JP2014106717A - ユーザインターフェース装置 - Google Patents

ユーザインターフェース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014106717A
JP2014106717A JP2012258839A JP2012258839A JP2014106717A JP 2014106717 A JP2014106717 A JP 2014106717A JP 2012258839 A JP2012258839 A JP 2012258839A JP 2012258839 A JP2012258839 A JP 2012258839A JP 2014106717 A JP2014106717 A JP 2014106717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
user
light emitting
emitting device
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012258839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962464B2 (ja
Inventor
Noriaki Okada
憲明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012258839A priority Critical patent/JP5962464B2/ja
Priority to US14/647,420 priority patent/US9937796B2/en
Priority to DE112013005658.5T priority patent/DE112013005658T5/de
Priority to PCT/JP2013/006511 priority patent/WO2014083773A1/ja
Publication of JP2014106717A publication Critical patent/JP2014106717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962464B2 publication Critical patent/JP5962464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • B60K35/10
    • B60K35/85
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • B60K2360/143
    • B60K2360/1438
    • B60K2360/34
    • B60K2360/583
    • B60K2360/589
    • B60K2360/595

Abstract

【課題】外部機器と共に連携PFを構成するユーザインターフェース装置において、簡易な構成により、ユーザの所望する機能等を受け付け易くするとともに、内部制御装置からの要求を直感的にユーザに伝達可能な仕組みを提供する。
【解決手段】ゲートウェイECU2は、複数の機能のうち、USBインターフェース5に接続された外部機器7,8(9)の種類および接続有無に応じた機能を実現するための一つの第1または第2制御処理を行い、詳しくはその一つの制御処理を構成する複数のタスクのうち、スイッチ6による押下操作の入力タイミングに応じたタスクを行う。そして、タスクの実行中にスイッチ6の発光器具を予め設定された速度で点滅させ、そのタスクを終了してユーザに次の押下操作を促す場合には発光器具を点灯させる。これにより、ユーザにとっては、発光器具19の状態によってゲートウェイECU2からの要求を分かり易く認知することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザと内部制御装置との間で情報のやりとりを行うためのユーザインターフェース装置に関する。
従来、ユーザが所有する携帯端末と車両の内部制御装置との間で無線通信を行うことにより、内部制御装置が車両の速度やバッテリ状態などの車両情報を送信し、携帯端末が内部制御装置から受信した車両情報をディスプレイに表示する車両用連携プラットフォームが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の車両用連携プラットフォームでは、車両に設置されたディスプレイあるいは携帯端末のディスプレイのいずれかに設けられたタッチパネルへの表示によってユーザの所望する機能を受け付け、内部制御装置によってその機能を実現するための制御処理を行うことが一般的である。
また、一つの機能に対応する制御処理の中にも複数のタスクが存在することから、タッチパネルへの表示によってユーザの所望する項目を受け付け、内部制御装置によってその項目に応じたタスクを実行することが一般的な態様として採用されている。
特開2005−191819号公報
ところで、車両用連携プラットフォームの一形態として、例えばUSBメモリを車両に接続し、車速に加えてより詳細な走行データを内部制御装置がUSBメモリに記憶させることで、例えば家庭用ゲーム機で実施されるレーシングゲーム上でユーザの走行データ(USBメモリの保存データ)を使い、ユーザ自身の走行をゲームの中で仮想的に再現すること等も提案されている。
しかしながら、例えば項目数や機能の数が多い場合はいざ知らず、上記のように単に車両情報を携帯端末に送信したり、走行データをUSBメモリに記憶させたりする程度で、機能の数あるいは項目数が比較的少ない場合、わざわざタッチパネルへ表示することによって、ユーザの所望する機能や項目を受け付けるための入力操作を行わせることは、ユーザの負担を増やす可能性があった。
具体的には、ユーザによって選択されたタスクが実行中(例えば走行データの保存中)であることを示す画像や、次のタスクへの移行をユーザに促すような画像がディスプレイに表示されると、表示画像の情報をユーザにインプットさせなければならないことで、そのインプットまでの時間が若干長くなる。特に車両を運転するユーザにとっては、このような若干長い時間、運転から目を離すことで安全走行を損なうことに繋がりかねないという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、外部機器と共に連携プラットフォームを構成するユーザインターフェース装置において、簡易な構成により、ユーザの所望する機能(及び項目)を受け付け易くするとともに、内部制御装置からの要求を直感的にユーザに伝達することが可能な仕組みの提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、外部機器と共に連携プラットフォームを構成するユーザインターフェース装置である。具体的には、ユーザの押下操作を入力するための入力スイッチに発光器具が設けられた発光器具付き入力スイッチと、複数種類の外部機器と接続可能なハードウェアインターフェースと、予め用意された複数の機能にそれぞれ対応する複数の制御処理を行う内部制御装置とを備える。
このような簡易な構成において、内部制御装置は、上記複数の機能のうち、ハードウェアインターフェースに接続された外部機器の種類および接続有無の少なくとも一方に応じた機能を実現するための一つの制御処理を行う。詳しくは、その一つの制御処理を構成する複数のタスクのうち、発光器具付き入力スイッチによる押下操作の入力タイミングに応じたタスクを行うとともに、タスクの実行中に発光器具を予め設定された速度で点滅させ、そのタスクを終了してユーザに次の押下操作を促す場合には発光器具を点灯させる。
これにより、ユーザが当該ユーザインターフェース装置に接続する外部機器あるいは接続要否を選択するだけで、当該ユーザインターフェース装置がその選択に応じた機能に対応する制御処理を自動的に行うため、タッチパネル等によるユーザの機能選択作業を省略することができる。
また、ユーザが点灯中の発光器具付き入力スイッチを押すだけで、その制御処理(機能)において実行されたタスク(項目)から次のタスク(項目)に移行するため、タッチパネル等によるユーザの項目指示作業を省略することもできる。
さらに、表示画像の情報よりも単なるスイッチの状態をユーザにインプットさせる方がそのインプットにかかる時間を短縮できると考えられる。そして、ユーザにとっては、スイッチが点灯中であればスイッチを押し、スイッチが点滅中であれば待機すればよいことから、スイッチの状態によって内部制御装置からの要求を分かり易く認知することができる。
したがって、本発明によれば、外部機器と共に連携プラットフォームを構成するユーザインターフェース装置において、簡易な構成により、ユーザの所望する機能(及び項目)を受け付け易くするとともに、内部制御装置からの要求を直感的にユーザに伝達することができる。
なお、本発明において、内部制御装置は、実行中のタスクの種類に応じて発光器具の点滅速度を可変設定してもよい。
このような構成によれば、当該ユーザインターフェース装置に接続する外部機器あるいは接続要否と、発光器具の点灯速度との組み合わせによって、実行中の制御処理のタスクがどのようなものか、換言すれば、どのような機能のどのような項目に対応するタスクが実行中であるかを直感的にユーザに伝達することができる。
また、本発明は、車両状態を示す検出データを入力する車両情報入力手段と、この検出データを記憶可能な内部記憶装置とを備えてもよい。
この場合、本発明において、内部制御装置は、例えば、ハードウェアインターフェースに外部機器のいずれもが未接続の場合、車両情報入力手段を介して入力される検出データを内部記憶装置に記憶させる第1タスクを実行し、前述の外部機器として可搬型記憶装置がハードウェアインターフェースに接続された場合、この内部記憶装置に記憶されている検出データを可搬型記憶装置に転送する第2タスクを実行してもよい。
このような構成では、可般型記憶装置が接続されると、その接続前から内部記憶装置に記憶されている検出データが転送されるため、より多くの検出データを効率よく可搬型記憶装置に保存することができる。
また、より詳細には、内部制御装置は、例えば第1タスクの実行中に発光器具の点滅速度を遅くする設定を行い、第2タスクの実行中に発光器具の点滅速度を速くする設定を行なってもよい。さらに言うと、可搬型記憶装置がハードウェアインターフェースに接続された場合、第2タスクを実行する前に発光器具を点灯させてもよい。
あるいは、本発明において、内部制御装置は、外部機器として可搬型制御装置がハードウェアインターフェースに無線接続された場合、車両情報入力手段を介して入力される検出データを内部記憶装置に記憶することなく可搬型制御装置に転送する第3タスクを実行してもよい。
このような構成では、可搬型制御装置が当該ユーザインターフェース装置から受信した検出データを用いてリアルタイム性を有する制御を行う(例えば、車両情報を可搬型制御装置のディスプレイに表示する)ことにより、当該ユーザインターフェース装置が検出データを記録する必要がなく、内部記憶装置のメモリ領域を節約することができる。
ユーザインターフェース装置が車両に搭載された実施形態としての車両用連携プラットフォームの全体構成を示すイメージ図である。 ゲートウェイECUおよびスマートフォンの構成を示すブロック図である。 内部制御装置が実行する処理を例示する第1のフローチャートである。 内部制御装置が実行する処理を例示する第2のフローチャートである。 内部制御装置が実行する処理を例示する第3のフローチャートである。 発光器具の状態遷移を例示するマトリックス図である。
以下に、本発明のユーザインターフェース装置が車両に搭載された実施形態としての車両用連携プラットフォーム(以下「車両用連携PF」と略す)を図面と共に説明する。
[全体構成]
図1に示すように、本実施形態の車両用連携PF1は、車載ネットワークシステムに接続されたゲートウェイECU2と、ゲートウェイECU2に接続されたGPSアンテナ3、USBインターフェース5およびスイッチ6と、USBインターフェース5に接続されるUSBメモリ7および無線アダプタ8と、無線アダプタ8と通信可能なスマートフォン9とによって構成される。
このうち、ゲートウェイECU2は車載ネットワークシステムとともに車両の内部に設置され、GPSアンテナ3は例えば車室内のダッシュボード上に設置され、USBインターフェース5およびスイッチ6は車両の運転席付近において運転者の手の届き易いところに設置される。
GPSアンテナ3は、車両の現在位置を検出するためにGPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの電波(GPS信号)を受信する周知のものである。
USBメモリ7は、USB(Universal Serial Bus)を用いてコンピュータに接続してデータの読み書きを行う可搬型記憶装置であり、USBコネクタが直接本体に付いている形状をした周知のものである。
無線アダプタ8は、Bluetooth(登録商標)に対応していないコンピュータに接続してBluetooth対応機器と無線で通信可能にするものであり、コンピュータに接続するためのUSBコネクタが直接本体に付いている形状をした周知のものである。
USBインターフェース5は、コンピュータと外部機器とを接続するためのハードウェアインターフェースであり、本実施形態ではゲートウェイECU2に接続された1つのUSBコネクタによって構成されている。
<ゲートウェイECUの構成>
ゲートウェイECU2は、車載ネットワークシステムを構成する複数のECU(Electronic Control Unit)のうち、外部機器と他のECUとの間でのデータ通信を仲介するECUである。なお、本実施形態の車載ネットワークシステムは、CAN(Control Area Network)と呼ばれるプロトコルに従って複数のECUがデータ通信を行うように構成されており、このうち1ないし複数のECUによって車両状態を示す検出データ(以下「車両情報」という)がゲートウェイECU2に送信されるようになっている。
具体的には、図2に示すように、ゲートウェイECU2は、GPS受信機11、CAN受信機12、内部記憶装置14、車両アクセサリ電源検出装置15、スイッチ6、USB機器接続装置17、内部制御装置20を備えて構成される。
CAN受信機12は、車載ネットワークシステムを構成する通信線に接続され、他のECUから送信されてくるデータを受信し、この受信データを内部制御装置20に入力するものである。なお、受信データには車両情報が含まれており、車両情報には車両の速度、加速度、アクセルペダルストローク、ステアリング回転角、ブレーキ操作信号、シフト操作信号およびエンジン回転数などの走行データや、水温などの状態データが含まれている。
GPS受信機11は、GPSアンテナ3を介して受信したGPS信号を車両情報として内部制御装置20に入力するものである。
車両アクセサリ電源検出装置15は、車両アクセサリ電源投入装置16に接続されており、車両アクセサリ電源投入装置16によってアクセサリ電源が投入されたか否かを検出するものである。車両アクセサリ電源投入装置16は、例えば車両のイグニッションスイッチがアクセサリ位置まで回動されたときに12Vの電圧を電源線に印加するものである。なお、この電源線には、ゲートウェイECU2が接続されている。
USB機器接続装置17は、USBインターフェース5に外部機器が接続されているか否かを検出し、USBインターフェース5に外部機器が接続されている場合には、その外部機器(本実施形態では、USBメモリ7または無線アダプタ8)と内部制御装置20との間でのデータ通信を仲介するものである。なお、USBインターフェース5に無線アダプタ8が接続されている場合には、無線アダプタ8を介してさらに外部機器としてのスマートフォン9と内部制御装置20との間でのデータ通信を仲介することになる。
内部記憶装置14は、例えばフラッシュメモリやハードディスク等によって構成され、内部制御装置20からの指示に従って、CAN受信機12やGPS受信機11から入力される車両情報を記憶するものである。
スイッチ6は、ユーザの押下操作を内部制御装置20に入力するためのメカ式の入力スイッチ18と、入力スイッチ18の先端面に設けられた発光器具19とが一体に形成された発光器具付き入力スイッチである。なお、発光器具19としては、例えば、内部制御装置20からの指示に従って電圧が加えられると発光するLED(Light Emitting Diode)が採用される。
内部制御装置20は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oを有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、CPUが、例えばROMに記憶されているプログラムに従って、RAMを作業エリアとして用い、後述する各種の制御処理を実行するように構成されている。
<スマートフォンの構成>
スマートフォン9は、通話機能やメール機能、ブラウザ機能、アプリケーション機能などを有し、タッチパネルによってユーザからの入力操作を受け付ける周知のものであり、アプリケーション機能として、ゲートウェイECU2から受信した車両情報を表示するリアルタイム表示機能や、例えばサーキットにおいて車両のコースのライン取りやブレーキングポイントなどのコーチングを行うドライビングアプリ機能などを有する。
このため、スマートフォン9は、Bluetoothに対応しており、ゲートウェイECU2との間で無線通信を行うことを可能にする無線通信部21と、車両情報などの各種情報を表示するディスプレイ22と、ユーザによる入力操作を受け付ける操作部23と、操作部23を介してユーザが選択したアプリケーション機能を実現するための処理を行うアプリケーション処理部24とを備えている。
なお、アプリケーション処理部24は、周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、操作部23を介してユーザがリアルタイム表示機能またはドライビングアプリ機能を選択すると、無線通信部21を制御することによりゲートウェイECU2との間での通信を確立するための無線接続処理を行ったり、無線接続処理を完了すると、ゲートウェイECU2に対して車両情報の送信要求を行ったりするようになっている。
<ゲートウェイECUの制御処理>
ここで、ゲートウェイECU2の内部制御装置20が実行する制御処理について説明する。なお、この制御処理としては、USBメモリ7に車両情報(例えば走行データとGPS信号)を記録させる第1制御処理と、スマートフォン9に車両情報を送信する第2制御処理とがある。
このうち、第1制御処理によって実現される機能は、ゲーム機連携機能と呼ばれ、例えば家庭用ゲーム機で実施されるレーシングゲーム上でユーザの走行データ(USBメモリ7の保存データ)を使い、ユーザ自身の走行をゲームの中で仮想的に再現することに用いられる。また、第2制御処理によって実現される機能は、スマートフォン連携機能と呼ばれ、具体的には、例えば前述のリアルタイム機能やドライビングアプリ機能などが挙げられる。
まず、図3に示すように、S110では、内部制御装置20は、車両アクセサリ電源検出装置15によってアクセサリ電源が投入されたことを検出するまで待機し、これを検出すると、発光器具19を消灯状態に維持しつつ、S120に移行する。なお、ここでの発光器具19の消灯状態はアクセサリ電源がオフであること、あるいはアクセサリ電源の投入後におけるバックグラウンドでのサービス準備中であることを表している。
S120では、バックグラウンドでのサービス準備が完了すると、USB機器接続装置17による検出結果に基づき、USBインターフェース5に無線アダプタ8が接続されているか否かを判断し、ここで肯定判断した場合にはS400に移行し、否定判断した場合にはS130に移行する。つまり、USBインターフェース5に無線アダプタ8が接続されている場合にはS400に移行し、USBインターフェース5にUSBメモリ7が接続されているか、あるいはいずれの外部機器も接続されていない場合にはS130に移行する。
S130では、ゲーム機連携機能に対応する制御処理(第1制御処理)を起動させ、本実施形態ではその起動後に、発光器具19を消灯状態から点灯状態に変更し、S140に移行する。
一方、S140では、入力スイッチ18によってユーザの押下操作を受け付けるまで待機する。つまり、S130での発光器具19の消灯状態は第1制御処理の起動後におけるバックグラウンドでのサービス準備中であることを表し、点灯状態はユーザによる入力スイッチ18の押下操作待ちであることを表している。
続くS150では、ユーザによる入力スイッチ18の押下操作がなされたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、発光器具19を点灯状態から点滅状態に変更してS160に移行し、否定判断した場合にはS140に戻る。
S160では、発光器具19の点滅速度が速くなるように点滅状態の設定を行うとともに、GPS受信機11によるGPS信号の受信処理(GPS測位)を起動させるタスクを実行し、その起動処理が完了するまで待機する。つまり、ここでの発光器具19の速い点滅状態はGPS測位の起動後におけるバックグラウンドでのサービス準備中であることを表している。
続くS170では、GPS測位の起動処理が完了したか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、発光器具19を点滅状態から点灯状態に変更してS180に移行し、否定判断した場合にはS160に戻る。
S180では、ゲーム機連携機能に対応する制御処理(第1制御処理)を開始させるために、再び入力スイッチ18によってユーザの押下操作を受け付けるまで待機し、S190(図4参照)に移行する。つまり、S170での発光器具19の点灯状態はユーザによる入力スイッチ18の押下操作待ちであることを表している。
図4に示すように、S190では、USB機器接続装置17による検出結果に基づき、USBインターフェース5にUSBメモリ7が接続されているか否かを判断し、ここで肯定判断した場合にはS300に移行し、否定判断した場合にはS200に移行する。つまり、USBインターフェース5にUSBメモリ7が接続されている場合にはS300に移行し、USBインターフェース5にいずれの外部機器も接続されていない場合にはS200に移行する。
S200では、ユーザによる入力スイッチ18の押下操作がなされたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、発光器具19を点灯状態から点滅状態に変更してS210に移行し、否定判断した場合にはS180に戻る。
S210では、発光器具19の点滅速度が遅くなるように点滅状態の設定を行うとともに、GPS受信機11およびCAN受信機12から入力される車両情報を内部記憶装置14に記憶させるタスク(第1タスク)を実行する。つまり、ここでの発光器具19の遅い点滅状態は車両情報の記録中であることを表している。
続くS220では、再びユーザによる入力スイッチ18の押下操作がなされたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、発光器具19を点滅状態から点灯状態に変更してS180に戻り、否定判断した場合にはS210に戻る。なお、S210にて第1タスクの実行を開始すると、S220を省略してS180に戻る態様であってもよい。
すなわち、ゲーム連携機能は、車両情報をUSBメモリ7に取り込む必要がある。そのためにはある程度の車両情報が内部記憶装置14に記憶されていなければならない。つまり、ユーザはゲーム連携機能を活用する際、あえてUSBメモリ7を接続せず、車両情報を内部記憶装置14に記憶させるのを待ち、ある程度車両情報が記憶されてから、USBメモリ7を接続する作業が必要になってくる。
この記憶作業(請求項にいう第1タスク)に関しある程度記憶されたというユーザ判断のもと中断し、USBメモリ7への書き出し作業(請求項にいう第2タスク)への移行のためにはユーザによる押下操作をトリガとしている。ここでは、S210における発光器具19の遅い点滅状態での押下操作が行われたことをトリガとする。
一方、上記のS190でUSBインターフェース5にUSBメモリ7が接続されている場合に移行するS300では、内部記憶装置14に車両情報が1件以上記憶されているか否かを判断し、ここで肯定判断した場合にはS310に移行し、否定判断した場合にはS180に戻る。
S310では、車両情報の書き出しを開始させるために、再び入力スイッチ18によってユーザの押下操作を受け付けるまで待機し、S170での発光器具19の点灯状態を維持する。
続くS320では、ユーザによる入力スイッチ18の押下操作がなされたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、発光器具19を点灯状態から点滅状態に変更してS330に移行し、否定判断した場合にはS310に戻る。
S330では、発光器具19の点滅速度が速くなるように点滅状態の設定を行うとともに、内部記憶装置14に記憶されている車両情報をUSBメモリ7に転送するタスク(第2タスク)を実行する。つまり、ここでの発光器具19の速い点滅状態は車両情報をUSBメモリ7に書き出し中(書き込み中)であることを表している。
続くS340では、第2タスクが完了したか否か、換言すれば、内部記憶装置14に記憶されている全ての車両情報をUSBメモリ7に書き出したか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、発光器具19を点滅状態から点灯状態に変更してS180に戻り、否定判断した場合にはS330に戻る。なお、内部制御装置20は、USBメモリ7への書き出しが完了すると、内部記憶装置14に記憶されている車両情報を削除する。
一方、前述のS120でUSBインターフェース5に無線アダプタ8が接続されている場合に移行するS400では、スマートフォン連携機能に対応する制御処理(第2制御処理)を起動させ、本実施形態ではその起動後に、発光器具19を消灯状態から点灯状態に変更し、S410に移行する。
S410では、入力スイッチ18によってユーザの押下操作を受け付けるまで待機する。つまり、S400での発光器具19の消灯状態は第2制御処理の起動後におけるバックグラウンドでのサービス準備中であることを表し、点灯状態はユーザによる入力スイッチ18の押下操作待ちであることを表している。
続くS420では、ユーザによる入力スイッチ18の押下操作がなされたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、発光器具19を点灯状態から点滅状態に変更してS430に移行し、否定判断した場合にはS410に戻る。
S430では、発光器具19の点滅速度が速くなるように点滅状態の設定を行うとともに、無線アダプタ8の使用準備処理を起動させるタスクを実行し、その使用準備処理が完了するまで待機する。つまり、ここでの発光器具19の速い点滅状態は無線アダプタ8の使用準備処理の起動後におけるバックグラウンドでのサービス準備中であることを表している。
続くS440では、無線アダプタ8の使用準備処理が完了したか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、発光器具19を点滅状態から点灯状態に変更してS450に移行し、否定判断した場合にはS430に戻る。
S450では、スマートフォン連携機能に対応する制御処理(第2制御処理)を開始させるために、再び入力スイッチ18によってユーザの押下操作を受け付けるまで待機し、S460(図5参照)に移行する。つまり、S440での発光器具19の点灯状態はユーザによる入力スイッチ18の押下操作待ちであることを表している。
図5に示すように、S460では、スマートフォン9が前述の無線接続処理を行う際に通信を確立するために送信される通信確立要求を、無線アダプタ8を介して受信したか否かを判断し、ここで肯定判断した場合にはS470に移行し、否定判断した場合にはS500に移行する。
S470では、無線アダプタ8を介して通信確立要求に対する承認信号をスマートフォン9に送信することで、スマートフォン9と無線接続し、S480に移行する。
一方、S500では、無線アダプタ8から主体的にスマートフォン9との通信を確立するBluetooth機器登録処理を開始するために、入力スイッチ18によってユーザの押下操作を受け付けるまで待機し、S400での発光器具19の点灯状態を維持する。そして、ユーザによる入力スイッチ18の押下操作がなされたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、発光器具19を点灯状態から点滅状態に変更してS510に移行し、否定判断した場合にはS450に戻る。
S510では、発光器具19の点滅速度が速くなるように点滅状態の設定を行うとともに、スマートフォン9との通信を確立するための通信確立要求を、無線アダプタ8を介して送信し、スマートフォン9からこの通信確立要求に対する承認信号を受信するまで待機(つまり、Bluetooth機器登録待ち)するタスクを実行する。つまり、ここでの発光器具19の速い点滅状態はスマートフォン9からの承認信号待ち(Bluetooth機器登録待ち)であることを表している。
続くS520では、Bluetooth機器登録待ちに関して予め設定されたタイムアウト時間を超えたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、発光器具19を点滅状態から点灯状態に変更してS450に戻り、否定判断した場合、つまりタイムアウト時間内にスマートフォン9からの承認信号を受信した場合には、スマートフォン9と無線接続し、発光器具19を点滅状態から点灯状態に変更してS480に移行する。
S480では、車両情報の転送を開始させるために、再び入力スイッチ18によってユーザの押下操作を受け付けるまで待機し、発光器具19の点灯状態を維持する。そして、ユーザによる入力スイッチ18の押下操作がなされたか否かを判断し、ここで肯定判断した場合には、スマートフォン9から無線アダプタ8を介して前述の送信要求を受信すると、発光器具19を点灯状態から点滅状態に変更してS490に移行し、否定判断した場合にはそのまま待機する。
S490では、発光器具19の点滅速度が遅くなるように点滅状態の設定を行うとともに、GPS受信機11およびCAN受信機12から入力される車両情報を、内部記憶装置14に記憶することなく、無線アダプタ8を介してスマートフォン9に送信(転送)するタスク(第3タスク)を実行する。つまり、ここでの発光器具19の遅い点滅状態は車両情報をスマートフォン9に転送中であることを表している。なお、以上の第2制御処理は、例えばUSBインターフェース5から無線アダプタ8が抜かれることにより終了する。
<発光器具の状態遷移>
図6は、ゲートウェイECU2の内部制御装置20が制御処理を実行することによって遷移する発光器具19の状態をまとめたものである。
まず、アクセサリ電源がオフである場合においては、発光器具19は消灯状態となる。
次に、ゲーム機連携機能あるいはスマートフォン連携機能(サービス)の利用準備中の場合においては、アクセサリ電源の投入後におけるバックグラウンドでのサービス準備中であるとき、あるいはなんらかの異常が発生したときに発光器具19は消灯状態となる。そして、発光器具19の速い点滅状態は、GPS測位の起動後におけるバックグラウンドでのサービス準備中、あるいは無線アダプタ8の使用準備処理の起動後におけるバックグラウンドでのサービス準備中であることを表している。
また、ゲーム機連携機能(サービス)の利用中である場合においては、なんらかの異常が発生したときに発光器具19は消灯状態となる。そして、発光器具19の点灯状態はユーザによる入力スイッチ18の押下操作待ちであることを表し、発光器具19の速い点滅状態は車両情報をUSBメモリ7に書き出し中(書き込み中)であることを表し、発光器具19の遅い点滅状態は車両情報の記録中であることを表している。
一方、スマートフォン連携機能(サービス)の利用中である場合においては、なんらかの異常が発生したときに発光器具19は消灯状態となる。そして、発光器具19の点灯状態はユーザによる入力スイッチ18の押下操作待ちであることを表し、発光器具19の遅い点滅状態は車両情報をスマートフォン9に転送中であることを表し、発光器具19の速い点滅状態はスマートフォン9からの承認信号待ち(Bluetooth機器登録待ち)であることを表している。
なお、アクセサリ電源がオンである場合において、発光器具19の消灯状態は、アクセサリ電源の投入後におけるバックグラウンドでのサービス準備中であるときを除き、なんらかの異常が発生していることを表している。
<効果>
以上説明したように、本実施形態のゲートウェイECU2では、内部制御装置20が、複数の機能のうち、USBインターフェース5に接続された外部機器の種類および接続有無に応じた機能を実現するための一つの第1または第2制御処理を行い、詳しくはその一つの制御処理を構成する複数のタスクのうち、スイッチ6による押下操作の入力タイミングに応じたタスクを行う。そして、タスクの実行中にスイッチ6の発光器具19を予め設定された速度で点滅させ、そのタスクを終了してユーザに次の押下操作を促す場合には発光器具19を点灯させる。
これにより、ユーザがゲートウェイECU2に接続する外部機器あるいは接続要否を選択するだけで、ゲートウェイECU2がその選択に応じた機能に対応する制御処理を自動的に行うため、タッチパネル等によるユーザの機能選択作業を省略することができる。また、ユーザが点灯中のスイッチ6を押すだけで、その制御処理(機能)において実行されたタスク(項目)から次のタスク(項目)に移行するため、タッチパネル等によるユーザの項目指示作業を省略することもできる。
さらに、表示画像の情報よりも単なる発光器具19の状態をユーザにインプットさせる方がそのインプットにかかる時間を短縮できると考えられる。そして、ユーザにとっては、発光器具19が点灯中であればスイッチ6を押し、発光器具19が点滅中であれば待機すればよいことから、発光器具19の状態によって内部制御装置20からの要求を分かり易く認知することができる。
したがって、本実施形態によれば、外部機器と共に車両用連携PF1を構成するゲートウェイECU2において、簡易な構成により、ユーザの所望する機能(及び項目)を受け付け易くするとともに、内部制御装置20からの要求を直感的にユーザに伝達することができる。
また、ゲートウェイECU2では、内部制御装置20が、実行中のタスクの種類に応じて発光器具19の点滅速度を可変設定するため、ゲートウェイECU2に接続する外部機器あるいは接続要否と、発光器具19の点灯速度との組み合わせによって、実行中の制御処理のタスクがどのようなものか、換言すれば、どのような機能のどのような項目に対応するタスクが実行中であるかを直感的にユーザに伝達することができる。
また、ゲートウェイECU2では、内部制御装置20が、USBインターフェース5に外部機器のいずれもが未接続の場合、GPS受信機11およびCAN受信機12を介して入力される車両情報を内部記憶装置14に記憶させる第1タスクを実行し、USBメモリ7がUSBインターフェース5に接続された場合、内部記憶装置14に記憶されている車両情報をUSBメモリ7に転送する第2タスクを実行する。
したがって、ゲートウェイECU2によれば、USBメモリ7が接続されると、その接続前から内部記憶装置14に記憶されている車両情報が転送されるため、より多くの車両情報を効率よくUSBメモリ7に保存することができる。
また、ゲートウェイECU2では、内部制御装置20が、スマートフォン9がUSBインターフェース5に無線接続された場合、GPS受信機11およびCAN受信機12を介して入力される車両情報を内部記憶装置14に記憶することなくスマートフォン9に転送する第3タスクを実行する。
したがって、ゲートウェイECU2によれば、スマートフォン9がゲートウェイECU2から受信した車両情報を用いてリアルタイム性を有する制御を行うため、ゲートウェイECU2が車両情報を記録する必要がなく、内部記憶装置14のメモリ領域を節約することができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、内部制御装置20が、ゲーム機連携機能あるいはスマートフォン連携機能(サービス)の利用準備中の場合において、アクセサリ電源の投入後におけるバックグラウンドでのサービス準備中であるときに、発光器具19を消灯させているが、これに限らず、発光器具19を遅い速度で点滅させてもよい。
また、上記実施形態では、内部制御装置20が、ゲーム機連携機能あるいはスマートフォン連携機能(サービス)の利用中である場合において、実行中のタスクに応じて発光器具19の点滅速度を可変設定しているが、これに限定されるものではなく、例えば実行中のタスクに限らず一定速度で発光器具19を点滅させてもよい。
さらに、上記実施形態では、外部機器とともに車両用連携PF1を構成するゲートウェイECU2について例示したが、本発明は、車両用に限定されるものではなく、外部機器とともにあらゆる連携プラットフォームを構成するユーザインターフェース装置として好適に用いることができる。
1…車両用連携PF、2…ゲートウェイECU、3…GPSアンテナ、5…USBインターフェース、6…スイッチ、7…USBメモリ、8…無線アダプタ、9…スマートフォン、11…GPS受信機、12…CAN受信機、14…内部記憶装置、15…車両アクセサリ電源検出装置、16…車両アクセサリ電源投入装置、17…USB機器接続装置、18…入力スイッチ、19…発光器具、20…内部制御装置、21…無線通信部、22…ディスプレイ、23…操作部、24…アプリケーション処理部。

Claims (5)

  1. ユーザの押下操作を入力するための入力スイッチ(18)に発光器具(19)が設けられた発光器具付き入力スイッチ(6)と、
    複数種類の外部機器(7,9)と接続可能なハードウェアインターフェース(5)と、
    予め用意された複数の機能のうち、前記ハードウェアインターフェースに接続された外部機器の種類および接続有無の少なくとも一方に応じた機能を実現するための一つの制御処理を行う内部制御装置(20)と、
    を備え、
    前記内部制御装置は、前記一つの制御処理を構成する複数のタスクのうち、前記発光器具付き入力スイッチによる押下操作の入力タイミングに応じたタスクを行うとともに、該タスクの実行中に前記発光器具を予め設定された速度で点滅させ、該タスクを終了して前記ユーザに次の押下操作を促す場合には前記発光器具を点灯させることを特徴とするユーザインターフェース装置。
  2. 前記内部制御装置は、前記実行中のタスクの種類に応じて前記発光器具の点滅速度を可変設定することを特徴とする請求項1に記載のユーザインターフェース装置。
  3. 車両状態を示す検出データを入力する車両情報入力手段(11,12)と、
    前記検出データを記憶可能な内部記憶装置(14)と、
    を備え、
    前記内部制御装置は、前記ハードウェアインターフェースに前記外部機器のいずれもが未接続の場合、前記車両情報入力手段を介して入力される検出データを前記内部記憶装置に記憶させる第1タスク(S210)を実行し、前記外部機器として可搬型記憶装置(7)が前記ハードウェアインターフェースに接続された場合、前記内部記憶装置に記憶されている検出データを該可搬型記憶装置に転送する第2タスク(S330)を実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のユーザインターフェース装置。
  4. 前記内部制御装置は、前記実行中のタスクが前記第1タスクである場合には、前記発光器具の点滅速度を遅く設定し、前記実行中のタスクが前記第2タスクである場合には、前記発光器具の点滅速度を早く設定する処理において、前記発光器具の点滅速度が遅い状態に設定されている場合に前記ユーザの押下操作を入力すると、前記第1タスクを中断して前記第2タスクを開始する例外処理を行うことを特徴とする請求項3に記載のユーザインターフェース装置。
  5. 車両状態を示す検出データを入力する車両情報入力手段(11,12)と、
    前記検出データを記憶可能な内部記憶装置(14)と、
    を備え、
    前記内部制御装置は、前記外部機器として可搬型制御装置(9)が前記ハードウェアインターフェースに無線接続された場合、前記車両情報入力手段を介して入力される検出データを前記内部記憶装置に記憶することなく該可搬型制御装置に転送する第3タスク(S490)を実行することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のユーザインターフェース装置。
JP2012258839A 2012-11-27 2012-11-27 ユーザインターフェース装置 Expired - Fee Related JP5962464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258839A JP5962464B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 ユーザインターフェース装置
US14/647,420 US9937796B2 (en) 2012-11-27 2013-11-05 User interface device with light-emitter input switch
DE112013005658.5T DE112013005658T5 (de) 2012-11-27 2013-11-05 Benutzerschnittstellenvorrichtung
PCT/JP2013/006511 WO2014083773A1 (ja) 2012-11-27 2013-11-05 ユーザインターフェース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258839A JP5962464B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 ユーザインターフェース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014106717A true JP2014106717A (ja) 2014-06-09
JP5962464B2 JP5962464B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50827437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258839A Expired - Fee Related JP5962464B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 ユーザインターフェース装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9937796B2 (ja)
JP (1) JP5962464B2 (ja)
DE (1) DE112013005658T5 (ja)
WO (1) WO2014083773A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106527289A (zh) * 2016-12-22 2017-03-22 中国重汽集团济南动力有限公司 一种带can功能的开关复用控制方法
JP2022001831A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160382B2 (ja) * 2013-09-11 2017-07-12 株式会社デンソー 車載装置、車載通信システム
CN104378272B (zh) * 2014-10-28 2019-01-25 奇瑞汽车股份有限公司 消息传输方法及装置
CN107122178B (zh) * 2017-03-31 2021-04-16 西藏喜年通讯科技有限公司 应用管理中心的界面显示方法、移动设备及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156728A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Denso Corp 電子機器および電子機器の動作状態出力方法
JP2005191819A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 移動体通信システムおよび携帯端末装着装置
JP2007221272A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593357A (en) * 1982-02-19 1986-06-03 Laboratory Equipment Corp. Motor vehicle performance monitoring system
GB8813066D0 (en) * 1988-06-02 1988-07-06 Pi Research Ltd Vehicle data recording system
US6611697B1 (en) * 1999-12-21 2003-08-26 Ericsson Inc. Accessory for providing light based functionality to a mobile communications device
US9519905B2 (en) * 2007-05-23 2016-12-13 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Recording and reporting of driving characteristics using wireless mobile device
US8344886B2 (en) * 2008-07-31 2013-01-01 Amtech Systems, LLC RFID vehicle tag with manually adjustable data fields
US9811087B2 (en) * 2013-05-15 2017-11-07 Deere & Company Method for controlling a vehicle and a vehicle guidance system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156728A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Denso Corp 電子機器および電子機器の動作状態出力方法
JP2005191819A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 移動体通信システムおよび携帯端末装着装置
JP2007221272A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106527289A (zh) * 2016-12-22 2017-03-22 中国重汽集团济南动力有限公司 一种带can功能的开关复用控制方法
JP2022001831A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両
US11670187B2 (en) 2020-06-19 2023-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing system, program, and vehicle
JP7310729B2 (ja) 2020-06-19 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014083773A1 (ja) 2014-06-05
US9937796B2 (en) 2018-04-10
US20150298550A1 (en) 2015-10-22
JP5962464B2 (ja) 2016-08-03
DE112013005658T5 (de) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962464B2 (ja) ユーザインターフェース装置
JP5548668B2 (ja) 車載装置と携帯情報端末が連携するシステム
KR101330826B1 (ko) 스마트폰과 상호 연동하는 스마트 에이브이엔 시스템
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
WO2014136377A1 (ja) 通信補助装置、及び通信システム
WO2016209337A1 (en) Method and apparatus for controlling input to a mobile computing device located inside a vehicle
CN103228479A (zh) 汽车人机界面
US11193466B2 (en) Remote startup system, terminal, vehicle, and remote startup method
KR20150128357A (ko) 블루투스 연결 제어 방법
US20180070388A1 (en) System and method for vehicular and mobile communication device connectivity
WO2017063190A1 (zh) 车辆使用状态确定方法、装置以及终端
KR20130063379A (ko) 무선 팜웨어 업그레이드와 무선 듀얼모드를 지원하는 차량 진단용 오비디 시스템 및 업그레이드 방법
JP2014024373A (ja) 鞍乗型車両および鞍乗型車両に用いる情報処理機器用のプログラム
US9525963B2 (en) Method for controlling a Bluetooth connection
CN103359221A (zh) 使用手持通讯装置做为仪表显示的二轮车、三轮车或汽车
JP6295686B2 (ja) 車両制御システム、携帯端末および車両側装置
WO2016092764A1 (ja) 携帯端末、携帯端末操作システム、通信制御プログラム、及び通信制御方法
KR102410941B1 (ko) 차량과 연결되는 휴대용 단말기의 제어 방법 및 장치
TW201512002A (zh) 電動車行車資訊操控方法與可執行前述方法之軟體程式
JP5556785B2 (ja) 制御装置及び無線通信システム
US10285210B2 (en) Method and system for remotely controlling a motor vehicle
JP6425029B2 (ja) 電子キーシステム
TW201939456A (zh) 可攜式裝置與車輛間之導航啟動管理方法及系統
CN112073537A (zh) 一种车载交互的方法及其装置
JP2018103935A (ja) 車外装置制御方法、車外制御装置、及び乗物外装置制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees