JP2014119622A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014119622A5
JP2014119622A5 JP2012275106A JP2012275106A JP2014119622A5 JP 2014119622 A5 JP2014119622 A5 JP 2014119622A5 JP 2012275106 A JP2012275106 A JP 2012275106A JP 2012275106 A JP2012275106 A JP 2012275106A JP 2014119622 A5 JP2014119622 A5 JP 2014119622A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
processing
focus lens
start position
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012275106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014119622A (ja
JP6105917B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012275106A priority Critical patent/JP6105917B2/ja
Priority claimed from JP2012275106A external-priority patent/JP6105917B2/ja
Priority to US14/104,269 priority patent/US9282234B2/en
Publication of JP2014119622A publication Critical patent/JP2014119622A/ja
Publication of JP2014119622A5 publication Critical patent/JP2014119622A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105917B2 publication Critical patent/JP6105917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

上記目的を達成するために、本発明の焦点調節装置は、フォーカスレンズの予め決められたスキャン範囲の開始位置を決定する決定手段と、前記フォーカスレンズを前記予め決められたスキャン範囲で一方向に移動させながら周期的に撮影して得られた画像それぞれについて求められた焦点評価値に基づいて、前記フォーカスレンズを駆動して焦点調節処理を行う焦点調節手段と、前記フォーカスレンズの駆動により動作の影響を受ける処理を行う第1の処理手段と、前記フォーカスレンズの駆動による動作の影響を受けない処理を行う第2の処理手段と、前記決定手段により前記開始位置を決定することができた場合に、前記フォーカスレンズを現在位置から前記開始位置へ移動させる前に、前記焦点調節手段により前記周期的に撮影して得られる画像の焦点評価値を算出せずに、前記第1の処理手段による処理を行い、前記フォーカスレンズを前記現在位置から前記開始位置へ移動させる間に、前記焦点調節手段により前記周期的に撮影して得られる画像の焦点評価値を算出せずに、前記第2の処理手段による処理を行うように制御する制御手段とを有する。
図2は、本発明の実施形態を適用した撮像装置の撮影時における動作を説明するフローチャートである。まず、S201では、AE処理部103で画像処理部109の出力から測光処理を行い、露出制御のためのAE評価値を算出する。S202では、S201で算出したAE評価値に基づいてシャッタ速度、絞り、感度を変更することによって露出制御を行い、S203へと進む。S203では、AFモードとして、撮像素子107により周期的に撮影して得られた画像から求められた焦点評価値に基づいて、随時、合焦状態に近づけるようにフォーカスレンズ104を駆動するコンティニュアスAFモードが設定されているかどうかを調べる。コンティニュアスAFモードであれば、S204へ進んで後述するコンティニュアスAF処理を行ってからS205へ進む。コンティニュアスAFモードでなければそのままS205へ進む。
S404では、今回のルーチンで図3のS302で得られた今回の焦点評価値が、前回のルーチンで得られた前回の焦点評価値よりも大きいかどうかを調べる。そして今回の焦点評価値が前回の焦点評価値よりも大きければS405へ進み、そうでなければS412へ進む。S405では、今回の焦点評価値が前回の焦点評価値よりも大きいことを示す増加カウンタに1を加えてS406へ進む。S406では、今回の焦点評価値を焦点評価値の最大値としてシステム制御部113内の演算メモリ(不図示)に記憶してS407へ進む。また、S407では、フォーカスレンズ104の現在の位置を焦点評価値のピーク位置としてシステム制御部113内の演算メモリ(不図示)に記憶してS408へ進む。更に、S408では、今回の焦点評価値を前回の焦点評価値としてシステム制御部113内の演算メモリ(不図示)に記憶してS409へ進む。
S504では、S302において前回のルーチンで取得した焦点評価値に対して、今回のルーチンで取得した焦点評価値が所定値以上変化したかどうかを調べる。所定値以上変化していればS50へ進み、そうでなければS50へ進む。S505では、焦点評価値変化回数に1を加えてS506へ進み、焦点評価値変化回数が閾値以上かどうかを調べ、閾値以上であればS509へ進む。この場合、輝度値の変化は少ないが、焦点位置が連続して所定値以上変化しているため、距離変化フラグをTRUEにする。一方、S506において焦点評価値変化回数が閾値以上でなければS507へ進む。
図8は、図7のS704で行われる初期フォーカス移動処理を説明するフローチャートである。まず、S801では、現在のフォーカスレンズ104の位置が所定位置よりもカメラ側(至近方向)にある被写体にピントが合う位置にいるかどうかを調べ、そうであればS803へ進み、そうでなければS802へ進む。ここで、所定値は、撮影シーンや被写体の存在する距離の統計、焦点距離やズーム倍率に基づいてトータルのAF時間が短くなるように決定する。S802では、フォーカスレンズ104の初期駆動方向を現在のフォーカスレンズ104の位置よりも遠い被写体にピントが合う方向(無限遠方向)に設定してS804へ進む。S803では、フォーカスレンズ104の初期駆動方向を現在のフォーカスレンズ104の位置よりも近い被写体にピントが合う方向(至近方向)に設定してS804へ進む。S804では、所定の速度で所定方向にフォーカスレンズ104の移動を開始してS805へ進む。

Claims (15)

  1. フォーカスレンズの予め決められたスキャン範囲の開始位置を決定する決定手段と、
    前記フォーカスレンズを前記予め決められたスキャン範囲で一方向に移動させながら周期的に撮影して得られた画像それぞれについて求められた焦点評価値に基づいて、前記フォーカスレンズを駆動して焦点調節処理を行う焦点調節手段と、
    前記フォーカスレンズの駆動により動作の影響を受ける処理を行う第1の処理手段と、
    前記フォーカスレンズの駆動による動作の影響を受けない処理を行う第2の処理手段と、
    前記決定手段により前記開始位置を決定することができた場合に、前記フォーカスレンズを現在位置から前記開始位置へ移動させる前に、前記焦点調節手段により前記周期的に撮影して得られる画像の焦点評価値を算出せずに、前記第1の処理手段による処理を行い、前記フォーカスレンズを前記現在位置から前記開始位置へ移動させる間に、前記焦点調節手段により前記周期的に撮影して得られる画像の焦点評価値を算出せずに、前記第2の処理手段による処理を行うように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする焦点調節装置。
  2. 前記第1の処理手段は測光手段であって、前記第2の処理手段は前記測光手段の測光結果に応じて露出を制御する露出制御手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  3. 前記第2の処理手段は、ホワイトバランス処理を行うホワイトバランス処理手段及びセンサ読み出し制御方法を変更する変更手段の少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の焦点調節装置。
  4. 前記決定手段により前記開始位置を決定することができなかった場合に、前記制御手段は、前記第1の処理手段及び前記第2の処理手段に処理を行わせた後、前記焦点調節手段に、前記フォーカスレンズの現在位置に基づいて至近方向または無限遠方向のいずれかの方向に移動させながら周期的に撮影して得られた画像それぞれについて求められた焦点評価値に基づいて、前記スキャン範囲の開始位置を決定させるように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  5. 前記決定手段は、撮影モード、焦点距離、合焦度、及び被写体距離に基づいて前記スキャン範囲の開始位置を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  6. 前記焦点調節手段は、撮影準備が指示された後に前記焦点調節処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の焦点調節装置。
  7. 前記決定手段は、前記撮影モードが前記フォーカスレンズの位置を基準に、予め決められた範囲を前記スキャン範囲として焦点調節処理を行う所定の撮影モードである場合に、前記撮影準備が指示された時の前記フォーカスレンズの位置と前記焦点距離とに基づいて前記スキャン範囲の開始位置を決定することを特徴とする請求項6に記載の焦点調節装置。
  8. 前記決定手段は、前記撮影モードが、前記撮影準備が指示される前に周期的に撮影して得られた画像から求められた焦点評価値に基づいて、前記フォーカスレンズを駆動するコンティニュアスAFモードであって、前記撮影準備が指示された時の合焦度が閾値よりも高い場合に、前記撮影準備が指示された時の前記フォーカスレンズの位置と前記合焦度とに基づいて前記スキャン範囲の開始位置を決定することを特徴とする請求項7に記載の焦点調節装置。
  9. 前記決定手段は、前記撮影モードが、前記所定の撮影モード及び前記コンティニュアスAFモードの何れでもない場合、前記焦点調節手段により、前回の前記焦点調節処理で合焦した被写体の被写体距離と、前記撮影準備が指示された時の被写体距離とが予め決められた範囲内にあれば、前記撮影準備が指示された時の前記フォーカスレンズの位置に基づいて前記スキャン範囲の開始位置を決定することを特徴とする請求項8に記載の焦点調節装置。
  10. 前記決定手段は、前記撮影準備が指示された時の前記撮影モード及び前記焦点距離とに基づいて前記スキャン範囲を求め、該スキャン範囲が予め決められた範囲より狭い場合に、前記スキャン範囲の開始位置を決定することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  11. 前記画像を撮影する撮像手段と、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の焦点調節装置と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  12. 前記フォーカスレンズと、
    前記焦点調節手段による制御に基づいて、前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と
    を更に有することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 焦点調節手段により、フォーカスレンズを予め決められたスキャン範囲で移動させながら周期的に撮影して得られた画像それぞれについて求められた焦点評価値に基づいて、前記フォーカスレンズを駆動して焦点調節処理を行う焦点調節方法であって、
    決定手段が、前記スキャン範囲の開始位置を決定する決定工程と、
    前記決定工程で前記開始位置を決定することができた場合に、駆動手段により前記フォーカスレンズを現在位置から前記開始位置へ移動させる前に、前記焦点調節手段により前記周期的に撮影して得られる画像の焦点評価値を算出せずに、第1の処理手段が、前記フォーカスレンズの駆動により動作の影響を受ける処理を行う第1の処理工程と、
    前記駆動手段により前記フォーカスレンズを前記現在位置から前記開始位置へ移動させる間に、前記焦点調節手段により前記周期的に撮影して得られる画像の焦点評価値を算出せずに、第2の処理手段が、前記フォーカスレンズの駆動による動作の影響を受けない処理を行う第2の処理工程と
    を有することを特徴とする焦点調節方法。
  14. コンピュータに、請求項13に記載の焦点調節方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2012275106A 2012-12-17 2012-12-17 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置 Active JP6105917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275106A JP6105917B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置
US14/104,269 US9282234B2 (en) 2012-12-17 2013-12-12 Focus adjustment apparatus and method, and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275106A JP6105917B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014119622A JP2014119622A (ja) 2014-06-30
JP2014119622A5 true JP2014119622A5 (ja) 2015-10-08
JP6105917B2 JP6105917B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50930443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275106A Active JP6105917B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9282234B2 (ja)
JP (1) JP6105917B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105763802B (zh) * 2016-02-29 2019-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN109416458B (zh) 2016-06-30 2022-01-11 株式会社尼康 相机
CN113358056B (zh) * 2021-05-31 2023-06-27 深圳中科飞测科技股份有限公司 工件表面形貌的扫描方法、扫描系统及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992992B2 (ja) * 2002-02-19 2007-10-17 株式会社リコー 被写体像取得装置
JP2004325517A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nikon Corp 撮像装置
JP2006058405A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、オートフォーカス制御方法
JP2006119550A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2006254191A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2008185823A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nikon Corp 焦点検出装置およびカメラ
JP4429328B2 (ja) * 2007-02-09 2010-03-10 キヤノン株式会社 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
JP4906582B2 (ja) * 2007-05-09 2012-03-28 キヤノン株式会社 焦点調節装置及びその制御方法及び撮像装置及びプログラム及び記憶媒体
US8922672B2 (en) * 2008-01-03 2014-12-30 Apple Inc. Illumination systems and methods for imagers
JP2012093409A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9491349B2 (en) Method and apparatus for performing auto focus with multiple images having different exposure times
JP6210333B2 (ja) 距離測定装置、及び、距離測定方法
JP6749791B2 (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2012042833A5 (ja)
US20150326772A1 (en) Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6995561B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
JP5812706B2 (ja) 光学装置およびその制御方法
JP6366295B2 (ja) 光学機器および制御方法
JP2013003264A5 (ja)
US10237484B2 (en) Image capture system, image capturing apparatus, lens unit, control methods therefor, and storage medium
JP2015185925A5 (ja)
JP2011109623A5 (ja)
JP2019078843A5 (ja)
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
JP2020046637A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2017187693A5 (ja)
JP2008177785A5 (ja)
JP2014119622A5 (ja)
JP2016018116A5 (ja)
US20160275657A1 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus and method of processing image
JP2011239131A (ja) 撮像装置
JP2016197150A5 (ja)
WO2013069279A1 (ja) 撮像装置
JP6105917B2 (ja) 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置
US9448463B2 (en) Focus control in continuous shooting in digital photographing apparatus