JP2014113909A - トレーリングアームの取付構造 - Google Patents

トレーリングアームの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014113909A
JP2014113909A JP2012269229A JP2012269229A JP2014113909A JP 2014113909 A JP2014113909 A JP 2014113909A JP 2012269229 A JP2012269229 A JP 2012269229A JP 2012269229 A JP2012269229 A JP 2012269229A JP 2014113909 A JP2014113909 A JP 2014113909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
side member
outrigger
floor side
rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012269229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966898B2 (ja
Inventor
Akira Kato
彰 加藤
Kenji Murakami
健二 村上
Hiroyuki Suzuoki
弘行 鈴沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2012269229A priority Critical patent/JP5966898B2/ja
Publication of JP2014113909A publication Critical patent/JP2014113909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966898B2 publication Critical patent/JP5966898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】トレーリングアームが取り付けられる箇所の剛性を十分に確保しつつ、重量の軽量化および生産コストの安価化を図る。
【解決手段】連接部35は、フロアサイドメンバ14の下面の延びる平面方向から上側に突き出されるハット形を有して形成されている。抉れ部36は、連接部35によるハット形の内部空間により設定されている。トレーリングアームの取付部は抉れ部36の内部に入り込んで取り付けられている。トレーリングアームのスイング支点部は、フロアサイドメンバ14の下面の延びる平面方向に沿って配置されるようになっている。トレーリングアームの取付箇所にかかる荷重を、フロアサイドメンバ14の下面にて支持させることができる。トレーリングアームの取付箇所を、剛性が十分に確保されるフロアサイドメンバ14により支持させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、トレーリングアームの取付構造に関する。
スイングアームを用いた自動車のサスペンション形式のひとつとして、トレーリングアーム式サスペンションが知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。このようなサスペンションは、スイング(ピボット)にて取り付けられるトレーリングアームを備える。
特許第3470050号 特開2010−132026
一方、上記したトレーリングアームの取付箇所としては、ロッカ(サイドシル)の下面に設定されるものが知られている。このようにトレーリングアームの取付箇所がロッカの下面に設定されていると、キック部と称される曲げ形状をトレーリングアームに設ける必要が生じる。このようなキック部は、深絞りされた曲げ形状より形成される。このため、キック部を配置箇所は、この曲げ形状に対応したスペースが必要とされる。また、このキック部を成形するにあたっては、深絞りによる成形方法であるため、成形コストが高価となる上、成形された際の重量も増加する。
他方、このようなキック部を設けずにトレーリングアームを取り付けようとすると、ブラケットが必要となって全体重量が増加してしまう。さらに、このようなブラケットによって取り付けられた箇所は、ロッカの下面から離れてしまうため、トレーリングアームを支持するための剛性をより高めなくてはならない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、トレーリングアームが取り付けられる箇所の剛性を十分に確保しつつ、重量の軽量化および生産コストの安価化を図ることにある。
上記した課題を解決するために、本発明に係るトレーリングアームの取付構造は次の手段をとる。すなわち、本発明の第1の発明に係るトレーリングアームの取付構造は、車体床部の幅方向両側を車体前後方向に延びて車体骨格をなすサイドメンバと、該サイドメンバの幅方向外側に並列配置されて車体前後方向に延びて車体支柱を支持するロッカと、該サイドメンバと該ロッカとを連結して該サイドメンバにて該ロッカを支持させるアウトリガーとを有し、サスペンションのスイングアームをなすトレーリングアームのスイングの支点を前記アウトリガーにより支持させるトレーリングアームの取付構造において、前記サイドメンバと前記ロッカとを連接する前記アウトリガーの連接部は、前記サイドメンバ下面の平面方向に対して上下いずれかで車体前後方向に貫通されるように抉られた空間をなす抉れ部を形成する折曲形状を有しており、前記サイドメンバ下面の平面方向に沿って前記トレーリングアームの前記スイングの支点を配置させるように、該支点を含む該トレーリングアームの取付部を前記抉れ部に一部入り込ませて配置させてある、ことを特徴とする。なお、前記抉れ部は、前記連接部の形状として選択された折曲形状の間に構成される空間を指している。
この第1の発明に係るトレーリングアームの取付構造によれば、支点を含むトレーリングアームの取付部を抉れ部に一部入り込ませて配置させてある。ここで、サイドメンバ下面の平面方向に沿ってトレーリングアームのスイングの支点を配置させるようになる。これによって、トレーリングアームの取付箇所にかかる荷重を、サイドメンバの下面にそって支持させることができる。つまり、トレーリングアームの取付箇所を、剛性が十分に確保されるサイドメンバにより支持させることができる。また、この際、このトレーリングアームの取付箇所には、従来から設けられるキック部の構造を設ける必要がなくなるので、絞り加工等の手間を省くことができる。これによって、トレーリングアームの取付部の重量の軽量化および生産コストの安価化を図ることができる。
また、第2の発明に係るトレーリングアームの取付構造は、前記第1の発明に係るトレーリングアームの取付構造において、前記連接部は、前記サイドメンバ下面の平面方向から上側に突き出されるハット形を有して形成され、前記抉れ部は、前記連接部によるハット形の内部空間により設定されている、ことを特徴とする。
この第2の発明に係るトレーリングアームの取付構造によれば、連接部はサイドメンバ下面の平面方向から上側に突き出されるハット形を有して形成されている。ここで、抉れ部は、連接部によるハット形の内部空間により設定されている。これによって、トレーリングアームのスイングの支点をサイドメンバの下面の延びる平面方向に沿って配置させるにあたって、この抉れ部の下側のスペースを十分に確保することができる。したがって、このトレーリングアームを取り付ける箇所の構造の単純化を図ることができる。
第1の発明に係るトレーリングアームの取付構造によれば、トレーリングアームが取り付けられる箇所の剛性を十分に確保することができながら、重量の軽量化および生産コストの安価化を図ることができる。
第2の発明に係るトレーリングアームの取付構造によれば、トレーリングアームを取り付ける箇所の構造の単純化を図ることができる。
車両床側の骨格に関して模式的に示す平面図である。 図1の符号(II)の部分における拡大斜視図である。 下側部材の拡大斜視図である。 上側部材の拡大斜視図である。 図2の(V)-(V)断面矢視箇所におけるトレーリングアームの取付けを模式的に示す正面模式図である。 図2の(VI)-(VI)断面矢視箇所におけるトレーリングアームの取付けを模式的に示す側面模式図である。
以下、本発明に係るトレーリングアームの取付構造を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。図1の平面図は、車両10の床側の骨格に関して模式的に示している。また、図2の斜視図は、図1の符号(II)にて示す破線部分を拡大して示している。
図1に示すように、車両10の幅方向両側には、車両の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ11が配置されている。このサイドメンバ11は、車両骨格をなす主たるフレームであり、車体床部の幅方向両側を車体前後方向に延びている。このサイドメンバ11は、車両10の前部に配置されるフロントサイドメンバ12と、このフロントサイドメンバ12の後側にて車両フロアを構成するフロアサイドメンバ14と、フロアサイドメンバ14の後側で車両後部に配置されるリヤサイドメンバ16とを備える。
左右のフロントサイドメンバ12は、先端位置で前部クロスメンバ13により連結されている。この左右のフロントサイドメンバ12は、基端部の間にて配置されるサスペンションメンバ15を略水平に支持する。また、左右のフロアサイドメンバ14の間には、車両の幅方向に延びる複数本(図1では6本)のクロスメンバ17が架け渡されるようにして配置されている。
左右のフロアサイドメンバ14の車両の幅方向外側には、左右のロッカレール18が配置されている。なお、このロッカレール18は、本発明に係るロッカに相当する。このロッカレール18は、上記したフロアサイドメンバ14の幅方向外側に並列配置されており、車体前後方向に延びてピラー(不図示)を支持する。なお、この不図示のピラーは、本発明に係る車体支柱に相当する。このロッカレール18も、フロアサイドメンバ14と同様、車両の前後方向に延びるように設けられている。これらフロアサイドメンバ14とロッカレール18との間には、車両の幅方向に延びる複数本(図1では3本)のアウトリガー20が略等間隔で架け渡されるようにして配置されている。このアウトリガー20は、フロアサイドメンバ14に対して前部、中央部、後部の三箇所の位置に配置される。このアウトリガー20は、クロスメンバ17が延びる方向に沿って延びるように、クロスメンバ17に隣接配置されている。すなわち、アウトリガー20は、フロアサイドメンバ14とロッカレール18とを連結してフロアサイドメンバ14にてロッカレール18を支持させる。また、アウトリガー20は、クロスメンバ17からの支持を受けることができるように、フロアサイドメンバ14とロッカレール18との間に設けられている。つまり、このアウトリガー20は、フロアサイドメンバ14の外側に設けられている。
フロアサイドメンバ14は、図2に示すように、サイドメンバ本体141と、サイドメンバ本体141の上部開口を塞ぐ蓋板(不図示)とにより、略角形筒状に形成されている。サイドメンバ本体141は、断面略U字形を有して前後方向に延びており、鋼板を折り曲げることにより成形される。サイドメンバ本体141は、左右の縦板部142と、それらの縦板部142の下部を連接する底板部143とを備える。底板部143は、フロアサイドメンバ14の下面を構成する。不図示の蓋板は、このサイドメンバ本体141の上部開口を塞ぐようにサイドメンバ本体141にスポット溶接される。
クロスメンバ17も、上記したフロアサイドメンバ14と略同様に構成される。すなわち、クロスメンバ17は、クロスメンバ本体171と、クロスメンバ本体171の上部開口を塞ぐ蓋板(不図示)とにより、略角形筒状に形成されている。このクロスメンバ本体171は、断面略U字形を有して左右方向に延びており、鋼板を折り曲げることにより成形される。クロスメンバ本体171は、前後の縦板部172と、それらの縦板部172の下部を連接する底板部173とを備える。底板部173は、クロスメンバ17の下面を構成する。不図示の蓋板は、このクロスメンバ本体171の上部開口を塞ぐようにクロスメンバ本体171にスポット溶接される。このフロアサイドメンバ14の底板部143の延びる平面方向と、クロスメンバ17の底板部173の延びる平面方向とは、略同一に延在される平面を有する。
次に、上記した3箇所のアウトリガー20について説明する。これら3箇所のアウトリガー20のうち、前部と中央部とに配置される前部アウトリガー20Aと中央部アウトリガー20Bとは、上記したフロアサイドメンバ14と略同様の構造を有して、通常のアウトリガーと略同様に構成される。具体的には、特に図示しないが、前部アウトリガー20Aおよび中央部アウトリガー20Bにあっても、上記したように、適宜にスポット溶接された角形筒状に形成される。
ところで、図1においては詳しい図示を省略したが、後部に配置される後部アウトリガー20Cは、上記した前部アウトリガー20Aと中央部アウトリガー20Bとは相違する構成を有する。なお、この後部アウトリガー20Cも、ほかの前部アウトリガー20Aおよび中央部アウトリガー20Bと同様、フロアサイドメンバ14にロッカレール18を支持させるように、フロアサイドメンバ14に対してロッカレール18を連結する。
図3の斜視図は、図2の後部アウトリガー20Cの下側部材31を拡大して示している。図4の斜視図は、図2の後部アウトリガー20Cの上側部材41を拡大して示している。図5の正面図は、図2の(V)-(V)断面矢視箇所におけるトレーリングアーム61の取付けを模式的に示している。図6の側面図は、図2の(VI)-(VI)断面矢視箇所におけるトレーリングアーム61の取付けを模式的に示している。この後部アウトリガー20Cは、図3および図4に示すように、下側部材31と上側部材41との2つの部材が重ねられることにより構成される。この後部アウトリガー20Cには、図5および図6に示すように、リアサスペンション60のスイングアームをなすトレーリングアーム61が取り付けられる。
下側部材31は、鋼板を適宜に折り曲げ成形することにより形成される。この下側部材31は、図3に示すように、正面視ハット形をなすように、真ん中部分が上側に突き出された形状を有して形成される。具体的には、この下側部材31は、概略、内側取付部33と、外側取付部34と、連接部35とを備える。内側取付部33と外側取付部34とは、ハット形の鍔形をなすように、内外(左右)側に向けて張り出されて形成される。具体的には、内側取付部33は、フロアサイドメンバ14に向けて張り出されるように形成される。この内側取付部33は、フロアサイドメンバ14にスポット溶接可能とする適宜の凹凸形状を有して形成される。また、外側取付部34は、ロッカレール18に向けて張り出されるように形成される。この外側取付部34は、ロッカレール18にスポット溶接可能とする適宜の凹凸形状を有して形成される。
連接部35は、後部アウトリガー20Cの左右中間部分に配置される。この連接部35は、上記した内側取付部33と外側取付部34とを連接する。この連接部35は、ハット形のクラウン形をなすように、上側に向けて張り出されて形成される。つまり、フロアサイドメンバ14とロッカレール18とを連接する後部アウトリガー20Cの連接部35は、適宜の折曲形状を有して形成される。この連接部35は、フロアサイドメンバ14下面の平面方向に対して上方に抉られた空間をなす抉れ部36を形成する。この抉れ部36は、車体前後方向に貫通されるように形成されている。
具体的には、連接部35は、上側が凸をなすように折り曲げられるようにして形成される。この連接部35は、フロアサイドメンバ14の下面の延びる平面方向から上側に突き出される。このように連接部35は、上側が凸をなすようにハット形に突き出されることにより、このハット形の内部空間が抉れ部36として設定されている。この抉れ部36は、フロアサイドメンバ14およびクロスメンバ17の底板部143,173の延びる平面方向に比して上側に抉られた空間として形成される。つまり、抉れ部36は、連接部35の形状として選択された折り曲げ形状の間に構成される空間を指している。なお、後に詳述するが、この抉れ部36には、後に説明するトレーリングアーム61の一部が入り込むことが可能になっている。このため、後に詳述するが、下側部材31には、このトレーリングアーム61を取り付けるためのボルト挿通孔37,38が設けられている。これらボルト挿通孔37,38には、図2に示すボルト21が差し込まれる。差し込まれたボルト21には、ナット23が螺合される。なお、下側部材31の連接部35には、前後方向に向かってフランジ状に張り出される張り出し補強部39が設けられている。この張り出し補強部39は、張り出された形状により、下側部材31自体の剛性を高める。
上側部材41も、鋼板を適宜に折り曲げ成形することにより形成される。この上側部材41は、図4に示すように、真ん中部分が開口される形状を有して形成される。具体的には、この上側部材41は、概略、内側取付部43と、外側取付部44と、開口連接部45とを備える。内側取付部43と外側取付部34とは、ハット形の鍔形をなすように、内外(左右)側に向けて張り出されて形成される。具体的には、内側取付部43も、フロアサイドメンバ14に向けて張り出されるように形成され、フロアサイドメンバ14にスポット溶接可能とする適宜の凹凸形状を有して形成される。また、外側取付部44も、ロッカレール18に向けて張り出されるように形成され、ロッカレール18にスポット溶接可能とする適宜の凹凸形状を有して形成される。
開口連接部45は、後部アウトリガー20Cの左右中間部分に配置される。この開口連接部45は、下側部材31を上側部材41の下側に重ねた場合に、この下側部材31の連接部35を下から上に差し込むようにする開口形状を有している。このため、図2に示すように、下側部材31の連接部35は、開口連接部45から上に向けて突き出させることができる。なお、開口連接部45にあっても、図示するように内側取付部43と外側取付部44とを連接する。なお、この上側部材41にも、トレーリングアーム61のスイング支点部63を取り付けるためのボルト挿通孔47,48が設けられている。なお、このスイング支点部63は、本発明に係るトレーリングアームのスイングの支点に相当する。これらボルト挿通孔47,48にも、図2に示すボルト21が差し込まれる。なお、上側部材41の開口連接部45を含む内側取付部43と外側取付部44とには、前後方向に向かってフランジ状に張り出される張り出し補強部49が設けられている。この張り出し補強部49は、張り出された形状により、上側部材41自体の剛性を高める。
次に、上記した後部アウトリガー20Cに取り付けられるリアサスペンション60のトレーリングアーム61の取付構造について説明する。すなわち、トレーリングアーム61は、上記したように形成された後部アウトリガー20Cの抉れ部36を利用して支持される。すなわち、図5および図6に示すように、リアサスペンション60の一部を構成するトレーリングアーム61の前端は、後部アウトリガー20Cにより支持される取付部62として構成される。この取付部62の中心部分は、トレーリングアーム61のスイング支点部63に設定される。なお、このスイング支点部63は、本発明に係るトレーリングアームのスイングの支点に相当する。具体的には、トレーリングアーム61の取付部62は、左右方向(幅方向)に対をなす支持片部64が設けられている。この支持片部64は、スイング支点部63を中心にして、左右両方向(幅両方向)に略平板状の部分を突き出させるようにして形成される。なお、この支持片部64のそれぞれには、図5に示すように、ボルト21を差し込むボルト挿通孔65が設けられている。このボルト挿通孔65に差し込まれたボルト21は、上記した後部アウトリガー20Cのボルト挿通孔37,47,38,48に差し込まれた後に、ナット23により螺合締結される。このようにして、このトレーリングアーム61の取付部62は、後部アウトリガー20Cに対して取り付けられる。この際、図5および図6に示すように、フロアサイドメンバ14下面の平面方向に沿ってトレーリングアーム61のスイング支点部63を配置させるように、スイング支点部63を含むトレーリングアーム61の取付部62の一部を抉れ部36に入り込ませて配置させてある。このトレーリングアーム61の取付部62は、後部アウトリガー20Cの抉れ部36の内部に入り込むようにして取り付けられている。このため、このトレーリングアーム61のスイング支点部63は、フロアサイドメンバ14の下面の延びる平面方向に沿って配置されるようになっている。なお、図5および図6に示すトレーリングアーム61のスイング支点部63は、フロアサイドメンバ14の下面の延びる平面方向に対して、僅かに下側に配置されている。
上記した実施の形態のトレーリングアーム61の取付部62の取付構造によれば、次の作用効果を奏することができる。すなわち、上記した実施の形態のトレーリングアーム61の取付部62の取付構造によれば、スイング支点部63を含むトレーリングアーム61の取付部62を抉れ部36に一部入り込ませて配置させてある。ここで、フロアサイドメンバ14下面の平面方向に沿ってトレーリングアーム61のスイング支点部63を配置させるようになる。これによって、トレーリングアーム61の取付箇所にかかる荷重を、フロアサイドメンバ14の下面にそって支持させることができる。つまり、トレーリングアーム61の取付箇所を、剛性が十分に確保されるフロアサイドメンバ14により支持させることができる。さらに、図2に示すように、トレーリングアーム61のスイング支点部63は、クロスメンバ17の下面の延びる平面方向に沿って配置されるようになっている。これによって、トレーリングアーム61の取付箇所にかかる荷重を、クロスメンバ17の下面にて支持させることができる。つまり、トレーリングアーム61の取付箇所を、剛性が十分に確保されるクロスメンバ17によっても支持させることができる。なお、トレーリングアーム61の取付箇所には、従来から設けられるキック部の構造を設ける必要がなくなるので、絞り加工等の手間を省くことができる。もって、トレーリングアーム61の取付部62の重量の軽量化および生産コストの安価化を図ることができる。
また、上記した実施の形態のトレーリングアーム61の取付部62の取付構造によれば、連接部35はフロアサイドメンバ14の下面の延びる平面方向から上側に突き出されるハット形を有して形成されている。ここで、抉れ部36は連接部35によるハット形の内部空間により設定されている。これによって、トレーリングアーム61のスイング支点部63をフロアサイドメンバ14の下面の延びる平面方向に沿って配置させるにあたって、この抉れ部36の下側のスペースを十分に確保することができる。したがって、このトレーリングアーム61を取り付ける箇所の構造の単純化を図ることができる。
なお、本発明に係るトレーリングアームの取付構造にあっては、上記した実施の形態に限定されることなく、適宜箇所を変更して構成するようにしてもよい。例えば、上記した連接部35にあっては、フロアサイドメンバ14の下面の延びる平面方向から上側に突き出されるハット形を有して形成されるものであった。しかしながら、本発明に係るアウトリガーの連接部としては、これに限定されることなく、適宜の形状を選択することができる。例えば、本発明に係るアウトリガーの連接部としては、フロアサイドメンバの下面の延びる平面方向から下側が凸をなすように折り曲げられて形成されるものであってもよい。また、本発明に係る抉れ部は、この上下いずれかに向けて突き出されるようにして形成されるアウトリガーの連接部により形成される、連接部の内部の空間により設定されるものである。つまり、本発明に係る抉れ部は、トレーリングアームの取付部を内部に入り込ませることができるように、連接部により抉られた空間が形成されるものであればよい。
10 車両
11 サイドメンバ
12 フロントサイドメンバ
13 前部クロスメンバ
14 フロアサイドメンバ
141 サイドメンバ本体
142 縦板部
143 底板部
15 サスペンションメンバ
16 リヤサイドメンバ
17 クロスメンバ
171 クロスメンバ本体
172 縦板部
173 底板部
18 ロッカレール(ロッカ)
20 アウトリガー
20A 前部アウトリガー
20B 中央部アウトリガー
20C 後部アウトリガー
21 ボルト
23 ナット
31 下側部材
33 内側取付部
34 外側取付部
35 連接部
36 抉れ部
37,38 ボルト挿通孔
39 補強部
41 上側部材
43 内側取付部
44 外側取付部
45 開口連接部
47,48 ボルト挿通孔
49 補強部
60 リアサスペンション
61 トレーリングアーム(スイングアーム)
62 取付部
63 スイング支点部(スイングの支点)
64 支持片部
65 ボルト挿通孔

Claims (2)

  1. 車体床部の幅方向両側を車体前後方向に延びて車体骨格をなすサイドメンバと、該サイドメンバの幅方向外側に並列配置されて車体前後方向に延びて車体支柱を支持するロッカと、該サイドメンバと該ロッカとを連結して該サイドメンバにて該ロッカを支持させるアウトリガーとを有し、サスペンションのスイングアームをなすトレーリングアームのスイングの支点を前記アウトリガーにより支持させるトレーリングアームの取付構造において、
    前記サイドメンバと前記ロッカとを連接する前記アウトリガーの連接部は、前記サイドメンバ下面の平面方向に対して上下いずれかで車体前後方向に貫通されるように抉られた空間をなす抉れ部を形成する折曲形状を有しており、
    前記サイドメンバ下面の平面方向に沿って前記トレーリングアームの前記スイングの支点を配置させるように、該支点を含む該トレーリングアームの取付部を前記抉れ部に一部入り込ませて配置させてある、ことを特徴とするトレーリングアームの取付構造。
  2. 請求項1に記載のトレーリングアームの取付構造において、
    前記連接部は、前記サイドメンバ下面の平面方向から上側に突き出されるハット形を有して形成され、
    前記抉れ部は、前記連接部によるハット形の内部空間により設定されている、ことを特徴とするトレーリングアームの取付構造。
JP2012269229A 2012-12-10 2012-12-10 トレーリングアームの取付構造 Active JP5966898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269229A JP5966898B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 トレーリングアームの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269229A JP5966898B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 トレーリングアームの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113909A true JP2014113909A (ja) 2014-06-26
JP5966898B2 JP5966898B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51170407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269229A Active JP5966898B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 トレーリングアームの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966898B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220281527A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear part structure
US12012152B2 (en) 2021-03-04 2024-06-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214405A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Nissan Motor Co Ltd リヤサスペンシヨン支持部の車体構造
JP3470050B2 (ja) * 1998-11-13 2003-11-25 本田技研工業株式会社 自動車の車体フレーム構造
JP2007022292A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mazda Motor Corp 車体下部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214405A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Nissan Motor Co Ltd リヤサスペンシヨン支持部の車体構造
JP3470050B2 (ja) * 1998-11-13 2003-11-25 本田技研工業株式会社 自動車の車体フレーム構造
JP2007022292A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mazda Motor Corp 車体下部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220281527A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear part structure
US11718344B2 (en) * 2021-03-04 2023-08-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear part structure
US12012152B2 (en) 2021-03-04 2024-06-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966898B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621982B2 (ja) 車体下部構造
JP6039806B2 (ja) 車両用のサブフレーム
CN102632927B (zh) 车体后部构造
JPWO2015001973A1 (ja) 車体前部構造
JP2010100163A (ja) 後部ドア構造
JP2012116408A (ja) 車体後部構造
US11396332B2 (en) Front body structure of vehicle
JP5358200B2 (ja) 車体構造
JP2012006507A (ja) 車両の後部車体構造
JP6137205B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2012006544A (ja) 車両の下部車体構造
JP6176063B2 (ja) アウタミラー取付け構造
JP5966898B2 (ja) トレーリングアームの取付構造
JP2008081041A (ja) 自動車の下部車体構造
JP6744493B2 (ja) 車体前部構造
JP2007276623A (ja) 自動車の下部構造
JP6032144B2 (ja) 車両の床部構造
JP6253683B2 (ja) 車体構造
CN205836962U (zh) 一种仪表板横梁安装组件
CN211918837U (zh) 后轮罩内加强板总成
JP6171903B2 (ja) 車体下部構造
JP2012236480A (ja) 車両後部構造
KR20110060979A (ko) 자동차 리어 패키지 트레이의 보강구조
JP5189463B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5928870B2 (ja) サイドフレームの周辺構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250