JP2014102680A - 車両データ収集システム、車両データ収集方法、車載装置、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

車両データ収集システム、車両データ収集方法、車載装置、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014102680A
JP2014102680A JP2012254100A JP2012254100A JP2014102680A JP 2014102680 A JP2014102680 A JP 2014102680A JP 2012254100 A JP2012254100 A JP 2012254100A JP 2012254100 A JP2012254100 A JP 2012254100A JP 2014102680 A JP2014102680 A JP 2014102680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
vehicle data
information
data collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140430B2 (ja
Inventor
Ryota Hiura
亮太 日浦
Yoshihiro Mabuchi
義弘 馬渕
Junichi Hyodo
潤一 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012254100A priority Critical patent/JP6140430B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to SG11201503976RA priority patent/SG11201503976RA/en
Priority to US14/443,873 priority patent/US9495813B2/en
Priority to KR1020157011288A priority patent/KR101757085B1/ko
Priority to CN201380054992.XA priority patent/CN104737215B/zh
Priority to US16/192,024 priority patent/USRE48406E1/en
Priority to PCT/JP2013/080521 priority patent/WO2014080796A1/ja
Publication of JP2014102680A publication Critical patent/JP2014102680A/ja
Priority to HK15111640.4A priority patent/HK1211130A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6140430B2 publication Critical patent/JP6140430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/065Traffic control systems for road vehicles by counting the vehicles in a section of the road or in a parking area, i.e. comparing incoming count with outgoing count
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled

Abstract

【課題】車両に関するデータを収集すること。
【解決手段】車両Vに設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置110と、車両Vに関するデータを収集する車両データ収集装置130とを備え、車載装置110は、自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて車両データ収集装置130へ送信する車両データ送信部を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両データ収集システム、車両データ収集方法、車載装置、プログラム、及び記録媒体に関する。特に本発明は、車両に関するデータを収集する車両データ収集システム、車両データ収集方法、車両に設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置、当該車載装置としてコンピュータを機能させるプログラム、並びに当該プログラムを記録した記録媒体に関する。
走行中の車両は、様々な情報を持っている。その一例としては、計器に表示される走行速度、エンジン回転数、燃料の残量等といった情報、又は車両の位置そのものも一つの情報である。プローブカーの考え方は、これらの情報を収集し、有効活用しようというものである。
例えば、車の速度と位置を収集した場合には、所定区間の交通状況を正確に把握することが可能となる。道路によっては、通過車両の台数と速度を計測するセンサーが数百メートルという短い間隔で数多く設置されており、現在でもかなり正確な渋滞情報を提供している。これに対して、プローブカーは、車両そのものをセンサーとして使うため、センサーが設置されていない道路においても情報収集が可能である。
また、プローブカーの他の活用方法としては、ブレーキの踏み具合という情報を集めて、急ブレーキをかけるドライバーが多い地点はどこかを調べれば、何らかの危険が発生し易い場所を分析することが可能となり、事前に対策を講じることによって事故の発生を未然に防ぐことも可能となる。更に、プローブカーの他の活用方法としては、ワイパーのスイッチのON−OFF情報を集めて、局地的な天気状況を把握するといったことが考えられる。
プローブカーの活用方法は、他にも数多く考えられるが問題も含んでいる。それは、プライバシーの問題である。プローブカーは、極端にいえば車両を運転するドライバーのプライバシーが丸裸にされる可能性がある。それは、誰がいつどこにいるということが分かってしまう可能性があるからである。そこで、プローブカーは、必要な情報は収集しつつ個人のプライバシーを確実に守り、ユーザに有益な情報をフィードバックするものであることが望ましい。
このような背景に関連する技術としては、様々なものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、特許文献1には、移動通信端末を利用して、交通情報を取得することができるようにした情報処理装置が記載されている。より具体的に説明すると、この装置は、1台以上の移動体に携帯された携帯通信端末を、交通情報収集に必要な期間においてのみ識別できる識別情報を生成する。そして、この装置は、2ヵ所以上の所定の地点に携帯通信端末が到達したときの到達時刻、又は2個以上の所定の時刻における携帯通信端末の到達位置を、識別情報に基づいて収集する。そして、この装置は、収集された到達時刻、又は到達位置と、生成された識別情報とを対応付けて記憶する。そして、この装置は、識別情報と対応付けられて記憶されている到達時刻、又は到達位置に基づいて、移動体の移動状態を検出する。また、この装置は、所定のタイミングで、携帯通信端末に記憶された識別情報の消去を、携帯通信端末に対して指示する。このようにして、例えば、携帯通信端末の利用者は、プライバシー侵害を恐れることなく、地点情報を提供することができる。
特開2004−030684号公報
プローブカーによっては、利用者のプライバシーを侵害することなく、車両に係る個人を特定すべき情報と、その車両に係る個人を特定すべきでない情報とを収集することが望まれる。ここで、個人を特定すべき情報は、例えば、課金情報等の情報である。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によると、車両に関するデータを収集する車両データ収集システムであって、車両に設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置と、複数の車両に関するデータを収集する車両データ収集装置とを備え、車載装置は、自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて車両データ収集装置へ送信する車両データ送信部を有する。
車両データ送信部は、第1の車両データを送信する場合にのみ、自車両に係る個人を特定し得る第1の識別情報を更に含むデータを送信してよい。
車載装置は、自車両の経時的に変化する事象に関する情報を取得する経時的変化情報取得部を更に有し、車両データ送信部は、経時的変化情報取得部が情報を取得する度に、自車両に係る個人を特定すべきでない情報として、経時的変化情報取得部が取得した情報を含む第2の車両データを送信してよい。
車両データ送信部は、経時的変化情報取得部が取得した情報を含む第2の車両データを、複数のセッションにて送信する場合、自車両に係る個人を特定し得ない、当該複数のセッションに共通の第2の識別情報を更に含むデータを、それぞれのセッションにおいて送信してよい。
車両データ送信部は、自車両の原動機が始動した後に、第2の車両データを、初めて送信する場合、新たな第2の識別情報を含むデータを送信してよい。
車両データ送信部は、第1の車両データと、第2の車両データとを、それぞれ異なる車両データ収集装置へ送信してよい。
本発明の第2の形態によると、車両に関するデータを収集する車両データ収集方法であって、車両にそれぞれ設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置が、自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて、複数の車両に関するデータを収集する車両データ収集装置へ送信する車両データ送信段階を備える。
本発明の第3の形態によると、車両に設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置であって、自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて、複数の車両に関するデータを収集する車両データ収集装置へ送信する車両データ送信部を備える。
本発明の第4の形態によると、車両に設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて、複数の車両に関するデータを収集する車両データ収集装置へ送信する車両データ送信部として機能させる。
本発明の第5の形態によると、車両に設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置として、コンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて、複数の車両に関するデータを収集する車両データ収集装置へ送信する車両データ送信部として機能させるプログラムを記録した。
なおまた、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
以上の説明から明らかなように、この発明によっては、利用者のプライバシーを侵害することなく、車両に係る個人を特定すべき情報と、その車両に係る個人を特定すべきでない情報とを収集することができる。
第1の実施形態に係る車両データ収集システムの利用環境の一例を示す図である。 車載器110aのブロック構成の一例を示す図である。 車両データ収集サーバ130のブロック構成の一例を示す図である。 第1の車両データ格納部134に格納される情報の一例をテーブル形式で示す図である。 第2の車両データ格納部135に格納される情報の一例をテーブル形式で示す図である。 車載器110の動作フローの一例を示す図である。 車載器110の動作フローの一例を示す図である。 車両データ収集サーバ130の動作フローの一例を示す図である。 車両データ収集サーバ130の動作フローの一例を示す図である。 車両データ収集サーバ130の動作フローの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す図である。 第3の実施形態に係る車載器110aのブロック構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る車両データ収集サーバ130のブロック構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す図である。 第3の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す図である。 第4の実施形態に係る車両データ収集システムの利用環境の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る車載器110aのブロック構成の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る車両データ収集サーバ130aのブロック構成の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る車両データ収集サーバ130bのブロック構成の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す図である。 第4の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す図である。 第5の実施形態に係る車両データ収集システムの利用環境の一例を示す図である。 第5の実施形態に係る車載器110aのブロック構成の一例を示す図である。 第5の実施形態に係る第2の車両データ格納部135に格納される情報の一例をテーブル形式で示す図である。 第5の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す図である。 第5の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す図である。 第5の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の動作フローの一例を示す図である。 第6の実施形態に係る車両データ収集システムの利用環境の一例を示す図である。 第6の実施形態に係る車載器110aのブロック構成の一例を示す図である。 第6の実施形態に係る車両データ収集サーバ130のブロック構成の一例を示す図である。 第6の実施形態に係る所有者データ格納部137に格納されている情報の一例をテーブル形式で示す図である。 ディスプレイに表示される表示画面Dの一例を示す図である。 第6の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す図である。 第6の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す図である。 第6の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の動作フローの一例を示す図である。 本実施形態に係る車載器110を構成するコンピュータ800のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、第1の実施形態に係る車両データ収集システムの利用環境の一例を示す。車両データ収集システムは、複数の車両Va、b、c、・・・(以下、車両Vと総称する。)に関するデータを収集するシステムである。なおまた、車両データ収集システムは、複数の車両ではなく、1台の車両に関するデータを収集するシステムとすることもできる。
車両データ収集システムは、複数の車載器110a、b、c、・・・(以下、車載器110と総称する。)、車両データ収集サーバ130、及び複数のGPS受信機140a、b、c、・・・(以下、GPS受信機140と総称する。)を備える。なおまた、車載器110は、この発明における「車載装置」の一例であってよい。また、車両データ収集サーバ130は、この発明における「車両データ収集装置」の一例であってよい。
GPS受信機140は、GPS衛星を利用して自装置が地球上のどこにいるのかを測位する装置である。より具体的に説明すると、GPS受信機140は、車両Vにそれぞれ設けられている。そして、GPS受信機140は、その車両Vに設けられた車載器110と電気的に接続されている。そして、GPS受信機140は、各GPS衛星から送信される時刻情報から、その送信遅延時間を検出して、3乃至4つの衛星データを用いて、連立方程式から緯度、及び経度を、繰り返し算出する。そして、GPS受信機140は、緯度、及び経度を算出する度に、その緯度、及び経度を示すデータを、車載器110へ出力する。
車載器110は、自車両に関するデータを、車両データ収集サーバ130へ送信する装置である。より具体的に説明すると、車載器110は、車両Vにそれぞれ設けられている。そして、車載器110は、その車両Vに設けられたGPS受信機140と電気的に接続されている。また、車載器110は、車両データ収集サーバ130と通信回線Nを介して通信接続される。そして、車載器110は、GPS受信機140から出力されたデータの入力を受け付ける度に、そのデータによって示される緯度、及び経度等の位置情報を含む位置データを、車両データ収集サーバ130へ送信する。また、車載器110のカードスロットには、契約情報等が記録されたIC(Integrated Circuit)カードが挿入されている。そして、車載器110は、車両Vが有料道路を利用した場合に、その有料道路の通行料金等の課金情報をICカードに記録すると共に、その通行料金等の課金情報を含む課金データを、車両データ収集サーバ130へ送信する。ここで、車載器110は、課金データと、位置データとを、互いに異なるセッションにて車両データ収集サーバ130へ送信する。なおまた、位置情報は、この発明における「自車両に係る個人を特定すべきでない情報」、及び「自車両の経時的に変化する事象に関する情報」の一例であってよい。また、位置データは、この発明における「第2の車両データ」の一例であってよい。また、課金情報は、この発明における「自車両に係る個人を特定すべき情報」の一例であってよい。また、課金データは、この発明における「第1の車両データ」の一例であってよい。また、通信回線Nは、インターネット等のコンピュータネットワーク、通信事業者のコアネットワーク、及び種々のローカルネットワークを含む。
ここで、「自車両に係る個人を特定すべきでない情報」は、車両Vの所有者個人に結び付けられることなく管理される情報であり、位置情報の他にも、例えば、走行距離の情報や、走行時間の情報等が考えられる。ここで、「自車両に係る個人を特定すべき情報」は、車両Vの所有者個人に結び付けられて管理される情報であり、課金情報の他にも、例えば、ロードサービスの要求に関する情報等が考えられる。これらは、利用場面に応じて設定すればよいものであり、画一的に分類されるわけではない。例えば、走行距離の情報は、「自車両に係る個人を特定すべき情報」に分類されてもよい。
車両データ収集サーバ130は、複数の車両Vに関するデータを収集するコンピュータである。より具体的に説明すると、車両データ収集サーバ130は、車載器110と通信回線Nを介して通信接続される。そして、車両データ収集サーバ130は、車載器110から送信された課金データや位置データを受信して管理する。
図2は、車載器110aのブロック構成の一例を示す。車載器110aは、経時的変化情報取得部111a、課金処理部112a、第2の識別情報受信部113a、及び車両データ送信部114aを有する。
なおまた、車載器110a以外の車載器110b、c、・・・も、車載器110aが有する構成要素と同じ構成要素を有する。以後の説明においては、車載器110が有する構成要素がいずれの車載器110の構成要素であるかを区別する場合には、各構成要素を有する車載器110と同じ添え字(a、b、c、・・・)を各構成要素の末尾に付して区別する。例えば、経時的変化情報取得部111a、経時的変化情報取得部111b、及び経時的変化情報取得部111cは、それぞれ車載器110a、車載器110b、及び車載器110cの構成要素であることを示す。また、以後の説明において、添え字が付されていない構成要素の機能、及び動作は、同じ符号が付されたいずれの構成要素の機能、及び動作を示す。例えば、経時的変化情報取得部111で説明された機能、及び動作は、経時的変化情報取得部111a、経時的変化情報取得部111b、経時的変化情報取得部111c、・・・の機能、及び動作を示す。以下の説明においては、各構成要素の機能、及び動作を詳述する。
経時的変化情報取得部111は、位置情報を取得する。
課金処理部112は、車両Vが有料道路を利用した場合に、その有料道路の通行料金の課金処理を行う。
第2の識別情報受信部113は、車両データ収集サーバ130から送信されたランダムID(identifier)を受信する。ここで、ランダムIDとは、無作為に生成された一時的なIDであって、それによって車両Vの所有者を特定し得ない(所有者個人とは結び付かない)ものである。ランダムIDは、複数のセッションにおける送信データについて、同一の車載器からのものとして互いに結び付けるため、複数のセッションに共通のIDとして付与される。また、ランダムIDは、車両のエンジンが稼働している間(ON−OFF間)は、同一IDのまま維持される。なおまた、ランダムIDは、この発明における「第2の識別情報」の一例であってよい。また、車両Vの所有者は、この発明における「自車両に係る個人」の一例であってよい。
車両データ送信部114は、課金データと、位置データとを、互いに異なるセッションにて車両データ収集サーバ130へ送信する。より具体的に説明すると、車両データ送信部114は、課金データを送信する場合にのみ、車載器IDを更に含むデータを送信する。ここで、車載器IDとは、車載器110のセットアップ時に車載器110に書き込まれるIDであって、それによって、その車載器110と、その車載器110が設けられている車両Vの所有者を特定し得るものである。また、車両データ送信部114は、経時的変化情報取得部111が位置情報を取得する度に、経時的変化情報取得部111が取得した位置情報を含む位置データを送信する。また、車両データ送信部114は、経時的変化情報取得部111が取得した位置情報を含む位置データを、複数のセッションにて送信する場合、複数のセッションに共通のランダムIDを更に含む位置データを、それぞれのセッションにおいて送信する。また、車両データ送信部114は、車両Vの原動機が始動した後に、初めて位置データを送信する場合、新たなランダムIDを含む位置データを送信する。なおまた、車載器IDは、この発明における「第1の識別情報」の一例であってよい。
図3は、車両データ収集サーバ130のブロック構成の一例を示す。車両データ収集サーバ130は、第2の識別情報生成部131、第2の識別情報送信部132、車両データ受信部133、第1の車両データ格納部134、及び第2の車両データ格納部135を有する。以下の説明においては、各構成要素の機能、及び動作を詳述する。
第2の識別情報生成部131は、ランダムIDを生成する。
第2の識別情報送信部132は、ランダムIDを車載器110へ送信する。
車両データ受信部133は、車載器110から送信された課金データを受信する。また、車両データ受信部133は、車載器110から送信された位置データを受信する。
図4は、第1の車両データ格納部134に格納される情報の一例をテーブル形式で示す。第1の車両データ格納部134には、車載器ID、課金時刻(年/月/日/時:分:秒)、課金場所、及び課金額(円)の各情報が対応付けられて格納される。
課金時刻(年/月/日/時:分:秒)の情報は、車載器IDによって識別される車載器110が課金処理を行った時刻を示す情報である。課金場所の情報は、車載器IDによって識別される車載器110が課金処理を行った場所を示す情報である。課金額(円)の情報は、車載器IDによって識別される車載器110が課金処理を行った課金額を示す情報である。
図5は、第2の車両データ格納部135に格納される情報の一例をテーブル形式で示す。第2の車両データ格納部135には、ランダムID、位置(経度、緯度)、及び測位時刻(年/月/日/時:分:秒)の各情報が対応付けられて格納される。
位置(経度、緯度)の情報は、ランダムIDが付与された車載器110が設けられた車両Vがいた地球上の位置を示す情報である。測位時刻(年/月/日/時:分:秒)の情報は、位置(経度、緯度)の情報によって示される位置が測位された時刻を示す情報である。
図6、図7は、車載器110の動作フローの一例を示す。図8から図10は、車両データ収集サーバ130の動作フローの一例を示す。これらの動作フローの説明においては、車両Vの原動機が始動してから停止するまでの間に、車両Vが有料道路を利用した場合の処理について詳述する。なおまた、これらの動作フローの説明においては、図1から図5を共に参照する。
GPS受信機140は、車両Vの原動機が始動すると(S101:Yes)、測位を開始する。例えば、GPS受信機140は、繰り返し測位処理を行う。そして、GPS受信機140は、測位する度に、測位結果である緯度、経度、及び測位時刻から成る位置情報を示すデータを、車載器110へ出力する。
車載器110の経時的変化情報取得部111は、GPS受信機140から出力されたデータを取得すると(S102)、そのデータを、車両データ送信部114へ送る。
車載器110の車両データ送信部114は、経時的変化情報取得部111から送られたデータを受け取ると、車両データ収集サーバ130に対してセッションを接続する(S103)。ここで、車両Vの原動機が始動した後に車両データ収集サーバ130に対してセッションを初めて接続する場合(S104:Yes)、車両データ送信部114は、車両データ収集サーバ130に対してランダムIDの送信要求を行う(S105)。
車両データ収集サーバ130の車両データ受信部133は、車載器110からのランダムIDの送信要求を受け付けると(S201:Yes)、その旨を通知するデータを、第2の識別情報生成部131へ送る。
車両データ収集サーバ130の第2の識別情報生成部131は、車両データ受信部133から送られたデータを受け取ると、ランダムIDを生成する(S202)。そして、第2の識別情報生成部131は、生成したランダムIDを示すIDデータを、第2の識別情報送信部132へ送る。
車両データ収集サーバ130の第2の識別情報送信部132は、第2の識別情報生成部131から送られたIDデータを受け取ると、そのIDデータを、ランダムIDの送信要求を行った車載器110へ送信する(S203)。
車載器110の第2の識別情報受信部113は、車両データ収集サーバ130から送信されたIDデータを受信すると(S106:Yes)、そのIDデータを、車両データ送信部114へ送る。
車載器110の車両データ送信部114は、第2の識別情報受信部113から送られたIDデータを受け取ると、そのIDデータによって示されるランダムIDと、経時的変化情報取得部111から受け取ったデータによって示される位置情報とを含む位置データを、車両データ収集サーバ130へ送信する(S107)。
車両データ収集サーバ130の車両データ受信部133は、車載器110から送信された位置データを受信すると(S301:Yes)、そのデータに含まれている各情報を対応付けて、第2の車両データ格納部135に格納する(S302)。このようにして、車両データ収集サーバ130の第2の車両データ格納部135には、図5に示すような情報が格納されることになる。
ここで、車両Vが有料道路を利用した場合、車載器110の課金処理部112は、その有料道路の通行料金の課金処理を行う(S109:Yes)。例えば、課金処理部112は、有料道路の料金所に設けられた路側無線装置から課金情報を受信した場合に課金処理を行う。また、例えば、課金処理部112は、GPS受信機140によって測位された位置情報に基づいて、有料道路の利用を検知した場合に課金処理を行う。いずれの場合にも、課金処理部112は、その有料道路の通行料金等の課金情報をICカードに記録すると共に、その通行料金等の課金情報を示すデータを、車両データ送信部114へ送る。
車載器110の車両データ送信部114は、課金処理部112から送られたデータを受け取ると、車両データ収集サーバ130に対するセッションを切断して(S110)、再接続する(S111)。そして、車両データ送信部114は、課金処理部112から受け取ったデータによって示される通行料金等の課金情報と、車載器IDとを含む課金データを、車両データ収集サーバ130へ送信する(S112)。
車両データ収集サーバ130は、車載器110から送信された課金データを受信すると(S401:Yes)、その課金データに含まれている各情報を対応付けて、第1の車両データ格納部134に格納する(S402)。このようにして、車両データ収集サーバ130の第1の車両データ格納部134には、図4に示すような情報が格納されることになる。
一方、車載器110の車両データ送信部114は、課金データの送信後、車両データ収集サーバ130に対するセッションを切断する(S113)。そして、車載器110は、再度、ステップS102からの処理を行う。
上述したように、GPS受信機140は、繰り返し測位処理を行って、その測位結果を示すデータを出力する。車載器110は、車両Vの原動機が停止するまでの間(S108:No)、課金処理を行っていない場合(S109:No)、ステップS102〜S107の処理を繰り返す。車両Vの原動機が始動した後に車両データ収集サーバ130に対してセッションを接続するのが初めてではない場合(S104:No)、車両データ送信部114は、車両Vの原動機が始動した後に第2の識別情報受信部113から最初に受け取ったIDデータによって示されるランダムIDと、経時的変化情報取得部111から受け取ったデータによって示される位置情報とを含む位置データを、車両データ収集サーバ130へ送信する(S107)。このようにして、車両データ収集サーバ130の第2の車両データ格納部135には、車両Vの原動機が始動してから停止するまでの、その車両Vの位置情報が逐次格納されることになる。
また、上述したように、第1の実施形態においては、車載器110から車両データ収集サーバ130に課金データを送信する前後にセッションを一度切断するようにしたので、車両データ収集サーバ130において、位置データを送信した車載器110と、課金データを送信した車載器110とを関連付けることができない。換言すれば、車両データ収集サーバ130は、位置データを送信した車載器110の所有者を特定することができない。
このようにして、車両データ収集システムの事業者は、車載器IDに対応付けられて第1の車両データ格納部134に格納されている情報を参照することによって、車両Vの所有者を特定して、その車両Vの有料道路の利用状況を把握することができる。
また、車両データ収集システムの事業者は、複数のセッションに共通のランダムIDに対応付けられて第2の車両データ格納部135に格納されている情報を参照することによって、車両Vの所有者を特定せずに、その車両Vの位置の経時的な変化を把握することができる。
図11、図12は、第2の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す。この動作フローの説明においては、第1の実施形態に係る車載器110の動作と異なる点について詳述する。なおまた、この動作フローの説明においては、図1から図10を共に参照する。また、第2の実施形態に係る車載器110の動作フローの処理段階のうち、第1の実施形態に係る車載器110の動作フローの処理段階と同じ符号を付している同名の処理段階は、第1の実施形態に係る車載器110の動作フローの処理と同様の処理を示す。
第2の実施形態に係る車載器110の車両データ送信部114は、課金処理部112から送られたデータを受け取ると、車両データ収集サーバ130に対して新しい第2のセッションを接続する(S114)。そして、車両データ送信部114は、課金処理部112から受け取ったデータによって示される通行料金等の課金情報と、車載器IDとを含む課金データを、第2のセッションにて車両データ収集サーバ130へ送信する(S115)。車両データ送信部114は、課金データの送信後、車両データ収集サーバ130に対する第2のセッションを切断する(S116)。そして、車載器110は、再度、ステップS102からの処理を行う。
このように、第2の実施形態においては、車載器110から車両データ収集サーバ130に課金データを送信するにあたり、位置データを送信するためのセッションとは異なる第2のセッションを利用するようにしたので、車両データ収集サーバ130において、位置データを送信した車載器110と、課金データを送信した車載器110とを関連付けることができない。換言すれば、車両データ収集サーバ130は、位置データを送信した車載器110の所有者を特定することができない。
図13は、第3の実施形態に係る車載器110aのブロック構成の一例を示す。第3の実施形態に係る車載器110は、経時的変化情報取得部111、課金処理部112、第2の識別情報生成部115、及び車両データ送信部114を有する。
なおまた、第3の実施形態に係る車載器110の構成要素のうち、第1の実施形態に係る車載器110の構成要素と同じ符号を付している同名の構成要素は、第1の実施形態に係る車載器110の構成要素と同様の機能、及び動作を示す。以下の説明においては、第1の実施形態に係る車載器110の構成要素と異なる構成要素の機能、及び動作を詳述する。
第2の識別情報生成部115は、ランダムIDを生成する。
図14は、第3の実施形態に係る車両データ収集サーバ130のブロック構成の一例を示す。第3の実施形態に係る車両データ収集サーバ130は、車両データ受信部133、第1の車両データ格納部134、及び第2の車両データ格納部135を有する。
なおまた、第3の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素のうち、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素と同じ符号を付している同名の構成要素は、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素と同様の機能、及び動作を示す。以下の説明においては、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素と異なる構成要素の機能、及び動作を詳述する。
図15、図16は、第3の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す。この動作フローの説明においては、第1の実施形態に係る車載器110の動作と異なる点について詳述する。なおまた、この動作フローの説明においては、図1から図14を共に参照する。また、第3の実施形態に係る車載器110の動作フローの処理段階のうち、第1の実施形態に係る車載器110の動作フローの処理段階と同じ符号を付している同名の処理段階は、第1の実施形態に係る車載器110の動作フローの処理と同様の処理を示す。
車両Vの原動機が始動した後に、車両データ収集サーバ130に対してセッションを初めて接続する場合(S104:Yes)、第3の実施形態に係る車載器110の車両データ送信部114は、その旨を通知するデータを、第2の識別情報生成部115へ送る。
車載器110の第2の識別情報生成部115は、車両データ送信部114から送られたデータを受け取ると、ランダムIDを生成する(S117)。そして、第2の識別情報生成部115は、生成したランダムIDを示すIDデータを、車両データ送信部114へ送る。
車載器110の車両データ送信部114は、第2の識別情報生成部115から送られたIDデータを受け取ると、そのIDデータによって示されるランダムIDと、経時的変化情報取得部111から受け取ったデータによって示される位置情報とを含む位置データを、車両データ収集サーバ130へ送信する(S118)。
このように、第3の実施形態においては、車載器110がランダムIDを生成するようにしたので、車両データ収集サーバ130における処理負荷を分散させることができる。
図17は、第4の実施形態に係る車両データ収集システムの利用環境の一例を示す。第4の実施形態に係る車両データ収集システムの説明においては、第1の実施形態に係る車両データ収集システムと異なる点について詳述する。
第4の実施形態に係る車両データ収集システムは、複数の車載器110、複数の車両データ収集サーバ130a、b(以下、車両データ収集サーバ130と総称する。)、及び複数のGPS受信機140を備える。
なおまた、第4の実施形態に係る車両データ収集システムの構成要素のうち、第1の実施形態に係る車両データ収集システムの構成要素と同じ符号を付している同名の構成要素は、第1の実施形態に係る車両データ収集システムの構成要素と同様の機能、及び動作を示す。
車載器110は、自車両に関するデータを、車両データ収集サーバ130へ送信する装置である。より具体的に説明すると、車載器110は、車両Vにそれぞれ設けられている。そして、車載器110は、その車両Vに設けられたGPS受信機140と電気的に接続されている。また、車載器110は、車両データ収集サーバ130と通信回線Nを介して通信接続される。そして、車載器110は、GPS受信機140から出力されたデータの入力を受け付ける度に、そのデータによって示される緯度、及び経度等の位置情報を含む位置データを、車両データ収集サーバ130bへ送信する。また、車載器110のカードスロットには、契約情報等が記録されたICカードが挿入されている。そして、車載器110は、車両Vが有料道路を利用した場合に、その有料道路の通行料金等の課金情報をICカードに記録すると共に、その通行料金等の課金情報を含む課金データを、車両データ収集サーバ130aへ送信する。
車両データ収集サーバ130は、複数の車両Vに関するデータを収集するコンピュータである。より具体的に説明すると、車両データ収集サーバ130は、車載器110と通信回線Nを介して通信接続される。そして、車両データ収集サーバ130aは、車載器110から送信された課金データを受信して管理する。一方、車両データ収集サーバ130bは、車載器110から送信された位置データを受信して管理する。
図18は、第4の実施形態に係る車載器110aのブロック構成の一例を示す。第4の実施形態に係る車載器110は、経時的変化情報取得部111、課金処理部112、第2の識別情報受信部113、及び車両データ送信部114を有する。
なおまた、第4の実施形態に係る車載器110の構成要素のうち、第1の実施形態に係る車載器110の構成要素と同じ符号を付している同名の構成要素は、第1の実施形態に係る車載器110の構成要素と同様の機能、及び動作を示す。以下の説明においては、第1の実施形態に係る車載器110の構成要素と異なる構成要素の機能、及び動作を詳述する。
第2の識別情報受信部113は、車両データ収集サーバ130bから送信されたランダムIDを受信する。
車両データ送信部114は、課金データを、車両データ収集サーバ130aへ送信する。また、車両データ送信部114は、位置データを、車両データ収集サーバ130bへ送信する。
図19は、第4の実施形態に係る車両データ収集サーバ130aのブロック構成の一例を示す。第4の実施形態に係る車両データ収集サーバ130aは、車両データ受信部133、及び第1の車両データ格納部134を有する。
なおまた、第4の実施形態に係る車両データ収集サーバ130aの構成要素のうち、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素と同じ符号を付している同名の構成要素は、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130と同様の機能、及び動作を示す。以下の説明においては、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素と異なる構成要素の機能、及び動作を詳述する。
車両データ受信部133は、車載器110から送信された課金データを受信する。
図20は、第4の実施形態に係る車両データ収集サーバ130bのブロック構成の一例を示す。第4の実施形態に係る車両データ収集サーバ130bは、第2の識別情報生成部131、第2の識別情報送信部132、車両データ受信部133、及び第2の車両データ格納部135を有する。
なおまた、第4の実施形態に係る車両データ収集サーバ130bの構成要素のうち、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素と同じ符号を付している同名の構成要素は、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130と同様の機能、及び動作を示す。以下の説明においては、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素と異なる構成要素の機能、及び動作を詳述する。
車両データ受信部133は、車載器110から送信された位置データを受信する。
図21、図22は、第4の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す。また、第4の実施形態においては、図10は、車両データ収集サーバ130aの動作フローの一例を示す。また、第4の実施形態においては、図8、図9は、車両データ収集サーバ130bの動作フローの一例を示す。これらの動作フローの説明においては、第1の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の動作と異なる点について詳述する。なおまた、これらの動作フローの説明においては、図1から図20を共に参照する。また、第4の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の動作フローの処理段階のうち、第1の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の動作フローの処理段階と同じ符号を付している同名の処理段階は、第1の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の処理と同様の処理を示す。
車載器110の車両データ送信部114は、経時的変化情報取得部111から送られたデータを受け取ると、車両データ収集サーバ130bに対してセッションを接続する(S119)。ここで、車両Vの原動機が始動した後に、車両データ収集サーバ130bに対してセッションを初めて接続する場合(S104:Yes)、車両データ送信部114は、車両データ収集サーバ130bに対してランダムIDの送信要求を行う(S120)。
車両データ収集サーバ130bの車両データ受信部133は、車載器110からのランダムIDの送信要求を受け付けると(S201:Yes)、その旨を通知するデータを、第2の識別情報生成部131へ送る。
車両データ収集サーバ130bの第2の識別情報生成部131は、車両データ受信部133から送られたデータを受け取ると、ランダムIDを生成する(S202)。そして、第2の識別情報生成部131は、生成したランダムIDを示すIDデータを、第2の識別情報送信部132へ送る。
車両データ収集サーバ130bの第2の識別情報送信部132は、第2の識別情報生成部131から送られたIDデータを受け取ると、そのIDデータを、ランダムIDの送信要求を行った車載器110へ送信する(S203)。
車載器110の第2の識別情報受信部113は、車両データ収集サーバ130bから送信されたIDデータを受信すると(S121:Yes)、そのIDデータを、車両データ送信部114へ送る。
車載器110の車両データ送信部114は、第2の識別情報受信部113から送られたIDデータを受け取ると、そのIDデータによって示されるランダムIDと、経時的変化情報取得部111から受け取ったデータによって示される位置情報とを含む位置データを、車両データ収集サーバ130bへ送信する(S122)。
車両データ収集サーバ130bの車両データ受信部133は、車載器110から送信された位置データを受信すると(S301:Yes)、そのデータに含まれている各情報を対応付けて、第2の車両データ格納部135に格納する(S302)。このようにして、車両データ収集サーバ130bの第2の車両データ格納部135には、図5に示すような情報が格納されることになる。
ここで、車両Vが有料道路を利用した場合、車載器110の課金処理部112は、その有料道路の通行料金の課金処理を行う(S109:Yes)。例えば、課金処理部112は、有料道路の料金所に設けられた路側無線装置から課金情報を受信した場合に課金処理を行う。また、例えば、課金処理部112は、GPS受信機140によって測位された位置情報に基づいて、有料道路の利用を検知した場合に課金処理を行う。いずれの場合にも、課金処理部112は、その有料道路の通行料金等の課金情報をICカードに記録すると共に、その通行料金等の課金情報を示すデータを、車両データ送信部114へ送る。
車載器110の車両データ送信部114は、課金処理部112から送られたデータを受け取ると、車両データ収集サーバ130aに対してセッションを接続する(S123)。そして、車両データ送信部114は、課金処理部112から受け取ったデータによって示される通行料金等の課金情報と、車載器IDとを含む課金データを、車両データ収集サーバ130aへ送信する(S124)。
車両データ収集サーバ130aは、車載器110から送信された課金データを受信すると、その課金データに含まれている各情報を対応付けて、第1の車両データ格納部134に格納する。このようにして、車両データ収集サーバ130aの第1の車両データ格納部134には、図4に示すような情報が格納されることになる。
一方、車載器110の車両データ送信部114は、課金データの送信後、再度、ステップS102からの処理を行う。
このように、第4の実施形態においては、車載器110が課金データと位置データとを、それぞれ異なる車両データ収集サーバ130へ送信するようにしたので、課金情報を収集する事業者と、位置情報を収集する事業者が異なるビジネスモデルに適用することができる。
図23は、第5の実施形態に係る車両データ収集システムの利用環境の一例を示す。第5の実施形態に係る車両データ収集システムの説明においては、第1の実施形態に係る車両データ収集システムと異なる点について詳述する。
第5の実施形態に係る車両データ収集システムは、複数の車載器110、車両データ収集サーバ130、及び複数のBMU(Battery Management Unit)150a、b、c、・・・(以下、BMU150と総称する。)を備える。
なおまた、第5の実施形態に係る車両データ収集システムの構成要素のうち、第1の実施形態に係る車両データ収集システムの構成要素と同じ符号を付している同名の構成要素は、第1の実施形態に係る車両データ収集システムの構成要素と同様の機能、及び動作を示す。
BMU150は、車両Vの二次電池の制御を行う装置である。より具体的に説明すると、BMU150は、車両Vにそれぞれ設けられている。そして、BMU150は、その車両Vに設けられた車載器110とCAN(Controller Area Network)を介して通信接続されている。そして、BMU150は、二次電池の状態を監視しており、SOC(State Of Charge)を、繰り返し算出する。ここで、SOCとは、満充電時における二次電池の容量に対して充電残量がどのくらいかを比率で示す情報である。そして、BMU150は、SOCを算出する度に、そのSOC等の電池情報を示すデータを、車載器110へ送信する。なおまた、SOC等の電池情報は、この発明における「自車両に係る個人を特定すべきでない情報」、及び「自車両の経時的に変化する事象に関する情報」の一例であってよい。
車載器110は、自車両に関するデータを、車両データ収集サーバ130へ送信する装置である。より具体的に説明すると、車載器110は、車両Vにそれぞれ設けられている。そして、車載器110は、その車両Vに設けられたBMU150と電気的に接続されている。また、車載器110は、車両データ収集サーバ130と通信回線Nを介して通信接続される。そして、車載器110は、BMU150から送信されたデータを受信する度に、そのデータによって示されるSOC等の電池情報を含む電池データを、車両データ収集サーバ130へ送信する。また、車載器110のカードスロットには、契約情報等が記録されたICカードが挿入されている。そして、車載器110は、車両Vが有料道路を利用した場合に、その有料道路の通行料金等の課金情報をICカードに記録すると共に、その通行料金等の課金情報を含む課金データを、車両データ収集サーバ130aへ送信する。なおまた、電池データは、この発明における「第2の車両データ」の一例であってよい。
車両データ収集サーバ130は、複数の車両Vに関するデータを収集するコンピュータである。より具体的に説明すると、車両データ収集サーバ130は、車載器110と通信回線Nを介して通信接続される。そして、車両データ収集サーバ130は、車載器110から送信された課金データや電池データを受信して管理する。
図24は、第5の実施形態に係る車載器110aのブロック構成の一例を示す。第5の実施形態に係る車載器110は、経時的変化情報取得部111、課金処理部112、第2の識別情報受信部113、及び車両データ送信部114を有する。
なおまた、第5の実施形態に係る車載器110の構成要素のうち、第1の実施形態に係る車載器110の構成要素と同じ符号を付している同名の構成要素は、第1の実施形態に係る車載器110と同様の機能、及び動作を示す。以下の説明においては、第1の実施形態に係る車載器110の構成要素と異なる構成要素の機能、及び動作を詳述する。
経時的変化情報取得部111は、電池情報を取得する。
車両データ送信部114は、課金データと、電池データとを、互いに異なるセッションにて車両データ収集サーバ130へ送信する。より具体的に説明すると、車両データ送信部114は、課金データを送信する場合にのみ、車載器IDを更に含むデータを送信する。また、車両データ送信部114は、経時的変化情報取得部111が電池情報を取得する度に、経時的変化情報取得部111が取得した電池情報を含む電池データを送信する。また、車両データ送信部114は、経時的変化情報取得部111が取得した電池情報を含む電池データを、複数のセッションにて送信する場合、複数のセッションに共通のランダムIDを更に含む電池データをそれぞれ送信する。また、車両データ送信部114は、車両Vの原動機が始動した後に、初めて電池データを送信する場合、新たなランダムIDを含む電池データを送信する。
第5の実施形態に係る車両データ収集サーバ130は、第2の識別情報生成部131、第2の識別情報送信部132、車両データ受信部133、第1の車両データ格納部134、及び第2の車両データ格納部135を有する。
なおまた、第5の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素のうち、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素と同じ符号を付している同名の構成要素は、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130と同様の機能、及び動作を示す。以下の説明においては、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素と異なる構成要素の機能、及び動作を詳述する。
車両データ受信部133は、車載器110から送信された課金データを受信する。また、車両データ受信部133は、車載器110から送信された電池データを受信する。
図25は、第5の実施形態に係る第2の車両データ格納部135に格納される情報の一例をテーブル形式で示す。第5の実施形態に係る第2の車両データ格納部135には、ランダムID、SOC(%)、及び時刻(年/月/日/時:分:秒)の各情報が対応付けられて格納される。
SOC(%)の情報は、ランダムIDが付与された車載器110が設けられた車両Vの二次電池について、満充電時における二次電池の容量に対して充電残量がどのくらいかを比率で示す情報である。時刻(年/月/日/時:分:秒)の情報は、SOC(%)の情報によって示される充電残量が算出された時刻を示す情報である。
図26、図27は、第5の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す。図28は、第5の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の動作フローの一例を示す。これらの動作フローの説明においては、第1の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の動作と異なる点について詳述する。なおまた、これらの動作フローの説明においては、図1から図25を共に参照する。また、第5の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の動作フローの処理段階のうち、第1の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の動作フローの処理段階と同じ符号を付している同名の処理段階は、第1の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の処理と同様の処理を示す。
BMU150は、車両Vの原動機が始動すると(S101:Yes)、二次電池の状態の監視を開始する。例えば、BMU150は、繰り返しSOCを算出する。そして、BMU150は、SOCを算出する度に、そのSOC等の電池情報を示すデータを、車載器110へ送信する。
車載器110の経時的変化情報取得部111は、BMU150から出力されたデータを取得すると(S125)、そのデータを、車両データ送信部114へ送る。
そして、車載器110は、ステップS103〜S106の処理を行う。そして、車載器110の車両データ送信部114は、第2の識別情報受信部113から送られたIDデータを受け取ると、そのIDデータによって示されるランダムIDと、経時的変化情報取得部111から受け取ったデータによって示される電池情報とを含む電池データを、車両データ収集サーバ130へ送信する(S126)。
車両データ収集サーバ130の車両データ受信部133は、車載器110から送信された電池データを受信すると(S303:Yes)、そのデータに含まれている各情報を対応付けて、第2の車両データ格納部135に格納する(S304)。このようにして、車両データ収集サーバ130の第2の車両データ格納部135には、図25に示すような情報が格納されることになる。
このように、第5の実施形態においては、車両データ収集システムの事業者は、複数のセッションに共通のランダムIDに対応付けられて第2の車両データ格納部135に格納されている情報を参照することによって、車両Vの所有者を特定せずに、その車両Vの二次電池のSOCの経時的な変化を把握することができる。
図29は、第6の実施形態に係る車両データ収集システムの利用環境の一例を示す。第6の実施形態に係る車両データ収集システムの説明においては、第1の実施形態に係る車両データ収集システムと異なる点について詳述する。
第6の実施形態に係る車両データ収集システムは、複数の車載器110、車両データ収集サーバ130、複数のGPS受信機140、及び複数のエアバッグECU(Electronic Control Unit)160a、b、c、・・・(以下、エアバッグECU160と総称する。)を備える。
GPS受信機140は、GPS衛星を利用して自装置が地球上のどこにいるのかを測位する装置である。より具体的に説明すると、GPS受信機140は、車両Vにそれぞれ設けられている。そして、GPS受信機140は、その車両Vに設けられた車載器110と電気的に接続されている。そして、GPS受信機140は、各GPS衛星から送信される時刻情報から、その送信遅延時間を検出して、3乃至4つの衛星データを用いて、連立方程式から緯度、及び経度を、繰り返し算出する。そして、GPS受信機140は、緯度、及び経度を算出する度に、その緯度、及び経度を示すデータを、車載器110へ出力する。また、GPS受信機140は、車載器110の要求に応じて、緯度、及び経度を算出して、その緯度、及び経度を示すデータを、車載器110へ出力する。
エアバッグECU160は、エアバッグを制御する装置である。より具体的に説明すると、エアバッグECU160は、車両Vにそれぞれ設けられている。そして、エアバッグECU160は、その車両Vに設けられた加速度センサー、及びエアバッグモジュールと電気的に接続されている。また、エアバッグECU160は、車載器110とCANを介して通信接続されている。そして、エアバッグECU160は、加速度センサーの出力に基づいてエアバッグの展開を決定すると、その旨を通知するデータを、エアバッグモジュールに出力すると共に、車載器110へ送信する。
車載器110は、自車両に関するデータを、車両データ収集サーバ130へ送信する装置である。より具体的に説明すると、車載器110は、車両Vにそれぞれ設けられている。そして、車載器110は、その車両Vに設けられたGPS受信機140と電気的に接続されている。また、車載器110は、その車両Vに設けられたエアバッグECUとCANを介して通信接続されている。また、車載器110は、車両データ収集サーバ130と通信回線Nを介して通信接続される。そして、車載器110は、GPS受信機140から出力されたデータの入力を受け付ける度に、そのデータによって示される緯度、及び経度等の位置情報を含む位置データを、車両データ収集サーバ130へ送信する。また、車載器110は、エアバッグECU160から送信されたデータを受信すると、緯度、及び経度の情報を出力するよう要求する旨のデータを、GPS受信機140へ出力する。そして、車載器110は、この要求に応じてGPS受信機140から出力されたデータの入力を受け付けると、そのデータによって示される緯度、及び経度等の位置情報と、エアバッグが展開したことを通知するエアバッグ情報とを含むエアバッグデータを、車両データ収集サーバ130へ送信する。なおまた、エアバッグ情報は、この発明における「自車両に係る個人を特定すべき情報」の一例であってよい。また、エアバッグデータは、この発明における「第1の車両データ」の一例であってよい。
車両データ収集サーバ130は、複数の車両Vに関するデータを収集するコンピュータである。より具体的に説明すると、車両データ収集サーバ130は、車載器110と通信回線Nを介して通信接続される。そして、車両データ収集サーバ130は、車載器110から送信されたエアバッグデータや位置データを受信して管理する。
図30は、第6の実施形態に係る車載器110aのブロック構成の一例を示す。第6の実施形態に係る車載器110は、経時的変化情報取得部111、エアバッグデータ受信部116、第2の識別情報受信部113、及び車両データ送信部114を有する。
なおまた、第6の実施形態に係る車載器110の構成要素のうち、第1の実施形態に係る車載器110の構成要素と同じ符号を付している同名の構成要素は、第1の実施形態に係る車載器110と同様の機能、及び動作を示す。以下の説明においては、第1の実施形態に係る車載器110の構成要素と異なる構成要素の機能、及び動作を詳述する。
エアバッグデータ受信部116は、エアバッグECUがエアバッグの展開を決定した旨を通知するデータを、エアバッグECUから受信する。
車両データ送信部114は、エアバッグデータと、位置データとを、互いに異なるセッションにて車両データ収集サーバ130へ送信する。より具体的に説明すると、車両データ送信部114は、エアバッグデータを送信する場合にのみ、車載器IDを更に含むデータを送信する。また、車両データ送信部114は、経時的変化情報取得部111が位置情報を取得する度に、経時的変化情報取得部111が取得した位置情報を含む位置データを送信する。また、車両データ送信部114は、経時的変化情報取得部111が取得した位置情報を含む位置データを、複数のセッションにて送信する場合、複数のセッションに共通のランダムIDを更に含む位置データを、それぞれのセッションにおいて送信する。また、車両データ送信部114は、車両Vの原動機が始動した後に、初めて位置データを送信する場合、新たなランダムIDを含む位置データを送信する。
図31は、第6の実施形態に係る車両データ収集サーバ130のブロック構成の一例を示す。第6の実施形態に係る車両データ収集サーバ130は、第2の識別情報生成部131、第2の識別情報送信部132、車両データ受信部133、表示データ生成部136、第2の車両データ格納部135、及び所有者データ格納部137を有する。
なおまた、第6の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素のうち、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素と同じ符号を付している同名の構成要素は、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130と同様の機能、及び動作を示す。以下の説明においては、第1の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の構成要素と異なる構成要素の機能、及び動作を詳述する。
車両データ受信部133は、車載器110から送信されたエアバッグデータを受信する。また、車両データ受信部133は、車載器110から送信された位置データを受信する。
表示データ生成部136は、エアバッグが展開した車両Vに関する情報を表示するための表示データを生成する。
図32は、第6の実施形態に係る所有者データ格納部137に格納されている情報の一例をテーブル形式で示す。所有者データ格納部137には、車載器ID、氏名、年齢(歳)、性別、ボディタイプ、及び色の各情報が対応付けられて格納されている。
氏名の情報は、車載器IDによって識別される車載器110が設けられている車両Vの所有者の氏名を示す情報である。年齢(歳)の情報は、車載器IDによって識別される車載器110が設けられている車両Vの所有者の年齢を示す情報である。性別の情報は、車載器IDによって識別される車載器110が設けられている車両Vの所有者の年齢を示す情報である。ボディタイプの情報は、車載器IDによって識別される車載器110が設けられている車両Vのボディタイプを示す情報である。色の情報は、車載器IDによって識別される車載器110が設けられている車両Vの色を示す情報である。
図33は、ディスプレイに表示される表示画面Dの一例を示す。表示画面Dには、事故車両の現在地、事故車両、及び所有者の情報が表示される。事故車両の情報は、ボディタイプ、及び色の情報から構成される。所有者の情報は、氏名、年齢、及び性別の情報から構成される。
図34、図35は、第6の実施形態に係る車載器110の動作フローの一例を示す。図36は、第6の実施形態に係る車両データ収集サーバ130の動作フローの一例を示す。これらの動作フローの説明においては、第1の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の動作と異なる点について詳述する。なおまた、これらの動作フローの説明においては、図1から図31を共に参照する。また、第6の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の動作フローの処理段階のうち、第1の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の動作フローの処理段階と同じ符号を付している同名の処理段階は、第1の実施形態に係る車載器110、及び車両データ収集サーバ130の処理と同様の処理を示す。
車両Vが衝突した場合、エアバッグECU160は、加速度センサーの出力値に基づいて、エアバッグを展開するか否かを判定する。そして、エアバッグECU160は、エアバッグの展開を決定した場合、その旨を通知するデータを、エアバッグモジュールに出力すると共に、車載器110へ送信する。このようにして、エアバッグは、展開することになる。
車載器110のエアバッグデータ受信部116は、エアバッグECU160から送信されたデータを受信すると(S127:Yes)、経度、及び緯度の情報を出力するよう要求する旨のデータを、GPS受信機140へ出力する(S128)。そして、エアバッグデータ受信部116は、この要求に応じてGPS受信機140から出力されたデータの入力を受け付けると(S129:Yes)、そのデータによって示される緯度、及び経度等の位置情報と、車載器IDと、エアバッグが展開したことを通知するエアバッグ情報とを含むエアバッグデータを、車両データ送信部114へ送る。
車載器110の車両データ送信部114は、エアバッグデータ受信部116から送られたエアバッグデータを受け取ると、車両データ収集サーバ130に対するセッションを切断して(S110)、再接続する(S111)。そして、車両データ送信部114は、エアバッグデータ受信部116から受け取ったエアバッグデータを、車両データ収集サーバ130へ送信する(S130)。
車両データ収集サーバ130の車両データ受信部133は、車載器110から送信されたエアバッグデータを受信すると(S403:Yes)、そのエアバッグデータを、表示データ生成部136へ送る。
車両データ収集サーバ130の表示データ生成部136は、車両データ受信部133から送られたエアバッグデータを受け取ると、そのエアバッグデータに含まれている情報に基づいて、エアバッグが展開した車両Vに関する情報を、ディスプレイに表示するための表示データを生成する(S404)。例えば、表示データ生成部136は、エアバッグデータに含まれている位置情報を用いてマップマッチング処理を行い、車両Vの現在地を特定する。また、例えば、表示データ生成部136は、所有者データ格納部137に格納されている情報のうち、エアバッグデータに含まれている車載器IDに対応付けられて格納されている車両Vの情報や、その車両Vの所有者の情報を特定する。そして、表示データ生成部136は、このようにして特定したこれらの情報を含む表示画面Dを示す表示データを生成する。そして、表示データ生成部136は、生成した表示データを、ディスプレイに出力する(S405)。そして、ディスプレイには、図33に示すような表示画面Dが表示されることになる。
このようにして、第6の実施形態おいては、車両データ収集システムの事業者は、ディスプレイに表示された情報を参照することによって、事故を起こした車両Vの位置情報や、車両Vの特徴を示す情報や、車両Vの搭乗者である可能性の高い人物に関する情報等を特定した上で、救急車両を要請することができる。
以上、説明したように、車両データ収集システムは、複数の車両Vに関するデータを収集するシステムである。そして、車両データ収集システムは、車両Vに設けられて、自車両に関するデータを送信する車載器110を備える。また、車両データ収集システムは、 複数の車両Vに関するデータを収集する車両データ収集サーバ130を備える。そして、車載器110は、自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて車両データ収集サーバ130へ送信する。
このようにして、車両データ収集システムによっては、利用者のプライバシーを侵害することなく、車両に係る個人を特定すべき情報と、その車両に係る個人を特定すべきでない情報とを収集することができる。このような車両データ収集システムは、ロードプライシングのみを目的とした車両データ通信を行う場合だけでなく、ロードプライシングに無関係なプローブ情報の収集と、ロードプライシングとを並行して行う場合に特に有用なシステムとなり得る。
また、上述したように、車載器110は、第1の車両データを送信する場合にのみ、車載器IDを更に含むデータを送信する。
このようにして、車両データ収集システムによっては、車載器IDを参照することによって、第1の車両データを送信してきた車載器110が設けられている車両Vの所有者等の個人を特定することができる。
また、上述したように、車載器110は、自車両の経時的に変化する事象に関する情報を取得する。そして、車載器110は、自車両の経時的に変化する事象に関する情報を取得する度に、自車両に係る個人を特定すべきでない情報として、自車両の経時的に変化する事象に関する情報を含む第2の車両データを送信する。
このようにして、車両データ収集システムによっては、車両Vの位置情報や、車両Vの二次電池のSOC情報等の車両Vの経時的に変化する事象に関する情報を、その車両Vに係る個人を特定することなく収集することができる。
また、上述したように、車載器110は、自車両の経時的に変化する事象に関する情報を含む第2の車両データを、複数のセッションにて送信する場合、複数のセッションに共通のランダムIDを更に含むデータを、それぞれのセッションにおいて送信する。
このようにして、車両データ収集システムによっては、その車両Vの経時的に変化する事象に関する情報を収集するにあたり、車載器110と車両データ収集サーバ130とのセッションが切断されてしまっても、一連の事象に関する情報を関連付けて管理することができる。
また、上述したように、車載器110は、自車両の原動機が始動した後に、第2の車両データを、初めて送信する場合、新たなランダムIDを含むデータを送信する。
このようにして、車両データ収集システムによっては、車両Vの原動機が始動してから停止するまでの、その車両Vの経時的に変化する事象に関する情報を関連付けて収集することができる。
また、上述したように、車載器110は、第1の車両データと、第2の車両データとを、それぞれ異なる車両データ収集サーバ130へ送信する。
このようにして、車両データ収集システムによっては、自車両に係る個人を特定すべき情報を収集する事業者と、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を収集する事業者が異なるビジネスモデルにも対応することができる。
図37は、本実施形態に係る車載器110を構成するコンピュータ800のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ800は、ホストコントローラ801により相互に接続されるCPU(Central Processing Unit)802、RAM(Random Access Memory)803、グラフィックコントローラ804、及びディスプレイ805を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ806により相互に接続される通信インターフェース807、ハードディスクドライブ808、及びCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ809を有する入出力部と、入出力コントローラ806に接続されるROM(Read Only Memory)810、フレキシブルディスクドライブ811、及び入出力チップ812を有するレガシー入出力部とを備える。
ホストコントローラ801は、RAM803と、高い転送レートでRAM803をアクセスするCPU802、及びグラフィックコントローラ804とを接続する。CPU802は、ROM810、及びRAM803に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ804は、CPU802等がRAM803内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ805上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ804は、CPU802等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ806は、ホストコントローラ801と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェース807、ハードディスクドライブ808、及びCD−ROMドライブ809を接続する。ハードディスクドライブ808は、コンピュータ800内のCPU802が使用するプログラム、及びデータを格納する。CD−ROMドライブ809は、CD−ROM892からプログラム、又はデータを読み取り、RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供する。
また、入出力コントローラ806には、ROM810と、フレキシブルディスクドライブ811、及び入出力チップ812の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM810は、コンピュータ800が起動時に実行するブートプログラム、及び/又はコンピュータ800のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスクドライブ811は、フレキシブルディスク893からプログラム、又はデータを読み取り、RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供する。入出力チップ812は、フレキシブルディスクドライブ811を入出力コントローラ806へと接続すると共に、例えばパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ806へと接続する。
RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク893、CD−ROM892、又はIC(Integrated Circuit)カード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM803を介してコンピュータ800内のハードディスクドライブ808にインストールされ、CPU802において実行される。
コンピュータ800にインストールされ、コンピュータ800を車載器110として機能させるプログラムは、コンピュータ800を、自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて車両データ収集サーバ130へ送信する車両データ送信部114として機能させる。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、第1の車両データを送信する場合にのみ、自車両に係る個人を特定し得る車載器IDを更に含むデータを送信する車両データ送信部114として機能させてもよい。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、自車両の経時的に変化する事象に関する情報を取得する経時的変化情報取得部111と、経時的変化情報取得部111が情報を取得する度に、自車両に係る個人を特定すべきでない情報として、経時的変化情報取得部111が取得した情報を含む第2の車両データを送信する車両データ送信部114として機能させてもよい。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、経時的変化情報取得部111が取得した情報を含む第2の車両データを、複数のセッションにて送信する場合、複数のセッションに共通のランダムIDを更に含むデータを、それぞれのセッションにおいて送信する車両データ送信部114として機能させてもよい。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、自車両の原動機が始動した後に、第2の車両データを、初めて送信する場合、新たなランダムIDを含むデータを送信する車両データ送信部114として機能させてもよい。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、第1の車両データと、第2の車両データとを、それぞれ異なる車両データ収集サーバ130へ送信する車両データ送信部114として機能させてもよい。
これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ800に読み込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である経時的変化情報取得部111、及び車両データ送信部114として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ800の使用目的に応じた情報の演算、又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の車載器110が構築される。
一例として、コンピュータ800と外部の装置等との間で通信を行う場合には、CPU802は、RAM803上にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェース807に対して通信処理を指示する。通信インターフェース807は、CPU802の制御を受けて、RAM803、ハードディスクドライブ808、フレキシブルディスク893、又はCD−ROM892等の記憶装置上に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信し、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェース807は、ダイレクトメモリアクセス方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU802が転送元の記憶装置、又は通信インターフェース807からデータを読み出し、転送先の通信インターフェース807、又は記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。
また、CPU802は、ハードディスクドライブ808、CD−ROM892、フレキシブルディスク893等の外部記憶装置に格納されたファイル、又はデータベース等の中から、全部、又は必要な部分をダイレクトメモリアクセス転送等によりRAM803へと読み込ませ、RAM803上のデータに対して各種の処理を行う。そして、CPU802は、処理を終えたデータを、ダイレクトメモリアクセス転送等により外部記憶装置へと書き戻す。
このような処理において、RAM803は、外部記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM803、及び外部記憶装置等をメモリ、記憶部、又は記憶装置等と総称する。本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なおまた、CPU802は、RAM803の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM803の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM803、メモリ、及び/又は記憶装置に含まれるものとする。
また、CPU802は、RAM803から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索、置換等を含む各種の処理を行い、RAM803へと書き戻す。例えば、CPU802は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数、又は定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、又は等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合、又は不成立であった場合に、異なる命令列へと分岐し、又はサブルーチンを呼び出す。
また、CPU802は、記憶装置内のファイル、又はデータベース等に格納された情報を検索することができる。例えば、第1属性の属性値に対し第2属性の属性値がそれぞれ対応付けられた複数のエントリが記憶装置に格納されている場合において、CPU802は、記憶装置に格納されている複数のエントリの中から第1属性の属性値が指定された条件と一致するエントリを検索し、そのエントリに格納されている第2属性の属性値を読み出すことにより、所定の条件を満たす第1属性に対応付けられた第2属性の属性値を得ることができる。
以上に示したプログラム、又はモジュールは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク893、CD−ROM892の他に、DVD(Digital Versatile Disk)、又はCD(Compact Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto−Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワーク、又はインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク、又はRAM等の記憶媒体を記録媒体として使用して、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ800に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更、又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更、又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示したシステム、方法、装置、プログラム、及び記録媒体における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現し得ることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
110 車載器
111 経時的変化情報取得部
112 課金処理部
113 第2の識別情報受信部
114 車両データ送信部
115 第2の識別情報生成部
116 エアバッグデータ受信部
130 車両データ収集サーバ
131 第2の識別情報生成部
132 第2の識別情報送信部
133 車両データ受信部
134 第1の車両データ格納部
135 第2の車両データ格納部
136 表示データ生成部
137 所有者データ格納部
140 GPS受信機
150 BMU
160 エアバッグECU
800 コンピュータ
801 ホストコントローラ
802 CPU
803 RAM
804 グラフィックコントローラ
805 ディスプレイ
806 入出力コントローラ
807 通信インターフェース
808 ハードディスクドライブ
809 CD−ROMドライブ
810 ROM
811 フレキシブルディスクドライブ
812 入出力チップ
891 ネットワーク通信装置
892 CD−ROM
893 フレキシブルディスク
D 表示画面
N 通信回線
V 車両

Claims (10)

  1. 車両に関するデータを収集する車両データ収集システムであって、
    前記車両に設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置と、
    車両に関するデータを収集する車両データ収集装置と
    を備え、
    前記車載装置は、
    自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて前記車両データ収集装置へ送信する車両データ送信部
    を有する車両データ収集システム。
  2. 前記車両データ送信部は、前記第1の車両データを送信する場合にのみ、自車両に係る個人を特定し得る第1の識別情報を更に含むデータを送信する
    請求項1に記載の車両データ収集システム。
  3. 前記車載装置は、
    自車両の経時的に変化する事象に関する情報を取得する経時的変化情報取得部
    を更に有し、
    前記車両データ送信部は、前記経時的変化情報取得部が情報を取得する度に、自車両に係る個人を特定すべきでない情報として、前記経時的変化情報取得部が取得した情報を含む前記第2の車両データを送信する
    請求項1又は2に記載の車両データ収集システム。
  4. 前記車両データ送信部は、前記経時的変化情報取得部が取得した情報を含む前記第2の車両データを、複数のセッションにて送信する場合、自車両に係る個人を特定し得ない、当該複数のセッションに共通の第2の識別情報を更に含むデータを、それぞれのセッションにおいて送信する
    請求項3に記載の車両データ収集システム。
  5. 前記車両データ送信部は、自車両の原動機が始動した後に、前記第2の車両データを、初めて送信する場合、新たな前記第2の識別情報を含むデータを送信する
    請求項4に記載の車両データ収集システム。
  6. 前記車両データ送信部は、前記第1の車両データと、前記第2の車両データとを、それぞれ異なる前記車両データ収集装置へ送信する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の車両データ収集システム。
  7. 車両に関するデータを収集する車両データ収集方法であって、
    前記車両にそれぞれ設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置が、自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて、複数の車両に関するデータを収集する車両データ収集装置へ送信する車両データ送信段階
    を備える車両データ収集方法。
  8. 車両に設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置であって、
    自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて、複数の車両に関するデータを収集する車両データ収集装置へ送信する車両データ送信部
    を備える車載装置。
  9. 車両に設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、
    自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて、複数の車両に関するデータを収集する車両データ収集装置へ送信する車両データ送信部
    として機能させるプログラム。
  10. 車両に設けられて、自車両に関するデータを送信する車載装置として、コンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、
    自車両に関するデータであって、自車両に係る個人を特定すべき情報を含む第1の車両データと、自車両に係る個人を特定すべきでない情報を含む第2の車両データとを、互いに異なるセッションにて、複数の車両に関するデータを収集する車両データ収集装置へ送信する車両データ送信部
    として機能させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2012254100A 2012-11-20 2012-11-20 車両データ収集システム、車両データ収集方法、車載装置、プログラム、及び記録媒体 Active JP6140430B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254100A JP6140430B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両データ収集システム、車両データ収集方法、車載装置、プログラム、及び記録媒体
US14/443,873 US9495813B2 (en) 2012-11-20 2013-11-12 Vehicle data collection system, vehicle data collection method, vehicle-mounted device, program, and recording medium
KR1020157011288A KR101757085B1 (ko) 2012-11-20 2013-11-12 차량 데이터 수집 시스템, 차량 데이터 수집 방법, 차량 탑재 장치 및 기록 매체
CN201380054992.XA CN104737215B (zh) 2012-11-20 2013-11-12 车辆数据收集系统、车辆数据收集方法、车载装置
SG11201503976RA SG11201503976RA (en) 2012-11-20 2013-11-12 Vehicle data collection system, vehicle data collection method, vehicle-mounted device, program, and recording medium
US16/192,024 USRE48406E1 (en) 2012-11-20 2013-11-12 Vehicle data collection system, vehicle data collection method, vehicle-mounted device, program, and recording medium
PCT/JP2013/080521 WO2014080796A1 (ja) 2012-11-20 2013-11-12 車両データ収集システム、車両データ収集方法、車載装置、プログラム、及び記録媒体
HK15111640.4A HK1211130A1 (en) 2012-11-20 2015-11-26 Vehicle data collection system, vehicle data collection method, vehicle-mounted device, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254100A JP6140430B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両データ収集システム、車両データ収集方法、車載装置、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014102680A true JP2014102680A (ja) 2014-06-05
JP6140430B2 JP6140430B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50775979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254100A Active JP6140430B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両データ収集システム、車両データ収集方法、車載装置、プログラム、及び記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9495813B2 (ja)
JP (1) JP6140430B2 (ja)
KR (1) KR101757085B1 (ja)
CN (1) CN104737215B (ja)
HK (1) HK1211130A1 (ja)
SG (1) SG11201503976RA (ja)
WO (1) WO2014080796A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132368A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両データのリモート収集システム
US10798219B2 (en) 2015-12-22 2020-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Server and server client system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3021147B1 (fr) * 2014-05-16 2017-12-22 Thales Sa Dispositif de controle des donnees portees par un equipement embarque, systeme de collecte de taxe et procede associes
JP6394561B2 (ja) * 2015-10-20 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車載記録システム及び車載制御装置
US9460616B1 (en) * 2015-12-16 2016-10-04 International Business Machines Corporation Management of mobile objects and service platform for mobile objects
CN105590449B (zh) * 2015-12-29 2017-12-12 南京邮电大学 一种教练车行驶监控系统及监控方法
JP6725346B2 (ja) * 2016-07-08 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両情報送信システム
EP3521123B1 (en) * 2016-10-03 2023-09-06 Hitachi Astemo, Ltd. In-vehicle electronic control apparatus
DE102017204156B3 (de) * 2017-03-14 2018-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zur sicheren Fahrzeugkommunikation
CN107292993A (zh) * 2017-07-07 2017-10-24 芜湖恒天易开软件科技股份有限公司 基于车载设备读取车辆数据的方法
CN109360281B (zh) * 2018-08-24 2019-08-02 山东高速信联支付有限公司 一种etc防逃费方法
DE102019118387A1 (de) * 2019-07-08 2021-01-14 Audi Ag Erheben von fahrzeugbasierten, ortsbezogenen Datensätzen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523020A (ja) * 2000-08-04 2004-07-29 アバイア テクノロジー コーポレーション コネクションオリエンテッドトランザクションにおけるurlオブジェクトのインテリジェントな需要に基づく認識
WO2008053566A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Pioneer Corporation Dispositif de gestion de communication, terminal de communication, procédé de gestion de communication, procédé de communication, programme de gestion de communication, programme de communication et support d'enregistrement
JP2012063815A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Japan Research Institute Ltd カード決済装置、タクシー利用支援装置、カード決済方法、タクシー利用支援方法、カード決済プログラムおよびタクシー利用支援プログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109525A (en) * 1993-05-28 2000-08-29 Saab-Scania Combitech Akitiebolag Method and device for registering vehicles in a road toll facility
JP3078779B2 (ja) 1998-02-27 2000-08-21 松下電器産業株式会社 会員管理方法および情報収集提供システム
US6232744B1 (en) * 1999-02-24 2001-05-15 Denso Corporation Method of controlling battery condition of self-generation electric vehicle
CN1321478C (zh) * 2000-03-01 2007-06-13 松下电器产业株式会社 电池和电源装置的保养服务系统
DE10104502B4 (de) * 2001-01-31 2013-02-07 Compagnie Financière et Industrielle des Autoroutes (Cofiroute) S.A. Kontrollverfahren zur Straßengebührenerfassung
GB0211644D0 (en) * 2002-05-21 2002-07-03 Wesby Philip B System and method for remote asset management
KR100471233B1 (ko) * 2002-06-26 2005-03-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차 배터리의 최대 충전 및 방전전류값 생성방법
JP2004094918A (ja) 2002-07-10 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報中継端末および情報配信サーバ
JP4133380B2 (ja) 2003-01-31 2008-08-13 京セラ株式会社 通信システム、認証方法、無線通信装置及びデータ書込装置
JP3956865B2 (ja) 2003-02-26 2007-08-08 株式会社デンソー 車載用電子ナンバープレート
JP4124047B2 (ja) 2003-07-23 2008-07-23 オムロン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および携帯通信端末
JP4321276B2 (ja) * 2004-01-26 2009-08-26 株式会社デンソー 通行料金支払い装置、通行料金支払いシステム
EP1805718B1 (en) * 2004-08-19 2009-10-07 Miroslav Marc Wireless toll collection system
US7301464B2 (en) 2005-05-24 2007-11-27 Electronic Data Systems Corporation Process and method for safer vehicle navigation through facial gesture recognition and operator condition monitoring
US8140265B2 (en) * 2006-03-21 2012-03-20 Skymeter Corporation Private, auditable vehicle positioning system and on-board unit for same
WO2008050400A1 (fr) 2006-10-24 2008-05-02 Pioneer Corporation Appareil de gestion de communication, appareil terminal de communication, procédé de gestion de communication, procédé de communication, programme de gestion de communication, programme de communication et support d'enregistrement
US20090018902A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Jannine Miller Commuter credits system and method
US8451140B2 (en) * 2007-12-20 2013-05-28 International Business Machines Corporation Monitoring road surface conditions
CN100561540C (zh) 2008-05-14 2009-11-18 西安交通大学 一种基于车载无线传感器网络的交通路况信息处理方法
JP5560582B2 (ja) 2009-04-13 2014-07-30 パナソニック株式会社 車載装置、情報端末装置および情報端末システム
US9037507B2 (en) * 2009-04-28 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Method to facilitate opportunity charging of an electric vehicle
IE86077B1 (en) 2009-07-29 2012-10-10 Amiri Ltd A vehicle safety apparatus
WO2011014773A2 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Deka Products Limited Partnership Systems, methods and apparatus for vehicle battery charging
JP5788636B2 (ja) * 2009-12-16 2015-10-07 ソニー株式会社 電動移動体、管理装置、駆動管理方法、及び充電装置
US8509976B2 (en) * 2010-02-18 2013-08-13 University Of Delaware Electric vehicle equipment for grid-integrated vehicles
US8604750B2 (en) * 2010-02-23 2013-12-10 Optimization Technologies, Inc. Electric vehicle charging stations with touch screen user interface
JP5707775B2 (ja) * 2010-08-11 2015-04-30 ソニー株式会社 温室効果ガス排出量または削減量の管理装置および管理方法
JP5409717B2 (ja) * 2011-07-12 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 データ収集方法およびデータ収集システム
US9348381B2 (en) * 2011-10-19 2016-05-24 Zeco Systems Pte Ltd Methods and apparatuses for charging of electric vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523020A (ja) * 2000-08-04 2004-07-29 アバイア テクノロジー コーポレーション コネクションオリエンテッドトランザクションにおけるurlオブジェクトのインテリジェントな需要に基づく認識
WO2008053566A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Pioneer Corporation Dispositif de gestion de communication, terminal de communication, procédé de gestion de communication, procédé de communication, programme de gestion de communication, programme de communication et support d'enregistrement
JP2012063815A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Japan Research Institute Ltd カード決済装置、タクシー利用支援装置、カード決済方法、タクシー利用支援方法、カード決済プログラムおよびタクシー利用支援プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132368A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両データのリモート収集システム
US10798219B2 (en) 2015-12-22 2020-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Server and server client system

Also Published As

Publication number Publication date
HK1211130A1 (en) 2016-05-13
KR101757085B1 (ko) 2017-07-11
CN104737215A (zh) 2015-06-24
SG11201503976RA (en) 2015-06-29
US9495813B2 (en) 2016-11-15
WO2014080796A1 (ja) 2014-05-30
CN104737215B (zh) 2017-06-09
US20150332519A1 (en) 2015-11-19
KR20150070203A (ko) 2015-06-24
USRE48406E1 (en) 2021-01-26
JP6140430B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140430B2 (ja) 車両データ収集システム、車両データ収集方法、車載装置、プログラム、及び記録媒体
JP5372694B2 (ja) 電気自動車向け充電インフラ情報提供システム
US8825280B2 (en) Vehicle data storage system, vehicle data storage apparatus, vehicle data storage server, and vehicle data storage method
CN109727478B (zh) 数据库生成装置、停车场检索装置以及方法
JP6047284B2 (ja) 電力需要量算出システム、電力需要量算出方法、電力需要量算出装置、プログラム、及び記録媒体
JP5545780B2 (ja) 車載装置、車両および路側機
JP5156040B2 (ja) 通信装置、dsrcユニット、路側機および車載装置
US20230160708A1 (en) Information processing device and information processing method
CN104077704A (zh) 基于车辆的obd设备统计车辆加油信息的系统和方法
Taha et al. Utilizing CAN-Bus and smartphones to enforce safe and responsible driving
JP2019200658A (ja) 情報通信システムとその方法およびサーバ
JP6110632B2 (ja) 課金処理システム、課金処理方法、課金処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP5703357B2 (ja) 充電施設情報提供装置及び充電施設情報提供方法
JP5456444B2 (ja) 走行情報収集システム及びサーバ装置
JP6264701B2 (ja) 車載装置、自動車、電力需要量算出システム及び電力需要量算出装置
JP6122574B2 (ja) 迂回情報提供システム、迂回情報処理方法、迂回情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
CN106740189A (zh) 一种电池soc的估算方法
US11784868B1 (en) Systems and methods for collecting telematics data from telematics devices
EP4280569A1 (en) Systems and methods for collecting telematics data from telematics devices
EP4280571A1 (en) Systems and methods for collecting telematics data from telematics devices
EP4280570A1 (en) Systems and methods for collecting telematics data from telematics devices
JP7188013B2 (ja) 情報取得装置、情報取得方法、プログラム
WO2022229970A1 (en) System and method for real time data extraction of vehicle operational impact on traction battery
JP2022117137A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
CN117917680A (zh) 信息处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350