。
第2導光体24Bは、アクリル樹脂等からなる透明な合成樹脂成形品であって、第2ランプボディ12Bに支持されている。この第2導光体24Bは、第2インナーカバー30Bの後方近傍においてこれと略平行に車幅方向に細長く延びるように形成されている。その際、この第2導光体24Bは、その右端面24Bbを第1導光体24Aの左端面24Abと対向させるようにして配置されている。この第2導光体24Bは、矩形状の断面形状を有しており、その後面には複数の反射素子24Bsが縦縞状に形成されている。
第2発光素子22Bは、赤色の発光ダイオードであって、第2導光体24Bの左端面24Baの近傍において、その発光面を左端面24Baへ向けるようにして配置されている。この第2発光素子22Bは、支持基板26Bを介して第2ランプボディ12Bに支持されている。
そして、この第2灯具ユニット20Bにおいては、第2導光体24Bに対してその左端面24Baから入射した第2発光素子22Bからの光を、その右端面24Bbへ向けて導光しながら、その後面に形成された複数の反射素子24Bsで全反射により内面反射させて、その前面から前方へ向けて出射させるようになっている。その際、図4に示すように、第2導光体24Bの右端面24Bbまで到達した光は、この右端面24Bbから拡散光として出射し、第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1に入射し、さらに、この外側脚部14Ba1から出射した光の一部は、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に入射することとなる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る車両用灯具10は、第1および第2灯具10A、10Bが、第1灯具10Aを車幅方向外側に位置させた状態で、車幅方向に互いに隣接して配置された構成となっているが、第1灯具10Aにおける第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1および第2灯具10Bにおける第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1が、いずれも灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように形成されているので、灯具正面視において両灯具10A、10B間の隙間には第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1が見えることとなる。その際、この第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1には、第1灯具ユニット20Aからの出射光の一部が入射するようになっているので、灯具正面視において両灯具10A、10B間の隙間が暗部とならずに明るく光って見えるようにすることができる。
このように本実施形態によれば、第1および第2灯具10A、10Bが車幅方向に互いに隣接して配置されてなる車両用灯具10において、灯具正面視において両灯具10A、10B間の隙間が暗部として見えてしまわないようにすることができる。
特に、本実施形態に係る車両用灯具10は、第1灯具10Aが車体100Aに装着されるとともに第2灯具10Bがバックドア100Bに装着される構成となっており、このため両灯具10A、10B間の隙間の幅がある程度大きくなってしまうので、本実施形態の構成を採用することが特に効果的である。
しかも本実施形態においては、第1灯具ユニット20Aからの出射光の一部が第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に入射することにより、この内側脚部14Aa1が明るく光って見えるだけでなく、この内側脚部14Aa1に入射した光の一部が該内側脚部14Aa1から出射して第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1に入射することにより、この外側脚部14Ba1も光って見えるようにすることができる。そしてこれにより両灯具10A、10Bが連続的に光って見えるようにすることができる。
そして本実施形態においては、第1灯具ユニット10Aが、第1光源としての第1発光素子22Aからの光を制御して前方へ向けて出射させる第1光制御部材として、第1発光素子22Aからの光を車幅方向内側へ向けて導光する第1導光体24Aを備えており、この第1導光体24Aは、その左端面(すなわち車幅方向内側の端面)24Abから出射した光を第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に入射させるように構成されているので、この内側脚部14Aa1への光入射が効率良く行われるようにすることができる。そしてこれにより両灯具10A、10B間の隙間がより明るく光って見えるようにすることができる。
その際、この第1導光体24Aは、その車幅方向内側の端部から灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように延長形成された延長形成部24A1を備えており、そして、この延長形成部24A1の後端面24A1aの近傍には第3光源としての第3発光素子26Aが配置されているので、この延長形成部24A1を導光されて前方へ向けて出射した第3発光素子26Aからの光により、第1透光カバー14Aにおける車幅方向内側の端部領域がより明るく光って見えるようにすることができる。
そして、この延長形成部24A1の右側面には、該延長形成部24A1に入射した第3発光素子26Aからの光を第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1へ向けて出射させるための処理として、複数の反射素子24A1sが形成されているので、この内側脚部14Aa1への光入射量を大幅に増大させることができる。そしてこれにより両灯具10A、10B間の隙間がより一層明るく光って見えるようにすることができる。
また本実施形態においては、第2灯具ユニット10Bが、第2光源としての第2発光素子22Bからの光を制御して前方へ向けて出射させる第2光制御部材として、第2発光素子22Bからの光を車幅方向外側へ向けて導光する第2導光体24Bを備えており、そして、この第2導光体24Bは、その右端面24Bbを第1導光体24Aの左端面24Abと対向させるようにして配置されているので、第2発光素子22Bからの光を第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1に効率良く入射させることができ、また、第1導光体24Aと第2導光体24Bとが連続的に光って見えるようにすることができる。さらに、この第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1から出射して第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に到達した第2発光素子22Bからの光によって、両灯具10A、10B間の隙間がさらに明るく光って見えるようにすることができる。
上記本実施形態においては、第1灯具ユニット10Aとして第1および第3発光素子22A、26Aを備えた構成となっているが、第1発光素子22Aのみを備えた構成あるいは第3発光素子26Aのみを備えた構成とすることも可能である。後者の場合には、第3発光素子26Aが第1光源としての機能を果たすこととなる。
上記実施形態においては、第1透光カバー14Aと第1導光体24Aとの間に第1インナーカバー30Aが配置されるとともに第2透光カバー14Bと第2導光体24Bとの間に第2インナーカバー30Bが配置されているものとして説明したが、これら第1および第2インナーカバー30A、30Bが配置されていない場合においても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
上記実施形態においては、第1導光体24Aが、車幅方向に延びるように形成されているものとして説明したが、少なくともその左端面24Abの近傍領域において第1発光素子22Aからの光を車幅方向内側へ向けて導光するように構成されていれば、必ずしもその全長にわたって車幅方向に延びるように形成されていなくてもよい。第2導光体24Bに関しても同様である。
上記実施形態においては、車両用灯具10が、車両の右後端部に設けられるテールランプである場合について説明したが、車両に設けられる箇所や機能にかかわらず、上記実施形態と同様の構成を採用することにより上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。例えば、車両用灯具10として、テールランプ以外にも、例えばストップランプ、デイタイムランニングランプ、クリアランスランプ等が採用可能である。その際、これら各灯具の機能に合わせて、赤色の発光ダイオードの他にも、白色やアンバ色の発光ダイオードを使用することが可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図5は、本変形例に係る車両用灯具110を示す、図2と同様の図である。
同図に示すように、本変形例に係る車両用灯具110も、その基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、第1灯具110Aの構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
すなわち、本変形例においては、第2灯具110Bの構成は上記実施形態の場合と同様であり、また、第1灯具110Aにおける第1透光カバー114Aおよび第1インナーカバー130Aの構成も上記実施形態の場合と同様である。
一方、本変形例においては、第1灯具110Aの第1灯具ユニット120Aが、その第1光源として複数の第1発光素子122Aを備えており、また、その第1光制御部材として複数の反射面124aを有するリフレクタ124を備えた構成となっている。そして、この第1灯具ユニット110Aにおいては、各第1発光素子122Aからの光を各反射面124aにおいて前方へ向けて拡散反射させるようになっている。その際、これら複数の第1発光素子122Aおよび複数の反射面124aは、第1透光カバー114Aの回り込み形状に沿って、車幅方向外側に位置するものほど後方側に変位している。第1灯具110Aの第1ランプボディ112Aは、第1灯具ユニット110Aを覆う形状を有している。
本変形例においては、最も車幅方向内側に位置する第1発光素子122Aからの直射光およびその反射面124aからの反射光の一部が、第1インナーカバー130Aの延長形成部130A1を介して第1透光カバー114Aの内側脚部114Aa1に入射する構成となっている。その際、この内側脚部114Aa1から出射した光の一部は、第2透光カバー114Bの外側脚部114Ba1に入射することとなる。
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
図6は、本変形例に係る車両用灯具210を示す、図4と同様の図である。
同図に示すように、本変形例に係る車両用灯具210も、その基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であって、車幅方向外側に位置する第1灯具210Aは、第1ランプボディ212Aと第1透光カバー214Aとで形成される灯室内に第1灯具ユニット220Aが組み込まれた構成となっており、また、車幅方向内側に位置する第2灯具210Bは、第2ランプボディ212Bと第2透光カバー214Bとで形成される灯室内に第2灯具ユニット220Bが組み込まれた構成となっている。
ただし本変形例においては、第1および第2灯具210A、210Bの灯室内に上記実施形態の第1および第2インナーカバー30A、30Bに相当する部材が配置されておらず、また、以下の点において上記実施形態の場合と異なっている。
すなわち本変形例においては、第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1および第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1が、灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されているが、その変位の仕方が上記実施形態の場合と異なっている。
具体的には、これら内側脚部214Aa1および外側脚部214Ba1は、その前部領域214Aa1A、214Ba1Aが灯具前後方向に延びており、その後部領域214Aa1B、214Ba1Bが前部領域214Aa1A、214Ba1Aに対して車幅方向内側にオフセットした位置で灯具前後方向に延びており、その中間領域214Aa1C、214Ba1Cが灯具後方へ向けて車幅方向内側に大きく傾斜して延びるように形成されている。その際、これら内側脚部214Aa1および外側脚部214Ba1は、その前部領域214Aa1A、214Ba1Aおよび後部領域214Aa1B、214Ba1Bと中間領域214Aa1C、214Ba1Cとが滑らかに繋がるように形成されている。また、これら内側脚部214Aa1および外側脚部214Ba1は、その中間領域214Aa1C、214Ba1Cが灯具正面視において過半領域を重複させた状態で配置されている。
本変形例の第1灯具ユニット220Aも、第1導光体224Aによって第1発光素子(図示せず)からの光を制御して前方へ向けて出射させるようになっている。
この第1導光体224Aは、第1透光カバー214Aの後方近傍においてこれと略平行に延びるように形成されているが、その車幅方向内側の端部領域224A1は灯具後方側へ湾曲して延びるように形成されており、さらにその車幅方向内側の先端部領域224A2は再び第1透光カバー214Aと略平行に延びる方向に湾曲して延びるように形成されている。そして、この第1導光体224Aは、その先端部領域224A2が第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1における後部領域214Aa1Bの近傍に位置するように配置されている。
この第1導光体224Aにおいても、その右端面から入射した第1発光素子からの光を、その左端面224Abへ向けて導光しながら、その後面に形成された複数の反射素子224Asで全反射により内面反射させて、その前面から前方へ向けて出射させるようになっている。その際、この第1導光体224Aの端部領域224A1は灯具後方側へ湾曲しているので、この端部領域224A1に到達してその前面から出射する光の多くは、灯具前方に対して車幅方向内側寄りの方向へ出射して第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1に入射し、また先端部領域224A2に到達してその前面から出射する光の多くも内側脚部214Aa1に入射することとなる。さらに、この内側脚部214Aa1から出射した光の一部は、第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1に入射することとなる。
本変形例の第2灯具ユニット220Bも、第2導光体224Bによって第2発光素子(図示せず)からの光を制御して前方へ向けて出射させるようになっている。この第2導光体224Bは、第2透光カバー214Bの後方近傍においてこれと略平行に延びるように形成されている。
そして、この第2灯具ユニット220Bにおいても、第2導光体224Bに対してその左端面から入射した第2発光素子からの光を、その右端面224Bbへ向けて導光しながら、その後面に形成された複数の反射素子224Bsで全反射により内面反射させて、その前面から前方へ向けて出射させるようになっている。その際、第2導光体224Bの右端面224Bbまで到達した光は、この右端面224Bbから拡散光として出射し、第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1に入射し、さらに、この外側脚部214Ba1から出射した光の一部は、第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1に入射することとなる。
次に本変形例の作用効果について説明する。
本変形例に係る車両用灯具210は、第1灯具210Aにおける第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1および第2灯具210Bにおける第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1が、いずれも灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されているので、灯具正面視において両灯具210A、210B間の隙間には第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1が見えることとなる。その際、この第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1には、第1灯具ユニット220Aからの出射光の一部が入射するようになっているので、灯具正面視において両灯具210A、210B間の隙間が暗部とならずに明るく光って見えるようにすることができる。
また本変形例においても、第1灯具ユニット220Aからの出射光の一部が第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1に入射し、さらにこの内側脚部214Aa1から出射した光の一部が第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1に入射するようになっているので、第1透光カバー214Aの内側脚部14Aa1が明るく光って見えるだけでなく、第2透光カバー214Bの外側脚部14Ba1も光って見えるようにすることができ、これにより両灯具210A、210Bが連続的に光って見えるようにすることができる。
さらに本変形例においても、第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1から出射して第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1に到達した第2発光素子からの光によって、両灯具210A、210B間の隙間がさらに明るく光って見えるようにすることができる。
次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。
図7は、本変形例に係る車両用灯具310を示す、図4と同様の図である。
同図に示すように、本変形例に係る車両用灯具310も、その基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であって、車幅方向外側に位置する第1灯具310Aは、第1ランプボディ312Aと第1透光カバー314Aとで形成される灯室内に第1灯具ユニット320Aが組み込まれた構成となっており、また、車幅方向内側に位置する第2灯具310Bは、第2ランプボディ312Bと第2透光カバー314Bとで形成される灯室内に第2灯具ユニット320Bが組み込まれた構成となっている。
ただし本変形例においては、第1および第2灯具310A、310Bの灯室内に上記実施形態の第1および第2インナーカバー30A、30Bに相当する部材が配置されておらず、また、以下の点において上記実施形態の場合と異なっている。
すなわち本変形例においては、第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1および第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1が、灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されているが、その変位の仕方が上記実施形態の場合と異なっている。
具体的には、これら内側脚部314Aa1および外側脚部314Ba1は、その前部領域314Aa1A、314Ba1Aが灯具前後方向に延びており、その後部領域314Aa1B、314Ba1Bが前部領域に対して車幅方向内側にオフセットした位置で灯具前後方向に延びており、その中間領域314Aa1C、314Ba1Cが車幅方向内側に延びるように形成されている。その際、これら内側脚部314Aa1および外側脚部314Ba1は、前部領域314Aa1A、314Ba1Aおよび後部領域314Aa1B、314Ba1Bと中間領域314Aa1C、314Ba1Cとが階段状に繋がるように形成されている。また、これら内側脚部314Aa1および外側脚部314Ba1は、その中間領域314Aa1C、314Ba1Cが灯具正面視において過半領域を重複させた状態で配置されている。
なお本変形例においては、第1および第2透光カバー314A、314Bの成形を容易に行い得るようにするため、そのカバー本体部314A0、314B0と内側脚部314Aa1、外側脚部314Ba1とが2色成形により成形されている。
本変形例においては、第1および第2灯具ユニット320A、320Bの構成が、上記実施形態の場合と大幅に異なっている。
すなわち、本変形例の第1灯具ユニット320Aは、車幅方向に間隔をおいて配置された複数の第1発光素子322A、332Aからの光を、その前方に配置されたレンズ部材324A、334Aで制御して前方へ向けて出射させるようになっている。
複数の第1発光素子322A、332Aのうち、最も車幅方向内側に位置する第1発光素子332Aは、他の第1発光素子322Aよりも後方側に変位した位置に配置されている。これら複数の第1発光素子322A、332Aは、共通の光源支持部材338Aに支持されており、この光源支持部材338Aは第1ランプボディ312Aに支持されている。
レンズ部材324Aは、各第1発光素子322Aの前方において車幅方向に延びるように配置されている。その際、このレンズ部材324Aは、第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1における中間領域314Ba1Cと略面一で延びるように配置されている。
このレンズ部材324Aは、その後面における各第1発光素子322Aの前方位置にフレネルレンズ324Afがそれぞれ形成されるとともに、その前面の全領域に魚眼レンズ状の複数の拡散レンズ素子324Asが形成された構成となっている。そして、このレンズ部材324Aにおいては、各第1発光素子332Aからの出射光を各フレネルレンズ324Afにおいて平行光として入射させた後、複数の拡散レンズ素子324Asにより拡散光として前方へ出射させるようになっている。
一方、レンズ部材334Aは、第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1と一体的に形成されている。すなわち、このレンズ部材334Aは、第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1における中間領域314Aa1Cの後面に形成されたフレネルレンズ334Afで構成されている。そして、このレンズ部材334Aにおいては、第1発光素子332Aからの出射光をフレネルレンズ334Afにおいて平行光として入射させてそのまま平行光として前方へ出射させるようになっている。
その際、レンズ部材324Aの各フレネルレンズ324Afは、その中心軸が各第1発光素子332Aの発光中心を通るように配置されているのに対し、レンズ部材334Aのフレネルレンズ334Afは、その中心軸が第1発光素子332Aの発光中心に対して車幅方向内側にオフセットした位置に配置されている。そしてこれにより、レンズ部材334Aからの出射光を、灯具前方に対して車幅方向内側に傾斜した方向へ向かう平行光とするようになっている。
第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1における中間領域314Ba1Cの前面には、その全領域に魚眼レンズ状の複数の拡散レンズ素子314Ba1sが形成されている。そして、レンズ部材334Aから出射してこの中間領域314Ba1Cに入射した第1発光素子332Aからの光を、その複数の拡散レンズ素子314Ba1sにより拡散光として前方へ出射させるようになっている。
本変形例の第2灯具ユニット320Bは、車幅方向に間隔をおいて配置された複数の第2発光素子322Bからの光をその前方に配置されたレンズ部材324Bで制御して前方へ向けて出射させるようになっている。
複数の第2発光素子322Bは、共通の光源支持部材338Bに支持されており、この光源支持部材338Bは第2ランプボディ312Bに支持されている。
レンズ部材324Bは、各第2発光素子322Bの前方において車幅方向に延びるように配置されている。その際、このレンズ部材324Bは、第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1における中間領域314Ba1Cと略面一で延びるように配置されている。
このレンズ部材324Bは、その後面における各第2発光素子322Bの前方位置にフレネルレンズ324Bfがそれぞれ形成されるとともに、その前面の全領域に魚眼レンズ状の複数の拡散レンズ素子324Bsが形成された構成となっている。そして、このレンズ部材324Bにおいては、各第2発光素子322Bからの出射光を各フレネルレンズ324Bfにおいて平行光として入射させた後、複数の拡散レンズ素子324Bsにより拡散光として前方へ出射させるようになっている。
次に本変形例の作用効果について説明する。
本変形例に係る車両用灯具310は、第1灯具310Aにおける第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1および第2灯具310Bにおける第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1が、いずれも灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されているので、灯具正面視において両灯具310A、310B間の隙間には第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1が見えることとなる。その際、この第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1には、第1灯具ユニット320Aからの出射光の一部が入射するようになっているので、灯具正面視において両灯具310A、310B間の隙間が暗部とならずに明るく光って見えるようにすることができる。
また本変形例においても、第1灯具ユニット320Aからの出射光の一部が第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1に入射し、さらにこの内側脚部314Aa1から出射した光の一部が第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1に入射するようになっているので、第1透光カバー314Aの内側脚部14Aa1が明るく光って見えるだけでなく、第2透光カバー314Bの外側脚部14Ba1も光って見えるようにすることができ、これにより両灯具310A、310Bが連続的に光って見えるようにすることができる。
本変形例においては、第1灯具ユニット320Aのレンズ部材334Aが、第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1と一体的に形成されているものとして説明したが、これとは別体で形成された構成とすることも可能である。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
10、110、210、310 車両用灯具
10A、110A、210A、310A 第1灯具
10B、110B、210B、310B 第2灯具
12A、112A、212A、312A 第1ランプボディ
12B、212B、312B 第2ランプボディ
14A、114A、214A、314A 第1透光カバー
14Aa、14Ba 取付脚部
14Aa1、114Aa1、214Aa1、314Aa1 内側脚部
14B、114B、214B、314B 第2透光カバー
14Ba1、114Ba1、214Ba1、314Ba1 外側脚部
20A、120A、220A、320A 第1灯具ユニット
20B、220B、320B 第2灯具ユニット
22A、122A、322A、332A 第1発光素子(第1光源)
22B、322B 第2発光素子(第2光源)
24A、224A 第1導光体(第1光制御部材)
24Aa、24Bb、224Bb 右端面(車幅方向外側の端面)
24Ab、24Ba、224Ab 左端面(車幅方向内側の端面)
24As、24A1s、24Bs、224As、224Bs 反射素子
24A1、30A1、130A1 延長形成部
24A1a 後端面
24B、224B 第2導光体(第2光制御部材)
26A、26B、32A 支持基板
26A 第3発光素子(第3光源)
30A、130A 第1インナーカバー
30B 第2インナーカバー
100A 車体
100B バックドア
124 リフレクタ(第1光制御部材)
124a 反射面
214Aa1A、214Ba1A、314Aa1A、314Ba1A 前部領域A
214Aa1B、214Ba1B、314Aa1B、314Ba1B 後部領域
214Aa1C、214Ba1C、314Aa1C、314Ba1C 中間領域
224A1 端部領域
224A2 先端部領域
314A0、314B0 カバー本体部
314Ba1s、324As、324Bs 拡散レンズ素子
324A、334A レンズ部材(第1光制御部材)
324Af、324Bf、334Af フレネルレンズ
324B レンズ部材(第2光制御部材)
338A、338B 光源支持部材

Claims (5)

  1. 第1および第2灯具が、上記第1灯具を車幅方向外側に位置させた状態で、車幅方向に互いに隣接して配置されてなる車両用灯具において、
    上記第1灯具が、第1ランプボディとこの第1ランプボディの前端開口部に取り付けられた第1透光カバーとで形成される灯室内に、第1光源とこの第1光源からの光を制御して前方へ向けて出射させる第1光制御部材とを備えた第1灯具ユニットが組み込まれた構成となっており、
    上記第2灯具が、第2ランプボディとこの第2ランプボディの前端開口部に取り付けられた第2透光カバーとで形成される灯室内に、第2光源とこの第2光源からの光を制御して前方へ向けて出射させる第2光制御部材とを備えた第2灯具ユニットが組み込まれた構成となっており、
    上記第1透光カバーの取付脚部における車幅方向内側に位置する内側脚部および上記第2透光カバーの取付脚部における車幅方向外側に位置する外側脚部が、いずれも灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されており、
    上記第1灯具が、上記第1灯具ユニットからの出射光の一部を上記第1透光カバーの内側脚部に入射させるように構成されている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 上記第1灯具ユニットが、上記第1光制御部材として上記第1光源からの光を車幅方向内側へ向けて導光する第1導光体を備えており、
    この第1導光体が、該第1導光体における車幅方向内側の端面から出射した光を上記第1透光カバーの内側脚部に入射させるように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 上記第1導光体が、該第1導光体における車幅方向内側の端部から灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように延長形成された延長形成部を備えており、
    この延長形成部の後端面の近傍に第3光源が配置されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用灯具。
  4. 上記延長形成部の側面に、該延長形成部に入射した上記第3光源からの光を上記第1透光カバーの内側脚部へ向けて出射させるための処理が施されている、ことを特徴とする請求項3記載の車両用灯具。
  5. 上記第2灯具ユニットが、上記第2光制御部材として上記第2光源からの光を車幅方向外側へ向けて導光する第2導光体を備えており、
    この第2導光体が、該第2導光体における車幅方向外側の端面を上記第1導光体における車幅方向内側の端面と対向させるようにして配置されている、ことを特徴とする請求項2〜4いずれか記載の車両用灯具。
JP2013131550A 2012-11-21 2013-06-24 車両用灯具 Active JP6159166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131550A JP6159166B2 (ja) 2012-11-21 2013-06-24 車両用灯具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254850 2012-11-21
JP2012254850 2012-11-21
JP2013131550A JP6159166B2 (ja) 2012-11-21 2013-06-24 車両用灯具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038641A Division JP6194040B2 (ja) 2012-11-21 2016-03-01 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123547A true JP2014123547A (ja) 2014-07-03
JP6159166B2 JP6159166B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51403858

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131550A Active JP6159166B2 (ja) 2012-11-21 2013-06-24 車両用灯具
JP2016038641A Active JP6194040B2 (ja) 2012-11-21 2016-03-01 車両用灯具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038641A Active JP6194040B2 (ja) 2012-11-21 2016-03-01 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6159166B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137924A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両用ランプ構造
JP2015008111A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 スタンレー電気株式会社 線状導光体を用いた複合ランプユニットおよび車両用灯具
JP2016115558A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2016134326A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 スタンレー電気株式会社 照明装置
JP2016132297A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用灯具構造
JP2016157543A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
WO2016189237A1 (fr) * 2015-05-22 2016-12-01 Compagnie Plastic Omnium Hayon de véhicule automobile muni d'un bloc optique avec surface de zone d'éclairage optimisée
FR3047792A1 (fr) * 2016-02-16 2017-08-18 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile
JP2018045769A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
US10036528B2 (en) 2014-11-14 2018-07-31 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle combination lamp
DE102018205120A1 (de) 2017-04-06 2018-10-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeuglampe
JP2018195381A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 市光工業株式会社 車両用灯具
US10215360B1 (en) 2018-05-18 2019-02-26 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lighting device and method
CN110118334A (zh) * 2018-02-07 2019-08-13 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
JP2019212617A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 灯具および照明装置
JP2020038802A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 トヨタ車体株式会社 車両用灯具
CN112109335A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 株式会社小糸制作所 车辆用灯具以及车辆用灯具的罩

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2553525A (en) * 2016-09-06 2018-03-14 Jaguar Land Rover Ltd A Lamp assembly for a vehicle, and a vehicle comprising such a lamp assembly
FR3071450B1 (fr) * 2017-09-27 2022-04-01 Psa Automobiles Sa Bloc optique a deux parties complementaires offrant une continuite visuelle et fonctionnelle de leurs cavites
JP7456148B2 (ja) 2019-12-23 2024-03-27 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2021190315A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 市光工業株式会社 車両用灯具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986602U (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 株式会社小糸製作所 車輛用灯具
JPS59174942U (ja) * 1983-05-12 1984-11-22 株式会社小糸製作所 車輛における後方視界窓発光構造
JPH0168224U (ja) * 1987-10-23 1989-05-02
JP2011198536A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2012123977A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Auto Body Co Ltd 乗用車の複合ランプユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932841B2 (ja) * 1982-06-25 1984-08-11 日産車体株式会社 投光反射式リヤ−コンビネ−シヨンランプ
JP5952086B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-13 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986602U (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 株式会社小糸製作所 車輛用灯具
JPS59174942U (ja) * 1983-05-12 1984-11-22 株式会社小糸製作所 車輛における後方視界窓発光構造
JPH0168224U (ja) * 1987-10-23 1989-05-02
JP2011198536A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2012123977A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Auto Body Co Ltd 乗用車の複合ランプユニット

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137924A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両用ランプ構造
US9857045B2 (en) 2013-01-17 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lamp structure
JP2015008111A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 スタンレー電気株式会社 線状導光体を用いた複合ランプユニットおよび車両用灯具
US10036528B2 (en) 2014-11-14 2018-07-31 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle combination lamp
JP2016115558A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2016132297A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用灯具構造
JP2016134326A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 スタンレー電気株式会社 照明装置
US9791123B2 (en) 2015-01-21 2017-10-17 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle signal lamp
JP2016157543A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
WO2016189237A1 (fr) * 2015-05-22 2016-12-01 Compagnie Plastic Omnium Hayon de véhicule automobile muni d'un bloc optique avec surface de zone d'éclairage optimisée
FR3047792A1 (fr) * 2016-02-16 2017-08-18 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile
JP2018045769A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
DE102018205120A1 (de) 2017-04-06 2018-10-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeuglampe
JP2018181481A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2018195381A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 市光工業株式会社 車両用灯具
JP7062883B2 (ja) 2017-05-12 2022-05-09 市光工業株式会社 車両用灯具
CN110118334A (zh) * 2018-02-07 2019-08-13 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
CN110118334B (zh) * 2018-02-07 2021-10-26 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
US10215360B1 (en) 2018-05-18 2019-02-26 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lighting device and method
JP2019212617A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 灯具および照明装置
JP7174909B2 (ja) 2018-05-31 2022-11-18 日亜化学工業株式会社 灯具および照明装置
JP2020038802A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 トヨタ車体株式会社 車両用灯具
JP7140944B2 (ja) 2018-09-05 2022-09-22 トヨタ車体株式会社 車両用灯具
CN112109335A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 株式会社小糸制作所 车辆用灯具以及车辆用灯具的罩
WO2020255827A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社小糸製作所 車輌用灯具及び車輌用灯具のカバー
CN112109335B (zh) * 2019-06-21 2022-05-31 株式会社小糸制作所 车辆用灯具以及车辆用灯具的罩
JP7430185B2 (ja) 2019-06-21 2024-02-09 株式会社小糸製作所 車輌用灯具及び車輌用灯具のカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6194040B2 (ja) 2017-09-06
JP2016105420A (ja) 2016-06-09
JP6159166B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194040B2 (ja) 車両用灯具
JP6292653B2 (ja) 車両用灯具
US8591083B2 (en) Vehicular lamp
JP5846813B2 (ja) 車両用灯具
JP5995699B2 (ja) 車両用灯具
EP2990720B1 (en) Vehicle lighting unit
JP5523204B2 (ja) 車両用灯具
EP2489550A2 (en) Vehicle lamp
US10174902B2 (en) Vehicle lighting fixture
JP6264789B2 (ja) 車両用灯具
JP6278510B2 (ja) 車両用灯具
JP6178589B2 (ja) 車両用灯具
JP5675465B2 (ja) 車両用灯具
JP2016021313A (ja) 車両用灯具
JP6221589B2 (ja) 車両用灯具
JP6050064B2 (ja) 車両用灯具
WO2014141597A1 (ja) 車両用灯具
JP6221438B2 (ja) 車両用灯具
JP6268881B2 (ja) 車両用灯具
CN110805871B (zh) 车用照明装置
CN210219614U (zh) 车辆用灯具
JP2015008111A (ja) 線状導光体を用いた複合ランプユニットおよび車両用灯具
KR101910356B1 (ko) 이너부재를 포함한 차량용 램프
JP2010105426A (ja) ライセンスプレートランプ
CN110023674B (zh) 车辆用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150