JP2014101046A - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014101046A
JP2014101046A JP2012254691A JP2012254691A JP2014101046A JP 2014101046 A JP2014101046 A JP 2014101046A JP 2012254691 A JP2012254691 A JP 2012254691A JP 2012254691 A JP2012254691 A JP 2012254691A JP 2014101046 A JP2014101046 A JP 2014101046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
vehicle
brake fluid
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5632442B2 (ja
Inventor
Yutaka Harada
豊 原田
Takatsugu Kinoshita
貴嗣 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012254691A priority Critical patent/JP5632442B2/ja
Priority to US14/082,720 priority patent/US9421952B2/en
Priority to CN201310586036.8A priority patent/CN103832422B/zh
Priority to EP13193662.7A priority patent/EP2733029B1/en
Publication of JP2014101046A publication Critical patent/JP2014101046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632442B2 publication Critical patent/JP5632442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】保持するブレーキ液圧の違いによって解除フィーリングが異なってしまうのを抑えることを目的とする。
【解決手段】車両用ブレーキ液圧制御装置であって、ブレーキ液圧の保持状態を解除する場合には(S4,Yes)、予め設定された所定勾配での急減圧レートと、アクセル開度に基いて算出された通常減圧レートとのうち高い方のレートでブレーキ液圧を減圧する初期減圧モード(S8,S9)と、初期減圧モードによって減圧されていくブレーキ液圧が切替閾値に達したことを条件として(S7,Yes)、通常減圧レートでブレーキ液圧を減圧する後期減圧モード(S10,S11)と、を実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
従来、車両が停止した際に制動力を保持するように保持制御を行う車両用ブレーキ液圧制御装置として、保持制御を行った後、車両の発進時にブレーキ液圧を減圧させる構成が知られている(特許文献1参照)。
特開2007−331579号公報
ところで、従来技術において、保持制御を解除して車両を発進させる場合には、例えば図8(a)に示すように、保持したブレーキ液圧を一定の勾配GAで減圧していくことが考えられる。しかしながら、この場合には、保持制御において保持されたブレーキ液圧が高い程、減圧が完了するのに長い時間がかかり、解除フィーリングが悪くなる(いわゆる車両の引き摺り感が生じる)という問題がある。つまり、保持するブレーキ液圧の違いにより、解除フィーリングが異なってしまうという問題がある。
この問題を解決するために、図8(b)に示すように、保持制御で保持したブレーキ液圧が高い場合には、通常の勾配GAよりも大きな勾配GBで、減圧を行うことが考えられる。しかしながら、この場合には、保持されるブレーキ液圧が高い程、急な勾配で0まで減圧されるので、解除フィーリングが悪くなる(車両が急に動き出すような唐突感が生じる)といった問題がある。つまり、この場合にも、保持するブレーキ液圧の違いにより、解除フィーリングが異なってしまうという問題が生じる。
そこで、本発明は、保持するブレーキ液圧の違いによって解除フィーリングが異なってしまうのを抑えることを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、車両が停止した際にブレーキ液圧を保持可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、ブレーキ液圧の保持状態を解除する場合には、予め設定された所定勾配での急減圧レートと、少なくともアクセル開度またはアクセル開度に対して正の相関関係をもつ値に基いて算出された通常減圧レートとのうち高い方のレートでブレーキ液圧を減圧する初期減圧モードと、前記初期減圧モードによって減圧されていくブレーキ液圧が切替閾値に達したことを条件として、前記通常減圧レートでブレーキ液圧を減圧する後期減圧モードと、を実行することを特徴とする。
この構成によれば、減圧初期において、急減圧レートと通常減圧レートのうち高い方のレートでブレーキ液圧が減圧されるので、ブレーキ液圧が高い値で保持された場合であっても迅速にブレーキ液圧を減圧することができ、車両の引き摺り感を抑えることができる。また、減圧後期には、アクセル開度に応じた通常減圧レートでブレーキ液圧が減圧されるので、例えば減圧初期から減圧終了まで高いレートで減圧を行う場合に比べ、車両の急な動き出しを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記通常減圧レートは、前記アクセル開度または前記相関関係をもつ値と、路面勾配とに基いて算出することができる。
これによれば、アクセル開度または前記相関関係をもつ値と路面勾配に応じた適切な通常減圧レートによって、減圧制御を行うことができる。
また、前記した構成において、前記切替閾値は、車両が動き始めるときのブレーキ液圧よりも所定のオフセット量を加算した値に設定することができる。
これによれば、確実に車両が動き始める前に、初期減圧モードから後期減圧モードに切り替えられるので、アクセル開度に対応した通常減圧レートによる減圧制御を早めに実行することができ、より好適な解除フィーリングを得ることができる。
また、前記した構成において、前記切替閾値は、路面勾配の絶対値が大きい程大きな値に設定することができる。
これによれば、路面勾配の絶対値が大きい程、大きな値で保持されるブレーキ液圧に対応した最適な切替閾値を設定することができる。
また、前記した構成において、前記切替閾値は、登り勾配と下り勾配とで異なる値に設定することができる。
これによれば、登り勾配や下り勾配に応じて切替閾値が異なる値に設定されるので、登り勾配での発進や下り勾配での発進に応じた最適な解除フィーリングを得ることができる。
本発明によれば、保持するブレーキ液圧の違いによって解除フィーリングが異なってしまうのを抑えることができる。
本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図である。 車両用ブレーキ液圧制御装置のブレーキ液圧回路図である。 制御部の構成を示すブロック図(a)と、通常減圧レートを算出するための第1マップ(b)である。 シフトポジションがDである場合において切替閾値を算出するための第2マップ(a)と、シフトポジションがRである場合において切替閾値を算出するための第3マップ(b)である。 制御部の動作を示すフローチャートである。 比較的大きなブレーキ液圧が保持された後に減圧制御を行う場合における各種パラメータの変化を示すタイムチャートである。 車両の急発進時における各種パラメータの変化を示すタイムチャートである。 保持制御後に一定の勾配で減圧制御を行う参考例を示すグラフ(a)と、保持されたブレーキ液圧が高い場合には勾配を大きくする参考例を示すグラフ(b)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100は、車両CRの各車輪Wに付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御するためのものであり、油路(液圧路)や各種部品が設けられた液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部20とを主に備えている。また、この車両用ブレーキ液圧制御装置100の制御部20には、アクセル開度センサ30、前後加速度センサ40、車輪速センサ50およびシフトポジションセンサ60や後述する圧力センサ8(図2参照)が接続されており、各センサ30〜60,8からの信号が入力されるようになっている。
アクセル開度センサ30は、アクセルペダルAPの踏込量に応じたアクセル開度を検出するセンサであり、例えばアクセルペダルAP付近に設けられている。
前後加速度センサ40は、車両CRの前後方向に働く加速度(前後加速度)を検出するセンサであり、例えば制御部20に設けられている。
車輪速センサ50は、車輪Wの車輪速度を検出するセンサであり、各車輪Wに設けられている。
シフトポジションセンサ60は、図示せぬ電子制御式オートマティックトランスミッション(AT)のシフトポジションを検出するセンサであり、例えば電子制御式AT付近に設けられている。
制御部20は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、アクセル開度センサ30、車輪速センサ50および圧力センサ8からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各演算処理を行うことによって、制御を実行する。
また、ホイールシリンダHは、マスタシリンダMCおよび車両用ブレーキ液圧制御装置100により発生されたブレーキ液圧を各車輪Wに設けられた車輪ブレーキFR,FL,RR,RLの作動力に変換する液圧装置であり、それぞれ配管を介して車両用ブレーキ液圧制御装置100の液圧ユニット10に接続されている。
図2に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100の液圧ユニット10は、運転者がブレーキペダルBPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する液圧源であるマスタシリンダMCと、車輪ブレーキFR,FL,RR,RLとの間に配置されている。液圧ユニット10は、ブレーキ液が流通する油路を有する基体であるポンプボディ10a、油路上に複数配置された入口弁1、出口弁2などから構成されている。マスタシリンダMCの二つの出力ポートM1,M2は、ポンプボディ10aの入口ポート121に接続され、ポンプボディ10aの出口ポート122が、各車輪ブレーキFR,FL,RR,RLに接続されている。そして、通常時はポンプボディ10a内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルBPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
ここで、出力ポートM1から始まる油路は、前輪左側の車輪ブレーキFLと後輪右側の車輪ブレーキRRに通じており、出力ポートM2から始まる油路は、前輪右側の車輪ブレーキFRと後輪左側の車輪ブレーキRLに通じている。なお、以下では、出力ポートM1から始まる油路を「第一系統」と称し、出力ポートM2から始まる油路を「第二系統」と称する。
液圧ユニット10には、その第一系統に各車輪ブレーキFL,RRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられており、同様に、その第二系統に各車輪ブレーキRL,FRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられている。また、この液圧ユニット10には、第一系統および第二系統のそれぞれに、リザーバ3、ポンプ4、オリフィス5a、調圧弁(レギュレータ)R、吸入弁7が設けられている。また、液圧ユニット10には、第一系統のポンプ4と第二系統のポンプ4とを駆動するための共通のモータ9が設けられている。モータ9は、回転数制御可能なモータであり、本実施形態では、デューティ制御により回転数制御が行われる。また、本実施形態では、第二系統にのみ圧力センサ8が設けられている。
なお、以下では、マスタシリンダMCの出力ポートM1,M2から各調圧弁Rに至る油路を「出力液圧路A1」と称し、第一系統の調圧弁Rから車輪ブレーキFL,RRに至る油路および第二系統の調圧弁Rから車輪ブレーキRL,FRに至る油路をそれぞれ「車輪液圧路B」と称する。また、出力液圧路A1からポンプ4に至る油路を「吸入液圧路C」と称し、ポンプ4から車輪液圧路Bに至る油路を「吐出液圧路D」と称し、さらに、車輪液圧路Bから吸入液圧路Cに至る油路を「開放路E」と称する。
制御弁手段Vは、マスタシリンダMCまたはポンプ4から車輪ブレーキFL,RR,RL,FR(詳細には、ホイールシリンダH)への液圧の行き来を制御する弁であり、ホイールシリンダHの圧力を増加、保持または低下させることができる。そのため、制御弁手段Vは、入口弁1、出口弁2、チェック弁1aを備えて構成されている。
入口弁1は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとマスタシリンダMCとの間、すなわち車輪液圧路Bに設けられた常開型の比例電磁弁である。そのため、入口弁1に流す駆動電流の値に応じて、入口弁1の上下流の差圧が調整可能となっている。
出口弁2は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ3との間、すなわち車輪液圧路Bと開放路Eとの間に介設された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、車輪Wがロックしそうになったときに制御部20により開放されることで、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに作用するブレーキ液圧を各リザーバ3に逃がす。
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、ブレーキペダルBPからの入力が解除された場合に、入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入を許容する。
リザーバ3は、開放路Eに設けられており、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液圧を貯留する機能を有している。また、リザーバ3とポンプ4との間には、リザーバ3側からポンプ4側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁3aが介設されている。
ポンプ4は、出力液圧路A1に通じる吸入液圧路Cと車輪液圧路Bに通じる吐出液圧路Dとの間に介設されており、リザーバ3で貯留されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する機能を有している。言い換えると、ポンプ4は、ブレーキ液を加圧し、調圧弁Rよりも車輪ブレーキFL,RR,RL,RR側の車輪液圧路Bに吐出する機能を有している。
これにより、リザーバ3により吸収されたブレーキ液をマスタシリンダMCに戻すことができるとともに、ブレーキペダルBPの操作の有無に関わらずブレーキ液圧を発生して、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに制動力を発生することができる。なお、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量は、モータ9の回転数(デューティ比)に依存している。すなわち、モータ9の回転数(デューティ比)が大きくなると、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量も大きくなる。
オリフィス5aは、ポンプ4から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動を減衰させている。
調圧弁Rは、通常時にマスタシリンダMCからのブレーキ液を車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに流すことを許容するとともに、ポンプ4が発生したブレーキ液圧によりホイールシリンダH側の圧力を増加するときには、この流れを遮断(車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側からマスタシリンダMC側への流れを抑止)しつつ、ホイールシリンダH側の圧力を設定値以下に調節する機能を有している。具体的に、調圧弁Rは、切換弁6およびチェック弁6aを備えて構成されている。
切換弁6は、マスタシリンダMCに通じる出力液圧路A1と各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに通じる車輪液圧路Bとの間に介設された常開型の比例電磁弁である。そのため、切換弁6に入力される駆動電流の値(指示電流値)に応じて閉弁力を任意に変更することで、切換弁6の上下流の差圧が調整されて、車輪液圧路Bの圧力を設定値以下に調圧可能となっている。
チェック弁6aは、各切換弁6に並列に接続されている。このチェック弁6aは、出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
吸入弁7は、吸入液圧路Cに設けられた常閉型の電磁弁であり、吸入液圧路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。吸入弁7は、例えば、ポンプ4によって各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR内の液圧を加圧するときに制御部20の制御により開弁される。
圧力センサ8は、出力液圧路A1のブレーキ液圧を検出するものであり、その検出結果は制御部20に入力される。
次に、制御部20の詳細について説明する。
図3(a)に示すように、制御部20は、アクセル開度センサ30、車輪速センサ50、シフトポジションセンサ60および圧力センサ8から入力された信号に基づき、液圧ユニット10内の調圧弁R(切換弁6)および吸入弁7の開閉動作を制御して、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの動作を制御している。具体的に、この制御部20は、公知のABS制御等を実行する他、車両CRが停止した際にホイールシリンダH内のブレーキ液圧を保持する保持制御と、保持制御後にブレーキ液圧を減圧させる減圧制御とを実行する。
制御部20は、保持制御部22、減圧制御部23、弁駆動部25および記憶部26を備えて構成されている。
保持制御部22は、各車輪ブレーキFR,FL,RR,RLの制御圧を保持する保持制御を実行可能となっている。具体的に、保持制御部22は、車両CRの走行中において、車輪速センサ50からの信号に基いて車体速度を算出し、この車体速度が所定値V1(図6(a)参照)以下になったか否かを判断している。そして、保持制御部22は、車体速度が所定値以下となった場合に、そのときの運転者によるブレーキペダルBPの踏込力に応じた制御圧でブレーキ液圧を保持する。そのため、保持制御部22は、圧力センサ8からの信号に基いてブレーキペダルBPの踏込力に応じた制御圧を算出し、この制御圧に対応した指示電流値を弁駆動部25に指示する。ここで、所定値は、実験やシミュレーション等により適宜決定される値であり、記憶部26に記憶されている。
減圧制御部23は、保持制御部22による保持制御後、つまり保持制御中において減圧条件が揃ったときに制御圧を減圧する減圧制御を実行可能となっている。ここで、本実施形態では、アクセル操作がなされたという条件、より具体的には、アクセル開度が所定値θ1(図6参照)以上になったという条件が揃ったときに、減圧条件が揃ったと判断されることとする。
そして、減圧制御部23は、減圧制御を開始するとき(つまり、ブレーキ液圧の保持状態を解除する場合)には、初期減圧モードで減圧を行った後、後期減圧モードで減圧を行うように構成されている。具体的に、減圧制御部23は、初期減圧モードにおいては、予め設定された比較的急な所定勾配G1(図6参照)での急減圧レートと、路面勾配とアクセル開度とに基いて算出された通常減圧レートとのうち高い方のレートでブレーキ液圧を減圧する。
このように減圧初期において、急減圧レートと通常減圧レートのうち高い方のレートでブレーキ液圧を減圧することで、ブレーキ液圧が高い値で保持された場合であっても迅速にブレーキ液圧を減圧することができ、車両CRの引き摺り感を抑えることが可能となっている。ここで、所定勾配G1は、急な減圧を行うときに調圧弁Rから発生する音が運転者に耳障りとならない程度の比較的急な勾配であり、実験やシミュレーション等によって適宜決定されて、記憶部26に記憶されている。
なお、本実施形態では、通常減圧レートは、駆動トルクと、路面勾配と、記憶部26に記憶されている第1マップ(図3(b)参照)とにより算出される。ここで、通常減圧レートの算出に用いる駆動トルクは、アクセル開度と、エンジン回転数から推定されるエンジントルクに対し、シフトポジション毎のギア比を乗算したものである。
詳しくは、減圧制御部23は、減圧制御を開始したときから終了するまでの間、アクセル開度センサ30から出力されたアクセル開度と、ECUから出力されてくるエンジン回転数とからエンジントルクを算出し、算出したエンジントルクと、シフトポジションセンサ60からのポジション信号と、記憶部26に記憶されたポジション信号とギア比の関係を示すマップとに基いて、駆動トルクを算出している。
また、減圧制御部23は、前後加速度センサ40から出力される前後加速度に基いて路面勾配を算出している。より詳しくは、減圧制御部23は、停止状態の車両CRに加わる前後加速度が後方に向かう加速度である場合(車両CRの姿勢が前上がりの場合)には、プラスの値として路面勾配を算出し、前後加速度が前方に向かう加速度である場合(車両CRの姿勢が前下がりの場合)には、マイナスの値として路面勾配を算出する。
第1マップは、駆動トルクと路面勾配と通常減圧レートとの関係を示すマップであり、記憶部26に記憶されている。第1マップは、駆動トルクが大きくなる程、通常減圧レートが急勾配(図に1〜5の数字で示す。)に設定され、路面勾配(絶対値ではなく、正負を考慮した値)が大きくなる程、通常減圧レートが緩勾配に設定されている。なお、第1マップの具体的な数値については、実験やシミュレーション等により適宜設定すればよい。
また、減圧制御部23は、初期減圧モード中において減圧されていくブレーキ液圧が切替閾値P1(図6参照)に達したか否か、つまり、切替閾値P1以下になったか否かを判断し、切替閾値P1以下になったことを条件として、通常減圧レートでブレーキ液圧を減圧する後期減圧モードを実行する機能を有している。これにより、減圧後期においては、必ず通常減圧レートでブレーキ液圧が減圧されるので、例えば減圧初期から減圧終了まで高いレートで減圧を行う場合に比べ、車両CRの急な動き出しを抑えることが可能となっている。
ここで、切替閾値P1は、車両CRが停止状態から動き始めるときのブレーキ液圧よりも所定のオフセット量を加算した値に設定されている。これにより、車両CRが停止状態から動き始める前に、初期減圧モードから後期減圧モードに切り替えられるので、アクセル開度や路面勾配に基いた通常減圧レートによる減圧制御を早めに実行することができ、より好適な解除フィーリングを得ることが可能となっている。
具体的に、切替閾値P1は、図4(a)に示す第2マップや図4(b)に示す第3マップに基いて、算出されるようになっている。ここで、第2マップは、シフトポジションがD(前進)である場合において切替閾値P1を算出するためのマップであり、第3マップは、シフトポジションがR(後退)である場合において切替閾値P1を算出するためのマップである。
そして、第2マップおよび第3マップのいずれも、路面勾配の絶対値が大きい程、切替閾値P1が大きな値に設定されている。これにより、路面勾配の絶対値が大きい程、大きな値で保持されるブレーキ液圧に対応した最適な切替閾値P1を設定することが可能となっている。
また、第2マップおよび第3マップのいずれも、切替閾値P1は、登り勾配と下り勾配とで異なる値に設定されている。ここで、シフトポジションがDである場合には、車両CRに加わる前後加速度は、登り勾配時(車両CRの姿勢が前上がりの際)に後方に向かい、下り勾配時(車両CRの姿勢が前下がりの場合)に前方に向かうので、第2マップにおける正の路面勾配が登り勾配に相当し、負の路面勾配が下り勾配に相当する。また、シフトポジションがRである場合には、車両CRに加わる前後加速度は、登り勾配時(車両CRの姿勢が前下がりの場合)に前方に向かい、下り勾配時(車両CRの姿勢が前上がりの場合)に後方に向かうので、第3マップにおける負の路面勾配が登り勾配に相当し、正の路面勾配が下り勾配に相当する。
そして、第2マップおよび第3マップのいずれにおいても、下り勾配の場合における切替閾値P1が、登り勾配の場合よりも大きくなるように設定されている。ここで、下り勾配においては、クリープトルクにより車両CRが動きやすいので、停車時における運転者のブレーキペダルBPの踏込力が登り勾配時よりも大きくなり、保持されるブレーキ液圧が大きくなる可能性が高い。そのため、前述したように切替閾値P1を下り勾配時に登り勾配時よりも大きくすることで、下り勾配での発進に応じた最適な解除フィーリングを得ることができる。また、これとは逆に、登り勾配時には下り勾配時よりも切替閾値P1を小さくすることで、登り勾配での発進に応じた最適な解除フィーリングを得ることができる。
なお、第2マップおよび第3マップは、実験やシミュレーション等により適宜設定され、記憶部26に記憶されている。
なお、前述した方法で設定した減圧レートで制御圧を減圧する場合には、図3(a)に示すように、減圧制御部23は、弁駆動部25に出力する制御圧(指示電流値)を減圧レートに応じて徐々に下げていく。
弁駆動部25は、保持制御部22および減圧制御部23の指示に基いて、調圧弁Rを制御する部分であり、通常時は、調圧弁Rに電流を流さない。そして、弁駆動部25は、保持制御部22または減圧制御部23から指示電流値の出力があった場合には、この指示電流値に従い調圧弁Rに駆動電流を供給する。調圧弁Rに駆動電流が供給されると、調圧弁Rの上下流には、この駆動電流に応じた差圧が形成可能となり、これ以上の差圧が発生すると調圧弁Rは開弁して駆動電流に応じた差圧を維持する。その結果、車輪ブレーキ内の液圧が調圧される。
次に、制御部20の動作を図5を参照して説明する。
制御部20は、車両CRの走行時において、図5に示すフローチャートを繰り返し実行する。
本制御において、制御部20は、まず、車体速度が所定値以下か否かを判断し(S1)、所定値以下の場合には(Yes)、ブレーキペダルBPの踏込力に応じた制御圧を決定し(S2)、当該制御圧で保持制御を開始する(S3)。つまり、ブレーキペダルBPの踏込力が大きい場合には、大きな制御圧でブレーキ液圧が保持される。
ステップS3の後、制御部20は、前述したような減圧条件が揃ったか否か、つまりアクセル開度が所定値θ1以上になったか否かを判断する(S4)。
ステップS4において、制御部20は、アクセル開度が所定値θ1以上になったと判断した場合には(Yes)、駆動トルクと路面勾配と第1マップ(図3参照)とに基いて通常減圧レートを算出する(S5)。ステップS5の後、制御部20は、シフトポジションに基いて第2マップまたは第3マップ(図4参照)を選択し、選択したマップと路面勾配とに基いて切替閾値P1を算出する(S6)。
ステップS6の後、制御部20は、制御圧が切替閾値P1以下になったか否かを判断し(S7)、切替閾値P1になっていないと判断した場合には(No)、急減圧レートと通常減圧レートのうち高い方のレート(ハイセレクト値)で、制御圧を減算する(S8)。ステップS8の後、制御部20は、ステップS8で設定した制御圧で減圧制御を実行し(S9)、ステップS7の処理に戻る。
ステップS7において、制御部20は、制御圧が切替閾値P1以下になったと判断すると(Yes)、制御圧を通常減圧レートで減算し(S10)、当該ステップS10で設定した制御圧で減圧制御を実行する(S11)。ステップS11の後、制御部20は、制御圧が0になったか否かを判断する(S12)。
ステップS12において、制御部20は、制御圧が0になっていないと判断した場合には(No)、ステップS10の処理に戻り、制御圧が0になったと判断した場合には(Yes)、本制御を終了する。
次に、制御部20の減圧制御における制御圧の設定の一例について図6および図7を参照して詳細に説明する。
図6(a),(b)に示すように、車両CRが車体速度V2で走行している際に、運転者がブレーキペダルBPを比較的強く踏むと(時刻t1)、ホイールシリンダH内のブレーキ液圧が比較的大きなブレーキ液圧Pb2に向けて徐々に上がっていくとともに、車体速度が徐々に下がっていく。
車体速度が所定値V1まで下り(時刻t2)、車両CRが停止したときに、保持制御が実行される。図6(d),(e)に示すように、車両CRの停止中(保持制御中)において、車両CRを緩やかに発進させるべく、運転者によりアクセルペダルAPが弱く踏まれると(時刻t5)、アクセル開度が小さな値になるとともに、駆動トルクも小さな値となる。
この際、アクセル開度が所定値θ1以上であると(時刻t5)、駆動トルクと、停車時の路面勾配と、第1マップ(図3(b)参照)とに基いて通常減圧レートG2が算出される。
ここで、図6の形態では、駆動トルクが比較的小さく、かつ、路面勾配も比較的緩やかであることで、通常減圧レートG2として、第1マップの左下の「3」が選択されることとする。また、図6の形態では、記憶部26に記憶されている急減圧レートG1は、第1マップに示す数値の「4」に相当する値であることとする。
通常減圧レートG2の算出後、この通常減圧レートG2と急減圧レートG1とが比較されると、高い方の急減圧レートG1が選択されて、この急減圧レートG1にて減圧制御が実行される(時刻t5〜t6間)。その後、制御圧が切替閾値P1に達すると(時刻t6)、急減圧レートG1から通常減圧レートG2に切り替えられて、この通常減圧レートG2にて減圧制御が実行される(時刻t6〜t7間)。
以上のように減圧初期においては高い方の急減圧レートG1で減圧制御が実行されることで、ブレーキ液圧が比較的大きな値Pb2で保持されている場合であっても、例えば図に2点鎖線で示すように減圧制御の開始から終了まで通常減圧レートG2のみで行う場合に比べ、迅速にブレーキ液圧を減圧することができ、車両CRの引き摺り感を抑えることができる。また、減圧後期においては、必ず通常減圧レートG2に切り替えられてブレーキ液圧が減圧されるので、例えば減圧初期から減圧終了まで高いレート(例えば急減圧レートG1)で減圧を行う場合に比べ、車両CRの急な動き出しを抑えることができる。
なお、図6(c)に破線で示すように、車両CRの停止時のブレーキ液圧が、車両CRが停止状態から動き始めるときのブレーキ液圧より僅かに高い程度のブレーキ液圧P3(切替閾値P1よりも小さな値)である場合には、減圧制御の初期において、前述したフローチャートのステップS7でステップS8に一度も進まずに、ステップS9の処理に進む。これにより、この場合には、減圧初期から減圧終了まで通常減圧レートG2で減圧が行われる。
また、図7(d),(e)に示すように、車両CRの停止中(保持制御中)において、車両CRを急発進させるべく、運転者によりアクセルペダルAPが強く踏まれた場合には、アクセル開度や駆動トルクが大きな値となる(時刻t3)。この場合、駆動トルクが大きくなるため、通常減圧レートG2としては、例えば第1マップの「5」が選択される。つまり、「4」に相当する値である急減圧レートG1よりも、「5」に相当する値である通常減圧レートG2の方が高くなるので、この場合にも、減圧初期から通常減圧レートG2が選択され、当該通常減圧レートG2にて減圧終了まで減圧が行われる。なお、このような急発進時においては、調圧弁Rから発生する音は、エンジン音等によって掻き消されるので、調圧弁Rから発生する音を考慮して設定した急減圧レートG1よりも高いレートでブレーキ液圧を減圧しても、調圧弁Rから発生する音を運転者が不快に感じることはない。
なお、図6,7の例では、便宜上、減圧制御の開始時から終了時までアクセル開度が一定の場合の例を説明したが、減圧制御の開始時から終了時までの間にアクセル開度が変化して、算出する駆動トルクの値が変化した場合には、第1マップで選択される通常減圧レートG2も駆動トルクの大きさに応じて常時変化する。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、アクセル開度等から算出した駆動トルクに基いて通常減圧レートを算出したが、本発明はこれに限定されず、例えばアクセル開度に基いて通常減圧レートを算出してもよい。また、アクセル開度に対して正の相関関係をもつ値(アクセル開度が大きくなれば大きくなり、小さくなれば小さくなる値)、例えば車両に設けられるECUから出力されてくる実際の駆動トルクに基いて通常減圧レートを算出してもよい。
前記実施形態では、切替閾値P1を、車両CRが停止状態から動き始めるときのブレーキ液圧よりも所定のオフセット量を加算した値に設定したが、本発明はこれに限定されず、例えば、車両CRが停止状態から動き始めるときのブレーキ液圧に設定してもよい。また、下り勾配時における切替閾値は、車両CRが停止状態から動き始めるときのブレーキ液圧よりも所定のオフセット量を減算した値であってもよい。
前記実施形態では、調圧弁Rを制御することで減圧制御を行ったが、本発明はこれに限定されず、例えば、モータを駆動することによってマスタシリンダ内のピストンを移動させるような電動ブースタでブレーキ液圧を保持・減圧する場合には、電動ブースタを制御することで本発明に係る減圧制御を行ってもよい。
20 制御部
22 保持制御部
23 減圧制御部
25 弁駆動部
26 記憶部
30 アクセル開度センサ
40 前後加速度センサ
100 車両用ブレーキ液圧制御装置
CR 車両
G1 急減圧レート
G2 通常減圧レート
P1 切替閾値

Claims (5)

  1. 車両が停止した際にブレーキ液圧を保持可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    ブレーキ液圧の保持状態を解除する場合には、
    予め設定された所定勾配での急減圧レートと、少なくともアクセル開度またはアクセル開度に対して正の相関関係をもつ値に基いて算出された通常減圧レートとのうち高い方のレートでブレーキ液圧を減圧する初期減圧モードと、
    前記初期減圧モードによって減圧されていくブレーキ液圧が切替閾値に達したことを条件として、前記通常減圧レートでブレーキ液圧を減圧する後期減圧モードと、を実行することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記通常減圧レートは、前記アクセル開度または前記相関関係をもつ値と、路面勾配とに基いて算出されることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記切替閾値は、車両が動き始めるときのブレーキ液圧よりも所定のオフセット量を加算した値に設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4. 前記切替閾値は、路面勾配の絶対値が大きい程大きな値に設定されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  5. 前記切替閾値は、登り勾配と下り勾配とで異なる値が設定されることを特徴とする請求項4に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2012254691A 2012-11-20 2012-11-20 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP5632442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254691A JP5632442B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両用ブレーキ液圧制御装置
US14/082,720 US9421952B2 (en) 2012-11-20 2013-11-18 Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
CN201310586036.8A CN103832422B (zh) 2012-11-20 2013-11-20 车辆用制动液压控制装置
EP13193662.7A EP2733029B1 (en) 2012-11-20 2013-11-20 Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254691A JP5632442B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101046A true JP2014101046A (ja) 2014-06-05
JP5632442B2 JP5632442B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=49622703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254691A Active JP5632442B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9421952B2 (ja)
EP (1) EP2733029B1 (ja)
JP (1) JP5632442B2 (ja)
CN (1) CN103832422B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358627B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-18 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6357045B2 (ja) * 2014-07-31 2018-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6397694B2 (ja) * 2014-08-25 2018-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102015221228A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung für eine hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage sowie Bremsanlage
DE102015211647A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
DE102018211239A1 (de) * 2018-07-07 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Elektromotors für eine elektrische Bremseinrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039182A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従制御装置
JP4515053B2 (ja) 2003-07-23 2010-07-28 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
JP5021959B2 (ja) 2006-06-15 2012-09-12 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
DE102007023928A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Lucas Automotive Gmbh Technik zum Anfahren eines Kraftfahrzeugs auf einer abschüssigen Fahrstrecke
FR2934831B1 (fr) * 2008-08-07 2010-08-27 Renault Sas Procede de desserrage de freins d'un vehicule automobile equipe d'un dispositif d'assistance au demarrage en cote, un tel dispositif d'assistance et vehicule automobile le comportant.
CN102050116B (zh) 2010-12-17 2013-07-17 西安正昌电子有限责任公司 一种电子驻车制动方法
US8781703B2 (en) * 2012-09-26 2014-07-15 Jaguar Land Rover Limited Selective automated vehicle brake force release on an inclined surface

Also Published As

Publication number Publication date
CN103832422B (zh) 2017-05-10
EP2733029A1 (en) 2014-05-21
EP2733029B1 (en) 2016-08-24
JP5632442B2 (ja) 2014-11-26
US20140142828A1 (en) 2014-05-22
CN103832422A (zh) 2014-06-04
US9421952B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632442B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9120470B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure controller
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP2011084243A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4847894B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5455969B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5022934B2 (ja) 車両用ブレーキ圧保持制御装置
WO2022004442A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2017170596A1 (ja) 車両用制動装置
JP4790744B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4235158B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6281878B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5409761B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4815528B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4972575B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6012412B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6349191B2 (ja) 車両制御装置
JP2015157576A (ja) 車両制御装置および車両用ブレーキ制御装置
JP2005289290A (ja) 車両の制動制御装置
JP6091266B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6091265B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6449072B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5783946B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2014196082A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250