JP2014116327A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014116327A
JP2014116327A JP2011077879A JP2011077879A JP2014116327A JP 2014116327 A JP2014116327 A JP 2014116327A JP 2011077879 A JP2011077879 A JP 2011077879A JP 2011077879 A JP2011077879 A JP 2011077879A JP 2014116327 A JP2014116327 A JP 2014116327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
silicon
layer
photoelectric conversion
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011077879A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Honma
運也 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011077879A priority Critical patent/JP2014116327A/ja
Priority to PCT/JP2011/006887 priority patent/WO2012131826A1/ja
Publication of JP2014116327A publication Critical patent/JP2014116327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換装置におけるリーク電流を低減する技術を提供する。
【解決手段】光電変換装置10は、一導電型の結晶半導体層12と、結晶半導体層の一方の面上に形成されている真性非晶質半導体層14と、真性非晶質半導体層の上に形成され、半導体微粒子を含有する微粒子含有層16と、微粒子含有層の上に形成されており、結晶半導体層に対して逆導電型の第1の非晶質半導体層18または結晶半導体層と同じ一導電型の非晶質半導体層と、を備える。半導体微粒子は、その粒径が4〜7nmの範囲の粒子を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池に好適な光電変換装置に関する。
従来、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置として、いわゆる太陽電池の開発が各方面で精力的に行われている。例えば、単結晶シリコンや多結晶シリコン等の結晶系シリコンを用いた太陽電池の研究および実用化が盛んに行われている。
また、近年、非晶質シリコンと結晶系シリコンとを組み合わせることにより構成されたヘテロ接合を有する太陽電池の開発も進んでいる。このタイプの太陽電池では、ヘテロ接合を200℃以下の低温プロセスで形成することができ、かつ、高い変換効率が得られることから、注目を集めている。
このようなタイプの太陽電池として、例えば、n型結晶シリコンの表面側にi型非晶質シリコン層とp型非晶質シリコン層とが積層され、裏面側にi型非晶質シリコン層とn型非晶質シリコン層とが積層されている構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4198079号公報
しかしながら、前述の太陽電池においては、p型、i型、n型非晶質シリコン中に局在準位が存在しているため、局在準位に起因するリーク電流が発生する。その結果、太陽電池の変換効率が低下する。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光電変換装置における変換効率を向上させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の光電変換装置は、一導電型の結晶半導体層と、結晶半導体層の一方の面上に形成されている真性非晶質半導体層と、真性非晶質半導体層の上に形成され、半導体微粒子を含有する微粒子含有層と、微粒子含有層の上に形成されており、結晶半導体層に対して逆導電型の非晶質半導体層または結晶半導体層と同じ一導電型の非晶質半導体層と、を備える。半導体微粒子は、その粒径が4〜7nmの範囲の粒子を含む。
本発明によれば、光電変換装置における変換効率を向上させることができる。
本実施の形態に係る光電変換装置の断面図である。 図2(a)は、本実施の形態に係る光電変換装置の層構造を模式的に示した図、図2(b)は、本実施の形態に係る光電変換装置のバンド図を模式的に示した図である。 本実施の形態に係るシリコンナノ粒子の製造方法を説明するための模式図である。 本実施の形態に係るシリコンナノ粒子の製造方法を説明するための模式図である。 本実施の形態に係るシリコンナノ粒子の製造方法を説明するための模式図である。 本実施の形態に係るシリコンナノ粒子の製造方法を説明するための模式図である。 本実施の形態に係るシリコンナノ粒子に保護膜を形成する方法を説明するための模式図である。 本実施の形態に係るシリコンナノ粒子に保護膜を形成する他の方法を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る微粒子含有層を成膜する際に使用する製造装置の模式図である。 基板上に形成された微粒子含有層を模式的に示した図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、本実施の形態に係る光電変換装置の断面図である。以下の各図に示す各層、各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。
図1に示すように、本実施の形態に係る光電変換装置10は、一導電型の結晶半導体層12と、結晶半導体層12の一方の面(図1に示す上面)上に形成されている真性非晶質半導体層14と、真性非晶質半導体層14の上に形成され、半導体微粒子を含有する微粒子含有層16と、微粒子含有層16の上に形成されており、結晶半導体層12に対して逆導電型の第1の非晶質半導体層18と、第1の非晶質半導体層18の上に形成されている透明導電膜20と、透明導電膜20の表面上の所定領域に形成されている櫛形電極22と、を備える。
また、光電変換装置10は、図1に示すように、結晶半導体層12の他方の面(図1に示す下面)上に形成されている真性非晶質半導体層24と、真性非晶質半導体層24の下に形成され、半導体微粒子を含有する微粒子含有層26と、微粒子含有層26の下に形成されており、結晶半導体層12と同じ一導電型の第2の非晶質半導体層28と、第2の非晶質半導体層28の下に形成されている透明導電膜30と、透明導電膜30の表面上の所定領域に形成されている櫛形電極32と、を備える。
以下、本実施の形態における各層について詳述する。結晶半導体層12は、n型単結晶シリコンである。本実施の形態に好適なn型単結晶シリコンは、抵抗率が約1Ω・cm、厚みが200〜300μmである。真性非晶質半導体層14は、i型アモルファスシリコン(a−Si)半導体であり、公知のRFプラズマCVD(13.56MHz)法を用いて結晶半導体層12の上面に約10nmの厚みとなるように成膜されている。
微粒子含有層16は、後述する図2(a)に示すように、半導体微粒子16cを含む半導体層である。半導体微粒子16cは、その粒子のサイズ(粒径)が4〜7nmの範囲のもののみで構成されていることが好ましい。但し、これに限らず、粒径の異なる粒子で構成されていてもよく、例えば、粒径分布のピークが4〜7nmの範囲にある粒子群であってもよい。
半導体微粒子16cは、シリコンナノ粒子16aと、その周囲(表面)を覆う絶縁膜16bとで構成される。シリコンナノ粒子16aは、結晶質シリコンである単結晶シリコンまたは多結晶シリコンをナノレベルの粉末状(パウダー状)に作製したものであり、その粒子のサイズ(粒径)が2〜3nmの範囲のもののみで構成されていることが好ましいが、これに限らず、粒径の異なる粒子で構成されていてもよく、例えば、粒径分布のピークが2〜3nmの範囲にある粒子群であってもよい。絶縁膜16bは、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン酸窒化膜(SiON)、シリコン窒化膜(SiN)などである。絶縁膜16bの厚みは、約1〜2nmである。
微粒子含有層16は、例えば、後述するエアロゾル堆積法により真性非晶質半導体層14の上に約10〜30nmの厚みとなるように成膜されている。
第1の非晶質半導体層18は、p型アモルファスシリコン(a−Si)半導体であり、公知のRFプラズマCVD法を用いて微粒子含有層16の上に約10nmの厚みとなるように成膜されている。透明導電膜20は、酸化インジウム(In)に数%の酸化スズ(SnO)が添加されているITO膜である。透明導電膜20は、公知のスパッタリング法を用いて第1の非晶質半導体層18の上に約100nmの厚みとなるように成膜されている。なお、光電変換装置10は、透明導電膜20が設けられている側が受光面となる。
櫛形電極22は、銀(Ag)からなる導電性フィラーと熱硬化性樹脂とを有している。櫛形電極22は、透明導電膜20の表面上の所定の領域に、フィンガー部とバスバー部とからなる所定のパターンが印刷により形成されている。
また、真性非晶質半導体層24は、i型アモルファスシリコン(a−Si)半導体であり、公知のRFプラズマCVD法を用いて結晶半導体層12の下面上に約10nmの厚みとなるように成膜されている。
微粒子含有層26は、後述する図2(a)に示すように、半導体微粒子26cを含む半導体層である。半導体微粒子26cは、その粒子のサイズ(粒径)が4〜7nmの範囲のもののみで構成されていることが好ましい。但し、これに限らず、粒径の異なる粒子で構成されていてもよく、例えば、粒径分布のピークが4〜7nmの範囲にある粒子群であってもよい。
半導体微粒子26cは、シリコンナノ粒子26aと、その周囲(表面)を覆う絶縁膜26bとで構成される。シリコンナノ粒子26aは、結晶質シリコンである単結晶シリコンまたは多結晶シリコンをナノレベルの粉末状(パウダー状)に作製したものであり、その粒子のサイズ(粒径)が2〜3nmの範囲のもののみで構成されていることが好ましいが、これに限らず、粒径の異なる粒子で構成されていてもよく、例えば、粒径分布のピークが2〜3nmの範囲にある粒子群であってもよい。絶縁膜16bは、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン酸窒化膜(SiON)、シリコン窒化膜(SiN)などである。絶縁膜16bの厚みは、約1〜2nmである。
微粒子含有層26は、例えば、後述するエアロゾル堆積法により真性非晶質半導体層24の下に約10〜30nmの厚みとなるように成膜されている。
第2の非晶質半導体層28は、n型アモルファスシリコン(a−Si)半導体であり、公知のRFプラズマCVD法を用いて微粒子含有層26の下に約10nmの厚みとなるように成膜されている。透明導電膜30は、酸化インジウム(In)に数%の酸化スズ(SnO)が添加されているITO膜である。透明導電膜30は、公知のスパッタリング法を用いて第2の非晶質半導体層28の下に約100nmの厚みとなるように成膜されている。
櫛形電極32は、銀(Ag)からなる導電性フィラーと熱硬化性樹脂とを有している。櫛形電極32は、透明導電膜30の表面上の所定の領域に、フィンガー部とバスバー部とからなる所定のパターンが印刷により形成されている。
図2(a)は、本実施の形態に係る光電変換装置の層構造を模式的に示した図、図2(b)は、本実施の形態に係る光電変換装置のバンド図を模式的に示した図である。
従来の光電変換装置においては、p型a−Si層、i型a−Si層およびn型a−Si層は、多くの局在準位Lを含むため、そのままの状態では、リーク電流が流れやすくなる。そこで、本実施の形態に係る光電変換装置10は、i型a−Si層とp型a−Si層との間に、絶縁膜16bで覆われているシリコンナノ粒子16aを含む微粒子含有層16を挟み込んでいる。また、光電変換装置10は、i型a−Si層とn型a−Si層との間に、絶縁膜26bで覆われているシリコンナノ粒子26aを含む微粒子含有層26を挟み込んでいる。
図2(b)に示すEcは伝導体の下端のエネルギーを示し、Evは価電子帯の上端のエネルギーを示す。図2(b)に示すように、微粒子含有層16,26において、シリコンナノ粒子16aに起因するバンドギャップは狭くなっており、絶縁膜16bに起因するバンドギャップは広い。また、シリコンナノ粒子16aにより、井戸の底よりも高い位置に複数のミニバンドBが形成されている。
そのため、光電変換装置10は、半導体微粒子16cを構成するシリコンナノ粒子16aによって形成されたミニバンドにおけるエネルギー準位により、共鳴トンネルダイオードが形成されていることになる。すなわち、ミニバンドにおけるエネルギー準位と同程度のエネルギーを持った電子34(正孔36)だけがミニバンドを通過できる。シリコンナノ粒子16aの場合、ミニバンドBのバンドギャップは2eV程度であり、アモルファスシリコンの約1.7eVより大きい。そのため、アモルファスシリコン内の低い局在準位を伝わってp(n)型アモルファスシリコン層にキャリアが漏れ出ることが抑制される。
このように、キャリアが漏れ出ることが抑制されれば、光電変換装置(太陽電池)の特性を決める指標の一つである開放電圧Vocを大きくできる。太陽電池の変換効率ηは、式(1)で示される。
η∝Voc×Isc×FF・・・式(1)
Voc:開放電圧
Isc:短絡電流密度
FF:曲線因子
これにより、開放電圧Vocの増大により変換効率ηが向上する。
(シリコンナノ粒子の製造方法)
次に、シリコンナノ粒子の製造方法について詳述する。図3乃至図6は、本実施の形態に係るシリコンナノ粒子の製造方法を説明するための模式図である。この方法は、電気的にフローティング状態のシリコンパウダーをフッ酸(HF)+過酸化水素水(H)の混合液でエッチングすることでシリコンナノ粒子を作製する際に、特定の波長より長い波長の光を照射する点が特徴の一つである。なお、混合液にメタノールを添加してもよい。
はじめに、シリコンを主成分とするシリコンパウダーを準備する。シリコンパウダーは、シリコン系排水処理装置から濃縮分離されたものであってもよい。このようなシリコンパウダーは、シリコン材料のリサイクルという観点からも好適である。次に、図3に示すように、シリコンパウダー38を、白金(Pt)電極とともに、HF+H(+メタノール)混合液に浸漬する。この時点でのシリコンパウダー38の粒径は、数μmから数mmの大きさである。
ここで、周波数νの光のエネルギーEは、プランク定数をhとすると、以下に示す式(2)の関係を満たす。
E=hν(=hc/λ)・・・式(2)
c:光速
λ:光の波長
したがって、シリコンパウダー38に照射される光のエネルギーEが、シリコンパウダー38におけるシリコンナノ粒子のバンドギャップEg’より大きい場合、その粒子では正孔が発生しエッチングが進行する。そこで、hν>Eg’となるように、照射光の波長を設定する。
更に光を照射し続けると、図4に示すように、シリコンナノ粒子40は、その表面がポーラス状にエッチングされ直径が徐々に小さくなる。シリコンナノ粒子40は、エッチングが進行し直径が小さくなると、直径に反比例してバンドギャップが大きくなる。つまり、エッチングされたシリコンナノ粒子のバンドギャップEg”は、エッチング前のシリコンナノ粒子のバンドギャップEg’よりも大きくなる。
そのため、図5に示すように、照射する光のエネルギー(hν)よりもバンドギャップEgが大きくなると、照射光によりホールが生成されなくなる。その結果、エッチングが自然に停止し、所望の粒径のシリコンナノ粒子40が得られる。
なお、粒径が2nmよりも小さいシリコンナノ粒子は、バンドギャップが大きいため、光電変換装置にはあまり適さない。一方、粒径が3nmよりも大きいシリコンナノ粒子は、バンドギャップが小さいため、半導体として十分な機能を発揮しない場合がある。そのため、シリコンナノ粒子の粒径は、約2〜3nmの範囲が好適である。
例えば、所望の粒径のシリコンナノ粒子40のバンドギャップEgが約2.0eVの場合、2.0eV以下のエネルギーの光を照射する。具体的には、2eVのエネルギーに対応する波長620nm以上の光を照射する。なお、照射される光は、少なくともシリコンパウダー38におけるシリコンナノ粒子のバンドギャップEg’より大きなエネルギーを有している。これにより、シリコン粒子中に正孔が発生しエッチングが開始する。
つまり、本実施の形態に係る製造方法によれば、溶液に照射する光の波長によりシリコンナノ粒子の直径を制御できる。また、所望の粒径となったシリコンナノ粒子40は、負に帯電している。そこで、図6に示すように、電源39の負極側に白金電極41を、正極側に白金電極42を接続することで、正に帯電した白金電極42により容易に回収することができる。
(半導体微粒子の製造方法)
前述の工程で得られたシリコンナノ粒子は、その表面が水素終端されているが、室内に放置するだけで容易に酸化される。そこで、以下の工程によって、シリコンナノ粒子の表面に疎水性の保護膜を形成し、半導体微粒子とする。図7は、本実施の形態に係るシリコンナノ粒子に保護膜を形成する方法を説明するための模式図である。なお、保護膜は、先に述べたシリコンナノ粒子16aの表面を覆う絶縁膜16bに相当する。
図7に示すように、水素終端されているシリコンナノ粒子40の表面を、酸素プラズマ処理またはオゾンアッシング処理により酸化してシリコン酸化膜44にする。その後、窒素プラズマ処理により窒化して、シリコン酸化膜44をシリコン酸窒化膜46にする。シリコン酸窒化膜46は、シリコン酸化膜44と比べると疎水性であり、シリコンナノ粒子40が大気中の水分により不必要に酸化されることが抑制される。また、前述の一連の処理は、シリコンナノ粒子を室温でウェット酸化する場合と比較して、短時間で行うことができる。なお、シリコン酸化膜44が表面に形成されたシリコンナノ粒子40を窒化せずに、前述した微粒子含有層16に含有させてもよい。
前述した通り、シリコンナノ粒子の粒径は、約2〜3nmの範囲が好適であるが、実際に光電変換装置に適用する際には、その表面が約1〜2nmの厚みの保護膜で覆われるので、半導体微粒子の粒径としては約4〜7nmの範囲が好適となる。なお、シリコンナノ粒子が、その粒径分布のピークが2〜3nmの範囲にある粒子群である場合には、半導体微粒子は、その粒径分布のピークが4〜7nmの範囲にある粒子群が好適となる。
図8は、本実施の形態に係るシリコンナノ粒子に保護膜を形成する他の方法を説明するための模式図である。
図8に示すように、所望のXガス(Xは、例えば、O、HO)雰囲気中で、水素終端されているシリコンナノ粒子40にレーザー光を照射することで、過酸化を防止しつつ短時間でシリコンナノ粒子40の表面をシリコン酸化膜44にすることができる。その後、XガスとしてN(またはNH)ガスに置換した雰囲気で、表面がシリコン酸化膜44で被覆されているシリコンナノ粒子40にレーサー光を照射することで、シリコン酸化膜44をシリコン酸窒化膜46にする。前述のように、シリコン酸窒化膜46は、シリコン酸化膜44と比べると疎水性であり、シリコンナノ粒子40が大気中の水分により不必要に酸化されることが抑制される。また、前述の一連の処理は、シリコンナノ粒子を室温でウェット酸化する場合と比較して、短時間で行うことができる。
なお、はじめからN(またはNH)ガス雰囲気中で、水素終端されているシリコンナノ粒子40にレーザー光を照射することで、短時間でシリコンナノ粒子40の表面をシリコン窒化膜48にすることができる。シリコン窒化膜48も、疎水性であり、シリコンナノ粒子40が大気中の水分により酸化されることが抑制される。
(微粒子含有層の成膜方法)
次に、前述の製造方法により得られたシリコンナノ粒子を光電変換装置10における微粒子含有層16,26として成膜する方法の一例を説明する。
図9は、本実施の形態に係る微粒子含有層を成膜する際に使用する製造装置の模式図である。はじめに、結晶半導体層12の一方の面上に真性非晶質半導体層14を成膜した基板50を準備する。次に、基板50は、堆積チャンバー52内のXYZステージ54に固定される。XYZステージ54は、ヒータ電源56に接続されており、必要に応じて基板50を加熱できるように構成されている。また、堆積チャンバー52は、外部に設けられているポンプと接続されている排出弁58を備えている。
また、製造装置100は、堆積チャンバー52とは別にエアロゾルチャンバー60を備えている。エアロゾルチャンバー60は、シリコンナノ粒子40を含有する半導体微粒子とモノシランガスとを混合した混合物をエアロゾル状態として収容している。そして、エアロゾル状態の混合物は、配管62を介してノズル64から基板50の表面に向かって射出される。
図10は、基板上に形成された微粒子含有層を模式的に示した図である。図10に示すように、ノズル64から射出されたエアロゾル状態の混合物は、シリコンナノ粒子40を含有する半導体微粒子65およびアモルファスシリコン66として基板50上に堆積される。半導体微粒子65は、シリコンナノ粒子40の表面が前述のシリコン酸窒化膜46やシリコン窒化膜48で覆われている。アモルファスシリコン66は、微粒子含有層16(26)のマトリックスとして機能する。
このように、本実施の形態に係る成膜方法は、微小な粒子と均一に混ざりやすい気体であるシランガスとシリコンナノ粒子とを混合し、その混合物を基板に吹き付けることでシリコンナノ粒子を基板上に堆積できる。また、キャリアガスであるシランガスの一部は、微粒子含有層のマトリックスとして成膜される。なお、混合物を吹き付ける際の基板へのダメージを抑制するために、ノズル64から射出される粒子の速度を抑えたり、基板50を加熱したりしてもよい。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
10 光電変換装置、 12 結晶半導体層、 14 真性非晶質半導体層、 16 微粒子含有層、 16a シリコンナノ粒子、 16b 絶縁膜、 16c 半導体微粒子、 18 第1の非晶質半導体層、 20 透明導電膜、 22 櫛形電極、 24 真性非晶質半導体層、 26 微粒子含有層、 26a シリコンナノ粒子、 26b 絶縁膜、 26c 半導体微粒子、 28 第2の非晶質半導体層、 30 透明導電膜、 32 櫛形電極、 34 電子、 36 正孔、 38 シリコンパウダー、 39 電源、 40 シリコンナノ粒子、 41,42 白金電極、 44 シリコン酸化膜、 46 シリコン酸窒化膜、 48 シリコン窒化膜。

Claims (5)

  1. 一導電型の結晶半導体層と、
    前記結晶半導体層の一方の面上に形成されている真性非晶質半導体層と、
    前記真性非晶質半導体層の上に形成され、半導体微粒子を含有する微粒子含有層と、
    前記微粒子含有層の上に形成されており、前記結晶半導体層に対して逆導電型の非晶質半導体層または前記結晶半導体層と同じ一導電型の非晶質半導体層と、を備え、
    前記半導体微粒子は、その粒径が4〜7nmの範囲の粒子を含むことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記半導体微粒子は、シリコン粒子と、前記シリコン粒子の表面を覆う絶縁膜とを含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記結晶半導体層は、n型単結晶シリコンからなり、
    前記逆導電型の非晶質半導体層を備える場合には、前記逆導電型の非晶質半導体層は、p型アモルファスシリコン半導体からなり、前記一導電型の非晶質半導体層を備える場合には、前記一導電型の非晶質半導体層はn型アモルファスシリコン半導体からなることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記半導体微粒子は、粒径分布のピークが4〜7nmの範囲にある粒子群であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記結晶半導体層の他方の面上に形成されている他の真性非晶質半導体層と、
    前記他の真性非晶質半導体層の上に形成され、半導体微粒子を含有する微粒子含有層と、
    前記微粒子含有層の上に形成されており、前記結晶半導体層と同じ一導電型の非晶質半導体層または前記結晶半導体層に対して逆導電型の非晶質半導体層と、を備え、
    前記半導体微粒子は、その粒径が4〜7nmの範囲の粒子を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
JP2011077879A 2011-03-31 2011-03-31 光電変換装置 Withdrawn JP2014116327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077879A JP2014116327A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 光電変換装置
PCT/JP2011/006887 WO2012131826A1 (ja) 2011-03-31 2011-12-09 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077879A JP2014116327A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014116327A true JP2014116327A (ja) 2014-06-26

Family

ID=46929669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077879A Withdrawn JP2014116327A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014116327A (ja)
WO (1) WO2012131826A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168859A (ja) * 2011-12-22 2017-09-21 サンパワー コーポレイション シリコンナノ粒子を用いて太陽電池を製造するためのレーザー接触プロセス、レーザーシステム及び太陽電池構造
JP2019208002A (ja) * 2017-10-18 2019-12-05 Hanyang Univ Industry-Univ Cooperation Foundation 膜、マルチレベル素子、マルチレベル素子の製造方法、マルチレベル素子の駆動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1957478A (zh) * 2004-04-30 2007-05-02 新南创新有限公司 人造无定形半导体及其在太阳能电池中的应用
DE102005013668B3 (de) * 2005-03-14 2006-11-16 Universität Stuttgart Solarzelle
US7375378B2 (en) * 2005-05-12 2008-05-20 General Electric Company Surface passivated photovoltaic devices
JP5423952B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置および電子機器
WO2011004446A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子
WO2011010379A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168859A (ja) * 2011-12-22 2017-09-21 サンパワー コーポレイション シリコンナノ粒子を用いて太陽電池を製造するためのレーザー接触プロセス、レーザーシステム及び太陽電池構造
JP2019208002A (ja) * 2017-10-18 2019-12-05 Hanyang Univ Industry-Univ Cooperation Foundation 膜、マルチレベル素子、マルチレベル素子の製造方法、マルチレベル素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012131826A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103107228B (zh) 光电转换装置
EP2782146B1 (en) Method for manufacturing a solar cell with reduced potential induced degradation
US20110203650A1 (en) Optical converter device and electronic equipment including the optical converter device
JP5824681B2 (ja) 光起電力装置
JP5850055B2 (ja) 太陽電池と該太陽電池の製造方法
JP5919559B2 (ja) 光起電力装置
US9761749B2 (en) Photoelectric conversion device
WO2014050304A1 (ja) 光電変換素子とその製造方法
WO2013128628A1 (ja) 光起電力装置
WO2012131826A1 (ja) 光電変換装置
JPWO2017047375A1 (ja) 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
KR101401887B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR101106480B1 (ko) 광기전력 장치의 제조 방법
KR20130035876A (ko) 광전 변환 장치
US20150179843A1 (en) Photovoltaic device
US20110017288A1 (en) Thin film type solar cell and method of manufacturing the same
Sun et al. Rear-sided passivation by SiN x: H dielectric layer for improved Si/pedot: Pss hybrid heterojunction solar cells
JP6206687B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP6021084B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
KR101368905B1 (ko) 박막형 태양전지의 제조방법
JP2005244071A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2011018884A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
TW201123477A (en) Thin film solar cell and fabrication method thereof
JP2016219854A (ja) 光起電力装置及び光電変換装置の製造方法
JP6011755B2 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701