JP2014107360A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014107360A
JP2014107360A JP2012257967A JP2012257967A JP2014107360A JP 2014107360 A JP2014107360 A JP 2014107360A JP 2012257967 A JP2012257967 A JP 2012257967A JP 2012257967 A JP2012257967 A JP 2012257967A JP 2014107360 A JP2014107360 A JP 2014107360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
limit value
value
power
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012257967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003581B2 (ja
Inventor
Masao Nakada
昌生 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012257967A priority Critical patent/JP6003581B2/ja
Priority to US14/027,663 priority patent/US9252558B2/en
Publication of JP2014107360A publication Critical patent/JP2014107360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003581B2 publication Critical patent/JP6003581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】光増幅器の出力光パワーの変動を抑制する
【解決手段】光増幅器は、光増幅媒体と、与えられた制御値に対応するパワーの励起光を生成して光増幅媒体に供給する励起光生成器と、光増幅媒体の出力光パワーが目標光パワーに近づくように制御値を生成するレベル制御回路および制御値の範囲を制限するリミッタを含むコントローラと、コントローラが停止している期間、一定の制御値を励起光生成器に与えるラッチ回路と、コントローラが再起動されたときに、リミッタにおいて制御値を制限するための上限値を、コントローラが停止する前の上限値よりも低くするリミッタ制御部と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、励起光を用いて光信号を増幅する光増幅器に係わる。
光伝送システムにおいて使用される光増幅器は、入力光パワーおよび/または出力光パワーに基づいて励起光パワーを制御するための制御回路を有している。近年では、光増幅器の制御回路は、FPGA(Field Programable Gate Array)で実現されることがある。
FPGAは、更新可能なプログラムおよび/または再構成可能な論理コンポーネントを含んでいる。このため、このプログラムを書き換えることにより、または論理コンポーネントを再構成することにより、FPGAの機能を変更することができる。したがって、FPGAをアップデートまたはアップグレードすれば、光増幅器の動作、性能、特性などを調整することが可能である。なお、「アップデート(アップグレード)」は、FPGAのプログラムを更新する処理、FPGAの論理コンポーネントを再構成する処理、またはFPGAのパラメータを更新する処理を含むものとする。
上述のFPGAのアップデートは、光伝送システムの運用中に要求されることがある。この場合、光増幅器は、光信号を増幅する動作を行ないながら、FPGAのアップデートを実行する機能(インサービスソフトウェアアップグレード機能)を有している必要がある。
ところが、FPGAのアップデートが実行されているときは、FPGA(すなわち、光増幅器の制御回路)は、励起光パワーを制御することはできない。このため、FPGAのアップデートが実行されるときは、例えば、励起光パワーを制御するための制御値がメモリに格納される。そして、FPGAのアップデートが実行されている期間は、そのメモリに格納されている制御値を利用して励起光パワーが制御される。その後、FPGAのアップデートが終了すると、メモリに格納されている制御値がFPGAに提供される。したがて、FPGAは、FPGAのアップデートが実行される直前の制御値を利用して、励起光パワーの制御を再開できる。
なお、関連技術として、光増幅の制御とFPGAのアップデートを両立する光増幅装置が提案されている。また、他の関連技術として、光伝送システムの中継局に備えられて信号光を増幅すると共に、出力パワーのALC(Automatic Level Control)を実行する光増幅装置が提案されている。さらに、急激な利得変動による信号のエラー発生を抑制する方法が提案されている。(例えば、特許文献1〜3)
特開2007−220977号公報 WO2009/016695号 特開2004−88376号公報
上述のFPGAのアップデートが行なわれているときに、光伝送路の特性が変化することがある。この場合、アップデート後に要求される励起光パワーは、アップデート前に実際に提供されていた励起光のパワーと異なることになる。ところが、上述したように、アップデートの直後には、励起光パワーの制御値として、アップデート前の制御値が設定される。このため、アップデートの直後において、設定された制御値と目標制御値との差分が大きくなってしまう。この結果、この差分に対応して励起光パワーが急激に変化してしまう。
たとえば、FPGAのアップロード中に光伝送路の損失が大きくなると、アップロード後の目標制御値が大きくなるので、励起光パワーが瞬間的に大きくなってしまう。すなわち、FPGAのアップロードの直後に励起光のサージが発生する。そして、このような励起光のサージは、光増幅器から出力される光信号のパワーを変動させる。この結果、例えば、光信号対雑音比が劣化したり、光信号が受信機のダイナミックレンジを超えてしまうので、ビット誤り率が悪くなることがある。
なお、上述の問題は、光増幅器のFPGAがアップデートされる場合だけでなく、光増幅器の動作中に励起光パワーの制御回路が一時的に停止する場合も発生し得る。
本発明の目的は、光増幅器の出力光パワーの変動を抑制することである。
本発明の1つの態様の光増幅器は、光増幅媒体と、与えられた制御値に対応するパワーの励起光を生成して前記光増幅媒体に供給する励起光生成器と、前記光増幅媒体の出力光パワーが目標光パワーに近づくように前記制御値を生成するレベル制御回路、および前記制御値の範囲を制限するリミッタを含むコントローラと、前記コントローラが停止している期間、一定の制御値を前記励起光生成器に与えるラッチ回路と、前記コントローラが再起動されたときに、前記リミッタにおいて前記制御値を制限するための上限値を、前記コントローラが停止する前の上限値よりも低くするリミッタ制御部と、を有する。
上述の態様によれば、光増幅器の出力光パワーの変動が抑制される。
光増幅器の構成の一例を示す図である。 制御値をラッチする構成を示す図である。 FPGAのアップデート直後の励起光パワーおよび出力光パワーを示す図である。 図3に示す過渡変動の測定結果の一例を示す図である。 第1の実施形態の光増幅器の構成を示す図である。 FPGAがアップデートされるときの光増幅器の動作を示すフローチャートである。 ALC停止処理を示すフローチャートである。 FPGA再起動処理を示すフローチャートである。 リミッタ制御処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態の光増幅器の動作の一例を示す図である。 図10に示す過渡変動の測定結果の一例を示す図である。 第1の実施形態の光増幅器の動作の他の例を示す図である。 第1の実施形態のリミッタ制御処理の他の実施例を示すフローチャートである。 図13に示すリミッタ制御処理が実行されたときの光増幅器の動作を示す図である。 比較方式の動作を説明する図である。 第2の実施形態の光増幅器の構成を示す図である。 第3の実施形態の光増幅器の構成を示す図である。 第3の実施形態のFPGA再起動処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態の光増幅器の動作の一例を示す図である。 図19に示す過渡変動の測定結果の一例を示す図である。 第3の実施形態のFPGA再起動処理の他の実施例を示すフローチャートである。 第4の実施形態の光増幅器の構成を示す図である。
<光増幅器の動作およびFPGAのアップデート>
図1は、光増幅器の構成の一例を示す。光増幅器1は、図1に示すように、エルビウム添加光ファイバ(EDF:Erbium-Doped Fiber)10、励起光生成器20、出力パワー検出器30、FPGA40、ラッチ回路60、CPU70を有する。
光増幅器1は、たとえば、光伝送システムにおいて使用される。この場合、光増幅器1は、光伝送システムの光信号を増幅する。光信号は、WDM信号であってもよい。
励起光生成器20は、与えられた制御値に対応するパワーの励起光を生成してEDF10に供給するために、駆動回路21、レーザ光源(LD)22、合波器23を有する。駆動回路21は、FPGA40から与えられる制御値に対応する電流で、レーザ光源22を駆動する。レーザ光源22は、駆動回路21によって駆動され、所定の波長の光を生成する。レーザ光源22の出力光は、励起光として使用される。すなわち、レーザ光源22は、制御値に対応するパワーの励起光を生成することができる。合波器23は、レーザ光源22により生成される励起光をEDF10に導く。
EDF10は、励起光が供給されると、光増幅媒体として作用する。すなわち、EDF10は、入力信号光を増幅する。EDF10によって増幅された信号光は、出力ポートを介して出力される。
出力パワー検出器30は、分波器31、受光器32、モニタ回路33を有する。分波器31は、EDF10によって増幅された信号光を分岐して受光器32に導く。受光器32は、分波器31から導かれてくる信号光を電気信号に変換する。モニタ回路33は、受光器32から出力される電気信号に基づいて、光増幅器1の出力光パワーをモニタする。
FPGA40は、励起光を制御するコントローラとして動作し、光増幅器1の出力光パワー(すなわち、EDF10の出力光パワー)が目標光パワーに近づくように制御値を生成する。そして、FPGA40は、上述の制御値を生成するために、誤差計算器41、ALC(Automatic Level Control)回路42、係数メモリ43、リミッタ44、セレクタ45を有する。なお、図1に示す例では、FPGA40は、ALCで励起光パワーを制御する。
誤差計算器41は、出力パワー検出器30によって検出される出力光パワーと目標光パワーとの誤差(または、差分)を計算する。なお、目標光パワーを表すデータは、CPU70からFPGA40に与えられる。
ALC回路42は、出力光パワーと目標光パワーとの誤差を小さくするための制御値を計算する。ALC回路42は、PID(Proportional-Integral-Differential)制御で、上記制御値を計算してもよい。この場合、CPU70からFPGA40に対して与えられるP係数(比例係数)、I係数(積分項の係数)、D係数(微分項の係数)は、係数メモリ43に格納される。そして、ALC回路42は、係数メモリ43からP係数、I係数、D係数を取得して、誤差を小さくする制御値を計算する。なお、ALC回路42は、所定の時間間隔で制御値を生成する。
リミッタ44は、ALC回路42により生成された制御値の範囲を制限する。制御値を制限するための範囲の上限値および下限値は、CPU70から与えられる。上限値は、例えば、レーザ光源22の最大光パワーに対応する電流値を表す。一例として、レーザ光源22の最大光パワーが400mWであり、400mWの光を得るための駆動電流が1000mAであるものとする。この場合、上限値は、1000mAを表す。一方、下限値は、例えば、レーザ光源22の最小光パワーに対応する電流値を表す。一例として、下限値はゼロであってもよい。
セレクタ45は、CPU70から与えられる選択指示に従って、ALC制御値またはACC制御値を選択する。ALC制御値は、ALC回路42によって生成された制御値を表す。なお、ALC制御値は、上述したように、リミッタ44によって値域が制限されている。ACC(Automatic Current Control)制御値は、CPU70から与えられる。なお、以下の説明では、セレクタ45によって選択されたALC制御値またはACC制御値を、単に「制御値」と呼ぶことがある。
ラッチ回路60は、CPU70からの指示に従って、制御値を保持することができる。ラッチ回路60により保持されている制御値は、励起光生成器20に与えられる。すなわち、ラッチ回路60により制御値が保持されているときは、駆動回路21は、その制御値が指示する電流でレーザ光源22を駆動する。
CPU70は、目標光パワーを表すデータをFPGA40の誤差計算器41に与える。また、CPU70は、P係数、I係数、D係数をFPGA40に与える。さらに、CPU70は、制御値の値域を制限するための上限値および下限値を、FPGA40のリミッタ44に与える。なお、CPU70は、不図示のメモリからP係数、I係数、D係数、上限値および下限値を読み出して、FPGA40に与える。また、CPU70は、例えば、図に示していない光増幅器の外部に備わる光増幅器を制御するための制御器から与えられる目標光パワーを、FPGA40に与える。
CPU70は、ACC制御値計算部71、モード切替部72、ラッチ制御部73を有する。ACC制御値計算部71は、FPGA40がアップデートされるときに、ALC回路42により生成される制御値に基づいてACC制御値を計算する。そして、ACC制御値計算部71は、そのACC制御値をセレクタ45に与える。モード切替部72は、ALC制御値またはACC制御値を選択するための選択指示をセレクタ45に与える。ラッチ制御部73は、ラッチ回路60の動作を制御する。
光増幅器1は、以下のようにして入力信号光を増幅する。誤差計算器41は、出力光パワーと目標光パワーとの誤差を計算する。ALC回路42は、PID演算で、上記誤差を小さくするための制御値を生成する。CPU70は、ALC制御値を選択するための選択指示をセレクタ45に与える。よって、ALC回路42により生成される制御値が、励起光生成器20に与えられる。そして、励起光生成器20は、ALC回路42により生成される制御値に対応するパワーで励起光を生成する。この結果、光増幅器1の出力光パワーは、目標光パワーに制御される。このとき、ALC回路42により生成される制御値の値域はリミッタ44により制限されるので、励起光パワーは、レーザ光源22の最大光パワー以下に制限される。
上記構成の光増幅器1において、FPGA40は、CPU70の制御の下でアップデートされる。例えば、CPU70は、ALC回路42が実行するPID演算の計算式を書き換えることができる。また、CPU70は、ALC回路42により使用されるP係数、I係数、D係数を変更することができる。
FPGA40がアップデートされるとき、FPGA40は停止する。すなわち、FPGA40がアップデートされるとき、FPGA40は制御値を生成しない。ところが、光増幅器1は、FPGA40がアップデートされている期間も、光信号を増幅する動作を継続することが要求される。このため、光増幅器1は、FPGA40がアップデートされているときにも励起光を生成する機能を有している。
図2は、制御値をラッチする構成を示す。セレクタ45には、ALC制御値およびACC制御値が入力される。ALC制御値は、上述したように、ALC回路42により生成される制御値である。そして、CPU70は、FPGA40のアップデートを開始する直前に、制御モードをALCからACCに切り替える。このとき、CPU70は、ALC回路42により生成される制御値に基づいてACC制御値を生成する。また、CPU70は、ACC制御値を選択するための選択信号をセレクタ45に与える。そして、セレクタ45は、この選択信号に従って、ACC制御値を選択して出力する。
駆動回路21は、D/A変換器21aおよびLDドライバ21bを有する。D/A変換器21aは、与えられた制御値をアナログ信号に変換する。LDドライバ21bは、D/A変換器21aから出力されるアナログ信号に対応する電流で、レーザ光源22を駆動する。したがって、FPGA40のアップデートが開始されるとき、ACC制御値に対応するパワーで励起光を生成する状態が実現される。
ラッチ回路60は、FPGA40のアップデートが終了するまで、CPU70の制御の下で、ACC制御値を保持する。したがって、FPGA40のアップデートが終了するまでの期間は、励起光生成器20は、ACC制御値に対応するパワーで励起光を生成し続ける。すなわち、FPGA40のアップデートが実行されている期間は、励起光パワーは、ACC制御値に対応する値に保持される。
FPGA40のアップデートが終了すると、ALC回路42は、出力光パワーに基づいて制御値を生成する動作を再開する。CPU70は、ラッチ回路60によるラッチを解除する。さらに、CPU70は、制御モードをACCからALCに戻す。すなわち、CPU70は、ALC制御値を選択するための選択信号をセレクタ45に与える。そうすると、ALC回路42により生成される制御値が、励起光生成器20に与えられるようになる。以降、光増幅器1は、ALCで励起光パワーを制御しながら、信号光を増幅する。
このように、光増幅器1は、励起光パワーを制御するFPGA40が一時的に停止しても、所定の出力光パワーを維持する増幅動作を継続できる。ただし、FPGA40のアップデート中に伝送路光ファイバの損失が変動すると、FPGA40が動作を開始した直後に出力光パワーが大きく変動するおそれがある。
図3は、FPGA40のアップデート直後の励起光パワーおよび出力光パワーを示す。図3に示す例では、FPGA40のアップデート処理の途中で、伝送路光ファイバの損失が大きくなり、入力光パワーが低下したものとする。
上述したように、FPGA40のアップデートの開始時に、光増幅器1の動作モードがALCからACCに切り替わる。ACCモードにおいては、励起光生成器20に与えられる制御値は、ACC制御値であり、一定である。よって、FPGA40のアップデート中は、励起光パワーは一定であり、光増幅器1の利得もほぼ一定である。このため、FPGA40のアップデート処理の途中で、入力光パワーが低下すると、出力光パワーも低下する。この結果、アップデートの終了時において、目標光パワーと出力光パワーとの誤差ΔPが発生する。なお、この例では、目標光パワーは一定であるものとする。
FPGA40が励起光パワーを制御する動作を開始するときに、光増幅器1の動作モードがACCからALCに戻る。そうすると、ALC回路42は、誤差ΔPを小さくするように制御値を生成する。このとき、この制御値によって制御される励起光パワーは、急激に変動する。特に、ALC制御のP係数、I係数、D係数が大きいときは、励起光パワーは、過渡的に、大きく変動する。この結果、光増幅器1の出力光は、大きなサージを有することになる。なお、ALC制御の追従性を高くするためには、P係数、I係数、D係数が大きいことが好ましい。
図4は、図3に示す過渡変動の測定結果の一例を示す。図4においては、時刻0において、FPGA40のアップデートが終了している。
FPGA40のアップデートが行なわれている期間、励起光パワーは一定(ここでは、106mW)である。アップデート処理が終了したとき、ALC回路42は、図3に示す誤差ΔPをゼロにするために、励起光パワーを大きくする。このとき、誤差ΔPが大きいときは、励起光パワーは急激に大きくなる。図4に示す例では、励起光パワーは、一時的に、リミッタ44の上限値400mWまで増加している。そして、励起光パワーが一時的に大きくなったことに起因して、約2dBの出力光パワー変動が発生している。この後、出力光パワーと目標光パワーとの誤差が徐々に小さくなってゆき、励起光パワーも収束してゆく。
このように、励起光パワーを制御するFPGA40が停止しているときに、入力光パワーが変動すると、FPGA40の動作が再開したときに、大きな出力光パワー変動が発生することがある。光増幅器1の出力光パワーが大きく変動すると、光信号対雑音比が劣化する。あるいは、光増幅器1において増幅された光信号が、受信機のダイナミックレンジを超えてしまう。この結果、受信機において、ビット誤り率が悪くなることがある。したがって、励起光パワーを制御する制御回路(図1では、FPGA40)が光伝送システムの運用中にアップデート可能な場合には、光増幅器は、アップデートの直後の出力光パワーの変動または出力光のサージを抑制する機能を有してことが好ましい。
<第1の実施形態>
図5は、第1の実施形態の光増幅器の構成を示す。第1の実施形態の光増幅器2Aは、図5に示すように、EDF10、励起光生成器20、出力パワー検出器30、FPGA40、ラッチ回路60、CPU70を有する。EDF10、励起光生成器20、出力パワー検出器30、ラッチ回路60は、図1に示す光増幅器1および図5に示す光増幅器2Aにおいて互いに実質的に同じである。よって、EDF10、励起光生成器20、出力パワー検出器30、ラッチ回路60についての説明は、省略する。
FPGA40は、図5に示すように、誤差計算器41、ALC回路42、係数メモリ43、リミッタ44、セレクタ45を有する。すなわち、第1の実施形態の光増幅器2AのFPGA40の構成は、図1に示すFPGA40と実質的に同じである。ただし、第1の実施形態の光増幅器2Aにおいては、後で詳しく説明するが、リミッタ44が制御値の値域を制限するための上限値および下限値は定数ではない。
CPU70は、目標光パワーを表すデータをFPGA40の誤差計算器41に与える。また、CPU70は、P係数、I係数、D係数をFPGA40に与える。光増幅器2Aにおいては、目標光パワー、P係数、I係数、D係数は、定数である。CPU70によるこれらの動作は、図1および図5において互いに同じである。
CPU70は、ACC制御値計算部71、モード切替部72、ラッチ制御部73、リミッタ制御部74を有する。ACC制御値計算部71は、FPGA40がアップデートされるときに、ALC回路42により生成される制御値(すなわち、リミッタ44から出力される制御値)に基づいてACC制御値を計算する。一例としては、ACC制御値として、ALC回路42により生成される複数の制御値の平均が計算される。そして、ACC制御値計算部71は、そのACC制御値をセレクタ45およびリミッタ制御部74に与える。モード切替部72は、ALC制御値またはACC制御値を選択するための選択指示をセレクタ45に与える。ラッチ制御部73は、ラッチ回路60の動作を制御する。
リミッタ制御部74には、不図示のメモリからリミッタデフォルト値を取得する。リミッタデフォルト値は、予め指定されたデフォルト上限値およびデフォルト下限値を含む。デフォルト上限値は、例えば、レーザ光源22の最大光パワーに対応する電流値を表す。一例として、レーザ光源22の最大光パワーが400mWであり、400mWの光を得るための駆動電流が1000mAであるものとする。この場合、デフォルト上限値は、1000mAを表すようにしてもよい。一方、デフォルト下限値は、例えば、レーザ光源22の最小光パワーに対応する電流値を表す。一例として、デフォルト下限値はゼロであってもよい。そして、リミッタ制御部74は、デフォルト上限値およびデフォルト下限値をリミッタ44に与える。なお、リミッタ44は、光増幅器2Aが通常の動作を行なっているとき(すなわち、FPGA40がアップデート中でないとき)は、デフォルト上限値およびデフォルト下限値を使用して制御値を制限する。
FPGA40がアップデート中であるときは、リミッタ制御部74は、ACC制御値計算部71からACC制御値を取得する。そして、FPGA40のアップデートが終了すると、リミッタ制御回路74は、暫定上限値および暫定下限値として、ACC制御値をリミッタ44に与える。そうすると、リミッタ44は、ALC回路42によって生成される制御値を、「暫定上限値以下」かつ「暫定下限値以上」に制限する。ここで、暫定上限値および暫定下限値は、いずれもACC制御値である。したがって、ALC回路42によって生成される制御値は、リミッタ44により、ACC制御値に制限される。すなわち、このときリミッタ44から出力される制御値は、ACC制御値である。
この後、リミッタ制御部74は、暫定上限値を徐々に高くしてゆくと共に、暫定下限値を徐々に低くしてゆく。これにより、リミッタ44によって制限される制御値の値域は、徐々に広くなっていく。そして、暫定上限値がデフォルト上限値に達すると、以降、リミッタ制御部74は、リミッタ44にデフォルト上限値を与える。同様に、暫定下限値がデフォルト下限値に達すると、以降、リミッタ制御部74は、リミッタ44にデフォルト下限値を与える。
図6は、FPGA40がアップデートされるときの光増幅器の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、励起光パワーを制御するための制御値の生成に係わる手順を記載している。
S1:リミッタ制御部74は、デフォルト上限値およびデフォルト下限値をリミッタ44に与える。上述したように、デフォルト上限値は、例えば、レーザ光源22の最大光パワーに対応する電流値を表し、デフォルト下限値は、例えば、レーザ光源22の最小光パワーに対応する電流値を表す。
S2:ALC回路42は、出力光パワーと目標光パワーとの間の誤差を小さくする制御値を生成する。リミッタ44は、「デフォルト下限値≦ALC回路42により生成された制御値≦デフォルト上限値」を満足するように、その制御値を制限する。すなわち、ALC回路42により生成された制御値がデフォルト上限値よりも大きいときは、リミッタ44は、制御値としてデフォルト上限値を出力する。また、ALC回路42により生成された制御値がデフォルト下限値よりも小さいときは、リミッタ44は、制御値としてデフォルト下限値を出力する。したがって、励起光生成器20に与えられる制御値は、デフォルト下限値とデフォルト上限値との間に収まっている。
S3:CPU70は、FPGA40のアップデート要求を監視する。アップデート要求は、例えば、光伝送システムの管理者またはユーザから光増幅器2Aに与えられる。そして、FPGA40のアップデートが実施されるときは、フローチャートの処理はS4へ移行する。
S4:CPU70は、ALC停止処理を実行する。ALC停止処理については、後で詳しく説明する。
S5〜S6:CPU70は、FPGA40をアップデートする。なお、FPGA40がアップデートされている期間は、光増幅器2Aは、ACCモードで励起光を生成する。即ち、光増幅器2Aは、ALC停止処理において計算されたACC制御値に従って励起光を生成する。そして、FPGA40のアップデート処理が完了すると、フローチャートの処理はS7へ移行する。
S7:CPU70は、FPGA再起動処理を実行する。FPGA再起動処理については後で詳しく説明する。
S8:CPU70は、リミッタ制御処理を実行する。リミッタ制御処理については、後で詳しく説明する。
図7は、ALC停止処理を示すフローチャートである。ALC停止処理は、図6に示すフローチャートのS4に相当する。したがって、ALC停止処理は、FPGA40のアップデートが開始されるときに実行される。
S11:CPU70のACC制御値計算部71は、ACC制御値を計算する。一例としては、ACC制御値計算部71は、励起光生成器20に出力すべき複数の制御値(すなわち、リミッタ44から出力される複数の制御値)の平均を計算することにより、ACC制御値を得る。ACC制御値は、セレクタ45に与えられる。或いは、励起光生成器20に出力すべき1つの制御値をACC制御値として使用してもよい。
S12:CPU70のモード切替部72は、光増幅器2Aの動作モードを、ALCモードからACCモードに切替える。このとき、モード切替部72は、ACC制御値を選択するための選択指示をセレクタ45に与える。そうすると、セレクタ45は、この選択指示に応じて、ACC制御値計算部71により計算されたACC制御値を選択してラッチ回路60へ出力する。
S13:CPU70のラッチ制御部73は、ラッチ回路60がACC制御値をラッチするようにラッチ回路60を制御する。そうすると、ラッチ回路60は、ACC制御値を継続的に励起光生成器20に出力する。したがって、この後、FPGA40によって制御値が生成されなくなっても、ラッチ回路60から励起光生成器20にACC制御値が与えられるので、励起光パワーは維持される。
S14:CPU70は、上述のACC制御値を保持する。なお、CPU70に保持されるACC制御値は、FPGA40のアップデートが終了した後に、FPGA再起動処理において使用される。
S15:CPU70のリミッタ制御部74は、リミッタ暫定値としてACC制御値を取得する。なお、取得したACC制御値は、FPGA40のアップデートが終了した後のFPGA再起動処理において、暫定上限値の初期値および暫定下限値の初期値として使用される。
このように、ALC停止処理においては、セレクタ45がACC制御値を選択するように制御され、ラッチ回路60はそのACC制御値を保持する。ラッチ回路60は、FPGA40と励起光生成器20との間を遮断する。そして、励起光生成器20は、ラッチ回路60から出力されるACC制御値に対応するパワーで励起光を生成する。したがって、FPGA40がアップデートされている期間は、光増幅器2Aは、アップデートの直前の励起光パワーを維持するオープンループ制御で光信号を増幅する。
図8は、FPGA再起動処理を示すフローチャートである。FPGA再起動処理は、図6に示すフローチャートのS7に相当する。したがって、FPGA再起動処理は、FPGA40のアップデートが終了したときに実行される。
S21:CPU70は、S14で保持したACC制御値をFPGA40に出力する。FPGA40において、このACC制御値は、セレクタ45に与えられる。
S22:CPU70のリミッタ制御部74は、リミッタ暫定値をリミッタ44に出力する。このリミッタ暫定値は、S15で得られたACC制御値である。すなわち、リミッタ44には、暫定上限値および暫定下限値として、いずれもACC制御値が設定される。
S23:CPU70のモード切替部72は、光増幅器2Aの動作モードを、ACCモードに設定する。このとき、モード切替部72は、ACC制御値を選択するための選択指示をセレクタ45に与える。そうすると、セレクタ45は、この選択指示に応じて、S21で与えられたACC制御値を選択してラッチ回路60へ出力する。
S24:CPU70のラッチ制御部73は、ラッチ回路60のラッチを解除する。したがって、以降、FPGA40から出力される信号は、ラッチ回路60を通過して励起光生成器20に導かれる。なお、この時点では、FPGA40はACC制御値を出力する。したがって、励起光生成部20には、ACC制御値が与えられることになる。
S25:CPU70は、PID制御において使用されるP係数、I係数、D係数をFPGA40へ出力する。これらの係数は、係数メモリ43に格納される。以降、ALC回路42は、これらの係数を利用して、制御値を生成することができる。
S26:CPU70のモード切替部72は、光増幅器2Aの動作モードを、ACCモードからALCモードに戻す。このとき、モード切替部72は、ALC回路42によって生成される制御値を選択するための選択指示をセレクタ45に与える。そうすると、セレクタ45は、この選択指示に応じて、ALC回路42によって生成される制御値を選択してラッチ回路60へ出力する。以降、光増幅器2Aは、クローズドループ制御で、励起光パワーを制御するための制御値を生成する。
このように、FPGA再起動処理においては、リミッタ44に対して暫定上限値および暫定下限値が設定され、ALC回路42により生成される制御値は、リミッタ44において暫定上限値および暫定下限値によって制限される。このとき、リミッタ44に設定される暫定上限値および暫定下限値は、いずれもACC制御値である。したがって、FPGA40は、ALC回路42により生成される制御値がどのような値であっても、励起光パワーを制御する制御値としてACC制御値を出力する。
なお、FPGA40のアップデート中は、励起光生成器20には、ラッチ回路60によってACC制御値が与えられる。また、FPGA40のアップデートが完了した直後は、制御値はリミッタ44においてACC制御値に制限されるので、FPGA40から励起光生成器20に対してACC制御値が与えられる。したがって、FPGA40のアップデート中に伝送路光ファイバの損失が変化し、ALC回路42によって生成される制御値がACC制御値と大きく異なっていたとしても、FPGA40のアップデートが完了した直後に励起光パワーが大きく変動することはない。この結果、光増幅器2Aの出力光パワーの変動も抑制される。
図9は、リミッタ制御処理を示すフローチャートである。リミッタ制御処理は、図6に示すフローチャートのS8に相当する。したがって、リミッタ制御処理は、FPGA40が再起動された後に実行される。
S31:CPU70のリミッタ制御部74は、現在の暫定下限値からαを減算することによって新たな暫定下限値を得る。αは、正の値である。すなわち、S31の演算によって、暫定下限値はαだけ小さくなる。なお、FPGA40のアップデートが完了した直後は、暫定下限値は、ACC制御値である。
S32:リミッタ制御部74は、S31で算出した新たな暫定下限値をリミッタ44に出力する。
S33:リミッタ制御部74は、現在の暫定上限値にαを加算することによって新たな暫定上限値を得る。すなわち、S33の演算によって、暫定上限値はαだけ大きくなる。なお、FPGA40のアップデートが完了した直後は、暫定上限値は、ACC制御値である。
S34:リミッタ制御部71は、S33で算出した新たな暫定上限値をリミッタ44に出力する。
S35:ALC回路42は、出力光パワーと目標光パワーとの間の誤差を小さくする制御値を生成する。リミッタ44は、「暫定下限値≦ALC回路42により生成された制御値≦暫定上限値」を満足するように、その制御値を制限する。すなわち、ALC回路42により生成された制御値が暫定上限値よりも大きいときは、リミッタ44は、制御値として暫定上限値を出力する。また、ALC回路42により生成された制御値が暫定下限値よりも小さいときは、リミッタ44は、制御値として暫定下限値を出力する。よって、励起光生成器20に与えられる制御値は、暫定下限値と暫定上限値との間に収まっている。
S36:リミッタ制御部74は、デフォルト下限値とS31で更新された暫定下限値とを比較する。暫定下限値がデフォルト下限値よりも大きければ、リミッタ制御部74の処理はS31に戻る。一方、暫定下限値がデフォルト下限値以下であれば、リミッタ制御部74の処理はS38へ移行する。
S37:リミッタ制御部74は、デフォルト上限値とS33で更新された暫定上限値とを比較する。暫定上限値がデフォルト上限値よりも小さければ、リミッタ制御部74の処理はS33に戻る。一方、暫定上限値がデフォルト上限値以上であれば、リミッタ制御部74の処理はS39へ移行する。
S38:S38は、暫定下限値がデフォルト下限値以下であるときに実行される。この場合、リミッタ制御部74は、暫定下限値を更新する処理を終了し、デフォルト下限値をリミッタ44に出力する。
S39:S39は、暫定上限値がデフォルト上限値以上であるときに実行される。この場合、リミッタ制御部74は、暫定上限値を更新する処理を終了し、デフォルト上限値をリミッタ44に出力する。
S40:ALC回路42は、出力光パワーと目標光パワーとの間の誤差を小さくする制御値を生成する。リミッタ44は、「デフォルト下限値≦ALC回路42により生成された制御値≦デフォルト上限値」を満足するように、その制御値を制限する。すなわち、ALC回路42により生成された制御値がデフォルト上限値よりも大きいときは、リミッタ44は、制御値としてデフォルト上限値を出力する。また、ALC回路42により生成された制御値がデフォルト下限値よりも小さいときは、リミッタ44は、制御値としてデフォルト下限値を出力する。したがって、励起光生成器20に与えられる制御値は、デフォルト下限値とデフォルト上限値との間に収まっている。
このように、暫定下限値は、S31、S32、S36を繰り返し実行することにより、ACC制御値からデフォルト下限値まで徐々に低下してゆく。また、暫定上限値は、S33、S34、S37を繰り返し実行することにより、ACC制御値からデフォルト上限値まで徐々に上昇してゆく。すなわち、FPGA40が再起動された後、励起光パワーを制御するための制御値の値域は、徐々に広がってゆく。なお、暫定下限値および暫定上限値を更新する周期は、特に限定されるものではないが、例えば、1m秒程度である。
たとえば、ACC制御値が300mAであるときは、FPGA40が再起動された直後は、暫定下限値および暫定上限値はいずれも300mAである。ここで、変化量αが20mAであるものとする。この場合、S31、S33を実行することにより、暫定下限値および暫定上限値は、それぞれ280mAおよび320mAに設定される。また、S31、S33がもう一度実行されると、暫定下限値および暫定上限値は、それぞれ260mAおよび340mAに設定される。なお、この実施例では、暫定下限値を低くする変化量と暫定上限値を高くする変化量は互いに同じであるが、これらの変化量は互いに異なっていてもよい。
暫定下限値を低くするためのS31、S32、S36は、暫定下限値がデフォルト下限値以下になると終了する。また、暫定上限値を高くするためのS33、S34、S37は、暫定上限値がデフォルト上限値以上になると終了する。ただし、暫定下限値を低くする処理および暫定上限値を高くする処理が終了するタイミングは、必ずしも同じではない。例えば、ACC制御値、デフォルト下限値、デフォルト上限値がそれぞれ300mA、0mA、1000mAであるものとする。この場合、暫定上限値が600mAまで上昇したときに、暫定下限値は0mAとなる。そうすると、S38において、リミッタ44にはデフォルト下限値が設定される。一方、この時点で、暫定上限値はデフォルト上限値よりも低い。したがって、リミッタ44にデフォルト下限値が設定された後も、暫定上限値を高くするためのS33、S34、S37は、デフォルト上限値に達するまで繰り返し実行される。
上述の方法によれば、FPGA40のアップデート中は、ACC制御値に対応するパワーで励起光が生成される。また、FPGA40のアップデートが完了した直後は、暫定下限値および暫定上限値により制限された制御値に対応するパワーの励起光が生成される。したがって、励起光パワーを制御する制御モードがACCからALCへ戻った直後において、励起光パワーの変動が抑制される。その後、所定時間が経過すると、リミッタ44の上限値および下限値は、それぞれデフォルト上限値およびデフォルト下限値に戻るので、光増幅器2Aは、FPGA40がアップデートされる前の制御モード(クローズドループ制御状態)で光信号を増幅できる。
図10は、FPGA40がアップデートされたときの第1の実施形態の光増幅器の動作の一例を示す。図10に示す例では、図3に示す例と同様に、FPGA40のアップデート処理の途中で、伝送路光ファイバの損失が大きくなり、入力光パワーが低下している。
上述したように、FPGA40のアップデートの開始時に、光増幅器2Aの動作モードがALCからACCに切り替わる。ACCモードにおいては、励起光生成器20にはACC制御値が与えられる。よって、FPGA40のアップデート中は、励起光パワーは一定であり、光増幅器2Aの利得もほぼ一定である。このため、FPGA40のアップデート処理の途中で、入力光パワーが低下すると、出力光パワーも低下する。この結果、アップデートの終了時において、目標光パワーと出力光パワーとの誤差ΔPが発生する。
アップデートが完了すると、リミッタ44には、暫定上限値および暫定下限値としてACC制御値が設定される。したがって、アップデートが完了した直後は、FPGA40から励起光生成器20に与えられる制御値は、ACC制御値である。
この後、暫定上限値はαずつ高くなってゆき、暫定下限値はαずつ低くなってゆく。暫定上限値および暫定下限値が更新される時間間隔は、例えば、1m秒である。よって、制御値の値域は、徐々に広くなってゆく。ここで、この実施例では、FPGA40が再起動された直後において、光増幅器2Aの出力光パワーが目標光パワーよりもΔPだけ低くなっている。このため、ALC回路42により生成される制御値は、ACC制御値よりも大きくなる。特に、誤差ΔPが大きいときは、ALC回路42により生成される制御値は、ACC制御値よりも大幅に大きくなる。
ところが、ALC回路42によって生成される制御値は、リミッタ44において暫定上限値により制限される。ここで、FPGA40が再起動された直後の暫定上限値は、ACC制御値に対して僅かに大きいだけである。したがって、励起光生成器20に与えられる制御値も、ACC制御値に対して僅かに大きいだけである。この後、暫定上限値は徐々に高くなっていく。したがって、励起光生成器20に与えられる制御値も、徐々に大きくなっていく。このように、第1の実施形態の光増幅器2Aにおいては、FPGA40が再起動された直後において、励起光パワーが急激に増加することはない。
図11は、図10に示す過渡変動の測定結果の一例を示す。図11においては、時刻0において、FPGA40のアップデートが終了している。
FPGA40のアップデートが行なわれている期間、励起光パワーは一定(ここでは、106mW)である。アップデート処理が終了した後、ALC回路42は、図10に示す誤差ΔPをゼロにするために、励起光パワーを大きくする。ところが、ALC回路42により生成される制御値は、リミッタ44において暫定上限値および暫定下限値により制限される。このため、励起光パワーが急激に大きくなことはない。すなわち、図11に示すように、励起光パワーは106mWから113mWへ増加しているが、励起光のサージは発生していない。このとき、出力光パワーの変動は、約0.3dBである。このように、第1の実施形態の光増幅器2Aによれば、図4と比較して、出力光パワーの変動が抑制される。
図7〜図11に示す実施例では、暫定上限値を高くしていくスピードおよび暫定下限値を低くしていくスピードは、それぞれ一定である。しかしながら、第1の実施形態の光増幅器2Aの動作は、この方式に限定されるものではない。
たとえば、図12に示す例では、FPGA40が再起動された直後は、リミッタ44の暫定値(暫定上限値および暫定下限値)をαずつ変化させる処理が5回実行される。続いて、暫定値をβずつ変化させる処理が5回実行される。その後、暫定値をγずつ変化させる処理が実行される。一例としては、α<β<γである。この場合、暫定上限値を高くするスピードは、段階的に速くなっていく。また、暫定下限値を低くするスピードは、段階的に速くなっていく。この方式によれば、励起光および出力光のサージを抑制しながら、リミッタ44の暫定値を更新する処理に要する時間が短くなる。
図13は、第1の実施形態のリミッタ制御処理の他の実施例を示すフローチャートである。リミッタ制御処理は、図6に示すフローチャートのS8に相当する。したがって、リミッタ制御処理は、FPGA40が再起動された後に実行される。
図13に示すS31〜S35の処理は、図9に示すフローチャートのS31〜S35と同じである。すなわち、リミッタ制御部74は、暫定下限値を徐々に低くしてゆき、暫定上限値を徐々に高くしてゆく。これにより、リミッタ44において制御値を制限するための値域が徐々に広くなっていく。
S51:ALC回路42は、光増幅器2Aの出力光パワーが目標光パワーに十分に近づいたか否かを判定する。すなわち、出力光パワーが目標光パワーに収束したか否かが判定される。出力光パワーが目標光パワーに収束していなければ、リミッタ制御処理はS31およびS33に戻る。この場合、暫定下限値を低くする処理、および暫定上限値を高くする処理が実行される。すなわち、暫定下限値を低くする処理および暫定上限値を高くする処理は、出力光パワーが目標光パワーに収束するまで繰り返し実行される。そして、出力光パワーが目標光パワーに収束すると、リミッタ制御処理はS52へ移行する。
S52:リミッタ制御部74は、デフォルト下限値およびデフォルト上限値をリミッタ44に出力する。
この後、S40において、ALC回路42は、出力光パワーと目標光パワーとの間の誤差を小さくする制御値を生成する。リミッタ44は、「デフォルト下限値≦ALC回路42により生成された制御値≦デフォルト上限値」を満足するように、生成された制御値を制限する。
例えば、ACC制御値、デフォルト下限値、デフォルト上限値がそれぞれ300mA、0mA、1000mAであるものとする。また、暫定下限値および暫定上限値の変化量が20mAであるものとする。そして、暫定下限値および暫定上限値がそれぞれ220mAおよび380mAに制御されたときに、出力光パワーが目標光パワーに到達して収束したものとする。この場合、リミッタ制御部74は、暫定下限値および暫定上限値を更新する処理を終了し、即座にリミッタ44にデフォルト下限値およびデフォルト上限値を設定する。
図14は、図13に示すリミッタ制御処理が実行されたときの第1の実施形態の光増幅器の動作を示す。図14に示す例でも、図10に示す例と同様に、FPGA40のアップデート処理の途中で、伝送路光ファイバの損失が大きくなり、入力光パワーが低下している。この結果、アップデートの終了時において、目標光パワーと出力光パワーとの誤差ΔPが発生する。
このケースにおいても、暫定上限値および暫定下限値の初期値はACC制御値である。そして、リミッタ制御部74は、暫定上限値をαずつ高くしてゆき、暫定下限値をαずつ低くしてゆく。また、励起光パワーは、暫定下限値および暫定上限値によって制限される範囲内で、徐々に大きくなっていく。これにより、光増幅器2aの出力光パワーも徐々に大きくなっていく。
そして、出力光パワーが目標光パワーに達して収束すると、リミッタ制御部74は、図14に示すように、即座にリミッタ44にデフォルト下限値およびデフォルト上限値を設定する。以降、ALC回路42によって生成される制御値は、リミッタ44においてデフォルト下限値およびデフォルト上限値によって制限される。
このように、図13に示すリミッタ制御方法においては、出力光パワーが目標光パワーに収束した時点で、暫定上限値および暫定下限値を更新する処理は終了する。よって、図13に示す方法によれば、図9に示す方法と比較して、FPGA40のアップデートの完了から光増幅器2Aが通常動作に戻るまでの時間が短い。
このように、第1の実施形態では、FPGA40の再起動の直後に、励起光パワーを制御するための制御値を制限する値域を徐々に広くすることにより、励起光または出力光のサージが抑制される。ここで、励起光または出力光のサージを抑制する方法として、目標光パワーを徐々に変化させる方式(以下、「比較方式」)も考えられる。
比較方式においては、FPGAのアップデートが完了した直後は、暫定目標光パワーを使用して励起光パワーが制御される。暫定目標光パワーの初期値は、図15に示すように、FPGAのアップデートが完了したときの出力光パワーPout(0)である。この場合、出力光パワーと暫定目標光パワーとの誤差はゼロなので、励起光パワーは変化しない。
この後、CPUからFPGAに対して、暫定目標光パワーをΔxだけ大きくする指示が与えられる。そうすると、制御系は、出力光パワーと更新された暫定目標光パワーとの誤差を小さくするために、励起光パワーを増加させる。以下、同様に、暫定目標光パワーが本来の目標光パワーに達するまで、暫定目標光パワーをΔxずつ更新する処理が繰り返し実行される。ここで、励起光または出力光のサージを抑制するためには、Δxを小さくする必要がある。このため、誤差ΔPが大きい場合、暫定目標光パワーが本来の目標光パワーに達するまでに、暫定目標光パワーは、数回〜数10回、更新される。
ところが、目標光パワー(ここでは、暫定目標光パワー)が更新される場合、制御系の発振を回避するためには、ALC制御周期をEDFの応答時間に対して十分に長くする必要がある。一例として、EDFの応答時間が約1m秒である場合、ALC制御周期は10m秒程度に設定される。この場合、暫定目標光パワーが更新されるごとに、ALC制御のために約10m秒を要することになる。そうすると、暫定目標光パワーが本来の目標光パワーに達するまでには、数10m秒〜数100m秒を要することになる。すなわち、比較方式では、励起光または出力光のサージを抑制できるものの、FPGAの再起動から光増幅器が通常の動作に復帰するまでの時間が長くなってしまう。
これに対して、第1の実施形態の光増幅器2Aにおいては、目標光パワーが更新されるのではなく、制御値を制限するリミッタ44の値域が更新されるので、ALC制御周期はEDF10の応答時間に制約されることはない。したがって、第1の実施形態によれば、FPGA40の再起動から光増幅器が通常の動作に復帰するまでの時間を短くできる。例えば、1m秒間隔でリミッタ44の暫定上限値および暫定下限値が更新される場合、光増幅器2Aは、10m秒以下で通常動作に復帰できる。
なお、上述の説明では、FPGA40のアップデートが完了した直後に、暫定上限値および暫定下限値の初期値としてそれぞれACC制御値が設定されるが、第1の実施形態はこの方法に限定されるものではない。すなわち、暫定上限値の初期値は、FPGA40がアップデートされる前の上限値(すなわち、デフォルト上限値)よりも低く設定されていればよい。同様に、暫定下限値の初期値は、FPGA40がアップデートされる前の下限値(すなわち、デフォルト下限値)よりも高く設定されていればよい。
また、FPGA40の再起動時に出力光パワーの変動を抑制するためには、暫定上限値および暫定下限値の双方を設定することが好ましいが、過大な出力光パワーを抑制するためには、暫定上限値のみを図10、図12、または図14に示すように更新してもよい。この場合、FPGA40の再起動時に、リミッタ44の下限値を即座にデフォルト下限値(例えば、ゼロ)に設定してもよい。
<第2の実施形態>
図16は、第2の実施形態の光増幅器の構成を示す。第2の実施形態の光増幅器2Bは、図5に示す第1の実施形態の光増幅器2Aと同様に、EDF10、励起光生成器20、出力パワー検出器30、FPGA40、ラッチ回路60、CPU70を有する。
第1の実施形態の光増幅器2Aと第2の実施形態の光増幅器2Bとでは、目標光パワーを設定する方法が異なる。第1の実施形態においては、目標光パワーは、一定である。これに対して第2の実施形態では、目標光パワーは、入力光パワーおよび目標利得に基づいて得られる。CPU70は、例えば、図に示していない光増幅器の外部に備わる光増幅器を制御するための制御器から与えられる目標利得を、FPGA40に与える。
したがって、光増幅器2Bは、入力パワー検出器90を有する。入力パワー検出器90は、分波器91、受光器92、モニタ回路93を有する。分波器91は、光増幅器2Bに入力される信号光を分岐して受光器92に導く。受光器92は、分波器91から導かれてくる信号光を電気信号に変換する。モニタ回路93は、受光器92から出力される電気信号に基づいて、光増幅器1の入力光パワーをモニタする。
また、FPGA40は、乗算器46を有する。乗算器46は、入力パワー検出器90により検出された入力光パワーに目標利得を乗算して、目標光パワーを算出する。目標利得は、CPU70からFPGA40に与えられる。なお、この実施例では、目標利得は一定である。そして、誤差計算器41は、乗算器46により算出された目標光パワーと出力光パワーとの誤差をALC回路42に出力する。
誤差に基づいてALC回路42が制御値を生成する処理は、第1および第2の実施形態において同じである。ただし、第2の実施形態では、目標利得に基づいて目標光パワーが計算されている。よって、この目標光パワーに従ってALC制御を実行すると、EDF10の利得を目標利得に一致させるAGC(Automatic Gain Control)が実現される。
FPGA40のアップデートの直後に、リミッタ44の値域を徐々に広くする処理は、第1および第2の実施形態において同じである。よって、第2の実施形態においても、出力光のサージが抑制される。
<第3の実施形態>
図17は、第3の実施形態の光増幅器の構成を示す。第3の実施形態の光増幅器2Cは、図5に示す第1の実施形態の光増幅器2Aと同様に、EDF10、励起光生成器20、出力パワー検出器30、FPGA40、ラッチ回路60、CPU70を有する。
第1の実施形態の光増幅器2Aにおいては、FPGA40の再起動後に、リミッタ44の値域を徐々に広げる制御を行うことで、励起光および出力光のサージが抑制される。これに対して第3の実施形態では、FPGA40の再起動後に、制御値を生成するためのPID演算の係数を制御することによって、励起光および出力光のサージが抑制される。
第1および第3の実施形態において、EDF10、励起光生成器20、出力パワー検出器30、FPGA40、ラッチ回路60の構成は、互いに実質的に同じである。よって、第3の実施形態においてEDF10、励起光生成器20、出力パワー検出器30、FPGA40、ラッチ回路60の説明は省略する。
第3の実施形態においては、CPU70は、ACC制御値計算部71、モード切替部72、ラッチ制御部73、誤差計算部75、係数制御部76を有する。なお、ACC制御値計算部71、モード切替部72、ラッチ制御部73は、第1および第3の実施形態において互いに実質的に同じである。
誤差計算部75は、出力パワー検出器30によって検出される出力光パワーと目標光パワーとの誤差(または、差分)を計算する。なお、誤差計算部75によって算出される誤差は、誤差計算器41によって算出される誤差と実質的に同じである。よって、例えば、誤差計算器41によって算出される誤差がCPU70に与えられる場合には、CPU70は、誤差計算部75を有していなくてもよい。
係数制御部76は、光増幅器2Cの状態に応じて、ALC回路42が使用するP係数、I係数、D係数を指定する。ここで、ALC回路42は、下記のPID演算で制御値を生成する。
制御値=P×誤差+I×誤差の積分値+D×誤差の微分値
P、I、Dは、それぞれP係数(比例係数)、I係数(積分項の係数)、D係数(微分項の係数)である。
例えば、FPGA40のアップデートが完了したとき、出力光パワーと目標光パワーとの誤差が所定の閾値よりも大きければ、係数制御部76は、通常動作時と比較してI係数を小さくする。一例としては、係数制御部76は、I係数をゼロにする。I係数がゼロであるときは、PID制御の中の積分演算は実行されない。この場合、制御値は、下式で算出される。
制御値=P×誤差+D×誤差の微分値
I係数を小さくする理由は、以下の通りである。ALC回路42は、出力光パワーと目標光パワーとの誤差を小さくするように、PID制御で制御値を生成する。このとき、積分演算は、誤差を累積的に加算する。このため、出力光パワーと目標光パワーとの誤差が大きいときは、ALC回路42により生成される制御値は急激に変動する。この場合、この制御値に従って生成される励起光のパワーも急激に変動するので、出力光のサージが発生することになる。したがって、I係数を小さくすることによって、PID制御において積分項の影響を小さくすれば、出力光のサージが抑制される。
次に、FPGA40がアップデートされるときの第3の実施形態の光増幅器2Cの動作を説明する。FPGA40がアップデートされるときは、光増幅器2Cは、第1の実施形態と同様に、図6に示すフローチャートのS1〜S6を実行する。ただし、第3の実施形態では、図6のS7〜S8の代わりに、以下のFPGA再起動処理が実行される。
図18は、第3の実施形態のFPGA再起動処理を示すフローチャートである。このFPGA再起動処理は、図6に示すフローチャートのS6の後に実行される。よって、FPGA再起動処理は、FPGA40のアップデートが完了したときに実行される。
S61:CPU70は、ACC制御値をFPGA40に出力する。FPGA40において、このACC制御値は、セレクタ45に与えられる。なお、CPU70は、第1の実施形態と同様に、FPGA40をアップデートする直前に、ACC制御値を計算して保持している。
S62:CPU70は、ALC回路42により生成される制御値を制限するための上限値および下限値をリミッタ44へ出力する。以降、リミッタ44は、与えられた上限値および下限値を用いて、ALC回路42により生成される制御値を制限することができる。なお、S62でリミッタ44に与えられる上限値および下限値は、例えば、第1の実施形態のデフォルト上限値およびデフォルト下限値である。
S63:CPU70のモード切替部72は、光増幅器2Cの動作モードを、ACCモードに設定する。このとき、モード切替部72は、ACC制御値を選択するための選択指示をセレクタ45に与える。そうすると、セレクタ45は、この選択指示に応じて、S61で与えられたACC制御値を選択してラッチ回路60へ出力する。
S64:CPU70のラッチ制御部73は、ラッチ回路60のラッチを解除する。したがって、以降、FPGA40から出力される信号は、ラッチ回路60を通過して励起光生成器20に導かれる。なお、この時点では、FPGA40はACC制御値を出力する。したがって、励起光生成部20には、ACC制御値が与えられることになる。
S65:CPU70の係数制御部76は、P係数およびD係数をFPGA40へ出力する。この実施例では、P係数およびD係数はそれぞれ一定である。すなわち、S65においてFPGA40に与えられるP係数およびD係数は、FPGA40がアップデートされる前にALC回路42が使用していたP係数およびD係数と同じである。
S66:係数制御部76は、FPGA40に対して「I係数=0」を与える。したがって、以降、ALC回路42は、積分演算を行なわず、比例演算および微分演算で制御値を生成する。
S67:CPU70のモード切替部72は、光増幅器2Cの動作モードを、ACCモードからALCモードに戻す。このとき、モード切替部72は、ALC回路42によって生成される制御値を選択するための選択指示をセレクタ45に与える。そうすると、セレクタ45は、この選択指示に応じて、ALC回路42によって生成される制御値を選択してラッチ回路60へ出力する。以降、光増幅器2Cは、クローズドループ制御で、励起光パワーを制御するための制御値を生成する。
S68:係数制御部76は、光増幅器2Cの出力光パワーが目標光パワーに収束したか否かをモニタする。このとき、係数制御部76は、誤差計算部75により算出される出力光パワーと目標光パワーとの誤差が十分に小さくなっているか否かを判定する。そして、この誤差が十分に小さいときは、係数制御部76の処理はS69へ移行する。
S69:係数制御部76は、I係数をFPGA40へ出力する。この実施例では、I係数は一定である。すなわち、S69においてFPGA40に与えられるI係数は、FPGA40がアップデートされる前にALC回路42が使用していたI係数と同じである。したがって、以降、ALC回路42は、アップデートされる前と同じPID制御で、励起光パワーを制御するための制御値を生成する。
S70:ALC回路42は、S65およびS69においてCPU70から与えられた係数を用いたPID制御で、出力光パワーと目標光パワーとの間の誤差を小さくする制御値を生成する。リミッタ44は、「下限値≦ALC回路42により生成された制御値≦上限値」を満足するように、その制御値を制限する。したがって、励起光生成器20に与えられる制御値は、下限値と上限値との間に収まっている。
このように、第3の実施形態では、FPGA40が再起動された直後は、励起光パワーを制御するための制御値を生成するPID演算の中の積分演算は実行されない。よって、FPGA40が再起動されたときに出力光パワーと目標光パワーとの誤差が大きかったとしても、ALC回路42による演算においてその誤差が累積することはない。このため、制御値が急激に変化することはなく、励起光および出力光のサージは抑制される。
図19は、アップデートが実行されたときの第3の実施形態の光増幅器の動作の一例を示す。図19に示す例では、図3または図10に示す例と同様に、FPGA40のアップデート処理の途中で、伝送路光ファイバの損失が大きくなり、入力光パワーが低下している。この結果、アップデートの終了時において、目標光パワーと出力光パワーとの誤差ΔPが発生する。
FPGA40が再起動されると、ALC回路42は、誤差ΔPを小さくするように制御値を生成する。ところが、第3の実施形態の光増幅器2Cにおいては、目標光パワーと出力光パワーとの誤差が十分に小さくなるまでの期間は、PID制御の中の積分演算は停止している。すなわち、ALC回路42は、比例演算および微分演算のみで制御値を生成する。したがって、ALC回路42により生成される制御値は、ゆっくりと変化する。この結果、励起光および出力光のサージは抑制される。
図20は、図19に示す過渡変動の測定結果の一例を示す。図20においては、時刻0において、FPGA40のアップデートが終了している。
FPGA40のアップデートが行なわれている期間、励起光パワーは一定(ここでは、106mW)である。アップデート処理が終了したとき、ALC回路42は、図19に示す誤差ΔPをゼロにするために、励起光パワーを大きくしようとする。ところが、ALC回路42のPID制御の積分演算は停止している。このため、励起光パワーが急激に大きくなることはない。この例では、図20に示すように、励起光パワーは一時的に145mWまで増加しているが、図3と比較すると、励起光のサージは抑制されている。なお、出力光パワーの変動は、約0.3dBである。このように、第3の実施形態の光増幅器2Cによれは、図4と比較して、出力光パワーの変動が抑制される。
なお、上述の実施例では、FPGA40が再起動された直後にPID制御の積分演算が停止されているが、第2の実施形態はこの方式に限定されるものではない。すなわち、係数制御部76は、FPGA40が再起動された直後に、積分演算のためのI係数を通常動作時よりも小さくすればよい。すなわち、係数制御部76は、S66において、I係数をゼロにしなくてもよい。I係数が小さいときは、PID制御において積分項の影響が小さくなるので、誤差の累積に起因して励起光パワーを制御するための制御値の変動が抑制される。
また、FPGA40が再起動された直後に、I係数だけでなく、他の係数も通常動作時と比較して小さくするようにしてもよい。PID制御の各係数を一時的に小さくしてサージを抑制する方法を図21に示す。なお、S61〜S64、S67、S68、S70は、図18および図21において互いに同じなので、説明を省略する。
S81:CPU70の係数制御部76は、通常動作時のP係数、I係数、D係数の4分の1の値をFPGA40へ出力する。すなわち、FPGA40に「P係数/4」「I係数/4」「D係数/4」が与えられる。よって、FPGA40が再起動された直後は、ALC回路42は、通常動作時のP係数、I係数、D係数の代わりに「P係数/4」「I係数/4」「D係数/4」を用いてPID演算を実行して制御値を生成する。
S82:S82は、S68において出力光パワーと目標光パワーとの誤差が十分に小さいときに実行される、S82において、係数制御部76は、通常動作時のP係数、I係数、D係数をFPGA40へ出力する。したがって、以降、ALC回路42はFPGA40のアップデート前と同じPID演算で制御値を生成し、リミッタ44は指定された上限値および下限値でその制御値を制限する。
なお、上述の実施例では、ALC回路42は、PID制御で制御値を生成するが、第3の実施形態はこの構成に限定されるものではない。例えば、ALC回路は、PI制御で制御値を生成する構成であってもよい。この場合、FPGA40の再起動後は、ALC回路42は、一時的に、比例演算のみで制御値を生成する。その後、出力光パワーと目標光パワーとの誤差が十分に小さくなると、ALC回路42は、通常動作に復帰してPI制御で制御値を生成する。
<第4の実施形態>
図22は、第4の実施形態の光増幅器の構成を示す。第4の実施形態の光増幅器2Dは、図17に示す第3の実施形態の光増幅器2Cと同様に、EDF10、励起光生成器20、出力パワー検出器30、FPGA40、ラッチ回路60、CPU70を有する。
第3の実施形態の光増幅器2Cと第4の実施形態の光増幅器2Dとでは、目標光パワーを設定する方法が異なる。第3の実施形態においては、目標光パワーは、一定である。これに対して第4の実施形態では、目標光パワーは、入力光パワーおよび目標利得基づいて得られる。
したがって、光増幅器2Dは、第2の実施形態の光増幅器2Bと同様に、入力パワー検出器90を有する。入力パワー検出器90の構成および動作は、第2の実施形態と実質的に同じなので、説明を省略する。また、光増幅器2DのFPGA40は、第2の実施形態と同様に、乗算器46を有する。乗算器40は、入力光パワーに目標利得を乗算して目標光パワーを算出する。そして、誤差計算器41は、乗算器46により算出された目標光パワーと出力光パワーとの誤差をALC回路42に出力する。
誤差に基づいてALC回路42が制御値を生成する処理は、第3および第4の実施形態において同じである。ただし、第4の実施形態では、目標利得に基づいて目標光パワーが計算されている。よって、この目標光パワーに従ってALC制御を実行すると、EDF10の利得を目標利得に一致させるAGC(Automatic Gain Control)が実現される。
FPGA40のアップデートの直後に、PID演算の各項の係数を一時的に小さくする処理は、第3および第4の実施形態において同じである。したがって、第4の実施形態においても、励起光および出力光のサージが抑制される。
<実施形態の構成による効果>
実施形態の光増幅器においては、FPGAのアップデートが完了した直後は、アップデート前の制御値を表すACC制御値が励起光生成器に与えられる。また、制御値を制限するリミッタの上限値および下限値は、ACC制御値から徐々に広がっていくように更新される。したがって、FPGAが再起動されて制御モードがACCモードからALCモードに切り替わった直後において、制御値の変動幅は小さい。このため、励起光パワーの過渡変動が抑制される。
励起光パワーの過渡変動が抑制されると、光増幅器によって増幅される信号光のパワーの過渡変化も抑制される。このため、受信器において受光パワー変動が小さく、受信エラー率が改善する。すなわち、光伝送システムのサービス中に、伝送品質を劣化させることなく、光増幅器の機能のアップデートを実現できる。
また、実施形態の光増幅器は、励起光生成器に出力する制御値のリミッタ範囲を段階的に拡大するステップを繰り返すため、1ステップあたりの動作時間は、EDFの応答時間に制約されない。このため、アップデート後に出力光パワーが目標光パワーへ収束するまでの時間は短い。
他の実施形態の光増幅器は、FPGAのアップデートが完了した直後は、制御値を生成するためのPI演算またはPID演算の中の積分項の係数を小さくする。この場合、出力光パワーと目標光パワーとの誤差の累積加算値の影響が小さくなるので、制御値は急激に変化しにくくなる。したがって、この構成によっても、励起光パワーの過渡変動が抑制される。
以上記載した各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
光増幅媒体と、
与えられた制御値に対応するパワーの励起光を生成して前記光増幅媒体に供給する励起光生成器と、
前記光増幅媒体の出力光パワーが目標光パワーに近づくように前記制御値を生成するレベル制御回路、および前記制御値の範囲を制限するリミッタを含むコントローラと、
前記コントローラが停止している期間、一定の制御値を前記励起光生成器に与えるラッチ回路と、
前記コントローラが再起動されたときに、前記リミッタにおいて前記制御値を制限するための上限値を、前記コントローラが停止する前の上限値よりも低くするリミッタ制御部と、
を有する光増幅器。
(付記2)
前記リミッタ制御回路は、前記コントローラが再起動されたときに、前記リミッタにおいて前記制御値を制限するための下限値を、前記コントローラが停止する前の下限値よりも高くする、
ことを特徴とする付記1に記載の光増幅器。
(付記3)
前記リミッタ制御回路は、前記コントローラが再起動されたときの前記リミッタの上限値および下限値として、前記コントローラが停止する前に前記コントローラから前記励起光生成器へ与えられた制御値を設定し、その後、前記上限値を高くしていくと共に前記下限値を低くしていく、
ことを特徴とする付記1または2に記載の光増幅器。
(付記4)
前記リミッタ制御回路は、前記上限値を高くするスピードを段階的に速くしてゆき、前記下限値を低くするスピードを段階的に速くしてゆく、
ことを特徴とする付記3に記載の光増幅器。
(付記5)
前記リミッタ制御回路は、前記上限値を高くすると共に前記下限値を低くする処理の途中で、前記光増幅媒体の出力光パワーと前記目標光パワーとの誤差が所定の閾値よりも小さくなったきに、前記上限値として前記励起光生成器の最大励起光パワーに対応する値を設定すると共に、前記下限値として前記励起光生成器の最小励起光パワーに対応する値を設定する、
ことを特徴とする付記3に記載の光増幅器。
(付記6)
前記光増幅媒体の入力光パワーを検出する検出器と、
前記検出器により検出された入力光パワーおよび予め指定される目標利得に基づいて、前記目標光パワーを算出する目標光パワー算出器と、をさらに有し、
前記レベル制御回路は、前記光増幅媒体の出力光パワーが前記目標光パワー算出器により算出される目標光パワーに近づくように前記制御値を生成する、
ことを特徴とする付記1〜5のいずれか1つに記載の光増幅器。
(付記7)
光増幅媒体と、
与えられた制御値に対応するパワーの励起光を生成して前記光増幅媒体に供給する励起光生成器と、
前記光増幅媒体の出力光パワーが目標光パワーに近づくように、PI(比例−積分)制御またはPID(比例−積分−微分)制御で前記制御値を生成するコントローラと、
前記コントローラが停止している期間、一定の制御値を前記励起光生成器に与えるラッチ回路と、
前記コントローラが再起動されたときに、前記PI制御またはPID制御の積分項の係数を、前記コントローラが停止する前の積分項の係数よりも小さくする演算制御部と、
を有する光増幅器。
(付記8)
前記演算制御部は、前記コントローラが再起動されたときに、前記PI制御またはPID制御の中の積分演算を停止する、
ことを特徴とする付記7に記載の光増幅器。
(付記9)
前記演算制御部は、前記コントローラが再起動された後に、前記光増幅媒体の出力光パワーと前記目標光パワーとの誤差が所定の閾値よりも小さくなったきに、前記積分項の係数を、前記コントローラが停止する前の積分項の係数に戻す
ことを特徴とする付記7に記載の光増幅器。
(付記10)
前記演算制御部は、前記コントローラが再起動されたときに、前記PI制御またはPID制御の各項の係数を前記コントローラが停止する前の対応する係数よりもそれぞれ小さくし、前記光増幅媒体の出力光パワーと前記目標光パワーとの誤差が所定の閾値よりも小さくなったきに、前記PI制御またはPID制御の各項の係数をそれぞれ前記コントローラが停止する前の対応する係数に戻す
ことを特徴とする付記7に記載の光増幅器。
(付記11)
前記光増幅媒体の入力光パワーを検出する検出器と、
前記検出器により検出された入力光パワーおよび予め指定される目標利得に基づいて、前記目標光パワーを算出する目標光パワー算出器と、をさらに有し、
前記コントローラは、前記光増幅媒体の出力光パワーが前記目標光パワー算出器により算出される目標光パワーに近づくように前記制御値を生成する、
ことを特徴とする付記7〜10のいずれか1つに記載の光増幅器。
2A〜2D 光増幅器
10 エルビウム添加光ファイバ(EDF)
20 励起光生成器
30 出力パワー検出器
40 FPGA
42 ALC回路
44 リミッタ
45 セレクタ
60 ラッチ回路
70 CPU
71 ACC制御値計算部
72 モード切替部
73 ラッチ制御部
74 リミッタ制御部
76 係数制御部
90 入力パワー検出器

Claims (8)

  1. 光増幅媒体と、
    与えられた制御値に対応するパワーの励起光を生成して前記光増幅媒体に供給する励起光生成器と、
    前記光増幅媒体の出力光パワーが目標光パワーに近づくように前記制御値を生成するレベル制御回路、および前記制御値の範囲を制限するリミッタを含むコントローラと、
    前記コントローラが停止している期間、一定の制御値を前記励起光生成器に与えるラッチ回路と、
    前記コントローラが再起動されたときに、前記リミッタにおいて前記制御値を制限するための上限値を、前記コントローラが停止する前の上限値よりも低くするリミッタ制御部と、
    を有する光増幅器。
  2. 前記リミッタ制御回路は、前記コントローラが再起動されたときに、前記リミッタにおいて前記制御値を制限するための下限値を、前記コントローラが停止する前の下限値よりも高くする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  3. 前記リミッタ制御回路は、前記コントローラが再起動されたときの前記リミッタの上限値および下限値として、前記コントローラが停止する前に前記コントローラから前記励起光生成器へ与えられた制御値を設定し、その後、前記上限値を高くしていくと共に前記下限値を低くしていく、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光増幅器。
  4. 前記リミッタ制御回路は、前記上限値を高くするスピードを段階的に速くしてゆき、前記下限値を低くするスピードを段階的に速くしてゆく、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光増幅器。
  5. 前記リミッタ制御回路は、前記上限値を高くすると共に前記下限値を低くする処理の途中で、前記光増幅媒体の出力光パワーと前記目標光パワーとの誤差が所定の閾値よりも小さくなったきに、前記上限値として前記励起光生成器の最大励起光パワーに対応する値を設定すると共に、前記下限値として前記励起光生成器の最小励起光パワーに対応する値を設定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光増幅器。
  6. 前記光増幅媒体の入力光パワーを検出する検出器と、
    前記検出器により検出された入力光パワーおよび予め指定される目標利得に基づいて、前記目標光パワーを算出する目標光パワー算出器と、をさらに有し、
    前記レベル制御回路は、前記光増幅媒体の出力光パワーが前記目標光パワー算出器により算出される目標光パワーに近づくように前記制御値を生成する、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の光増幅器。
  7. 光増幅媒体と、
    与えられた制御値に対応するパワーの励起光を生成して前記光増幅媒体に供給する励起光生成器と、
    前記光増幅媒体の出力光パワーが目標光パワーに近づくように、PI(比例−積分)制御またはPID(比例−積分−微分)制御で前記制御値を生成するコントローラと、
    前記コントローラが停止している期間、一定の制御値を前記励起光生成器に与えるラッチ回路と、
    前記コントローラが再起動されたときに、前記PI制御またはPID制御の積分項の係数を、前記コントローラが停止する前の積分項の係数よりも小さくする演算制御部と、
    を有する光増幅器。
  8. 前記演算制御部は、前記コントローラが再起動されたときに、前記PI制御またはPID制御の中の積分演算を停止する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の光増幅器。
JP2012257967A 2012-11-26 2012-11-26 光増幅器 Active JP6003581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257967A JP6003581B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 光増幅器
US14/027,663 US9252558B2 (en) 2012-11-26 2013-09-16 Optical amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257967A JP6003581B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107360A true JP2014107360A (ja) 2014-06-09
JP6003581B2 JP6003581B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50773058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257967A Active JP6003581B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 光増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9252558B2 (ja)
JP (1) JP6003581B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108225479B (zh) * 2016-12-12 2021-12-24 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 航空油量传感器交流正弦可变激励源发生电路
CN109687278B (zh) * 2019-01-02 2021-05-11 武汉光迅科技股份有限公司 一种用于光放大器在线升级程序的方法和装置
CN113644972B (zh) * 2020-05-11 2023-04-07 华为技术有限公司 一种光网络节点调测方法和控制设备
CN111934180B (zh) * 2020-07-31 2021-09-10 武汉光迅电子技术有限公司 一种瞬态抑制控制方法、装置、光纤放大器及可读存储介质
WO2022091353A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 本田技研工業株式会社 作業車
CN117311771A (zh) * 2022-06-23 2023-12-29 中兴通讯股份有限公司 光放大装置及其逻辑更新方法、存储介质和程序产品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310792A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Nec Corp 光増幅器
JPH08155654A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Miyachi Technos Corp インバータ式抵抗溶接制御装置
JP2002108411A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Omron Corp 温度調節器および熱処理装置
JP2004266251A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅方法、その装置およびその装置を用いた光増幅中継システム
JP2007220977A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置
JP2012070353A (ja) * 2010-04-20 2012-04-05 Fujitsu Ltd レベル制御回路、レベル制御プログラム、レベル制御方法、レベル制御システム及びモニタ回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837497A (ja) * 1994-05-20 1996-02-06 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光送信装置
US6025947A (en) * 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
US6377394B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-23 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control
JP2002250947A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Fujitsu Ltd ラマン励起制御方法及び、これを用いる光伝送装置
JP4118091B2 (ja) * 2002-06-17 2008-07-16 富士通株式会社 Ase光を利用したプリアンプのゲイン設定方法及び、これを適用するwdm光伝送装置
JP2004055637A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP3992565B2 (ja) 2002-08-27 2007-10-17 富士通株式会社 光伝送システム
US6975449B1 (en) * 2003-03-05 2005-12-13 Nortel Networks Limited Fast, continuously variable automatic gain control for optical amplifiers
KR100498940B1 (ko) * 2003-05-28 2005-07-04 삼성전자주식회사 광섬유 증폭기의 자동 이득 제어 장치
GB2411044B (en) * 2004-11-25 2006-01-04 Bookham Technology Plc Optical amplifiers
US7317570B2 (en) * 2006-05-12 2008-01-08 Bookham Technology Plc Variable gain optical amplifiers
JP5099137B2 (ja) 2007-07-27 2012-12-12 富士通株式会社 光増幅装置とこれを含んだ光伝送システム
JP2009117970A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fujitsu Ltd 光伝送装置とその再起動制御方法および再起動制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310792A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Nec Corp 光増幅器
JPH08155654A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Miyachi Technos Corp インバータ式抵抗溶接制御装置
JP2002108411A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Omron Corp 温度調節器および熱処理装置
JP2004266251A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅方法、その装置およびその装置を用いた光増幅中継システム
JP2007220977A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置
JP2012070353A (ja) * 2010-04-20 2012-04-05 Fujitsu Ltd レベル制御回路、レベル制御プログラム、レベル制御方法、レベル制御システム及びモニタ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20140146386A1 (en) 2014-05-29
JP6003581B2 (ja) 2016-10-05
US9252558B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003581B2 (ja) 光増幅器
US10361957B1 (en) Predicting optical spectral profiles in advance of capacity changes in optical networks
US8089690B2 (en) Multistage fiber amplifier and method for adapting a pump power of a multistage fiber amplifier
CN109103741B (zh) 一种拉曼光纤放大器的增益动态控制方法、装置和系统
US20110143814A1 (en) Method and apparatus for controlling power at base station in a communication system
US11276984B2 (en) Method of controlling optical transmitter, and optical transmitter
US7224515B2 (en) Optical amplifiers
US9054495B2 (en) Optical fiber amplifier with improved performance
US10177522B2 (en) Pump power modulation in a feed-forward control for suppressing power transients
CN101877615B (zh) 一种用dsp实现edfa中的增益和功率锁定装置
US11770193B2 (en) Mitigating instability in cascaded optical power controllers
JP5556358B2 (ja) 光増幅装置
JP2004259751A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置とその稼働方法
JP2014049988A (ja) 受信装置及び受信方法
CN103222135B (zh) 光放大器的控制方法和装置及光放大器
JP5759437B2 (ja) 光増幅器システム及び光増幅方法
JP6052295B2 (ja) ラマン増幅器および利得制御方法
US7079312B2 (en) Optical amplifiers
JP4268153B2 (ja) 光増幅器、光増幅器の制御方法及び光増幅中継通信システム
JP2019198048A (ja) 光送信装置および光送信装置の制御方法
CN115001582B (zh) 一种可变光衰减器的控制方法和装置
JP2006108499A (ja) 光信号増幅装置及びロススペクトルの決定方法。
JP4715364B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
JP2007027506A (ja) 光増幅装置およびその制御方法
JP4773703B2 (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150