JP2014114178A - 酸化マグネシウム微粒子分散液 - Google Patents

酸化マグネシウム微粒子分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114178A
JP2014114178A JP2012268273A JP2012268273A JP2014114178A JP 2014114178 A JP2014114178 A JP 2014114178A JP 2012268273 A JP2012268273 A JP 2012268273A JP 2012268273 A JP2012268273 A JP 2012268273A JP 2014114178 A JP2014114178 A JP 2014114178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
oxide fine
fine particle
particle dispersion
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012268273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953217B2 (ja
Inventor
Seiji Noguchi
誠司 野口
Yuzo Kato
裕三 加藤
Kaoru Takasaki
薫 高崎
Masayuki Fujimoto
真之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2012268273A priority Critical patent/JP5953217B2/ja
Publication of JP2014114178A publication Critical patent/JP2014114178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953217B2 publication Critical patent/JP5953217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】長期間にわたって保存しても粘度が低い値で安定している酸化マグネシウム微粒子分散液を提供する。
【解決手段】炭素原子数が1〜5の範囲にある一価アルコール中に、酸化マグネシウム微粒子が1〜40質量%の範囲にて分散されていて、動的光散乱法によって測定される酸化マグネシウム微粒子のD50が5〜90nmの範囲にある酸化マグネシウム微粒子分散液であって、該分散液の水分含有量が9000質量ppm以下である酸化マグネシウム微粒子分散液。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸化マグネシウム微粒子分散液に関する。
酸化マグネシウム微粒子の分散液は、例えば、プラズマディスプレイパネルの誘電体保護層として用いられる酸化マグネシウム膜の製造原料として利用することが検討されている。酸化マグネシウム微粒子分散液を用いた酸化マグネシウム膜の製造は、一般に、分散液を基体の上に塗布して塗布膜を形成し、次いでその塗布膜を乾燥し、必要に応じて焼成する方法によって行われる。
酸化マグネシウム微粒子分散液として、特許文献1には、炭素原子数3〜5の一価アルコール中に、酸化マグネシウム微粒子が0.05〜20質量%の範囲にて分散されてなり、動的光散乱法によって測定された酸化マグネシウム微粒子のD50が5〜100nmの範囲にある酸化マグネシウム微粒子分散液が記載されている。
一方、酸化カルシウム微粒子の分散液も知られている。特許文献2には、有機分散媒中にメジアン径(体積基準)が1〜200nm、最大粒子径が10〜1000nmの範囲にある酸化カルシウム微粒子が分散された分散液が記載されている。この文献には、有機分散媒の水分量は通常1000質量ppm未満であると、水酸化カルシウム分量が増加することがなく、着色や増粘の問題が発生することがないため好ましい旨の記載がある。
特開2006−225240号公報 特開2006−124264号公報
酸化マグネシウム微粒子分散液を用いて酸化マグネシウム膜を製造する場合、酸化マグネシウム微粒子分散液の粘度が低い方が、塗布膜を薄く形成することができる。従って、厚さの薄い酸化マグネシウム薄膜を製造するためには、粘度の低い酸化マグネシウム微粒子分散液が必要となる。上記の特許文献2に記載されているように、酸化カルシウム微粒子分散液については、水分と粘度の関係について検討がされているが、これまで酸化マグネシウム微粒子の分散液については粘度についての検討は殆どなされていなかった。また、本発明者の検討によると、酸化マグネシウム微粒子分散液を長期間にわたって保存しておくと粘度が大きく上昇することがあることが判明した。
従って、本発明の目的は、長期間にわたって保存しても粘度が低い値で安定している酸化マグネシウム微粒子分散液を提供することにある。
本発明者は、酸化マグネシウム微粒子分散液の水分含有量が9000質量ppmを超えると、分散液の粘度が急激に上昇すること、すなわち、酸化マグネシウム微粒子分散液の水分含有量を9000質量ppm以下に維持することによって、分散液の粘度を低い値で安定させることが可能であることを見出し、本発明に到達した。酸化マグネシウム微粒子分散液では、粘度を安定に維持するための水分含有量の上限が9000質量ppmと、酸化カルシウム微粒子分散液の場合(1000質量ppm)と比較して高い理由としては、酸化カルシウムは吸湿剤として広く利用されているように水分との反応性が高く、極少量の水の存在下でも酸化カルシウムと水とが反応して、酸化カルシウムの表面状態が変化するのに対して、酸化マグネシウムは水分との反応性が低く、極少量の水の存在下では酸化マグネシウムの表面状態が殆ど変化しないためであると考えられる。
従って、本発明は、炭素原子数が1〜5の範囲にある一価アルコール中に、酸化マグネシウム微粒子が1〜40質量%の範囲にて分散されていて、動的光散乱法によって測定される酸化マグネシウム微粒子のD50が5〜90nmの範囲にある酸化マグネシウム微粒子分散液であって、該分散液の水分含有量が9000質量ppm以下である酸化マグネシウム微粒子分散液にある。
本発明の酸化マグネシウム微粒子分散液の好ましい態様は、次の通りである。
(1)一価アルコールがメチルアルコール、エチルアルコール又はこれらの混合物である。
(2)水分含有量が7000質量ppm以下である。
(3)円錐平板型回転粘度計を用いて、円錐平板の回転数が1rpmの条件で測定したときの、温度25℃での粘度が300mPa・秒以下である。
本発明の酸化マグネシウム微粒子分散液は、粘度が低い値で長期間にわたって安定する。従って、本発明の酸化マグネシウム微粒子分散液は、酸化マグネシウム薄膜の製造用として有用である。
本発明の酸化マグネシウム微粒子分散液は、炭素原子数が1〜5の範囲にある一価アルコール中に、酸化マグネシウム微粒子を1〜40質量%の範囲、好ましくは5〜30質量%の範囲、特に好ましくは8〜28質量%の範囲にて分散した分散液である。
分散媒の一価アルコールは、分岐を有していてもよい。一価アルコールの例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンチルアルコール、イソペンチルアルコールを挙げることができる。これらの一価アルコールは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。メチルアルコール、エチルアルコール又はこれらの混合物は、粘度が低い点で好ましい。
本発明において、分散液中の酸化マグネシウム微粒子は、D50(篩下の累積粒度分布が50%となる粒子径)が一般に5〜90nmの範囲、好ましくは10〜60nmの範囲にある。また、分散液中の酸化マグネシウム微粒子のD10(篩下の累積粒度分布が10%となる粒子径)とD90(篩下の累積粒度分布が90%となる粒子径)との比(D10/D90)は、一般に0.2〜0.8の範囲、好ましくは0.3〜0.6の範囲である。D10/D90は、酸化マグネシウム微粒子の粒度分布の幅を表す指標となる。D10/D90が1に近い方が粒度分布の幅が狭い、すなわち粒子径が均一であることを表す。
本発明の分散液は、水分含有量が一般に9000質量ppm以下、好ましくは7000質量ppm以下である。水分含有量の下限は一般には100質量ppmであるが、水分含有量は1000質量ppm以上であってもよい。水分含有量の範囲は、一般に100〜9000質量ppmの範囲、好ましくは1000〜7000質量ppmの範囲、特に好ましくは2000〜6000質量ppmの範囲である。本発明の分散液は、水分含有量が上記の範囲にあるために、粘度が低い値で安定する。本発明の分散液の粘度は、分散媒の一価アルコールの種類によっても大きくなるが、円錐平板型回転粘度計を用いて、円錐平板の回転数が1rpmの条件で測定したときの、温度25℃での粘度は一般に300mPa・秒以下、好ましくは150mPa・秒以下、特に好ましくは60mPa・秒以下である。なお、粘度の下限は一般には0.1mPa・秒である。
本発明の酸化マグネシウム微粒子分散液は、酸化マグネシウム微粉末と一価アルコールとを混合し、得られた混合物中の酸化マグネシウム微粒子の凝集物を、湿式粉砕装置を用いて粉砕もしくは解砕することによって製造することができる。
原料の酸化マグネシウム微粉末は、BET比表面積が18〜330m2/gの範囲にあることが好ましい。すなわち、酸化マグネシウム微粉末は、下記の式(I)により算出されるBET比表面積換算粒子径が5〜90nmの範囲にあることが好ましい。
BET比表面積換算粒子径=6/(S×ρ)・・・(I)
但し、Sは、BET比表面積であり、ρは酸化マグネシウムの真密度である。
酸化マグネシウム微粉末としては、気相法によって製造された酸化マグネシウム微粉末を用いることができる。気相法によって製造された酸化マグネシウム微粉末は、一般に一次粒子が立方体状の微粒子で、純度が99.98質量%以上と高純度である。気相法とは、金属マグネシウム蒸気と酸素とを接触させて金属マグネシウム蒸気を酸化させることによって、酸化マグネシウム微粉末を得る方法である。また、酸化マグネシウム微粉末は、一価アルコールと混合する前に、付着水を除去するために加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、一般に100〜300℃の範囲である。
原料の一価アルコールは、水分含有量が1〜1000質量ppmの範囲にあることが好ましい。原料の一価アルコールは、酸化マグネシウム微粉末と混合する前に、脱水処理を行ってもよい。
湿式粉砕装置としては、ビーズを用いた粉砕装置、混合物に圧力を付与して混合物噴流を生成させ、次いでその混合物噴流を二以上に分岐させ、各混合物噴流を対向下に衝突させることにより混合物中の凝集物を粉砕もしくは解砕する装置(例、ナノマイザー)を用いることができる。
酸化マグネシウム微粒子分散液の製造は、製造作業中での水分の混入を防止するために、調湿されたグローブボックス内で行ってもよい。また、酸化マグネシウム微粒子分散液は、保存中にも水分を吸収することがある。このため、マグネシウム微粒子分散液を保存する際には、蓋と容器との間にパッキンを備えた密閉容器に入れておくことが好ましい。
[実施例1]
容量100mLの容器に、酸化マグネシウム微粉末(BET比表面積が94.1m2/g)6g、メチルアルコール24g、そしてジルコニア製ビーズ(YZTボール、直径:0.1mm)137gを投入して、蓋をした。次いで、蓋をした容器をロッキングミルを用いて2時間振とうして酸化マグネシウム微粒子分散液を調製した。容器内の酸化マグネシウム微粒子分散液をろ過により回収した。
回収した酸化マグネシウム微粒子分散液について、水分含有量、粒度分布及び粘度を下記の方法により測定した。下記表1に、その結果を示す。
[水分含有量の測定方法]
気化室(ADP−611、京都電子工業(株)製)を備えたカールフィッシャー水分計(MKC−610、京都電子工業(株)製)を用いて測定した。試料の酸化マグネシウム微粒子分散液を、300℃の温度に設定した気化室に投入し、発生した気体及び蒸気をカールフィッシャー水分計に導入して、その気体及び蒸気の水分量を測定し、分散液の水分含有量とした。
[粒度分布の測定方法]
試料の酸化マグネシウム微粒子分散液にメチルアルコールを加えて、酸化マグネシウム微粒子の濃度が0.1質量%となるように希釈した後、超音波ホモジナイザー(SONIFIER 150、ブランソン製)にて、パワー強度8の条件で1分間分散処理を行った。得られた希釈分散液中の酸化マグネシウム微粒子の粒度分布を、動的散乱式粒度分布測定装置(ナノトラックUPA−EX150、日機装(株)製)を用いて測定した。粒度分布の測定は、1回の測定を60秒として5回行って、その平均値を体積分布で算出した。算出した粒度分布から、D10(篩下の累積粒度分布が10%となる粒子径)、D50(篩下の累積粒度分布が50%となる粒子径)、D90(篩下の累積粒度分布が90%となる粒子径)、そしてD10/D90を求めた。
[粘度の測定方法]
試料の酸化マグネシウム微粒子分散液の温度25℃に調整し、円錐平板型回転粘度計(TVE−25H、円錐平板のサイズ:1°34’×半径24mm、東機産業(株)製)を用い、円錐平板を1rpmの回転速度で回転させ、円錐平板の回転開始2分後の粘度を測定した。
[実施例2]
実施例1にて回収した酸化マグネシウム微粒子分散液6gを、ガラス製容器(バイアル瓶、蓋にシリコーンゴムのパッキンあり、容量10mL)に入れて、蓋をした。そして蓋をしたガラス容器をデシケータ(設定湿度:20%RH以下)に入れて43日間静置した。静置後の酸化マグネシウム微粒子分散液の水分含有量、粒度分布及び粘度を上記の方法により測定した。その結果を、下記表1に示す。
[比較例1]
実施例1で回収した酸化マグネシウム微粒子分散液10gを、プラスチック製容器(蓋にパッキンなし、容量10mL)に入れたこと以外は、実施例2と同様にして、蓋をしたプラスチック製容器をデシケータ(設定湿度:20%RH以下)に入れて43日間静置した。静置後の酸化マグネシウム微粒子分散液の水分含有量、粒度分布及び粘度を上記の方法により測定した。その結果を、下記表1に示す。
表1
────────────────────────────────────────
粒度分布(nm)
水分含有量 粘度 ────────────────────
(質量ppm)(mPa・秒) D10509010/D90
────────────────────────────────────────
実施例1 4390 3.0 25.8 39.0 62.5 0.41
実施例2 5352 3.0 31.7 46.8 72.4 0.43
────────────────────────────────────────
比較例1 9458 66000 35.8 53.3 87.8 0.41
────────────────────────────────────────
表1の水分含有量と粘度の結果から、水分含有量が本発明の範囲にある酸化マグネシウム微粒子分散液(実施例1、2)と比較して、水分含有量が本発明の範囲を超える酸化マグネシウム微粒子分散液(比較例1)は、粘度が22000倍(=66000/3.0)も大きな値となることが分かる。

Claims (4)

  1. 炭素原子数が1〜5の範囲にある一価アルコール中に、酸化マグネシウム微粒子が1〜40質量%の範囲にて分散されていて、動的光散乱法によって測定される酸化マグネシウム微粒子のD50が5〜90nmの範囲にある酸化マグネシウム微粒子分散液であって、該分散液の水分含有量が9000質量ppm以下である酸化マグネシウム微粒子分散液。
  2. 一価アルコールがメチルアルコール、エチルアルコール又はこれらの混合物である請求項1に記載の酸化マグネシウム微粒子分散液。
  3. 水分含有量が7000質量ppm以下である請求項1に記載の酸化マグネシウム微粒子分散液。
  4. 円錐平板型回転粘度計を用いて、円錐平板の回転数が1rpmの条件で測定したときの、温度25℃での粘度が300mPa・秒以下である請求項1に記載の酸化マグネシウム微粒子分散液。
JP2012268273A 2012-12-07 2012-12-07 酸化マグネシウム微粒子分散液 Active JP5953217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268273A JP5953217B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 酸化マグネシウム微粒子分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268273A JP5953217B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 酸化マグネシウム微粒子分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114178A true JP2014114178A (ja) 2014-06-26
JP5953217B2 JP5953217B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51170602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268273A Active JP5953217B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 酸化マグネシウム微粒子分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953217B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293429A (en) * 1980-01-16 1981-10-06 Petrolite Corporation MgO Dispensions
JPH09110417A (ja) * 1995-10-09 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd ゾル溶液及び膜形成方法
JP2001076709A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池用負極素材の製造方法
JP2006124264A (ja) * 2004-04-16 2006-05-18 Showa Denko Kk 酸化カルシウム分散液およびその製造方法
JP2006225240A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム微粒子分散液
WO2008047787A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Organosol d'une particule colloïdale de fluorure et procédé pour la production de celui-ci
JP2009295372A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2010055845A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 積水化学工業株式会社 金属酸化物微粒子分散スラリー
WO2010134488A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 宇部マテリアルズ株式会社 疎水性酸化マグネシウム粒子分散液
EP2338850A1 (en) * 2009-09-29 2011-06-29 Samsung SDI Co., Ltd. Composition for protective layer of plasma display panel, plasma display panel and method of manufacturing same
JP2011258441A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2012096951A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Ryukoku Univ 酸化マグネシウム薄膜の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293429A (en) * 1980-01-16 1981-10-06 Petrolite Corporation MgO Dispensions
JPH09110417A (ja) * 1995-10-09 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd ゾル溶液及び膜形成方法
JP2001076709A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池用負極素材の製造方法
JP2006124264A (ja) * 2004-04-16 2006-05-18 Showa Denko Kk 酸化カルシウム分散液およびその製造方法
JP2006225240A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム微粒子分散液
WO2008047787A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Organosol d'une particule colloïdale de fluorure et procédé pour la production de celui-ci
US20090281200A1 (en) * 2006-10-20 2009-11-12 Nissan Chemical Industrial, Ltd. Organosol of fluoride colloid particle and method for production thereof
JP2009295372A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2010055845A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 積水化学工業株式会社 金属酸化物微粒子分散スラリー
WO2010134488A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 宇部マテリアルズ株式会社 疎水性酸化マグネシウム粒子分散液
EP2338850A1 (en) * 2009-09-29 2011-06-29 Samsung SDI Co., Ltd. Composition for protective layer of plasma display panel, plasma display panel and method of manufacturing same
JP2011258441A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2012096951A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Ryukoku Univ 酸化マグネシウム薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5953217B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Opalinska et al. Size-dependent density of zirconia nanoparticles
WO2013008734A1 (ja) 有機el素子用水分吸着剤及びその製造方法
BR112018014180B1 (pt) Método para o tratamento de um carbonato de cálcio reagido na superfície, carbonato de cálcio reagido na superfície tratado e uso do referido carbonato
CN106660798A (zh) 亲水性表面改性的碳颗粒材料
Chen et al. Anhydrous “Dry Ionic Liquids”: A promising absorbent for CO2 capture
Cao et al. Synergistic action of TiO 2 particles and surfactants on the foamability and stabilization of aqueous foams
Bai et al. Remarkable vapochromic behavior of pure organic octahedron embedded in porous frameworks
Modi et al. Impact of differential surface molecular environment on the interparticulate bonding strength of celecoxib crystal habits
JP5953217B2 (ja) 酸化マグネシウム微粒子分散液
US20160002062A1 (en) Process for producing heat-resistant aluminum hydroxide
JPWO2011052680A1 (ja) 炭酸ストロンチウム微粉末及びその製造方法
TWI618576B (zh) 水分吸附劑及其製造方法
JP4849807B2 (ja) 酸化マグネシウム微粒子分散液
TW201631114A (zh) 水分散性氣凝膠及彼之製法
Medina M et al. Effect of ZnO nanoparticles obtained by arc discharge on thermo‐mechanical properties of matrix thermoset nanocomposites
Dang et al. Preparation and characterization of poly (Acrylic acid)—Corn starch blend for use as chemical sand-fixing materials
Mardones et al. Long-lasting isothiazolinone-based biocide obtained by encapsulation in micron-sized mesoporous matrices
Chang et al. Fabrication and characterization of Sb2O3/carboxymethyl cellulose sodium and the properties of plasticized starch composite films
JP6173931B2 (ja) ヨウ化アルカリ金属またはヨウ化アルカリ土類金属の製造方法
JP2007246795A (ja) 多孔質シリカ被膜及び粉末(粉末前駆体を含む)形成用塗布液の製造方法
JP5052780B2 (ja) 水酸化マグネシウム微粒子分散液の製造方法
BR112016025862B1 (pt) Método de preparo de um polímero superabsorvente tratado com solução de dispersão de água contendo micropartículas
JP5025541B2 (ja) 酸化マグネシウム薄膜およびその製造方法
JP2007137695A (ja) 酸化マグネシウム微粒子分散液及びその製造方法
Cao et al. Effect of colloidal particleson the foamability and stabilization of aqueous foams by cationic surfactant CTAB

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250