JP2014105467A - 太陽電池パネル設置用の架台 - Google Patents

太陽電池パネル設置用の架台 Download PDF

Info

Publication number
JP2014105467A
JP2014105467A JP2012258657A JP2012258657A JP2014105467A JP 2014105467 A JP2014105467 A JP 2014105467A JP 2012258657 A JP2012258657 A JP 2012258657A JP 2012258657 A JP2012258657 A JP 2012258657A JP 2014105467 A JP2014105467 A JP 2014105467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purlin
bolt
long
long hole
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012258657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127471B2 (ja
Inventor
Taichi Terui
太一 照井
Toshihiro Kueda
俊弘 久枝
Hitoshi Shibuya
仁 渋谷
Daisuke Sasahara
大介 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2012258657A priority Critical patent/JP6127471B2/ja
Publication of JP2014105467A publication Critical patent/JP2014105467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127471B2 publication Critical patent/JP6127471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池パネルの設置コストを低減すると共に、太陽電池パネル設置用の架台におけるパネル取付面の平面性を確保する。
【解決手段】太陽電池パネル設置用の架台10は、複数の母屋20と、一対の母屋受材16、18と、母屋受材16を支持する一対の支柱12と、母屋受材18を支持する一対の支柱14と、母屋20と母屋受材16とを接続する母屋取付金具22と、母屋20と母屋受材18とを接続する母屋取付金具24とを備えている。一方の支柱12と母屋受材16との結合部では、ボルトの通し孔が鉛直方向に長い長孔と丸孔とであり、他方の支柱12と母屋受材16との結合部では、ボルトの通し孔が水平方向に長い長孔と丸孔とである。支柱14と母屋受材18との結合部も同様である。母屋取付金具22と母屋受材16との結合部では、ボルトの通し孔が長孔と該長孔と直交する方向に長い長孔とである。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池パネル設置用の架台に関する。
メガソーラー発電所等の用地に複数の太陽電池パネルを並べて設置する際には、所定の角度で傾斜したパネル取付面を構成する架台を用地に設置し、該パネル取付面に複数の太陽電池パネルを並べて取り付ける(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1に記載の架台は、高さが異なる複数種類の逆T字状のブロックと、太陽電池パネルを取り付けるフレームとを、上記パネル取付面が構成されるように組み立てたものである。また、特許文献2に記載の架台は、傾斜面を備えるコンクリートブロックと、太陽電池パネルを取り付けるフレームとを、上記パネル取付面が構成されるように組み立てたものである。
実登第3165884号公報 特開2007−35849号公報
太陽光発電の単価を下げるために、太陽電池パネルの設置コストを低減することが要請されているが、特許文献1、2に記載の太陽電池パネル設置用の架台は、逆T字状ブロックや傾斜面を備えるコンクリートブロックの製作が必要となることから、設置コストの低減が難しくなる。また、太陽電池パネルの架台への取り付けに支障が生じないように上記パネル取付面の平面性を確保する必要があるため、上記ブロックの寸法精度や設置精度を高めなければならず、設置コストの低減がより一層難しくなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、太陽電池パネルの設置コストを低減すると共に、太陽電池パネル設置用の架台におけるパネル取付面の平面性を確保することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る太陽電池パネル設置用の架台は、複数の太陽電池パネルが水平面に対して傾斜した状態で複数行複数列に並べて設置される架台であって、各列の複数の太陽電池パネルが取り付けられる長尺部材であり、複数列に並べて配された複数のパネル取付部材と、前記複数のパネル取付部材を受ける長尺部材であり、二行に並べて配された第一及び第二の受材と、前記パネル取付部材と前記第一の受材とにボルトで固定されることにより、これらを接続する複数の第一の接続部材と、前記パネル取付部材と前記第二の受材とにボルトで固定されることにより、これらを接続する複数の第二の接続部材と、前記第一の受材の長手方向に互いに離れた箇所にボルトで固定され、前記第一の受材を支持する一対の第一の支柱と、前記第二の受材の長手方向に互いに離れた箇所にボルトで固定され、前記第二の受材を支持する一対の第二の支柱とを備え、前記一対の第一の支柱の一方と前記第一の受材との何れかには、これらを固定するボルトが通る鉛直方向に長い長孔が形成され、前記一対の第一の支柱の他方と前記第一の受材との何れかには、これらを固定するボルトが通る水平方向に長い長孔が形成され、前記一対の第二の支柱の一方と前記第二の受材との何れかには、これらを固定するボルトが通る鉛直方向に長い長孔が形成され、前記一対の第二の支柱の他方と前記第二の受材との何れかには、これらを固定するボルトが通る水平方向に長い長孔が形成され、前記第一の受材と前記第一の接続部材との少なくとも一方には、これらを固定するボルトが通る、前記パネル取付部材の長手方向に対して交差する方向に長い長孔が形成され、前記第一の接続部材と前記パネル取付部材とには、これらを固定するボルトが通る位置決め孔又は長孔が形成され、前記第二の受材と前記第二の接続部材とには、これらを固定するボルトが通る位置決め孔が形成され、前記第二の接続部材と前記パネル取付部材とには、これらを固定するボルトが通る位置決め孔又は長孔が形成されている。
前記太陽電池パネル設置用の架台において、前記第一の受材と前記第一の接続部材との一方には、これらを固定するボルトが通る、前記パネル取付部材の長手方向に長い長孔が形成され、該長孔と直交する方向に長い長孔が、前記第一の受材と前記第一の接続部材との他方に形成されてもよい。
また、前記太陽電池パネル設置用の架台において、前記第一の接続部材又は前記第二の接続部材と前記パネル取付部材との一方には、これらを固定するボルトが通る垂直方向に長い長孔が形成されてもよい。
本発明によれば、太陽電池パネルの設置コストを低減すると共に、太陽電池パネル設置用の架台におけるパネル取付面の平面性を確保することができる。
一実施形態に係る太陽電池パネル設置用の架台を示す斜視図である。 架台を行方向右側から見た場合の立断面図である。 列方向下側の支柱と母屋受材との結合部、及び該母屋受材と母屋との結合部を拡大して行方向右側から示す立断面図である。 図3の4−4断面図(平断面図)である。 列方向上側の支柱と母屋受材との結合部、及び、該母屋受材と母屋との結合部を拡大して行方向右側から示す立断面図である。 列方向下側の支柱と母屋受材との結合部を拡大して列方向下側から示す立面図である。 列方向上側の支柱と母屋受材との結合部を拡大して列方向上側から示す立面図である。 列方向下側の母屋受材と母屋との結合部を示す平面図である。 列方向上側の母屋受材と母屋との結合部を示す平面図である。 母屋受材の調整機構を行方向右側から示す立面図である。 調整機構を列方向下側から示す立断面図である。 母屋取付金具の変形例を示す立断面図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る複数の太陽電池パネル1の設置用の架台10を示す斜視図である。なお、この図では、架台10の全体を示すために、太陽電池パネル1を一点鎖線で示している。また、図2は、架台10を図1中の矢印B方向の手前側(後述の行方向右側)から見た場合の立断面図である。
これらの図に示すように、複数の太陽電池パネル1は、水平面に対して傾斜した状態で複数行複数列に並べて設置されている。なお、以下の説明では、平面視において、各列の太陽電池パネル1の並び方向(図1中の矢印A方向)を列方向、各行の太陽電池パネル1の並び方向(図1中の矢印B方向)を行方向と称する。また、傾斜した太陽電池パネル1の高さが高い側を列方向上側、その反対側を列方向下側と称し、列方向下側から見た場合の太陽電池パネル1の左側を行方向左側、その反対側を行方向右側と称する。
複数の太陽電池パネル1が設置される架台10は、各2本の支柱12、14と、2本の母屋受材16、18と、太陽電池パネル1の列数の2倍の本数の母屋20と、夫々母屋20の本数と同数の母屋取付金具22、24とを備えている。各2本の支柱12、14は、鋼製の角パイプであり、上部が地面から鉛直上方に突出するように、地盤に打設されている。各2本の支柱12、14は、支柱12同士、支柱14同士が行方向に並び、支柱12と支柱14とが列方向に並ぶように配されている。また、各2本の支柱12、14は、支柱12同士、支柱14同士の地上部分の長さが等しく、支柱14は支柱12よりも地上部分が長くなっている。
母屋受材16、18は、断面形状がチャンネル型の鋼材であり、母屋受材16は2本の支柱12の上部にボルトで結合され、母屋受材18は2本の支柱14の上部にボルトで結合されている。また、母屋受材16、18は、行方向に水平に延び、互いに平行、且つ、母屋受材18が母屋受材16よりも高い位置に配されるように、2本の支柱12又は2本の支柱14に支持されている。
複数の母屋20は、断面形状がL型の鋼材であり、夫々列方向に延び、互いに平行になるように、母屋受材16、18に支持されている。また、複数の母屋20は、各列の太陽電池パネル1毎に対で設けられており、各太陽電池パネル1の裏面が、2本の母屋20にボルトで結合されている。
複数の母屋取付金具22、24は、鋼製のL字状アングル材であり、母屋20毎に対で設けられており、母屋取付金具22は、母屋20の列方向下側を母屋受材16に接続するのに用いられ、母屋取付金具24は、母屋20の列方向上側を母屋受材18に接続するのに用いられている。
図3は、支柱12と母屋受材16との結合部、及び母屋受材16と母屋20との結合部を拡大して行方向から示す立断面図であり、図4は、図3の4−4断面図(平断面図)である。これらの図に示すように、角パイプである支柱12は、平面視にて1組の対辺が列方向に対向するように配されており、この1組の対辺を構成する一対の壁部12Aの上部には、ボルトB1の通し孔(丸孔)が形成されている。なお、ボルトB1及び他のボルトの通し孔(丸孔)の直径は、各ボルトを通すことができるように各ボルトの直径よりも僅かに大きく設定されている。即ち、ボルトB1の通し孔である丸孔は、該丸孔が形成されている部材とボルトとの相対位置を決める位置決め孔である。
断面形状がチャンネル型の母屋受材16は、支柱12よりも列方向下側に、一対のフランジ16Fがウェブ16Wから列方向下側に張り出すように配されている。この母屋受材16のウェブ16Wが、列方向下側の壁部12Aの上部に、ボルトB1により結合されている。
図3に示すように、L字状のアングルである母屋取付金具22は、一方の片である横片22Aが母屋受材16の上側のフランジ16FにボルトB2で結合され、他方の片である縦片22Bが母屋20にボルトB3で結合される。母屋取付金具22は、縦片22Bが列方向に対して平行になるように配されている。
断面形状がL字状の母屋20は、一方の片である縦片20Aが母屋取付金具22の縦片22BにボルトB3で結合され、他方の片である横片20Bが太陽電池パネル1の裏面にボルトB4で結合されている。母屋20の縦片20Aと母屋取付金具22の縦片22BとにはボルトB3の通し孔(丸孔)が形成されており、母屋取付金具22を母屋20に対して相対的にボルトB3の周りに回転させることで両者の取付角度を調整することが可能になっている。
図5は、支柱14と母屋受材18との結合部、及び、母屋受材18と母屋20との結合部を拡大して行方向右側から示す立断面図である。この図に示すように、角パイプである支柱14は、平面視にて1組の対辺が列方向に対向するように配されており、この1組の対辺を構成する一対の壁部14Aの上部には、ボルトB5の通し孔(丸孔)が形成されている。
断面形状がチャンネル型の母屋受材18は、支柱14よりも列方向上側に、一対のフランジ18Fがウェブ18Wから列方向上側に張り出すように配されている。この母屋受材18のウェブ18Wが、列方向上側の壁部14Aの上部に、ボルトB5により結合されている。
L字状のアングルである母屋取付金具24は、一方の片である横片24Aが母屋受材18の上側のフランジ18FにボルトB6で結合され、他方の片である縦片24Bが母屋20にボルトB7で結合される。母屋取付金具24は、縦片24Bが列方向に対して平行になるように配されている。この縦片24Bに、母屋20の縦片20AがボルトB7で結合されている。母屋20の縦片20Aと母屋取付金具24の縦片24BとにはボルトB7の通し孔(丸孔)が形成されており、母屋取付金具24を母屋20に対して相対的にボルトB7の周りに回転させることで両者の取付角度を調整することが可能になっている。
図6は、支柱12と母屋受材16との結合部を拡大して列方向下側から示す立面図である。この図に示すように、行方向左側の支柱12と母屋受材16との結合部では、母屋受材16のウェブ16Wに、鉛直方向に長い長孔16Aが形成されており、該長孔16Aと支柱12の通し孔(丸孔)とにボルトB1が通されている。また、行方向右側の支柱12と母屋受材16との結合部では、母屋受材16のウェブ16Wに、水平方向に長い長孔16Bが形成されており、該長孔16Bと支柱12の通し孔(丸孔)とにボルトB1が通されている。長孔16A、16Bや後述の他の長孔の幅(両側の半円の直径)は、ボルトB1や他のボルトの通し孔の直径と同一であり、各ボルトを通すことができるように各ボルトの直径よりも僅かに大きく設定されている。また、長孔16A、16Bや他の長孔の長さ(両側の半円の中心間の寸法)は、各長孔の幅の数倍に設定されており、各長孔と各ボルトとの長孔の長さ方向についての相対位置の調整が可能になっている。
行方向左側の支柱12と母屋受材16との結合部では、長孔16Aが鉛直方向に長くなっていることにより、当該支柱12と母屋受材16との高さ方向についての相対位置の調整が可能である。また、行方向右側の支柱12と母屋受材16との結合部では、長孔16Aが水平方向に長くなっていることにより、当該支柱12と母屋受材16との水平方向についての相対位置の調整が可能である。このため、左右の支柱12を地盤に打設する際に、左右の支柱12の相対高さに誤差が生じたり、左右の支柱12の平行度に誤差が生じたりした場合でも、行方向左側の結合部において母屋受材16の高さを調整し、行方向右側の結合部において母屋受材16の水平方向の位置を調整することにより、母屋受材16の水平度を確保することができる。
図7は、支柱14と母屋受材18との結合部を拡大して列方向上側から示す立面図である。この図に示すように、支柱14と母屋受材18との結合部は、支柱12と母屋受材16との結合部と同様の構成である。行方向左側(図中右側)の支柱14と母屋受材18との結合部では、母屋受材18のウェブ18Wに、鉛直方向に長い長孔18Aが形成されており、該長孔18Aと支柱14の通し孔(丸孔)とにボルトB5が通されている。また、行方向右側(図中左側)の支柱14と母屋受材18との結合部では、母屋受材18のウェブ18Wに、水平方向に長い長孔18Bが形成されており、該長孔18Bと支柱14の通し孔(丸孔)とにボルトB5が通されている。
このため、支柱12と母屋受材16と同様に、左右の支柱14を地盤に打設する際に、左右の支柱14の相対高さに誤差が生じたり、左右の支柱14の平行度に誤差が生じたりした場合でも、行方向左側の結合部において母屋受材18の高さを調整し、行方向右側の結合部において母屋受材18の水平方向の位置を調整することにより、母屋受材18の水平度を確保することができる。
図8は、母屋受材16と母屋20との結合部を示す平面図である。この図に示すように、母屋受材16と母屋20との結合部では、母屋受材16の上側のフランジ16Fに、行方向(母屋受材16の長手方向)に長い長孔16Cが形成され、母屋取付金具22の横片22Aに、列方向(母屋20の長手方向)に長い長孔22Cが形成されており、この長孔16C、22CにボルトB2が通されている。
また、図9は、母屋受材18と母屋20との結合部を示す平面図である。この図に示すように、ボルトB6が、母屋取付金具24の横片24Aに形成された通し孔(丸穴)と、母屋受材18の上側のフランジ18Fに形成された通し孔(丸孔)とに通されていることにより、母屋取付金具24の母屋受材18に対する相対位置が決まる。これに対して、母屋20の列方向下側では、ボルトB2が行方向に長い長孔16Cと列方向に長い長孔22Cに通されていることにより、母屋取付金具22の母屋受材16に対する行方向及び列方向の相対位置が調整可能である(図8参照)。これによって、母屋20を列方向上側のボルトB6を支点として回動させることで、各母屋20の列方向に対する平行度を調整したり、複数の母屋20の相互の平行度を調整したりすることが可能である。
以下、架台10及び太陽電池パネル1を設置する手順について説明する。まず、各2本の支柱12、14を、杭打ち機により用地の地盤に鉛直に打設する。この工程では、支柱12同士、支柱14同士の地上部分の長さが等しく、支柱14の地上部分の長さが支柱12の地上部分の長さよりも大きくなるようにする。
ここで、支柱12、14の打設作業は、支柱12、14の地上部分の長さや鉛直度や相互の平行度の誤差が基準範囲内に収まるように実施する。そして、それらの誤差を吸収するように、母屋受材16、18、母屋取付金具22、24、及び母屋20を、それらの姿勢や相対位置を微調整しながら組み立てる。
まず、母屋受材16を2本の支柱12の上部にボルトB1で結合する(図6参照)。本工程では、左右のボルトB1を緩めた状態で、母屋受材16の水平度を調整してから、行方向左側の長孔16Aを通るボルトB1を締める。その後、行方向右側の長孔16Bを通るボルトB1を締める。これにより、2本の支柱12の設置誤差にかかわらず、母屋受材16の水平度が確保される。
次に、母屋受材18を2本の支柱14の上部にボルトB5で結合する(図7参照)。本工程では、母屋受材16と2本の支柱12とを結合するのと同様に、左右のボルトB5を緩めた状態で、母屋受材18の水平度を調整してから、行方左側の長孔18Aを通るボルトB1を締める。その後、行方向右側の長孔18Bを通るボルトB1を締める。これにより、2本の支柱14の設置誤差にかかわらず、母屋受材18の水平度が確保される。
次に、母屋20を母屋取付金具22、24とボルトで母屋受材16、18に結合する(図3、図5、図8及び図9参照)。本工程では、ボルトB2、B3、B6、B7を緩めた状態で、各母屋20の列方向に対する平行度ならびに複数の母屋20の相互の平行度を調整してから、ボルトB2を締めて母屋取付金具22を母屋受材16に固定する。そして、ボルトB6を締めて母屋取付金具24を母屋受材18に固定し、ボルトB3,B7を締めて母屋取付金具22、24を母屋20に固定する。これにより、各2本の支柱12、14の設置誤差にかかわらず、複数の太陽電池パネル1の設置面の平面度が確保される。
最後に、複数の太陽電池パネル1を列方向及び行方向に並べて架台10上に設置して、各太陽電池パネル1を4個のボルト4で2本の母屋20に固定する(図1、図3及び図4参照)。
以上説明したように、本実施形態に係る太陽電池パネル設置用の架台10によれば、用地に打設した各2本の支柱12、14、母屋受材16、18、母屋取付金具22、24、及び母屋20の相対位置を調整しながら組み立てることにより、2本の支柱12、14の設置誤差にかからわず、複数の太陽電池パネル1の設置面の平面度を確保することができる。これにより、高精度なコンクリートブロックの製作や、支柱の高精度な設置等の高コストで手間がかかる工程を経ずに、複数の太陽電池パネル1を支障なく架台10上に設置することができる。従って、設置コストを低減することができ、発電単価を低減することができる。
また、母屋受材16、18を支柱12、14に固定する際と、母屋20を母屋取付金具22、24で母屋受材16、18に固定する際との2段階で、支柱12、14の設置誤差を吸収することができる。即ち、母屋受材16、18を支柱12、14に固定する作業の完了後に、母屋20を母屋取付金具22、24で母屋受材16、18に固定する作業を実施すればよく、母屋受材16、18の仮止め等の手間のかかる作業を不要にできる。
以下、他の実施例について説明する。
図10は、母屋受材16の調整機構30を行方向右側から示す立断面図であり、図11は、該調整機構30を列方向下側から示す立面図である。これらの図に示すように、調整機構30は、L型のボルト32と、このボルト32のネジ部32Aに螺合した一対のナット34、36とを備えている。支柱12の列方向下側の壁部12Aには、ボルト通し孔(丸孔)が形成されており、該ボルト通し孔には、ボルト32におけるネジ部32Aの反対側の端部が通されている。該ボルト通し孔は、母屋受材16より下に配され、母屋受材16の下側のフランジ16Fには、ボルト通し孔(丸孔)が形成されており、該ボルト通し孔には、ボルト32のネジ部32Aが通されている。
上側のナット36と下側のナット34とは、母屋受材16の下側のフランジ16Fを挟むように配されている。ナット34、36で下側のフランジ16Fを締付けることにより、該フランジ16Fがボルト32に固定される。
母屋受材16の調整時には、上側のナット36をネジ部32Aから外すか下側のフランジ16Fから離した状態にすれば、母屋受材16はボルト32により仮受けされる。そして、ナット34を上下させることにより母屋受材16の高さ調整をすることができる。なお、調整機構30は、母屋受材18(図5等参照)の高さ調整機構及び仮受け機構としても採用できる。
図12は、母屋取付金具22の変形例を示す立断面図である。この図に示すように、母屋取付金具22には、ボルトB3が通される鉛直方向に長い長孔22Dが形成されている。これにより、母屋20の母屋取付金具22に対する相対高さが調整可能であり、母屋20の水平面に対する傾斜角度が調整可能である。なお、母屋取付金具24のボルトB7の通し孔を鉛直方向又は水平方向に長い長孔にしてもよい。
なお、上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。例えば、上述の実施形態では、支柱12、14を用地の地盤に打設したが必須ではなく、支柱12、14をコンクリート基礎に支持させてもよい。
また、支柱12と母屋受材16とを固定するボルトB1を通す長孔16A、16Bを母屋受材16に形成したが、支柱12に形成してもよい。同様に、支柱14と母屋受材18とを固定するボルトB5を通す長孔18A、18Bを母屋受材16に形成したが、支柱14に形成してもよい。
また、母屋受材16と母屋取付金具22との双方に長孔を形成したが必須ではなく、何れか一方のみでもよい。さらに、母屋受材16と母屋取付金具22とに長孔16C、22Cを形成し、母屋受材18と母屋取付金具24とに丸孔を形成したが、逆にしてもよい。
1 太陽電池パネル、10 架台、12 支柱、12A 壁部、14 支柱、14A 壁部、16 母屋受材(第一の受材)、16A〜C 長孔、16F フランジ、16W ウェブ、18 母屋受材(第二の受材)、18A、18B 長孔、18F フランジ、18W ウェブ、20 母屋(パネル取付部材)、20A 縦片、20B 横片、22 母屋取付金具(第一の接続部材)、22A 横片、22B 縦片、22C、22D 長孔、24 母屋取付金具(第二の接続部材)、24A 横片、24B 縦片、24C 長孔、30 調整機構、32 ボルト、32A ネジ部、34、36 ナット

Claims (3)

  1. 複数の太陽電池パネルが水平面に対して傾斜した状態で複数行複数列に並べて設置される架台であって、
    各列の複数の太陽電池パネルが取り付けられる長尺部材であり、複数列に並べて配された複数のパネル取付部材と、
    前記複数のパネル取付部材を受ける長尺部材であり、二行に並べて配された第一及び第二の受材と、
    前記パネル取付部材と前記第一の受材とにボルトで固定されることにより、これらを接続する複数の第一の接続部材と、
    前記パネル取付部材と前記第二の受材とにボルトで固定されることにより、これらを接続する複数の第二の接続部材と、
    前記第一の受材の長手方向に互いに離れた箇所にボルトで固定され、前記第一の受材を支持する一対の第一の支柱と、
    前記第二の受材の長手方向に互いに離れた箇所にボルトで固定され、前記第二の受材を支持する一対の第二の支柱とを備え、
    前記一対の第一の支柱の一方と前記第一の受材との何れかには、これらを固定するボルトが通る鉛直方向に長い長孔が形成され、前記一対の第一の支柱の他方と前記第一の受材との何れかには、これらを固定するボルトが通る水平方向に長い長孔が形成され、
    前記一対の第二の支柱の一方と前記第二の受材との何れかには、これらを固定するボルトが通る鉛直方向に長い長孔が形成され、前記一対の第二の支柱の他方と前記第二の受材との何れかには、これらを固定するボルトが通る水平方向に長い長孔が形成され、
    前記第一の受材と前記第一の接続部材との少なくとも一方には、これらを固定するボルトが通る、前記パネル取付部材の長手方向に対して交差する方向に長い長孔が形成され、前記第一の接続部材と前記パネル取付部材とには、これらを固定するボルトが通る位置決め孔又は長孔が形成され、
    前記第二の受材と前記第二の接続部材とには、これらを固定するボルトが通る位置決め孔が形成され、前記第二の接続部材と前記パネル取付部材とには、これらを固定するボルトが通る位置決め孔又は長孔が形成されている太陽電池パネル設置用の架台。
  2. 前記第一の受材と前記第一の接続部材との一方には、これらを固定するボルトが通る、前記パネル取付部材の長手方向に長い長孔が形成され、該長孔と直交する方向に長い長孔が、前記第一の受材と前記第一の接続部材との他方に形成されている請求項1に記載の太陽電池パネル設置用の架台。
  3. 前記第一の接続部材又は前記第二の接続部材と前記パネル取付部材との何れかには、これらを固定するボルトが通る垂直方向に長い長孔が形成されている請求項1又は請求項2に記載の太陽電池パネル設置用の架台。
JP2012258657A 2012-11-27 2012-11-27 太陽電池パネル設置用の架台 Active JP6127471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258657A JP6127471B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 太陽電池パネル設置用の架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258657A JP6127471B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 太陽電池パネル設置用の架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105467A true JP2014105467A (ja) 2014-06-09
JP6127471B2 JP6127471B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51027218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258657A Active JP6127471B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 太陽電池パネル設置用の架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038187A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの固定構造及び太陽光発電システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164538A (ja) * 1984-02-04 1985-08-27 川鉄金属工業株式会社 プレハブ壁板取付装置
JPH09310458A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Yane Gijutsu Kenkyusho:Kk 屋根上に載置される構造物の取付装置
JP2011256636A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Harada Shinpei ソーラーパネル設置用基礎装置
JP2012069929A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Jfe Steel Corp 太陽電池パネル用架台

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164538A (ja) * 1984-02-04 1985-08-27 川鉄金属工業株式会社 プレハブ壁板取付装置
JPH09310458A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Yane Gijutsu Kenkyusho:Kk 屋根上に載置される構造物の取付装置
JP2011256636A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Harada Shinpei ソーラーパネル設置用基礎装置
JP2012069929A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Jfe Steel Corp 太陽電池パネル用架台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038187A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの固定構造及び太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6127471B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457285B2 (ja) 太陽発電パネルの取付架台
JP5451989B2 (ja) 太陽電池架台装置
JP6430721B2 (ja) ソーラーパネル用架台
JP2014034830A (ja) 太陽電池パネルの設置架台、及び、太陽電池パネルの設置方法
JP6409225B2 (ja) 構造物設置用架台及びその施工方法
JP6127471B2 (ja) 太陽電池パネル設置用の架台
JP5472535B2 (ja) パネル支持架台
JP5622709B2 (ja) 太陽光発電パネルフレームの支持架台構造
JP2015195701A (ja) 太陽電池パネル架台
PH12016501449B1 (en) Members for constituting mount for installing solar panels
JP5936934B2 (ja) パネル保持構造
JP2015208175A (ja) 太陽光発電パネル架台
JP2014148820A (ja) 太陽電池アレイの据付装置
JP2013163927A (ja) 太陽電池パネル取付可変架台
JP3182262U (ja) 太陽電池モジュールの架台
KR101423450B1 (ko) 패널 지지 가대
CN219611675U (zh) 一种光伏支架立柱辅助加工设备
JP2014148821A (ja) 太陽電池アレイ据付装置
JP2016077119A (ja) 太陽光発電装置の施工方法、太陽光発電装置、太陽光発電パネル載置架台の施工方法、太陽光発電パネル載置架台
JP2015098725A (ja) 太陽光発電パネル架台とその据付工法
JP2015122944A (ja) 太陽光発電モジュール設置用架台
JP6739856B2 (ja) 太陽光発電パネル設置用架台、太陽電池アレイ及び太陽光発電パネル
JP6242728B2 (ja) 太陽電池パネル架台
JP2014034796A (ja) 鉛直支柱と傾斜状鋼材との接続構造
JP5705554B2 (ja) 屋根パネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150