JP2014118598A - 希土類元素の分離方法 - Google Patents

希土類元素の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118598A
JP2014118598A JP2012274265A JP2012274265A JP2014118598A JP 2014118598 A JP2014118598 A JP 2014118598A JP 2012274265 A JP2012274265 A JP 2012274265A JP 2012274265 A JP2012274265 A JP 2012274265A JP 2014118598 A JP2014118598 A JP 2014118598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
solution
earth element
extraction
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012274265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867727B2 (ja
Inventor
Kazuya Maeba
和也 前場
Yukie Kawakami
幸恵 川上
Hitoshi Ishida
人士 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012274265A priority Critical patent/JP5867727B2/ja
Publication of JP2014118598A publication Critical patent/JP2014118598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867727B2 publication Critical patent/JP5867727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Abstract

【課題】 ニッケルを含有する溶液中に微量存在する希土類元素の除去について、設備投資を抑えて運転方法を簡略化し、効率的に極低濃度まで除去する方法を提供する。
【解決手段】 希土類元素と、少なくともニッケルを含有する溶液、又は少なくともコバルトを含有する溶液、或いは少なくともニッケル及びコバルトを含有する溶液のいずれかの溶液から、溶媒抽出により、前記希土類元素を分離する希土類元素の分離方法において、その溶液のpHを、1.5〜2.0の範囲に維持しながら、リン酸系抽出剤と混合して抽出有機と抽残液に分離する抽出工程と、次に、抽出工程で分離した抽出有機と硫酸溶液とを混合して、逆抽出液と逆抽出後有機を得る逆抽出工程を有することを特徴とする希土類元素の分離方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、希土類元素を、ニッケルを含有する溶液から除去する方法に関する。
希土類元素は、電子配置が通常の元素とは異なるために物理的に特異な性質を有し、水素吸蔵合金、二次電池原料、光学ガラス、強力な希土類磁石、蛍光体、研磨材などの材料として利用されている。特に、近年では、希土類元素−ニッケル系合金が高い水素吸蔵能力を有すことから、ニッケル水素電池の負極材の原料としても多量に使用されるようになってきており、希土類の重要度は以前にも増して高くなってきている。
しかしながら、ニッケル水素電池には寿命があり、また希土類元素の原料は、ほぼ全量輸入に頼っているため、高価である希土類元素を低コストで効率的な回収方法の確立が望まれていた。
この希土類元素の回収方法としては、一般的に、希土類を含有したスクラップを鉱酸等の酸に溶かした水溶液から回収する湿式法が知られており、含有される希土類元素が複数存在し相互に分離する必要がない場合には、安価に回収できる沈澱法が工業的に利用しやすいとされてきた。この沈澱法には、希土類硫酸塩とアルカリ硫酸塩とで硫酸複塩沈澱を生成し回収する比較的安価な硫酸複塩沈澱法がある。
この硫酸複塩沈澱法では、重希土類元素が溶液中に残留してしまう場合があるが、その際には、希土類硫酸複塩の沈澱を種晶として添加することで効率的に除去できることが知られている。
しかしながら、種晶を用いた方法でも、50〜250mg/Lほどの希土類元素、特に溶解度の高い重希土類元素であるイットリウムが微量残留することがある。
したがってイットリウムが残留した液を用いて高純度のニッケル及びコバルトのメタルあるいは化合物を製品化しようとすると、イットリウムが不純物としてニッケルやコバルトのメタルにまで混入し、そのような品位のメタルを用いた製品では、その製品スペックを逸脱し、不良となってしまうことがあった。
そのため、硫酸複塩化を行なわず、溶媒抽出法を用いて分離する方法も検討されてきた。
例えば特許文献1には、希土類金属を効率良く分離、精製するために、溶媒抽出を用いた分離方法が示されている。
この方法は、具体的には酸性リン酸エステルを抽出剤として含有する抽出溶媒を、希土類金属を含有する水溶液に液−液接触させ、かつ水溶液のpHを適切に調整することにより、目的とする1または数種類の希土類金属を他の希土類金属から分離する希土類金属の抽出する方法、及び希土類金属を含有する水溶液に一般式1の酸性リン酸エステルを抽出剤として含有する抽出溶媒を液−液接触させ、かつ水溶液のpHを適切に調整することにより、目的とする1または数種類の希土類金属を他の希土類金属から分離し、その希土類金属を含有する抽出溶媒を抽出時よりも低いpHの水溶液と接触させることにより、所望の希土類金属を逆抽出する希土類金属の分離、精製方法である。
しかし、例えば濃厚な金属イオンを含有する溶液に適用した場合、必ずしも良好な分離が得られるとは限らず、2次電池や電気製品など希土類を含有する製品のスクラップから希土類を回収する場合などは、希土類以外の金属イオンの影響を排除して分離するための検討が必要だった。
希土類元素以外の高濃度の金属イオンを含有する溶液から希土類元素を効率よく分離する方法として、例えば特許文献2には、使用済みニッケル水素電池を解体して得た正極活物質及び負極活物質から、ニッケル、コバルト、希土類元素及びその他の共存する金属元素を分離し、特に、含有量の多いニッケルと希土類元素を電池用材料として再使用できる形態で回収することができる処理方法が示されている。
この方法は、具体的には、
(1)正極活物質及び負極活物質を洗浄処理に付す洗浄工程、
(2)洗浄工程で得た洗浄後残渣と、(3)の浸出工程で得た浸出液を混合して還元処理に付す還元工程、
(3)還元工程で得た還元残渣を浸出処理に付す浸出工程、
(4)還元工程で得た還元液を希土類元素複塩化処理に付す希土類回収工程、
(5)希土類回収工程で得た濾液を酸化中和処理に付す酸化中和工程、及び
(6)酸化中和工程で得た酸化中和後液を溶媒抽出処理に付す溶媒抽出工程、
の各工程を含むものである。
これらの溶媒抽出を用いた方法では、ミキサセトラを複数台設置し、抽出及び逆抽出の条件を調整することにより不純物と目的とするニッケルとを完全に分離することができる。しかし多段のミキサセトラを用いると、それだけ設備コストが増加し、運転の手間がかかるなどの問題があった。
特開平7−34151号公報 特開2010−174366号公報
本発明は、これらの状況に鑑み、ニッケルを含有する溶液中に微量存在する希土類元素の除去について、設備投資を抑えて運転方法を簡略化し、効率的に極低濃度まで除去する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した目的を達成するために鋭意検討した結果、希土類元素が微量溶解した液に対し、溶媒抽出処理を行うことで、大規模な設備を必要とせずに、希土類元素を極低濃度まで除去する方法を見出した。
すなわち本発明の第1の発明は、希土類元素と、少なくともニッケルを含有する溶液、少なくともコバルトを含有する溶液、或いは少なくともニッケル及びコバルトを含有する溶液のいずれかの溶液から、溶媒抽出により、溶液中の希土類元素を分離する希土類元素の分離方法において、その溶液のpHを1.5〜2.0の範囲に維持しながらリン酸系抽出剤と混合して、抽出有機と抽残液に分離する抽出工程と、次に先の抽出工程で分離した抽出有機と硫酸溶液とを混合して、逆抽出液と逆抽出後有機を得る逆抽出工程を有することを特徴とする希土類元素の分離方法である。
本発明の第2の発明は、第1の発明における抽出剤が、D2EHPA(ジ‐2‐エチルヘキシルリン酸)であることを特徴とする希土類元素の分離方法である。
本発明の第3の発明は、第1及び第2の発明における逆抽出工程において、抽出有機に含有される20%以上、100%未満の希土類元素が、逆抽出液に分配されるように、2mol/L以上、4mol/L以下の濃度範囲で加える硫酸溶液中の硫酸濃度を調整することを特徴とする希土類元素の分離方法である。
本発明の第4の発明は、第1から第3の発明における、抽出工程の前工程として、希土類元素と少なくともニッケルを含有する溶液、又は少なくともコバルトを含有する溶液、或いは少なくともニッケル及びコバルトを含有する溶液のいずれかの溶液に、アルカリ金属硫酸塩の添加による硫酸複塩生成反応を生じさせて、その溶液中の希土類元素の濃度を50〜250mg/Lの範囲まで低減する硫酸複塩化工程を含むことを特徴とする希土類元素の分離方法である。
本発明の希土類元素の分離方法によれば、大規模な設備を必要とせずに、シンプルでかつ安価に、極低濃度まで希土類元素を除去することを可能とし、工業上顕著な効果を奏するものである。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明する。
本実施の形態に関わる希土類元素の分離方法は、先ず、希土類元素と少なくともニッケル又はコバルト、或いはその両者を含有する溶液に、アルカリ金属硫酸塩を添加することによる硫酸複塩生成反応を生じさせて、難溶性の硫酸複塩沈澱物を形成する。さらに、種晶の添加効果も利用して液中の希土類元素の濃度を50〜250mg/L程度の範囲まで低減する硫酸複塩化工程を実施する。
ここで、希土類元素と共存する成分としてはニッケルやコバルトなどがある。
なお、この硫酸複塩化工程を実施せずに次工程の溶媒抽出工程を行うことも可能であるが、硫酸複塩化をせずに溶媒抽出をする場合、除去しなければならない希土類元素負荷が著しく上昇することとなり、それに伴い大規模な設備が要求され、大型投資が必要となるため、対費用効果の面から、抽出工程の前に硫酸複塩化工程を実施して、溶液の希土類元素の濃度を50〜250mg/Lの範囲に低減しておくことが望ましい。
次に、この希土類元素濃度を50〜250mg/Lまで低減した液に対し、有機抽出剤としてリン酸系抽出剤を用い、かつ抽出ミキサセトラ1段と、逆抽出ミキサセトラ1段の設備を用いて溶媒抽出処理を行なうことで、液に残留するイットリウム等の希土類元素を5mg/L以下の極低濃度まで除去するものである。
ところで、ニッケル及びコバルトを有機溶媒へ、ロスすることなしに、希土類元素を選択的に除去するのに使用するリン酸系抽出剤としては、D2EHPA(ジ−2−エチルヘキシルリン酸)が望ましい。なお、このD2EHPAを用いた場合、粘性を考慮すると、例えばテクリーンN20(商品名:JX日鉱日石エネルギー株式会社製)等の希釈剤を使用して20容量%程度に希釈することが好ましい。
このD2EHPAを用いて、希土類元素であるイットリウム、セリウム、ランタンを、ほぼ100%抽出するには、溶媒抽出に供給される溶液のpHの値を1.5以上に維持しながら溶媒抽出をする必要がある。
しかし、pHが2を超える溶液では、ニッケルやコバルトも抽出し始めてロスとなり好ましくない。このことから、双方の条件を満たすpH1.5〜2.0の範囲に調製した後、溶媒抽出処理を行うことが望ましい。
また、抽出工程のミキサセトラにおける抽出剤と溶液、すなわち有機相(O)と水相(A)、を混合する際の容量比(O/A)は1以下が好ましく、逆抽出における硫酸使用量を考慮すると、0.2程度が特に好ましい。
逆抽出工程で、逆抽出始液として供給する硫酸溶液は、抽出有機に含有される20%以上、100%未満の希土類元素を逆抽出液に分配するような硫酸濃度に調製されている。
その硫酸濃度の範囲は、硫酸濃度が低すぎるとイットリウムの逆抽出性が低下し、残留量が多く好ましくない。一方、濃度が高すぎると、抽出剤の劣化を促進し溶媒が白濁化するなどの問題が顕著になるため、抽出有機に含まれる希土類元素を20%以上、100%未満、逆抽出液に分配するには、2〜4mol/L程度の濃度が適しており、3mol/Lが最も好ましい。
また、逆抽出工程におけるミキサセトラ内での抽出有機と逆抽出始液(硫酸溶液)との混合溶液の液温としては、反応性を考慮すると40℃以上など高い方が良いが、あまり高温になると有機溶媒の揮発や蒸発による液バランスの変化も無視できなくなるので、60℃以下の範囲で逆抽出することが好ましい。
本発明の、抽出工程および逆抽出工程にミキサセトラを各1段用い、上記抽出条件及び逆抽出条件に従って、希土類元素を含有する溶液を処理することにより、希土類元素の中でも最も多量に残留しやすく、したがって分離程度の指標として利用でき得る、重希土類元素のイットリウムであっても、5mg/L以下の極低濃度まで低減でき、ニッケルやコバルトの製品への影響を回避できる。
また、本発明の方法は抽出工程と逆抽出工程がそれぞれ1段で目的を達するので、設備投資のコストを抑えることも可能である。
本発明の実施例を以下に説明する。
硫酸複塩処理後の希土類元素が微量溶存した元液として、イットリウム、セリウム、ランタン、ニッケル、コバルトの硫酸化物に硫酸溶液を添加し、pHを1.8に調整して希土類元素溶解液とした表1に示す組成の液を用いた。
溶媒抽出試験には、ミキサ部の内容積が200ml、セトラ部の内容積が800mlの大きさのFRP製のミキサセトラを2個用意し、高低差をつけて抽出器から逆抽出器へ有機が自然に流れるようにセットした。
逆抽出器出口の有機は、ビーカーで受け、再度、抽出機へポンプで繰り返す構造とした。抽出器、逆抽出器に供給する各水相についてはワンパスとし、各々排出口で回収した。
抽出条件としては、上記の希土類元素溶解液を70.4ml/minの流量でミキサセトラに給液した。繰り返す抽出剤は、溶解液の20Vol%の量に相当する。
なお、ミキサセトラ内部でセトラ部からミキサ部へ有機溶媒を再循環したので、ミキサ部でのO/Aは1となる。pHは1.8に維持した。
逆抽出条件としては、40℃に加温した3mol/L濃度の硫酸溶液を流量15.1ml/minで供給した。
水相及び有機相の濃度はほぼ一定で安定して推移した。
抽出後の希土類元素溶解液の分析値を表2に示す。
分析元素としては元液の濃度が、特に高いイットリウム及びニッケルついて分析した。
イットリウムは5mg/L以下まで低減出来ており、元液に含まれた量の99%以上を分離した。また、ニッケルは、液濃度の低下は見られず、ロスはほぼ0%だった。
逆抽出後の有機溶媒中のイットリウム濃度の入口及び出口濃度を表3に示す。
硫酸で逆抽出することにより抽出量の約30%のイットリウムが除去されており、処理を継続しても、イットリウムが系内に蓄積することなく、希土類元素溶解液から抽出剤に抽出された希土類が逆抽出に加えた硫酸によって効率よく逆抽出されていることが確認された。
Figure 2014118598
Figure 2014118598
Figure 2014118598
続いて、希土類を極低濃度まで低減した液に対して、水硫化ナトリウムを硫化剤として添加してニッケル、コバルトを硫化物として回収した。
回収した澱物中の希土類元素の分析結果を表4に示す。
(比較例1)
実施例1で使用した、希土類元素溶解液に対して、直接、水硫化ナトリウムを硫化剤として添加し、ニッケル、コバルトを硫化物として回収した。回収した澱物中の希土類元素の分析結果を表4に併せて示す。
Figure 2014118598
表4に示すように、溶媒抽出処理を別途行なった硫化澱物の方(実施例1)が、直接硫化して回収した澱物(比較例1)に比べて、希土類元素の品位が著しく低減されていることがわかる。
以上より明らかなように、本発明の溶媒抽出を用いた分離方法を利用することにより、微量残留する希土類元素を、シンプルかつ安価に除去することが可能となる。
さらに、この液を用いて製品製造の元原料となる硫化澱物を製造することにより、著しく低濃度の希土類含有量の製品を製造できることが示され、高純度のニッケル、コバルトのメタル及び化合物を製造する分野において利用できる。

Claims (4)

  1. 希土類元素と、少なくともニッケルを含有する溶液、又は少なくともコバルトを含有する溶液、或いは少なくともニッケル及びコバルトを含有する溶液のいずれかの溶液から、溶媒抽出により、前記希土類元素を分離する希土類元素の分離方法において、
    前記溶液のpHを、1.5〜2.0の範囲に維持しながら、前記溶液とリン酸系抽出剤を混合して抽出有機と抽残液に分離する抽出工程と、
    次に、前記抽出工程で分離した抽出有機と硫酸溶液とを混合して、逆抽出液と逆抽出後有機を得る逆抽出工程、
    を有することを特徴とする希土類元素の分離方法。
  2. 前記リン酸系抽出剤が、D2EHPA(ジ‐2‐エチルヘキシルリン酸)であることを特徴とする請求項1記載の希土類元素の分離方法。
  3. 前記逆抽出工程において、前記抽出有機に含有される20%以上、100%未満の希土類元素が、前記逆抽出液に分配されるように、2mol/L以上、4mol/L以下の濃度範囲で前記硫酸溶液中の硫酸濃度を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の希土類元素の分離方法。
  4. 前記抽出工程の前処理として、希土類元素と、少なくともニッケルを含有する溶液、又は少なくともコバルトを含有する溶液、或いは少なくともニッケル及びコバルトを含有する溶液のいずれかの溶液に、アルカリ金属硫酸塩の添加による硫酸複塩生成反応を生じさせて、前記溶液中の希土類元素の濃度を50〜250mg/Lの範囲まで低減する硫酸複塩化工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の希土類元素の分離方法。
JP2012274265A 2012-12-17 2012-12-17 希土類元素の分離方法 Active JP5867727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274265A JP5867727B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 希土類元素の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274265A JP5867727B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 希土類元素の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118598A true JP2014118598A (ja) 2014-06-30
JP5867727B2 JP5867727B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=51173696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274265A Active JP5867727B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 希土類元素の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867727B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033232A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 住友金属鉱山株式会社 廃ニッケル水素電池からの有価金属の回収方法
JP2016044319A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 住友金属鉱山株式会社 廃ニッケル水素電池からの有価金属の回収方法
CN105803229A (zh) * 2016-05-19 2016-07-27 南昌航空大学 一种直接制备5n级铕的萃取分离工艺
CN112362439A (zh) * 2020-09-29 2021-02-12 陕西驭腾测试技术有限公司 一种提高萃取类实验标准曲线线性的方法
CN115261610A (zh) * 2022-08-03 2022-11-01 中国科学院赣江创新研究院 一种分离废旧镍氢电池中稀土元素与过渡金属元素的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110740A (ja) * 1982-12-14 1984-06-26 Agency Of Ind Science & Technol 溶媒抽出法において有機相から金属をシユウ酸により回収する方法
JPS63105938A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Showa Denko Kk 高純度イツトリウムの分離方法
JPH0734300A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd めっき浴の不純物金属イオンの除去方法
JPH0734151A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 希土類金属のための抽出剤及び希土類金属の分離、精製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110740A (ja) * 1982-12-14 1984-06-26 Agency Of Ind Science & Technol 溶媒抽出法において有機相から金属をシユウ酸により回収する方法
JPS63105938A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Showa Denko Kk 高純度イツトリウムの分離方法
JPH0734151A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 希土類金属のための抽出剤及び希土類金属の分離、精製方法
JPH0734300A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd めっき浴の不純物金属イオンの除去方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033232A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 住友金属鉱山株式会社 廃ニッケル水素電池からの有価金属の回収方法
JP2016044319A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 住友金属鉱山株式会社 廃ニッケル水素電池からの有価金属の回収方法
CN105803229A (zh) * 2016-05-19 2016-07-27 南昌航空大学 一种直接制备5n级铕的萃取分离工艺
CN112362439A (zh) * 2020-09-29 2021-02-12 陕西驭腾测试技术有限公司 一种提高萃取类实验标准曲线线性的方法
CN115261610A (zh) * 2022-08-03 2022-11-01 中国科学院赣江创新研究院 一种分离废旧镍氢电池中稀土元素与过渡金属元素的方法
CN115261610B (zh) * 2022-08-03 2023-08-22 中国科学院赣江创新研究院 一种分离废旧镍氢电池中稀土元素与过渡金属元素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5867727B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102627333B (zh) 一种精制硫酸镍的方法
CN100552061C (zh) 一种从铜钴矿浸出液萃取除钙镁的方法
AU2012359454B2 (en) Method for producing cobalt sulfate
KR101420501B1 (ko) 금속 혼합 용액 중의 금속의 분리 방법
JP5514844B2 (ja) 廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法
JP5686258B2 (ja) 高純度硫酸ニッケルを得るための溶媒抽出方法
JP2015183292A (ja) コバルトおよびニッケルの回収方法
JP5867727B2 (ja) 希土類元素の分離方法
CN104962743A (zh) 一种从锌置换渣硫酸浸出液中选择性萃取回收镓锗铟的方法
US20220154308A1 (en) Method for manufacturing nickel and cobalt-containing solution from hydroxide containing nickel and cobalt
JP6471912B2 (ja) 高純度硫酸コバルト水溶液の製造方法
RU2726618C1 (ru) Способ получения растворов, содержащих никель или кобальт
NO20161679A1 (en) Copper removal method for aqueous nickel chloride solution
KR101021180B1 (ko) 고순도 황산 코발트 제조방법
CN105274352B (zh) 一种从碳酸铜锰钴钙锌混合物中分离铜钴锰的方法
CN109867400A (zh) 一种镍(钴)萃余液的深度去除镍、钴的方法
CN110467229B (zh) 一种硫酸镍提纯方法
JP6314730B2 (ja) 廃ニッケル水素電池からの有価金属の回収方法
WO2012132107A9 (ja) ニオブの分離精製方法及び製造方法
CN109133178B (zh) 一种硫酸锰的生产工艺
CN115161481A (zh) 一种回收废镍系催化剂的方法
KR20230028221A (ko) 황산코발트의 제조 방법
JP2013209267A (ja) 硫酸マンガンの製造方法
KR20220057136A (ko) 폐리튬 이차전지의 삼원계 양극활물질로부터 전구체제조용 혼합용액 회수방법
Gotfryd et al. The selective recovery of cadmium (II) from sulfate solutions by a counter-current extraction–stripping process using a mixture of diisopropylsalicylic acid and Cyanex® 471X

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150