JP2008177785A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008177785A5
JP2008177785A5 JP2007008497A JP2007008497A JP2008177785A5 JP 2008177785 A5 JP2008177785 A5 JP 2008177785A5 JP 2007008497 A JP2007008497 A JP 2007008497A JP 2007008497 A JP2007008497 A JP 2007008497A JP 2008177785 A5 JP2008177785 A5 JP 2008177785A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
control
pixels
movement
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007008497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5020643B2 (ja
JP2008177785A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007008497A priority Critical patent/JP5020643B2/ja
Priority claimed from JP2007008497A external-priority patent/JP5020643B2/ja
Publication of JP2008177785A publication Critical patent/JP2008177785A/ja
Publication of JP2008177785A5 publication Critical patent/JP2008177785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020643B2 publication Critical patent/JP5020643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (12)

  1. 第1の画素数又は当該第1の画素数よりも大きい第2の画素数の画像を連続して得る画モード中に、静止画を撮影可能な撮像装置であって、
    静止画の画素数を設定する設定手段と、
    前記動画モード中に静止画撮影を指示する指示手段と、
    フォーカスレンズの位置を制御することにより、動画モード中に第1の合焦精度で合焦制御する第1の合焦制御と、該第1の合焦精度よりも高い第2の合焦精度で合焦制御する第2の合焦制御とを実行可能な焦点調節手段と、
    前記連続して画像を得る際は、前記第1の合焦制御を実行させ、前記指示手段により前記動画モード中に静止画撮影が指示された際は、前記第2の合焦制御を実行させる制御と実行させない制御をする制御手段とを有し、
    前記制御手段は、動画の画素数が前記第1の画素数の場合は、前記設定手段により設定された静止画の画素数が第3の画素数よりも大きいとき前記焦点調節手段に前記第2の合焦制御を実行させ、該第3の画素数よりも大きくないとき前記第2の合焦制御を実行させず、動画の画素数が前記第2の画素数の場合は、前記設定手段により設定された静止画の画素数が前記第3の画素数よりも大きい第4の画素数よりも大きいとき前記第2の合焦制御を実行させ、該第4の画素数よりも大きくないとき前記第2の合焦制御を実行させないように制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記指示手段により前記動画モード中に静止画撮影が指示された場合に、動画の画素数に基づいて設定された前記第3の画素数又は前記第4の画素数よりも、前記設定手段により設定された静止画の画素数が大きければ、前記第2の合焦制御を実行させ、前記第3の画素数又は前記第4の画素数よりも大きくなければ、前記第2の合焦制御を実行させないように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記動画モード中に、前記フォーカスレンズの光軸方向の被写体の移動速度を検出する検出手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記指示手段により静止画撮影が指示された場合に、更に前記検出手段により検出された光軸方向の被写体の移動速度が予め設定された速度よりも遅い場合に、前記焦点調節手段が前記第2の合焦制御を行わないように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記焦点調節手段は、前記第1の合焦制御を行って得られた合焦度合いが予め設定された合焦度合いよりも高い場合に、低い場合よりも、前記第2の合焦制御のために前記フォーカスレンズを駆動する駆動範囲を狭くすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の合焦制御で得られた前記フォーカスレンズの合焦位置を、前記第2の合焦制御における前記駆動範囲の中心とすることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. フォーカスレンズの移動量及び移動方向を設定する移動量設定手段と、
    前記フォーカスレンズを前記移動量設定手段により設定された移動量で往復移動する際に出力される撮像手段からの出力信号に基づいて、合焦状態を示す焦点評価値を算出する算出手段と、
    前記算出手段から得られた焦点評価値に基づいて、被写体に合焦する前記フォーカスレンズの移動方向を検出する検出手段とを有し、
    前記移動量設定手段は、前記算出手段により算出された焦点評価値及び、前記フォーカスレンズの移動方向の履歴に応じて、前記往復移動する際の移動量及び移動方向を設定し直すことを特徴とする焦点調節装置。
  7. 前記移動量設定手段は、前記焦点評価値が算出される度にその1つ前に算出された焦点評価値と比較し、値が減少した場合に前記フォーカスレンズの移動方向を反転し、予め決められた回数の範囲で同一方向を前記移動方向として決定した場合に、前記移動量を大きくすることを特徴とする請求項6に記載の焦点調節装置。
  8. 前記移動量設定手段は、前記焦点評価値が算出される度にその1つ前に算出された焦点評価値と比較し、値が減少した場合に前記フォーカスレンズの移動方向を反転し、予め決められた回数以上、前記移動方向が連続して反転した場合に、前記移動量を大きくすることを特徴とする請求項6または7に記載の焦点調節装置。
  9. 前記移動量設定手段は、前記焦点評価値が算出される度にその1つ前に算出された焦点評価値と比較し、値が減少した場合に前記フォーカスレンズの移動方向を反転し、予め決められた回数以上、前記フォーカスレンズが同じ移動範囲で反転した場合に、前記移動量を小さくすることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  10. 前記移動量設定手段は、前記移動方向として無限遠方向を設定した場合に、至近方向の場合よりも前記移動量の変更幅を狭くすることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  11. 第1の画素数又は当該第1の画素数よりも大きい第2の画素数の画像を連続して得る画モード中に、静止画を撮影可能な撮像装置の制御方法であって、
    設定手段が、静止画の画素数を設定する設定工程と、
    指示手段が、前記動画モード中に静止画撮影を指示する指示工程と、
    合焦制御手段が、フォーカスレンズの位置を制御することにより、動画モード中に第1の合焦精度で第1の合焦制御する第1の合焦制御工程と、
    前記合焦制御手段が、前記フォーカスレンズの位置を制御することにより、動画モード中に前記第1の合焦精度よりも高い第2の合焦精度で第2の合焦制御をする第2の合焦制御工程と、
    制御手段が、前記連続して画像を得る際に前記第1の合焦制御を実行させ、前記指示工程で前記動画モード中に静止画撮影が指示された際に前記第2の合焦制御を実行させる制御と実行させない制御をする制御工程とを有し、
    前記制御工程では、動画の画素数が前記第1の画素数の場合は、前記設定工程で設定された静止画の画素数が第3の画素数よりも大きいとき記第の合焦制御を実行させ、当該第3の画素数よりも大きくないとき前記第2の合焦制御を実行させず、動画の画素数が前記第2の画素数の場合は、前記設定工程で設定された静止画の画素数が前記第3の画素数よりも大きい第4の画素数よりも大きいとき前記第2の合焦制御を実行させ、当該第4の画素数よりも大きくないとき前記第2の合焦制御を実行させないように制御することを特徴とする制御方法。
  12. 移動量設定手段が、フォーカスレンズの移動量及び移動方向を設定する移動量設定工程と、
    算出手段が、前記フォーカスレンズを前記移動量設定工程で設定された移動量で往復移動する際に出力される撮像手段からの出力信号に基づいて、合焦状態を示す焦点評価値を算出する算出工程と、
    前記移動量設定手段が、前記算出工程で算出された焦点評価値及び、前記フォーカスレンズの移動方向の履歴に応じて、前記往復移動する際の移動量及び移動方向を設定し直す再設定工程と、
    前記算出手段が、前記フォーカスレンズを前記再設定工程で設定された移動量で往復移動する際に出力される撮像手段からの出力信号に基づいて、合焦状態を示す焦点評価値を算出する再算出工程と、
    前記再設定工程と前記再算出工程とを繰り返し実行する反復工程とを有し、
    前記反復工程における前記再設定工程では、前記再算出工程で算出された焦点評価値を用いて焦点評価値を算出することを特徴とする焦点調節方法。
JP2007008497A 2007-01-17 2007-01-17 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5020643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008497A JP5020643B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 撮像装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008497A JP5020643B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008177785A JP2008177785A (ja) 2008-07-31
JP2008177785A5 true JP2008177785A5 (ja) 2010-03-11
JP5020643B2 JP5020643B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39704482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008497A Expired - Fee Related JP5020643B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020643B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134210A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
WO2011048752A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 パナソニック株式会社 フォーカスシステム、交換レンズ及び撮像装置
JP2011154148A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP5904781B2 (ja) * 2011-12-22 2016-04-20 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
EP2848974B1 (en) 2012-05-07 2018-11-21 Nikon Corporation Focus detection device
JP6003198B2 (ja) * 2012-05-07 2016-10-05 株式会社ニコン 焦点検出装置
JP6399851B2 (ja) * 2014-08-06 2018-10-03 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
CN109416458B (zh) * 2016-06-30 2022-01-11 株式会社尼康 相机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557222B2 (ja) * 1992-04-28 2004-08-25 オリンパス株式会社 自動合焦装置
JP4241591B2 (ja) * 2001-08-10 2009-03-18 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP2004158967A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置付き携帯電話機
JP2006171470A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc 撮影装置
JP4886210B2 (ja) * 2005-04-21 2012-02-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4673245B2 (ja) * 2005-04-21 2011-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008177785A5 (ja)
CN106707674B (zh) 投影设备的自动对焦方法及投影设备
TWI515470B (zh) 使用多鏡頭的自動對焦系統及其方法
JP2007034261A5 (ja)
US8736740B2 (en) Optical apparatus and method for controlling same
JP2017142344A5 (ja)
JP6995561B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
JP2011186448A5 (ja)
JP2015185925A5 (ja)
JP2008039854A5 (ja)
JP2019078843A5 (ja)
JP2017187693A5 (ja)
JP2020134904A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2015022136A5 (ja) ステッピングモータの制御装置、および光学機器
JP2018146663A5 (ja)
TWI515471B (zh) 使用多鏡頭的自動對焦系統及其方法
JP2018042098A5 (ja)
WO2018096790A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、焦点調節プログラムを記録した記録媒体
JP2015036692A5 (ja) 自動焦点調節装置、レンズ装置、自動焦点調節方法及びプログラム
KR20130092845A (ko) 디지털 촬영 장치 및 그의 제어 방법
JP2009302794A5 (ja)
JP2014119622A5 (ja)
JP2015163931A (ja) 動画像撮影装置、および、動画像撮影装置の合焦方法
JP2019132917A5 (ja)
JP2017135515A5 (ja)