JP2014112511A - 燃料電池の出力検査方法 - Google Patents

燃料電池の出力検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014112511A
JP2014112511A JP2013114268A JP2013114268A JP2014112511A JP 2014112511 A JP2014112511 A JP 2014112511A JP 2013114268 A JP2013114268 A JP 2013114268A JP 2013114268 A JP2013114268 A JP 2013114268A JP 2014112511 A JP2014112511 A JP 2014112511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
fuel cell
voltage
cell
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013114268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173047B2 (ja
Inventor
Takashi Kato
崇 加藤
Hodaka Tsuge
穂高 柘植
Tadaaki Yamada
忠明 山田
Ayumi Mizuno
あゆみ 水野
Hiroshi Shimomura
洋 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013114268A priority Critical patent/JP6173047B2/ja
Publication of JP2014112511A publication Critical patent/JP2014112511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173047B2 publication Critical patent/JP6173047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡便でコストを低減することができる燃料電池の出力検査方法を提供する。
【解決手段】検査対象の燃料電池と同型の複数の燃料電池の所定の第1の電流における第1の電池性能と、該燃料電池の第1の電流より低い第2の電流における第2の電池性能とを測定し、第1の電池性能と第2の電池性能との関係を求める。第1の電池性能と第2の電池性能との関係における第1の電池性能の所定の値に対応する第2の電池性能の値を基準値とし、検査対象の燃料電池の第2の電池性能を測定して基準値と比較することにより検査対象の燃料電池の良否の判定を行う。
【選択図】 図4

Description

本発明は、燃料電池の出力検査方法に関する。
石油資源が枯渇化する一方、化石燃料の消費による地球温暖化等の環境問題が深刻化しており、二酸化炭素の発生を伴わないクリーンな電動機用電力源として燃料電池が注目されて広範に開発されると共に、一部では実用化され始めている。前記燃料電池を自動車等に搭載する場合には、高電圧と大電流とが得やすいことから、固体高分子電解質膜を用いる固体高分子型燃料電池が好適に用いられる。
前記固体高分子型燃料電池として、プロトン伝導性を備える固体高分子電解質膜の両面に、1対の電極触媒層を備え、各電極触媒層の上に、ガス拡散層を積層すると共に、さらに各ガス拡散層の上に、ガス通路を兼ねたセパレータを積層したものが知られている。前記1対の電極触媒層は、白金等の触媒がカーボンブラック等の触媒担体に担持されイオン伝導性高分子バインダーにより一体化されることにより形成され、一方がカソード電極触媒層として作用し、他方がアノード電極触媒層として作用する。前記固体高分子型燃料電池は、前記構成を単セルとして複数の単セルを前記セパレータを介して相互に積層することによりスタックを構成することができる。
前記固体高分子型燃料電池では、前記アノード電極触媒層を燃料極として前記ガス拡散層を介して水素等の還元性ガスを導入すると共に、前記カソード電極触媒層を酸素極として前記ガス拡散層を介して空気等の酸素を含む酸化性ガスを導入する。このようにすると、前記アノード電極触媒層では、該電極触媒層に含まれる触媒の作用により、前記還元性ガスからプロトン及び電子が生成し、前記プロトンは前記固体高分子電解質膜を介して、前記酸素極側の電極触媒層に移動する。そして、前記プロトンは、前記カソード電極触媒層で、該電極触媒層に含まれる触媒の作用により、該酸素極に導入される前記酸化性ガス及び電子と反応して水を生成する。従って、前記アノード電極触媒層とカソード電極触媒層とを導線により接続することにより、該アノード電極触媒層で生成した電子を該カソード電極触媒層に送る回路が形成され、電流を取り出すことができる。
前記固体高分子型燃料電池は、工場出荷時に所定の検査を行うことにより、その異常の有無が判定される(例えば、特許文献1参照)。
前記検査は、発電したときに所定の電流値に対し、基準値以上の出力又は電圧が得られるか否かで異常の有無を判定している。
特開2011−28965号公報
しかしながら、前記のようにして検査するときには、電流値が大きくなるほどアノード電極触媒層に導入する水素の量が増大する上、大きい電流値に耐えうる検査装置が必要となるので、検査に要するコストが増大するという不都合がある。
そこで、本発明は、かかる不都合を解消して、簡便でコストを低減することができる燃料電池の出力検査方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、燃料電池の出力を検査する方法であって、検査対象の燃料電池と同型の複数の燃料電池の所定の第1の電流における第1の電池性能と、該燃料電池の第1の電流より小さい第2の電流における第2の電池性能とを測定し、第1の電池性能と第2の電池性能との関係を求める工程と、該第1の電池性能と第2の電池性能との関係における第1の電池性能の所定の値に対応する第2の電池性能の値を基準値とし、検査対象の燃料電池の第2の電池性能を測定して該基準値と比較することにより該検査対象の燃料電池の良否の判定を行う工程とを備えることを特徴とする。
本発明の検査方法では、まず、検査対象の燃料電池と同型の複数の燃料電池の所定の第1の電流における第1の電池性能と、該燃料電池の第1の電流より小さい第2の電流における第2の電池性能とを測定し、該第1の電池性能と該第2の電池性能との関係を求める。ここで、前記第1の電流は例えば定格電流であり、前記第2の電流はカソード電極触媒層に導入する酸素の量を、該定格電流の場合よりも低減して発電を行うことにより該第1の電流より小さい電流とすることができる。
また、前記第1及び第2の電池性能は、両者の間に一定の対応関係があるものであればよく特に限定されることはない。このような前記第1及び第2の電池性能として、例えば、前記燃料電池の出力、電圧、インピーダンス、濃度過電圧等を挙げることができる。
次に、前記のようにして求められた前記第1の電池性能と前記第2の電池性能との関係から、該第1の電池性能の所定の値に対応する該第2の電池性能の値を基準値に設定する。ここで、前記第1の電池性能の所定の値は、該第1の電池性能に対応する出力が良品と判断される値以上となるように設定することができる。
次に、検査対象の燃料電池について、前記第2の電池性能を測定し、前記基準値と比較することにより、該燃料電池の良否を判定する。
この結果、本発明の検査方法によれば、第1の電流より小さい第2の電流で、簡便に検査対象の燃料電池の良否を判定することができ、検査にかかるコストも低減することができる。
本発明の燃料電池の出力検査方法において、例えば、前記第1の電池性能は前記第1の電流における電圧であり、前記第2の電池性能は前記第2の電流における電圧であってもよい。この場合、前記第1の電流における電圧と、前記第2の電流における電圧との間には正の相関関係があり、該第2の電流における電圧が前記基準値以上であれば、該第1の電流における電圧は該基準値に対応する所定の値以上であり、該電圧から算出される出力が所定の値以上であると判定することができる。
また、本発明の燃料電池の出力検査方法において、例えば、前記第1の電池性能は前記第1の電流における出力であり、前記第2の電池性能は前記第2の電流における濃度過電圧であってもよい。この場合、前記第1の電流における出力と、前記第2の電流における濃度過電圧との間には負の相関関係があり、該第2の電流における電圧が前記基準値以下であれば、該第1の電流における出力は該基準値に対応する所定の値以上であると判定することができる。
燃料電池の構成例を示す模式的断面図。 本発明の第1の実施形態の検査方法を示すグラフ。 本発明の第1の実施形態に係る、電圧Eと電圧Eとの相関関係を示すグラフ。 燃料電池の電圧と過電圧との関係を示すグラフ。 本発明の第2の実施形態の検査方法を示すグラフ。 電流−電圧曲線における傾きと切片との測定結果を示すグラフ。 定格電流Iより小さい電流Iにおける実測電圧Eと、定格電流Iにおける予測電圧Eとの関係を示すグラフ。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
図1に示す燃料電池1は、固体高分子型燃料電池であり、プロトン伝導性を備える固体高分子電解質膜2の両面に、1対の電極触媒層3a,3bを備え、各電極触媒層3a,3bの上に、ガス拡散層4a,4b、ガス通路を兼ねたセパレータ5a,5bが積層された構成を単セルとしている。燃料電池1は、例えば、電極触媒層3aをアノードとしてセパレータ5aからガス拡散層4aを介して水素等の還元性ガスを導入すると共に、電極触媒層3bをカソードとしてセパレータ5bからガス拡散層4bを介して空気等の酸素を含む酸化性ガスを導入することにより発電を行う。
また、燃料電池1は、セパレータ5a,5bを介して複数の前記単セルが積層されることにより、燃料電池スタックを構成する。
次に、本実施形態における燃料電池1の出力検査方法について説明する。前記出力検査方法は、燃料電池1の工場出荷時等にその良否を判定するために行われる。
本実施形態の燃料電池1の出力検査方法の第1の態様では、まず、複数の燃料電池1について、電極触媒層3a,3bに実用時と同一量の水素及び酸素含有ガスを供給して発電を行う。前記酸素含有ガスとしては、例えば空気を用いることができる。このときの燃料電池1の電流と電圧との関係を、図2(a)に示す。そして、定格電流Iにおける電圧Eを測定する。
次に、複数の燃料電池1について、電極触媒層3aに実用時と同一量の水素を供給する一方、電極触媒層3bには実用時の酸素含有ガスよりも酸素含有量を低減させたガスを供給して発電を行う。前記酸素含有量を低減させたガスとしては、例えば空気を窒素により希釈したガスを用いることができる。このときの燃料電池1の電流と電圧との関係を、図2(b)に示す。そして、定格電流Iより小さい電流Iにおける電圧Eを測定する。
このとき、電圧Eと電圧Eとの間には図3に示すように正の相関関係があり、複数の燃料電池1について、電圧Eと電圧Eとを求めることにより、次式(1)のような関係式を求めることができる。
=aE+b (a,bは定数) ・・・(1)
そこで、定格電流Iにおける所定の電圧Eに対応する電圧Eを基準値Eとする。
次に、検査対象の燃料電池1について、電極触媒層3aに実用時と同一量の水素を供給する一方、電極触媒層3bには実用時の酸素含有ガスよりも酸素含有量を低減させたガスを供給して発電を行い、電流Iにおける電圧Eを測定する。そして、検査対象の燃料電池1について測定された電圧Eを基準値Eと比較し、E≧Eであれば、該検査対象の燃料電池1を良品と判定する。また、E<Eであれば、前記検査対象の燃料電池1を不良品と判定する。
次に、本実施形態の燃料電池1の出力検査方法の第2の態様では、まず、複数の燃料電池1について、電極触媒層3a,3bに実用時と同一量の水素及び酸素含有ガスを供給して発電を行い、定格電流Iにおける出力Pを測定する。前記酸素含有ガスとしては、例えば空気を用いることができる。
次に、複数の燃料電池1について、電極触媒層3aに実用時と同一量の水素を供給する一方、電極触媒層3bには実用時の酸素含有ガスよりも酸素含有量を低減させたガスを供給して発電を行い、定格電流Iより低い電流Iにおける電圧Eを測定する。前記酸素含有量を低減させたガスとしては、例えば空気を窒素により希釈したガスを用いることができる。
次に、電圧Eを用いて、電流Iにおける濃度過電圧ηconcを求める。一般に燃料電池における電圧Eは、理論電圧Eから過電圧ηを減じた値であり、次式(2)で表される。
=E−η ・・・(2)
また、燃料電池には、抵抗過電圧ηohm、活性化過電圧ηact、濃度過電圧ηconcの3種の過電圧が存在することが知られており、前記式(2)は次式(3)のように表すことができる。
=E−ηohm−ηact−ηconc ・・・(3)
そして、濃度過電圧ηconcは、前記式(3)を変形することにより、次式(4)のように表すことができる。
ηconc=E−ηohm−ηact−E ・・・(4)
理論電圧E、電圧E、抵抗過電圧ηohm、活性化過電圧ηact、濃度過電圧ηconcの関係を図4に示す。
ここで、抵抗過電圧ηohmは、燃料電池1のインピーダンスを測定して抵抗Rを求めることで、オームの法則により求めることができ、式(5)のように表される。
ηohm=I×R ・・・(5)
また、活性化過電圧ηactは、濃度過電圧ηconcの影響の少ない小電流域では、燃料電池1の電圧Eから近似的に算出することができるので、該小電流域で複数の電流値に対する電圧Eを測定すれば、ターフェルの式(6)により近似的に求めることができる。
ηact≒E−ηohm−E=c・logI+d (c,dは定数)
・・・(6)
そこで、電流Iにおける電圧Eを測定すれば、濃度過電圧ηconcは理論電圧E、式(4)、(5)、(6)から算出することができる。
複数の燃料電池1について、定格電流Iで測定した出力Pと、上述のようにして電流Iで算出された濃度過電圧ηconcとの例を図5に示す。図5から、出力Pと、濃度過電圧ηconcとの間には負の相関関係があることが明らかである。そこで、図5に示すように、定格電流Iにおける所定の出力Pに対応する濃度過電圧ηconcを基準値ηとする。
次に、検査対象の燃料電池1について、電極触媒層3aに実用時と同一量の水素を供給する一方、電極触媒層3bには実用時の酸素含有ガスよりも酸素含有量を低減させたガスを供給して発電を行い、電流Iにおける電圧Eを測定すると共に、電圧Eに対応する濃度過電圧ηconcを算出する。そして、検査対象の燃料電池1について算出された濃度過電圧ηconcを基準値ηと比較し、ηconc≦ηであれば、該検査対象の燃料電池1を良品と判定する。また、ηconc>ηであれば、前記検査対象の燃料電池1を不良品と判定する。
前記活性化過電圧ηactをターフェルの式(6)により近似的に求める際に、前記小電流域での複数の電流値に対する電圧Eの測定は、電流を上昇又は下降させながら行うことができるが、電流を一旦上限値まで上昇させた後、下降させながら行うことが好ましい。これは、電流を上昇させながら電圧Eの測定を行うと電極触媒が酸化されて被膜により被覆されて測定値のバラツキが大きくなるのに対し、電流を一旦上限値まで上昇させると電位が還元領域に入るため、その後に電流を下降させながら電圧Eの測定を行うと測定値のバラツキが小さくなることによる。
電流を上昇させながら複数の電流値に対する電圧Eを測定して、電流電圧曲線における傾きと切片とを求める操作を繰り返したときの結果と、電流を一旦上限値まで上昇させた後、下降させながら複数の電流値に対する電圧Eを測定して、電流電圧曲線における傾きと切片とを求める操作を繰り返したときの結果とにおいて、ターフェルの式の傾き(式(6)の定数c)を比較したものを図6(a)に示す。また、ターフェルの式の切片(式(6)の定数d)を比較したものを図6(b)に示す。
図6(a)及び図6(b)から、電流を一旦上限値まで上昇させた後、下降させながら電圧Eを測定することにより、測定値のバラツキが小さくなることが明らかである。
また、電流Iにおける濃度過電圧ηconcは、次のようにして求めることもできる。
まず、電極触媒層3a,3bに濃度過電圧ηconcを無視できる量の水素及び酸素含有ガスを供給し、濃度過電圧ηconcを無視できる電流を供給して発電を行い、このときの電圧Vを測定する。このときには、十分な量の酸素が存在するので、濃度過電圧ηconcは発生しない。
次に、電極触媒層3bに対する酸素含有ガスの供給を停止し、そのまま発電を継続する。このようにすると、電極触媒層3b内の酸素が発電により消費され、電極触媒層3b内の酸素量が次第に低下する。
そこで、電極触媒層3b内の酸素濃度を継続的に測定し、濃度過電圧ηconcが発生する所定の酸素濃度まで低下したときに、電流Iにおける電圧Vを測定する。この結果、電圧Vと電圧Vとの差として電流Iにおける濃度過電圧ηconcを求めることができる(式(7))。
ηconc=V−V ・・・(7)
また、本実施形態における燃料電池1の出力検査方法では、電極触媒層3a,3bの相対湿度を90%以上として電圧の測定を行うことが好ましい。このようにすることにより、電流Iにおいて実測された電圧Eと、定格電流Iにおいて予測される電圧Eとの間で、高い相関性を得ることができる。
電極触媒層3a,3bの相対湿度を80%としたときの電流Iにおける実測電圧Eと、定格電流Iにける予測電圧Eとの関係を図7(a)に、相対湿度を90%以上(例えば100%)としたときの電流Iにおける実測電圧Eと、定格電流Iにける予測電圧Eとの関係を図7(b)に、それぞれ示す。Rは、回帰直線の決定係数である。
図7(a)及び図7(b)から、電極触媒層3a,3bの相対湿度を80%としたときでも電流Iにおける実測電圧Eと、定格電流Iにおける予測電圧Eとの間には相関性が見られるものの、相対湿度を90%以上とすると、より高い相関性を得ることができることが明らかである。
1…燃料電池、 2…固体高分子電解質膜、 3a,3b…電極触媒層、 4a,4b…ガス拡散層、 5a,5b…セパレータ。

Claims (4)

  1. 燃料電池の出力を検査する方法であって、
    検査対象の燃料電池と同型の複数の燃料電池の所定の第1の電流における第1の電池性能と、該燃料電池の第1の電流より小さい第2の電流における第2の電池性能とを測定し、第1の電池性能と第2の電池性能との関係を求める工程と、
    該第1の電池性能と第2の電池性能との関係における第1の電池性能の所定の値に対応する第2の電池性能の値を基準値とし、検査対象の燃料電池の第2の電池性能を測定して該基準値と比較することにより該検査対象の燃料電池の良否の判定を行う工程とを備えることを特徴とする燃料電池の出力検査方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池の出力検査方法において、前記第2の電流はカソード電極触媒層に導入する酸素の量を、前記第1の電流の場合よりも低減して発電を行ったときの電流であることを特徴とする燃料電池の出力検査方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載の燃料電池の出力検査方法において、前記第1の電池性能は前記第1の電流における電圧であり、前記第2の電池性能は前記第2の電流における電圧であることを特徴とする燃料電池の出力検査方法。
  4. 請求項1又は請求項2記載の燃料電池の出力検査方法において、前記第1の電池性能は前記第1の電流における出力であり、前記第2の電池性能は前記第2の電流における濃度過電圧であることを特徴とする燃料電池の出力検査方法。
JP2013114268A 2012-11-01 2013-05-30 燃料電池の出力検査方法 Active JP6173047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114268A JP6173047B2 (ja) 2012-11-01 2013-05-30 燃料電池の出力検査方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241911 2012-11-01
JP2012241911 2012-11-01
JP2013114268A JP6173047B2 (ja) 2012-11-01 2013-05-30 燃料電池の出力検査方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131011A Division JP2017208350A (ja) 2012-11-01 2017-07-04 燃料電池の出力検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112511A true JP2014112511A (ja) 2014-06-19
JP6173047B2 JP6173047B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51169512

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114268A Active JP6173047B2 (ja) 2012-11-01 2013-05-30 燃料電池の出力検査方法
JP2017131011A Pending JP2017208350A (ja) 2012-11-01 2017-07-04 燃料電池の出力検査方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131011A Pending JP2017208350A (ja) 2012-11-01 2017-07-04 燃料電池の出力検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6173047B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311149A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp 燃料電池運転方法および燃料電池
JP2005108660A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyota Motor Corp 燃料電池シミュレータ
JP2005174643A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005276729A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子型燃料電池セルの性能検査方法
JP2006331849A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 燃料電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP2007012429A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2007265910A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009048813A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Yokogawa Electric Corp 燃料電池シミュレータ
WO2011074034A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424366A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Fuji Electric Co Ltd Defective cell detecting method for fuel cell
JPH087911A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Osaka Gas Co Ltd リン酸型燃料電池の不良セル検出方法
JP4899285B2 (ja) * 2003-09-17 2012-03-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007005000A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP5428496B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの触媒被毒状態の判定

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311149A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp 燃料電池運転方法および燃料電池
JP2005108660A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyota Motor Corp 燃料電池シミュレータ
JP2005174643A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005276729A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子型燃料電池セルの性能検査方法
JP2006331849A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 燃料電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP2007012429A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2007265910A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009048813A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Yokogawa Electric Corp 燃料電池シミュレータ
WO2011074034A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御

Also Published As

Publication number Publication date
JP6173047B2 (ja) 2017-08-02
JP2017208350A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yousfi-Steiner et al. A review on polymer electrolyte membrane fuel cell catalyst degradation and starvation issues: Causes, consequences and diagnostic for mitigation
US20140239962A1 (en) Fuel cell inspection method and inspection device
JP7030784B2 (ja) 等価回路に基づく燃料電池予測モデル
US9368818B2 (en) Humidification control method for fuel cell
JP5343509B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の状態検知方法
Gérardin et al. Direct coupling of PEM fuel cell to supercapacitors for higher durability and better energy management
Kim et al. Impedance-based diagnosis of polymer electrolyte membrane fuel cell failures associated with a low frequency ripple current
Kim et al. An experimental analysis of the ripple current applied variable frequency characteristic in a polymer electrolyte membrane fuel cell
US20050064252A1 (en) Method for operating polymer electrolyte fuel cell
US10971744B2 (en) Method for inspecting current leak of fuel cell
JP6543671B2 (ja) 燃料電池の出力検査方法
JP6166955B2 (ja) 燃料電池の出力検査方法
JP2006024437A (ja) 燃料電池システムの寿命推定法、及び燃料電池システムの運転方法
JP6173047B2 (ja) 燃料電池の出力検査方法
KR101349022B1 (ko) 연료전지 스택의 촉매 열화 진단 방법
JP2005044715A (ja) 燃料電池の検査装置および検査方法
KR101113642B1 (ko) 연료전지용 전극막 어셈블리 사전 검수 장치 및 방법
JP2014049266A (ja) 燃料電池の電解質膜の抵抗測定方法および測定装置
CN101872869B (zh) 湿度调节燃料电池
Sugawara et al. Electrocatalytic activity analysis of PEFC cathode by 1-D macrohomogeneous model of catalyst layer
Hinaje et al. Impact of defective single cell on the operation of polymer electrolyte membrane fuel cell stack
JP2019067633A (ja) 燃料電池の出力検査方法
Kim et al. Characteristic analysis and modeling on PEMFC degradation associated with low frequency ripple current effects
JP2006155965A (ja) 燃料電池評価方法及び燃料電池評価試験装置並びに燃料電池評価用解析プログラム
US10770739B2 (en) Method of inspecting output of fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150