JP4849807B2 - 酸化マグネシウム微粒子分散液 - Google Patents

酸化マグネシウム微粒子分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP4849807B2
JP4849807B2 JP2005044766A JP2005044766A JP4849807B2 JP 4849807 B2 JP4849807 B2 JP 4849807B2 JP 2005044766 A JP2005044766 A JP 2005044766A JP 2005044766 A JP2005044766 A JP 2005044766A JP 4849807 B2 JP4849807 B2 JP 4849807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
oxide fine
dispersion
fine particles
particle dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005044766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006225240A (ja
Inventor
洋 在田
誠 河野
明 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2005044766A priority Critical patent/JP4849807B2/ja
Publication of JP2006225240A publication Critical patent/JP2006225240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849807B2 publication Critical patent/JP4849807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、酸化マグネシウム微粒子分散液に関するものである。
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)の誘電体層の保護膜として、酸化マグネシウム薄膜が用いられている。PDPの誘電体層保護用の酸化マグネシウム薄膜の製造方法としては、電子ビーム蒸着法やスパッタ法などの物理的な方法が主流である。しかしながら、これらの製造方法では大規模な製造装置を用いて厳しい製造条件の管理が必要となるなどの問題がある。このため、酸化マグネシウム微粒子の分散液を誘電体層の上に塗布、乾燥(さらに必要に応じて、焼成)することによって酸化マグネシウム薄膜を形成する方法(塗布法)の研究が進められている。
特許文献1には、PDPの誘電体層保護膜形成用の酸化マグネシウム微粒子分散液として、酸化マグネシウム粉末分散液と、マグネシウムアルコキシド又はマグネシウムアセチルアセトネートを含むバインダ溶液とを混合して調製した分散液が開示されている。この特許文献1において、酸化マグネシウム粉末分散液は、平均粒子径が5nm〜5μm、好ましくは10〜200nmの酸化マグネシウム微粒子と、アルコールを主成分とする溶媒又はアルコールとエチレングリコール誘導体との混合溶媒とエチレングリコール誘導体を主成分とする分散剤とを混合して調製されている。
特許文献2には、マグネシウムアセチルアセトナート、エタノールアミン、脂肪酸、有機溶剤からなる混合液に、酸化マグネシウム微粒子を分散させて調製した酸化マグネシウム微粒子分散液が開示されている。この特許文献2では、酸化マグネシウム微粒子は平均粒子径が10nm以下の微粒子が好ましいとされている。
特開2000−129161号公報 特開平11−157832号公報
均一な厚さの酸化マグネシウム薄膜を塗布法により形成させるためには、分散液中の酸化マグネシウム微粒子の凝集が少ないこと、すなわち酸化マグネシウム微粒子が一次粒子もしくはそれに近い小径の凝集粒子として分散されていることが望ましい。しかしながら、上記の特許文献には、酸化マグネシウム微粒子を用いて分散液を調製する旨の開示がされているものの、その酸化マグネシウム微粒子を一次粒子もしくはそれに近い形で分散させる方法についての具体的な開示がない。従って、微細な各粒子の相当部分が凝集体として分散されていると理解される。
本発明の目的は、均一な厚さの酸化マグネシウム薄膜を塗布法により形成させるのに有利な、酸化マグネシウム微粒子が一次粒子もしくはそれに近い小径の凝集粒子として分散されている酸化マグネシウム微粒子の分散液を提供することにある。
本発明者は、酸化マグネシウム微粒子を分散させるための分散媒体の種類、そして分散媒体中に酸化マグネシウム微粒子を分散させるための分散化方法を選ぶことによって、平均一次粒子径が5〜100nmの範囲にある酸化マグネシウム微粒子を、一次粒子もしくはそれに近い小径の凝集粒子として分散させることができることを見い出し、本発明に到達した。
本発明は、イソプロピルアルコール又はブチルアルコール、もしくはこれらの混合物の中に酸化マグネシウム微粒子が0.05〜20質量%の範囲にて分散されてなり、動的光散乱法によって測定された酸化マグネシウム微粒子のD50が5〜100nmの範囲にある酸化マグネシウム微粒子分散液にある。
本発明の酸化マグネシウム微粒子分散液の好ましい態様は、以下の通りである。
(1)動的光散乱法によって測定された酸化マグネシウム微粒子のD50が5〜20nmの範囲にあり、D10/D90が0.4以上である。
(2)動的光散乱法によって測定された酸化マグネシウム微粒子のD50が45〜90nmの範囲にあり、D10/D90が0.1以上である。
本発明の酸化マグネシウム微粒子分散液は、平均一次粒子径が5〜100nmの範囲にある酸化マグネシウム微粒子と、イソプロピルアルコール又はブチルアルコール、もしくはこれらの混合物とを混合し、次いで、その混合物を平均粒子径が20〜300μmのビーズを用いた粉砕装置にて分散処理を行なうことからなる方法により製造することができる。
本発明の酸化マグネシウム微粒子分散液は、均一な厚さの酸化マグネシウム薄膜を塗布法により形成させるのに有利である。
また、本発明の製造方法を利用することにより、酸化マグネシウム微粒子が一次粒子もしくはそれに近い小径の凝集粒子として分散されている酸化マグネシウム微粒子の分散液を工業的に有利に製造することができる。
本発明の酸化マグネシウム微粒子分散液は、炭素原子数3〜5の一価アルコール中に酸化マグネシウム微粒子を、分散液の全組成物の質量を基準として0.05〜20質量%の範囲、好ましくは1〜15質量%の範囲にて含む。
本発明の分散液に含まれる酸化マグネシウム微粒子は、動的光散乱法によって測定されたD50(累積通過分布の50%に相当する粒子径)が5〜100nmの範囲にある。酸化マグネシウム微粒子は、D10(累積通過分布の10%に相当する粒子径)とD90(累積通過分布の90%に相当する粒子径)との比(D10/D90)が0.1以上であることが好ましく、0.15以上であることがより好ましく、0.4以上であることが特に好ましい。D10/D90は、粒子径の分布の拡がりを評価する指標の一つであり、1に近い方が分布の拡がりが狭いこと、すなわち粒子径の均一性が高いことを表す。
本発明の分散液に含まれる酸化マグネシウム微粒子は、動的光散乱法によって測定された酸化マグネシウム微粒子のD50が5〜20nmの範囲にあり、D10/D90が0.1以上(特に、0.4以上)であるか、動的光散乱法によって測定された酸化マグネシウム微粒子のD50が45〜90nmの範囲にあり、D10/D90が0.1以上(特に、0.15以上)であることが好ましい。
酸化マグネシウム微粒子のD50が5〜20nmの範囲にある分散液は、透光性が高いという特徴がある。特に、分散媒体にブチルアルコールを用いると透光性が高くなる傾向にある。D50が5〜20nmの範囲にある酸化マグネシウム微粒子をブチルアルコールに分散させた分散液の波長700nmの光の透過率(測定:セル厚10mm)は、酸化マグネシウム微粒子濃度が5質量%の分散液で60%以上、酸化マグネシウム微粒子濃度が1質量%の分散液で90%以上の値を示す。
本発明の分散液において分散媒体として用いられる炭素原子数が3〜5の一価アルコールは、イソプロピルアルコール及びブチルアルコール、そしてこれらの混合物である。
本発明の酸化マグネシウム微粒子分散液は、例えば、平均一次粒子径が5〜100nmの範囲にある酸化マグネシウム微粒子を、炭素原子数3〜5の一価アルコールに投入して得た混合物を、ビーズを用いた粉砕装置にて分散処理を行なうことからなる方法により製造することができる。
酸化マグネシウム微粒子としては、金属マグネシウム蒸気と酸素とを反応させる方法(気相酸化合成法)により製造した酸化マグネシウム微粒子を好適に用いることができる。気相酸化合成法により製造した酸化マグネシウム微粒子としては、宇部マテリアルズ(株)から販売されている100A(平均一次粒子径:10nm)や500A(平均一次粒子径:50nm)が知られている。酸化マグネシウム微粒子の平均一次粒子径は、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて測定することができる。
酸化マグネシウム微粒子の分散処理に用いるビーズ(ボールともいう)は、平均粒子径が20〜300μmの範囲、好ましくは20〜150μmの範囲、特に好ましくは20〜100μmの範囲にある。ビーズの材料としては、酸化ジルコニウムなどの公知のセラミックス材料が挙げられる。
粉砕装置としては、転動ミル(回転ミル)、振動ミル、揺動ミル(ロッキングミル)、遊星ミル、CFミル(遠心流動化ミル)、アニュラーミル(転動攪拌ミル)などのミル容器を駆動することによってビーズにエネルギーを伝達するビーズミル、ミル容器内に充填したビーズをミル容器中に挿入されている攪拌機にて攪拌することによってビーズにエネルギーを伝達する攪拌ミルが挙げられる。これらの中で好ましいのは、揺動ミル及び攪拌ミルである。
本発明の分散液は、酸化マグネシウム薄膜形成用の塗布液として有利に用いることができる。本発明の分散液を用いて形成した酸化マグネシウム薄膜は、膜厚の均一性が高い。特に、本発明の分散液を用いて形成した膜厚が500nm〜2μmの酸化マグネシウム薄膜は高い透明性を示すため、PDPの誘電体層の保護膜として有用である。本発明の分散液を用いて酸化マグネシウム薄膜を形成する方法としては、スピンコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ディップ法、ドクタブレード法等の公知の方法を挙げることができる。
本発明の分散液はまた、粉体や液体に容易に混合分散することができるため、食品、医薬あるいは化粧品のpH調製剤、高分子安定剤、各種セラミックス材料の焼結助剤としても利用することができる。
[実施例1]
平均一次粒子径が10nmの酸化マグネシウム微粒子(100A、宇部マテリアルズ(株)製)5質量部を、イソプロピルアルコール95質量部に投入して混合物を得た。次いで、その混合物を、攪拌ミル(攪拌機付きミル容器の容量:170mL、ウルトラアペックスミルUAM015、寿工業(株)製)を用いて、ビーズ:平均粒子径30μmの酸化ジルコニウム製ビーズ、ミル容器内のビーズ充填率:60体積%、攪拌機の周速:8.0m/秒、処理時間:105分の条件にて分散処理を行なって、酸化マグネシウム微粒子分散液を調製した。得られた酸化マグネシウム微粒子分散液の波長700nmの光の透過率を、セル厚10mmの条件で測定したことろ、63%であった。
得られた酸化マグネシウム微粒子分散液中の酸化マグネシウム微粒子の粒度分布を動的光散乱法によって下記の条件にて測定した。そのD10、D50、D90の測定結果及びD10/D90を表1に示す。
[粒度分布の測定条件]
酸化マグネシウム微粒子分散液を、酸化マグネシウム微粒子の濃度が3〜4質量%となるように分散媒体にて希釈し、超音波ホモジナイザー(S−150D、ブランソン製)にて、パワー強度8の条件で1分間分散処理を行なう。得られた希釈分散液中の酸化マグネシウム微粒子の粒度分布を、動的光散乱式粒度分析計(マイクロトラックUPA150、日機装製)を用いて、半導体レーザ(+3B)波長:780nm、3mWの条件にて測定する。測定は5回行い、その平均値を算出する。
[実施例2]
実施例1において、分散媒体をブチルアルコールとし、分散処理の条件を、処理時間:135分間とした以外は、実施例1と同様にして酸化マグネシウム微粒子分散液を調製した。得られた酸化マグネシウム微粒子分散液の波長700nmの光の透過率を、セル厚10mmの条件で測定したことろ、40%であった。
得られた酸化マグネシウム微粒子分散液中の酸化マグネシウム微粒子の粒度分布を前記の方法により測定した。そのD10、D50、D90の測定結果及びD10/D90を表1に示す。
[実施例3]
平均一次粒子径が10nmの酸化マグネシウム微粒子(100A、宇部マテリアルズ(株)製)5質量部を、イソプロピルアルコール95質量部に投入して混合物を得た。次いで、その混合物を、ロッキングミル(ミル容器の容量:100mL、RM−01、(株)セイワ技研製)を用いて、ビーズ:平均粒子径100μmの酸化ジルコニウム製ビーズ、ミル容器内のビーズ充填率:50体積%、ミル容器の振動速度:500rpm、処理時間:60分の条件にて分散処理を行なって、酸化マグネシウム微粒子分散液を調製した。
得られた酸化マグネシウム微粒子分散液中の酸化マグネシウム微粒子の粒度分布を前記の方法により測定した。そのD10、D50、D90の測定結果及びD10/D90を表1に示す。
[実施例4]
実施例1において、分散媒体をブチルアルコールとし、分散処理の条件を、処理時間:120分間とした以外は、実施例1と同様にして酸化マグネシウム微粒子分散液を調製した。
得られた酸化マグネシウム微粒子分散液中の酸化マグネシウム微粒子の粒度分布を前記の方法により測定した。そのD10、D50、D90の測定結果及びD10/D90を表1に示す。
[実施例5]
実施例1において、酸化マグネシウム微粒子を平均一次粒子径が50nmの酸化マグネシウム微粒子(500A、宇部マテリアルズ(株)製)とし、分散処理の条件を、攪拌機の周速:14/秒、処理時間:105分間とした以外は、実施例1と同様にして酸化マグネシウム微粒子分散液を調製した。
得られた酸化マグネシウム微粒子分散液中の酸化マグネシウム微粒子の粒度分布を前記の方法により測定した。そのD10、D50、D90の測定結果及びD10/D90を表1に示す。
表1
────────────────────────────────────────
10509010/D90
(nm) (nm) (nm) (−)
────────────────────────────────────────
実施例1 9.0 11.6 17.0 0.53
実施例2 6.6 8.5 13.4 0.49
実施例3 8.0 10.1 16.4 0.49
実施例4 7.6 8.9 14.9 0.51
実施例5 34.7 53.9 189.2 0.18
────────────────────────────────────────
注)平均一次粒子径は、FE−SEMにて測定した値。
[実施例6]
実施例2にて調製した酸化マグネシウム微粒子分散液を用いて、ガラス基板(サイズ:縦40mm×横40mm×厚さ0.5mm)上にスピンコート法により酸化マグネシウム膜を形成した。酸化マグネシウム膜は、酸化マグネシウム微粒子分散液1gをガラス基板の中心に滴下した後、ガラス基板をその中心を軸として1000rpmの回転速度で60秒、2000rpmの回転速度で20秒、3000rpmの回転速度で20秒の順で回転させる操作を5回行なって形成した。形成した酸化マグネシウム膜厚をガラス基板の中心から右端に15mm、中心から右端に5mm、中心から左端に5mm、中心から左端に15mmの位置にて反射分光膜厚計を用いて測定した。その結果を表2に示す。
表2
────────────────────────────────────────
中心から右端 中心から右端 中心から左端 中心から左端
に15mm に5mm に5mm に15mm
────────────────────────────────────────
酸化マグネシウム膜
の膜厚(nm) 1643 1561 1561 1539
────────────────────────────────────────
表2に示すように、本発明の酸化マグネシウム微粒子分散液を用いることにより、均一な厚さの酸化マグネシウム膜を形成することができることが分かる。

Claims (4)

  1. イソプロピルアルコール又はブチルアルコール、もしくはこれらの混合物の中に、酸化マグネシウム微粒子が0.05〜20質量%の範囲にて分散されてなり、動的光散乱法によって測定された酸化マグネシウム微粒子のD50が5〜100nmの範囲にある酸化マグネシウム微粒子分散液。
  2. 動的光散乱法によって測定された酸化マグネシウム微粒子のD50が5〜20nmの範囲にあり、D10/D90が0.4以上である請求項1に記載の酸化マグネシウム微粒子分散液。
  3. 動的光散乱法によって測定された酸化マグネシウム微粒子のD50が45〜90nmの範囲にあり、D10/D90が0.1以上である請求項1に記載の酸化マグネシウム微粒子分散液。
  4. 平均一次粒子径が5〜100nmの範囲にある酸化マグネシウム微粒子と、イソプロピルアルコール又はブチルアルコール、もしくはこれらの混合物とを混合し、次いで、該混合物を平均粒子径が20〜300μmのビーズを用いた粉砕装置にて分散処理を行なうことからなる請求項1に記載の酸化マグネシウム微粒子分散液の製造方法。
JP2005044766A 2005-02-21 2005-02-21 酸化マグネシウム微粒子分散液 Active JP4849807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044766A JP4849807B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 酸化マグネシウム微粒子分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044766A JP4849807B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 酸化マグネシウム微粒子分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225240A JP2006225240A (ja) 2006-08-31
JP4849807B2 true JP4849807B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=36986930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044766A Active JP4849807B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 酸化マグネシウム微粒子分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849807B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914054B2 (ja) * 2005-11-15 2012-04-11 宇部マテリアルズ株式会社 酸化マグネシウム微粒子分散液及びその製造方法
JP2010015699A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル用金属酸化物ペーストの製造方法
JP5476826B2 (ja) * 2009-07-14 2014-04-23 堺化学工業株式会社 酸化マグネシウム粒子、その製造方法、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP5686563B2 (ja) * 2010-09-28 2015-03-18 タテホ化学工業株式会社 水酸化マグネシウム微粒子及び酸化マグネシウム微粒子、並びにそれらの製造方法
JP5953217B2 (ja) * 2012-12-07 2016-07-20 宇部マテリアルズ株式会社 酸化マグネシウム微粒子分散液
KR102275613B1 (ko) 2014-03-24 2021-07-09 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 산화마그네슘 미립자 분산액 및 그 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191759A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Shin Nippon Kagaku Kogyo Co Ltd 被覆用マグネシアおよびその組成物
JPH11157832A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Tsuchiya Co Ltd 透明酸化マグネシウム被膜形成用塗布液
JP3267247B2 (ja) * 1998-10-21 2002-03-18 三菱マテリアル株式会社 Fpd保護膜用コーティング液及びその調製方法
KR100705289B1 (ko) * 2004-12-16 2007-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 보호막 형성방법 및 그 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006225240A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611057B2 (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルの誘電体層保護膜形成用の酸化マグネシウム微粒子分散液
JP4849807B2 (ja) 酸化マグネシウム微粒子分散液
Bagga et al. Laser assisted synthesis of carbon nanoparticles with controlled viscosities for printing applications
JP4918790B2 (ja) 透明導電膜の製造方法、透明導電膜および塗布液
WO2012096171A1 (ja) フレーク状のメソポーラス粒体とその製造方法
JP2019500503A (ja) 金属粉末の噴霧化製造方法
Buchold et al. Microemulsion Approach to Non‐Agglomerated and Crystalline Nanomaterials
CN110520500A (zh) 热线屏蔽微粒、热线屏蔽微粒分散液、热线屏蔽膜用涂布液、以及使用了它们的热线屏蔽膜、热线屏蔽树脂膜、热线屏蔽微粒分散体
JP2007197296A (ja) 金属酸化物微粒子の分散液およびその製造方法
Kralova et al. Preparation and characterization of doped titanium dioxide printed layers
JP2014094881A (ja) 二酸化バナジウム粒子の製造方法
Habib et al. Synthesis of silver nanoparticles by atmospheric pressure plasma jet
Tahara et al. Low-energy bead-milling dispersions of rod-type titania nanoparticles and their optical properties
JP4914054B2 (ja) 酸化マグネシウム微粒子分散液及びその製造方法
JP5446052B2 (ja) 酸化亜鉛超微粒子分散溶液、及び該酸化亜鉛超微粒子分散溶液の製造方法、並びに酸化亜鉛薄膜
Lee et al. Nano-sized Y2O3: Eu phosphor particles prepared by spray pyrolysis
Shabalina et al. Ag/SiOx nanocomposite powders synthesized from colloids obtained by pulsed laser ablation
JP4524405B2 (ja) スズ含有インジウム酸化物ナノ粒子およびその分散溶液の製造方法
KR101157460B1 (ko) 분무열분해법에 의한 알루미늄산화물이 도핑된 산화아연 분말의 제조
JP2008222496A (ja) 高分散性炭酸ストロンチウム微粉末
JP5025541B2 (ja) 酸化マグネシウム薄膜およびその製造方法
JP2007207589A (ja) 酸化亜鉛分散ペーストの製造方法
WO2017026162A1 (ja) フレーク状銀粒子の集合体及び該銀粒子の集合体を含有するペースト
JP5052780B2 (ja) 水酸化マグネシウム微粒子分散液の製造方法
Jung et al. Cathodoluminescence characteristics of particles and film of (Y, Zn) 2O3: Eu phosphor prepared by spray pyrolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250